
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 17 | 2009年11月30日 19:23 |
![]() |
0 | 6 | 2009年11月28日 18:21 |
![]() |
1 | 5 | 2009年11月27日 20:22 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月21日 13:45 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月17日 16:43 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月13日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GX200の液晶の解像度って、仕様には46万画素としか書いてないですが、
ある店ではVGA(640x480)と書いてありました。
でも640x480=307200、30万画素ですよね?
4対3だとすると784x588=460992ですが、
こんな中途半端な解像度なんでしょうか?
で、本当にお聞ききしたいのは、撮った写真をカメラで再生するとき、
何倍に拡大するとドットバイドットで確認できるんでしょうか。
撮影してるサイズはF4000(4000x3000)です。
もしVGAなら4000/640=6.25倍がドットバイドットになりますが、
実際拡大できるのは5.7倍の次が6.7倍です。
上記の784x588だと5.1倍がドットバイドットですが、
5.7倍の下は4.8倍なのでやはりできません。
ドットバイドットではできないんでしょうか。
欲を言えば、
さらにボタン一発でドットバイドットまで拡大できると嬉しいですが、
さすがにそんな機能はないですよね...?
1点

拡大できるかどうか以前に、カメラは、どのような画像を表示しているかが問題です。
もし、撮影し、メモリに記録した画像でない物を表示しているなら拡大で画質を確認しても意味がありません。
書込番号:10541632
0点

メモリーに記録したモノ以外が表示されたら怖いですね
書込番号:10541707
3点

生雪さん
一般的にデジカメは、画素数=解像度、ではありません
RGBのそれぞれを一画素とみるため、画素数÷3 が解像度となります
逆に言えば
480(横)×320(縦)×3(RGB)=460,800=約46万
という事ですね
このカメラを持ってないので等倍表示が出来るかどうかは分かりませんが
4000×3000のサイズであれば、12倍拡大があればドットバイドットになるかと思いますが、ないでしょうか?
書込番号:10541763
1点

拡大率を間違えて4800÷400で計算してました(汗
4000÷480=8.333...倍
ですね(^-^;;;
書込番号:10541797
0点

生兵法ですみませんが、
1つのドットはRかGかBの情報しか持っていませんが、隣のドットから色を補完して1ドットを生成してますよね。
補完によって生成された1ドットではあるけれど、「画素数=解像度」となるのではないのですか?
(ベイヤー式の1つのドットの色が正確がどうかはまた別の話として)
書込番号:10541821
1点

ウキウキ1さん
説明が足りなかったようで、スミマセン
正しくは
一般的にデジカメ【の液晶モニタ】は、画素数=解像度、ではありません
です
デジカメ【の出力する画像】は、画素数=解像度ですね
とはいえ、SIGMAのフォビオンを除けば、何故イメージセンサの画素数を出力解像度と同じにするのか良く分かりません
技術的な話はよく分かりませんが、もっと補間に適した解像度があるのではないか?(たとえばベイヤー配列なら、イメージセンサの 1/4 とか?)
と常々思っているのですが。。。
書込番号:10541902
2点

>ウキウキ1さん メモリーに記録したモノ以外が表示されたら怖いですね
メモリの画像を縮小して拡大した画像とメモリーの画像は、異なるいう意味です。
カメラによって処理が違うと思いますが、カメラは画質より表示速度を優先していると思えます。
書込番号:10541965
1点

こんばんは。GX200は持ってませんが・・・
デジカメの液晶モニター、RGBの3ドットで1画素になります。この1画素(3ドット)が正方形でなければ、ドットバイドットですか、画像の1ピクセルをモニターの1画素に対応させる表示をした場合、縦横の長さがおかしくなります。
小生の4年ほど前のCanon機、ルーペで観察するとドットはほぼ正方形なので、3ドットで構成される画素は正方形ではないようです。
リコー機がどうかは知りません。
余談
8時30分頃、同じ意図で長ったらしく書いた、それを返信投稿したつもりだったのですが、10分ほどしても表示されず、投稿ミスしてしまったようですので、新たに短く書き改めました。
書込番号:10542101
1点

