このページのスレッド一覧(全458スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年5月3日 22:37 | |
| 4 | 9 | 2009年4月24日 07:26 | |
| 16 | 12 | 2009年4月24日 12:44 | |
| 1 | 1 | 2009年4月19日 15:32 | |
| 8 | 7 | 2009年4月18日 21:50 | |
| 9 | 11 | 2009年4月20日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーアンドシーからGX200と同一スペックと思われる
デジカメDX-2Gが発売になっています。
防水ハウジングとセット販売で、101,850円(税込)
http://item.rakuten.co.jp/sonia/sea-dx2g06604/
DX-2G用マクロディフューザが4,725円(税込)
http://www.rakuten.co.jp/ddo/642080/794953/#1101116
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/04/24/10754.html
0点
>>「DX-1G」をベースに操作感の改善を図った。
DX-1Gでは半押しの感覚が分かりにくく、
失敗を量産する原因でした。
ここが改善されてると良いです。
どなたか試した人いませんか?
書込番号:9445549
0点
こんなものが発売されていたのですね。
どのくらい売れるのでしょうか。
書込番号:9465745
0点
どのくらい売れるかは値段次第でしょうね。
8万円くらいになれば買う人も出てきそうですけど。
書込番号:9487221
0点
おはようございます。
現在、手ぶれ防止にネックストラップを使ってます。
ただ、バッグやポケットに収納したい時、結構、邪魔になります。
皆さんは、どちらをお使いですか?
また、お洒落なハンドストラップで、オススメはありますか?
0点
私の機種は違いますが、昔から両手が使えるネットストラップ派です(^^)v
書込番号:9420360
0点
簡単に着け外しできて、ネックストラップとハンドストラップに
できるものがあれば便利ですね。
書込番号:9420404
0点
m−yanoさん、じじかめさん、おはようございます。
やはりネックストラップですか?不便は感じませんか?
まさに、じじかめさんのおっしゃっているストラップを探してます。
ありそうなもんですよねー?
書込番号:9420669
0点
私はハクバのKST−31PWを使っています。
ジョーシンWebで¥630。
色も8種あります。
私はBKRですがGX200にピッタリです。
http://joshinweb.jp/camera/1563/4977187312492.html
書込番号:9420785
0点
あれっ!? GX200って両吊りではなかったのでしょうか?
書込番号:9422057
1点
そうなんですけど・・・
両吊のハンドにすると、ママゴトのハンドバッグみたいになってしまうんですぅ・・・。
書込番号:9422298
1点
みなさん( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
私の場合、
GR DIGITAL は、何もつけず
GX 200 は、リコーさんのネックストラップをつけています。
GXはポケットに入れないので、あまり気になりませんが、ケースに入れる時は、NATIONAL GEOGRAPHIC のケース
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/69555-4875-4-1.html
にストラップがついたまま入れています。
既にご存知と思いますが、ネックストラップ系では、LEATHER ROPE DG
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/leather_rope_dg/index.html
のネックストラップがが、簡単にストラップ部を取り外せるので人気があるようです。
ETSUMI エツミ ハンドフリーストラップ(E-6069)
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=%A3%C5-%A3%B6%A3%B0%A3%B6%A3%B9
というのを、GX 100 に取り付けていたこともあります。
今は、リコーさんのネックストラップを付けっぱなしです(⌒-⌒)
書込番号:9423159
![]()
2点
花とオジさん、ご説明ありがとうございます。
そう言えば、LX3に両吊りのネックストラップをつけてもそんな感じです。
書込番号:9423163
0点
皆さん、おはようございます。
情報ありがとうございます。
やはり自分と同じく、ネックストラップが多いみたいですね〜。
児島の良さそうですね。
購入検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9439441
0点
こんにちは!
LX3が気になっているのですが、LX3と違ってGX200はマクロでも近づいて撮れるよう
なので気になっています。
主に、料理撮影に使いです。RAWで撮ってもLX3の方が色鮮やかでおいしそうに
みえます。
GX200もすごく美味しそうに撮っている方もいました。ネットでたくさんみてまわ
っていると、LX3で撮ってあるのは誰が撮っても大体キレイなのです。
GX200で撮ってあるのは、本当に同じカメラ?っていうくらい差があります。
(失礼な言い方ですみません)
GX200は使い手を選ぶ難しいデジカメなのでしょうか?うまくできればすごく
キレイに撮れるデジカメなのでしょうか。
0点
GX200とLX3は広角側のマクロ能力では、同等性能があります(1センチまで寄れます)。
ただ、実際の使用感からすると、LX3のほうが1センチでAFが合わないことが多く(マクロモードにしても、背景に合わせるとか、白い花などをうまく認識できないことがあるなど)、一手間二手間多くかかります。この点はリコー機に軍配を揚げます。
また望遠側のマクロ能力は、GX200のほうが上かと思います(望遠状態で近い距離でもピントが合いやすいので)。
色味は個人の主観ですから、何とも言えません。概ね、シャープな描写をするのがGX200、柔らかい描写をするのがLX3だと思います(両機とも、カメラ側である程度は調整できます)。風景撮影とかならGX200で、室内での料理や子供を撮るならLX3のような。
LX3のほうが、「だいたい綺麗」で楽なカメラだとは思いますが、GX200は「うまくできれば、すごく綺麗に撮れる」カメラだと思います。
書込番号:9415957
4点
こんにちわ♪
GX200は玄人向け・LX3は万人向けって感じだと思います。
GX200は、レンズ自体は凄くヌケ感があり絶品ですが、画像処理エンジンがあまり補助をしてくれないので、自身で調整する必要があります…が、調整が決まればコンデジとは思えないスカっとした写真が撮れます♪
LX3は、レンズは普通(普通といっても明るくて良いレンズ)ですが、画像処理エンジンが補助をしてくれる効果が大きいため、誰が撮影しても良い写真になります♪
万能選手を選ぶか、一発の凄さを持つ選手を選ぶかですね(^^)♪
書込番号:9416730
1点
なるほど〜。わかりやすい説明ありがとうございます。
GX200ってRAWを調整できるソフト付属しますよね??それって使いやすいですか?
ズームして近づけるのが料理にはいいのかなーって悩んでいます。
ミニ三脚を使うので、できるだけ料理が美味しそうにとれるデジカメを探して
いました。
GX200の写真はこれみてすごいなーって思っていました。
http://www.flickr.com/search/?q=gx200&m=text
書込番号:9416919
0点
おいしい旅人さん こんばんは。
僕はLX3を持っておりませんので自身では比較を出来ないのですが 他のサイトでの作例を
参考にさせて頂くと前出のお二人とほぼ同様の感じ方をしています。
色合い等は個人の嗜好があると思いますので どちらがキレイかそうでないかでは無く
あなたが自身で美味しそうに見える方の選択でよろしいのでは無いでしょうか?
GX200は「使い手を選ぶ難しいデジカメ」なのではなく 楽しませてくれるデジカメだと僕は感じて
いますし 感激もさせてくれます。
この個体の大きなアドバンテージの一つでもあるマクロ描写は(僕自身ではまれにですが)
ため息が出るくらいの表現力を持っていますよ。
美味しそうに感じていただけるか分かりませんがご参考まで。
書込番号:9418788
0点
えーっと、GX100で撮ったマクロマクロって、あんましいいのないじゃん。
あ、これR5か…。
リコー機はとにかくマクロ得意なので、海野さんみたいなプロにかかれば
非常にいい絵が撮れますよ。
数さえこなせば、誰でも良い絵は撮れます。
デジカメなら何枚撮ってもフィルム代はかかりませんので、
気長に付き合ってみてね。
書込番号:9419016
1点
<追記>
どのデジカメを選ぼうとも、色合いやコントラストなどいつもきっちりと撮影するのは難しいと思いますので、画像編集ソフトを一つ購入しておくと、デジカメの選択幅が広がっていいと思いますよ♪
アドビ・photoshop elements 7 (30日間試用無料)↓
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/
参考画像も貼り付けておきますね♪
書込番号:9419021
0点
パフパフ57さんも言っていますが、GX200に限らず撮って即使える写真!というのは難しいでしょう。
私も作例を提示して説明させて頂くと、
出来の悪いイチゴのモンブランの写真があったのでコレを使います(笑)
SILKYPIX Developer Studio Proを使用してレタッチしました。
美味しく見えるかどうかはわかりませんが、これくらい変わります。
パンフレットやWebの写真などは、少なからずレタッチされていますので、あのような写真を望まれるのでしたら、レタッチソフトを一つ購入されることをお勧めします。
書込番号:9419734
0点
AXKAさんの写真って何か特別なことをしているんですか?
