GX200 のクチコミ掲示板

2008年 7月 4日 発売

GX200

1210万画素CCDセンサーや光学3倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1240万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:350枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 GX200のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GX200の価格比較
  • GX200の中古価格比較
  • GX200の買取価格
  • GX200のスペック・仕様
  • GX200のレビュー
  • GX200のクチコミ
  • GX200の画像・動画
  • GX200のピックアップリスト
  • GX200のオークション

GX200リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月 4日

  • GX200の価格比較
  • GX200の中古価格比較
  • GX200の買取価格
  • GX200のスペック・仕様
  • GX200のレビュー
  • GX200のクチコミ
  • GX200の画像・動画
  • GX200のピックアップリスト
  • GX200のオークション

GX200 のクチコミ掲示板

(634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GX200」のクチコミ掲示板に
GX200を新規書き込みGX200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
77

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

外国語に対応しているのでしょうか?

2010/07/18 15:47(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200

クチコミ投稿数:90件


 すいません。質問させてください。外国人の友人がこのカメラを日本で買いたいと言っていますが、日本で買った場合。言語は(英語でOK)対応しているのでしょうか?ウェブカタログ、そしてリコーさんの仕様をみても書いていませんでしたので、、、

 ユーザーの方、教えてください。お願いいたします。

書込番号:11644409

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2010/07/18 16:50(1年以上前)

取扱説明書によると、日本語と英語に対応していますね。

書込番号:11644609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2010/07/18 20:12(1年以上前)

m-yanoさん、ありがとうございました。これで安心して薦めることができます。

書込番号:11645376

ナイスクチコミ!0


wblskyさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/19 12:09(1年以上前)


GX200は日本語と英語だけですがGX100は以下の言語対応です。(自分は両方持ってます)
このまえ、ヤマダ電機でKISS X3とX4の違いを店員に聞いたら
X3がやはり多言語に対応しているのでX4より外国人に人気があると言ってました
X4は日本語と英語だけと言ってました(確認してませんが)
canonは made in Japanだしそのへん、外国人が好みそう??
こういうのって、ファームアップとかで対応しないんでしょうかね

日本語
英語
ドイツ語
フランス語
イタリア語
スペイン語
北京語
広東語
韓国語

書込番号:11782497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/08/19 16:02(1年以上前)


 wblskyさん、ご丁寧にありがとうございました。ソニーやパナソニックなど日本語しか対応していない製品を買った外国人が途方に暮れる、、という話も聞きますので、、、現地ディ-ラーの要望でしょうがせめてリコーさんみたいに英語は残しておいて欲しいものです、、、

書込番号:11783250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Tvモードがない訳?

2010/08/09 23:50(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200

クチコミ投稿数:42件

みなさん、こんばんわ。

ちょっと恥ずかしいのですが、実は前から気になっていたことがありました。
このカメラにはM、A、Pモードがあるのですが、Tモードがありません。
皆さんMモードでSSを優先して選択した後、適正露出になるように絞りを選んでおられるのでしょうか。
そんな使い方ができるからTモードがないのでしょうか、それならAモードも必要ないのになぁと勝手に思ったりします。

このカメラにTモードがない訳を知っておられる方がおられましたらお教えください。

書込番号:11741294

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/10 00:20(1年以上前)

Tvモードがない訳は知りませんが

明るさの変化に対応できるのはシャッター速度優先よりも絞り優先モードです

絞りが開放でF2.8だとして最小絞りがF22なら6段分の幅
シャッター速度で6段分といったら1/30秒〜1/2000秒でスローシャッター側もいれると絞りの調整以上に明るさの変化に対応が可能ということになる

明るい場所でTvモードで2秒とかのスローシャッターを設定したらカメラは絞りを最大限まで絞って、それでもおいつかずISOを64までさげるけど結局は対応しきれず露出オーバーの写真ができちゃう

