このページのスレッド一覧(全458スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2009年2月1日 10:25 | |
| 49 | 23 | 2009年2月1日 23:19 | |
| 72 | 19 | 2009年10月3日 17:50 | |
| 6 | 11 | 2009年1月28日 18:51 | |
| 0 | 3 | 2009年1月25日 15:50 | |
| 8 | 13 | 2009年1月27日 13:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。今回、GX200の購入を検討しております。実際にカメラなんかにはあまり詳しくなく、これを機にちょっとがんばってみようかと・・・ それでGX200かGRDUにするべきかまよってるんだす・・・ アドバイスなんかありましたらばよろしくダス。
1点
個人的にはGRDUかな。
でもじゅん汰さん初心者みたいな感じですからR10の方が使いやすくて良いかも。
書込番号:9011626
0点
やはりズームできるほうが、何かと便利だと思います。
書込番号:9011766
2点
GR2にはズームと手ぶれ補正がありません。
ボディはGR2の方が頑丈だと聞いています。
オート主体ならパナソニックのLX3も検討されてはいかがでしょう?
ご自身の用途を突き詰めると欲しいカメラが見えてくるかと。
書込番号:9011879
0点
じゅん汰さんこんにちは
GX-200を使っています。
GX-200とGRDUの相違点は色々ありますが、
やはり大きいのはズームのあるなしだと思います。
私も、悩んだ末にズームの利便性からGX-200を選びました。
しかし、実は今GX-200でもズームの広角側を多用していて、
これだったら、広角固定の単焦点でも良かったかな?と思っています。
もし、既に他のコンパクトデジカメを持っておられて、ステップアップ
として、今回の機種選定を考えられているのでしたら、GRDUの方を
個人的にはお勧めしたいです。
書込番号:9012104
0点
GX200の魅力はなによりも、ワイコンなしで24mmを
楽しめるところにあると思いますよ。
ワイコンつけると広角端19mmの超広角・・・
もちろんGRDUの単焦点レンズも魅力的ですけどね(^^)
書込番号:9012231
0点
GRD2ユーザーですが、GX200をおすすめします。やはり手ぶれ補正があるというのは大きいです。実用上の技術としてはAEプログラム測光やAFよりもすばらしいと感じます。気に入らない点は画素数が少し多いぐらいでしょうか。GRD2のレンズは実際それほど良くないです。GRD2より安いデジイチのエントリーモデルのレンズキットに軽く負けています。
書込番号:9017847
3点
それを言うなら、デジタル一眼の画質も“基準”として
知っておかないと、どうにもならんです。。。。
ニコンD40の市場価格が3万円台前半である以上、
それを抜きにして、この価格帯の画質は語りきれない。
GX200なりGRDUなりカメラを使う人には、やはりそのカメラの強み・弱みを
十分理解した上で、思う存分、満足しながら撮って欲しい。GX200の画質と
GRDUとの画質の違いなんて、ニコン機やキャノン機との画質の違いと比べたら、
さほど大差はないように思います。じゅん汰さん、他メーカーの同価格帯の
カメラで撮られた投稿画像サンプルも、よーく見て比較してみてください。
リコー機では、多くの人が一瞬で目を奪われるような、鮮やかな色調の写真は
撮りにくいです。もっとまったりと落ち着いた、淡い感じの色調になる。そこに
魅力を感じた上でリコー機を購入するなら、GX200かGRDUのどちらかで悩めばいい。
画角(ズーム)は要らないから、とにかく画質を求めるならGRDU。繊細な画質の差は
気にしないから、広角になり過ぎない見た目の画角やズームが欲しいならGX200。両者の
最も大きな違いは、そこにあると思ひます。どちらのカメラにも一長一短はあります。
書込番号:9023276
3点
インテリア(店舗)の竣工写真を撮るのですが、R10とGX200どちらがおすすめですか?
カメラには詳しくありませんが、RICOHのこの2機種がきれいに撮れそうなので、
どちらを購入するか悩んでます。
1点
リコーにこだわり有るんですか?
無ければFUJIのF100fdなんかも候補に入れてみては如何かと。
書込番号:9008933
2点
photourさん
GX200はプロフェッショナル向きなんですかね〜。
ぼくちゃん.さん
RICOHにこだわっている訳ではないんですが、評判がいいので・・・。
早速、FUJIのF100fdも調べてみます。
ちなみに、今あるコンデジは7〜8年前の古いもので、
330万画素で当時は13万円ほどしてました。(^^;)
最近は、価格も低くなったんですね。
書込番号:9008986
1点
gogonoraさん
そうですね、24mm広角っていうのも、そそられるんです。
書込番号:9010352
1点
どうかんがえてもGX100でしょう。
GX200のノイズの多さにクライアントが怒るからです。
フジヤカメラあたりで中古を買えばいい。
書込番号:9010784
2点
7〜8年前のコンデジでも、これまで業務は滞りなくやれてきたわけですから、R10でも十分仕事に使えるはずですよ。会社の経費が出るにせよ、自腹を切るにせよ、仕事で使うカメラというからには、最低限の仕事をしてくれて、かつ安い方のカメラを購入すれば良いと思います。
GX200は、プロフェッショナル用というよりは、カメラ好きのための高機能・高画質コンデジと言えると思います。ピントを合わせた部分の背景をボヤけさせたり、シャッタースピードや露出をマニュアルで調整したり、写真のタテヨコ対比を1:1にしたりなど、趣味趣向の要素が大きい。
これまで7〜8年前のデジカメでも業務上、大きな問題なかったわけですから、momohiroさんの仕事の用途的には、細かいノイズとか特に気にするポイントでもないでしょう。GX100を考える必要は全くないです。
仕事で他の人が使うことを考えても、カメラに詳しくない人でないと使い方の分からない機能が色々あるGX200よりは、誰でもシャッターを押すだけで滞りなくサクッと撮れるR10の方をおススメします。R10はズームも200mmまであるし(GXは70mm)、子供の運動会とかで遠方の写真をアップでより撮れたりもします。
仕事とは別に、趣味でカメラをやろうと思うなら、別途ニコンやキャノンの一眼デジカメを購入するのも良いと思います。
書込番号:9011865
3点
住宅新築工事の写真撮りました。
R8とGX200所有です。
インテリア、エクステリア等では出来るだけ全体を写すことが
多いと思うので
どういった規模のものかわかりませんが、一般住宅程度では部屋が狭く
後ろに下がれないので広角が広いほうGX200がお勧めです。
極端に天井高い等(ビルの吹き抜けホール等)のアップは寄れないので
R10の望遠が必要になると思います。
GX200むずかいしいと言われてますが
とりあえず撮るだけでもGX200の初期設定で問題ないし
弄りたければ弄ればいいし
弄ってわけわからなくなったら
撮影設定初期化すればいいです。
(弄って電源切っても設定戻らないので)
窓が少なく照明も期待できなければ
リコーは厳しいです。
広角を重視するのが吉です。
書込番号:9012933
1点
某記者さん
中古カメラという選択肢もあるんですね、全く考えてませんでした。
柊麻紀さん
当初は2機種で考えていたのですが、実は、今、「LUMIX DMC-LX3」というのも、気になっているんです。
CARANさん
お恥ずかしながら、今までは、三脚すら持っていなかったのです。
でも、今回、カメラを購入するにあたって、三脚も購入して、ちゃんとした(?)写真を撮ってみたいと思ったのです。
D16さん
私の場合、百貨店の中に入っているSHOP(40〜50坪)の撮影が多いんです。
なので、全く、太陽光はないんです。
広角と室内撮影にいい!のが優先です。
書込番号:9013339
0点
そこまで本気でしたら、一眼デジカメを購入されるという選択肢もあると
思うのですが、コンデジにこだわる理由みたいなのはあるのでしょうか。
その用途・ニーズで言ったら、R10という選択よりは、
GX200やLX3の方がベターですが、やはりコンデジはコンデジ。
本格的な三脚立ててまでキレイな写真を撮ろうとするなら、
いっそのこと一眼デジカメを購入されるのも良いかと思うのです。
書込番号:9013534
1点
>今、「LUMIX DMC-LX3」というのも、気になっているんです。
やはり気になりましたか。(予想してましたが)
「LUMIX DMC-LX3」が候補に挙がるとオススメのしかたが難しくなります。
この問題で悩んでる人は多くいますし、議論の場に持ち出されてます。
私はGRDUとGX200を持っているリコー好きの一人です。
それでも、他のスレや店で実機を使用して客観的に見て、室内を明るく撮影するのならば「LUMIX DMC-LX3」という選択はありだと思いますし、賢明です。
個人的に趣味でコンデジ持って街を散策するような場合ならリコーをお勧めします。
(画像も外見もリコーは個性的ですから好きなんです。)
書込番号:9014135
1点
momohiroさん
「私の場合、百貨店の中に入っているSHOP(40〜50坪)の撮影が多いんです。」
R10の28mm側でも充分じゃないでしょうか。
24mmだと撮りたい被写体がなおさら小さくなります。
あと、三脚じゃなくて軽い一脚を使って、低感度で撮ると
やや暗い所でも、低ノイズでシャープな画像が撮れると思います。
まあ、リコーは個性的な絵作りでのカメラではありますが、どれを買っても後悔しないと思います。
書込番号:9015496
1点
百貨店でインテリアの写真を撮るというと、つまり展示する商品も一緒に写すというコトですよね。ディスプレイを撮るイメージでしょうか?
そうなると、むしろリコー機はおススメできないかも。リコー機で撮れる写真の特徴は、淡いというか、カラーなのにセピアっぽいというか、どこか哀愁漂うシュールな色調だと思います。画像の性格としては、よりアート性に重きを置いているイメージです。風景や人物の写真に、ちょっと意味合いを持たせるのに向いていると思います。いい意味で、力が抜けている。
でも商品としてのインテリアを撮るのでしたら、そういう淡いトーンの画像は、まるで購買意欲を削いでしまうような、つまらない画像になる気がしてなりません。せっかくの個性的なインテリアが、のっぺりとした、まるでモノトーン写真みたいな印象で写ってしまうんじゃないかと思います。カラフルでビビッドな色調タイプの家具だったら、特にそうなるのでは。
自分であれば、同じ予算内なら、ニコンのD40レンズキットを購入しますね。ニコンの画像は、発色が鮮やかで、商品を写すのに向いていると思います。その鮮やかさがちょっと誇張されすぎとネガティブに思えるときもありますが、商品も写すならやっぱりニコンがいいと思ひます。撮ったときに、ディスプレイも商品もより魅力的かつ高級に見える。中途半端にP6000を買うよりも、思い切ってデジ一眼デビューをおススメします。
そして淡い写真を撮りたくなったら、リコー機も買ってみる。そんなスタンスでいいのではないでしょうか。
書込番号:9021691
1点
柊麻紀さん
GRDUとGX200の2台も持っているんですか?
RICOHのこの2機種はデザイン的にシンプルでかっこいいですよね。
グリーンサンダーさん
R10の28mmでも充分なんですね
GX200の24mmとR10の28mmの違いをSHOPで比べて見たいと思います。
一脚なんてあるんですね(^^;)
CARANさん
そうなんですよ。
仕事用と割り切るなら、デジイチがいいとは思っているんですが、
毎日、持ち歩いて、街のスナップ写真も撮りたいと思っているので、携帯性でコンデジなんですよね。
クオリティーをある程度、求めて、携帯にも便利!
なんて、都合がいいんですが・・・(^^;)
書込番号:9022095
0点
AXKAさんの作例はいつもシャープネスが強烈にかかっている様に見えますし、何より Exif 情報がないですね。
シャープネスをかけているにも関わらず、それについて言及が無いということは、他にも色合い等もレタッチした写真かもしれず、参考にならないのが残念です。
書込番号:9023141
9点
色々と悩むポイントも多々あるかと思いますか、悩むだけ悩んでから
買った方が、納得して迷いなく撮れると思いますよ^^
どのカメラにも一長一短はありますので、それを考慮に入れながら、
自分の撮りたい写真というのを探していくのが良いと思います。
そうやって熟考したり、試行錯誤の過程を楽しめるのが、
カメラ・写真の面白さでもあると思います。
書込番号:9023302
1点
>on the willowさん
「参考になりませんでしたか?」という投票項目があればいいんですけどね。
書込番号:9025038
9点
momohiroさん、こんばんは
メインはデジイチですが、コンパクトデジカメも好きで持ち出す時は気分で選んでます。
尚、GRDU、R8(10はこらえました)、EX−z300を持ってますが、最近入手したGX−200の写真を添付しますね。
GX−200は光量がたっぷりの日は何も考えなくても、結構撮れますが、高感度でのノイズは酷いです。
その辺を承知で使うならズーム付きは便利です。
ちなみに僕はGRDUファンです。
書込番号:9025629
1点
松下アメリカは、PMA2009前にTZ5の後継機TZ7を発表した。
TZ7はTZ5をさらに改良し、
・25-300mmの12倍望遠ズーム
・1200万画素CCD
・3cmからマクロ撮影
・AVCHDLiteという新しいHD動画フォーマットの採用(1280*720)
・48kHzのサンプリングレート(ドルビーデジタルステレオ)
・HDMI端子標準搭載
・AFの追尾性能強化(動画時も有効)
など、TZ5で課題となっていたほとんどすべての問題を解決した。
私はTZ5のユーザーだが、取材に大活躍でとても満足しているが、まさかGX200の牙城
であった超広角の分野まで手を伸ばしてくるとは予想し得なかった。
この情報を知ったとき、狂喜乱舞したのは言うまでもない。
GX200あるいはその後継機がどのような対応をしてくるのか。今回のTZ7はR10など他の
リコーデジカメにも影響を及ぼすだろう。リコーには奮起してもらいたいが、その体力は
もうないのではないかと心配になる。まずは褪せた色の改善やISO200からのひどいノイズを
除去するほうが先決だ。そして、GX300での真っ向勝負を期待したい。
0点
公式のほう上がったみたいですので続報としてURL掲示します。
http://panasonic.net/avc/lumix/compact/zs3_tz7/index.html
書込番号:9002961
0点
ズーム倍率は10倍から12倍になって、ボディは少し薄くなっているようですね?
書込番号:9003333
0点
さらに続報
日本公式HPできたようです。
http://panasonic.jp/dc/tz7/index.html
サイズは
幅約103.3 mm× 高さ約59.6 mm × 奥行き約32.8 mm(突起部を除く)
重さは約229(カード・バッテリ込み)
ちなみにTZ5は
幅約103.3 ×高さ約59.3 × 奥行き約36.5 mm(突起部を除く)
重さは約240g(カード・バッテリ込み)
なので、わずかに高くなり、4mm近く薄くなり、5%ほど軽量化を達成。
書込番号:9003349
0点
スレ違いじゃないかな・・・どうせ立てるなら「R10」だと思ったのは私だけか・・・w
土俵が違うと思います。GXとGRDはガラパゴスコンデジ(もちろん良い意味で^^)だと思ってるんで(笑)
でも、TZ7面白そうな機種ですね。ペンのk-mよりも「ママさんカメラ」かもしれない。
子供撮りで活躍しそうです。
書込番号:9003360
4点
某記者さん
ご紹介ありがとうございます。
今晩のおつまみを探していて、思わず釣られてしまいましたあ〜^^;
【全面対決へ】
記事の中身でも質のよい勝負が読めるかな。。^^”
個人的にはLX3の方に惹かれますが、いずれにせよ、道具の選択肢が増えるのは喜ばしいことです。
sin changさんの【「ママさんカメラ」】に同感です。
“コンデジ遊ばせ。。”
年長組のママさんたちが喜びそうですね。。^^)
書込番号:9003391
1点
>私はTZ5のユーザーだが、取材に大活躍でとても満足しているが
どんな取材で大活躍しているのですか?
というか価格コムでの言動を見る限り本当に記者さんだとはとても(以下略
書込番号:9004276
12点
相変わらず愉快な方ですね〜
こんな見当違いな事を書いていては、この厳しい不況を乗り切れませんよ?
他の方が言われているように畑違いなので
R10ならともかく、GX200には影響ないですね。
むしろのっぺりノイズ消しの影響受けたら、たまりませんがな〜
単純に性能の話をするなら、面白い機種ですね。
動画撮影時もズーミング可能は良いですね。
1月からこういった機種が発表されると、今年が楽しみですね!
