このページのスレッド一覧(全458スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2008年10月28日 06:36 | |
| 1 | 16 | 2008年11月2日 09:19 | |
| 2 | 7 | 2008年10月22日 23:43 | |
| 5 | 9 | 2008年11月9日 13:08 | |
| 10 | 14 | 2008年10月22日 15:14 | |
| 3 | 19 | 2008年10月21日 06:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
GX200のおかげで、写真が趣味になりつつあります!
試し撮りがてら、仕事帰りに東京の夜景と料理の撮影をしてます。
コンバーションレンズの購入を検討してます。
テレコンとワイコンのどちらが便利ですか!?面白いですか!?
宜しくお願いします。
1点
人によって好みは違うでしょうが、テレコンを着けても135mm相当とR10(R8)以下ですから、
つけるならワイコン(19mm相当)のほうが面白いのではないでしょうか?
書込番号:8549998
0点
>コンバーションレンズの購入を検討してます
夜景を撮るならコンバーションレンズと一緒に三脚も購入して下さいね。
書込番号:8550719
0点
個人的には、GRデジタル+ワイコンを愛用しています。
GRDの場合は21mm。
GX200だと19mm。
デジタル歪曲補正を併用するのも良い手かもしれません。
テレコンですが、明るさが変わらずに135mmが手に入るのは便利です。
GRDだと40mmですから、その差は歴然。
135mm
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/appreciation/photographers/gflash22.html
の使い道としては、やはりポートレートがメインでしょうか。
GX200のレンズはやはりいいですね。
書込番号:8553191
1点
皆さん、ありがとうございます!
早速、ワイコン買っちゃいました!
仕事帰りに、バイクで都内を徘徊しちゃいました。
面白いですね〜!
時間を忘れて夢中になって、撮りまくりました。良い機種に出会えて、良い趣味ができました!
PC故障中で、写真をアップできませんが、また、ご指導お願いします!
ありがとうございました!
書込番号:8554186
1点
ぶっち624さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
ワイコンご購入、おめっとさんでぇ〜っす\(●^o^●)/♪
35mm換算で、テレコン装着では135mm。ワイコン装着では19mmですが、135mmと
言えば、はっきりと望遠の圧縮効果が感じられる初端に近い焦点域で、、初めての方
にもベテランの方にも楽しめる、奥深い焦点距離ですね...(´-`).。oO
それに対し、19mmは単なる広角でなく、超広角領域で、"非日常" を具現する焦点域
で、面白さの意味を、非日常的な、裸眼による実視を圧倒する事と解釈すれば、その
面白みはワイコンが圧倒的かもしれません...(^_^;)
ただ、その圧倒的なパースペクティブ故についついそのパースが病みつきになり、その
レンズが創り出す画像は、撮影者を通り過ぎて、ただレンズが撮っているだけのような
、"えぐい" 画像になってしまいがちで、自分も使っていて、またやっちゃったと感じる事
もしょっちゅうです...o┤*´Д`*├o アァー
※ただ、チョンマゲファインダーで見てると、立体感に乏しいファインダーのせいか、遠近感
の誇張が感じづらいと言うか、ただ画角が広くなっているだけのようで、あまり超広角の感じ
がしないのが不思議です...うっ。。。(^x^;)へ
135mm相当テレコンは、風景にもポートレートにも持ってこいの焦点距離で、しかも、こんなに
コンパクトなサイズに収まっていて、このレンズもいいですねぇ〜!(●^o^●)♪
※このレンズが出る以前ですが、オリンパスのテレコンTCON-17とケンコーのLHG-17を
ステップリング経由で使った事がありますが、その大きさ重さで、レンズにカメラがくっついて
るみたいでした...やっぱりGXシリーズは、広角に特化したカメラで、ワイコンが似合うなぁ〜
っととつくづく思いました...(^_^;)
※画像は、今月8日からの長野旅行で( ●^o[◎]oパチリ♪
書込番号:8554768
4点
豆乳ヨーグルトさんの写真すごいパースペクティブですね^^
こんな画が撮れるのだから、やはりワイコンは魅力的ですね
スレ主さんのワイコン購入正解だったと思いますよ
私もワイコンがほしいです(GRDですが)
書込番号:8555294
0点
ワイドのコンバーションレンズ、購入おめでとうございます。
私も最初にワイコンを購入しました。
私の場合は、GX100ですが、購入して最初に衝撃的だったことは、広角で、それまでの機種は標準域(35mm)以上の画角しか使用したことなかったので、とても新鮮でした。
風景や乗り物に、重宝してますが、乗り物の場合は、ローアングルで撮ってることが多いので、周りから撮ってる姿を見られると、怪しく見えてると思います(笑
テレコンも広角と違った面白さがあると思います。
遠くのものを写すというよりも、比較的に、背景をボケを柔らかく表現できるので、ポートレートやマクロに楽しめそうです。
私の場合は、豆乳ヨーグルトさんが仰るように、純正のない時代だったので、ケンコーのLHG-17を付けてましたが、装着するとかなりフロントヘビーで、だいぶゴツイ感じでした。
純正だと半分ぐらいの重量なので、いいなと思います。
書込番号:8555716
0点
ダーウィン4081さん
【大きさが同じハズのタイヤを見比べると、パースの効きが解かりやすいかな】の、
「注意」札が、係りの隊員?に貼り付いているようでオモシロイですね。。^^)
スレ主さんのPC復活が待ち遠しい。。。
書込番号:8555886
0点
>ねぼけ早起き鳥さん
「注意」の札がキョンシーのように貼り付いてる感じですが(笑)
顔が判ると、目線をいれたり修正するのも好みでないので、
わからないギリギリの撮り方で狙ってることが好みです。
見えそうで見えないって、もどかしいギリギリさが
男たちには、喜ばれるものですしね(^^
書込番号:8562233
0点
おはようございます!
昨日、店のPCで、画像を見て、ビックリ!!
液晶画面上では、綺麗じゃん!なんて、自己満足してたのですが、全体的にボーっとした感じで、がっかりしました。
人に見せられたもんじゃないです…。
設定し直して、再チャレンジです。
ちなみに、皆さんは、ワイコンを含めて、どのように携帯されてますか?便利ですか?
書込番号:8563255
0点
とうとう購入いたしました。きれいで感動ものです。
前に何度かフード・アダプターで質問をさせていただきましたが、
上記GRD用の角型フードを、工夫して実際に取り付けた方、いらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。
1点
tehsanありがとうございます。見た目カッコいいですね。
どの様に付けているのかお教え下さい。アダプターとか
ステップアップをかいしてつけてるのでしょうか?
またケラレとかはありませんか?
恐縮ですがお教えいただければ幸いです。
書込番号:8539985
0点
簡単ですよ。
本体リング(500円位です)とHA-11(1500円位です)を買いまして、
HA-11の内側を少し削れば中にリングが入るので、接着剤で固定すればOKです。
(リングの入れ具合を1/3くらいにすると良いです。微調整のため瞬間接着剤でない方が良いです。)
私の場合、街撮りの場合はハンドストラップとLC-1という組合せですが(携帯性重視です)、
普段は両吊りストラップなのでレンズキャップいらずのこのフードは重宝しています。
ちなみにケラレはありません。
書込番号:8541428
0点
tehsanありがとうございます。本体リング(リコー純正)はヨドバシ若しくはリコーサービスとかで注文すれば購入できるのですね? LC-1も購入しているので今は本体リングはあまっていますので全然OKなのですが。そのほか私はプロテクターフィルター(46ミリ)の装着
を考えています。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:8542016
0点
みなさん、始めまして。
たけのぶさん、私もtehsanの真似をしてやってみました。試行錯誤しましたがなんとか成功し満足です。ポイントはリングを流用するのですが、外側のアルミっぽい物を付けたまま、フードに固定するとかなり雰囲気でます。カメラ本体のRICO文字の下あたりがあたるので、フードの縁の加工、それとハンドリュ−ターでフードの内側を削りました。フード内側の溝を利用し溝にはまる位のアルミ線を入れ込みこれにリング外側のアルミに接触させる様に設置面を作ります。ボンドはA液、B液のやつで、最後にフィルターを取り付ける為に仮組みがもっとも重要です。塗装は下地をインディーのマットブラック処理で最後にクレオスのマットブラック、
薄めにクリヤーです。完成してフィルターキャップもシグマにしたかったのですが、ZEISSのキャップで完成です、とにかく根気ですが、参考までに・・・・
書込番号:8553285
0点
tehsanさん呼び捨てすみませんでした。
訂正するにも出来なくて・・・参考になりました。
書込番号:8553552
0点
styledsさん 頑張って作って頂いたようでよかったですね。
いろんなメーカーのフードを調べて作った物でしたので、気に入ってもらえれば幸いです。
それからたけのぶさん、写真にはありませんでしたが私はシグマのUVフィルター付けてます。
書込番号:8553938
0点
tehsanさん、styledさん、遅くなりましたがありがとうございます。私も同じく同じ方法で
HA-11を取り付けました。GOODですね。 まだMCプロテクター(46ミリ)を付けていないのですが、本日購入しようと思います。ただズームのせり出しがMCにぶつからないか心配です。
ただtehsanさんがフィルターを付けているとのことで大丈夫でだと思うのですが、styled
さんと同じぐらいリングが入っているので微妙です。
書込番号:8554301
0点
たけのぶさん、tehsanさん、とりあえず報告までです。色々有り難うございました。
出来上がりです。フィルターは0.2から0.3迄フードアダプターより下がっていれば安全です。ただUV,MCなど着けると前が少し重くなり接地面が物足りなくなってしまう為A,Bタイプのボンドにしました、金属同士、プラ、樹脂同士をいっぺんにとめてしまう為です、これで横からの衝撃にも少しは耐えられると思います。もちろんフードアダプター裏もプラリペアで補強します。後サンドペーパーにて処理、マットブラックにて塗装で終了にしました。ただ一つきずいたのは、果たしてフードの役目しているのかな〜と思い、私もシグマのUVにしてます。
書込番号:8554972
0点
色々考えた結果、樹脂でアダプターを作ると金型代にかなりの出費がかさみ、それを成型するとなると樹脂代、ある程度のロットになり工賃も2倍かかります、キャド込み、アルミにて
削りだしの方が安く、つきそうです。アダプター前部のネジ切も着脱によるネジつぶれも解消されると思いました。とりあえず図面引きまで終わり、友人の経営している所に相談してみます。後で報告します。
書込番号:8555211
0点
