
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年9月20日 06:00 |
![]() |
15 | 18 | 2009年9月18日 00:39 |
![]() |
4 | 12 | 2009年9月15日 22:29 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年9月13日 18:05 |
![]() |
8 | 5 | 2009年9月10日 07:06 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月8日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日GX200を買いました。
早速いろいろ試していますが、なんとなく電源をONにしたときの起動音が大きいように思いますし、若干本体がぶるっと震えているような気もします。
CX1だととてもスムーズに起動していたような気がするのですが、GX200はこういう感じなのでしょうか?
GX200をお持ちのみなさんどうですか?
0点

気になったことはないです。
こんなものでいいのではないでしょうか。
って、役に立たないレスですが、ニックネームに反応してみましたw
書込番号:10174143
0点

家電メーカー製に比べると多少起動音は大きいかもしれませんね。
レンズが飛び出てきますし、多少の振動も感じますが私は特に
気にしていません。
気になるようであれば店頭に展示してある同機種のカメラと
比べてみると良いかもしれませんね。
書込番号:10176821
0点

返答ありがとうございます。
今まで主に家電メーカーのデジカメを使っていたのでなんとなく気になりました。
アドバイス頂けるとそういうもと納得できるような気がします。
一番いいのは同機を比べることだと思うのですが、近所で展示している店があまりないので困っています。
久しぶりのカメラの購入なので、テンションがあがってしまって、小さなことでも気になるのかもしれませんね。
書込番号:10181550
0点



今日近所の家電量販店にGX200を買いに行きました。そしたら対応して下さった店員さんが大変親切で、商売っ気のない方で、「もう少し待てるのでしたらGX300が出るという噂がありますし、更に10月中旬にはGRとGX200の良いところを足したようなキャノンのS90と言うのが出ますしコストパフォーマンスも大変優れていますから、そちらの方がいいですよ。」とアドバイス頂きました。こんな事を言うと詳しい方に怒られてしまうかもしれませんが、私は性能は勿論、見た目もGX200やGRが好きなのですが、今日の店員さんのアドバイスを聞きましたらまた迷ってしまいました。キャノンのS90と言うカメラはそんなに凄いカメラなのでしょうか?どうかご指導宜しくお願い致します。
1点

情報ありがとうございます。S90はこちらに載っています。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s90/feature-highquality.html
書込番号:10153673
1点

凄いかどうかは未だ未知数ですが、確かにGRD3とGX200の良いところ取りみたいなカメラですね。
28mmではf2.0の明るいレンズ。
ボディーはコンパクトでレンズキャップも必要なし。
ここらへんはGRD3に近く、CCDにいたってはGRD3とまったく同じものを使用しています。
さらに105mmまでのズームがあるので、GRDが欲しいけれど単焦点では困るという人、あるいはGXはレンズの出っ張りやレンズキャップが嫌だと考えていた人には、強力なセールスポイントになると思います。
価格も発売前の今でさえ、GRD3よりも5割以上安いです。
先週ショールームで触ってきましたが、S90はなかなか良かったですよ。
ただしリコーとキヤノンでは発色がまるで違うので、レンズ性能とあわせて、実際の写真を見てから判断した方がいいと思います。
書込番号:10154648
4点

GX200使ってますが、私も気になってますS90
以前、S70をつかってましたが、パープルフリンジがひどく、使い物になりませんでした。
それが、無ければ、私もS90に浮気しそうです。
書込番号:10155814
1点

オレペンさん、こんにちは。
ちょっと比較してみました。
フィルターがつかない
ワイコン、テレコンが無い
モードダイヤルのカスタム設定が1つ
ステップズームが無い
撮影可能枚数が少ない220枚(GX200は350枚)
乾電池で撮影できない。
広角が28mm(GX200は24mm)
望遠端が暗いF4.9(GX200はF4.4)
マクロが5cm(W)/30cm(T)で寄れない。
シャッタースピードの範囲が狭い。 15〜1/1600秒 (GX200は180〜1/2000秒)
大光量の外部ストロボがつかない。(スレーブ機能を利用して発光する外付ストロボのみ)
ストラップが一か所。(ネックストラップでのブレ防止ができない)
コンセプトが、かなり違うようですね。
書込番号:10156280
2点