書込番号:9008079
7点
スレタイに「松下」とあるけど正しい社名は「Panasonic」だわよ。初歩的かつ基本的なミスを犯してるわね。取材記者として期待してたけど進歩がないので残念だわ。
書込番号:9008475
13点
誰とは言いませんが、鈍いですねぇ
25mmをカバーしたことでGX200の優位性はゼロ。さらにTZ7のHD動画撮影機能を考えれば
マイナスということですね。
R10なんて対抗機種ではないでしょ。そもそも。28-200mmしかない望遠。遅すぎるAF
HD動画にも対応していない。そもそもライバル機という土俵にない。三世代前の商品を
新品として売っているだけです。コンパクトデジカメを愚弄している。
今回の松下の熱の入れようは、R10も、GX200も消えてなくなる可能性があるということ
だと思います。GX300もR11も出ないでしょう。Amazonでの動きを見ていると整理に向けて
動き出しているのではないかと思います。
GRDIGITAL3とやらで、本当のリコー魂を見せてほしいですね。単焦点でズームを使わず
これぞリコーというカメラを出してほしい。ギャラリー開いたからにはやめるわけには
行かないでしょう。だから一機種だけ、GR-DIGITAL3で最後の意地を見せてほしいと思う。
書込番号:9008840
2点
なるほど〜
某記者さんは、焦点距離さえカバーすれば対等なんですね〜
あれ、そうするとLX3の後継機もでない?
GX100ユーザーとしても期待しているのですが…
書込番号:9008991
1点
某記者さまはこれまでの一連のカキコを見る限り、リコー機がとにかくお嫌いな方なので、話は割り引いて聞かないといけないのですけど、と前置きして。
リコーR10は売れてますよね。ここのランキングを見たことないのかもしれませんけど。今、1位ですよ(笑)
>まさかGX200の牙城であった超広角の分野まで手を伸ばしてくるとは予想し得なかった。
貴方はこの業界の玄人じゃなかったのですか? パナの25ミリなんて、FX35辺りからほとんど“標準”です。不勉強すぎではないかと。釣りですか?
まぁ、25ミリだと優位性がないとか言われると、1ミリの優位性に魅力を感じてGX100を購入した私などはカメラユーザーに入らないのかもしれませんが。
リコーのマクロは1センチですし、TZ7とGX200では発売時期も方向性も違うカメラです。GX200と同じ方向・性能なのはLX3であり、それは貴方が発売当初に「こんなにパナが上」と大騒ぎされていたわけですから、そんなことは当然ご存じではないのですか? その上で、操作性やリコーの絵作りが好きな人にとっては、GX200に価値があるわけです(実際、色味はリコーの方が好きですね。パナのカメラは大変扱いやすいですが、その描写は切れがなく、ややぼやけた感じに思えます。リコーは痩せた色ではなく、自然な色合いだと思います)。
どうでもいいですが、TZ7より、G1とかPENTAX K-m ダブルズームキットとかの方が魅力的ですね。所詮デジタル処理しても1/2.33型CCDの生み出す画像です。
TZ7は1/1.75型CCDのGX200に原理的に描画力で劣りますし(GX200が必要な人というのは、基本的に全くの初心者ではありませんので、このカメラの絵が欲しい人にとってはLX3ですら魅力的ではないでしょう)、無論今後出てくるであろう、マイクロフォーサーズ機にも適わないでしょう。
ノイズ処理もセンスによると思います。F100fdのような方向性の処理であれば、GX100/200の方がよいかと。LX3はこの辺り、さすがにハイエンド機ですが。
動画がメインで撮りたいなら、デジタルビデオカメラでもいいのでは?
書込番号:9009325
11点
某記者さん
記者と言うわりに、発言はただのアンチリコーにしかとれません。
もう少し身のある発展性ある投稿を期待しています。
パナ自慢はパナ板でやって貰えれば幸いです。
カメラは写真を楽しむ道具なので、使ってる人が満足であればいいのでは?
書込番号:9009539
8点
どっちが上とか、そんなの正直どーでもいーです。
みなさん大きく受け止めてあげましょうよ。
某記者さんをコメントを読んでると「家電芸人」で「パナは!、ビエラリンクはーーーーっ!」とひな壇から鼻をふくらませて叫ぶ品川祐を思い出しました。
「おしゃべりクソ野郎」とまでは言いませんが
「好きなだけ叫ぶがいい・・・」そう思いました。
書込番号:9010439
7点
え、優劣を競うスレ・・・だったんですか?
私の購入の決め手はその時に欲しいと思うか否か。
他人の評価はあくまで参考にするのみ、己の欲望に従い「ポチっとな」です(笑)
勝ち負けなんてありゃしない〜
まあ、性能云々の話をするとしても、コンセプトからして違うモノ同士
比べても仕方ないのですよね。メーカ自身「ズームコンパクト」としていますし。
プログラムAEしかないのでは、私の欲求を満たせませぬ〜
私は動画メインで撮ることはないのですが、たまには撮ります。
正直、GX100の動画は見れたものではないです。
その点を考えると、TZ7の動画撮影機能には惹かれるものがあります。
特にしつこいようですが、録画時のズーム!これ欲しい!!(笑)
今は自分の物欲を封印し、オリンパスのマイクロフォーサーズ機の
人ばs・・・もとい、購入資金を貯めていると心に言い聞かせて
各社の動向だけチェックしてスルースルー・・・できるのかな?(汗)
書込番号:9010930
0点
スレ主に質問
・25-300mmの12倍望遠ズーム
・3cmからマクロ撮影
との事ですが、草花の接写で狭い画角で撮りたい場合、200とか300mm相当で30センチくらいの距離から撮れますか?
書込番号:9017203
1点
所詮マスコミなんて、必要以上に対立軸を作って、
それのドンパチを煽るだけ煽って、浅はかで表面的な知識で
知ったかぶってふんぞり返ってる、低俗な人種ですからね。
それにカメラメーカーが振り回されるのは、消費者側としては
迷惑極まりない。せめてネット上では、自重を求めます・・・
書込番号:9023153
3点
それはちょっと本当の記者・マスコミ関係者の方々に失礼だと思うのですが。
(そういう一面があるのは否定しませんが)
お手軽、おまかせ路線の TZ7 と、マニュアル高機能路線の GX200 が被るとは思いませんが、TZ7 は(マトモな)テレマクロができるようになったのでしょうか?
TZ5 はむしろテレマクロは捨てた機種だと認識していました。
マクロは広角よりも望遠の方が楽しい(ボケる)と知っているような層が GX200 や R10 のユーザー層だと思っているので。
書込番号:9023247
2点
CARANさん
思い切り言い切りましたね。私もいつも思っていることです。
その上彼らはタカリが上手との印象が強いです。
スレッド主さんのコメントには共感することが多いのですが。
書込番号:9023492
0点
あ、ここはGX200ですよ。
ひょっとしてCX2と間違えてませんか?
書込番号:10252770
0点
子供の記録用として購入しました。
昨年R8を買ったのですが口コミをみているうちに欲しくなって追加購入です。
R8でもそうでしたが
あくまで成長「記録」的位置付けで撮影しているので
室内ストロボを抵抗なく使用しております。
R8ではできなかった調光補正が非常に使いやすく満足しています。
(R10は出来るそうですが・・・)
室内で問題になるSSですがなぜか
強制フラッシュにすると望遠側の方がSS稼げます。
-0.7の補正を掛けやや離れた位置からの撮影をしているので
むしろ広角より不自然さがありません。
赤ちゃんはストロボまずいでしょうが。
室内人撮りに困っている方に一案としてお勧めします。
お勧めしておいてなんですが
質問です。
広角のほうが明るく撮れるはずなのに
なぜ望遠のほうがSS早いのでしょう?
あと内臓ストロボ撮影でこれだけ取れるならと
バウンス撮影にも興味がでて
GX200で使用した外付けストロボの
レポート等あれば教えていただきたく思います。
0点
D16さん
今日は。GX200のストロボに満足との書き込みに大変興味が有ります。
私は、昨年暮に某ホールのロビーにてストロボ撮影を試み惨敗してから、被写体ブレはこのカメラの味と割り切り、一切ストロボを使用してませんでした。
被写体との距離は3m位で、巨大ツリーも背景に入れたく、広角で撮りました。ストロボ調光は特にしてません。
結果は上記の通り、惨敗。前ピカ、後ろは広さも仇と成り、暗い上に色も変に成ってしまいました。
幸いRAWだったので、プリントの際は少しはマシな仕上がりに出来ましたが、正直非発光の描写力との差に残念な思いが有りました。
長くなりましたが、どのくらいの距離だと良く写りますか?
使えるならば、是非活用したいです(^^)
D16さんの問いには答えられず申し訳ありませんが、よろしくお願いします!
書込番号:8992882
0点
望遠にした方がSSが速くなるケースとしては、
・望遠にしたため手ブレしにくいように、低速シャッターの下限制限が持上がった。
・望遠にしたため明るい部分が画角内の測光範囲の多くを占めるようになった。
(広角の時には暗い部分も入ってしまっていた)
・レンズが暗くなったので、ISO感度が自動的に上がってSSも速くなった。
(広角の時は感度アップ不要とカメラが判断するだけの明るさだった)
などが考えられますね。
書込番号:8993181
2点
> 広角のほうが明るく撮れるはずなのに
> なぜ望遠のほうがSS早いのでしょう?
私はGX100ユーザーですけど、GX100ではそうならないですね。
GX200はストロボ機能も色々と進化しているみたいで、焦点距離にあわせて照射する機能が付いているのかな?
焦点距離が伸びれば画角が狭くなるので、フラッシュを遠くまで届かせる事は出来ると思いますが・・・
内蔵フラッシュでそこまで出来るって凄いですね。(^^;
書込番号:8993471
0点
al-chachaさん
もちろん、しっかり撮れる時にはストロボ焚かないほうがいいですが、
あくまで、個人的に満足できるレベルとお考え下さい。
撮影条件は
家のリビング(広くないです)
被写体(子供)2m
壁3m
調光補正 −0.7
ホワイトバランスはオートで適宜補正
(ストロボを焚いた写真をみて調整する)
という感じです。
あとデパート等のゲームコーナー、プレイスペースにて
屋根つきの遊具の中などで子供が遊んでいるときに
周りは家より光量あり、顔が暗いので
やはりストロボ焚いたほうが自然にはっきり写りました。
こっちはもともと蛍光灯が強いので
ストロボなしと変わらない写り、かつSSが稼げます。
どちらもあまり芸術的な要素はありませんけど。
ホールでの撮影は被写体と背景が遠いので
両方に合わせた調光は難しいでしょうね。
背景が5mを超えていたのであれば届きませんし。
花とオジさん
@望遠にしたため手ブレしにくいように、低速シャッターの下限制限が持上がった。
A望遠にしたため明るい部分が画角内の測光範囲の多くを占めるようになった。
(広角の時には暗い部分も入ってしまっていた)
Bレンズが暗くなったので、ISO感度が自動的に上がってSSも速くなった。
(広角の時は感度アップ不要とカメラが判断するだけの明るさだった)
@だったら最初(広角)から上げてくれと・・・まぁ、Bに掛かってくるんでしょうね。
Bは今度ISO固定で確認してみます。
Aなら、なるほどです。
これなら顔アップにして肌が多く映るようにすれば、
なおSS早くなるわけですね。
または、露光を中央にすると。
いままでは中央重点でした。
ToruKunさん
とろとろしているうちに書き込みが・・・
もう少し撮影状況と設定を確認して試してみます。
細かく設定しながらの撮影に耐える年齢ではないので
少しづつストロボ部屋撮り設定探ってみます。
ホワイトバランス補正もMYセッティングできればいいのに・・・
書込番号:8993544
2点
D16さん
有難うございます。参考に成りました。今度試してみます=^ェ^=
前回の写真もISOやSS条件見て、何故失敗したのかも考えてみます。
書込番号:8994359
0点
試し撮りです。
価格初アップなので不備があるかも
4枚目以外リサイズ。
1枚目 不法投棄?
