GX200 のクチコミ掲示板

2008年 7月 4日 発売

GX200

1210万画素CCDセンサーや光学3倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1240万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:350枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 GX200のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GX200の価格比較
  • GX200の中古価格比較
  • GX200の買取価格
  • GX200のスペック・仕様
  • GX200のレビュー
  • GX200のクチコミ
  • GX200の画像・動画
  • GX200のピックアップリスト
  • GX200のオークション

GX200リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月 4日

  • GX200の価格比較
  • GX200の中古価格比較
  • GX200の買取価格
  • GX200のスペック・仕様
  • GX200のレビュー
  • GX200のクチコミ
  • GX200の画像・動画
  • GX200のピックアップリスト
  • GX200のオークション

GX200 のクチコミ掲示板

(4398件)
RSS

このページのスレッド一覧(全458スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GX200」のクチコミ掲示板に
GX200を新規書き込みGX200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

GX200とLX3とP6000のどれを選ぶ?

2008/08/07 21:41(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200

クチコミ投稿数:101件 GX200のオーナーGX200の満足度5

GX200とLX3の二者択一スレッドがかなり長くなったこと。
 あと、ニコンがコンデジのハイエンド機・COOLPIX P6000を発表しましたので、この機種も含めて、その特徴や優劣を話し合うスレッドを作ろうかと思います。
 不要とか、元のスレッドでいいということであれば、削除します。

■リコー GX200
http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/

■パナソニック LUMIX DMC-LX3
http://panasonic.jp/dc/lx3/index.html

■ニコン COOLPIX P6000
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p6000/features01.htm

書込番号:8180742

ナイスクチコミ!0


返信する
風の華さん
クチコミ投稿数:58件

2008/08/07 21:55(1年以上前)

私が出てくると論議も終わりって言う人もいるから、試しに早めに顔を出して見たわ。
どれを選ぶか、まずはスレ主さんのご意見をお聞きしたいわね。

書込番号:8180824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件 GX200のオーナーGX200の満足度5

2008/08/07 22:30(1年以上前)

 私は、議論が終わっていたなどとは思わなかったのですが。

 ちなみに私はGX200ユーザーなので(笑) 選ぶ余地はないのですが、持っていないという前提に立つなら、LX3だと思います。

 私の想定用途が子供や鉄道車内を撮ることにあるために、動き認識や明るいレンズが魅力的なためです。
 とはいえ、これは私の用途の場合ですから、GX200には価値があると思います。LX3やP6000にはVF-KITがありませんし、操作性や細かな設定ができることも、いいですよね。レビューの☆5つを取り消すつもりはありません。

 P6000の価値は、今のところよくわかりません。24ミリじゃないし、望遠も普通ですし、レンズは暗いですし。RAWが独自規格というのも引っかかります。
 サンプル画像も際だって優れているようには見えませんでした(風景画がないですし)。強力な手ぶれ補正といっても、LX3と大差なさそうですし。GPS機能は(仕事上で使うなら)おもしろそうですが……。

 私はそこまでカメラに詳しくないので、むしろP6000の価値については、皆様にご教授頂きたいと思います。

書込番号:8181030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/08 09:19(1年以上前)

別機種

シャッタースピード180秒でないとこういう絵は撮れないしね

GX200以外の機種は、発売前の機種で実際に、実機に触れてみないと比較できないと思います。
メーカーのサンプル画像が出ていますが、普通の人が撮影した画像ではないし、ベストなコンディションで撮影されたものなので、参考にならないと思います。

スペックで比較して、優劣がつけられる程、カメラは単純なモノとは、私は感じませんし、未発売の機種に関しては、今は「期待感」がプラスされた熱い状態ですので、実機が発売されて冷静になった時期にならないと、公平な比較にはならないでしょうね。


・・・とはいえ、あえてスペックで語ると

F2.0のレンズにLX3は、いちばんの魅力を感じます。

しかし、マニュアルで180秒のシャッターが切れるGX200のほうが、星景には役立つので、GX200と言いたいのですが・・・・


・・・・・・・私の場合は、GX100を使い続ける予定です。(;^_^A


※サンプル写真は、カメラ本体のJPEGで未加工です。

書込番号:8182524

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/08 09:24(1年以上前)

もう少し待って、ニコンのAPS-Cコンデジや、マイクロ4/3の製品を見てからにします。

書込番号:8182536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/08/08 13:41(1年以上前)