デメリットもあるものの、暗がりでの性能は凄そうですね。DIGIC4のノイズリダクションは一眼で実証済みですし。だいたい、この内容でRAW撮影できるのも◎でしょう。
GX200を所有してますが、かなり気になります。
書込番号:10159676
1点

じじかめさん、こちらこそ情報ありがとうございます。教えて下さったページで勉強させて頂きます。
書込番号:10159794
0点

猫のきもちさん、大変ありがとうございます。店員さんがおっしゃっていた「GRD3とGX200の良いところ取りみたいなカメラ」というのは本当なのですね。私は素人なのでレンズや、「CCDにいたってはGRD3とまったく同じものを使用しています」等についてはよく分からないのですが、「ボディーはコンパクトでレンズキャップも必要なし」「ズームがあるので、GRDが欲しいけれど単焦点では困るという人、あるいはGXはレンズの出っ張りやレンズキャップが嫌だと考えていた人には、強力なセールスポイントになる」というアドバイスはとても実感出来ました。価格も店員さんが押していた理由の1つです。でもリコーとキヤノンでは発色がそんなに違うのですね。「実際の写真を見てから判断した方がいいと思います」とのご指導、必ず実行させて頂きます。
書込番号:10159851
0点

tyobi1016さん、大変ありがとうございます。実際GX200を使ってらっしゃる方のアドバイス、本当に助かります。GX200を持っている方でもS90は気になるのですね。ならば私もますます気になります。ですが、「S70をつかってましたが、パープルフリンジがひどく、使い物になりませんでした」というコメントも気になりました。購入前にしっかり確認したいと思います。
書込番号:10159888
0点

Studyさん、大変ありがとうございます。「比較」とても分かりやすいです。重ねてありがとうございます。「コンセプトが、かなり違う」のですね?恥ずかしいですが、勉強不足のために、比較して下さった中に分からない単語が多々ありましたので、調べながらアドバイスを読み直させて頂きます。沢山教えて下さり本当にありがとうございました。
書込番号:10159935
0点

ぱぱ55さん、大変ありがとうございました。暗がりでの性能は凄い事が予想されるのですね?「DIGIC4のノイズリダクションは一眼で実証済み」と言う事も店員さんが「私自身も欲しい理由の1つです。」とおっしゃっていました。ぱぱ55さんもGX200をお持ちでおりながら気になられているのですね。しっかり調べて納得のいく物を購入したいです。
書込番号:10159983
0点

携帯から失礼します。
私はR4,GX100,CX1を所持しているリコーファンです。
S90はバランス良くまとめられた、キヤノンさんらしい?カメラですね。
レンズ周りのリング?でのピント合わせにやられた!という感じです^^;
急いで必要としないのであれば、十分検討の余地ありですよ^^
個人的にはインターバル撮影が出来るか気になります。私には必須機能なので。
どうやらステップアップズームはS90にも搭載されているようです。
また、レンズの明るさは焦点距離が違うので、単純に広角端望遠端で比較はできないかも?
※単純に『広角端』だとGX200が暗いことに…
書込番号:10160327
2点

S90ですが、Studyさんも指摘しているとおり「良いとこ取り」と言うより「中間」を狙った感じですね。むしろ基本的にはGRDに近いが多少の望遠ズームをつけたといったところでしょう。ちなみにテレ側はレンズがかなり暗いので暗いところでの使い勝手はちょっと不利だと思います。
* と言いつつ私もS90/GX300両方興味がありますが。
書込番号:10161589
1点

レンズの明るさ云々は無視して下さい。
見直したら???でした(汗)
余談ですが、自動開閉レンズキャップLC-1は
子供などが興味を示して目線をくれる確率が上がる…かも?
書込番号:10162666
1点