10mくらい離れた位置に街灯。
撮影時はモニター真っ暗。
奥行きが感じられませんが描写はしっかりしています。
何の機械なんでしょ?
2枚目 自作
照明は門袖外灯のみ。
モニターにうっすら外形確認
さすがに足元近くはトンでます。
3枚目 室内
やや暗いですがその辺は今後の課題。
SSがギリギリですが、ストロボなしだと
コンデジでは撮影不可でしょう。
4枚目 部品
仕事用の撮影でした。
曇天、室内、窓4m程度、蛍光灯あり
これはストロボなしより容易に欲しい画像が撮れました。
当方仕事で工場内での作業、金属部品写真を多用するので
4枚目のように撮れるのは非常に助かります。
ただ、現場は汚い、危ないのであまりGX200は出したくありませんね。
R8でどうしても撮れない時の非常用として携行していこうと思います。
書込番号:8998518
1点
D16さん
サンプルありがとうございます。私のGX200では、あんなにしっかりと光が廻りません。と思ったら、ストロボが下向いていました・・・ちょっと指で押し上げたら、結構廻るように成りました;^0^
ポップアップの付け根部分、結構いい加減な作りなんですかね。固体差かな?修正(?)前の状態では、下半分しかストロボ当たっていませんでしたので、前ピカで後ろ真っ暗な訳ですよね。このまま真っ直ぐな状態キープしてくれることを祈ります。もしかしてあまりにもストロボ使わなかったので、ゴミでも挟まってましたかね~0~
書込番号:9000527
0点
al-chachaさん
原因わかってすっきりです。
そのまま直るといいですね。
ズームによるSS向上はいろいろ試した結果、
周りの白(壁等)に露出が引っ張られているようでした。
SS早いとやはり暗くなるようです。
24ミリだとスポット測光でも測点?が点にはならないのか、
被写体が小さくなりすぎて測光時の手ブレで正確な露出が
難しいようです。
携帯からなのと、写真中にプライベート情報が入りすぎたので
(広角広すぎて部屋の散らかりや、事務所なら書類・メモ・会社名等)
アップはナシです。
外付けストロボはG10ユーザーは探してるみたいですけど
コンパクトなGX200ではあまり使わないみたいですね。
書込番号:9001782
1点
D16さん
おはようございます。
このスレのお陰で、原因判明したので、大変助かりました^0^
サンパックのフラッシュライトが使えそうですが、バウンス出来るものは見つからないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10604210089/
別のリモートライトUなる製品は、ワイヤレスでリモートコントロール出来るらしいので、台などを使って角度調整すれば天井バウンスも可能かもしれないですね。
書込番号:9001917
0点
度々ですがal-chachaです。
先ほど紹介したものは、ガイドナンバーが小さいのでバウンスでは光量不足かもですね。
スミマセン(;^o^
ただ、あのレベルでないと、重くて撮るとき大変そうですよね。G10には一眼用の外付けスピードライトが付けられるって事ですが、キャノンの430EX持ってますけど、あれを付けるのはG10の大きさが有っても、バランス的にキツそうですよね。
ちなみに430EXはGX200にも付いて発光もしますが、調光されないのでマニュアルでの調整が必要です。
書込番号:9002089
0点
al-chachaさん
情報ありがとうございます。
PF20XD小型でいいですね。
基本的にGX200は外付けストロボで調光対応出来ないのですね。
しばらく内蔵のみで遊んでみます。
430EXでかいですね!
さすがにこれは無理です・・・
書込番号:9004012
0点
遅ればせながら銀塩カメラからデジタルカメラに移行しました。
ただし、コンパクトカメラのみです。
移行前のカメラはミノルタのTC−1です。
このカメラの描写はすばらしいものでした。
同じような描写をGX200にも期待していたのですが・・・。
なかなかTC−1のようにはいかないものですね。
多彩なメニューがあるのでこれから研究しようと思います。
この点は楽しみですね。
0点
私もTC-1・・・というか、G-Rokkor 28mmの写りは好きです。
残念ながらTC-1自体はいまいち手に馴染まなかったので売却してしまいましたが、Mマウ
ントのG-Rokkor 28mmは今でも使っています。
このレンズ、現代的なレンズの写りと比べると激しい周辺光量落ちなど不完全な部分が
目立ちますが、逆にそれが被写体を際立たせる味わいにもなっていて、ただのスナップ
のつもりがドラマチックに「語る写真」に化けたりするのでたまりませんよね。
GXのレンズ(デジカメの場合はレンズとエンジンで1セットですが)は、G-Rokkorほどの
際立った個性は無いものの、他社同クラスのカメラと比べるとかなりアクの強い写りを
すると思っています。
その代わり人によって好き嫌いがはっきりしやすいところもありますが、少なくとも私
にとっては他に代え難いカメラになっています。
まあ・・・ノイズの多さはご愛敬で。(笑)
というわけで、G-Rokkorと同じにはなりませんが、私の場合はこのGXの個性を敢えて強
調する方向で、コントラストも色の濃さもやや高めの設定で撮る事が多いです。
当然白飛びも黒潰れもしやすくなりますが、それも含めてGXの個性を楽しんでいますし、
不得意な写りを求めて苦しむなんて、修行みたいな事をしても楽しくないですから。
もちろんいつでもどこでもカリカリコテコテではなく、時と場所と被写体によってカメ
ラは持ち替えますけれどね。
色々なフィルムを詰めたボディや、G-Rokkorのように個性の強いレンズを数台持ち歩い
ていた時の感覚と同じです。
書込番号:8986369
0点
TC-1は購入したいカメラでしたがF11が使えないのが気になって買えませんでした。
(本当は、値段の関係で手が出ませんでした。)
GX200も小型で、マニュアル露出もできますが、TC-1とは値段が違いすぎるのかもしれませんね?