今FAXでのやりとりが終わった所です。なんとかなりそうですが、現物サンプルを一つ作らなければなりませんでした。今から調達してきます。あとアルミの下地ですがアルマイト処理したく相談しましたら、やはり100〜1000単位で色々と問題が出てきました。アルミブラックなる染め液にて処理し、染める時、それなりのテクが必要ですが、やり方をお教えしす。その上から塗装処理、専用のクリヤーで処理するつもりです。以前自分の車のステアリングボスを作った時と同じ方法をとるつもりです。液はアメリカ製で、もろもろの物はハンズ、工具屋、車関係ではなく、精密な工具を扱っている所の方がいいです。車関係の場所だと、どうしても大きい物が対象なので。ここで書くのは変ですが、ネックストラップも作られたら面白いです。今頼んでいる所ですが、ちなみに、長財布を作ってくれる所がいいです。コードバン、ホースハイドで頼み2色の質感がいいです。こだわるのが好きで、楽しいですね、趣味って。
書込番号:8555427
0点
書き忘れたので、塗装処理する時は、必ず、絶対にマスキングして下さい、皮膜が重なりますので、後、実は私もフードには悩まされまして、ただtehsanさんのシグマフードには感心しました、さすがっ!と言う様に。完璧にAF補助光を避けて取り付けられる所です。もう一つの方法も紹介します、それは、純正のフードアダプターを使う方法です、リコーのアダプターを糸鋸にて切断。歯の厚いノコではなく貴金属用です。後水平を取ります。この方が実は確実に接着出来るのですが、段差が出来、シグマのアダプターとの違和感があり辞めました。もちろんプラリペアで補強します。長所は純正のアダプターと同じ高さに出来る所です。GX本体とアダプター、リングは別として、色合わせが大変でしたが、気合を入れました。本体アクセサリーで高い物ですが、何故かこだわる事が大好きで、市販品レベルをめざし、頑張ります。ストラップを着けるアダプターも模索中です。皮はコードバンとても高級感があり、首にあたる所に使用する様に頼みました。本体までは馬革です。本体とは、鹿革で繋ぎます。ステッチの糸は全て白にて、何故か楽しいですね。ストラップ高そうに感じますが、ちなみに全てオーダーで皮指定、バックル指定でベルトが一万円位でした、カメラ有名ブランドと変わらない様な?ここだけは一人事です。是非みなさんも試して下さい。
書込番号:8555608
0点
何回も登場ですみません。言い忘れました。
カスタムのポイントは全てのアクセサリー、カスタム品、などを全然違うジャンルから流用するのがポイントです。例えば三脚ケース、カメラバックなどもこの方がオリジナルになると思います。アウトドアショップで見繕うのが良いと思います。自分のバック、備品入れは全てODボックスにて購入しました。ほんとに、こんな便利な物が代用できるんだ〜と感心します。ビジネスバックも20年以上前からこのスタンスです。あとは自分のアイディア次第で無限に広がります。ほんの一例ですが、防湿庫なども、家庭雑貨、良いのはアメリカ製などを扱っている所なんかがいいと思います。パッキン付きで大きさもかなりあります。そこに湿度計など散りつけます。穴を開けた所には風呂用で使うボンド、硬化してもゴムの様になるやつです。湿度計もろもろもハンズにありますが、逆にドイト、セキチュウ、など職人さん御用たつの店にも宝の山です。この他にも沢山あるんですが、ポイントは携帯入れは携帯専用の入れ物で、と言う考えを出来るだけしないと言う所です。ほんの一例ですが、後もう一つ軍装備品など売っている所では代用バックも見つかります。耐久性なら右に出るものは無いでしょう。あるミリタリーバックに似ているカメラ専用バックも始まりはそこが出発点ではないでしょうか?お互いみなさん、楽しんでいきましょう。
書込番号:8556049
0点
プロテクターフィルターを取り付けました、でも・・やっちやいました皆様より
リングを深く入れてしまい、それも皆様に注意していただいたのに、アダプターから一応レンズが出ないことを確認し瞬間接着剤で後で不安定になるのを嫌いがっちり固定。 それによりフィルターをかっちり最後のとまるとこまで付けますと・・・レンズがあたりキャップをはずしてくださいとのメッセージでした。
そこでフィルターをアダプターからはずれるか、はずれないかぎりぎりのところで瞬間接着
それで何とかうまくいったみたいです。本体とアダプターの合わせるところの白い点が私の場合、見えるか見えないかでした。皆様本当にありがとうございます。
書込番号:8557845
0点
たけのぶさん、頑張ってチャレンジしてみて下さい。始めは失敗が多いと思いますが、失敗こそよい物が出来る近か道ですから。自分の中のカスタムとはどうしてもない物を作ると置き換えてしまって、でも手先も器用になりますし、何よりも仕事にも応用が利くような気がしてなりません。たけのぶさんが気になってもう一つ作ってみました。これはGX200のアダプターとやはりDP-1のフード、アダプターが又必要になりますが、簡単に作り方載せます。二つのアダプターを、前部分DP-1、半分以上のアダプターの輪切りがリコーのです。これもこれでいけると思います。まったくケラレはありません。いつもこんな事をやってばかりいるものですから、無駄なお金もかかってしまいます。ちなみにこの方法ですとフィルターを取り付けても失敗は皆無です。安心して下さい。例の削りだしの件あまりにも数の多いロットになる為断念です、ただ一個だけ友達のよしみで作ってくれるとの事、友人関係に乾杯です。
書込番号:8570217
0点
styledさん遅くなりました。私の場合何とか成功しました。
ただちょっと接着強度に不安があります。
今回の方法・・・良いですね。最初にやっとけば(笑)良かったかも。
いまの方法でポロっとはずれたら、必ず今回の方法でやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:8584935
0点
ここの掲示板等を読ませていただきGX200VF kit購入しました。
純正のではなく革のネックストラップを探してるんですが、
2点吊の接合部が紐タイプの物がなかなか無くて困っております。
どこかで見かけた!って方は教えていただけませんでしょうか。
又はリングタイプの物を取り付ける方法はないですか?(紐タイプでは強度的心配もあるので…)
宜しくお願い致します。
0点
リングタイプでよければアルティザン&アーティストをはじめとしていくつかのメーカーから革のストラップが発売されていますね。ワタシは布テープタイプのストラップですが手芸店で購入した“携帯ジョイント”という部品をリングタイプのストラップに取り付けて使用しています。
http://araumi.exblog.jp/1529659/
初代GR Dが発売された(ちょうど)3年前から今日まで(カメラはIIに代わりましたが)愛用しています。ワタシは手振れ防止のためにストラップにテンションをかけて撮影するタイプですが、3年間使用した今日も携帯ジョイントの細い紐にキズなどは認められません。
また、この携帯ジョイントの優れているところは金具の部分が自由に回転するため、ストラップを手首に3重に巻きつけてもストラップや紐が捩れずに納まりがよいことがあげられます。
書込番号:8533850
1点
>又はリングタイプの物を取り付ける方法はないですか?(紐タイプでは強度的心配もあるので…)
これで良いのでしょうか?
http://www.yodobashi.com/ec/search/index.html?Keyword=%8EO%8Ap%83%8A%83%93%83O&SearchMode=p
書込番号:8533853
0点
早速の返信ありがとうございます。
アウトフォーカスずヒルさん
これは使えそうですね!参考になりました!!
影美庵さん
GX200のストラップ取り付け部分が、携帯電話のストラップ取り付け部分の様な感じになっているので、リングタイプだと収まらないんですょ。
書込番号:8534204
0点
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/leather_rope_dg/index.html
人によってはちょっと高いと思うかもしれませんけど、とてもいいですよ。
注文に際してのメールの対応なども、とても感じ良かったです。
オススメです。
書込番号:8534914
1点
マップカメラのオリジナルストラップに、ARTISAN&ARTISTのGRD用のストラップがあります。私も使っていますが良いと思います。カメラ側にファスナーが付いており、GRDの縦づりならハンドストラップにもなります。
書込番号:8536619
0点
皆様、返信ありがとうございます。
いろいろ教えていただいたのに申し訳ございませんが。
こんなん見つけました!価格・デザイン共に申し分なし!
http://hot-air-balloon.shop-pro.jp/?pid=6010596
どうでしょうか?(長さ・耐重量はこれで大丈夫ですか?)
こんなド素人にお付き合いいただきありがとうございます。
書込番号:8537826
0点
カッコよさだけでいえば私もscornさんオススメの児島商店さんの(個人的には肩あて無の方)が一番だと思います。
スレ主さんの見つけたヤツもありだと思いますよ。メンテをしつつ1年程徹底的に使い込んでペロンペロンに柔らかくさせればいい味でそうですね。
書込番号:8538603
0点
いろいろスレを立てて、皆さんにアドバイスをして頂き、さんざん迷ったあげく、GX200VFkitに決めました!!!
ちなみに、新宿のキタムラカメラで、¥49800でした。
LX3と最後まで迷いましたが、決めたポイントは、ジャイアンツよりタイガース、ホンダよりベスパ、BMWよりアルファロメオ…。
わかるかな!?
料理の撮影を主体に検討していたんですが、LX3のほうが、多分、簡単に綺麗に撮れると思います。
がしかし、LX3は、高性能なマシンって感じで、操られる感じがしました。
GX200は、自分仕様に操って、ナンボって感じがして、愛せる感じ。
料理の撮影に関しては、ダーウィンさんのアドバイスのおかげで、自分の撮影場所の環境を作り替える予定です。
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました!
これからは、写真を趣味にして行こうと思います。
今後とも、アドバイスを宜しくお願いします!
1点
>ジャイアンツよりタイガース、ホンダよりベスパ、BMWよりアルファロメオ…。
GX200がアルファロメオですか(笑)
確かにいじり甲斐はあるかも知れませんね。
使いこなせるかどうかは別にして・・・
書込番号:8529704
2点
ぶっち624さん、ご購入おめでとうございます!
不思議なもので、スペックで選んだものより、自分が気に入ったカメラで撮ると
なんだか綺麗な写真が撮れたりします。きっと、自分が気持ち良く撮れるからでしょうか。
たとえ一眼レフを買い増ししたとしても、GX200 は活躍すると思うので
大事に使ってやってください。そのうち、ぶっち624さんの撮った美味しい料理の
写真を見たいものです。(^_^)/
書込番号:8530637
1点
VF kitで5万切ってるなんて安いですね!
自分もそれなら買いです!隙を見て新宿を見てみますねー。
書込番号:8531315
0点
セットで4万9千円台ですか…安過ぎですね。いい買物で羨ましいです。僕は1ヶ月前に購入しましたが5万4千しましたよ。値崩れが早くて切ないです。
ちなみに僕はタイガースより千葉ロッテ、ベスパよりランブレッタ、アルファロメオよりサーブですね。
書込番号:8533822
0点
ご購入おめでとうございます。
私は、GX100のユーザーですが、単純にスペックで比較しても良さは見え難いのですが、私の場合は、実際に使ってみると、欠点もいろいろと感じますが、それ以上の良さを実感しました。
私は、過去にGX100の板で、何度も優等生ではないが、オンリーな魅力があると良く書いてました。
確かに、車の例えに置き換えれば解りやすい話で、スペックで比較しても外車の良さは解らないと思いますし、そこはイメージと乗り味といった感性の世界
一昔前のイタリア車は、電気が弱くて、壊れるイメージが強かったし、スペックもいいものじゃなかったけど、それをチャラにしてしまう魅力がタマラナイという世界
ここが不満だと欠点を気にするより、親バカ的に出来が悪い部分があるが、カワイイ奴だと頭を撫でているほうが、車もカメラも趣味の道具であるのならお似合いだと思いますし、愛情をかけないものに、愛しさは生み出せないとも思います。
・・・あんまり書いてると益々脱線していくので、この辺で。
写真について、私は別に詳しかったり、上手いワケでもないのですが(笑)
以前、売り場の商品を撮ってて、80万画素の非力なコンデジでしたが、
明るい感じにして、見栄えを良くしようと、白熱灯の電気スタンドで
光を当てて、カメラのホワイトバランスを調節して工夫していました。
当時は、写真を撮る趣味もなく、カメラらしい機材は何にもない古い話ですが、
ずいぶん違うもんだなぁと、光の重要さを知ることになりましたね。
書込番号:8534673
1点
おめでとうございます〜
やっぱり好きになれるものを買ったほうがいいですよね。
私も購入の基準も、最後はそこです。
料理の写真ですが、上手く撮れなかったらここにアップしてみて
くださいね。
書込番号:8537613
0点
おはようございます!
皆さん、コメントありがとうございます!
仕事が忙しくて、チェックできてませんでした。ゴメンナサイ。
只今、仕事帰りに、ちょっと寄り道して、新宿の高層ビル群の夜景を中心に、試し撮り中です。
改めて、ご報告します!
書込番号:8539573
0点
こんばんは! 私もさんざん迷ったあげく買ってまいました! 雑誌で下調べの時はG10 P6000 LX3 GX200 の順で、店頭で実物確認したら 二秒で上位二つが消えました! その時はGXだけが実物がなかったのですが、残り二つのカタログを貰ってきて穴があくほど見比べました、スペック満艦飾のLXにほぼ決めて、サイトで注文しようとしたのにラスト五秒でGXを注文していました! 実物確認すらしていないのに!! 一瞬のひらめきのような感覚だったのですが不思議と、とっても安らかな気持ちになれました。 私はBMもアルファも所有したことがありますが、氏の例えは言いえて妙ですね!まさにその感覚です!実物がもうすぐ届くでしょうが、初めて手にした時に何故か懐かしさをも感じるような予感がしてなりません! 楽しみです!
書込番号:8571529
0点
ぶっち624さん、ご購入、オメデトウ御座います。
その例え、凄く判り易いです。
私はGX100を所有して半年を過ぎました。デジ一の重さに耐えられず、パナのFZ18とFX01を旅先で使っていました。FZ18を購入した当初は、望遠と手振れ補正で何でも撮れる実力に満足していましたが、GX100を買って景色を撮り出したら、画像の切れの良さにビックリし、今ではどこに行くにも手放せません。
バイクに例えるなら、GX100は昔流行った『ヤマハのRZ350』。
当時、ホンダCB400Fは運転し易く、アクセルコントロールも素直で楽、誰が乗ってもそれなりに早く走れ、コーナーリングも良い。これがパナ製品。
それに比べ、アールゼットサンパンは、素人が低回転のままクラッチを繋げるとボボボーと回転が上がるまで原付にも抜かされる速度。ところが、エンジンを高回転に保ってクラッチを繋げると走行中にウィリーするほどのジャジャ馬。当時、ヤマハのRZはエンジンが350ccなのに、ナナハンキラー(750cc)と呼ばれていた。
リコーGXはデジ一キラーとまではいきませんが、小型の三脚さえ持ち歩けば、動かない被写体なら素晴らしい描写が得られます。
料理だけでなく、撮る楽しさがドンドン増えると思いますよ。
書込番号:8617089
0点
GR2のデザインに惹かれて、売り場に買いに行ったらこのGX200というカメラにも出会ってしまいました(^^;)
素人にはGR2とGX200の決定的な違い(機能的な)がイマイチぴんと来ないのですが、機能面での違いを教えていただけませんでしょうか。
価格もデザインも似ていたので、正直迷ってしまいました。
また、どういう使用用途ならどっちの方が適してる等のアドバイスもお願いします。
本当、初歩的な質問で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
1点
>GR2とGX200の決定的な違い
大きな違いがありますよ。
それは光学ズームの有無です。
書込番号:8514620
1点
う〜〜ん、失礼ながらこの質問を見ると
ハイエンド機でなくて、もう少し使いやすいものも
見てみるといいのでは、、、という気もします。
書込番号:8514679
0点
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera08/DC08200.html
こちらのメーカーサイトにGX200とGRD2の仕様の違いは載っていますよ。
使い勝手で最も違ってくるのは焦点距離がGRD2は28ミリの単焦点であるのに対して
GX200は24−72ミリのズームレンズであるところと
GX200には手ぶれ補正がある点でしょう。
あとGX200はEVF付きを買えばローアングルなどの撮影も便利ですね。
書込番号:8514695
0点
>また、どういう使用用途ならどっちの方が適してる等のアドバイスもお願いします。
デザインに惹かれて首から提げて歩くならGR2の方が良いと思いますが、中古になりますがフイルムのGRやGR21の方がもっと良いと思います。
書込番号:8514739
0点
> デザインに惹かれて首から提げて歩くならGR2の方が良いと思いますが
これは具体的にどんな理由から「GR2の方が良い」のですか?