那須華さん、大変ありがとうございます。昨日ご指導下さった方々も勿論ですが、那須華さんほどのリコーファンの方が「S90はバランス良くまとめられた、キヤノンさんらしい?カメラ」とおっしゃるとますます気になってしまいます。「レンズ周りのリング?でのピント合わせ」というのは、カメラに詳しい方にとってはそんなに惹かれるポイントなのでしょうか?気持ちはすぐにでも欲しいのですが、特に何かイベント等があるわけでもなく、急いで必要としているわけでもないので、もう少し待って那須華さんのアドバイス通り、十分検討したいと思います。それにしても勉強不足を痛感します。せっかく皆さんが色々な事を教えて下さっているのに分からない単語が多すぎますね。例えばインターバル撮影やステップアップズーム、広角端望遠端など。でもしっかり皆さんについて行きますので、今後もご指導、宜しくお願い致します。
書込番号:10164996
0点

Y/Nさん、大変ありがとうございました。「むしろ基本的にはGRDに近いが多少の望遠ズームをつけたといったところでしょう。」とありましたが、このようなカメラの望遠はこれくらいが限界なのでしょうか?路線が全く違うと思いますが、先日母がFINEPIXのF70を購入したのですが、10倍と聞きビックリしました。それと「テレ側はレンズがかなり暗いので暗いところでの使い勝手はちょっと不利だと思います。」という言葉も気になりました。私は夜景撮影で持つか痛いなぁと思っておりましたので、少し不安です。でもやはりY/Nさんも「S90/GX300両方興味がありますが。」とのお言葉。悩みますね。
書込番号:10165062
0点

那須華さん、重ねてありがとうございます。「自動開閉レンズキャップLC-1は子供などが興味を示して目線をくれる確率が上がる…かも?」。素人の私的にはそもそも当たり前に自動開閉レンズキャップは付いている物だと思っておりましたので、後からその事に気付いた時はちょっとがっかりしました。そこで店員さんに付いていない理由をお聞きしましたら、聞く店員さんによって意見はバラバラでどの理由が正しいのか分かりませんでした。しかしその中の1人の店員さんが、「商売がうまい」とおっしゃった時には、「せっかく性能もデザインも良いカメラなのにそこの部分では商売して欲しくないなぁ」と思ってしまいました。ですが他の理由で別売りにされているのであれば、店員さんの情報を鵜呑みにしてしまい申し訳ございません。でもとにかく、GX200のデザインには惹かれてしまいます。
書込番号:10165159
0点

> オレペンさん
> このようなカメラの望遠はこれくらいが限界なのでしょうか?
これは「コスト」と「サイズ」この2つにつきます。レンズは物理特性に支配されますのでデジタル機器のような技術の進歩による小型化や低コストはできません。例えばカメラの価格が2倍、3倍になっても良いのならば手も打てるでしょうがそのあたりのバランスも考慮した結果だと思います。
書込番号:10165288
1点

Y/Nさん、重ねてありがとうございます。「レンズは物理特性に支配されますのでデジタル機器のような技術の進歩による小型化や低コストはできません。」大変よく分かりました。性能が良くなるのは本当に嬉しい事ですが、カメラの価格が2倍、3倍ではちょっと手が出せなくなります。このあたりがバランスを考慮した結果であるならば納得です。それにしてもカメラって一長一短。全ての希望や機能を備えた物を手の届く範囲の値段でとなると、当たり前かもしれませんが、なかなか選ぶのは難しいですね。
書込番号:10170832
0点



以前同じ質問があったらすみません。
この何週間RICOHの製品でどれを買うか悩んだ結果、
GX200を買うことに決めたのですが、
GX100が2007年4月20日発売、GX200が2008年7月4日発売、
この流れからしてGX300がそろそろ出てもおかしくない
気がするのですが、そういった話は出てないのでしょうか?
GX200を購入して、すぐ後にGX300が出たらショックなので…
0点

確かに商品サイクルから考えるとそろそろ発表されてもおかしくないですね。
しかし新製品の発売直後の価格は高いので、G200で十分なら問題ないと思います。
ちなみにG200は発売直後は約6万円でした。
もちろん価格に問題がなければ新製品が良いと思いますが・・・
書込番号:10139108
0点

価格推移から判断すると、メーカー在庫も少なくなっていると思われますが、
G300が出たとしても、6万円以上になるでしょうから、気にしなくていいのではないでしょうか?
それにしてもGX200を買うのには、時期が遅すぎたかもしれませんね?
書込番号:10139181
1点

m-yanoさん、返信ありがとうございます。
GRDIGITALVと悩んでいたので、価格には問題ないんですよ☆
新製品が良いですよね。。。
急いで買う必要がなけらば、待っても良いかも知れませんね♪
じじかめさん、返信ありがとうございます。
元々は、OLYMPUS PENを買うつもりだったのですが、
望遠レンズとのバランスや色がしっくりこなくて、
RICOHの製品を検討し始めたので、こんな時期に…
新しい物が好きなので、もう少し待っても良いかも知れませんね☆
書込番号:10139277
0点

こんにちは。
私も新製品を待っている人の1人です。
いろんな人の噂だとGX200は室内とか暗いところが苦手みたいです。
(私は持っているわけではないのであくまでも人のうわさですが。)
実際はそんなに致命的なんですかね??
新製品はレンズ交換型になるとかと噂もありましたがどうなることやら??
ライカから出ましたがAPS-Cとかになるんですかね?
まぁ、出てからのお楽しみなんでしょうが!
・・・待つ楽しみもありますね。
書込番号:10140772
1点

どるちさん、返信ありがとうございます。
GX200は室内に弱いんですね。。貴重な情報ありがとうございます。
室内に弱いカメラだと私は困るので、300を待ってみた方が良いですね☆
ただ、みなさんの返信を見てみると、確かな発売日がまだわからないから、
まだまだ先かも知れませんね。(泣)
書込番号:10141543
0点

プリウスさん 初めまして。
僕もGX100→200と更新をして次の300?の発売を楽しみにしています。
外観はあまり変更をせずスペックのUPがなされていれば と楽しみにしているのですが。
毎度の事ですが一般的なリコー系の「都市伝説」?として夜間or室内に弱いとの話題がありますね。
他のそれに強い機種は持っていないので不明ですし「暗い」に強い機種もあるとは思いますが
どのような個体でも撮り方によっては多分ブレる物と思います。
添付の画像は歩道橋の手すりで身体を固定して撮りましたが 上手くいけばカチっと撮れます。
ですので 決して致命的では無いようです。
いずれにしても次の「GX300」はどんなサプライズを携えて発表されるのか楽しみですね!
書込番号:10142519
0点

ukgbさん、返信ありがとうございます。
また、詳しく写真まで掲載して頂きありがとうございます。
メインは個人的に楽しむために購入するつもりですが、
出来れば仕事(室内での講演会等の撮影)でも使えたら
良いなと思っています。
けど、みなさんの意見や他の質問等を見て、このカメラに
ここまで要求するべき事ではないような気がしてきました。
それに、一番大切なのは撮り方なのかも知れませんね☆
書込番号:10142852
0点

レンズ交換式とか年内発売とかいろいろ噂が出ていますね・・
わたしもリコーマニアでGRDIII買ったばかりで購入できそうも無いですが
GX300すごく楽しみです。
びっくりさせて欲しいですね。
書込番号:10144448
0点