ということで絞り優先があれば、シャッター速度優先はなくても良いと判断したのかな

以上、勝手な想像でした

書込番号:11741443

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/08/10 00:35(1年以上前)

masa_masa_masaさん こんばんは。
メーカー側の考えとしては、マニュアル露光モードで撮影してください。
ですよ。

書込番号:11741517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/08/10 01:47(1年以上前)

何だか昔のカメラみたいですね。

昔のMFカメラは、
(1)「絞り優先(Av)」+「マニュアル(M)」+「バルブB」+「X」
(2)「シャッター速度優先(Tv)」+「マニュアル(M)」+「バルブB」+「X」
で、どちらが優れているかなんていう論争がありました。

しかしその後、
(3)「両優先(Av&Tv)」+「プログラム(P)」+「マニュアル(M)」+「バルブB」+「X」
が登場し、この論争もどこへやら。

さらに、AFカメラが登場すると
(4)「フルオート」なんてのも出てきました。
おまけに、「フォーカス優先」とか「シャッター優先」なんてモードも登場し、

デジタルになってからは、
(5)「露出優先」なんてのまで!

私的には「絞り優先」で全然構わないと思いますよ。
メーター見ながら絞り値を決めれば、シャッター速度はそれに応じて設定されますから。

コレが逆だと、シャッター速度を決めても露出が追いつかないなんて困ったことに!

・・・と、昔ならなるわけですが、最近は露出が追いつかないとISOオートなんていう機能までついてるし!

このカメラの詳細については分かりませんが、Tモードは無くても平気だと思いますよ。


まぁ、人によって撮影スタイルは様々なのでアレですけど。

書込番号:11741701

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/10 09:18(1年以上前)

一般的に、絞り優先モードの使用率が高いからだと思います。
私の場合、シャッター優先モードの使用は10%以下です。

書込番号:11742339

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/08/10 09:53(1年以上前)

絞りの自由度が低いからでしょうね.

>MモードでSSを優先して選択した後
>適正露出になるように絞りを選んでおられるのでしょうか。

絞り優先モードで半押しでシャッター速度確認しながら
絞りを調節していってちょうどいいシャッター速度にした場合
これ何モードって感じかなぁ.

SSを固定したい場合にはM使えってことなんだと思います.

書込番号:11742434

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/08/10 10:51(1年以上前)

コンデジの場合、センサーの画素ピッチが短いので、回折現象による小絞りボケが出るF値の限界が早いのでTvモードを設けていないということと思います。

GX200の回折現象の出るF値の限界は、35mm版と比べて2段分以上の差があります。

35mm版の1200万画素機の場合、F12を超えると小絞りボケの影響が出ます。以下の計算式で回折現象の出る大凡のF値を求められるそうです。

F=p/(1.22×λ)
p=画素ピッチ
λ=波長(通常緑の0.55μmを代入する)
画素ピッチは1200万画素機のニコンのD3で8.45μm、キヤノンの5Dで8.19μm。
コンデジクラスで画素ピッチが最大のPanasonic LX3で3.42μm

GX200の後継機のGXR S10にはSモード(Tvモード)がありますが、「シャッタースピード自動シフト」機能があって、絞りの幅を超えている場合に対応できるようになっています。

書込番号:11742586

ナイスクチコミ!1


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/11 02:14(1年以上前)

機種不明

みなさん言われているように自動露出(AE)の歴史がありました。
「両優先」や「プログラム」出現前は「Av」か「Tv」か、の論争があって
Canonがシャッター速度優先AE(AE-1の頃ね)で、
リコーの一眼レフを含むその他のほとんどが絞り優先AEを採用していました。
なので、答えは「リコーは絞り優先AE派だったから」と思います。

[リンク]リコーホームページ
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-1-2.html

書込番号:11746185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/08/11 04:28(1年以上前)

