
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年8月17日 12:53 |
![]() |
13 | 10 | 2009年8月15日 00:19 |
![]() |
6 | 6 | 2009年8月4日 18:59 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月4日 13:45 |
![]() |
5 | 26 | 2009年8月3日 01:56 |
![]() |
2 | 4 | 2009年7月27日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、亡き義父のデジタル一眼レフで子供たちを撮影してたらなんだか楽しいのですが、出張が多いぼくには、デジタル一眼レフが荷物になり持ち運びが不便だなと思い。コンパクトデジカメを検討開始しました。(カメラに関してはど素人です・・)
その中で、リコーのレトロチック(?)な黒のボディーに好感がわき、いろいろチェックしてるのですが、店頭ではじめCX1を持ち、店内を撮影、なんか違うな〜という感じでGRVで撮影、さすがに高価なだけありGood、ついでにGX200で撮影。
GRVと比べて、GX200のほうが写りがいい感じな気がしました。
ちなみに設定は店頭に置いてる状態なので、よくわかりません。
ながながと前置きはこのぐらいに、デジカメを選択するうえで。
GRVとGX200との違いってなんでしょうか?
よく口コミに、撮影する目的で使い分けてるとあるのですが、
GRVとGX200とは主に、撮影目的は何をもとにできてるのでしょうか?
また GX200 VF Kitって何ですか?
超ど素人の質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
0点

そういえば、GX200は発売から結構たってるので次期GX201?GX300?みたいなのが出るのですかね??
でるとなるといつごろですかね??
書込番号:9999296
0点

koichyanさん、おはようございます。
GRD3の方にも投稿されたようですが、こちらの方にコメントします。
>GRVとGX200とは主に、撮影目的は何をもとにできてるのでしょうか?
メーカーである、リコーのコンセプトを知るのも参考になると思いますので、以下の資料をご紹介します。
GRDの初期型に関する資料ですが、GRDのシリーズの開発コンセプトが冒頭で明確になっていると思います。
http://www.ricoh.co.jp/technology/techreport/32/pdf/B3203.pdf
同様にGX200については、シリーズの初代機GX100の資料があります。
http://www.ricoh.co.jp/technology/techreport/33/pdf/B3305.pdf
>また GX200 VF Kitって何ですか?
一眼レフですと、背面の液晶表示以外に、ファインダー(構図や焦点を確認するための、のぞき窓)がついていますね。GX200用のVF(ビューファインダー)には、電子式のものが用意されているのです。
ビューファインダーのメリットですが、
ビューファインダーに顔をつけて撮影すると、カメラがブレにくくなります。
明るい戸外で撮影すると、背面液晶は画像が見えにくくなりますが、ビューファインダーはくっきり見えます。
電子式なので、後ろからのぞくアングル以外に、上からのぞくアングルに切り替えられます。(ローアングルでの撮影がしやすい)
逆に、かさばる、現行品は表示画面のサイズが小さい、光学式よりタイムラグがある、といった欠点もありますので、必要性を感じたら購入というので良いのではと思います。Kitで購入した方が割安のようです。
GRD2、GRD3にはビューファインダーの接続端子が無いので電子式のものは付けられないです。
>次期GX201?GX300?みたいなのが出るのですかね??
多分、年内に出るのだろうと思うのですが、リコーのマル秘情報は、なかなか出てこないですね。GRD3の場合、1か月くらい前に新製品発表会の関連の情報が出て、その後で発売開始でした。
GRD3が高感度のCCDを搭載して好評ですので、後継機は高感度になるのだろうと思います。
GX200は、高感度に弱い点を除けば、バランスのとれた良いカメラと思います。
書込番号:10000422
1点

> GRVとGX200との違いってなんでしょうか?
GRD は28mm単焦点レンズ、GX は 24-72mm のズームレンズ、
違いとしてはこの点が最も大きいと思います。
24-72 のレンジを持つGXなら、GRD に比べて撮影機会が多くなる(一般論)ので、
GX 一台で持ち歩いても大丈夫。GRD は、中望遠レンズをつけた一眼レフの
サブ機的に持ち歩く場合が多いと思います。
28mm 一台だけでもそれはそれで有意義なのですが、
そのことが理解でき、満足感を得るまでには、それなりの練習と時間が必要でしょう。
時間をかけて練習しても、必要でないと判断する人もたくさんいるでしょう。
写りは、理論的には単焦点のほうがいいでしょうが、
ビビたる差なので、利便性優先、運用優先で決めればいいと思います。
質問の内容から推察するに、GRD より GX のほうがいいと思いますよ。
私は GX100 を所有しています。
書込番号:10001910
0点