皆さま、ご回答ありがとうございました。
46万画素と仮説の640x480=30万画素とで3/2倍、、、この3はどこから??
と思っていたのですが、R、G、Bの3なんですね。納得しました。
8.3倍がドットバイドットに近いということですね。
残念ながら8.0倍の次が9.8倍で、8.3倍は無いようなので
次からは8倍で確認することにします。
(皆さんは何倍で確認していますか?)
ただ少しまだ分からないところがあるので、続けていいでしょうか。
カメラの文脈での画素がパソコンの液晶の文脈での画素と意味が違うということは分かりました。
前者ではRGBそれぞれを1画素とし、後者ではまとめて1画素とするわけですね。
そしてたとえ液晶の話であってもカメラの液晶での画素の意味は、前者の意味での画素である、と。
では、カメラの液晶の画素配置はパソコンの液晶の画素の配置方法と同じなのでしょうか?
パソコンではRGBひと組が正方形になっていて、その正方形がタイル状に並んでいると思います。
カメラもこれと同じでしょうか?
それとも六方細密構造のように入れ違いになっていますか?
それともベイヤー配列のようにGがRやBの2倍並んでいるのでしょうか?
しかしベイヤー配列だと(縦)×(横)×4=46万画素という計算になるはずなのでおかしい。(?)
なぜこのような質問をしているのかというと、
もしカメラの液晶の画素配置がパソコンの液晶と同じならドットバイドットが意味を持ちますが、
互い違いだったりベイヤー配列だったりすると
JPEGの1画素と液晶の1PC画素(3カメラ画素)とが対応しなくて、計算して表現していることになり、
「ちょうどドットバイドット」というものがないということになるので、
あまり気にしなくてもいいのかなあと思ったからです。
もしカメラの液晶がパソコンの液晶と画素の配置が違う場合、
それはどうしてなんでしょうか?
RAW保存の場合そのほうがいい、とかでしょうか?
長くなってすみませんでした。
書込番号:10542845
0点

>もしカメラの液晶がパソコンの液晶と画素の配置が違う場合、それはどうしてなんでしょうか?
カメラは、少ない画素数で高画質な写真撮影ができるように、ベイヤー配列RGGBされています。
画像データは、色情報RGBと輝度情報Gとして捉え、写真撮影されます。
これらの情報を失うことなく画素情報に変換すると、撮像素子の画素数=出力画像データの画素数になります。
ベイヤー配列でない場合は、撮像素子の画素数<>出力画像データの画素数になったりします。
人間の目も色細胞より輝度細胞の数が多いです。それに似せたのかもしれません。
一方、モニターの画素の定義は、1画素で色と輝度情報を表現できる最小単位の意味です。
従って、Rドット+Gドット+Bドット=1画素となります。
書込番号:10543180
0点

ガラスの目さん、すばやいご回答どうもありがとうございます。
「カメラのセンサー」がベイヤー配列であることとその理由はよくわかったのですが、
疑問なのは、「カメラの液晶」についてです。
カメラの液晶の画素の配置はカメラのセンサーの画素の配置と同じなのか、
パソコンの液晶の画素の配置と同じなのか、それともどちらとも違うのか。
そしてそれはどうしてなのでしょうか?
書込番号:10543287
0点

カメラのモニターは、数種類あるかもしれません。
@RGBRGBと正方形のドットを並べたもの
A[RGB][RGB][RGB]と正方形画素[]を並らべたもの
B@、Aの方式で次の水平ラインを1ドット(画素)ずらしたもの
[RGB][RGB][RGB]
][RGB][RGB][RGB
B][RGB][RGB][RG
@は、低画質です。
Aは、文字表示が高画質です。
Bは、文字より写真を重視した画素配置です。
ドットバイドットは、あまり気にしても意味がありません。
カメラのモニター表示画像は、画質が悪い手抜きが普通です。
書込番号:10543327
1点