書込番号:8516063
2点
>う〜〜ん、失礼ながらこの質問を見ると
>ハイエンド機でなくて、もう少し使いやすいものも
>見てみるといいのでは、、、という気もします。
確かにそうかもしれませんね…。
まぁ、デザインでカメラを選ぶのもいいかも知れませんが。
ただ、どちらもいいカメラですよ。GRD2もGX200も。
よく機能を理解されて、ご自分に合った方を選んでください。
書込番号:8519823
0点
・GRDII
リコーの伝説的名機「GR1」をデジタルとして蘇らせたカメラ。
GRレンズの描写力が売り。多くのカメラマンや芸能人が使う。
・GX200
GRDIIの描写力を極力落とさず、ズーム化。
CCDシフト式手ぶれ補正・EVFなどの付加機能も充実。
>どういう使用用途ならどっちの方が適してる
良く例えられるのが、「万能ナイフ」GX200。「切れ味重視のナイフ」GRDII。
より広い被写体をカバーしたいのであればGX200です。
GRレンズの抜け味や切れ味を堪能したいのであればGRDIIです。
個人的には、デジイチのサブに購入したはずが、今ではデジイチの出番を
ほとんど無くすほどの画質を誇るGRDを愛用しています。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26623972&comm_id=2756400
書込番号:8520706
1点
私はデザインから入っていいと思います。
自分が愛着の湧く気に入った物を持つと使う頻度も多くなるし
使いこなそうという意欲も湧きやすいですから。
特にこのカメラでこういう写真を撮りたいとかこういう場面で使いたいというのがなければ
ズームがあり汎用性が高いGX200の方が楽しめるし
いろいろと勉強になると思いますので私はGX200をオススメしますね。
書込番号:8520839
1点
ばんは
猿 蛙 ハゼ・・
その他大勢動物マルチハンドルの誰かさん
EXIFナッシングの写真なんて
何の役にもなんないじゃん!?!?!?
書込番号:8523562
1点
AXKAさんは単なる画像サンプルマニアで、
画像サンプルを眺めてはニンマリしているだけです。
GRDを愛用と書いていますが、たぶん嘘でしょう。
書込番号:8523704
1点
リコーR10をオススメします。
光学ズーム有りと単焦点の違いがわからないのであれば、きっと絞りやホワイトバランスもいじらない方でしょう。
28〜200までのズームが効き、オートで撮影できるRシリーズの方が初心者向けですよ。
パッと見なら見た目もGRD2とそんな変わりませんし。
正直写りにもそんなに激しい差はありません。マニュアルにこだわらなければRシリーズの方が利口かと。
書込番号:8526647
0点
>合点承知!承知の助〜♪さん
なるほど、納得です。
そういう人も掲示板にはいるのですね。
下のスレで「一眼ではLX3やGX100のような写真は撮れない」と書いてあって「?」と感じていました。
その時の画像にもEXIF付いていませんでしたが、彼は一体何がしたいんでしょうね。
「あぁ腕さえあればこのカメラでこんな写真も撮れるのか」と思われたいのでしょうが、それが嘘の写真ならだまされた事になるのでむしろ無い方がマシです。
いつでも正直な、誠実な立場でありたい物です。
書込番号:8529066
1点
皆さん暖かいレス有り難う御座います。
助言を参考にし、色々検討しましたが、本日我慢できずに購入してきました。
まだまだわからないことだらけですが、持った感じの質感だけでも買って良かったと大満足です(^^;
今度とも皆さん色々教えてください。
書込番号:8536270
0点
ぶっち624さん、こんばんは。
このカメラはそうした向きには、まったく不向きです。いくつかのメーカーで競い合って、その格好の良さと多機能な点を盛り込んで競い合っている機種の一つだということがわかりました。私自身は、35mm換算の24mmスタートということと、発売したばかりで結構格の好いことに引きつかれて買ったのですが、コンパクトデジカメとしては、その使いこなしにはマニュアルを読みこなさなければなりませんでしたし、一般的なコンパクトデジカメでないことをよくよく承知しない限り買うべき機種ではありません。まあ、それなりに愛好者世界が存在する機種の一つだということです。使ってみた上の感想は上にあげたようなことですが、ノイズが結構多くて高感度に使うのは、まず、ダメと思ったほうがいいでしょう。
書込番号:8504980
1点
訂正をさせていただきます。
「発売したばかりで結構格の好いことに引きつかれて買ったのですが」→「発売したばかりで、結構カッコのよさに引きつかれて買ったのですが」
大変失礼しました。
書込番号:8505004
0点
> 発売したばかりで、結構カッコのよさに引きつかれて買ったのですが
格好だけなら、既にGX100が発売されてます。
GX100のデビュー時はGRDのズーム版のような記事までありましたが、
実際にはGRDよりも古いGXを継承し小型化したものです。
ユーザーに支持されているGX200のコンセプトは、初代GXで確立されてます。
> まあ、それなりに愛好者世界が存在する機種の一つ
「まあ、それなり」と片付けられては心外です。
猿にでも分かるとは言いませんが、
GXシリーズはコンデジ史上に残る成果の一つであると思います。
他社のハイエンドコンデジの広角化に大きな影響があったのでは?