皆様
貴重なご意見ありがとうございます。
いろいろ調べるのも以外にたのしいですね。
そんな中、値がさがったりNEW 機種でてきそうですね(苦笑)
書込番号:10010254
0点



カメラの知識は全くないのですが、友人の勧めでGX200を購入しました。
主にライヴハウス内での撮影に使いたいのですが、先日はじめて使ってみました。
そのままAUTO撮影と、白黒撮影を使ったのですが
フラッシュは使いたくないので、ライヴ中の人物はもちろん停止していないのでかなりのブレがあり…全くうまくとれません。
こういう暗い場所でキレイに撮るのは難しいのかもしれませんが、
少しでもキレイに撮るためにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

被写体のブレを止めるには、目一杯ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐしか方法はありません。ノイズは出ますが、ブレよりはましかと・・・。
書込番号:9951041
1点

残念ながら
動きのあるモノを
暗いところで
フラッシュ無しで 撮影というのは
GX200にかかわらずデジタル一眼を含めすべてのカメラで厳しい状況です
そのうえGX200はよいカメラなのですが、暗いところが苦手なカメラなんです。
対処としては ダイヤルをAモードにして ISOを最高値(1600だっけ?)にして
撮影してみてください 画質は荒くなりますが シャッタースピードが速くなる分
被写体のぶれが少なくなるはずです。
いいカメラですので いろいろ設定を勉強してみて楽しんでください。
書込番号:9951067
1点

暗い所の撮影は、まず第一にカメラのISO感度を1600位に設定し更にカメラブレ対策は、
一脚を使用すると直ると思います。
書込番号:9951086
1点

ユーザーではないですが。
A(絞り優先)モードでF値を小さな値に設定。
露出補正で許容できるまでマイナスに設定。(PCで多少は明るく補正することは可能)
ズームは使わない。(大きく撮りたい場合はトリミングで対応)
あとは被写体ブレがなくなるまでISOを上げていく。
ISOを上げるにつれノイズが増えると思いますが、これもレタッチで多少は緩和できると思います。
多少ブレてたほうが躍動感が出る場合もありますね。
書込番号:9951188
1点

前機種GX100ユーザーです。
リコーのGRやGXで白黒でライブハウスでの画像を何度と見たことがあります。
ほとんどがISO感度を目一杯上げて「ISO1600」に固定して撮影しているようです。
(ちなみにADJレバーを押すと、その設定に入れます)
また、ノイズが激しいことになるので、カラーだと「アラ」に感じられてしまいますが、白黒だと「味」に感じやすいので、「ISO1600」「白黒」という組み合わせは多いようですよ。
私の場合は、ライブハウスには行かないので、そういう写真を撮ったことはないのですが、添付しているトラックの写真は、なんの明かりのない闇の中で撮りました。
これも「ISO1600」「白黒」という組み合わせです。
それ以外の操作はいらないと思います。「オート」や「プログラムオート」にモードを設定していると、人間は何もしなくても絞りを必ず解放してくれますし、シャッタースピードも適正にコントロールしてくれます。
カメラ任せで、それ以外は大丈夫ですよ
問題は、ブレですが、被写体、激しく動き回っているものは、シャッタースピードが遅い為、どうしようもないと思います。 諦めましょう(笑
手ぶれは、私の場合は、980円ぐらいで売ってるようなミニ三脚を畳んだ状態で取り付けて、それをグリップ替わりにして使ってます。
また、シャッターを切るときは、息を止めて、ソフトで静かに押してます。
(もしくは、瞬間が必要なければ、2秒タイマーを使ったりします。)
・・でも実は、これも気休め程度で(笑
実際は、「数打ちゃ当たる」ということで、なるべくたくさん撮ることになります。
書込番号:9951286
3点

みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます!!
586RAさん>
ISO感度をあげるんですね。やってみます!
ほんとに初心者すぎて…全く用語もわからなくって説明書を読んでも意味がさっぱり状態でした。。
BoseYasuさん>
やっぱりそうなんですね^^;
暗いところが苦手なカメラとは知らずに買っちゃいました。勉強不足です。
ダイヤルAですね、挑戦してみます。まだAUTOしか触ってないです…。
でじ庵さん>
やっぱり自分がブレないのも大事なんですね。
普通に手で持っただけで前回は撮りました。それだとやはりブレてしまうんですねぇ。。
moonplant2009さん>
ダイヤルAはまだ使ったことがないので、試してみます!
確かに少しブレがある写真は動きがあってかっこいいですね!!
ダーウィン4081さん>
わかりやすい画像をありがとうございます!
確かに少し荒い感じですが、でも味が出ていて素敵です。こんな感じになるんですね。
やっぱり数打ちゃあたるですね笑 たくさん撮ってキレイな写真が少しでも撮れるように頑張ります!
書込番号:9951343
1点

折角いいカメラをお持ちなので
解らない用語や単語はWEB検索なども併用して調べるといいと思います
ご自信で調べると知識も自然と身に付きます
いい写真を沢山撮って下さい
書込番号:9951503
2点

ISOを上げて、ノイズが出たら、フリーソフトのニートイメージ等でしょりするしか
ないと思います。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/05/23/neatimage.html
書込番号:9952919
1点

D.B.Panamaさん>
そうですよね!このままじゃあもったいない!
質問するばかりじゃなくいろいろ自分で調べて試して覚えていきたいと思います。
じじかめさん>
そういうソフトがあるんですね、勉強になります。
まずはいろいろ写真を撮りまくって試してみます。ありがとうございます!
書込番号:9959713
1点

通りすがりのものですが...
>暗いところが苦手なカメラとは知らずに買っちゃいました。
お買いになったカメラが苦手と言うより、コンデジでライブや屋内スポーツの様な局面は厳しいと思いますが...照明等の具合にもよりますが、暗く動きの激しいライブの撮影はカメラ的に非常に厳しい局面の一つです。大変高い感度或いは明るいレンズ(アバウトに言うと大きなレンズ)を要求され、高感度は基本的に撮像素子(デジカメのフィルムの様なもの。)の大きさに依存します。コンデジはこの撮像素子が大変小さいのです。どのコンデジを選んでも大同小異で状況によってはデジタル一眼レフの中でも結構高級な物でないと満足な結果が得られない可能性もあるかと思いますが。ということでコンデジの中でもGX200を選んだことを後悔する必要な無いと思います。通常の条件であればGX200クラスだとデジ一に負けないぐらいの絵を提供してくれる事が多いはずです。
現在デジ一の利用が殆どですが、GX200クラスのコンデジ欲しいなあと思っている者です。
書込番号:9999392
0点



まだGX200を手にして1年も経っていない初心者です
ほとんどバカチョンの状態で使っています
この前の日曜 梅田で2軒ほど本屋さんに寄ったのですが GX200のマニュアル本は探し出せませんでした GRデジタルは2種類ほどあったのですが GX200のマニュアル本は出ていないのでしょうか
ひとつ 超初心者の質問です シーンモードのポートレートというのは普通のプログラムとどう違うのですか 思うに絞りを開くと思うんですが そうすればシャッタースピードが上がりますね スポーツのモードではシャッタースピードを上げると思うんですが
私の頭では同じことに思えるんです
人物を撮るとき 人物にピントがあって背景をぼかしたいと思うのです (多分コンデジでは無理ですという返事が返ってくると思っていますが)
できるだけ望遠側で撮る 出来るだけ絞りを開くと設定すればいいのですか それともシーンモードのポートレートにするだけでよいのでしょうか
0点

シーンモードとは、撮影の目的に合わせて絞りとシャッター速度、場合によっては感度も含めた組合せをプログラム化したものです。
ご指摘の通り、スポーツとポートレートはほぼ同じプログラムになっていると考えられます。
一般的にはこれらのプログラム線図は公表されませんし、シーンモードが沢山用意されているカメラでも
3つも4つも重複して同じプログラムを使うのは普通です。
yumehitoさんのように絞りとシャッター速度の関係や絞りの効果を理解されている方は、絞り優先モードと感度のマニュアル設定を積極的に活用されたら良いかと思います。
書込番号:9951989
0点

GX100ならあるようですが・・・
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=GX200&x=19&y=8
書込番号:9952177
1点

