このページのスレッド一覧(全458スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年7月26日 20:16 | |
| 0 | 7 | 2009年7月17日 15:02 | |
| 4 | 3 | 2009年7月16日 14:04 | |
| 3 | 4 | 2009年7月15日 23:43 | |
| 24 | 13 | 2009年7月18日 12:20 | |
| 24 | 15 | 2009年7月17日 17:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オートモードで暗がりから明るい場所にレンズを移動させると
(絞りが自動で調節されているため?)、なぜか「ジジッ」という
異音が鳴ります。たとえば、明るいディスプレーにレンズを向けて、
ディスプレー外にレンズを移動させるとほぼ確実に、この「ジジッ」
という異音が発生します。
フォーカス時や電源を入れた際のレンズせり出し時に
わりと大きな音が鳴るのは承知していたのですが(もともとリコー製の
デジカメユーザーでしたので)、上記のような音が鳴るのは
最近になってはじめて気付きました。
皆さんのGX200でも同じような音は鳴りますか?
0点
たまに、ジジ・・と音はしますよ。
写真が写せるので、気にしていません。
書込番号:9866600
0点
こんにちは
私も先週GX200を購入しました。
昨日辺りからオートフォーカスでピントが合う瞬間ジジッって大きい音が鳴ってます。
しかもピントが合う直前と合った時との画面がずれて表示されてます。。。
私はとりあえず販売店に連絡を取っています。
初期不良扱いで交換してもらうか無理ならメーカーに修理に出そうと思っております。
書込番号:9878780
0点
先日の書き込みの結果報告です。
メーカーに問い合わせしたり色々試した結果報告です。
「ジジッ」の音と画像のズレですが手ブレ補正が原因でした。。。
手ブレ補正をオフにすると上記の現象は一切なくなりました。
私のカメラの事を良く解らず書き込みしてしまい申し訳有りませんでした。
もっと勉強致します。。。
書込番号:9887862
0点
>1234!さん
なるほど。考えてみれば仰るとおりですね。
別に撮れる写真自体には問題ありませんので、そんなに気にする
必要はなかったのかもしれません。
レスを下さった皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:9911313
0点
先日あまり出番の無い一眼を売り払って、GX200を買いました。
購入前に色々と悩みましたが、今はこれに決めて良かったと思います。
何と言っても他のコンデジに比べ、撮影しながら色々と補正しやすいのが良いですね。
特に露出補正しやすいのは気に入りました。あとファンクションキーが設定出来るのも一眼ぽくていいですね。
そこで、先輩方々にいくつか質問があるのですが、GX200の手ぶれ補正ってシャッターSで何段分くらいですか?
今日ちょっと暗めのところで手ぶれ補正あるから適当に構えて取ったら、結構ぶれてました。
焦点距離/1ぐらいのシャッターSにも関わらず、ぶれていたので設定を確認しちゃったくらいです。
もちろん手ぶれ補正があれば100%では無いことは分かっていますが、もう少し効いてもいいんじゃないかな?と。
あと、カメラレンズ繰り出し部って言うんでしょうか?筒の部分ですが手で触ると結構ガタがあるんですけど、
これってデフォですか?
0点
GX200の入手おめでとうございます。
W端で使う事が多くなってしまい、手ブレ補正の必要性が薄れて来ました。
キチンと検証して見た事はありませんが、1〜2段分という感じです。
鏡胴は結構ぐらつきますね。
繰り出しや収納時も、なんだかゴロゴロ言ってる感じですし・・・。
書込番号:9863779
![]()
0点
ご返事ありがとうございます。実は今日滑って躓いてちょっとぶつけてしまったんですよね。
それでガタがでたと思ったんですけど、安心しました。
手ぶれ組成1〜2段くらいですか。なら本当に保険程度ですね。
前使っていた一眼がレンズ内手ぶれ補正で4段くらい効いたので、結構効き目あったんですけどね。
まあ、コンデジだとこれぐらいなんですかね〜
書込番号:9864560
0点
コンデジでもパナのはもう少し効きますね。
RICOHのカメラは手ぶれ補正は弱いほうだと思います。
書込番号:9864727
0点
キャノンやソニーも強力ですね。
リコーはR10あたりから効きが良くなったとか・・・
書込番号:9865903
0点
すみません。内容が変わってしまうのですがもうひとつ質問させてください。
キャノンのカメラで言う、ピクチャースタイルのようなものがかなりアバウトな設定と言うか、”自分でいじって決めろ”みたいな感じなのですが、何かお勧めの設定方法ってありますか?