絞りがf2.5〜9.1(広角側)と絞りの自由度が少ないのが一番の理由だと思います。
でも技術的コスト的には入れてもそんなに変わらないのでは?と思いますけど・・・

ちなみにレンズ交換をする一眼レフカメラはレンズの開放絞り値が一定ではない上
昔のAE撮影を想定していないレンズは絞りを開閉するピンを同じ距離動かしても
絞りが絞られる量がレンズによってまちまちでシャッター優先で制御するのが困難でした。
リコーやペンタックスやニコンは昔はその絞りが自動で制御が出来ないマウントだったから
絞りを決めてシャッターを自動制御するしか方法がなかったから絞り優先を採用しただけだと思います。
最初からシャッター速度優先を取り入れそれに対応したマウントだったキヤノンは
難しいシャッター速度優先はもちろん絞り優先機もどちらも簡単につくれただけ。
つまりシャッター速度優先が出来るマウントならプログラムAEも簡単だった。
リコーやペンタックスやニコンはシャッター速度優先を採用するため
後からマウントに小細工するしかなかったのは残念( ̄へ ̄|||)
ニコンで言えばシャッター速度優先やプログラムAEなどニコン初のマルチモード機FAにはAiレンズでは絞り優先しか使えない
シャッター速度優先やプログラムAEを実現するにははAi−Sレンズレンズを使わないと出来ない。
基本マウントを変えず古いレンズも使えるニコンマウントは素晴らしいが少しややこしいかな。


ちなみにコンパクトカメラ初のAEはシャッター速度優先でオリンパスのオートアイ
他にもMINOLTA ハイマチックC やキヤノネットなどがあった。

書込番号:11746348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2010/08/11 23:37(1年以上前)

 みなさん、こんばんは。

 数々のご教示ありがとうございました。
 私は、光学的知識などは持ち合わせていませんので詳しいことは分かりませんが、SS優先にすれば、絞りの選択自由度が限られるため、SS優先を採用するメリット、あるいは意味はないのだという理解をしました。
 よく滝から水が糸のように流れ落ちる日本的な風景写真を見かけますが、その場合には、露出オーバーを回避するために最小絞りに限りなく近い状態になっているということですね。それでも露出オーバーになる場合には、NDフィルターなどで光量を減らさざるを得ないということなのでしょうか。

 私は、これまでから「P」モード以外は、ほとんど「M」モードしか使いませんでしたが、その「M」モードで夜景を撮る時には光量を稼ぐために開放側で絞り値を定めてそれに見合うSS値を探っていました。これって、結局は、知らず知らずのうちに「A」モードと同じ使い方をしていたのかなと思ってしまいます。
 ボケ味などを楽しむなら「A」モード優先を選択すべきでしょうし、風景等の撮影なら、あえて「T」モードを選択するメリットはなさそうです。

 皆さん、数々の親切なアドバイスや説明ありがとうございました。

書込番号:11750241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機

2010/04/14 09:20(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200

クチコミ投稿数:21件

GX200の後継機の発売の噂や可能性、時期等、ご存知でしたら教えてください。

書込番号:11230755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/14 11:30(1年以上前)

GXR + S10ユニットが後継的位置付け。
GX300といった機種は出ず、GX200は併売。
ということだそうです。

ただ、GXRは購入して気に入ってはいますが、それはそれとしてGX200より
高感度画質を改善したGX300も欲しいなあと個人的には思いますね。

書込番号:11231072

Goodアンサーナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/14 20:43(1年以上前)

GXRは高いので、GRDVのセンサーを使ったGX300もあっていいと思います。

書込番号:11232776

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2010/04/15 12:14(1年以上前)

私もGX300に一票。
GRDやGXの魅力には「このサイズで」という部分も大きかったと思います。
高級コンパクト路線もGXRシステムもセンサーを自社生産していないRICOHが
製品陳腐化までの時間を稼ぎ、生き残っていくための選択なんでしょうが、
個人的にはこれからますます厳しくなる前者の道を歩み続けてほしかった……

書込番号:11235471

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件

2010/04/27 08:02(1年以上前)

メーカーとしても販売戦略あっての事でしょうが、
ユーザーサイドの声が大きくなればメーカーとしても無視出来なくなるかも知れませんね
こぞってメール等で要望を出してみられては如何でしょうか。