機種情報はおろか、絞りやシャッタースピード、感度など何もないのですね。
機種ごとのクチコミ掲示板でこれはないと思うんですが…。
書込番号:9419769
9点
ジャガイモの千切りにピント合わせてのマクロモードです。
青山一品要町店という店のランチ「ジャガイモとピーマンと豚肉の千切り炒め煮」。
(この店のメニューの中では麻婆インゲンが一番好きで、これが二番目。ジャガイモを千切りにするという舌触りがその理由。)
湯気が立ってるものは、引いて50mmや72ミリのマクロモードで撮りますが、
このくらいだと一番広角側なので24mm相当のあたりかと思います。
この店窓から日差しがいっぱいにはいるんで、特に美味しく写せるのですが、この日はあいにく窓から二つ目のテーブルでした。
GX200の場合、補助フラッシュも8分の1から調光できるのでけっこう食事メモには重宝しそうな予感があります。予感です、GX100から200へ移ってまだ3日目ですので。(笑い)
書込番号:9420930
0点
おいしい旅人さん、こんにちは。
自分も良く料理の写真撮りますが、50mmでの撮影が良いと思います。
広角24、28mmですと、かなりデフォルメされますね。ボリューム感を表現したい場合なら良いと思いますが。
それと、72mmですとF値が暗くなります。
GX200の場合、内蔵ストロボがレンズの真上にありますので、ストロボを使った場合の影がうるさくないと思います。一眼レフの内臓ストロボもレンズの真上と思います。
あと、GX200だとリモートコードが使えますね。2秒シャッターですと、シャッター押す際にカメラが傾いたりします。タイミングが重要な場合にも2秒の遅れは困りますね。
卓上の小型三脚を使用する場合も、GX200の三脚穴はボディの中心にありますので、バランスが良いはずです。
GX200が玄人向けというより、基本に忠実に作られているカメラと思います。
見栄えの良い写真にするには、レタッチで修正した方が簡単と思います。
自分はニコンのCaputureNX2というソフトを使っています。Dライティング、カラーブースター、アンシャープマスクを使うだけでも、見栄えが格段に変わります。
書込番号:9421705
1点
おはようございます。
自分も料理の写真をよく撮ります。
三脚を使って、設定をしっかりすれば、一眼レフよりも綺麗に撮れることも…。
ただ、暗めな照明のお店で、サッと撮るというシチュエーションには、向きません。
自分の感覚では、iso20 0までが、常用可能な限界かと…。
そんなシチュエーション用にF200の購入を検討中です。
参考になれば…。
書込番号:9439431
0点
普通の料理は動いたりしませんので、
両肘をついて撮影する。グラスやボトルを三脚代りにして撮影する。
といった対処で、さっと撮れると思います。自分はビールやワインのボトルを良く使います。
ISOはできるだけ低くした方がノイズが少なくて綺麗ですね。暗いから高感度ではないと思います。
動きものは、あきらめるしかないと思います。
書込番号:9440300
0点
GX200で撮影した写真を載せるフォトブログを始めました!*
http://ameblo.jp/7-planet/
GX200はいつも持ち歩いて、いいなと思ったらすぐに
ポケットから取り出して、写真を撮りまくってます*
GX200の購入を考えている人の参考になれば幸いです*
1点
写真、拝見しました。上手ですね^^
個人的にはブログの背景が暗すぎるのと、活字が多いのが気になりますが、好みの問題でしょうかね。
書込番号:9416911
0点
周りの評判からGX200の購入を検討しています。
そこで質問ですが、仕事がら動物の目などを撮る必要があります。
GX200はマクロ撮影はどうでしょうか?きれいにアップで撮れますか?
現在DSC-N1を使用していますが、目などをアップで撮るとき近すぎるとぼやけてピントが合いません。
ご教授お願いします。
0点
リコーのコンパクトは1センチまで寄れるのが売りです。
というか、RXを買った理由もそれだけだったのですが、それ以来R5、R8、GX100、GX200と付き合っております。
書込番号:9408961
![]()
2点
kenken1173さん こんばんは。
8355と申します。
chatcatさんが作例をあげていますが、私も参考までに。
マクロ性能はかなり満足できます。
書込番号:9409108
1点
N1のマクロは、広角端で6cm、望遠端では34cm以下に寄るとピントが合いません。
N1には拡大鏡モードは無かったでしたっけ?。
GX200なら大丈夫だと思いますが、手ブレ補正や高感度特性の改善が大きいCX1の方がいいかも知れませんよ。
書込番号:9409155
1点
こんばんわ♪
各メーカーの仕様表に「マクロ●cm〜」という記載が載っていますのでそれを参考にすれば良いかと思います。
RICOHはマクロに強く、R10・CX1・GX200とすべてマクロ1cm〜です。
書込番号:9409911
1点
kenken1173さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
自分はGX100ですが、GX200も使った経験がありますが、確かにどちらもマクロモード時、俊敏
なAF(GX100とGX200では、AF制御が異なります)と言う訳には行きませんが、確実で精度の
高い測距で、結構快適にピント合わせだと感じています。
それにも増して、自分がリコーファンである第一の理由は、マクロモードでのワーキングディスタンス
の優位性と、シャープな解像感です!動物の目となると、対象が動いてしまう状況では、カメラ側
の手振れ補正よりも、"被写体ブレ"が一番の危惧かと思います。
GX100・GX200は、R機に対し、撮像素子の大きさから、緻密な描写の点では確かに上位に
ありますが、35mm換算でちょっと超広角24mmから中望遠72mmの焦点域なのに対し、R10
やCX1は、28mmから200mmなので、望遠域での圧縮効果や、撮影倍率などに於ける自由度
の高さの面では、Rシリーズ機や、後継のCX1の方が、活用幅が広いのは確かです。
それに対しGX200は、24mmの超広角領域、更にDW-6を装着すれば、19mmと言う非現実的
な超広角領域を使える事の意義は、自分にとって格別なものがあります。
また、GX100・GX200は標準からちょっと広角領域の焦点域なので、手振れ補正能力については
あまり要求が高くない事も事実だと思いますが、個人的には、せいぜい1段分くらいだと感じています。
RシリーズのR10以降は、2段分程度の補正能力は十分あると感じます。
まして、室内の低照度下での撮影ともなりますと、高感度でシャッター速度を上げたい所ですが、
それは写りの質の面で相反しますから、一眼も視野に入れては如何でしょうか。十分照度がある
環境下でしたら、リコーは最高の仕事をしてくれると思います。
※UP画像は、GX100とR8、R10での画像です。
左から、GX100の望遠端でブルーベリーの蕾を。次に、ワイコンDW-6を装着して、1cm程度のベビー
カマキリ。次に、R8のほぼ望遠端で、白線の上のショウリョウバッタ。。最後は、R10です。
書込番号:9411009
![]()
2点
皆さん親切にたくさんのアドバイスありがとうございました。
これでもう迷うことはなく購入できます。
あとは買ってみてまた相談させていただきます。
とてもわかりやすく参考になりました。
書込番号:9413359
0点
GX100を15ヶ月使って、CCDの上のゴミを取ろうと銀座6丁目のサービスセンターへ持ち込んだら、ひどいホコリでユニット総交換が必要ですので2万円を越しますという回答でした。
そこで決断してGX200を購入しました。一番家に近い店が荻窪さくらやなので、値段は43900円。(どっちかというと高いですね)
電池が100と共通なので、すぐに使えるところが便利です。
水準器がDISPの長押しで呼び出せるのが便利と思います。
ただ、なかなか真ん中でぴたりとあわないでメモリ1つ分、右左。(笑い)
特に、水平を意識するときだけDISPで呼び出して使おうかなとおもってます。
MY設定も、三つに増えたのはいいけど、1がスクエアで補正−0.3、ISO64
スポットフォーカスで中央重点測光。2は、2:3の白黒。3は、どうしようかと?
100の時はほとんど設定1で撮ってました。
R8の無限大・200ミリ設定(飛行物体モード)はGX200じゃあ不可能ですしね。
皆様は、水準器と設定の三つ目はつかっておられるのでしょうか?
2点
(あ)ワイドマクロは使わないのかな?
(い)テレマクロは使わないのかな?
(う)マニュアル露出は使わないのかな?