GX200 を持っていないので以下は実機で確認しておらず推測の域を出てません。間違っていたらどなたか指摘してください。
ポートレートモードは、
・絞り開放をキープしようとする(被写界深度を浅くするため)
・通常より明るく撮ろうとする(見栄えのいい仕上がりのため)
・ISO 感度は 200(たぶん)を上限とした AUTO(画質重視)
スポーツモードは
・高速シャッタースピードをキープしようとする(積極的に増感する)
・ISO 感度は 400(たぶん)を上限とした AUTO-HI(シャッタースピード重視)
・絞り開放をキープしようとする(高速シャッタースピードを得るため)
よって2つのモードで絞りとISO感度が同じになる場面では、「通常より明るく撮ろうとする」ポートレートモードのほうがシャッタースピードは遅くなるんじゃないでしょーか。この両者、けっこう違うといえるよーな気がします。
なお、マニュアル本の件ですが、リコーサイトの PhotoStyle には参考になる情報がいろいろありますので、まずはこちらをご覧になってみてはいかがでしょー。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/
上に書いたことも PhotoStyle の情報が元ネタで、それに手持ちのリコー CX1 の動作の観察結果をプラスしたものです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/scene/whats.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/scene/sample.html
「GX200のフラッシュ機能で何ができるの?」なんて記事は他では読めないかも?
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/014/
書込番号:9952196
5点

じじかめさん紹介のGX100パーフェクトブックは、梅田のヨドバシカメラのカメラ売り場にありましたよ。
書込番号:9952306
0点

GX100ユーザーです。
>人物を撮るとき 人物にピントがあって背景をぼかしたいと思うのです (多分コンデジでは無理ですという返事が返ってくると思っていますが)
「コンデジでは無理です」
・・・・いきなり言ってしまいましたが(笑)
テレコンを付けて望遠を稼いでも、絞り開放で撮っても、一眼のような、トロトロでふわっとしたボケのポートレートは、無理だという意味です。
でも、まったくボケない訳ではありませんし、例えボケがあっても、それが美しいボケか、うるさいだけのボケなのか、悩むよりは、さりげないコンデジらしいボケで、らしくていいのではと私は思っています。
ちなみに、茄子の揚げ浸しさんポートレートモードやスポーツモードの説明は正しいようです。
ですので、シーンモードを選択しなくても、自分で操作していけば同じ事だと思います。
また、私は、カメラのこと、詳しいことを知らずにGX100を購入しました。
当然、わからないことが多くて、GX100のムック本も購入しましたが、
マニュアルや教科書としてではなく、カタログを読んでるような感じで
撮影を勉強することには、役に立ちませんでした。
しかし、リコーのサイトは、良くできていて、学ばさせてもらいました。
作例が多く、自分の持ってるカメラも使用しているので解りやすいと思います。
私も、オススメです。
書込番号:9952436
0点

ご○にゃん様 すみません二文字目打ち込み出来ませんでした
絞りとシャッター速度の関係はわかるのですが 感度がどうのこうのというのは理解できていないんです 昔ならフィルムを替える事で感度を変更してきたものですから カメラで感度の変更は頭がうけつけません(笑)
じじかめ様 優々写楽様
今度梅田に出たらヨドバシで見てみます
茄子の揚げ浸し様
リコーのサイト勉強になりました シーンモードにすることで大分出来上がりが違ってきますね こんなに違うとは思っていませんでした
ダーウィン4081様
私もリコーのサイトを読み込んで行こうと思っています
書込番号:9952524
0点



初めて書き込みさせていただきます。
このGX200を買ってそろそろ1ヶ月がたとうとしているのですが、最近になってレンズキャップを外しているにもかかわらず、「レンズキャップを外してください」という表示がされ、起動しません。
電源を何回も入れ直してみたり、電池を抜いてみたりといろいろ試したのですが起動しませんでした。
どなたかこの状態の改善方法等解らないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

それは不良でしょう。
ご自分でなんとかしようとするより、修理に出した方が確実です。
書込番号:9951628
1点

返信ありがとうございます。
やはり不良なのですか。
メーカーに問い合わせてみます。ありがとうございました。
書込番号:9951640
0点



色々と迷った挙句にGX200とLX3が候補なんですが、
こちらのGX200がLX3と比較して優れている点はどこでしょうか?
やはり操作性とかなんでしょうか?
レンズの明るさから、全体的にLX3に軍配が上がるのでしょうか?
カメラに詳しい方や、両機を所有されてる方がいらっしゃったら教えてください。
2点