私もじじかめさんの意見に同意です
どれだけ多くの方々がGX200の正常進化としてのGX300を待ち望んだ事か。
結局GXR戦略は成功したと言えるのかな?
販売戦略上も素直にGX300を出して来た方が良かったかも。

GRDV板の方にこんなスレがありましたが、相変わらずな人もくっついていたりして (^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=11282936/

書込番号:11286197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2010/05/10 10:18(1年以上前)

「製品陳腐化」なんて言葉を使ってしまったけれど、実際には陳腐化するのはセンサー等な
わけで、そのセンサーもほんの1年前まで最新型だったりする。一方、握りやすいグリップや
設定変更が苦にならない操作性というのは何年たっても古びることがないわけで、「頭文字
D」の主人公が古い車を愛用しているように、使う人間が性能をフルに引き出せる道具の方が
総合性能では上と感じるユーザーも多いと思うのです

書込番号:11342682

ナイスクチコミ!1


家具畑さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件 写真 

2010/05/10 20:51(1年以上前)

GX100を発売前日の夜に手に入れました
自分には理想的なカメラで
後からワイコンを買って
今テレコンを注文中です
ぜひGX300を出して欲しいです
GRDの素子、オートフォーカスのスピード改善、最新エンジン
要は今ある最新の物を組み込むだけで良いから
後継機種を出して欲しいです
ちょっと高くても良いです
(実際GX100は7万くらいで買ったし)
買い換えはまだ先なので
気長に待っています

書込番号:11344422

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けフラッシュ

2010/04/08 02:23(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200

クチコミ投稿数:67件

内蔵フラッシュではバウンスができないのでお尋ねいたします。
皆さんはどのストロボをお使いでしょうか。お勧めがあったらお願いいたします。
私はどんな場合でもバウンスした光が好きで、内蔵フラッシュは使いません。

これまで古いメッツの製品を使い、色合いがとても気に入っておりました。しかし接触不良を起こしストロボを買い替えなくてはなりません。

ぜひお勧めよろしくお願いいたします。

書込番号:11203681

ナイスクチコミ!0


返信する
Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/04/08 10:41(1年以上前)

partita1955さん、こんにちは。

GX200はTTL調光に対応していませんので、どの機種を使うか迷いますね。
自分はニコンのSB-800を使ったことがあります。その際の設定は以下の通りです。

GX200側の設定:
撮影モードはM(マニュアル)
ISO値を100に設定。
シャッター速度をADJボタンで1/60秒または1/125秒にします。
コマンドダイヤルで絞値をF4.1にしました。
焦点距離を35mmにしました。

SB-800側の設定を
Aモード
焦点距離はデフォルトの14mm
F値はF4.0
拡散アダプターを発行面に装着

SB-800がスタンバイモードになってしまった場合には、ON/OFFボタンでREADY状態にする必要があります。(カメラ側と連動していない)
若干、露出オーバーになりました。(フラッシュ・ブラケッティングができません)
SB-800がGX200に比べて大きすぎるので、構えにくいのが難点ですが、光量がたっぷりで、良いですね。

ソニー用(ミノルタ仕様)でなければ、最悪マニュアル設定で使えるのではと思うのですが。

書込番号:11204398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/04/08 11:10(1年以上前)

パナソニックの汎用ストロボが良いと思います。

これ↓
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/small_strobe/pe-28s.html
または、これ↓
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/pro_use_strobe/pe-36s.html

実売価格は価格.comで調べて下さい、安いですよ〜〜。


書込番号:11204479

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2010/04/09 12:01(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
早速それぞれネットで拝見させて頂きました。
パナソニックのPEー36Sに興味を持ちました。
キャッチシートがこの値段で付いているのは嬉しいですね。

書込番号:11208656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/04/27 20:55(1年以上前)

