このページのスレッド一覧(全458スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2008年12月25日 10:40 | |
| 2 | 5 | 2008年12月23日 00:45 | |
| 26 | 46 | 2008年12月24日 07:03 | |
| 4 | 5 | 2008年12月15日 23:26 | |
| 15 | 5 | 2008年12月15日 02:15 | |
| 4 | 41 | 2008年12月17日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
現在リコーのR10を所有しておりますが、GX200の精悍マスク
と高スペックに惹かれております。
主な使用は室内でのペット撮影と、景色、スナップ撮影を
しておりますが、R10購入後、室内及び人の顔の色合いに不満
があったため、LX3を追加で購入しました。
LX3は大変気に入っているのですが、屋外での撮影時にベルト
にかけているポーチからサッと取り出して撮る、という訳にも
いかず(レンズキャップと大きさから難しいので、現在R10を
常時携帯しています)、GX200の購入を検討しています。
画質やその他の機能などでR10と大きな差がなければ、購入を
見合わせようと考えておりますが、いかがでしょうか。
両方お持ちの方がいらっしゃいましたら、お教えください。
画質がかわらなくてもほしくなるくらいカッコいいけど・・・
0点
R8からの買い替えでした。
28-200mmというズーム域は魅力でしたが超広角24mm〜スタートと言うのが
魅力に思い買い替えを致しました。
発色的にて似ている傾向です、解像感はR8と比べると高くなっていると感じますが
ISO200くらいからノイジーな感じがします。
普段使うときは、ISO64かISO100で使用しています。
書込番号:8829280
0点
お話を伺うと、どうもGX200の機能に惚れたのではなく、見てくれに惚れられたような気がします。
GX200には自動開閉キャップのオプションがありますが、大きさは確実にR10より大きいですよ。
でも、そんな事はどうでもいいくらい魅力的な機種です。
R10の有無にかかわらず、買ってしまいましょう。
書込番号:8829403
0点
まよい道さん
解像感はRシリーズより高いんですね。
でもISO64-100となると、R10より使える場面は限られそう
お写真うらやましい
花とオジさん
実はその通りで。。
自動開閉キャップを装着したその姿に惚れています。
腕もないのにR10→LX3→GX200と買い増していくのに
流石に自分への説得力がほしくて
GX300まで待つ忍耐がなさそうです。
ポーチからサッと出して・・って皆さんどんな
ケース使ってるんでしょ?
自分が購入する理由くらい自分で見つけるべき
だとわかっていますが、自分への説得力が。。
書込番号:8829842
0点
私はとりあえずこれです。
http://www.uworks.co.jp/pc/ProductItem/c1/visual/p/64529.aspx
チョット縦寸が窮屈なので、上に貼った¥105のこれも使って見る積もりです。
どちらも仮住まいですが・・・。
書込番号:8830030
0点
ほくろさんさん。
>ポーチからサッと出して・・って皆さんどんな
>ケース使ってるんでしょ?
結構、純正に拘る方なのですけど買った後でキッチリで出し入れやりにくかったり
するソフトケースが多いです。
純正ソフトケースで気に入って使っているのがG10でキヤノンオンラインで購入
しています。
使い方は大雑把なので、ウエストポーチの開いたスペースに入れておいたり
最近では寒くなったのでタウンジャケットの大きなポケットに入れたりします。
移動間の保管と言う意味でソフトケースを使用しています。
書込番号:8830055
0点
R10は持っていませんが、GX200とFX150を所有しているので(ハイエンドとスタンダードのメーカーが逆ですね)、コメントさせてください。
画質は殆どの場合、GXの方が良いですが、室内ではFXが良く見える事も有ります。それでもプリントするとGXのモノが質感で勝ります。この辺の差はそちらの機種でも同様にハイエンド有利と想像します。
ノイズは皆さんがおっしゃる通り。ISO200以上は常用厳しいですし、低感度でも暗部には目立つ事も有ります。
特筆すべきはGXの操作性です。
3つ登録出来るマイセッティングを使えば自分成りの設定をダイヤル操作のみで呼び出せます。かなり細かく設定出来るので、どんな内容を登録したか忘れてしまうかも。
さらに、現場でのその都度の変更は2つのファンクションボタンに最も頻度が高い変更内容を振り分け、ADJボタンに優先順位3から7までの設定を登録できるため、軽快に撮影出来ちゃいます。
ADJではプッシュ+選択の2ステップ必要ですが、操作感にはストレス無いです。
ファンクションボタンとADJは登録出来ない変更項目も有ったと思いますが、露出補整やISO変更、AFポイントの移動など素早く行いたい機能の設定が登録可能です。
使用期間を積み重ねる度自分のスタイルに合わせて使い易くカスタマイズ出来るので、とてもオススメです!