P6000は画角的に汎用性が高くレンズバリア式であり、三機種の中では一番普段使いに向いていると思います。そういう意味ではGX200やLX3は少々特殊なコンデジですね。また、P6000は一眼レフに近い操作性やマグネシウムボディを評価する人もいるでしょう。ニコン一眼ユーザーにとっては外付けストロボを共有できるのもメリットだと思います。
おそらくP6000の直接のライバルはGX200やLX3ではなくPowerShot G9の後継機になるでしょうから、G10(?)がどういうカメラになるのかが楽しみですね。

個人的にはじじかめさんと同様にマイクロフォーサーズに興味があります。今はあえて一眼レフを使わずにGX100やPowerShot G7といったいわゆるハイエンドコンデジを使っていますが、マイクロフォーサーズの出来次第では乗り換えも考えています。

書込番号:8183246

ナイスクチコミ!0


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2008/08/08 17:12(1年以上前)

じじかめさん に一票です
LX3、P6000ともに此の価格とスペックではGX200、DP1
両ユーザーは買い控えですね
購入を考えている方は、せめて年末までは待ったほうが
賢明だとおもいます
私は、じじかめさん と同じで待ちです

書込番号:8183723

ナイスクチコミ!0


大胸筋さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:12件 GX200のオーナーGX200の満足度5 フォト人 

2008/08/10 12:55(1年以上前)

別機種

GX100を所有していますが、LX3が発表され、そのPRだけを見て浮気心を出し、LX3のモニター販売に応募してしまいました。でも、デジカメウォッチの実写速報を見て直ぐに後悔しました。アップしないとよく判りませんが、左側の白い建物の壁に「東京理科大学」と縦に看板があり、GX200では、広角、望遠共に、解像されているのにLX3ではぼやけています。GX100の実写速報の画像も同じ場所から撮っていますが、GX200と大差ないです。(絞り5.7付近が一番描写力が高い)
 LX3は、ノイズを除去する分、細部の描写力が落ちるのでしょうか?好みの問題もありますが、私はノイズウンヌンより、カリッとした描写が好きなので・・・・。

 でも、先日、モニター販売に落選した通知が来たのでホッとしました。
 LX3は、機能、スタイル共に良く、レンズが明るく、暗所に強いという大きな利点もあり、興味をそそられましたが、主に景色を撮影する私には、やはりGXが合っているようです。
 それに、自分が撮った写真で、非常に良い絵が撮れたので改めてGXを惚れ直してしまいました。今度は、もう一台、GXを増やし、片方にワイコン、もう一方にテレコンをつけ、2刀流でいこうと考えていますが、安いGX100を買うか、ちょっと高くとも使い易いGX200を買うか悩んでいます。

書込番号:8190570

ナイスクチコミ!1


scornさん
クチコミ投稿数:54件

2008/08/12 20:50(1年以上前)

LX3やP6000などの強力なライバルが市場に投入されることで、GX200の実勢価格は下がるんでしょうか?

あくまで予想のレベルを超えないのですが、この後価格が下降していきそうなら待ってもいいかな、なんて風に考えております。

(とりあえず購入資金はいつでもあるので)背中を押して頂くだけでもいいし、「もう少し待て!」でもいいのですが。

書込番号:8199725

ナイスクチコミ!0


scornさん
クチコミ投稿数:54件

2008/08/12 20:55(1年以上前)

補足です。

個人的にはLX3やP6000やその他の機種と迷っているというより、サイズやデザインなど含めてGX200狙いにほぼ固まっているのですが、(まだ発売直後に近いということもあり)今後値段が下がるのが容易に想像できるなら待とうかな?という状況です。

書込番号:8199744

ナイスクチコミ!0


大胸筋さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:12件 GX200のオーナーGX200の満足度5 フォト人 

2008/08/12 23:48(1年以上前)

GX100、ワイコン、各種NDフィルター、PLフィルターは持ってるので、GX200の値段が5万円を切ったら(東京カメラで53500円)テレコンと一緒に購入するつもりです。

でも、GX100が3万円を切ると(東京カメラで現在33000円)2台目の購入に迷いが出ます。

書込番号:8200570

ナイスクチコミ!0


scornさん
クチコミ投稿数:54件

2008/08/17 16:10(1年以上前)

ちょっと裏ワザ的な買い方でしたが、税込49500円で買えました。
ひとまず他機種のことは考えずに、手に入れたGX200で楽しく写真を撮ることを考えようと思います。

書込番号:8218254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信40

お気に入りに追加

標準

RAWとJPEGの写りの違いはなぜ?