一応今は普通にしているのですが、風景のときはこんなかんじとか、人物の時はこのようにしているとか。
だいたい風景か人物しか撮らないので、設定が2個あれば足りてしまうのですが。
もしかするとシーンモードで風景やポートレートを選ぶとその辺りも自動で変わっているのかな?なんて思ったりするんですけど、どうなんでしょう。
書込番号:9867192
0点
私も常用する設定と言うものは特に無く、デフォのままが基準です。
撮影するのが少ない割りにカメラが多いので、いちいちこのカメラでこう撮りたい時はこの設定とかやってられないんです・・・。
一般的には風景の時はコントラストやシャープネス、彩度なども上げられると思います。
人物だとソフトぎみに設定されると思います。
でも、ほんのりした風景を撮りたい時もありますよね。
そんな時は人物モードで風景撮影とか・・・
やっぱり、自分がどう撮りたいかで設定をイジるのが本筋だと思います。
シーンモードは「一般的に好まれるであろう設定」と言うことでしょうか・・・。
書込番号:9867422
![]()
0点
自動レベル補正は使わないほうがいいです。
これだけは使えません。正直言って。
書込番号:9867589
0点
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gx200.html
09/07/15 V1.25
>以下の条件で拡大再生表示中に表示される位置表示窓の画像が、正しく表示されない
>現象を修正しました。
> ・ 縦横自動回転再生をON
> ・ 再生先のメモリに縦撮り横撮り画像が混在
> ・ ADJ.レバーでコマ送り
>
>長時間露光撮影時、記録完了前にカメラを動かすと画像方向情報が正しく反映されない
>現象を修正しました。
だそーです。「記録完了前にカメラを動かすと」とゆーのはセンサー読み出しタイミングのクリティカルなむずかしさを教えてくれるよーな気がしますです(←まわりくどいうえに意味不明っ。すみません)。
1点
茄子の揚げ浸しさん いつも楽しませて
いただいてます。
私も取り敢えずファームアップやりました。
まだ不都合を感じては居ませんでしたけどね。
まあ何でも最新のほうが良いかなあと思いまして。
書込番号:9859274
1点
茄子の揚げ浸しさん
情報ありがとうございます。
最近、EP1ばかりチェックしていて、久々にGX200の
板見たら、ヴァージョンアップ情報が!
早速アクセスしてみます。
GX200でも、せめてISO800までOKに成ればEP1チェック
したりしないんですが・・・
ただ、高感度の為に10万アップはとてもとても^o^;
なんとなく、画像もアップしてみます。
書込番号:9860440
1点
morizia55さん、al-chachaさん、部外者の立てた単なる新ファーム報告スレなんぞにレスくださりありがとうございまーす。
私はGX200は持ってないのですが、リコー電子水準器シスターズの一員として(←あんだそら)今回のGX200タテヨコセンサー関連ファームウェアアップデートに目がとまっちゃいまして、おせっかいかと思いつつもスレ立てさせていただきました。レスいただけるとは思ってなかったのでびつくりです。
ちなみに私は R/CX シリーズの愛用者なんですが GX200の画も好きで Wouter photolog なんかを時折眺めては「かっこいー」などとつぶやいております。オトナのカメラって風格が漂ってていいですねーGX200。
http://wouter28mm.wordpress.com/
morizia55さん、私もファームウェアは常に最新になってることが大好きなニンゲンです。新ファームが公開された折には記載されてる内容以外にも細かい修正が含まれてるかも?とゆー根拠無き期待に胸ふくらませつつ必ずアップデートしております。
al-chachaさん、E-P1もいいっすねー。これぞマイクロフォーサーズの実力!っとうならせるようなキラーレンズが登場したらさらに魅力的になりますねー。今後の展開が楽しみです。
私もなんとなく手元にあった画像をアップしてみまーす、といってもトーゼン非GX200なわけで板違い申し訳ないのですがあっ。お邪魔しましたー。
書込番号:9862758
1点
とうとうGX200を先月買いました。
1年前までは家にはソニーのCybershot P5しかなく、自分では光学ズームもない
カメラを使っていました。
そして初めての自分用でPanasonicのFX-500を買ってから、
色々と設定し写真を撮ることに目覚めました。
これから色々といじって楽しみたいと思います。
また価格ですが、
デジカメオンラインでLC-1と4GBSDカードのセットで34,800円でしたが、
最近最安値が上がってきていますが、なんででしょうかね?