書込番号:8830931
1点
訂正です。
ADJレバーで任意に変更出来るのは4項目で、AFポイントの移動は固定割当の様です。
失礼しました(x_x;)
書込番号:8832180
0点
花とオジさん
105円には絶対みえませんね!それいいですね!
百均おそるべし・・
まよい道さん
そうなんですよね。僕もR10・LX3ともに純正ケース
を購入しましたが、R10はハクバのデジタルポーチ、
LX3は純正速写ケースの下だけつけてますが、MCフィルター
に八仙堂の広角レンズ用フードをつけてカバンに
ほりこんでます。。。一応ハンカチに包んで
al-chachaさん
やっぱりハイエンドは違うんですね
室内がR10レベルだと、ちょっと厳しいかなと
思ってましたが、少し安心しました。
それにしても色々いじれて、操作性バツグンの
ようですね。
使いこなせる自信はないけど・・
う〜ん、GX200の外観と操作性で、LX3の高感度撮影
機能を搭載したコンデジが出ないですかね
値段もだいぶ下がったみたいですけど(今やR10の購入
金額より安いです)、もうあんまり下がりませんかね?
本当はVFkitを狙ってたりして・・
だってカッコイイっすもん
数か月で何機種も買うのって考えものですね、やっぱり
書込番号:8835159
0点
>数か月で何機種も買うのって考えものですね
そんな事ないですよ。
何台買っても罪には問われません。
(私は2ヶ月弱で5台も買ってしまったので、もう1人くらいバカな仲間が現れないと自己嫌悪にかられます ^^; )
私も¥の都合でGX100を検討していたのですが、外部測離が外されたにもかかわらずGX200の方がAFが速いと言う事で200にしました。
価格差も¥3000程度でしたし・・・。
チョンマゲはハナから外して考えていました。(ケースに困ると思って・・・)
待てば3万そこそこには下がるでしょうが、今でも十分お買い得価格だと思います。
後継機は6万以上からスタートするでしょうし、早く買って正月の間に手足にしてしまいましょうよ。
書込番号:8836433
0点
LUX3のレンズの良さとピンホールモード欲しさにずいぶん迷いましたが携帯性とホールドの良さ、そしてなによりカメラとしての完成度の高さが決め手となりこちらを購入しました。
3日ほどである程度慣れてからはもう相棒のようです。一眼を持ち出す煩わしさからしばらく仕事以外の撮影はしていなかったのですがこれで写真どころか人生楽しくなりそうです。すばらしいカメラです。手放せなくなりそうですね。
正方形モード、白黒も楽しいですね。ちょっと撮ったのをアップしてみました。
0点
ご購入おめでとうございます。
>迷っていたカメラはLX3です。
スレの冒頭に「LUX3のレンズの良さと・・・」と書き込んでますので補足はいらないかも?
書込番号:8822042
1点
JETSHOTさん
GX200のご購入おめでとうございます。
>人生楽しくなりそうです。すばらしいカメラです。手放せなくなりそうですね。
言わずもがなですが この固体を所有されている皆さん大方のご感想かと思います。
僕もGX100からのシフトですが 自分のイメージがほぼシンクロされますし
(真逆もありますが・・・)たまさかそれ以上の画像を刷きだしてくれることがあります。
他のカメラと2台体制で撮る時もあるのですが 楽しくてこれの出番が2/3位を占めています。
ご職業がプロのカメラマンとの事ですが その合間をみてGX200で感じるがままの
被写体を切り取って楽しんで下さい。
グレーのグラデーションがとても綺麗な写真ですよね(この正体は?)