補足
焦点距離を記憶するのは、マイセッティングに設定した時のみでした。
書込番号:9918772
0点

masamasaariさん
おはようございます。
なるほど〜。 それは違った意味での便利というか、カメラとしての醍醐味が味わえますね。
しっかり、持ち手の意志も伝えれ、上達するうえで、非常に役立つかも機能かも知れないですね。
そういう設定なら逆にGRDより勉強になるかもですね!
書込番号:9919142
0点

全般的にLX3が上回ると思いますが、テレマクロの性能と望遠が微妙に効く点(LX3が60ミリに対して72ミリ)、また操作性とホールド感はGX200が優れています。
シャープな描写が好みで、昼間撮影がメインならGX200もいいと思います。
書込番号:9920135
0点

シャッターのレスポンス等はどうでしょうか?(押してから撮れるまで)
確か店頭モデルを触った時にはGX200の方が速かった様な気がしますが、どうでしたっけ?
書込番号:9920685
0点

AF合掌の速度はLX3の方が全般的に上だと思います。特に、ある程度動く目標や、室内・夜間などでは差が顕著だと感じています。
書込番号:9922110
0点

なんだか…LX3の方が良い感じがしてきましたが。
安くなってるし買っちゃおかな。
ただ後継機が気になるとこですね!
買ってすぐにLX5が発表てのはちょっとね…。
ところで、LX3の発売当初の実勢価格はいくらでしたか?
もし、LX3買って、すぐにLX5が発売されても、現在のLX3より遥かに高ければ、まぁ納得です。
書込番号:9922473
0点

正確には覚えていませんが7〜8万円くらいだったと記憶しています。
LX5? は昨日発表されたパナソニック秋モデル4機種に含まれておらず、すぐには出ない可能性……というか、E-P1のパナ版みたいな別物になる可能性もありますね。
実際、LX3を使っていて不満に思うことはズームくらいですので、3万円台なら買ってもいいのではないかと思います(生産終了したらしいですし)。
ただ、LX3のカスタム設定はレスポンスが遅くなる欠点があるので(おまかせiaが一番早いので)、この点はGX200の方が上だと思います。
あと、高級感もGX200の方が個人的にはあると思います。VF-1もありますし。
書込番号:9923541
0点

高村 駿明さん
おはようございます。
色々とアドバイス有り難うございます。
LX3の出始め高かったんですね〜。
では今の値段はコストを考えたら3万円台は買いかもですね!
確かに、仰る内容から、両機種共にメリット、デメリットが見受けられますよね!
あとGX200のVF-1を覗いた印象なんですが、ひと昔前のビデオカメラのファインダーみたいで想像してた程のもんではありませんでした。あれって便利なんかな?
確かに在ったほうが格好良く見えますが…。
ただ普段持ったり旅行に使うのは、(香港の夜景とか等々にも強い?)LX3のがいいのかも…って勝手に思ってますが、どうでしょう?
結局のところ、もし1台しか持たないというんだったら、カメラマニアな人々はどちらを選ぶのか気になります。
あと高村 駿明さんはLX3のズームがGX200に比べ不満というのは何故ですか?
書込番号:9924173
0点