0点
ご購入おめでとうございます。
一部の安売り店が消えてますが、同じ安売りしていたお店も競争が激しくなくなったのか
値上げしてるようです。
そろそろ次機種に切り替わる準備かもしれませんね?
書込番号:9854090
0点
nuika様、ご購入おめでとうございます。
私も便乗させて下さい(^^ゞ
先週、近所のヨドバシで、GX200買いました。
約一年越しの念願叶ってって、感じです。
店頭で、最後の最後までGRD2と迷いましたが、好きな写真家さんが使っているから。とまぁ、ミーハーな結論に至ったのですが(笑)
でも、撮る人の動作をきちんと考えて配置されているスイッチや、瞬時に設定を変えられるアジャストボタン、設定を記憶させておけるマイセッティングなど、どうしてこのカメラが支持されているのか、その一端を垣間見た気がします。
使い込むほどに、カメラと使う人の距離が近くなる。
そんな気がして、長く使い込みたいと思います。
しかし、やっぱりGRDも気になっちゃいますね(^^ゞ
nuika様、勝手に便乗しちゃいましてすみませんでした。
書込番号:9857413
0点
みなさん返事ありがとうございます。
sotonetさん便乗okですので、どんどんお願いします。
実は本体は先月買ったのですが、まだ実物を見ていません。
やっと来週末に届くので(こちら海外駐在で家族に持ってきてもらうのです)
楽しみに待っているところです。
書込番号:9860561
0点
はじめまして。
デジカメを買おうと思い、リコーのデザインに惹かれました。
最終的にCX1かGX-200で迷っています。
色々クチコミを読んでいて、CX1は万人向き、GX-200は設定がいじれるということが分かりました。
この点ではGX-200かなと思うのですが、室内ならCX1のほうが良いと聞き、撮影を主に室内で行うので迷ってしまいました。
室内で撮ったときの画質はそんなに違うものなのでしょうか?
また、GX-200とCX1では設定をいじれる点でどのように違いますか?
以上2点について、教えていただけたらと思います。
1点
CX1が特に室内に強いというわけではないと思いますよ。
GX200は広角24ミリ相当の画角を持ち、F2.5の明るいレンズを持っています。
また、マニュアル露出や絞り優先AEなど、よりこだわった撮影が可能です。
CX1は望遠側のズーム倍率が高く、また、GX200より新しいので、ダイナミックレンジダブルショットモードという新機能もあります。基本的にはAUTOで撮影するカメラです。
でも、同じRICOHのカメラなので似ている部分が多いです。
なお、室内に強いということならFUJIのF200EXRやPANAのLX3という選択肢もアリですかね。
書込番号:9815520
2点
写真が撮れる仕組みを勉強し、撮影する事を楽しむのならGX200。
撮った写真を見る事を楽しむのならCX1がいいと思います。
書込番号:9817996
1点
GX200は、コンバージョンレンズで19mmの広角撮影ができるので室内に強い。
そのうち、ソニーのDSC-H1のような
『6枚を高精度に重ね合わせながら、ノイズ軽減処理を実施』
と言う機能を搭載したカメラが増えそうです。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/feature_2.html
夏頃、リコーの新機種に搭載される予感がします。旅行後、発表されてもですが…
書込番号:9819833
2点
>ジミーペイズリー さま
コメントありがとうございます。
RICOHが室内に弱いというのは分かってるのですが、どうしてもデザインに惹かれてしまって・・・(笑)
訳も分からずとりあえず設定を弄って撮るのが好きなので、ここはやはりGX-200かなとコメントを読み感じました。細かくありがとうございます!
>花とオジ さま
コメントありがとうございます!