2008/08/07 07:47(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200

クチコミ投稿数:24件

室内で愛犬を撮ったのですが、jpegは色のりもよくくっきり写っているのですが、RAWで撮ったものは色も薄くノイズも出ています。
カメラ設定は、画像設定「普通」、ノイズリダクション「ISO400以上」にしています。
このカメラ設定はRAWは素のままのファイルをつくり、jpegには設定は生かしたファイルを作り出すような仕様になっているのでしょうか?
私の設定が間違っているのか、RAWでもjpeg同様にできるのかわからなかったので、皆さんに質問させていただきました。

書込番号:8178373

ナイスクチコミ!0


返信する
sedingさん
クチコミ投稿数:74件

2008/08/07 08:10(1年以上前)

設定項目には、RAW/JPEG共に反映される項目と、JPEGにのみ反映される項目があります。
(例えば、ノイズリダクションはRAWには適用されません)
ご質問内容は、全てマニュアルに説明がありますが、結論としてはJPEGと同様にはできません。

RICOHの場合のRAWは、あくまでも自分で好みの画を作るための素材という考え方が強いですね。

書込番号:8178420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:33件

2008/08/07 17:28(1年以上前)

彩度もNRも後からかけられますのでRAWが地味なのは正しい考え方でしょうね。私はJPEGはすぐ消しちゃうので比べたことがありませんでした。RAWとJPEGの違いの話ではないですが、キャノンも高級機の1D系は同社普及機より地味めの画を出します。1DsのRAWはGX200のRAWよりさらに地味な感じなんですよ。

書込番号:8179844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 GX200の満足度3

2008/08/07 18:07(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

スレ主さんは、それなりにRAW現像の経験はお持ちの様子ですから、このカメラに限ってのご質問と解釈させていただきます。

まず、このクラスのカメラにRAWモードが必要な機能なのかの疑問があります。せっかくあるのですから使っては見ましたが、連写機能も含めて完敗と言っていいでしょうか。ライバル社の製品にもほぼ、同じ機能があってドングリの背比べ的な競争をしている様子ですが、私自身は、このカメラをあくまでDSLR使用のおともと割り切っていますから、このカメラでRAWモードを使う気にはなれません。

RAWモードは、現像段階で自分がのぞむ画像品質に処理が出来る点にメリットがあるわけで、このクラスのカメラにそれを望むこと自体に無理がるように思います。使っては見ましたが、むしろ、このカメラの性能限界を知る結果に終わったように思います。

DSLRでは、ご存知のように撮影時に露出設定などにはあまり気を使わずに、白のつぶれさえ抑えておけば現像段階で露出、WB、トーン(ガンマ)、色調、解像度感、ノイズ量などが好みに処理できるのがメリットであります。

連写、RAWモードともにこのクラスのカメラには無用だと判断しています。いまの携帯電話に様ざまな機能をつけて競い合っている状態に似ていますね。


書込番号:8179968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:33件

2008/08/07 18:13(1年以上前)

私はこのカメラがRAWを出せるからFinepixに加えて買いました。人の価値観ではないですか。一眼で露出を気にしないで撮影ってのも価値観の違いでしょうか ^ ^;

書込番号:8179994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 GX200の満足度3

2008/08/07 19:08(1年以上前)

ぱぱ55さん、こんばんは。

そうですね、価値観という見方をしたことはないのですが、たとえば、JPEGとの比較で見ればある程度のことは判ります。JPEGならそのカメラメーカーの画像処理プロセスが生きてきますし、それに意味を認めて使うのがコンパクトデジカメの一般的な使い方だと見ています。

RAWモードをこのカメラが売りにしている訳ではないのでしょうし、ライバル社の機能との比較から取り入れているのでしょうか。繰り返しになりますが、私にとってはこのカメラの限界性能を知ることになっただけの存在でした。一般の皆さんのユーザーがこの当たり(連写もふくめて)どの程度期待をこめている機能なのでしょうか。

書込番号:8180170

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/07 19:56(1年以上前)

 私は機種は違いますがコンデジでRAWを愛用しています。理由は「カメラ内JPEGとPC内現像では画質が明らかに違う」からです。もちろんPCで現像したところで一眼デジには敵いませんが、だからこそできるだけ高画質で残したいのでRAW専門で撮っています。ですからむしろコンデジで一眼デジと同等の画質のカメラ内JPEGが得られるようになったらRAWを使わなくなるでしょう。

 「それならば素直に一眼デジを使え」と言われそうですが、このクラスのカメラは「常に持ち歩く」ことができます。ウェストバッグなどなら入れっぱなしに出来ます(実際そうしています)。「とにかく持ち歩いてシャッターチャンスを逃さない」ことが大前提で、そのうえでできるだけ高画質を得たいのです。