私はLX3のユーザーですが、GXの恩恵を受けていると思ってます。
ぶっち624さんは、長きにわたりGX200を検討されているので、
このカメラがマニアックであることは理解されているでしょう。
具体的に料理の作例を見たいということだと思います。
書込番号:8505912
1点
僕は GX100 を使っていますが、料理を撮るのは楽しいですよ。
レンズがシャープで美味しそうに撮れます。
なんといっても、全域 1cm マクロが素晴らしく良いです。
テレマクロができるので、ワーキングディスタンスも稼ぐことができて
ライトの陰になりにくい。
確かに暗いところでは、ノイズが多めというのはあると思いますが、
僕はあまり気になりませんね。
自分で作った料理を、台所で撮影した写真を載せておきます。
普通のマンションのキッチンで、蛍光灯照明です。
書込番号:8505998
0点
いつも眠いαさん、遅くなってスミマセン。
このカメラに関して、屋内撮影が弱いらしいのは、存じあげてます。
自分の知りたいのは、蘊蓄でなく、具体的な写真を拝見させて頂いて、好きもしくは、弱さも、許容範囲なのかどうかを確かめたかったんです。
屋内撮影に強いLX3をとるか、感覚的に惹かれててるGX200をとるか、決めたかったんです。
スレ立ちの主旨を書かなくてゴメンナサイ。
書込番号:8507361
1点
わてじゃさん、いつもありがとうございます!
まさに、おっしゃる通りです。
機能面では、LX3がピッタリなのは、わかったのですが、いまだに、後ろ髪引かれてまして、購入前の最終判断がしたかったんです。
ありがとうございます!
書込番号:8507368
0点
maxriverさん、ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
同業さんなのかと思っちゃいました!
料理上手ですね〜。
自分の撮影場所の光源は、キッチンの明るい蛍光灯と客席のダウンライトの灯りの混ざり合ったディッシュアップの微妙な光のもとでの撮影になります。
失敗した写真とかも拝見したいです。
今後とも、宜しくお願いします!
書込番号:8507382
0点
皆さんに追加質問があります。
撮影した写真は、店のホームページとL版程度のサイズが中心です。
この程度だと、暗所撮影によるノイズの差は、気になる差ですかね〜?
個人差は承知の上です。ご意見お願いします!
書込番号:8507526
0点
ぶっち624 さん、お誉めありがとうございます。
美味しいものを食べるのが好きなので、自分で作ってます。(^_^)
それで、失敗した写真ですが、これは分かりやすくて、シャッタースピードが
遅くなって、ぶれちゃった写真というのが失敗した写真です。色合いとかは
あんまり失敗したとは感じませんね。あとで、調整することもできるし。
それで、自宅キッチンの写真だけではなんですので、先日、ランチで入った
イタリアレストランでの写真をアップしておきます。ここは、肉眼でも
それなりに暗めでした。ISO 200 、シャッタースピード 1/15 です。
書込番号:8507596
0点
料理写真を撮るなら、GX200よりもLX3よりも、もっとシンプルで室内向きのFinePix F100fdあたりが価格も含めて良いのでは?
GX200やLX3はもう少し、クセのある使い方というか、広角が欲しいというのが前提で、各種をマニュアルで設定したい人向けの機種かと思います。
書込番号:8508118
0点
ぶっち624さん、こんばんは。
GX200を入手して、2週間。
3年間、Canon IXY DIGITAL50を使っていましたが、
衝動的にGX200を手に入れました。
350枚程度の撮影をし、やっと慣れてきました。
土日はデジ一眼、平日持ち歩き用はコンデジです。
GX200は、
MYセッティングが3種類登録でき、非常に使いやすい
コンデジだと感心しています。
露出補正、AFのターゲット移動、ホワイトバランスの
設定など自分の意思を反映させた撮影をするときの
操作のし易さが、素晴らしいところかと思います。
もちろんフルオートで撮ることも問題がありません。
暗い所でISOを高くセットする必要のある局面は、
得意ではないようです。購入直後IXY DIGITAL50と
同じような場所で撮ってみたときに、GX200の方が、
ザラザラ感の高い絵を出してきたときには、ちょっと
びっくりしました。
不得意な状況にならない範囲で使えばいいなと考えて
います。
さて、料理の写真とのことですので、4枚ほど載せてみます。
料理の写真というより、たべもののスナップ写真という
レベルの写真ですが、勘弁してください。
ご参考になればと思い、載せてみました。
料理の写真ではありませんが、もしご関心があれば、
バラの写真ですが、どうぞ。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-3221.html
GX200はコンデジではありますが、質感の描写がしっかりと
できることが確認できましたので、料理系の写真を
撮るためのカメラとしてもGoodじゃないかと思いますよ。
料理の写真は、ホワイトバランスがポイントかと思います。
ホワイトバランス手動セット用の白いハンカチを買わねば
と考えているところです。
書込番号:8511032
0点
お店で使うのであれば、持ち歩きも少ないので大きさも気にならないでしょうし、やはり一眼が良いのでは?