うーーん、撮ることも楽しみたいし見ることも楽しみたいのですが;
この点についてもう少し考えようとおもいます。
>ガラスの目 さま
コメントありがとうございます。
コンバージョンレンズですか!なるほどー・・・ちっとも考えていませんでした。
ちょっと、今のデジカメが古すぎるのでもう長く我慢できそうにありません(笑)
皆様の意見をうかがってGX-200に気持ちが傾きました。
そんなに画質に関しては差がないようで安心しました。
あとは値段を見て考えようと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:9820282
1点
AXKAさん。
僕も欲しいんですがレンズについて解説してください。
ミノルタのSTFの様なボケはこの機種に期待して良いですか?
ゾナーの様なシャープさやプラナーのとろけるボケは味わえますか?
無理ならいらないです。
書込番号:9825844
4点
こんにちは中途参加します。
アルファ一眼ユーザ&GX200ユーザーです。
一眼と比べるのはどうかと…確かにコンデジとしてはいいカメラですが、
所詮映像素子の面積なんか、ちっちゃい物ですからボケなど比べられませんよ。
STFなどは一眼比較でもボケ(柔らかさ)が大きいほうですよね。
とてもそこまでは行きません。
画の雰囲気としては、やや陰気で柔らかいツァイス系ですね。
以前の、キャプリオGXのような線の細いカチカチ感はないです。
CCD(キャプリオGX=固め)とCMOS(GX200=柔らかめ)の違いもあると思います。
GX200とCX1の違いですがやはりレンズです。
CX1の最大の欠点は28−200の高倍率レンズという点と思います。
私は、キャプリオR7を持っていますが、これより以前のシリーズからレンズ系は変っていないと思います。
特に望遠端側では解像度がイマイチです。
GX200は広角側ではすばらしい透明感がありますが、やはり望遠端はイマイチです。
以上、私の私見です。
書込番号:9862281
1点
すみません。
間違いを書きましたので訂正いたします。
他のサイトでも指摘されましたが、GX200はCMOSではなく、
CCD機でした。
ゆえに純粋にリコーの絵作りによる画質の違いですね。
CCDやCMOSでの違いではありません。
完全な勘違いにて書いてしまいました。
誤解を与え大変失礼しました。
書込番号:9866684
1点
> 私は、キャプリオR7を持っていますが、これより以前の
> シリーズからレンズ系は変っていないと思います。
R7以来、私が知ってるだけでも2回設計され直してます。
勝手な思い込みで色々書き込まないでもらえませんかねぇ・・・
書込番号:9867925
3点
すみません。
以前、英語記載のリポート記事で”28−200のレンズ系は変更されていないようだ”との翻訳を読んで今回記入しました。
流し読みのサイトでしたので今となっては特定できません。
これも間違っていたのでしょうか。
これは思い込みではなく、以前確かに読んだ記事でしたので、
画角変更もないしてっきり正しいと思ってました。
教えて頂いたのは嬉しいですが私もショックです。
失礼しました。
書込番号:9870029
0点
> これも間違っていたのでしょうか。
焦点距離だけは正しいですけど、レンズの配置やコーティングが違いますから、最短撮影距離、
各種収差の出具合、逆光特性等かなり変わって来てますよ。 動きとか音とかも・・・
光学的とされていた諸問題も最近は画像処理の段階で補正されますし、レンズ一体型カメラで
レンズの画質を云々するのは年々難しくなって来ましたね。
解り易い例で「レンズが明るいから」という表現がされますが、本当にCX1より速いシャッターが
切れますか?(明るいと絞れますから意味は有りますが、それにしても一段程度でしょう。)
収差特性はどうですか? 逆光特性は? etc., etc. 私は、この板でしばしば取り上げられる
レンズの優秀さ(R/CX系と比較して)に関する記述の多くは偏見、迷信の類だと思います。
焦点距離が同じなら総合的な描写力はGX系の方が優れてるという事実に異論は無いですよ。
それに発色も古典的で落ち着いてますし、個人的にはCX1より好きな画作りです。
私の撮影スタイルに合わないからGX200を使ってないだけで、CX1の方がGX200より優れてる
と言う気はサラサラ有りませんので、誤解無きよう・・・
書込番号:9871330
1点
いえいえ!本旨とずれてきましたが・・・笑
PASSAさんのことは何も思ってないです。
私自身の間違いが自分でショックなだけです。
この点改めてすみません。
しかし私もコンデジでレンズが少し明るい・・という差はどうかな・・・?
と思いますね。同感です。
でも高倍率は多少効いてくるのではないでしょうか?