GX200とGRD3を所有してます。
GX200は、暗所や屋内での撮影に弱いというよりも、高感度が弱く、iso200が常用できる限界かなと考えてます。
暗所でも静物の撮影は、低感度で手ぶれをしないように気合いを入れれば、綺麗に撮れますよ。
ただし、屋内での人物スナップなど動くものを撮るには、無理が出てきます。
綺麗に撮るには、低感度が必要となり、そうするとssが稼げないので、ちょっとでも被写体に動かれてしまうと、ブレブレの絵になってしまいます。こちらに気合いが必要となりますし、失敗写真も多くなりますので、屋内での人物スナップでは、気軽に撮れないので、場の空気に合わなくなってしまい、使用をさけるようになってしまいます。少なくとも、自分の場合ですが。
反面、GX200で試行錯誤していたので、GRD3は、手ぶれ補正がないですが、全く問題なく、じつに、軽快に使えてます。
一眼レフもまた、GX200での試行錯誤のおかげで、マニュアルなしでも、簡単に、使いこなせました。
写真に興味を持ったばかりの方には、最高の練習用カメラになってくれると思います。
なので、余裕がおありでしたら、GX200で腕を磨いておいて、値段がこなれてくるタイミングで、GRD3なりGX300を購入するのをオススメします。
書込番号:10144692
1点

リリッコさん、返信ありがとうございます。
GRDIGITALVと悩んでいたのですが、手ブレ補正がついていない、
光学ズームがついていない点など、ひっかかる点が多く、
GXシリーズの方が私には良いかと思いまして…。
でも、みなさんの意見を見ていたら再検討する余地もある
気がしてきました。
ぶっち624さん、返信ありがとうございます。
また詳しくご説明頂きありがとうございます。
私は写真を撮る事は好きですが、まだカメラの性能について
詳しくないので、手ブレがついていない=素人には撮れないと
思い込んでしまっていて、手ブレがついていれば綺麗に撮れると
思っていましたが、そんなものではないんですね…
みなさんの意見を聞き、仕事(室内での人物撮影)、旅行のスナップ写真、
自分が楽しむための撮影、全部を一台のカメラに求めるべきではない事が
わかりました。
書込番号:10144818
0点

これから買われるのであれば、GX200はいくら何でも遅すぎると思います。
一度購入を検討されていたE-P1か数日後に出るパナソニックのGF1をおすすめします。
画素サイズが大きいし、レンズを変えるとまるで違う色合いが出ます。
書込番号:10157789
1点

ウェブログさん、ご返信ありがとうございます。
私もみなさんの意見を聞いて、パナソニック等
新しく出る製品を待った方が良いと思い、
留まっている状態です。。。
ここ数日、色々なカメラを見ていますが、
カメラ選びって難しいですね…(苦笑)
書込番号:10159288
0点



みなさま、はじめまして。
カメラ初心者のわたくしですが写真のことを勉強できたらいいなと思いGX200を購入しました。
購入後、二ヶ月経ちましたが、まだまだわからないことだらけです。
一応ネットなどでカメラ用語などは理解できるようになりましたが実践はなかなか難しいと痛感しています。それでも、今は写真を撮ることが楽しく毎日持ち歩いて撮影しては帰ってPCで出来映えを確認し、一喜一憂しているところです。
なかなか皆様のような写真を撮ることはできませんが試行錯誤しながら奮闘する毎日です。
さて本題に入りたいと思います。皆様に質問させていただきたいのは…
・撮影時のモード選択のチョイス
GX200にはオート、P、A、Mそれとシーンモードがありますが皆様はどのような場面でどのモードを使われているのでしょうか?なんだかんだで好みで好きなのを使えばいいような気もするのですが…。
ちなみにわたくしはMモードを今は使っています。絞りと露光の勉強を兼ねてです。
・フォーカス設定のチョイス
マルチAF、スポットAF、MF、スナップ、∞と5つありますがこれもどの場所でどれをチョイスしていいのかいまいち分かりません。
マルチAFは万能でとりあえずこれでOK。
スポットAFマクロやピンポイントでピントを合わせたいものがある時に使用する。
MFは全て撮影者任せの時に使用。
スナップは特にピントを合わせる必要のない時に使用。
∞は風景や遠い所を撮影する時に使用。
個人的にはこんなイメージで使えばいいのかなーと思ってるのですが実際どうなんでしょうか?
訳の分からないことを聞いていたらすみませんがご教授よろしくお願いします。
あとGX200で撮った写真をアップさせていただきます。アドバイス等がありましたらこちらもよろしくお願いします。
0点