亀レスですが、後はスレーブフラッシュを使うとか

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/26/news020_2.html

http://aroma-forest.net/QV2000UX/slave/slave_flash.htm

http://www.morrisccc.co.jp/komachidi.htm
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/19458.html


お金を掛けずに創意工夫で頑張るとか (^^ゞ

http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html


これらの方法だとシューの無い他のコンデジでも応用出来ますね。

書込番号:11288541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

青空の影はいったい

2010/03/21 09:50(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200

スレ主 beth036さん
クチコミ投稿数:2件
当機種
当機種

カメラについて詳しい知識がないので教えてください。添付ファイルの画像のように青空の隅の部分が影のように濃くなってしまいます。冬山の写真の空に多く見受けられるのですが、どういった現象でしょうか?他のデジカメで撮った場合にはなかったことですので、この機種特有のものでしょうか?どなたかお詳しい方お願いします。

書込番号:11117494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/03/21 10:27(1年以上前)

写真が見られないので予測ですが、周辺減光だったりしないでしょうか。

書込番号:11117639

ナイスクチコミ!0


Grifon_MGさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/21 10:31(1年以上前)

自分は当該機を所持していないので正確なことを言えませんが、
恐らくこの機種特有のデジタル諧調処理の問題でしょう。

特に雪山など光量が多い場合に暗い(本来青空は暗くは無いですが
他の部分より暗いという意味で)部分の諧調を豊かに表現するための
ソフトウェア的処理に起因していると思います。

GX200には本体機能としてレベル補正(諧調補正)機能がありますので
それをON,Offまたは微調整を試してみるとその効果の違いがわかり、
解決するかもしれません。

書込番号:11117653

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Grifon_MGさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/21 10:40(1年以上前)

※ココナッツ8000さん

自分が画像を拝見する限り、周辺減光ではないようです。
測光部分(恐らく中央周辺)より離れたもっとも暗い部分
に向かってこの効果が発生しています。

書込番号:11117684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/03/21 11:24(1年以上前)

先にも書きましたが、画像が見られないので、文面から推測しただけですので…

書込番号:11117870

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2010/03/21 12:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

雪に露出があっているため相対的に空が暗くなっています。
このカメラ特有ではなく本来白飛びを起こすぐらい明るい雪を
適正にしてしまう為に起こります。
露出補正で+1.0〜にして撮ってみてください。
写真をお借りしてソフトで+1.0して見ました。

書込番号:11118223

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/21 14:06(1年以上前)

どちらの写真も太陽が順光ではない環境ですね。
大気の状況によりますが、太陽の周辺では視覚以上に
輝度差によって空の色が違っていることが多いです。
太陽側の空が明るく写っているのはそのためだと思います。

また、比較的太陽が傾いている状況では、地平線付近の方が
天頂付近よりも輝度が高い場合があります。
影のように見える部分の地面側が明るいのはそのためかも。

カメラによっては画像処理の際に一見して綺麗に見せるために
コントラストや彩度を上げる処理をする機種(設定)があります。
黒っぽい部分はより黒く、白っぽい部分はより白く、
青が濃紺になることもよくある話しです。
人工色だとビビッドに良く見えますが、天然色だと異様になりがち。
このカメラに限らず、程度の差はあれデジカメはそういう傾向です。

デジイチだとラチチュードがやや広いためにここまで過度には
なりづらいですね。私もGX200を使っていますが、似たような写真は
何度か撮っています。

このケースは、こういった要素が複合しているのかと思います。
できる限り順順光で撮ることと、カメラの設定をビビッド系にせずに
撮ることである程度は回避できるかと思います。

書込番号:11118485

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 beth036さん
クチコミ投稿数:2件

2010/03/21 18:58(1年以上前)

さっそくにありがとうございます。
皆さんのご意見参考になりました。
調べてみるとこの現象は逆光ぎみの写真に多く発生しております。
なかでも太陽の光が強い中で雪で測光をとっているときに顕著でした。
もしかしたら測光を中央にセットしてしまっているのも原因なのかもれません。
また雪山に行く機会があれば、露出を補正したり、測光の取り方を変えたりしてみて、このカメラでの癖をつかんでみたいと思います。
まだまだ初心者でデジイチデビューは遠いですが、ある程度いじれるGX200でカメラを学びたいと思います。

