このページのスレッド一覧(全458スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 34 | 2009年2月10日 23:23 | |
| 0 | 1 | 2008年11月24日 18:18 | |
| 5 | 6 | 2008年11月30日 15:24 | |
| 0 | 3 | 2008年11月26日 21:55 | |
| 0 | 6 | 2008年11月23日 00:18 | |
| 0 | 1 | 2008年11月19日 14:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
GX200がイートレンドで38,000円に値が下がったので我慢できずにポチッとクリックし、買い物カゴに入れて買ってしまいました。
昨年5月、足の病気で杖を使って歩行するようになったため、重いデジ一と交換レンズを持ちけなくなったことから、GX100をキタムラで66,800円で買いました。同時にワイコンやPLフィルター、NDフィルター、ケーブルスイッチなど一通り買い揃え、主に風景写真を楽しんでいました。
GX100でも絵作りに大満足でしたが、買った直後にGX200が出て気になっていました。ところが、ここ最近、価格がドンドン下がるため、私の物欲がメラメラとし始め、とうとう38,000円になったところで我慢できず、ポチッとしてしまいました。
今、37,000円台に突入しましたが、キャノンG10などの値下がりが影響しているのでしょうかね。
ということでGX200は、イートレンドで購入し、テレコンとフードアダプター類をキタムラで注文しました。(キタムラは送料がかからず、地元のキタムラに配送になるので)これからは、2丁拳銃ならぬ、2丁コンデジで行こうと思っています。
しかし、安くなりましたね。
0点
2丁GX、おめでとうございます。
本当に安くなって来ましたね。
R10の下落待ちのつもりが、ひょんな事でR7ユーザーになってしまいモヤモヤしているオジです。
¥の都合と外部測離でGX100に目がいっていますが、GX200はGX100との実売価格差に見合う進化を感じられますか?。
書込番号:8702532
0点
まだ、GX200が届いていないので実際、どの程度違うのか判りませんが、周りの意見を総合的に見るとあまり画質は変わらないようですね。100と200の違う点は、使い勝手のように思います。コンデジの中で画質重視で考えるならシグマDP1が別格なのは誰でも承知の事実です。でも、それはパソコンで拡大してみて初めて判るものだし、開放F値が4、手振れなしというのが気になり止めました。
じゃ、何故、今さら200なのというと、正直100を2つ持っていれば、
・片方にPLフィルター、もう片方にテレコン又はワイコン
・片方にテレコン、もう片方にワイコン
といった使い方が出来るので、あえて200にする必要もなかったのですが、値段と新しい物好きの性格からか、勢い余ってポチッといってしまいました。
ですから、100を2丁でも良かったのです。100だと東京カメラで29,800円で販売しているので200とは1万円くらいの差があります。
1万円の差が100と200の間にあるかは実際に使ってからレポートします。
書込番号:8704460
0点
私もGX100ユーザーで毎日悶々としております。
是非ともGX200のレポートでポチっとすっきりさせて下さい(笑)
AF窓の撤去については
先日リコーワークショップに参加した時に直接聞いたところ
一気押し撮影はGX100の精度が上のようです。
インタビューでは、そのためにGX100で復活させたと言ってましたし。
ニーズがなかったのでしょうか?残念ですね。
書込番号:8707433
0点
今、届きました。
使ってみてとりあえず感じたことは
・GX200は一気押しは出来ません。(100でも一気押しする場面はな
かったので特に気になりませんが・・・・)
・100はピントが合うまで、ジジジジーッ、ジッツィオッというかなり大
きい音がありますが、200は、ズワワワーッチャッと小さな音になり、
若干フォーカスが速く合います。
・液晶が超見やすい。
・開放F値は、100も200もF2.5で同じなのに200の方が確実に
明るい。(同じ場所で100は1/8秒なのに200は1/10になる)不思議だ。
・裏面の操作類は100より小さくなっているが、まだまだ押し易いサイズで
クリック感もよく好感が持てる。(100は少し大きすぎる感がある。)
というところですか。
操作感は全般的にかなり向上している。これだけでも1万円の差なら200を選んだ方が
特だと感じた。画質については、おいおい撮ってみてまた、感想を書きます。
書込番号:8709816
1点
ありがとうございます。
ウ〜ン・・・
やっぱり後発機には、その分だけの進化があると言うところのようですね。
音はあまり気になりませんがAFが速いのは歓迎です。
計画見直し!。
書込番号:8717258
1点
今日、キタムラに注文していた『テレコン』が届きました。
テレコンをGX100とGX200の双方に使用してみた感想。
★暗い部屋でフラッシュ撮影
圧倒的に200の方がオートフォーカスが速く正確
100だとピントが合わないときが多く、超遅い(部屋が暗かったせいか?)