書込番号:8986677
0点
私はGX100を使っていますが、GX200は少し硬めに感じます。
どちらかと言うと、甘めのゆるゆるとした絵の方が好みなので、絞りは開放をよく使います。
TC−1との差は、レンズもさることながらフィルムサイズとCCDサイズの違いもあるかも知れませんね。
GX200で「気持ちの良い画像」が撮れましたらご紹介ください。
書込番号:8988066
0点
買っちゃいました。
みなさんの意見を参考に結局
Aki-Asahi の
フラットブラック+ブラックステッチ ¥7,800円
リストストラップ(フラットブラック+ブラックステッチ)¥1,600円
合計 ¥9,400円
(送料無料)
を購入しました。
散々迷いました。最初は、zionsさんの意見を参考に
アルチザン&アーティスト
カメラ・ヒラノ
ユリシーズ
で迷いました。値段と格好ではAki-Asahiが好きだったのですが、背面の液晶カバー
に透明のアクリル板がついていたのがネックになり、躊躇していました。
ところが、サイトを良く見ると、現在のは「透明の液晶カバーを廃止しました」と
あるのを見て、直ぐにAki-Asahiに決定しました。
でも、Aki-Asahiにすると決めてからも皮とステッチの色で悩み
・al-chachaさんの ダークタン(手染め濃いめ)
・8355さんの フラットブラック+レッドステッチ
・DLEDさんの ダークタンにネックストラップ
の参考意見と画像を何度も見返し、
・カメラらしさと質感では、茶を濃いめに手染めしたダークタンだよな
・でもブラックも引き締まって格好いいなあ
・ブラックにレッドステッチはインパクトあるしカッコいいなあ
・ダークタンのネックストラップも絶対いいよなあ
・でもライトタン(手染め薄いめ)もこれぞ皮って感じが捨てがたいよなあ
・ブラックシュリンク(シボがあるタイプ)も昔風で風情があるじゃない
などと10日以上悩んでしまいました。
そして、暇があればGX200を手のひらに乗せ、「これには何が合うかな」などと
ケースをつけた状態を想像しまくり、やっと黒皮フラットに黒フラットのステッチに
決められました。
1月17日11:53にネットで注文し、1月21日にはケースが届いていました。
商品到着後の現金振込みなので安心した取引でした。型が潰れないようGX200と
同じ形に、かたどられたスポンジが入れられ、ストラップもスポンジに巻かれ、大事
に梱包されていました。
買って正解でした。ケースの出し入れもスムーズだし、電池交換以外は、USB端子で
パソコンにつないで画像を転送しています。
ケースを買った最大の理由は、本体の保護です。4枚目の写真はGX100の底です
が、買った当初に落下させてしまい、赤い→の部分が凹んでしまって底蓋が引っかか
るようになってしまいました。今現在も、バッテリー交換時に底蓋のレバーを引いて
も開かないため、爪で引っ掻いて開けています。
ケースをすると若干ボディサイズは大きくなりますが、LCキャップをしている場合は
逆にバランスが取れて格好良くなりますね。ボタン操作が若干押しづらくなるので指
のデカイ人はケースがない方が良いかもしれません。
1点
さすが、高価なケースは中身まで違って見えますね。
私はコンデジを買いすぎて、¥105ケースしか買えなくなってしまいました。
書込番号:8977454
0点
ケース購入おめでとうございます!お揃いですね(^^)
確かにボタンはちょいと押し辛いですが、格好イイですよね。
ちょこんと置いて眺めてニマニマしちゃいます=^ェ^=
何より、アクシデントへの安心感が良いですね。でも、落とさないで下さいませ(^^;
書込番号:8977794
0点
GXにLCキャップをつけて平らなところに置くとLCキャップが
ボディから出っ張りますが、ケースに入れるとLCキャップから床
まで約5mmの幅が出ます。ですから高さが7mmくらい大きくな
りますね。
握った感じも一回りデカクなりますが、GXはもともと小さいですか
ら、このくらいがちょうど良く、非常に構え易くかつ持ち易いですね。
al-chachaさん、思わずニマニマしちゃいますね〜。
女房からは「子供みたい」と言われております。
(実は給料天引きの口座から勝手に下して買ったので何れバレるでしょう。)(^^ゞ
書込番号:8978009
1点
Aki-Asahiさんはバリエーションが多くて、決定するのに悩みますよね。
また決定した後からも「やっぱりあっちの方が・・」と後ろ髪ひかれるし。(笑)
私の場合、ケース類は持ち歩くバッグに合わせて「キャメルかブラック!」と決めて、
他の色は見なかった事にしてます。
書込番号:8979029
1点
僕はこの手のケースを使ったことがないのですが、充電のたびにケースを外す必要があるのは、実際には不便ではないものなのでしょうか?
書込番号:8979392
1点
大胸筋さん こんばんは。
8355です。
Aki-Asahiのフラットブラック+ブラックステッチ良いじゃないですか。
当方は、いまだテレコン購入できていません。
大胸筋さんお勧めのワイコンも気になっており、考え中です。
書込番号:8979464
0点
大胸筋さん こんばんは
ケース購入おめでとうございます。
確かにケースと糸の色がいろいろあり悩みますよね。
黒+黒は締まって見えてかっこいいですね。
Aki-Asahiのケースはどの色を購入しても満足できる
仕上がりだと思います。
液晶カバーの廃止はいいですね。
私が購入したときに、液晶カバーを外して欲しい事を要望しましたが
強度不足のためにできないとの回答でした(泣)
私の場合、送料もかかったような???