書込番号:11119623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2010/03/22 01:06(1年以上前)

Rawで撮影できる機種ですから、このようなケースではRawで撮影し、
最適なトーンカーブで現像するのが失敗無く、一番手軽ですよ。

書込番号:11121711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

現ユーザー様は

2010/01/13 12:41(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200

クチコミ投稿数:27件

GX200後継機を待っていましたがGXRの価格とデジイチ所有しているので悩んだ結果、GX200を購入したのですが、GX200にLC-1を装着したユーザーの皆様がほとんどだと思うのですが、デジカメのケースは皆様は何を使ってらっしゃるんでしょうか?ハーフレザーの革のケースもいいのですが製造を取りやめているや高額すぎるなど皆様のオススメや実際使ってる方のレヴューなど参考にさせていただきたいと思います。お手数おかけしますがユーザーの皆様ご協力お願いいたします。

書込番号:10777668

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/01/13 15:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

これや

これ

又はこれ

でもこれが一番使いやすい(ダイソーで\105


1番目はジョーシンWeb(価格は忘れましたが¥1500前後だったような・・・)
 硬くで出し入れし難い。

2番目はエレコムダイレクトのアウトレットで確か¥700〜800くらいだったような気が・・・
 これも硬くで出し入れし難い。

3番目はジョーシンWeb(¥1000弱だったような・・・)
 柔らかくていいんですが、デザイン的にはイマイチ。

結局、ダイソーの¥105ケースが一番使いやすい私です・・・

書込番号:10778268

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/01/13 16:07(1年以上前)

型番と値段がわかりました。

1.エレコムDGB−039(グリーン)¥1190

2.エレコムDGB−035(キャメル)
 今は039を¥189で売っていますが、私の時は¥700弱でした。
 https://shop.elecom.co.jp/Store/ProductList.aspx?CategoryKey=OUTLET_20
3.ジョーシンWebで取扱いが無かったので、店頭で¥980(ポイント10%)

書込番号:10778343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2010/01/14 00:52(1年以上前)

花とオジ様
ありがとうございます。やはりモデルがモデルなのでサイズも一回り大きいですし悩みどころですよね…。エレコムのサイトでも在庫がないものも多いようですしもうしばらく探し回る時間も必要なのかもしれませんね…。

書込番号:10781095

ナイスクチコミ!0


shimacyuさん
クチコミ投稿数:2件

2010/03/07 18:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんなのどうでしょう... (ご参考になれば...)

皆さんケースでは苦労されてますね。
私は、VF KITを持っているのですが、なかなか良いケースが見らず、
VFをあきらめて本体にピッタリくるものを探してました。
「Lowepro テラクライム30」です。
出張先(京都)のビックで\2,760→\1,880でした。
サイズはピッタリです。
付属のストラップがありましたが、本体にネックストラップを付けている
のでカラビナにしています。
GX200のサイズって難しいですね。

書込番号:11049447

ナイスクチコミ!0


HASSEL007さん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/13 04:29(1年以上前)

私はVanNuysのこれを愛用しています。
    ↓
http://www.vannuys.co.jp/n_w_porish/va60
3/va603.html

GX200にぴったりで、外部ファインダーを取り付けたまま収納できます。
4500円と、ちょっとお高いですが、満足しています。

書込番号:11077217

ナイスクチコミ!0


HASSEL007さん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/13 04:31(1年以上前)

すみません。慣れないもので、URLのリンクがきちんと張られていませんでした。
再掲します。

http://www.vannuys.co.jp/n_w_porish/va603/va603.html

書込番号:11077220

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GX200」のクチコミ掲示板に
GX200を新規書き込みGX200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GX200
リコー

GX200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月 4日

GX200をお気に入り製品に追加する <538

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング