
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年5月25日 22:17 |
![]() |
14 | 19 | 2009年5月24日 02:37 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年5月13日 22:02 |
![]() |
8 | 16 | 2009年5月4日 14:33 |
![]() |
16 | 12 | 2009年4月24日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


わたしこれ買ったんですが、まだ届いてません。
これはGRレンズじゃないですよねまさか?
ただのレンズですよね。だとすると樽型湾曲歪みでますよね?
どうなんでしょうか教えてください。
0点

GRレンズという単語は聞いた事ありますけどGXレンズというのは聞いた事無いですね。(^^;
そもそもズームだしGXの方が不利であるのは確かでしょうね。
GX100とGR Digital IIの比較ですがご自身でお確かめください。
# 写真適当です。(^^;
書込番号:9601726
0点

GX200は撮影時の歪曲補正機能があります(GX100にはなし)。
完全にまっすぐになるわけではありませんが、
僕には気にならない程度にまで補正してくれます。
書込番号:9601746
0点

ご親切にサンプルあげていただきまして
ありがとうございます。
あんまり変わりませんね。
それにカメラ側で補正もしてくれるんなら
安心しました。
作品作りに没頭できます。
書込番号:9603193
0点




ズーム付きでお手軽コンデジとしても使えるGX200。
広角も24mmから・・・。
単焦点の潔さでGRDU。
切取手腕向上の勉強になる。
私はお手軽をとってGX200にしました。
書込番号:9546692
0点

現在ズームレンズつきのデジカメを持っているのなら、テストで1日中ズームしないで
撮影してみて、不便に思わないならGRDUでいいと思います。
書込番号:9546772
0点

こんにちは。
やっぱり24mmから使えるGX200がいいと思います。
あと、ステップズームといって、24mm、28mm、35mm、50mm、72mm相当にズームを
固定する機能が付いてます。これを長く使っていると、何mmだとどれぐらいの範囲が
写るのかが予測できて便利ですよ。
書込番号:9547119
1点

>どっちがいいとおもいますか?
どっち「も」良い
書込番号:9547410
1点

こんばんは。
この2機種に絞ったならどちらでも良いと思いますが、誤解を恐れず敢えて言うと
GRデジタルU→画角は狭い(単焦点)が、奥が深い
GX200→画角(ズーム幅)は広いが、奥は(GRDに比べて)浅い
↓
自分の責任で選んで使い倒す覚悟ができているならGR
あまり深く悩まずサッと買って気軽に使いたいならGX
※短所は、収納時にGX200の奥行き(レンズ部の出っ張り)が大きいこと
書込番号:9547521
0点

GR、、、そんなに良いですか?
画質が良いとは言ってもしょせん豆センサーレベルの中での話。
両方使いましたが言われなければどっちがどのカメラで撮った写真かなんてわかりませんよ。
奥が深いのはGXの方だと思います。
ステップズームも3つあるMYセッティングも使いやすく、ズームマクロや手ぶれ補正もあります。
広角の28mm単焦点って事でわりきり、自己満足を得られるのがGRD2。
コンデジとして小さいけれど広角、標準、マクロ、なんでもこなせる万能機が欲しければGX200。
パンツのポケットに入れたいのならGRD
上着、カバンの中でも良いのならGX
私ならコンデジとしての完成度ははるかにGX200の方が上だと思いますけどね〜。
しかし、、、写りを追求するならシグマのDP1もしくはDP2を使いましょう。
大きさもGXとほとんど変わりませんが、積んでいるセンサーはデジタル一眼レフと同じです。
写りももはや一眼と同じレベルで、解像感だけでなくボケの表現も余裕でできます。
圧倒的に画質が違いますから、ぜひ購入前にそれぞれのサイトのサンプルでも見比べてみて下さい。
GRDとGXの役割はコンデジならではの万能性(操作性の良さ、優秀なマクロ)で作品としてでは無く気軽に日常をスナップする事です。
GRやGXの様なコンデジ用豆センサーでは絞っても解放でも描写に差は少ししか生まれませんし、その程度ならばGRDをわざわざ買うくらいならCXー1でも良い様な気もします。
まとめ
画質 DP2(41mm)、DP1(28mm)>>>>GRD2=GX200>>CX-1
機動力、操作性、万能性 GX200>CX-1>GRD2>>DP(DPは操作が少し遅い)
携帯性 リコーCXー1>GRD2>>GX200>DP
書込番号:9547690
4点

私はGR DIGITAL IIとGX100(GX200ではない^^;)ユーザーですけど。
一眼レフをメインで使っているのであくまで気楽に撮る用にコンデジを検討しました。
いつでもどこでもいろいろ撮れる様にと考えたときに広角単焦点が表現の幅を狭めそうな気がしたのでGX100を購入しました。
GXは、
・ステップズーム機能でボタンを押すごとに、換算24mm・28mm・35mm・50mm・75mmと切り替えて撮影できます。
・VF付きを購入したので、ローアングルなどの構図確認に多少なりとも役に立ってくれます。
でもVFつけてると少しじゃまだし、元々少し厚めでやはりGRの方も気になり結局追加購入。(笑)
GRは、
・薄型コンパクト
・純正ケース(GC-1)がかっこよくて使いやすく、カバンの横にぶら下げる様につけていると、「気軽に撮る」スタイルには最適!
GXのSC-45はVF付きの本体を収納する為、少々不格好&横型なのでカバンにぶら下げると異様に暴れます。(^^;
かといってカバンの中にしまうと出すのもちょっと面倒だったりして。
って感じでしょうか。
画質は正直どちらも変わらないかも。というか、そこまで本気で撮っていない。(笑)
今日も少し屋外で待ち時間があったのでその隙にGX100で何枚か撮ってました。
ボーテンさん同様、GXの方が奥は深いと思いますね。
画角が変えられる事でパースを意識して構図を考えたり、VFを使って特殊なアングルでも撮りやすかったり。
本当に気楽に撮るだけならGR、ちょっといろいろ遊んでみたいと思ったらGXでしょうか。
あっ、GX買うならVF付きにしておいたほうがおもしろいと思いますよ。(別売の物を買うほどの物ではないですけど。^^;)
ちなみにDP1・DP2よりはホールディング、操作性共に優れていると思います。(画質は比べたらGR・GXがかわいそう)
書込番号:9549075
0点

私はこのゴールデンウィークの値引きセールに、下取り品を出してGX200を求めました。
昨年秋購入のGRDUと2台で、出張や旅行時に使用しつつあります。
まだ乏しい経験ではありますが、Next Oneさんのおっしゃる、
<GRデジタルU→画角は狭い(単焦点)が、奥が深い
<GX200→画角(ズーム幅)は広いが、奥は(GRDに比べて)浅い
に全く同感です。
やはりGRDUの方が、色味が深いですね。
今のところ、GX200は画角の多さを利用してモノクロに加工して楽しんでおります。
書込番号:9551588
1点

どちらも、マニュアル操作指向の特徴的なモデルです。
特にGRは、単焦点というさらに尖んがった個性をもっています。
「GR、GXという機種で撮ろうと思う人は、名指しで買うモンだろ」と私は考えています。
ねきさん、そもそもどうしてこの2つの機種が候補になったんでしょうか?
コンデジの中では高価な部類なのに、着目されたセンスはとてもいいですね。
書込番号:9551704
0点

>GRデジタルUかGX200を買おうと思っているのですがどっちがいいとおもいますか?
このような悩みをお持ちの方はGX200にしたほうが無難ですね。
ズームに慣れている方に単焦点はかなり不便だと思います。
逆に一眼レフで単焦点に慣れてらっしゃる方はGRD2に魅力を感じてしまうかもしれません。
私は後者です(笑)なので購入する際に迷うことはありませんでした。
もしねきさんがGX200を購入後「GRDだったらどんな写りするんだろう?」なんて考えなければGX200がいいと思いますよ。
GX200は持っていませんが然程GRDと差は無いと思います。
しかし、レンズの常識として単焦点がズームより勝るのは紛れもない事実です。
書込番号:9551713
0点

GRD2とGX200は、DP1と比べられることが多いですね。
DP1は画質が良いと言われますが、JPEG撮って出しの画像を見たら、色がおかしいと思いませんか? JPEG派の方にはお勧めできないと思います。DP1のFoveonセンサーは青、緑、赤の三層構造ですから、青と赤の受光量が大きく異なるのが原因なのではと想像しています。RAWなら綺麗なんですがね。
ボケの件ですが、コンデジはボケないから良いという見方もあると思います。
簡単に、パンフォーカス撮影ができるということですね。
光量が十分にある場所であれば、豆粒のようなセンサーでも綺麗に撮れることは確かです。
あと、DP1、DP2はマクロ撮影が弱いですね。
それ以外のGX200のメリットですが、テレコンがあるというのも大きなポイントと思います。
135mm相当ですね。できれば、200mmまで欲しいところですが、高倍率ズームと比べれば遥かに良いと思います。一眼レフのテレコンは後玉側に付けますのでF値が暗くなりますが、GX200のテレコンは前玉側ですから、ケラレの問題はありますが明るいですね。
GX200は、高感度撮影が弱いですが、それ以外はとても良いカメラと思います。
書込番号:9551905
0点

はじめまして
僕はみなさんと違う着眼でGXにしました。
もっとも腕がないので単焦点レンズはほぼ使いこなせないので選択の余地はないのですが。
ポップアップフラッシュ。
ほぼ使うことはないですが、万が一使うことになった時、レンズの真上で光るのと、左側で光るのとでは違うような気がして、ま、後付けのフラッシュを用意すればよいのですが、何となく真上で光って欲しかったので、GXにしました。変ですか?
書込番号:9561160
0点

この2機のレンズの差ってどうなんでしょうね?
やはりGRDのレンズのほうがきれいなんでしょうか?
私は24ミリ広角とズームということでGX200にしましたが、その点は少し興味があります。
ある意味GRDはリコーのフラグシップモデルですから。
書込番号:9561344
0点

ねきさんおはようございます^^
GRDとGXの比較は、みなさんされますね!
私も同様、双方ともその良さがあるので、気になります。
私の場合は、
GX200とGRDIIの双方を手にして、使い分けていますが、私の私見(使い分け方)を
GRDII
利点
1:レンズの明るさと抜けに少しだけアドバンテージがある
2:どこにでも持ち歩ける
3:フラッグシップという満足感
欠点
1:手ぶれ補正がついていない
2:起動がGX200より遅い
3:高感度にそれほど強くない
GX200
利点
1:VFがあること(ウエストレベル撮影の際とても便利)
2:広角の強み(24mmと28mmの差は大きい+ワイコンで19mmになる)
3:手ぶれ補正(あった方がいい)
4:ズームがある(特にステップアップズームは便利)
欠点
1:レンズの膨らみの分だけ持ち歩きに多少不便
2:「GRDの方がいい」という風評が一人歩きしている
3:高感度にそれほど強くない
双方を使ってみての考え
私の場合、いつも持ち歩くのは、GX200です。
理由
1:レンズ性能に大きな差はない(どちらで写したのか区別がつかないことが多い)
2:撮影した際の出来上がり(色合いや雰囲気)が、GX200の方が私好み
3:広角が強い(風景撮影が種なので4mmの差は表現に大きな差が出ます)
4:ズームがある(丸ボケなどの表現をしたいときは望遠端を使います)
5:VFがある(低い位置での撮影や、撮影を意識させないように撮影する際に便利)
ということです。
GRDは、胸ポケットに入れて出歩く際に持ち出したりしていますが、稼働率はGX200が90%以上となっています(あくまで私の場合)
昨日双方で撮影した、比較的同じような風景を貼付けておきます。
参考になれば幸いです。
なお、GX200の絵につきましては、現在「GX200 VF KIT」のスレッドの「作例をあっぷしてみませんかパート2」で多くのみなさんが投稿してくださっていますので、興味のある方はご覧になってください。
書込番号:9567873
3点

迷っているならGX200のほうがよいと思います。
「ズームが付いていないの」と「ズーム機だが、ズームを多用しない」のは別ですし。
個人的にはステップズームの機能が気に入ってます。
24mmと28mm、35mmあたりの使い分けが面白いですね。
GRDは画質が若干良いと思ったりもしますが、
GX200との間に分かりやすい差があるかというと微妙です。
(個人的にGRD2は使ったことがなく撮ったことがあるのはGRDだけですが。)
もし、広角の単焦点カメラで画質を求めるなら、
シグマのDP1まで検討したほうがよいような。
ただ、今のDP1はちょっとトロかったりという評判もあるので、
少し待ってDP1のバージョンアップ版とかを待ってみるのもありかも。
※まぁDP1は今が底値かもしれないですね。
底値云々でいえば、今のGX200も底値に近いと思うので、
パッと買ってしまうのであれば、やはりGX200をオススメします。
(GX200のモデルチェンジも考えられますけど、出たら出たで今の安値ではないでしょう。)
書込番号:9568830
0点

28mmという広角にこだわらなければ、私はDP2をお薦めします。
DP1は完成度が低く、いろいろ問題がありますので、お薦めできません。
GRデジタル2やGX200はやはり画素サイズが小さいから画質に限界があります。他の方もおっしゃるようにマクロが唯一の強みかと思います。
お急ぎでなければ、6月15日発表7月上旬発売のオリンパスのマイクロフォーサス機を待ってみてはどうでしょうか。
書込番号:9577033
0点

DP2いいですねぇ^^
これなら一眼なくても日常撮影はバッチリです。連続撮影のレスポンスも普通のレベルだし。
でもDP1もファームのアップデートすればショートカットの登録で操作性は結構いいですよ。
中国のサイトですが、DPの画質を見てみて下さい。
http://forum.xitek.com/showarchives.php?threadid=619232
私は28mmに体が慣れきってしまっているのでDP1も併用しています。
ところで、こないだリコーのCX−1を触りましたが本当に素晴らしい使い勝手です。
今買うとしたらGX200よりもCX−1でもいいんじゃないかと思います。
小さいセンサーじゃ絞ってもあまり効果ありませんしね。
書込番号:9584041
1点

「こだわりのコンパクトデジカメガイド」、というムック本が今年の3月に出ているのですが、
こちらに、G10、GX200、GRD2、LX3、P6000、DP1の比較が載ってます。
サンプルの写真を見てみると違いがわかりますし、
プロカメラマンのコメントも参考になります。それぞれ、一言だけネガティブなコメントを入れているのが、良心かなと思いました。
GX200については、ご多聞にもれず、AWBの精度と高感度がプロカメラマンのネガティブなコメントです。他機種にも、ウィークポイントがあるのです。
たとえば、緑と赤は綺麗なのに、青い空が茶色くなるとか、肌色が綺麗でない機種もあるのです。
ご一読をお勧めします。
書込番号:9585057
0点

私も迷ったあげく両方買ってしまったクチですが、皆さんが言っておられるように、迷っているならGXをお奨めします。
プロの目から見ればそれなりに違いもあるのでしょうが、少なくとも私のウデではGX200とGRDUの画質の違いを決定的に見出すことはできません。
私のPCに保存してある画像もどちらで撮影したかは、画質より画角で見ているくらいです。
GX200の24mmという画角はやっぱり魅力的だし、スッテップズームもそれなりに便利です。
このクラスのカメラに求められることを考えると、GXのデメリットはカメラの厚みくらいだと思います。本気で画質のみを追求するなら、DP1というよりもエントリークラスでも一眼レフを選べばいいし、手軽さを考えるのならGX200で後悔をすることはないと思います。
書込番号:9594252
2点



GX200が、二台目のデジカメ初心者です。
旅行用に買ったcaplio R6 で、写真を撮る楽しさを知ってしまい更に、いじりまくって写真を撮りたくなり、つい先日、GX200をポチッてしまいました。
GX200は本当に楽しいカメラですよね!
暇があれば、カメラをいじってしまいます。
そんな時にふと気がついたのですが、プログラムシフトモードで、フラッシュを強制発光などにすると、絞りを全くいじれなくなるのですが、これはなぜなのでしょうか?
店頭のデモ機でもできなかったので仕様だと思うのですが。。。
初心者なりに説明書や、こちらの過去のクチコミを調べたのですが、答えがわからなかったので、こちらで質問させていただきました。
どうかよろしくお願いします。
0点

レスがありませんね。
ちょっと高度な質問になるとみんなお手上げのようです。
わたしいずれ買うつもりです。
書込番号:9536884
0点

柄夢魔皿さん、こんにちは
GRD2ですけど、同じような動きをします。
プログラムモード+強制発光にすると、ある程度暗い物の場合、絞り解放で1/30秒以上長い露出には
ならないみたいです。
1/30秒より遅く出来ないので、プログラムシフトは使えなくなります。
逆に、ある程度明るい場所では相応の絞り値とシャッター速度になり、シャッター速度1/30秒までの間で
プログラムシフトが使えるようになります。
スローシンクロにすると、シャッターは1秒まで使えるようになるので、暗くてもプログラムシフトが
使える場合が出てくるかもしれません。
スローシンクロ以外のフラッシュでは、1/30秒より長いシャッター速度にはならない仕組みのようですね。
以上はGRD2の場合です、GX200と違っていたらごめんなさい。
書込番号:9537365
0点

◎ぐうたらタラコさん
書き込みどうもありがとうございます!いつも、書き込み拝見させていただいてます。
書き込み初心者なので、聞いてはいけないような、常識的なことでも聞いてしまったのかとドキドキしていました。
ちょっと高度な質問だったのですね。
初心者が、身の丈に合わない質問をしてしいました。
GX200は本当に楽しいカメラなんで、良かったら、ぐうたらタラコさんのデジカメコレクションに加えてやってください!!
◎明菜のぱんださん
はじめまして!書き込みありがとうございます!!
GRD2をお持ちなんですね!
自分も最後まで、迷いに迷いました。
未だに、頭の隅にGRD2のことがちらついて、いつか、ポチってしまうような気がします。。。
GX200でも同じようにできました!!
わざわざ試していただいてどうもありがとうございます!!!
書込番号:9538477
0点

柄夢魔皿さん、こんばんは
GRD2とGX200で悩んだのですね。
あたしも「コンデジ買うならGRD2かGX200かなぁ」って思いましたが、広角で撮る事が多いので
コンパクトなGRD2にしました。
今回のフラッシュの件は、日中シンクロ位しか使う機会が無かったので気がつきませんでした。
いい勉強になりました。
書込番号:9538873
0点



一眼レフを持っていますが、常に持ち歩くのは重たいので高級コンデジを買おうと思います。
Canon G10は大きすぎるのでNG
光学ズームのない、GRD2やシグマDP2もNG.
ということで、ニコンP6000かリコーGX200に絞り込みました。
GX200は機能豊富で操作性も良いので気に入っていますが、
肝心な画質となると、雑誌の特集などではP6000の方がリードしているように思います。
いくら機能が豊富でも、画質が悪いのでは・・・とGX200に踏み切れないでいます。
ちなみに、私は風景写真が中心で、晴天の青空や鮮やかな花の色彩など、
ビビッドで鮮やかな色合いの写真を好みます。
この場合、皆さんのお勧めはどちらでしょうか?
0点

室内撮影は一眼レフでしてもらって、
外に持ち歩いて晴天時の風景を撮るなら、
24mmの画角のGX200のほうがいいのではないでしょうか。
ビビッドで鮮やかな色合いの写真を好むなら、
設定で色の濃さなどを+側にすればいいですね。
書込番号:9466562
0点

デジ一中級以上の操作性は咄嗟の設定変更時にとても頼りに成りますよ!
風景画像はこちらの板に沢山有るので、雑誌だけでは無く、ご自身の目で確かめられたら如何でしょうか(^^)
書込番号:9467199
1点

al-chachaさん,デジプロさん、ご意見ありがとうございます。
>ビビッドで鮮やかな色合いの写真を好むなら、
>設定で色の濃さなどを+側にすればいいですね。
>風景画像はこちらの板に沢山有るので、雑誌だけでは無く、ご自身の目で確かめられたら如何でしょうか(^^)
確かにお二人のおっしゃるとおりです。
でも、デジプロさんのおっしゃられる、「設定で色の濃さなどを+側にすれば」とは、
はたしてどの程度変えられるのでしょうか?
カメラ売り場で設定を変えてみても、
自宅のパソコンの画面や、プリンタでの印刷で十分な効果が現れるのか、
調整の強さ加減がよくわからないのです。
またal-chachaさんのおっしゃられる、「風景画像はこちらの板に沢山有る」のですが、
濃さなどの調整は、どう設定して撮影したものなのか、がいまひとつ分からないのです。
ニュートラルでとったものだと考えてよいのでしょうか?
書込番号:9467363
1点

あぺっとさん
こんばんは。
色合変更されているかはちょっと分からないですね(^^;
只、EXIF情報が出ている画像は、設定変更の有無に関わらず、GX200で撮ったものに間違い無いです。
因みに私は最近なんとなく、コントラストを少し上げてますが、それ以外はデフォルトです。
露出をちょっとアンダー目で撮ると、何とも艶やかな雰囲気が出て、お気に入りです(^.^)
書込番号:9467510
1点


あぺっとさん、
三度目登場のal-chachaです。家へ帰ったので、下手っピですが、作例を。
基準が判りませんが、あぺっとさん的にこれってビビットさ足りないですか^0^;
JPG撮りでリサイズのみしてます。
大胸筋さん、お久しぶりです。
今日の撮って出しが出るのが流石です^o^
書込番号:9468699
2点


何故か、画が出てからスレ主さん行方不明ですね…(^^;
書込番号:9476163
0点

ごめんなさい。画像を見せて頂き、かなり鮮やかに取れているのでビックリしてます。
買って後悔しない製品だと信じていいのかな?というところまできています。
でも、P6000の掲示板でも同じ質問をして確認してから決めたいと思います。
書込番号:9477225
0点

GXが得意なのは、風景とマクロです。解像度が高いので逆にポートレートなどの人物は苦手です。
al-chachaさん、コンバンワ。逆光の綿帽子いいですね〜。バックの緑もいい色を出してますね〜。
書込番号:9478131
0点

GX200はいですよぉ〜
欠点と言えば・・・
折角ズーム付きを選択したのに、何故かW端ばかり・・・
こんな事ならGRDUの方が・・・ ^_^;
書込番号:9478470
1点

あぺっとさん、今日は。
ご自分で納得された機種を買われた方が良いと思います!悩んでいる時も楽しいですよね(^0^)
大胸筋さん、
ありがとうございます。最近やっと、マニュアル露出で好みの雰囲気が出せる様に成って来ました(^^)
花とオジさん
気持分かります。先日小花など35mmとかで撮っているGX200の作例を見かけました。新鮮味を感じて、マイセッティングを35mmスタートにしてみましたが、どうも、気に入った結果はW端のものが多くて…(^^;
書込番号:9479382
0点

こんばんは、8355と申します。
超・遅スレですが・・・
もう機種を決めたかもしれませんが、こんな本もありますよ。
http://www.digi-came.com/jp/modules/books/
高級コンパクトの比較記事が満載です。立ち読みだけでもどうぞ。
書込番号:9481855
0点

あぺっとさんはじめまして^^
ニコンP6000かリコーGX200との比較。。。。
高感度とマクロが得意な機種。。。悩みますよね
私はニコンの一眼レフカメラを30年以上使っていましたが、ニコンのコンデジよりリコーを好みます。
その理由は、
・操作性の良さ
・コンパクトさ(どこでも使えなければ一丸レフと変わらない)
でした。
今は、思いシステムを持ち歩けなくなったので、GX200がメインとなっています。
D3と比較すると、画質や高感度は太刀打ちできませんが、撮り方で、とてもいい写真になると感じています♪
既に多くのみなさんの風景が出ていますので、私も少しだけアップします。
私の画像も、撮影した後レタッチなど一切行いません。
撮影したままの画像です。
最初の二枚が花の画像
後の二枚が私好みの風景
です
あぺっとさんの好みの絵とは違うかもしれませんが、ご参考になれば幸いです^^
書込番号:9483663
0点