どれもカメラの機種を問わない質問と思いますが
>・撮影時のモード選択のチョイス
じっくり撮るときはMもしくはA、
動くもの相手にゆっくりしていられないときはPもしくはオート、シーンモード
でいいと思います。これは一眼レフも同じですね。
Pはどうも使いどころが分からない私ですが。
Mモードは、カメラ任せにしないモードです。意図的に暗く撮りたいとか
明るく撮りたいときに必須になります。露出補正でやってもいいですが、
狙ったところに持って行くのが面倒です。
添付画像のような感じは、A、P、オートではそのままでは上手く撮りにくいと思います。
とりあえずオートで撮っておいてPCで仕上げ時に補正するという手も有りますけど。
>・フォーカス設定のチョイス
全部正解。そのままで。
●写真の上手い下手ですが、カメラの扱いよりも、より「良い場所と時間」でとるほうがずっと大事と痛感しています。
奇麗な場所でなくても、光の加減で面白い写真にすることもできます。
たとえばその「田舎の無人駅」の写真も、早朝や夕方、雨の日などを狙ったりする事で
さらに印象深い写真に出来そうです。
書込番号:10118847
1点

>カメラの扱いよりも、より「良い場所と時間」でとるほうがずっと大事と痛感しています
同感です(^^)
どんなに最高級デジ一眼レフを持っていても、そこにいなければ写真は撮れません。
機種・機能も大切ですが、より良いシチュエーションに出会えることのできる環境の方が大切かもしれませんね。
書込番号:10118928
1点

鈴木ルークさん、こんにちは。
自分の場合、デジタル一眼レフではAモードを常用していますが、GX200を使う場合はPモードを常用しています。
コンデジの場合、被写界深度が深いので近接撮影時でないとAモードを使っても、思うようなボケは得られませんし、Pモードの場合、シャッター速度が遅い場合は絞りを開けてくれますから失敗写真が少ないと思います。
Mモードは夜景の撮影と、外部ストロボを使用する場合に使用しています。
夜景の場合は、露出補正が必要ですし、少し絞って画質を改善したいので、Mモードの方が操作しやすいと思います。
外部ストロボを使用する場合は、GX200がS-TTL調光に対応していませんので、Mモードでないと困難ですね。
マルチAFですが、ピントをぴったり合わせたい場合は、スポットAFか、▼ボタンを押してマクロにした方が良いと思います。
MFは微調整ができないので、本当のジャスピンは難しいと思います。置きピンで撮影する際に使っています。
書込番号:10119852
0点

>Customer-ID:u1nje3raさん
ご質問に丁寧なお答えありがとうございました。
参考にさせていただきます。
>カメラの扱いよりも、より「良い場所と時間」でとるほうがずっと大事と痛感しています。
これも参考にさせていただきます。また、自分がその良い場所と時間を見つけられる目を
もてるようにしていきたいなと思います。
>m-yanoさん
>どんなに最高級デジ一眼レフを持っていても、そこにいなければ写真は撮れません。
このことから自分もコンパクトかつ多機能なGX200を選んだ理由でもあります。
持ち運びが便利なのもいいポイントですよね!
>Studyさん
ご質問に丁寧なお答えありがとうございました。
参考にさせていただきます。
最近はMモードで撮りながら勉強中です!
本日散歩がてらにPモード使ってみましたが確かに失敗も少なくスグ撮ったりする場合には
最適かなと思いました。
レス遅れて申し訳ありませんでしたが参考になりました。
また何かありましたらよろしくお願いします!
書込番号:10147263
0点