 こう言う考え方もある、と言うことで。

書込番号:8180306

ナイスクチコミ!2


tkhsrukさん
クチコミ投稿数:64件

2008/08/07 20:33(1年以上前)

京都のおじさんさん

私は常にRAWで撮影します。これはJPEGで記録された画像のコントラストや彩度が高くなる傾向があるのと、RAW画像はJPEGより黒つぶれや白飛びを補正することが出来るからです。
JPEGで記録された画像は、白飛びなどは既にその状態で記録されますが、RAWの場合は、トーンカーブ等で補正を掛けることにより、白飛び部分にある画像(白く飛んでいる画像)を呼び出すことが可能です。
また、加工する場合にJPEGでは困難な場合も多く、加工後にノイズっぽくなりやすいです。

書込番号:8180412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/08/07 21:00(1年以上前)

いろいろな要素というか考え方が絡むと思いますが、まず大抵のコンデジのJPEGの色空間はsRGBですよね?
一部の機種のJPEG出力と、一般的なRAW現像出力時の色空間はAdobeRGBで、根本的にコントラストや彩度(いわゆる色域)が異なるので、これを揃えて比較しないと「色のり」「くっきり」については判断つきかねると思います。

で、それは揃えての比較だと考えて話を進めるとして、一体RAWデーターって何だろう?という話になります。

ユーザー側が現像(銀塩時代のフイルム現像というよりは紙焼きに近い気がしますが)できるというのは、個人的にはおまけのような気がしています。

例えばRAWデータで保管しておけば、将来プロセッサパワーやアルゴリズム、基準データ容量(bit数含む)などに余裕ができたときに「最良な現像ができる」というのが大きいのではないでしょうか?

現行最新タイプのデジタルエンジンはHI-bit RAWデータを元にダイナミックレンジ(ラチュード)調整を行って、最適な8bit画像(ex.JPEG)を書き出しているわけで、この現像調整機能は2〜3年前まではコスト的に成り立たないハード&ソフトでした。

これが今は「できちゃう」わけですから、その「アルゴリズム」が搭載されたRAW現像ソフトが出て、元のRAWデータがHI-bit画像なら、当時普通にRAW現像した画像より「良い画像が得られる」ということになります。

ところが、デジタルエンジンに搭載されるその手のアルゴリズム類は、似たようなレンズ、似たようなCCDで製品を作っているデジタルカメラメーカーにとっては「命」ともいえる部分ですから、そうそう手放せるノウハウではないのです。

話をGX200に戻すと、RAW画像を普通に(もしくはそれなりに弄って)現像した画像よりも、JPEGで普通に保存した画像の方がよい場合は、それこそリコーの「スムースイメージングエンジンIII」の処理アルゴリズムに「アドバンテージがある」もしくは「その機種に特化したノウハウがある」ということであって、リコーの(ソフトウェア)技術者を褒めてあげるべきことだと思います。

だって、素人が弄った画像の方が、メーカー技術者が胃に穴開けながら?開発したアルゴリズムに簡単に勝てるわけもないでしょうw^^

DIGICもヴィーナスエンジンも最新版は見事な絵(JPEG)書き出しますよね。デジカメインフラさえ整備されれば、デジタルエンジンが現像した無劣化画像(ファイルの種類は拘りませんがw)で保存して、それを「カメラの個性として」おもしろがりたいものです。

書込番号:8180539

ナイスクチコミ!3


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/07 21:31(1年以上前)

> アキラ兄さんさん
> だって、素人が弄った画像の方が、メーカー技術者が胃に穴開けながら?開発したアルゴリズムに簡単に勝てるわけもないでしょうw^^

 ハードウェアの性能差を忘れていますよ。通常のデジカメ内部のCPU他の性能はせいぜい電子手帳に手が生えた程度でしょう。その程度のハードで1秒もかけずに画像を作り出す為の「メーカー技術者が胃に穴開けながら?開発した」アルゴリズムと最新のPCで数十秒以上かけることを前提に「素人が弄った」画像とどちらが優れているでしょうか。
* やや例外と言えるのはDP1ですね。あれはJPEGの生成に5秒かけているそうですから。それでもPC現像には敵わないそうですが。

 例えて言えば「F1レーサーが運転する原付自動車」と「素人が運転するスポーツカー」でレースをやった場合どちらが勝つか、と言うことです。

書込番号:8180687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/08/07 21:48(1年以上前)

言いたい気持ちはわかるのですが^^

やはりそこには深くて長い隔たりがあるのですよ。
カメラ内蔵プロセッサパワーが少し上がった程度で「顔認識AF」とか始めてしまうくらいのw

>「F1レーサーが運転する原付自動車」と「素人が運転するスポーツカー」

という喩えでも良いですが

「レーサーが運転する50ccのレーサーバイク」と「素人が運転する公道仕様の250ccのバイク」

だと結果は逆転するでしょうね^^特にオフロードのようなコースだと

言えるのは「技術者」が識ってる画像処理のノウハウと
素人(ハイアマチュア)が識ってる画像処理のノウハウとの「差」は
素人が考えているほど程甘くはないって事です。

書込番号:8180789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/08/07 21:49(1年以上前)

私は、[8180539]アキラ兄さんさんのご説明に納得性を感じます。

【例えばRAWデータで保管しておけば、将来プロセッサパワーやアルゴリズム、基準データ容量(bit数含む)などに余裕ができたときに「最良な現像ができる」というのが大きいのではないでしょうか?】
発展途上ということを考えれば、可能性に保険を掛けてRAWデータで保管も結構あるのではないか。。と想像いたします。

【だって、素人が弄った画像の方が、メーカー技術者が胃に穴開けながら?開発したアルゴリズムに簡単に勝てるわけもないでしょうw^^】
おしゃるとおり、私などは、いじれば弄るほど。。破綻してしまいます。。^^”
最近はほとんどJPEGばかりでいじりません。

原付自動車もスポーツカーも、いまやソフト込みですから、純粋ハードの概念は無理がありますね。

書込番号:8180791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/07 21:55(1年以上前)

確かに暴走気味なこともしばしば・・・

でも、現像ソフトもオートマだってあるし。。よくハンドル操作間違えちゃうこともけどネ

書込番号:8180828

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/07 22:07(1年以上前)

> アキラ兄さんさん
>>「F1レーサーが運転する原付自動車」と「素人が運転するスポーツカー」

 この例えは伊達ではありません。

> 「レーサーが運転する50ccのレーサーバイク」と「素人が運転する公道仕様の250ccのバイク」

 「デジカメ内部のCPU」と「PC」の性能差はこんなに小さくありません。単純に処理能力だけで考えたら恐らく3桁は性能が違います。実際はデジカメの場合JPEG変換のかなりの部分はハードで処理しているので性能差はもっと縮まりますが、それでもまちがいなく1桁以上の差があります。それに処理時間の問題(PCは事実上無制限)もお忘れなく。これは例えば「素人はレーサーの10倍以内のタイムで走れたら素人の勝ち」と言うハンディ付き、と言うことです。
* 実際PC内現像はかなり時間がかかります。

書込番号:8180894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/08/07 22:12(1年以上前)

ヒトの眼はソフトでしょうか、ハードでしょうか。。^^”

ハードウェアの定義をきちんとされた方がいいんじゃあ〜ない。。?

書込番号:8180925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/07 22:13(1年以上前)

カメラ内だと撮像素子データからYC画像が作られてJPEGファイルに圧縮されるけど
PCからだと、RAWデータから? JPEG・TIFF etc.・・・たぶん画像処理の情報量が桁違いだとおもうけど、ソフトのことはよくわかりません

書込番号:8180930

ナイスクチコミ!0


sedingさん
クチコミ投稿数:74件

2008/08/07 22:18(1年以上前)

>例えばRAWデータで保管しておけば、将来

これは非常に共感。
劣化しないデジタルの最大の強みとも言えます。


>言えるのは「技術者」が識ってる画像処理のノウハウと
>素人(ハイアマチュア)が識ってる画像処理のノウハウとの「差」

この技術者と素人の喩えには無理があるでしょう。

技術者が作っているのは、あくまでも想定したシチュエーションで美しくみせるもので、最大公約数的な考え方を基準としている、だからシチュエーションによっては、オートでは全然ハナシにならない写真というのも出てくる。

一方、素人がRAWを現像する場合は、実際の写真に写っている被写体や構図、明暗の量を確認しながら、その一枚だけに合った調整をできるのですから、いくら画像処理の知識がないとはいえ、スタートラインで既に有利すぎるでしょう。
結局はセンスの問題ですが、ある程度の量の良い写真を見ている素人ならRAW現像で、技術者が作る画よりもいいものを出すことは難しくないことです。

上記の喩えが通用するのは、素人がRAWのための自動処理パッチを作る時ぐらいではないですか?