どちらか一台と言われる場合、スレ主様の想定用途によると思います。
花とか模型とか料理の接写を重視したり、四角い写真が撮りたかったり、ナチュラルよりもシャープな描写を重視したりするなら、LX3よりもGX200です。
逆に室内撮影とか、夜間撮影とか、ちょっとでも動くものとかを映したいなら、GX200ではどうにもなりません。私の使用用途では、お店の中で料理の写真を撮ったり、旅行先で動く列車を撮ったりするので、LX3のほうが使い勝手はいいと思います。
VF-1は格好よいということもありますが、晴天昼間のような液晶が見づらい状況で重宝致します。ファインダーを覗かないと写真を撮っている気がしないという方はGX200です。
あと、斜め上を撮りたい場合(花を斜め下から上に撮るとか)には重宝しますね。
>ただ普段持ったり旅行に使うのは、(香港の夜景とか等々にも強い?)LX3のがいいのかも…って勝手に思ってますが、どうでしょう?
LX3でも夜景を存分に映すほどの高感度性能はありません(一通りは撮れますが)。GX200でもセルフシャッターとか、スローシンクロでのフラッシュ撮影とかで夜景も撮なくはありません。どちらにせよ、夜景をメインに写すとしたら、両機とも不十分です。
コンパクトで夜景に強いとしたら、マイクロフォーサーズ一眼のオリンパスE-P1とか、パナソニックG1をお勧め致します。
LX3とGX200のどちらかのみ旅行に持って行くなら、汎用性の近いLX3をお勧めします(ちなみに私はカメラマニアではありません)。
>あと高村 駿明さんはLX3のズームがGX200に比べ不満というのは何故ですか?
LX3の望遠端は60ミリ、GX200は72ミリでGX200のほうがやや望遠能力があります。
GX200とて充分な性能ではありませんが、60ミリは正直かなり短いです(その代わり、60ミリでもF2.8とかなり明るいレンズです。GX200は60ミリだとF3.8くらいです。60ミリでF3.8なら充分に立派な性能なのですが)。
書込番号:9925241
1点

高村 駿明さん
こんばんは!
LX3、GX200、両機種の得意、不得意についての詳細な説明は、僕にとって大変参考になり、購入に際して、とても役立つ情報です。
親切に教えて下さり、本当に感謝致します。
さて、汎用性としては、LX3に分がありますね!
F1に例えるならLX3はハイテク搭載のマシンで、GX200の方がドライバーの差がより顕著に出る、昔のF1?… そんなところでしょうか。
面白みはGX200に分がありそうですね。
LX3、GX200、両機種のくせは、高村 駿明さんのお陰で理解しました。
あとは自分自身の使用用途を想像しながら、どちらが相応しいか考えます。
書込番号:9925974
0点

VF−1はいらないですよ。ファインダーにこだわる人以外は全く使わなくても困りません!
さて、LX3との比較ですが、GX200をオススメします。
まず外見で言うとgxの方が若干小さく、グリップも持ちやすく、自動開閉キャップが便利、ダイアル等の配置が見事。
と言った長所があげられます。
LX3はちょっと持ち辛いです。
次にあらゆる操作でかゆい所に手が届くのがGX200です。すでにおすすめしている方もいるステップズーム機能や電源ON時のズーム位置を記憶させられるのも嬉しいです。LX3は毎回24mmからのスタート。いちいち好みの画角に持って行くのが面倒です。その他の操作性も使ってみればGX200の方が上だとすぐに実感できるはずです。
ただ、暗所撮影に関してはぶっちぎりでLX3の方に分がありますね。明るいレンズ、AF性能、手ぶれ補正性能、高ISO耐性、全てLX3の勝ちです。
まぁ、目的にもよりますが、コンデジは日常で使う物なので、使いやすさは大きな要素になります。
そういう点で見るとGXは最高のスナップ機と言えるでしょう。
書込番号:9926236
1点

ボーテンさん
こんばんは!
仰る通り僕自身、カメラとしての魅力は使ってて楽しそうなGX200に断然あります。
ただ、どうしても"暗所に弱い"ていうのが引っ掛かかるんですよね。
そこがなかなか踏み込めない理由であって、それ以外はGX200が良いと思います。
ホントにそれさえなけりゃ、もう既にGX200を購入してるんですが…。
だって…もし旅行とか行ったら、昼間のスナップだけではなく、やっぱり夜間の街角スナップなんかも撮りたいですから…。
書込番号:9926614
0点

大丈夫!夜だってソコソコいけますよ。
長時間露出だって3分できますしね!
ミニ三脚が必要ですが、、、^^;
ただ、言えるのは両機種とも所詮コンデジ、一眼の様にISO1600や3200が実用範囲だなんてまずありえません。
少しくらいぶれたっていいじゃないですか。楽しく撮影を楽しみましょう!
ズーム域も旅行の場合はGX200の72mmが助かるシチュエーションが結構あります。
ちなみに私はもともとGX200もLX3も使っていましたが、昼の画質をさらに求めて今はシグマDP1/2を使っています。
DP1はレスポンスが遅いのが気になりますが、操作体系はなかなか使いやすくて良いですよ。
夜間室内は手ぶれ補正なし、暗いレンズ、のおかげで三脚かフラッシュ必須ですが画質の差には満足して使っています。後で見直して心に残る絵が多いのがDP>GX>LXの順番です。画角が好みだったら候補に入れても良いかもしれませんよ。
書込番号:9928865
1点