また別な写真もぜひ拝見させてください。
書込番号:8822109
1点
じじかめさん
LUX3はライカだったのですね。知りませんでした(笑)。
ukgbさん
これは音楽のホールの裏舞台から撮影したものです。カクカクした白い壁から光りが漏れているのがきれいでした。うまく言えませんが(笑)。
それにしてもアップしたら焦点距離が9.4mmになりましたがなぜなんでしょうかねえ・・・謎です。
がくわりさん
ありがとうございます♪
書込番号:8825473
0点
こんにちは。
>ウ〜ン・・・
>難しい・・・
ですよね。^^;
よ〜く解ります。
私も広角苦手です。
28mmが限界、24mmはとても使いこなせません。
しかし、アップの写真は違和感無いですよ。
これだ撮れているのなら贅沢は言わない。(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:8816812
0点
ありがとうございます。
菊は24mm1cmと72mm4cmの試写でしたが全部失敗に終わりました。
手持ちでは無理ですよね。
マクロのAFはかなりプアな印象で、菊の花びらには殆ど合焦しません。
72mm側では距離10cmくらい離しても、早い時点でAFをあきらめてしまいます。
書込番号:8816850
0点
28ミリ過ぎると格段に難しくなりましからね〜。
まあしかし、なかなかよいんではないですか。
いまのうちにシャッター切っとかないと、あとがつかえてきますね。。
書込番号:8816909
0点
既に後がつかえてスゴイプレッシャーが掛かっていますぅ・・・。(~_~;)
今日の枯れススキの場面では、アノ・・・ナンタラと言う、服にくっついて種子を拡散させようとするアレがいっぱい付いてしまいました。
片手ではなかなか取れないので、GXをジャンパーポケットに入れ両手で取っていると、前かがみになったとたん、ポケットからスルリっと落っこちて行きました。
幸いにも短いですが雑草の生えた土の地面だったので「ボコッ」と言う音くらいで大した衝撃は無かったようです。
ベルトにはケースを通してあったのですが、チョットした油断でコノザマですぅ・・・。
書込番号:8817255
0点
たしかに24mmは、やたらと電線や屋根や頭や足の爪先やそれらの影が写りこんであたふたしますね。
釈迦に説法ですが、思い切って寄るか。。引くか。。あきらめるか。。。
ススキ野では、いったい何を盗まれたのでしょうか。。^^”
http://members2.jcom.home.ne.jp/a-akikotyan/nusubitohagi.html
書込番号:8817333
1点
念の為、ネックストラップをつけたほうがいいかもしれませんね?(GX200だけでも)
早く満足して、「つぎ行って見よー」でないと、ほかの機種が待っているのでは・・・(?)
書込番号:8817497
0点
花とオジさん、こんにちは。
秋から冬への季節の移り変わりを感じる写真ですね^^
GRDを使っていましたが28oがもの足らず24oからのコンデジを検討していました。
LX-3と随分迷ったんですが、操作性の良さと、花とオジさんの決断に後押しされて購入しちゃいました^^
24oの良さを活かすためにアスペクト比を4:3でなくも3:2にしてみるのも一法ではないかと思います。
デジ一との併用ですと3:2で統一されるのでいいのではないかなと思ってます。
書込番号:8817819
2点
ねぼけ早起き鳥さん
>思い切って寄るか。。引くか。。あきらめるか。。。
これがなかなか思い切れない・・・。(~_~;)
>ススキ野では、いったい何を盗まれたのでしょうか。。^^”
「ひっつきむし」で調べました。
殆どが「せんだんぐさ」で「おなもみ」か「のぶき」が混じっていました。
http://www.yano-el.co.jp/coro/play/yaru/kusa1.html
じじかめさん
ネックストラップが必要ですね。
IXY用のチェーンが以外と合うかも・・・
choco-oneさん
私もLX3は発表時から非常に気になっていました。
F2.0ってのも衝撃的でしたし・・・。
しかし、機体の見てくれと画創りでGXにしました。
今は4:3のままですが、3:2や1:1も試したいと思います。
書込番号:8817931
0点
「せんだんぐさ」はちょっと湿地に生えていることが多いので、日当たりのよいススキ野でしたら「ヌスビトハギ」かと思いました。。^^”
私は柔らかい感じが結構好みなので、絞りは開けることが多いです。
その意味で、LX3のF2.0は関心があります。
花とオジさん、お次のポッチは。。^^)
書込番号:8818733
0点
もちろん防水系です。
Stayさんは夜、寂しくないですけど、オヤヂ達は寂しいものなのですね。。
書込番号:8819027
0点
あの日当たりのよいススキ野は、実は川の中なんです。
河川敷ではありません。
正真正銘の川の中の中洲です。
今は干上がって中州が大きくなってるんです。
誰が何と言おうと、次のポッチはありませんよ。
もう上がってしまってますから・・・。
書込番号:8819436
0点
防水系は2個で1,000円の予備バッテリーを買いました。
これでもう安心、夜も寂しくないですけど・・・
まっまっ、広く撮っちゃったら脳内にて構図切り直しの一杯でも呑めませんか ^^?