先ほど
480(横)×320(縦)×3(RGB)=460,800=約46万
と書いたのですが
よく考えたら
480:320 = 3:2
でも、一般的なデジカメは4:3(デジイチは3:2ですが)
単純にRGBで一画素を表現したのでは、表示できないですよね(?_?)
気になって、デジカメ液晶の拡大画像を探してみると、こういうのを見つけました
http://micro.oblog.jp/digital/camera-display/
http://blogs.yahoo.co.jp/yfd18/1375823.html
どうもデジカメ用の液晶は、パソコン用やテレビ用の物とは構造が違うみたいですね。。。
この配置だと擬似的に640×480の表示が出来ている、とかそういう事なんでしょうか?
また、デジカメの液晶は解像度ではなく画素数表記になってますが、これってそもそも縦横の解像度では数値化できないから?だったりするんでしょうか?
と、書いている途中でガラスの目さんのカキコミが(笑
液晶モニタと一言でいっても、色んな物があるんですね〜
書込番号:10543465
1点

>kyatsuさん
ご紹介のものは、トライアングル配置で風景などの表示がきれいな方式です。
縦線、横線の表示が均等に違和感なく表示されます。
ただ、文字表示は、苦手です。
パソコンモニターは、文字表示を重視した配列です。
しかし、ここまで多種類の画素配列があるとカメラ開発者の苦労は、大変です。
ところで、LVFやEVFに使用される液晶は、1画素=1ドットでRGB表示可能な優れた方式です。
ピント合わせが必要なので、普通と違った液晶を採用したのでしょう。
書込番号:10543645
1点

ガラスの目さん、kyatsuさん、ありがとうございました。
液晶の画素の配置法はいろいろあるんですね。
理論的にはあるだろうと思っていましたが実際いろいろ使われているんですね。
勉強になりました。
46万画素が実際にどれぐらいの解像度に対応するかはわかりませんが、
もし画素が3色均等に配置されていると考えるのであれば、
452x339x3=46万画素なので
4000/452=8.8倍が「擬ドットバイドット」ですね。(できないけど。)
(ちなみに色々いじっていて知ったんですが、
再生中拡大しているときにOKボタンを押すと最大まで一気に拡大されるんですね。)
ところでkyatsuさんの返信にあったリンク先のような画像、
試しにパソコンの液晶をGX200のズームマクロで撮ってみたら撮れました。
ちょっとしたマイクロスコープですね。
でも他にカメラがないのでGX200の液晶は撮れませんでした。orz
どなたかお願いします。あるいはいずれ友人のを使って撮れたらアップします。
では皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:10544118
0点

別のGX200の液晶をGX200で撮ってみました。(左の画像)
皆さまの回答のとおり、
R,G,Bそれぞれの画素が正方形に近く、
そしてそれが行が変わるごとにずれていく、三角形的な配置です。
右のはPanaのLumix(機種は不明)の液晶を撮ったものです。
これはR,G,Bそれぞれの画素は1対2.5ぐらいの長方形ですね。
やはり少しずつずれて三角形的な配置になってます。
いずれにしてもR,G,Bのそれぞれの画素が等量なので、
情報量的には「ドットバイドット相当」は上にあげた計算式、正確には
---
液晶の縦横比をt:yとすると
(t×a)×(y×a)×3=液晶の総画素数
となるaに対して、
記録サイズの方が液晶に比べて横長の場合は
ドットバイドット相当倍率=(記録サイズの横ドット数)/(y×a)
記録サイズの方が液晶に比べて縦長の場合は
ドットバイドット相当倍率=(記録サイズの縦ドット数)/(t×a)
---
でよさそうですね。(JPEGの場合。)
まああまりこだわる必要もないのかもしれませんが。(実際できない拡大倍率だし。)
なにはともあれ、皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:10557825
0点