ちなみに画像設定は、自動、硬調、普通、軟調、白黒、白黒(TE)の他に詳細設定で好みの設定を2つ記憶しておけます。詳細設定は、コントラスト、シャープネス、色の濃さの3種類をそれぞれプラスマイナス2ずつ変更出来ます。
マイセッティング登録を3つ記憶出来るので、好みのセッティングを記憶しておけば、ダイヤルひとつで直ぐに撮影できます。また、ADJレバーには4つ登録できるのでADJからも直ぐに画像設定が出来ます。
書込番号:9487830
0点




こんにちは!
LX3が気になっているのですが、LX3と違ってGX200はマクロでも近づいて撮れるよう
なので気になっています。
主に、料理撮影に使いです。RAWで撮ってもLX3の方が色鮮やかでおいしそうに
みえます。
GX200もすごく美味しそうに撮っている方もいました。ネットでたくさんみてまわ
っていると、LX3で撮ってあるのは誰が撮っても大体キレイなのです。
GX200で撮ってあるのは、本当に同じカメラ?っていうくらい差があります。
(失礼な言い方ですみません)
GX200は使い手を選ぶ難しいデジカメなのでしょうか?うまくできればすごく
キレイに撮れるデジカメなのでしょうか。
0点

GX200とLX3は広角側のマクロ能力では、同等性能があります(1センチまで寄れます)。
ただ、実際の使用感からすると、LX3のほうが1センチでAFが合わないことが多く(マクロモードにしても、背景に合わせるとか、白い花などをうまく認識できないことがあるなど)、一手間二手間多くかかります。この点はリコー機に軍配を揚げます。
また望遠側のマクロ能力は、GX200のほうが上かと思います(望遠状態で近い距離でもピントが合いやすいので)。
色味は個人の主観ですから、何とも言えません。概ね、シャープな描写をするのがGX200、柔らかい描写をするのがLX3だと思います(両機とも、カメラ側である程度は調整できます)。風景撮影とかならGX200で、室内での料理や子供を撮るならLX3のような。
LX3のほうが、「だいたい綺麗」で楽なカメラだとは思いますが、GX200は「うまくできれば、すごく綺麗に撮れる」カメラだと思います。
書込番号:9415957
4点

こんにちわ♪
GX200は玄人向け・LX3は万人向けって感じだと思います。
GX200は、レンズ自体は凄くヌケ感があり絶品ですが、画像処理エンジンがあまり補助をしてくれないので、自身で調整する必要があります…が、調整が決まればコンデジとは思えないスカっとした写真が撮れます♪
LX3は、レンズは普通(普通といっても明るくて良いレンズ)ですが、画像処理エンジンが補助をしてくれる効果が大きいため、誰が撮影しても良い写真になります♪
万能選手を選ぶか、一発の凄さを持つ選手を選ぶかですね(^^)♪
書込番号:9416730
1点

なるほど〜。わかりやすい説明ありがとうございます。
GX200ってRAWを調整できるソフト付属しますよね??それって使いやすいですか?
ズームして近づけるのが料理にはいいのかなーって悩んでいます。
ミニ三脚を使うので、できるだけ料理が美味しそうにとれるデジカメを探して
いました。
GX200の写真はこれみてすごいなーって思っていました。
http://www.flickr.com/search/?q=gx200&m=text
書込番号:9416919
0点

おいしい旅人さん こんばんは。
僕はLX3を持っておりませんので自身では比較を出来ないのですが 他のサイトでの作例を
参考にさせて頂くと前出のお二人とほぼ同様の感じ方をしています。
色合い等は個人の嗜好があると思いますので どちらがキレイかそうでないかでは無く
あなたが自身で美味しそうに見える方の選択でよろしいのでは無いでしょうか?
GX200は「使い手を選ぶ難しいデジカメ」なのではなく 楽しませてくれるデジカメだと僕は感じて
いますし 感激もさせてくれます。
この個体の大きなアドバンテージの一つでもあるマクロ描写は(僕自身ではまれにですが)
ため息が出るくらいの表現力を持っていますよ。
美味しそうに感じていただけるか分かりませんがご参考まで。
書込番号:9418788
0点

えーっと、GX100で撮ったマクロマクロって、あんましいいのないじゃん。
あ、これR5か…。
リコー機はとにかくマクロ得意なので、海野さんみたいなプロにかかれば
非常にいい絵が撮れますよ。
数さえこなせば、誰でも良い絵は撮れます。
デジカメなら何枚撮ってもフィルム代はかかりませんので、
気長に付き合ってみてね。
書込番号:9419016
1点