書込番号:8819521
0点
[8819436]【あの日当たりのよいススキ野は、実は川の中なんです。】
おおっ、そうでしたか、謎は氷解いたしました。。^^)
【もう上がってしまってますから・・・。】
この謎は、たぶん、氷解することはありません。。^^”
書込番号:8819530
0点
分かります。難しいです(*_*)
でも24oはたのしいです(^○^)
ねぼけ早起き鳥さんの仰るように
「思い切って寄るか。。引くか。。あきらめるか。。。」ですね。
私はどうも寄るのがニガテなようで、つい空を見上げて広く撮ってしまうクセがあります。
そうなるとどうしても余計なものまで写ってしまいます。
広角を使うときの「もう一歩前へ」を心がけて行きたいですね。
書込番号:8819566
2点
お言葉に甘えて一杯飲ってますが、どうも脳内は整理できません。
脳内メーカーで分析しても、殆ど「遊」の文字で埋め尽くされていますし・・・。
脳ミソとサイフが干上がっています。
私は気が弱いので、もう一歩がなかなか実践できません。
己の感性とは全く別のモノを買ってしまったようです。
書込番号:8820393
0点
うーむ。。
最近オジさんの話を聞いていたら、ここ2〜3日、アタシもぽちしてしまいそうになり、堪えるの大変です。移る病気なんだ。。
今年は自分用に一台も買ってないですし、DP1や5Dを譲渡してくれる話も、アタシが手渡し希望していたら(カメラを貰うときは手渡しに限る主義)、ズルズル年末まできてしまいましたね。
μ1030SWって、いま見たら19800円なんだ。すごいよね〜。
書込番号:8821686
0点
防水系って、パッキンが古くなるし、マジで水につけるなら毎年点検がいるよね。正直、当たりハズレがあるものだと思っています。
中から空気入れて検査するんだと思いますが、、完全防水はなかなか難しいですね。コストとの兼ね合いだよね。19800なら文句のつけようのないカメラだ。。
って、誰に向けて説明しているのか不明ではあるな。
自分、なのかな。いやいや。。f^_^;
書込番号:8821797
0点
当分は、せめてあざ笑われないように精進しなければなりません。
μ1030SWが198ですか・・・
イヤ イヤ μ1030SWはレンズ周りの銀ピカ枠が気に入りません。
書込番号:8822245
0点
広角24mmの場合は、広大な風景以外では、平面的構図だと平たく感じるので、個人的にはできるだけ手前と遠くを入れて、遠近感が出るようにしたりします。あとは、わざと斜めから撮ったりもしますし、座ったり手を上にのばしたり、普段の目線と変えたりします。
広さを出すには横構図、奥行きには縦構図がいいと思いますので、「わざとらしさ」が写真を盛り上げる感じがします(^^;…
書込番号:8822528
2点
なるほど!。
ワザとらしくですね。
勉強になります。
何事も自然体の私には、相当パワーが要りますね。!(^^)!
書込番号:8822623
0点
GX200を11月に購入以来、肌身離さず持ち歩いています。
いろいろ試し撮りをしてみて(いつまで試し撮りなんだよーと一人つっこみ)ISOの自動設定について、どうしても判らないので、どなたか教えてください。
Auto-HIの場合は、シャッタースピードが手振れ危険域に入らないように、設定した範囲内でISO値を上げてくれるというのは理解できます。(なので通常室内撮影のときは、ストロボ無し、上限200でAuto-HIにしています。)
では、通常のAutoは、どういうロジックで値を変える設定なのでしょうか?
ひょっとして、超基本的なことなのかもしれませんが、結構悩んでいます。
たとえば絞り優先モードで、シャッタースピードが1/2まで落ちているのに、Auto設定だと、ISO値は164にしかなりません。どういう撮影意図のときにAutoにすると良いのでしょうか?
0点
以前ちょんまげ100の所有者だった者です。
シャッタースピードの下限設定を上げれば、ISOの粘るところが変わりませんか?
まったくの思い違いなら無視してください。。
書込番号:8787010
0点
通常のAUTO設定だと上限の感度がISO164です。
それよりも上限値をあげたいときにAUTO-HIを使用し、そのAUTO-HI設定でどこまで上げるかをユーザーが設定しているということです。
AUTO-HIの上限をISO200に設定されているのであれば、AUTOとAUTO-HIとの差は感度にして36しかないことになりますが、AUTO-HIを800とかにしていれば、AUTOであれば164までしかあがらないところをAUTO-HIを使うことによって上限が800になるばどけっこうな差が両社に出てきます。
書込番号:8789104
3点
ああ、そうでしたか。
まったく違いますね。
フォローありがとうございます。
それにしても今日はリコー板、静かですね。。
書込番号:8789120
0点
小鳥遊歩さん
ありがとうございます。
そういう説明が取説のどこかに出てましたでしょうか?
いずれにしても、そういうことであれば、納得できました。
しかし、なぜ「164」なのでしょうね?
それ以上はノイズが増えると、メーカーも認識しているからでしょうかね?
ちなみに私は、My1(室内撮影)でAuto-HI200、My2(動態撮影用)でAuto-HI400、My3(外部撮影)で64固定に設定しています。
あまりAutoに設定するケースはないかもしれませんね。
書込番号:8790437
0点
ノイズの問題について質問させてください。
RICOHホームページ上のGX200とGRD2のサンプル画像を比較すると
同じISO値でもGX200の方が全体的に微少なノイズ(煤けた感じ)が
のっている為、明らかに画像(特に青空等)にクリアさが感じられませんでした。
さらに低ISO値でもノイズがでている様です・・・。
ズーム、手ぶれ防止等、機能的にはGX200の方が圧倒的に好みなのですが、
ノイズの問題が常につきまとう様ならばGRD2にしようかと迷っています。
ファームアップ、カメラ内の設定等で上記ノイズの問題は解決できるもの
なのでしょうか?
またGX200とGRD2との写りの違いはほとんど感じられないと
いうクチコミを拝見したのですが、
上記2機種(正しくはGX100とGRD2)の旅行記等の写真を見てみると
GRD2の方が色味が鮮やか、シャープな感じがして写りが良い印象を受けました。
GX200も設定次第ではGRD2の写りに近づける事が可能なのでしょうか?
御返答宜しくお願い致します!
1点
GRD1とGX200を使っています。
RAwで撮影すればGX200も十分キレイだと思いますよ。
ノイズも編集でどうにかなる程度の差だと思います。
ズームもでき、Fnボタンも一つ多いGX200の使い勝手の良さを知ってしまうとGRDには戻れません。
また、単焦点で構わないのであればGX200と同じくらいの大きさになってしまいますがDP1が本当におすすめです。
使ってみるまではレスポンスが悪いだのリコーに比べて操作性が悪いだの、良くない噂ばかり聞きましたが実際使ってみたら他のコンデジとは比べ物にならない画質に驚きました。この画質が手に入るなら操作性は犠牲にしても惜しくありません。
日常で気軽にストレスなく使うならGX200、コンデジで画質を求めるならDP1。
これがベストの選択でしょう。
書込番号:8778610
4点
GRDとGX100を持っていますが、GX100のほうがノイズリダクションが
緩めに設定しています。解像力そのものは100のほうが勝ります。
ただし、レンズはGRDのほうがはるかに良いため、クリアネスはGRDに
軍配が上がります。
500〜1000万画素以上もあれば、ノイズが多少あろうと問題ではありません。
それよりも、ノイズノイズと気にするあまり処理をかけ過ぎて、絵の情報を失い、
ペタっとした絵になりがちなのが今のデジカメ、デジイチの問題でもあります。
そういう風潮の中では、リコーは良心的姿勢であると言えます。
>DP1
単焦点として一番大切なクリアネス、つまり抜けの良さが無い。
素子の大きさとレンズの大きさのバランスが取れていない機械上の設計ミスを
デジタル歪曲処理で補う姿勢に疑問。
書込番号:8780674
0点
GRデジタルは新機種の噂もちらほらありますね…。
今、GX200はかなり安くなっているのでオススメですが、GRデジタルをご検討中なら、もう少しだけ待ってみるのもありなのでは?
ただ、個人的な感覚としては、悩んで待ってるだけの時期を過ごすより、欲しくなった時にパッと買って、写真を撮ることの方が楽しいのでは?と思ってます。
(1000円程度の上下に一喜一憂するよりは、買っちゃう方がいいって意味です。)
僕は夏に今の最安値より1万円以上高くGX200を買いましたけど、半年くらいの間にこのカメラで写真を撮れたことの方がずっと価値があると感じてます。
書込番号:8780722
4点
AXKAさん
いい加減EXIF無しの写真はやめましょうよ。。。
どのカメラで撮ったんですか?その写真。
ま、返事は期待してませんが。
書込番号:8783811
6点
返信遅れてしまいすいません。。
みなさんご返答有り難うございます!
ボーテンさん
操作性がいいというのは本当に重要ですよね。
Fn ボタンが一つ多いというのは大きなメリットだと思います。
RAWに関して知識が乏しいのですが、
RAW の方が元々のノイズが少ないと言う事でしょうか?
ノイズ量は変わらないが編集がしやすいという事でしょうか?
またRAW データはなんだか重そうなイメージがあるのですが
一つの画像につきどれくらいのデータ量が必要なのでしょう。
実際撮影される際は書き込み等に時間を取られるストレス等ありますでしょうか?
DP-1
カタログでサンプルの画像を見た事があるのですが
非常に緻密できれいでしたね。
もう少し予算が許せば・・という感じです(悲)
AXKAさん
GX100、GRD とも非常にキレイかつシャープな画像でびっくりです。
これほどのレベルの絵が撮れるならGX200でも良いかもと感じました。
拝見した画像は非常にくっきりしている感じがあるのですが
カメラ内の設定で、色、シャープネス等は調整されているのでしょうか?
それであれば真似したいなと。
ちなみに初歩的な質問で申し訳ないのですが
保存する画素数を低く設定するとノイズが目立たなくなるっていう
事はあるのでしょうか?
また拝見した画像は全体的にダーク調の画像で非常に奇麗なのですが、
晴れの日の抜けた青空等の場合はノイズが多少目立ってくるのかと
懸念しております。。。
ノイズリダクションをかければ緩和されるレベルなのでしょうか?
scornさん
まさにその通りですよねー。
待てば切りがないというか・・。
だいぶGX200も値段が下がって来ているのでここらで
そろそろ購入に踏み切ろうかと思っております。
書込番号:8786458
0点
やっぱり、そうですか・・・。
GX100なら3万の攻防になりそうな気配がありますが、今の価格差なら200ですよね。
ゆうべP60を1万円でポチッてしまったので、GXはまた遠くに行ってしまわれました。
計画としては、来週のBに金融不安が先取り反映されていなければ、感激して即ポッチしてしまいそうな感触でしたが・・・。
書込番号:8770963
0点
ううう〜ん。。出るヒト、貰えるカタがウラヤマシイ。。。
それは、“来B的感触”でしたね。。^^)
書込番号:8771106
0点
>希望的感即
それは観測違いかも?(しゃれ?)