書込番号:8180962

ナイスクチコミ!4


4riverさん
クチコミ投稿数:118件

2008/08/08 00:20(1年以上前)

RAWとJPGの画質は、その差異が大きいメーカーと、そうでないものがありますが、
リコーはその差異が大きいメーカーだと認識しています。
大きいメーカーはニコン・ペンタ・リコー、ほとんど差がないのはキヤノンです。
もちろんGX200の場合、RAW画像のほうが、細部描写・色乗り・ノイズとも良好。
しかも、ホワイトバランスは自由に調整できるし、露出の失敗も±1段は問題ありません。

いつも眠いαさん、RAWはオマケだなんてとんでもない。RAWが早くなったから買ったのです。
画質について、ちゃんとJPGファインと同時記録で比較してみましたか?
RAW現像のパラメーターは適正ですか?貴殿の発言は事実と異なるものです、撤回が必要。

ちなみに私はSILKY3.0現像、パラメーターはデフォルトのオートであっても、
画質的にはJPGに対し、大きなアドバンテージが得られますけどねぇ。。。。

書込番号:8181645

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/08 01:02(1年以上前)

 なにか話がずれているな、と思ったのですが「弄る」の定義が食い違っていますね。

 そもそもカメラ内JPEGであろうとPC内現像であろうと「画像生成アルゴリズム」自体はどちらもメーカー作成です。この時点でユーザーが“弄れる”のはせいぜい露出補正やシャープネスなどのパラメータくらいですが、これはカメラ内でも同じことが出来ます。と言うことで「JPEG作成」まではどっちにしても同じなんですね。最悪「撮影時のパラメータで現像」すれば良いだけの話ですから(これでもカメラ内JPEGより高画質)。一方その後のレタッチはユーザーのセンスの差が出ますが、これもカメラ内JPEGだろうとPC内現像だろうと同じことです。同じレタッチ操作だったらカメラ内JPEGだろうとPC内現像画像だろうと同じ結果になる。
* ユーザーが自分で現像アルゴリズムから作るのならば話は別ですが、これはないでしょう。


> ぐるぐるまきまきさん
 カメラ内でもRAWデータから画像を作る、と言う意味では同じですよ。ただカメラ内ではいろんな制約から多少はしょるところがありますが、PC内では時間がかかるかわりに「やりたい放題」できます。


> 4riverさん
 いつも眠いαさんもJPEG画像とRAW現像の差は分かっていると思いますよ。ただ基準が「一眼デジ」ですから

 一眼デジのJPEG >>>> コンデジのRAW現像 > コンデジのカメラ内JPEG

 という意味で「ドングリの背比べ」と言っているのでしょう(私もこれ自体はその通りだと思います)。もっとも今後はこの差が小さい「コンデジ」が出てきそうですが。

書込番号:8181822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 GX200の満足度3

2008/08/08 01:23(1年以上前)

4riverさん、こんばんは。

私は、RAW現像の魅力を知ってデジタルカメラにのめり込んだクチです。いまでは、2社のDSLRを使い分けてどちらももっぱらRAW現像で楽しんでいます。そんな訳でGX200のRAW現像には自身を持って対処しました。使っているソフトはSilkypix 3です。

きついお言葉を頂戴しましたが、撤回するつもりなどまったくありません。それからお断りをしておきますが、このカメラのRAWがオマケだという表現をしたつもりもありません。

書込番号:8181892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 GX200の満足度3

2008/08/08 01:30(1年以上前)

訂正です。

自身→自信

失礼しました。

書込番号:8181902

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

連写をしてみました

2008/08/06 19:55(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200

クチコミ投稿数:1651件 GX200の満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

連写1

連写2

連写3

連写4

つづけてのスレです。3mほどのところを通り過ぎるバスを連写してみました。

書込番号:8176426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

近所の公園で撮影

2008/08/06 19:42(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200

クチコミ投稿数:1651件 GX200の満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

公園風景1

公園風景2

ムクゲの花

児童公園のカバさん

皆さん、こんにちは。

近所の公園で撮影して見ました。使い方にもだいぶ慣れてきました。

書込番号:8176389

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 GX200のオーナーGX200の満足度5

2008/08/13 22:39(1年以上前)

当機種

GX200

こんばんは。
僕も使い方にだいぶ慣れてきました。なかなか楽しいカメラですねー。
今、GX200の板をさかのぼって見返していっています。

書込番号:8204145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 GX200の満足度3

2008/08/14 08:32(1年以上前)

小鳥遊歩さん、こんにちは。

いい写真を見せていただきました。モノクロがお好きなようですね。確か5Dの板でときどき拝見しています。

カッコいいし、24mm相当スタートのレンズが気に入ってます。前にいくつか使ったコンデジより機能がたくさんあって最初はちょっと戸惑ったのですが、今ではなれて純正品ではない黒のポーチに入れて持ち歩いています。