でも逆にリコーサイトでこれだけレンズレンズという議論があがるのは、
リコーがレンズ素材重視で頑張っている証拠ではないでしょうか?
おっしゃられるとおり特にGRなどで。
書込番号:9871441
0点
> 本旨とずれてきましたが・・・
このスレは既に「解決済み」印が貼って有りますので構わないと思います。
「高倍率」はマクロ撮影時に重要です。 広角マクロだけなら昨今、大抵のコンデジが可能です。
遠景描写に付いては収差、ノイズ処理、撮像素子サイズ、全ての面でCX1に不利に働きますが、
その方面では他社の機種でもっと良いのが有るんじゃないでしょうか。 重さ=性能って面も・・・
> リコーがレンズ素材重視で頑張っている
レンズのデザインとか考え方に付いては、私にはリコー以外に選択肢が無いです。(今のところ)
書込番号:9871639
1点
超初心者です。
質問をするのに、どういった情報を書けばいいのかもわからないのですが…
GX200を購入して、色々試し撮りをしているのですが、どうもぼんやり、滲んだような写真になってしまいます…(心なしか青味がかっているような感じもします。)
Pモードで撮ったり、AEで撮ったりMで撮ったり絞りをいじったり、シャッタースピードを変えてみたり色々試行錯誤はしてるのですが…。
ホワイトバランスはオートにしています。
ISOは64だと思います。
単純に手ぶれしてしまっているだけでしょうか??
面白いものを見つけた時に、サッと取りだしてパチリと撮影。といった使い方がしたいのです。
どこをどういじれば良いのか、こういう設定にするといいよ、っていう方法があれば教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします。
1点
絞り優先モードにして、もう少し絞ってみてはいかがでしょうか?(F5.6程度)
書込番号:9813496
3点
私も絞ってみれば違ってくると思います、しかし絞りすぎは逆効果になるのでほどほどに。
絞るとシャッタースピードは遅くなるので注意が肝要。
2枚目の写真はシャッタースピードが1/500以上で充分速いのになぜか絞りは開放のまま、2段ほど絞っても手ブレはしないと思います。
3枚目の写真も1段絞れますね。
モードをPにしてプログラムを絞る方向にシフトしてやればいいのですが。Pでもオート撮影なので大丈夫、シャッタースピードが1/60以下になると手ブレに注意。なれれば1/30でもぶらさずに撮れる様になります(広角撮影の場合)。
書込番号:9813567
2点
私は、GX100のユーザーなので、参考にならないこともあるとは思いますが、
「スッキリ!」「クッキリ!」を「サッと手軽で簡単」ということでしたら、画像設定をいじってみては?と思います。
GX200の取扱説明書の110ページを開いてみたら載っていますが、「硬調」に設定するとか
取扱説明書の113ページに載っている画像設定で「シャープネス」「コントラスト」「色の濃さ」の各項目を「+1」づつ上げてみるとか
スッキリとクッキリ感をとりあえず手軽に簡単に上げることができると思いますし、楽ではあります。
私自身も、たとえば、紅葉や積もった雪が、ガラスっぽく、スッキリとするので、そういう設定を使用していることがあります。
ちなみに、他の方がアドバイスしている「絞る」ということも、なぜ?かと絞ることでシャープになるという効果があるということで、やり方は違いますが、乱暴に大雑把に言うと同じだったりします。
また、絞りすぎるとよくないということは、「絞りボケ」と言うものがあり、必要以上に絞ると、かえってボケて逆効果だという意味だったりします。
偉そうに、私は書いていますが、実は、長年写真を趣味にしてきた人ではなく、GX100を手に入れてから、勉強しました。
他の人の同じカメラの写真を見て、美しい写真を撮っているのを多く見て
何が違うのかなとか、調べて、カメラを触って探していました。
しかし、今も勉強中ですが(笑)
書込番号:9815667
2点
おそらく質問者さんの問題は絞りではなく、露出で解決するかと思います。
例えば二枚目の絵は明らかに空が白飛びしています。
明るい部分と暗い部分の差が大きくなりすぎるとどちらかは表現しきれず白飛び、黒飛びしてしまう事になります。
これを後で補正できるのがRAW撮影になるのですが、やはり現像にはちょっと手間がかかります。
面倒をさけるにはできるだけ構図やシチュエーションを考えてみる必要があります。