ボーテンさん
こんばんは!
カメラのナニワで、GX200がボディのみ39000円位だったかな? VF1付きGX200が約48000円位でした。
ビックカメラより1万円近く安かったので買いかけましたが、
横にLX3が、なんと37000円台! そっちにしようと思いましたが、しかしシルバー色しかありませんでした。黒だったら買ってたかも..少し残念..。
そんな感じです。
ネットで調べたら、VF1付きが41000円台からあるから、そっちも検討中です。
書込番号:9930093
0点

皆様の書き込みから思いついたことを追加します。
VF-1はなくてもいいというのは、概ね頷けます。というのは、後ろに出っ張るためにネックストラップだと邪魔になるからです。ポケットにも入りにくいですし。
GX300ではこれをなくすか、バリアングル液晶に……と言いたいところですが、老眼などで液晶よりファインダーを覗きたいという方も確実におられます。微妙ですね。
なんというか、対して値段代わりませんので、GX300に付いていたなら「かっこいいから」「会話のネタになるから」でVF-KITを買うかもしれません。
持ちやすさについては、一般的評価としてはGX200なのですが、私はLX3のほうがやや好きです。というのは、レンズ位置がカメラの中心に近いため、重量バランスがよく、片手持ちがしやすいからです。どちらにせよ、両機ともE-P1とかDP2よりは遙かに持ちやすいと感じます(E-P1とDP2はどっこいの持ちにくさです。F200EXR並みです)。
本体設計で使い勝手に優れるのは、LX3よりも間違いなくGX200です。特にモードダイヤルは大変便利です。LX3は、細かく設定して撮るよりも、むしろ好みのマイセッティングを事前に作っておき、ダイヤルを回して即対応、とかの方がシャッターチャンスを逃さずに済むと思います(時間をかけられる撮影状況なら、また別ですが)。
実際、マイセッティングで大抵対応できるので、LX3で私は困りませんが、写真上級者の方はまた違った感想を持つと思います。
ステップズーム機能は、画角にこだわる方向けだけと思います。私はこれを付けることで、ズーム動作が遅くなるのが嫌なので、外しています。
まあ、私はGX100/200は広角端のほうが望遠端よりも写りがいいように思うため、24ミリ単焦点みたいな使い方をしているので、参考にならないかもしれませんが。
夜間の街角スナップですが、ミニ三脚を持っていくか、もしくは平らなところを探してセルフタイマー撮影するなら、GX200でも撮れます。LX3なら明かりがあれば撮れます。
私は面倒なので、旅行にGX200は持って行きません。
近所の街角スナップで、マクロ撮影重視の時とかなら、GXを使います。
60ミリと72ミリの差ですが、実感としてそれほど大きいとは感じません。photoshopなどでトリミングできる環境なら全く問題ありません。
絵作りについては、LX3のファームアップVer.1.2まではかなり不満がありましたが、1.3になってからはあまり問題を感じません。
GX200は元より不満はありませんが、逆光/暗部補正がないため、明るすぎる場所でもLX3の方が使いやすいと思うことがあります。
書込番号:9934580
0点

GX200の優位点をもう一つあげておきます。
それは「薄い」ことです。自動レンズキャップLC-1を装着した時のGX200は厚さ40ミリ(最厚部)、同じくLC-1を装備したLX3は49ミリ(付けないと43ミリ)です。
LC-1を装備しないLX3は使い勝手が悪いですから、この厚さを許容できるかどうか、ですね。横幅はLX3の方が短いのですが大差なく、むしろ携帯性に影響するのは厚さなので……。
書込番号:9934764
0点

高村 駿明さん
こんばんは!
確かに対象過ぎでホントに迷いますね!
今日GX200+VF-1を買いかけたけど、横にGRD3のカタログが!それを見て結局買えませんでした。
さんざん、LX3との比較をしてもらったのに、ズームあんまり使わない、後発のGX300もそろそろ?、VF-1付きがポイント還元で52000円は少し高い!
だから、この際GRD3もありなんかなぁ…なんて思っちゃいました。
ただ+約3万の価値がGRD3にあるかは僕には解らないですけど。
書込番号:9936043
0点