書込番号:8771332
1点
Bと言っても年間の総額は○○憶と約束(口頭)があって、それをどのような分割で受け取るかだけなんです。
1/12づつ受け取る事もできますし、1/14にして6月と12月だけ2/14を受け取る事も・・・。
1月に全部をと言うのは無理だと思います。
私は1/14方式です。
そのため、右肩上がりの時でもビタ一文増えません。
しかし、右肩下がりの時は敏感に反応するのではないかと危惧しています。
1年契約の嘱託だし・・・。
書込番号:8771363
0点
おおっ、それは、“規模的歓嘱”ですね、ますますウラヤマシイ。。^^”
書込番号:8771520
0点
GX100は発売から20ヶ月で6.4万→3.3万が正解でした。
と、言う事はGX200が3.3万になるのに、未だ1年はかかる・・・。
今は3.6万。
これはもう既に買い時と言う事ですよね。
(一人言ですので、別に賛同して頂かなくて結構です)
書込番号:8771924
0点
あちこちで独りゴト言ってると引っ込みが付かなくなりますよ。
書込番号:8772025
1点
ウワッ・・・
グサリと来るお言葉。
これが原因で、今までに何度もドツボに蹴り込まれています。(>_<)
冷静に状況把握し、蹴り込まれる前にスタコラ退散するように致します。
書込番号:8772146
0点
アタシには写真を撮ること自体が、ひとりごとという感じしますけどね。
確かに、撮れば撮るほどどつぼに嵌まる。。
確かに。ははっ。。(>_<)
35000円でも十分買いだと思いますけど?
書込番号:8772597
0点
×35000円 →○3.6万
買っちゃえ〜!
と、けしかけてみる。。
書込番号:8772611
0点
私は7万円台後半でGX100を買いましたから、けしかけたくなります。
3.6万円だと2台買えます。。買っちゃえ〜!
消しかけ。。になりませんように。。Orz
書込番号:8772623
0点
写真を、撮ること自体は他人事。
とも言い直してみる。
買いあさり、やめましょう。(^^ゞ
書込番号:8772640
0点
「つぼに嵌まる」と「缶に詰まる」の違いは、あるかな。。あるかも。。^^”
貝アサリ。。酒蒸しはやめられない。。^^)
書込番号:8772684
0点
皆様、色々とお気使いありがとうございます。
お陰様で、ジョーシンは月曜日をまたずに売り切れました。
先程までは、「在庫:3台」と言う表示ではなく、「在庫:僅少」だったのですが、イキナリ無くなってしまいました。
それでは、次なる機会までさようなら。(^・^)/~~~
書込番号:8772720
0点
自分のカキコミみて、なぜか傷ついております。
ココロの奥深い部分がチロチロ痛みます。
アタシって、とってもNaiveなの〜〜。
よーく考えたら、ちょんまげ100、アタシも持ってましたよ!
初期不良に当たってガッツポーズ。リコーに直してもらったあと、数日手元にありましたが‘死ぬほど欲しい’と言っていた若い人に貸したままだわ。あら〜〜。
3.6万でRAWが扱えて、
ワイコン買えば換算19ミリ(だっけ?)で超接写が可能なんてすごいことぢゃないの。
オジさんの数々の手持ちカメラにも、さすがにそんな機能はないはずです。
機能のスキ、傷ついたココロのスキを埋めるのに十分とみた!
ニヤリ(^_-)-☆
書込番号:8772753
1点
もたもたしている間に暖簾が下りてるわ。(>_<)
なんかアタシが前向きな検討体制に。。
書込番号:8772773
0点
エ〜ト・・・
手酌で一杯呑んでました。
2月に1台でしょう。
3月に1台。
10月に2台。
12月に1台・・・
この1年で5台ですよ。
いくらなんでも買えませんよ。
完全にイカレてますよ。
書込番号:8773756
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