最近使用して思うことは、電池及びSDカードの開閉部分を
開けて設計して欲しかったことですかね。
書込番号:8979735
1点
↑激しく同意。今のままではやがてグリップが痛みそうで使えないネ。
書込番号:8979764
0点
大胸筋さん
PCで見ました。BLACK&BLACK締まりますね^0^
確かに電池交換や、カード出すのに一々はずすのは面倒ですが、グリップ痛める程きつくも無いと思います。これも、液晶カバー無くなった恩恵ですかね?
ちなみに、ハンドストラップは存在感有って格好良かったんですが、ポケットに入れる時嵩張るので、以前付けていた細い物に戻してしまいました。
それよりも、ちょっと気に成るのが、現像液の様なスッパイ匂いが中々消えません。これってアンティーク染めの場合だけですかね?皆さんのも最初は匂いましたか??
書込番号:8980141
1点
薬品の匂いというか、私も気になっていました。
皮の縁に塗ってある塗料か、それとも接着剤の匂いか?
出し入れはスムーズですね。
ホックを外してLCキャップに右手の中指と薬指を、ホットシューカバーに親指
をかけ、左手の中指、薬指でボディ左底辺側、親指をボディ右底辺側を抑えな
がら、スッと引くと1秒かからず抜けます。
皮の裏側はスエードになっているのでボディが傷つくことはないでしょう。
まあ、何千回も出し入れすればスレるでしょうが・・・・。
でも、私のGX100は落下させてボディが凹み、裏蓋の開閉に時間がかかるので
それより、ケースに入れたGX200の電池交換の方が早く出来ます。
書込番号:8980941
0点
大胸筋さん、こんにちは。
革ケースで正装したGX200はぐっと見栄えがしていますね。それに、カメラの
保護にもなりますし。素敵なお買いものをなさいましたね。
私のはGX200でなくて、フィルムコンパクトのGR1vのほうを愛用しています。
このスレを拝見して、GR1vに革ケースを着せてやりたくなりました。
ネットで探してみたところ、GR1v用革ケースはカメラ.ヒラノさんにあるよう
なので、そのうちに買ってしまおうかな…。
駄レスにて失礼します。
書込番号:8981936
0点
ヒラノもいいですね〜。Aki-AsahiにはGX100用のケースがないため、
金の都合がついたら、ヒラノのGX100用のケースも狙っています。
ケースを買った理由には、ボディの保護の他にもう一つあります。
NDやPLフィルター、テレコン、ワイコンを使うときにリング
キャップなりLCキャップを外し
フードアダプター
を取り付けなければならないのですが、このとき
『リングキャップ取り外しボタン』
を押してキャップを外し、アダプターを「カチッ」と音がするまで
回して装着するのですが、去年の夏、栃木県の龍王峡に行ったとき
その悲劇は起きたのです。
滝を撮影するため、GX100を三脚に乗せ、アダプターを装着、
先端にNDフィルターを装着し、1秒の低速でシャッターを切り
ました。ここまでは良かったのですが、数枚撮影し三脚をしまい、
NDを外してバッグにしまったのです。でも、アダプターは、また
撮影するとき、どうせPLをつけたり、ワイコンに付け替えたり
するからとそのままにしておいたのです。
そして、首にパナのFZ18をぶら下げているため、GXを右肩
にヒョィとかけて歩き出し、階段を昇っている
と
カランッ カラ カララララララッ
と何か落ちる音。
エッと振り返ると、ナント、階段を
フードアダプター
が転がっているではありませんか。ありえね〜展開。でも現実。
しかも、この階段は急な崖に掛けられている。
しかし、足の悪い私はその行く末を見守るしか手はありません
でした。
そして、アダプターはコンクリの階段を弾みながら転がり、隙間
から崖の斜面へと吸い込まれていったのです。
ゆっくりと階段を下り、一番近いところから崖の斜面を覗くと、
フードアダプターが概ね50度くらいある急斜面の岩に引っかかっ
ているのが見えました。それも山の中腹です。川まで降りて昇る
のは不可能なところでした。
こうして私は、¥4,730円もするアダプターが目の前にあるのに
取りにいけない状況に陥ったのでした。
このときの事故を検証すると、リングキャップ取り外しボタンは
カチッとハマった状態でも、少し押すと、半押し状態になるので
す。この半押し状態だとフードが廻ってしまい、自然と外れてし
まうのです。
おそらく私のときも、何かに触れてしまい、半分押された状態だ
ったのでしょう。
これを防ぐ意味もあり、ケースを買ったのです。ちょうどケース
に入れると皮の厚味が邪魔になり、ピンポイントでこのボタンを
押そうと思って押さないと押せません。
何かに触れてボタンを押されることが極端に減るのです。
試しにLCキャップをカチッと音がする方向に廻すのと反対方向
に少し廻しておいた状態で、ボタンを押してみて下さい。
半押し状態となります。そのまま、LCキャップを外す方向に廻
すと外れちゃうのです。
みなさんも気をつけて下さい。アダプターは結構、値段が高いので・・・・。
書込番号:8986581
1点
大胸筋さん、こんにちは。
なるほど。
GX200をケースに入れておけば、「リングキャップ取外しボタン」を
不注意で押すことを防げる、ということですね。
GX200のケースにはそういう隠れた効果もあるのですか。
体験から習得なさった切実なノウハウなんですね。
有難うございました。
書込番号:8997776
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