<追記>
どのデジカメを選ぼうとも、色合いやコントラストなどいつもきっちりと撮影するのは難しいと思いますので、画像編集ソフトを一つ購入しておくと、デジカメの選択幅が広がっていいと思いますよ♪
アドビ・photoshop elements 7 (30日間試用無料)↓
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/
参考画像も貼り付けておきますね♪
書込番号:9419021
0点

パフパフ57さんも言っていますが、GX200に限らず撮って即使える写真!というのは難しいでしょう。
私も作例を提示して説明させて頂くと、
出来の悪いイチゴのモンブランの写真があったのでコレを使います(笑)
SILKYPIX Developer Studio Proを使用してレタッチしました。
美味しく見えるかどうかはわかりませんが、これくらい変わります。
パンフレットやWebの写真などは、少なからずレタッチされていますので、あのような写真を望まれるのでしたら、レタッチソフトを一つ購入されることをお勧めします。
書込番号:9419734
0点

AXKAさんの写真って何か特別なことをしているんですか?
機種情報はおろか、絞りやシャッタースピード、感度など何もないのですね。
機種ごとのクチコミ掲示板でこれはないと思うんですが…。
書込番号:9419769
9点

ジャガイモの千切りにピント合わせてのマクロモードです。
青山一品要町店という店のランチ「ジャガイモとピーマンと豚肉の千切り炒め煮」。
(この店のメニューの中では麻婆インゲンが一番好きで、これが二番目。ジャガイモを千切りにするという舌触りがその理由。)
湯気が立ってるものは、引いて50mmや72ミリのマクロモードで撮りますが、
このくらいだと一番広角側なので24mm相当のあたりかと思います。
この店窓から日差しがいっぱいにはいるんで、特に美味しく写せるのですが、この日はあいにく窓から二つ目のテーブルでした。
GX200の場合、補助フラッシュも8分の1から調光できるのでけっこう食事メモには重宝しそうな予感があります。予感です、GX100から200へ移ってまだ3日目ですので。(笑い)
書込番号:9420930
0点

おいしい旅人さん、こんにちは。
自分も良く料理の写真撮りますが、50mmでの撮影が良いと思います。
広角24、28mmですと、かなりデフォルメされますね。ボリューム感を表現したい場合なら良いと思いますが。
それと、72mmですとF値が暗くなります。
GX200の場合、内蔵ストロボがレンズの真上にありますので、ストロボを使った場合の影がうるさくないと思います。一眼レフの内臓ストロボもレンズの真上と思います。
あと、GX200だとリモートコードが使えますね。2秒シャッターですと、シャッター押す際にカメラが傾いたりします。タイミングが重要な場合にも2秒の遅れは困りますね。
卓上の小型三脚を使用する場合も、GX200の三脚穴はボディの中心にありますので、バランスが良いはずです。
GX200が玄人向けというより、基本に忠実に作られているカメラと思います。
見栄えの良い写真にするには、レタッチで修正した方が簡単と思います。
自分はニコンのCaputureNX2というソフトを使っています。Dライティング、カラーブースター、アンシャープマスクを使うだけでも、見栄えが格段に変わります。
書込番号:9421705
1点

おはようございます。
自分も料理の写真をよく撮ります。
三脚を使って、設定をしっかりすれば、一眼レフよりも綺麗に撮れることも…。
ただ、暗めな照明のお店で、サッと撮るというシチュエーションには、向きません。
自分の感覚では、iso20 0までが、常用可能な限界かと…。
そんなシチュエーション用にF200の購入を検討中です。
参考になれば…。
書込番号:9439431
0点

普通の料理は動いたりしませんので、
両肘をついて撮影する。グラスやボトルを三脚代りにして撮影する。
といった対処で、さっと撮れると思います。自分はビールやワインのボトルを良く使います。
ISOはできるだけ低くした方がノイズが少なくて綺麗ですね。暗いから高感度ではないと思います。
動きものは、あきらめるしかないと思います。
書込番号:9440300
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