600万画素のD40ならレンズ込みでも値段は変わらないし、料理ももっとおいしく写ると思いますよ。
私はGX200を理想のコンデジだと満足して使っていますが、屋外&白黒専門機みたいな感じで使っています。
メインの被写体が室内の料理であれば、一眼か、値段も半額程度で買えて高感度にも強いFUJIのF100fdとかでしょうか。お店のページに載せるのであればおいしそうなのが一番で、自分用にという考えはこの際考えない方が良いかと。
GXのマクロは気に入っていますが、一眼と比べるとどうしてもみずみずしさで劣っている様に思えてしまいます。
書込番号:8512039
0点
おはようございます!
皆さん、ご協力ありがとうございます!
ボーテンさんのおっしゃる通りのようですね。
仕事用と趣味用、屋内撮影用と屋外撮影用などの使い分けが必要のようですね〜。
ベストチョイスを考えてみます。
参考のご意見がありましたら、宜しくお願いします!
書込番号:8512212
0点
フラッシュなし。露出をちょっと上げても室内の明るさが不十分だと、やっぱり暗い印象 |
前からのフラッシュだけだと、かえって暗く感じて不自然でもある |
前後からフラッシュで光を当てる。光の量や当たる場所や角度で印象は変化する |
カメラのフラッシュ光を感知して自動的に光りますので置くだけで便利に使えます |
誰も触れないので、ちょっと触れさせていただきますが、光の当て方のほうがハードの性能よりも料理の美味さを表現するには、まずは前提になる気がします。
いいサンプルがないので、台所のキズの多いサツマイモで失礼しますが(笑)
後ろからも光を当ててやると表現に艶が出ることが多いのではないでしょうか。
私は後ろからもフラッシュをあてて、後ろの光のほうが強めにしてますが、それが自然光でも白熱灯でも問題ないと思います。むしろフラッシュ焚くほうがコントロールが難しいかも。
特にmaxriverさんの写真を見てると、光のコントロールが上手いと感じまして
クリープパスタと、スープとサラダの影や光の方向を見てると、どこから光を当てて工夫して撮影しているのか解りやすくて、私も勉強させていただきました。
カメラの性能に目が行くのは、価格comの性質上仕方ないことなのかもしれませんが、けしてカメラの性能のみで写真を撮っているのではなく、前提となるもっと大切な要素があり、腕のいい人たちが、どんなカメラを使用しても上手く撮れる秘訣というのが、そこにあるのではないでしょうか?
また、こういう環境であれば、三脚は必要ありませんし、ライトやフラッシュをあててる環境では、もっとも美味しい低感度で撮影できますね。
どのカメラを選択されても、そういった工夫があるとベターではないでしょうか?
もしくは、どんなカメラであっても工夫次第で使えるということではないでしょうか。
ちなみに参考までにですが、私の補助に使ってる(スレーブ発光)ストロボは、コレです。
カメラのフラッシュ光を感知して自動的に光るので、接続不要で操作も発光量を自分で調節するぐらいで手軽に使えますし、写真のように三脚に載せなくても、その場に置くだけでも効果はあります。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/index.html
http://kakaku.com/item/10604210089/
以前、GX100でこれに触れている書き込みがありました。
他にも色々と検索してみると出てくるハズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=7900314/
書込番号:8512611
0点
補足です。もちろん「ホワイトバランス」も重要です。
先ほどのサンプルは、オートですが、曇りに設定して、暖色寄りにするといい感じになります。
毎度、美味そうなサンプルでなく失礼します。。。。
書込番号:8512755
0点
ダーウィン4081さん、ありがとうございます!感激です!
わざわざ、撮影してくれたんですか?
まずは、店のよく撮影する場所の環境をシステム作りしてみます。
いずれにしても、カメラを購入する予定なんですけど、オススメはありますか?
書込番号:8512893
0点
こんにちは。
息子の誕生を機に写メ派からこれに乗り換えました。
もっぱら子供の写真ばかりですが、少しだけ撮ったやつが有りますのでアップします。
やはり、明るい所で撮るに越した事は無いですね。
部屋撮りだと、子供の顔がブレまくりで、満足いく写真がなかなか撮れないのが実情です。
おおよそ気には入っていますが、高い買い物だっただけに、何だかションボリです。。。
書込番号:8520261
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます!
LX3と悩んだ結果、より愛着の湧く、永く付き合えそうなGX200に決めました。
料理の撮影に関しては、ダーウィンさんのアドバイスのおかげで、撮影場所の環境を自分仕様に作り替える予定です。
まずは、クリップライトと背景紙、スチレンボードを使ってみようかなと…。
今後とも、アドバイスを宜しくお願いします!
書込番号:8530428
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