はじめまして
デジカメ初心者です。自分は車いすマラソンをやってまして他県に練習に行った所、一般道での練習時バイクで並走してデジカメ(パナソニックのDMC-FX30)の動画で撮影してもらいました。
デジカメの動画機能でもフォームチェックに役立つなと思い取り入れたいと思います。
テープのビデオは持っていますがデジカメがコンパクトでPCで確認しやすいため
一緒に練習してもらってる自転車の人がいるのでその方に撮影を頼むつもりです
あとせっかくなので綺麗に風景とか撮ったりしたいと思っているのでカメラ屋のサンプルでGX200が気になっています
メインは練習用の動画なんですがこの用途にはどうでしょうか?
自分にぴったりのカメラ又はビデオカメラがあれば紹介よろしくお願いします。
0点

動画を考えるとパナのTZ7ですかね…
他の機種は動画撮影時はAFや光学ズームが使えないのが多いですが
このTZ7はAFも光学ズームも出来ますから。
1280x720のハイビジョンでも撮影出来ますからフォームチェックにも
いいと思います。
欠点はこのカメラの動画フォーマットの一つのAVCHD LiteはPCのスペックを
結構要求しますので、サンプルとかを再生してみる必要があるかも…
もしパナやソニーの地デジ対応レコーダーを持ってれば、それでも再生が
出来ますけど…
ここで確認して下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/04/21/10708.html
書込番号:10462047
0点


Victoryさん
はじめまして
あまり望遠は必要としないと思いますが使いやすそうです
だいたいはQUICK TIMEで再生できるものですかね?
お店にSDカード持って行って撮影してみます。
じじかめさん
はじめまして
いっぱいありすぎて迷いますね
週末にお店に行って悩んでみたいと思います。
書込番号:10466462
0点

QUICK TIMEですか…^^;
AVCHD LiteはQUICK TIMEでは無理です。
Macでは定番になりつつあるVLCをお勧めします(もちろんWinもあります^^;)
http://www.videolan.org/
サンプル動画は自分の紹介したリンク先で落とせます。
観覧車とゾウの動画画像です。
書込番号:10466544
0点

Victoryさん
さっそくありがとうございます
QUICK TIMEじゃ無理なんですね
明日も仕事なのでまたゆっくり検討してみます
書込番号:10466659
0点

結局、にぎりやすさ、操作しやすさからGX200に決めました
動画も全然問題なかったです
24MMの広角も並走しての撮影なので決め手になりました
ありがとうございます
関係ないですが一枚アップしときます
書込番号:10546838
0点



こんにちわ。
GX300を期待していて、GXRだったこともあり、かばんに入れやすいGX200の購入を考えているものです。
皆さんは12月のGXR発売後、GX200はどこまで価格が落ちると思いますか?
デジカメオンラインさんでは、たまに34800円で発売されているようですが、
ここまで待ったんだから安く買いたいなーっていうのもあって書き込みさせていただきました。
今の価格でも性能考えれば破格なんですが欲は怖いですね。。
0点

いくら性能がすばらしいと言っても、発売からすでに1年半近くが過ぎています。
高感度ノイズ、手ぶれ防止、シャッタースピード優先モードがない、今となってはどれも時代遅れ、中途半端です。
むしろ、今になってもこの値段で発売され続けていることが信じられません。
とはいえたしかに良いカメラには違いありません。
GX300が発表されれば1年半近くたったモデルとして適切な値段に下がると思ってた自分も非常にショックなのですが、GXRはコンセプトが違うので、GX200の価格に影響を与えるかというと疑問です。当分、この価格を維持するのではないかと考えています。残念ですが、仕方ありません。
個人的には、ユーザーの声(苦情)に応じ、来春にでも結局は300を出すことになるのを期待してます。
書込番号:10530297
0点

確かGX200には、CCDシフト方式ブレ補正機能が付いていたような?
書込番号:10532313
1点

GX300をまってたんですが、GXシリーズは打ち止めになっちゃうんですかね〜??
GX200を買うかどうか、悩ましい。
書込番号:10534455
0点

GXRに72mmからの3〜4倍程度のユニットをWズームとして販売していれば、旧GXユーザーへの説得力が今よりもっとあったと思うんですよね。
今までの24-72mmだけだと望遠側がちょっと物足りないんだよなぁ、けど、CX2は画質的に物足りない、そんなユーザーに「72mmからの3〜4倍程度のユニット」が説得力あると思うんですよねー
書込番号:10541892
0点