ということで、テレコンが必要な場面では200を使用することにし、ワイコンは100用に使うことにしました。
それから、今日、液晶保護フィルムも届いたので200を本格的にバシバシ取り始めたら、操作性が格段に違うことを実感しました。
また、テレコンを使用時、開放F値が双方とも同じ2.5のレンズなのに同じ被写体を撮ると
GX100・・・・F4.4、1/68秒、iso80
GX200・・・・F4.4、1/104秒、iso64
と200の方がレンズが明るいのか、速いシャッター速度で写真が撮れました。
テレコンを使用時でなくとも200の方が早いシャッター速度で写真が撮れます。
いや〜、こんなに違うと思わなかった。買って本当に良かったです。
これから、いろいろ同じ被写体の景色を撮影して画質も吟味しますが、100の出番が確実に減ると思います。
書込番号:8720016
3点
GX200&DP1を使っていますが、28mm限定で言えば拡大しなくても差がわかりますよ。
DP1の画素は3層になっているだけで、実は500万画素も無いくらいです。
伸ばした時の解像度はGX200でしょうね。
ただ、センサーサイズの違いによる描写や色合いでは明らかに差がありますよ。
GX200のメリットは使い勝手の良さと「コンデジの中では」最高の画質。これに尽きます。
DP1は暗い単焦点レンズに低ISOのみ、レスポンスの悪さ、という制限はあるものの、あの小ささで唯一一眼画質の写真が撮れるというメリットがあります。
私は両方持っていますが、どちらもすばらしいカメラですね。
両機はコンデジで最高の2台だと思います。
書込番号:8721999
2点
[8720016]大胸筋さん
【GX100・・・・F4.4、1/68秒、iso80 】
【GX200・・・・F4.4、1/104秒、iso64】
実際的な情報ありがとうございます。
以前他スレで、
ISO80(GX100)とISO64(GX200)の違いをお聞きしたのですが、
その後これに関する書き込みが無かったのであきらめておりました。
作例アップを楽しみにしています。。^^)
書込番号:8722489
0点
大変参考になりました。
¥を理由にしてGX100を狙うのは止めます。(キッパリ)
書込番号:8723035
0点
¥がだめなら$があるさ。。。
我慢、ガマン。。(キッパリ)^^”
書込番号:8723733
0点
ボーテンさん、こんばんわ。DP1持っているんですね。
>伸ばした時の解像度はGX200でしょうね。
↑
これはDP1の方が解像度が上の間違いではないですか?