空をキレイに写すにはもう少し暗く補正をかけると良いでしょう。
絞りに関してはコンデジの小さいセンサーでは絞りによる良い影響はほとんどありません。
GX200でも絞って4〜5.6くらいまでの方が良いでしょう。
それ以下は明るさの調整程度に考えて下さい。絞ってもコンデジの場合解像感は増しません。
書込番号:9819133
2点
皆さん、ご親切にご回答くださって本当にありがとうございます。
私はどうも絞りの設定の仕方が問題のようですね…。
ダイヤルをAにして、絞りを色々変えて撮ってみたり、ダーウィン4081さんのアドバイス通り画像の設定を硬調にしたり、シャープネスにしたりしてみました。
が、やっぱりぼんやりした写真になってしまいます(T_T)
マクロで撮ると、「すっきり・くっきり」の写真になるのですが…。
GX200を購入する以前、カプリオのR4を使用していた時は、オートで曇天や、割と暗い場所でもすっきり・くっきり撮れたので、そのイメージでおります。。。
絞りと露出を勉強・工夫してみたいと思います…
書込番号:9822212
1点
chi72さん、こんにちは。
1枚目の写真はISOを上げすぎと思います。
2枚目と3枚目は、他の方がアドバイスされている通り、絞り解放が原因で、コマフレアが出ていると思います。
手振れ補正と、ディストーション補正はオンにされていますね?
>GX200を購入する以前、カプリオのR4を使用していた時は、オートで曇天や、割と暗い場所でもすっきり・くっきり撮れたので、そのイメージでおります。。。
R4はGX200よりもレンズが暗いと思います。GX200の少し絞った状態ですね。大口径レンズの場合、コマフレアが出るのは仕方がないと思います。広角端でなく望遠側だとF値が大きくなるので、フレアが改善されるのでは?
コンデジはパンフォーカスのイメージがありますが、本当に焦点が合っているのは一部ですね。そういう意味では、マクロAFで焦点を合わせるというのも効果があると思います。
書込番号:9822519
2点
天気が悪い日。ピントが合わなかったのか、細かい手ぶれなのか、失敗した写真 |
天気が悪い日。露出が高くて、空も白く飛んだり、失敗した写真 |
暗い室内。ISOも高めに、解放で撮影。それでもコンデジらしくクッキリです。 |
暗い林。だいぶ絞って撮影 絞りすぎて逆にボケてる。 失敗した写真 |
はじめから、ふと思っていたのですが、・・・・・・・・・
そんなに頑張らなくて、カメラ任せでも、もっと綺麗に撮れる気がします。
(私自身、操作に頑張ってません。常に気にするのは、露出とホワイトバランスぐらいで
マクロ以外は、絞りを触ることは滅多になく、基本はカメラ任せです)
そもそもGX200だって、お手軽さが売りの「コンパクトデジカメ」です。
ネット向けに縮小された画像なので、実際どうなのかなと迷ってましたが、
なんか、微妙にピントが合ってないような、微妙に手ぶれで失敗したときのような気もしていて
もしかしたら、カメラが壊れているんじゃないかと思えたりもしてます。
一度、サンプル写真をつけて、修理に出してチェックしてみて、ハッキリさせてみてはと思います。
保証期間中でしたら、費用もかからないハズです。
そんなに頑張らないと、ちゃんと写真が撮れないような難しいカメラではない気がします・・・・。
ひとつの可能性として、書いてみました。
書込番号:9825918
3点
Study様
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
手ぶれ補正・ディストーション補正は常にオンにしております。
望遠側でF値を大きくして撮るというのは、どういった時に有効なのでしょうか?
景色を撮る時でしょうか…?
ダーウィン4081様
再度ありがとうございます。
いっその事故障であれば、てっとり早く改善されて嬉しいのですが。苦笑
マクロで撮ると「スッキリ」(周りはぼんやり)となるので、きっとカメラ自体は問題無い…?と思います。
(マクロで撮った写真の出来は、満足しています。)
風景や人物を撮る時にどうしてもボンヤリしてしまうので、その時に合わせた設定を見つける事が出来れば…と思っているのですが…。
2枚目のようなスッキリ具合が好みなんです。。。
書込番号:9828359
1点
chi72さん、分かり辛い事を書いてしまいました。済みません。
>望遠側でF値を大きくして撮るというのは、どういった時に有効なのでしょうか?