CX1ですが、水準器の表示は消したままです。。^^”
書込番号:9408204
0点
こんばんは、寝ぼけ早起き鳥さん、
マクロはピントの四角線が赤い時、その都度、チューリップをクリックしてるので最初からマクロを使うという読み能力がございませぬ。
マニュアル露出は、GX200のマニュアルを今度読んでみて、そういうものがあると気づき(汗)ひょっとして、GX100にもあったかとダイヤルを見たらMがあった。(大汗)
どちらにしても、散々な目に銀塩一眼レフプラスリバーサルで遭ってまして、せいぜいA優先くらいのことしかやりません。
ついでに液晶を並べると、やはり大きさだけでなく、1年分の時間だけ進化してるようです。
書込番号:9408585
2点
おはようございます、chatcatさん
私はマクロ目になっていますので、先ずマクロから。。です。。^^)
マクロを撮らないのでしたら、あえてリコーさんを選ぶこともなかったかと。。というくらいリコーさんのマクロに嵌まっています。
水準器の表示を消しているのは、構図確認意思決定のじゃまになることがあるからです。
ピサの斜塔を撮る時などには使うでしょう。。^^”
書込番号:9410078
2点
chatcatさん、
よろしくお願いします。
私はGX200ではなく、GR−D2ですが水準器は使っていません。
購入当初はおもしろがって常に表示していましたが、次第にOFF表示なってしまいました。
理由は水準器に注意が引きつけられ過ぎて、肝心の被写体が疎かになることに気付いたからです。
水平を出したいときにはグリッド(格子?)を出して、画像とのバランスを取る方が良い結果が得やすいです。
書込番号:9410199
1点
寝ぼけ早起き鳥さん、こんばんわ。
なるほどです。マクロ目ですね。
私の場合、まず引いて24mm、ついで寄って広角マクロというのが多いです。
新倉万造さんと中田燦さんの写真集「大人の写真。子供の写真。」を見たばかりなんですが、
どうも引き算したくない子どもの写真に近いかなあと思ってしまいます。
酔夢亭E−1さん、こんばんわ。
やはりそうですか。なんか緑色でチンチンとなってると早く撮れ撮れとあせってしまいます。
すると構図をちょっとずらすとまた黄色になって。。。落ち着いて撮れないなあというのが
ファーストインプレッション。DISPを押してグリッドを出してる方が確かに落ち着いて取れますね。
あったら便利そうだけど、いざ手に入れると今ひとつ使い勝手が、というアクセサリーなのかなあ。いっそのこと水平が合った瞬間にシャッターが勝手に切れたりするくらいラディカルになってもいいかも。(笑い)
書込番号:9413571
0点
> いっそのこと水平が合った瞬間に
> シャッターが勝手に切れたりするくらい
> ラディカルになってもいいかも。(笑い)
それは考えた事がありました。
その方がいいですね、欲しいです。
書込番号:9414380
0点
水準器は出しっぱなしにしてます。
私の場合、水準器が出ててもあまり意識せずに撮れるのに私の方が歩み寄って慣れっこになったからですけど・・・(笑)
水準器で合わせて撮って、後で確認して見るとカメラでなく世界の方が曲がってる時があります。
建築水準が器に納まらないってどういうことでしょうね(爆)
書込番号:9415051
1点
おはようございます、sin chang さん。
>水準器で合わせて撮って、後で確認して見るとカメラでなく世界の方が曲がってる時があります。
買って翌朝一番に水準器効果を試したものですが、なんか屋根の水平線が傾いているような。
雨どいやなんかの関係で傾いてるのかもしれませんが。
4日目の今日は仕事が休みを取れましたので、午後は海か港あたりへでも出かけて水平線を撮ってこようかなと思っております。機能に溺れるってことですね。(笑い)
酔夢亭E−1さん、
それをMY3設定にしておけば、いつでも水平で撮れる。
昨日気づいたんですけど、一度水準器を出しておくと、さらにDISPを押してグリッドになっても、ちゃんと水平検知音は出るんですね。便利なような、余計なような微妙な感じです。(笑い)
書込番号:9420863
0点
chatcatさん、こんにちは。
自分はGX200とGRD2を使っているのですが、GX200の方だけ電子水準器がずれています。
1目盛弱左にある状態で水平となります。アクセサリーシューに取り付ける水準器と比べました。
電子水準器のずれはサービスセンターで調整できるようですが、慣れてしまったのでそのままで使っています。
広角での風景写真を撮影する機会が多いので、電子水準器表示は常時ONにしています。
一眼レフに欲しい機能です。ニコンのデジ一にも電子水準器が付いていますが、リコーの方が格段に使いやすいと思います。
GRD2の方が精度・反応が良いように思います。
書込番号:9421631
1点
Study さん
うわ、やっぱりズレがある可能性もあるんですね。
やはり、これは海辺で試してみないと。(笑い)
(金魚鉢でもいいか)
で、おかしかったら、すぐサービスステーションへ持ち込む、と。
東京に住んでいて、しかも平日が休みのシフトで動いているから、銀座6丁目へ気楽に出かけられる利便を生かさねば。
やはり、水準器に溺れはじめてますね。(大笑い)
書込番号:9422459
0点
再びGR−D2での話ですが、水準器が傾いていたため、交換した経緯があります。
水準器が水平を指示して撮影したのに、画像を見ると傾いている。
確かめるために三浦半島に行って水平線を撮りましたが、やっぱりダメ。
最終的に購入店舗に説明し、交換となりました。
> 昨日気づいたんですけど、一度水準器を出しておくと、
> さらにDISPを押してグリッドになっても、
> ちゃんと水平検知音は出るんですね。
> 便利なような、余計なような微妙な感じです。(笑い)
なるほど、情報をありがとうございます。
近い内に試してみます。
書込番号:9422746
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