下手な一眼より描写力が高いDP1は、本当は一番欲しいのですが7万円が・・・・。
でも、いずれは買おうと思っています。
テレコン使用の写真を載せます。200は4MBを超えるので縮小しています。
実画像より100は白っぽく写っています。
参考まで・・・。
書込番号:8725197
0点
私も100と200を持っていますが、結局200しか使わなくなりました。笑。
当初は、100+DW-6、200+TC-1で使っていましたが、それすら使わなくなりました。
(アダプタは2個あるので、アダプタごと切り替えて使っています。)
液晶の進化は凄いですね。それと、色合いも明るさも違いますね。200は別ものだと思っています。
それにしても安くなりましたね。
書込番号:8727085
0点
[8725197]大胸筋さん
作例ありがとうございました。
ISO100でのプログラム線図は変わっていないようですから、デフォルトでの設定値が違うのでしょうね。
書込番号:8727167
0点
[8729968]大胸筋さん
単純に作例からの比較ですと、私の好みはだんぜんGX100です。
お時間が許せば、
野外の景色で、夕刻などの光量のやや少ない場面の比較などしていただけると、さらに一杯飲めます。。^^)
書込番号:8731628
0点
景色の撮影結果
GX100 24mm、絞り優先F5.7、Sスピード1/104、iso80、WBオート
GX200 24mm、絞り優先F5.7、Sスピード1/104、iso64、WBオート
近接撮影
どちらも同じ−0.7V
書込番号:8743972
3点
大胸筋さん、貴重な作例ありがとうございます。
どちらもカエデかモミジですね。。^^)
鳥目には、
馴染みと慣れがほとんどですが、GX100の方がほっとします。。では、ホットでもう一杯。。^^”
書込番号:8744052
0点
テレコン使用時のGX100と200の比較
1枚目GX100、絞り優先、ホワイトバランスオート
2枚目GX200で同じ設定
3枚目GX100、マニュアル撮影、ホワイトバランス屋外
4枚目GX200で同じ設定
使い勝手:GX100で8枚撮影し3枚ピンボケ、GX200は9枚撮影ピンボケなし。
(AFはGX100は遅くピンボケも多いがマニュアルフォーカスを使えば良いだけの話)
画質:GX200は色が濃いというか、ブルー系が100より強くなっているのは確かだ。
結構、好みが分かれると思った。
景色は200の方が綺麗だが、接写などで金属系統を写すと100の方がリアルに写る。
まだまだ撮り足りないので、しばらく同じ条件下で撮り比べします。
書込番号:8747633
1点
1枚目GX100、2枚目GX200です。
ちょっと見た目には判りません。
でも、拡大した画像を見ると、どこがどう違うのかなどと具体的には指摘出来ませんが、
なぜか金属を撮影すると、何度撮影してもGX100の方が良くみえるのです。
先日から、ずっと不思議で何度何度も拡大画像を眺めていました。
なぜ、GX100の方が良く見えるのか何度も見比べてみました。
そして、その結果、判ったことは
・GX100の方が金属の質感が出てリアルに見える
・拡大すると金属の迫力さの違いを感じる
ことに気付きました。
なぜ、そのような違いが出るのか考えると、おそらくGX100の粒子が粗いため、金属の質感がうまく表現出来るのではないかと思いました。
GX200は、どちらかというとパナや他のコンデジの多くに見られるように少し派手目な色再現になっているように今のところ感じています。
GX200は100より使い勝手は、非常に良いですし、AFも速いです。液晶も見やすいし、操作ボタン類も使い易いです。
操作は格段にし易くなりましたが、画質的にはどうかというと一長一短があるように感じています。今のところ、双方、撮り比べている状態なので自分なりにどちらが好みと言えません。
書込番号:8748105
1点
R8vsR10でも感じたことですが、
GX200の方が青味がかりの傾向が見られます。
で、
鳥目はこの青味がかりが、黒味の出方に影響していると感じています。
R10,GX200ともそのために、現実感よりスマートでイラストアート的な雰囲気を醸しているようで、たいへん興味深いです。
書込番号:8748531
0点
こんにちわ。
普段、深夜の仕事帰りに、東京の夜景を撮り歩いてます。
皆さんは、ワイコンやテレコン、三脚などは、どのように持ち歩かれてますか?
イメージとしては、まとめて収納して、バックやベルトに取り付けて、必要に応じて、サッと出して、サッと撮るって感じなんですが…。
ご教授お願いします!
話は別になりますが、児島商会のボディケースは、どのように購入するのですか?
0点
私もどう携帯するのか気になりますね。
お店は、児島商会でなくて児島商店ですよね。
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/gx200_bodysuit/index.html
で、通販してますよ。
書込番号:8685126
0点
R8→GX200に買い換えて4日目のGX初心者です。よろしくお願いします。
R8では、メニューに「スローシャッター制限」というのがあり、1/2sとか1sなどとスローシャッターを通常どこまで許容するかが設定できたのですが、GXでは見当たりません。
で、絞り優先やプログラムモードの時には、1s以上のスローはどんなにアンダーでも切れません。マニュアルモードでは、180s(!)まであるのですが。
マニュアルモード以外で、1s以上のスローシャッターを切れない設定(ロック)を外すことは可能なのでしょうか?