全て広角端(24mm)で撮られているので、解像感を求めるのであれば24mmではなく28mmあたりにしてはどうですかということです。望遠側にズームするとF値が大きくなりますので、F2.5で撮影した場合に出るフレアも減るはずという意味でしたが、
先ほど24mm、ISO64で室内撮影でテストしてみました。約3メートル先の被写体をミニ三脚を使用して2秒タイマーで撮影しました。
F2.5、F2.9では、ご指摘通り、ピントが甘い感じになりました。フレアが出てボケました。
F3.2まで絞ったところで改善されました。
ということで、撮影条件によって異なると思いますが、24mmで撮影するのであればF3.2以上に絞った方が良いと思います。
書込番号:9828707
2点
Studyさん
いえいえ、とんでもないです。私の理解力が足りなくて。
こちらこそ申し訳ありません。
今回ご説明頂いた内容、大変よく理解できました。
あえて望遠側を使用するという方法がある事も勉強になりました。。。
私も三脚を購入したので、Studyさんと同じ実験をしてみたいと思います(^^;)
ありがとうございました。
HAL_9xx3さん
アドバイスありがとうございます。
今はシャープネスも+1程度にしてあるのですが、思い切ってもっと上げてみるのも手かもしれませんね。試してみます!
書込番号:9833886
1点
こんにちは。
私は風景や建物中心に、クッキリした写真を撮るのが好きなユーザーです。
この点、chi72さんと同じ欲求で気になりました。
残念ながら、リコーの絵作りはやや陰気なモワァっとした絵が特徴です。
悪いわけではないでしょうが、私は好みません…笑
最近はこのカメラ以外でも、映像素子にCMOSが頻用されています。
CMOSはやや柔らかめの画が特徴です。
対するCCDのはCMOSより硬めに写る傾向です。
ですから同じ絵作り(カラーバランス)でも以前のシリーズのキャプリオGXはCCD機でしたので、
カリカリの線の細い画が特徴で割と好きな絵に仕上がっていました。
後出しで申し訳ありませんが、やはり絞り値を変えるのはあまり意味が無いです。
私もマイセッティング作成のため開放から2−3段絞った値をデフォルトにしています。
しかしこれは気持ちの問題というレベル。
実際に24mm端で2.5〜5程度くらいまで変えて試写しましたが、
何かの悪条件が重なった特定の場合には多少有利なのかもしれませんが、
デジタル一眼ほど明らかな効きは得られませんでした。
私は、シャープネスを最大に,コントラストを+1程度にしています。
ただあまり満足していません・・・。
彩度を上げるとリコーは上手くないらしく、嫌な色乗りをしてきます。
あと画角も多少効いている様な気がします。
このカメラは広角側では非常に優秀な写りですが、望遠端付近はどうもなぁ??
なんというか解像度(きめ細かさ)がやや落ちたような画になる場合があります。
この点でも濃密な絵が得られなくなります。
他には、コントラスト設定と同様ですが、フードアダプタを取付け、
CPLフィルタでも付けてみるとか・・・ですね。
画角,ボデー,機能,レンズの素質などなど気にいってるのですがこの点が残念ですね。
こちらに私の下手な作例があります。
http://review.kakaku.com/review/00502011284/ReviewCD=201970/
以上、ご参考にどうぞ!失礼しました。
書込番号:9866441
0点
>0カーク提督0さん
>最近はこのカメラ以外でも、映像素子にCMOSが頻用されています。
????? このカメラの撮像素子は 1/1.7型原色CCD です.
書込番号:9866465
1点
あああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああ
すみません!土下座します。
リコーのサイトでもしっかりCCDと書いてありました。
いやぁ参った!てっきり完全に勘違いしていました。
お読みになられた方全てにお詫びします。
フンパーディンクさんありがとうございました。
・・・そうするとCCDなのにこの絵なのか・・・
あまり不満を言ってもいけませんね。
書込番号:9866678
0点
>・・・そうするとCCDなのにこの絵なのか・・・
撮り方に要因を求めたほうがいいかもしれませんね....
書込番号:9868002
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)