書込番号:8205364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GX200

クチコミ投稿数:8件 ★極楽温泉-銀幕の柚の湯-★ 

的外れな質問かもしれないですが、お付き合いして下さい、宜しくお願いします。
一番の自分の使う用途しては、家で飼っている猫を綺麗に撮りたい、というものです。
場所としては完全室内飼いをしてるので、家の中、中心に撮るはずです。
猫の為に撮りたいと思い、そして、ブログに綺麗な写真をアップしたいと思って。
その為に綺麗に取れるデジカメを買おうと思いました。

一度カメラマンしてる友人(バンドショットをメイン:富士ロックの撮影経験もある)に
家で猫撮りたいんやけど、お勧めのカメラある?って
聞いたらGR DIGITAL IIがいいと思うといわれまして、
プロのカメラマンとかのオフで使うようなセカンドカメラって言われたんです。
でもGX200も出るし、そっちもいいかも。
と言われ、唯一のカメラに詳しい友達にそう言われたので、
迷ってしまいました。
そして迷いながらここのスレッドを眺めてもよくわからなかったりしたので、
恥かいても罵倒されても、いいので質問したいと思って。

猫を被写体をして、ズブのカメラド素人がGX200かGR DIGITAL IIを買うなら
どっちがいいでしょうか?

そしてGX200とGR DIGITAL II、どっちがいいのでしょうか?

ちなみにカメラド素人と、言いましたが、
今回の件で買うのがカメラ自体すら初めてです。
今までデジカメすら持っていなかったので。
自慢する訳でもなくて、それくらい、何も知らないド素人って事です。
すいません。
ここに居る方は詳しそうなので、かなり恐縮もしています。


色々と教えて頂ければ幸いです、宜しくお願い致します。
気軽にコメント下さい、購入は来月しようと考えています。
皆様のお力貸して欲しいです。

書込番号:8170294

ナイスクチコミ!0


返信する
ulpapaさん
クチコミ投稿数:89件 虫の目レンズとマクロレンズ  

2008/08/05 09:05(1年以上前)

★RHYME★さん、おはようございます

誰でも最初はカメラド素人ですって(笑)
そんなに恐縮すること無いですよ。

ブログ拝見しました、写真は携帯ですね。
私はGX100ですが・・・。
最初の一台ならGX200でしょうね。
やはりズームがあった方が便利ですよ。
小さな三脚なんかも、あれば便利かな。
楽しい猫ちゃん写真が撮れると思いますよ。

続々と諸先輩方からアドバイスがあると思いますので・・・

書込番号:8170413

ナイスクチコミ!0


剣龍さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/05 09:44(1年以上前)

こんにちは。
僕はGRDTユーザーで現在GX200の購入を検討しています。
GRDUかGX200か・・・悩ましいですね^^;

僕も★RHYME★さん負けないくらいの素人ですが(笑)、
最初の一本で買うなら僕だったらGX200ですね。
24、28、35、50、72mmと5つのレンズを体験できること。
ステップズームという有難い機能が付いてるので、
レンズ5つ携帯しているような感覚で使えます。
それぞれの画角を体で覚えて楽しんでから広角単焦点に行くのも
良いのではないでしょうか?
手振れ補正が付いているので、光量が不足しがちな室内でも安心して撮れると思います。
GRDとGXの画質の違いが分かるようになってからGRDに行っても遅くないと思います。
どうせ両方欲しくなりますから(笑)

書込番号:8170497

ナイスクチコミ!1


sedingさん
クチコミ投稿数:74件

2008/08/05 09:59(1年以上前)

どちらかというと、始めてならGX200の方がいいと思います。
GR DIGITAL IIは、単焦点(ズームが出来ない)なので、使いこなす前にイヤになる可能性はあると思います。

ただ、使用用途を考えると、これらのコンパクトカメラよりも、一眼レフの方が良いと思いますよ。

今では、上記2つよりも安いデジタル一眼レフがいくつもありますし、特に室内では一眼レフの方が明らかにキレイな写真が撮れますので。

一眼レフは敷居が高いという印象があるかもしれませんが、使ってみれば大したことはないので、こちらも検討対象に含めてみることをオススメします。コンパクトであることに特別こだわらないのであれば。

書込番号:8170532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/08/05 10:07(1年以上前)

GX200でいいような気がします。
カメラマンの方は、カメラを知りすぎているので、見た目やカメラ的な質感など味わいも欲しいのかもしれません。もしGR DIGITAL IIが普通のシルバーのデジカメのデザインだったらいいと思うかどうかは変わる気がします。
猫は機嫌によって近ずけない時もありますから、ズームはあってもいいと思います…