どなたかご教示お願いいたします。
1点
P87を見ると、絞りと連動するシャッター速度は、1秒-1/2000。
もともとPやAでは1秒までしか使用できないようです。
ちなみに、
LX3はP,A,Sで8秒、Mで60秒まで。
G10は全てのモードで15秒まで。
書込番号:8708071
2点
わてじゃさん
返信ありがとうございます。
やはりそうですか。絞り連動で1秒以上では切れないんですね・・・。
なぜR8やR10では1秒以上の設定ができて、GX200ではできないのは、何故でしょうか?(おそらくマニュアルモードの有無ということなのでしょうけど。)
マニュアルモードですと、露出の状況がディスプレイで確認できるのでいいのですが、圧倒的に使用頻度の高い絞り優先だと、シャッターを切ってみて初めて(後からのレベル補正不可能なほどの決定的な)露出不足であることに気づくことがあり、ちょっと不便です。
もちろん手撮りで1秒以上になれば手振れは必至ですが、多少ぶれぶれでも、単なる記録として、あるいは撮影意図として、露出を優先したいときもあるので。
逆に多少露出不足でも手振れを防ぎたいときには、1/8−2/1秒以上の露光時間にはならないという設定もR8ではできたので、マイセッティングに登録しておくと、便利だったのですが。
GXでは、三脚を使っての長時間露光撮影の際は、マニュアルモードにするしかないということなのでしょうか?
書込番号:8710765
0点
R8はMがないだけでなくPもAもなくプログラムシフトもない。
最小絞り設定しかできませんので、ポリシーが違う機種です。
確かにGX200で1秒までしか連動しないのはケチですね。
半押しでシャッター速度が1秒と表示されたらMにするとか?
不便ですけど。
書込番号:8711580
1点
わてじゃさん
確かにそうですね、「ケチ」という感じですよね。
「減るもんじゃなし・・」と思います。
ファームウェアのアップデートで対応していただけることを切に祈ります。
購入するときに、G10やLX3もちょっと悩んだのですが、そこまでは調べなかった。
これらのライバル(?)は、絞り連動のシャッタースピードで、どこまでスローで切れるんですかね?なんか結構いろいろ設定できそうですね(T_T)。
書込番号:8712040
0点
> 絞り連動のシャッタースピードで、どこまでスローで切れるんですかね?
LX3とP6000は8秒、G10とDP1は15秒まで。
これらの機種はシャッター速度優先(S, Tv)モードもありますが、GX200には無いですね。
機種は忘れましたが(一眼だったかもしれない)、
シャッター速度と露出優先で、ISOを変動させるというのもあります。
書込番号:8712391
1点
わてじゃさん
しつこいレスでごめんなさい。^_^;
確かにGXにSモードがないのは知ってました。
でも昔から一眼でも何でも、Sモードって殆ど使ったことがないので、必要ないと思ってました。
たぶんスポーツやモータースポーツ写真が主な被写体でない限り、そういう人が多いと思います。そこの割り切りは良いと思ってたんですけどね。
>機種は忘れましたが(一眼だったかもしれない)、
>シャッター速度と露出優先で、ISOを変動させるというのもあります。
GXもISOをオートにすれば、変動しますよね?
でもこれが、何を優先して変動させているのかが良く判りません。
A、P、Autoモードでは、どんなに暗くても、ISO154以上(シャッター速度1s)にはならないです。(Mモードでは、ISO100に固定?)(つまり完全に露出不足で撮れてしまう。)ひょっとしてそれ以上ではノイズがきつくて使えないって判ってるって事でしょうか?それとも故障?
オート撮影モードなどでは、ISOがフレキシブルに変動して、手振れ補正を使えば、誰でも手振れしない1/8sくらいで切れるように調整されることを期待する場合は、ISOAuto-HIモードにするのでしょうが、では、ISOAutoは、何のためにあるのかどなたか教えてください。
しかも「夜景モード」では、ISOAutoにデフォルトでなっている(ISOAuto-HIに変更できない)ようで、シャッター速度、ISOともそれぞれ1s、154以上にはならないようです。これでは夜景撮れませんよね?