私はR8を愛用しているのですが、数日前にAF(半押し)状態が遅れ
シャッターを切ったときに、やっと反応するという異常なことになってしまいました。
翌日、立ち上げると通常通りに戻っていたのですが、このような事はあるのですか?
また直らないようでしたら、GX100、GX200、GRUのいずれかの購入を考えています。
それぞれどのような違い(特徴)があるのでしょうか?
長くなってすみませんが、教えていただければ幸いです。
0点

GX100、200は超広角24mmからの3倍ズーム機です。
R8で言うと2.5倍までズームした時と同じくらいの望遠力です。
GX100は外部測距AF付きでしたが、200になってコントラスト検出AFのみになり、AF速度に不安がありましたが実際には200の方が速いと聞いた事があります。
今から購入なら200の方がいいと思います。
GRDUはズームの無い28mm単焦点です。
R8で言えば広角端で固定され、全くズームできないのと同じ状態です。
高品質な単焦点レンズの描写性には定評がありますが、それにほれ込んだと言う訳でなければズーム付きのGXの方が使いやすいと思います。
書込番号:10083315
6点

3ヶ月ほど前になりますが
同じ機種でモードダイアルが空回りしてなんともならない状況になり
リコーに修理に出したところ5千円程度で直りました
(接点の不良との事)
修理センターでは分解した時点で見積額を連絡くれるので
その時点で修理するかどうかを判断できます。
GX200の購入が前提なら壊れたまま下取りに出すほうが
得なのかもしれませんが・・・
書込番号:10087275
1点

仕事が立て込んでいたので、大変返信が遅くなって申し訳ありません。
花とオジさん、ありがとうございます。
GX100とGX200では、やはりGX200のほうがいいのですね。
ズーム付きのGX200の方が扱いやすそうなので、GX200の方向で考えたいと思います。
残りの問題は妻とのおこづかいの交渉ですね!笑
オタクオヤジさん、ありがとうございます。
接点不良で5千円ですか・・・意外と安いんですね。
分解した時点で見積額がわかるということなので、
とりあえず、修理センターで検査していただこうと思います。
書込番号:10100074
0点

私は最近 GX100 を買いました。
もちろん GX200 も検討しました。
電子水準器など魅力的な機能もあるのですが、値段と色味(AWB)で GX100 にしました。
一般にデジモノは新しいほうがいいといいますから、
よほどのことがない限り、新しいものがいいでしょう。
書込番号:10108138
1点

cantamさん ありがとうございます。
「新しいほうがいいと」、たしかにそう感じています。
それがどこまでの違いがあるのかなと思い、悩んでいました。
この新型と旧型で悩むケースはこれからもあるように思います。
書込番号:10128936
0点



テレコンバージョンレンズを購入しようと思い、価格調査などでサイトを巡回していると、
アマゾンのレビューで「ピントが合いにくい/オートではほとんどピントが合わない」との
書き込みがありました。
書き込みどおり、テレ、あわせてワイドコンバージョンレンズ使用時は
オートではピントが合いにくいのでしょうか。
また、電源を入れたままレンズの取り外しをしても問題ないでしょうか。
0点

デカい猫さん、こんばんは。
ダイナミックAFですとピントが合いにくいですね。被写界深度が狭いせいかもしれません。
スポットAFでは合います。
マクロにすると、AF速度は落ちますが、スポットAFよりもピントの精度は良いようです。
電源オンの状態でテレコンを装着しました。背面液晶の72が135に変わりますし、はずすと72に戻ります。
GX200の場合、GRD2と違って接点がないのでテレコン、ワイコンの自動識別ができません。
装着時に選択する指定もできますが、自分はテレコン固定にしています。
書込番号:10065562
0点

Study様
お返事が遅れまして申し訳ありませんでした。
当方は田舎なのですが家電量販店でテレコン付きの実機を見つけて確認したところ、
仰るとおりにピントが合いにくかったです。
ご回答を参考に安心してテレコンを購入できました。
ありがとうございました。
書込番号:10119366
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