・24-72mm(S10)
・72-216mm(S10ズーム)
です
書込番号:10541919
0点



GX300(仮称)が無くなった為、この度GX200を購入致しました。
早速使ってみた感じですが、電子水準器や見やすい液晶等、なかなかの進化を遂げていると言う印象を持ちました。
ただ、私見ですが写真の写りとしては、GX100の方が好みです。
例えるなら、
・GX100は「一昔前のニコンの写り(水墨画タッチ)」
・GX200は「キャノンの写り(油絵タッチ)」の印象です。
かなり極論ですがw
この辺りは各人の好みの問題で、「良い・悪い」を区別するものではないと思っております。
ただ、一点気になったのは、若干オレンジ被りするようです。
この点については、ホワイトバランスの設定で補っていくしかないようですね。
前置きが長くなりましたが、
上記でも記載しましたように、私的にはGX100の絵作りが好みなもので、GX200でGX100に近い絵作りの設定方法をご存知の方はおられませんか?
よろしくお願い致します。
0点

ジオグラフィックさん、こんにちは。
>ただ、一点気になったのは、若干オレンジ被りするようです。
これはシーンによって、ということではないですか?
自分は、GX100を持っていないので違いが分かりませんが、GRD2やニコンの一眼レフとくらべてGX200が偏っているようには思えないです。
GRD2はマゼンタ被りがありますが、GX200は無いですね。
一般的に、電球色照明下でAUTOの場合、アンバー被りを残して雰囲気を出すように設定されていると思います。
ホワイトバランス補正で、ブルー、アンバー方向の補正もできますが、現像・レタッチ処理で修正する方が良いのではと思います。
書込番号:10504276
0点

studyさま
「マゼンタ被り」の件ですが、
これは、GX100とGX200を比べた、私的なファーストインプレッションです。
また、購入直後のため、
・これがシーンによるものなのか?
・GX200の設定なのか?
これらについても、解りません。
書込番号:10504822
0点

ジオグラフィックさん、こんにちは。
試しにカラーチェッカーを撮影して見ました。
レタッチソフトでRGBの各値を見ますと、確かにご指摘の通り、赤がかぶりますね。
照明は3波長型昼白色蛍光灯です。
ホワイトバランスAUTO、マニュアルセットとも同じ傾向が出ました。
ちなみに、GRD2では逆の青かぶりでした。
書込番号:10508927
0点



こんにちは
GXで利用しているワイコン(37mm経)を利用できるデジタル
カメラはあるのでしょうか。
GXも不調になってきました。次のコンデジも現在使用している
ワイコンが利用できればよいのですが、リコーの現行製品は
43mmなのでサイズが合いません。
ステップダウンリングの利用で使えれば問題はないのですが
どなたかステップダウンリングで利用されている方はおられ
ないでしょうか。
周辺のけられがどんなものか教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

コンバージョンレンズをつけられるコンデジが少ないので難しいかもしれませんね。
マイクロフォーサーズのE-P1なら、パンケーキレンズのフィルター径が37mmだったと思いますが・・・
書込番号:10490787
1点

じじかめさん こんにちは
オリンパスのサイト見てきました。パンケーキの焦点距離は35mm
フィルム換算で34mmなんですね。
これが28mmだったらぴったりなのですが。なるべく広角なのが
希望です。
一方、ズームの焦点距離28mmスタートでgoodなのですが、フィル
ター経は40.5mmでした。なかなか難しいです。
大変参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:10490897
0点



質問です
PictBridge対応はしていますか?
主な仕様を見ても書いて無いようなので
ご存知の方是非教えていただけますか?
http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/spec.html
0点


fujikonさん
こんばんはお返事本当にありがとうございました。m(v_v)m
まったく気が付きませんでした(^_^;)
書込番号:10471105
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