一般論ですが、GRD3を買われるなら、少なくとも今の時期ではないですし、それだけの予算が出せるなら、素直にE-P1などの小型一眼に行かれたほうがよいかと思います。
性能向上したという高感度サンプルがあまり発表されていないため、GRD3がどれほどの高感度性能を持っているのかよくわかりませんが、連射重視とかでない限り、LX3に対する優位性はあまりないと思います。GRD3は手ぶれ補正ないですから、手ぶれした画像が沢山で、消すのも大変みたいな場合もあるでしょうしね。ダイナミックレンジ拡大は魅力ですが。
広角端も28ミリでGX200/LX3の24ミリ(ズーム可)のほうが、便利です。特に広角側が。
リコー機にこだわりがあるなら、素直にGX200、もしくは(いつか出るであろう)GX300を待たれたほうがいいような。そこまでのこだわりがないなら、LX3だと思います。実際、自動レンズキャップさえ付ければ素性がよく、使いやすいカメラです。
今、手元にGX200がないのですが、一応参考資料としてGX100の特徴的な写真を上げます。素人の写真なので、下手なのはご容赦ください。
GX100/200での高感度はカメラ任せにするよりも、ISO 80に固定し、MモードでF2.5を保った上で、シャッタースピード(1/3〜2秒くらい)を遅くするといいように感じます。
当然セルフシャッター(2秒)です。
手持ち撮影でも、両手でしっかり保持できるなら、そこそこいけます。
書込番号:9940952
0点

高村 駿明さん
どうもです!
昨日までGX200にしようと思ってましたが、やはりLX3にしようかと思います。
メインにD80もある事だし、もう少しイージーな感じでいいかなぁ..と思いました。
ただLC-1とり取り付けが難しそう&見た目ビミョー!
そこが気になります。
書込番号:9941275
0点

こんばんは!
散々迷った挙句、本日LX3購入しました。
自分の用途から考えてLX3の方が向いてる気がしました。
ただ、アダプタにHAKUBAプロテクタ付けてキャップできないんですね!LC1しよっかな!
高村 駿明さん
本当に有り難うございました。 両カメラの色んな事知りました!
大変参考になった次第です。
ボーテンさん
正直、初めはGX200でした。
両機はカテゴリーが同じでも全く性格が違い、LX3にしたことで失った部分も多いのかもしれません。 逆にLX3にしたことでX200に無かった部分を手に入れたのも事実でしょう。
正直、ふとGX200にした方が良かったのかなぁ..なんて思ったりもしちゃいます!
操作感などは顕かに楽しそう!
ひょっとしたら、次のGXを買ってしまうかもしれませんね!
本当にありがとございました!
書込番号:9945940
0点



CX1を購入しようと思い、こちらにたどり着きました。
今、3機種で悩んでいます。
1、CX1
2、GX200
3、LUMIX DMC-LX3
予算亭には、CX1ですが、広角、焦点距離の点で、2,3が候補に上がってきました。
撮影は、室内撮影6、小物撮影2、動画2、くらいの割合で室内撮影が主です。
CX1が新しいので、魅かれてはいるのですが、広角24mmも捨てがたい・・・
誰か、背中を押していただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

>撮影は、室内撮影6、小物撮影2、動画2、くらいの割合で室内撮影が主です。
室内が主となればワイド側が24mmで明るさもF2のDMC-LX3がお勧めでしょうか。
LX3で背中を押しておきましょう。
書込番号:9910154
0点

CX1のみセンサーサイズが小さい機種です。(約1.4倍)
GX200とLX3は、レンズの明るさを取るか、ボディのコンパクトさを取るかでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000021091.00502011284.00501911289
書込番号:9911436
2点

GX、LXはマニュアルでSSや絞りの調整が出来ます。
マニュアル撮影をしないのであれば、より小型のCX-1も良い選択肢だと思いますよ。
ランク的にはGX200の下ですが、後に発売されたのでキレイな液晶や細かい点で使いやすくなっています。
書込番号:9914103
0点

>CX1のみセンサーサイズが小さい機種です。(約1.4倍)
CX1とGX200だと、
1/2.3型929万画素 / 1/1.7型1210万画素ですから、
1画素あたりのサイズの違いは1.1倍ぐらいになりますね。
室内撮影と動画を重視するならLX3がいいと思います。
書込番号:9917043
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