もともとGXがマニュアル志向のカメラということは十分判ってますし、だからこそ私もチョイスしたわけですが、そうは言っても、すばやく失敗なく取りたいときのためにいろいろなオートモードがあるわけで、それらがこんなに機能しない(オートの設定がおかしい?)のは想定外でした。
上記が、私の機だけの固有障害か、そもそもそういう仕様なのか知りたいので、どなたか状況、もしくは、リコーの考え方・うまい使い方の判る方、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:8712676
0点
連続の質問スレになってしましましたが教えてください。
TDLのエレクトリカルパレードとても綺麗なのでこの前行ったときに写しましたがやはりぶれもありうまく写すことができませんでした。あのように低速ではありますが夜にかなりの光の中ですが動いている被写体をうまく写すにはどのような設定がよいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>動いている被写体をうまく写すにはどのような設定がよいでしょうか?
画質が粗くなるのは覚悟して、ISO感度を最高の1600に固定し、シャッタースピードを少しでも速くして撮影するしかありません。
カメラはしっかり持って構えて下さい。
それでもダメならカメラの限界かも・・・
書込番号:8677508
0点
過去の投稿例を見ると、ISO800,F2.8で1/60〜1/80秒ぐらいのようですね。
書込番号:8678137
0点
以前GX200を所有していたのですが、高感度のノイズが結構のってしまうので、
パレードは難儀するかもしれませんね。
フラッシュの届く席を取れれば、
後幕シンクロフラッシュでスローシャッターにしてみるのも面白いですよー
ニコンのD300の写真ですがご参考までに。
書込番号:8695542
0点
たまたまお祭り?に行ったときに撮った写真ですが、実際に見たのはもっと黄色?オレンジ?のライトだったのですが写真には白っぽくなってしまいました。どのような設定にすればより見た目に近くなりますか?
またこの季節、クリスマスのイルミネーションが町のあちこちにありますが綺麗に写すにはどのようにすればよいでしょうか?教えてください。
よろしくお願いします。
0点
Jpegで撮ってますか? RAWで撮ってますか?
現在JpegでしたらRAWで撮れば、
あとでかなりの自由度で露出やホワイトバランスの調整が
効きますので、とりあえずRAWで撮ってみるのが良いかと思います。
書込番号:8664972
0点
ホワイトバランスを曇りにすると暖色系の暖かみのある色になります。
それかホワイトバランスの一番下の[CT]詳細設定で調整かな
写真は左のホワイトバランスが曇り 右が白熱灯です。
書込番号:8665027
0点
イルミネーションや夜景は、ホワイトバランスを太陽光(屋外)にすると、見た目に近い色合いになると思います。
書込番号:8665664
0点
返信してくれてありがとうございます!!!
RAWでなくJpegで撮ってます。RAWだといろいろいじれるんですが、設定だけでよい撮り方はないかと思いまして!
ホワイトバランスを変更するのは今度やってみます。
夜景モードは見た目はどうなりますか?
書込番号:8668061
0点
超遅レスですが…。
夜景についてはWB設定も大事ですが、まずはカメラを固定することがもっと大切です。
手ぶれしては元も子のないので。
三脚か、無ければ何かの上に置いて撮影するのが基本ですね。
それからGX200といえどもコンデジですので、ISOはできれば100までで撮影した方が
いいと思います。
ISO400での夜間撮影はノイズが結構出ますし、ISO200でも気になるかもしれません。
(ホームページのリンク先にISO200で撮った駒沢通りの作例がありますのでご参考になれば…)
というわけで低ISOだからなおさらのこと三脚などでの固定は必須となります。
がんばってみてくださいね(^.^)
書込番号:8676959
0点
hirosan.rx-78-2さん駒沢の写真みさせていただきました。(家が近いので興味でました)
ホワイトバランスを変更しているのですか?そらが濃いブルーでよいですね!
書込番号:8677338
0点
GX200を使っています。ISO64〜200くらいまで、L版〜A4の自家印刷に適したプリンターはありますか?初プリンターの為、わかりません。パソコンには繋がずダイレクト印刷出来るものが希望です。
0点
PictBrige対応プリンタなら、カメラとプリンタを繋いでそのまま印刷できます。
今時、PictBrige非対応のプリンターは無いと思います。
又、プリンタに付いているスロットにSDカードを挿して、そこから印刷する事もできます。
エプソンならEP−801A、EP−901A
キャノンならMP980
などがいいのではないでしょうか。
書込番号:8662271
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