書込番号:8170562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/05 10:37(1年以上前)

まず、質問の回答から。

GRD IIかGX200かの二択ならGX200をオススメしますね。
色々ツブシが効いて使えるシーンが多いからです。
もしかしたら安くなって来ているGX100がお買い得感があって更に良いかもしれません。
というのも、GX200はGX100を使ってて「ここがこうならなぁ……」と感じる人に強くオススメな機種だからです。
もし多少でも安くしたいなあ、とお考えならGX100とかでもGXの良さは充分味わえます。

お話を拝読するに、お友達はプロ・セミプロレベルの方のようですね。
心強い味方であると思われますが、GRDやGXなどやはり「プロ目線」でのチョイスだなあと感じます。
なので「全くのシロウト」を自認される方のファーストカメラにGRDやGXはどうかと私は思うのです。

カメラの楽しみの一つに「調整の妙」というか、設定の微妙な匙加減で色々変わる面白さを味わうところがあります。
そういった意味で私はマニュアルでも楽しめるGX100→GX200という選択をしました。恐らくお友達の方も
そこら辺でここらの機種をオススメしているのではないかと思います。

しかし他方、写真には純粋に「色々撮る」楽しさというのもあるのです。こちらは設定とか難しい話はヌキにして
とにかくシャッターを切る、そして写った写真に素直に感動したり反省したり、工夫をしようと思う。
そういう面白さを味わうというものです。もし、★RHYME★さんが本当に初心者なら、後者を優先させた
カメラ選びをすべきではないかと思うのです。そして純粋に「写真の上達率」を考えると、こちらを優先
させる方が圧倒的に有利です。そういった場合「初めから細かい設定が可能」は却って足手まとい
になるのではないか、と危惧されます。

GRD、GXシリーズでも当然、そういう「難しい話はヌキ」もできるのですが、他メーカーの品でもっとそういう
のに向いた機種があり、そこら辺でとにかく撮りまくり「感覚的に写真というものに慣れてゆく」というプロセスを
経て「調整の妙」へ移行するのもアリなのではないかと。

またGRDやGXにはモノとしての高級感みたいなものがあるので、
つい「カメラで写す」より「カメラを愛でる」方向へ行ってしまいがち(特にGRD IIなどは)で、
そうなるとますますシャッターボタンを押す機会は減ってしまう事が懸念されます。
まあ、そういう楽しみ方もあるんですが……あまりオススメできない楽しみ方です(自分の経験から)。

何も考えずいきなりGRD、GX系に行くのもいいのかもとも思うのですが、ここら辺個々人の個性もあって難しいですね。
とりあえずGRD IIかGX200かの二択で考えるより、こういう「マニュアル志向系」カメラと
PanasonicのLumix(例えばDMC-FX35など)の「オート志向系」カメラ、
「どっちが楽しく(←ここがポイント)撮れるか?」を考えられたらいいんじゃないでしょうか。
「いい写真」などというものは結局後からついてくるものですから。

選択肢を無駄に増やして惑わせてしまっているようですが、★RHYME★さんへのお答えは「細かい機種ごとの選択」より
「方向性の選択」を示唆したほうがより満足のいく選択ができるのではないかと感じました。
よければ是非一度考えてみてください。

長くなりましたが、老婆心で書いてみました。ご参考までに。

書込番号:8170644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2008/08/05 11:26(1年以上前)

もし、あまり細かい点を気にしないならば、

単純に

・ズームが出来る =GX200
・ズームが出来ない=GRU

で、考えて良いと思います。

GRの良い点は、画質がちょっと他のより良い、という点です。
(操作性の良さもありますが、GXなら大幅には操作性は変わらないと思うので)

なので、★RHYME★さんには「GX200」をオススメします。

ちなみに同じリコーなら、値段の安い「R8」もあります。
R8は、GRの廉価版で、光学ズーム有、という感じです。


注:
正確にはGRUもズームが出来ますが、デジタルズームのみなので
ズームして撮影すると、光学ズームに比べて、画質が低下してしまいます。

・光学ズーム・・・レンズ自体で、ズームさせているので、画質が良い。
・デジタルズーム・・・デジタル処理で、画像を引き伸ばしているので、画質が良くない。

書込番号:8170793

ナイスクチコミ!0


tkhsrukさん
クチコミ投稿数:64件

2008/08/05 11:43(1年以上前)

★RHYME★さん

GX200かGR DIGITAL IIということであれば、多少汎用性のあるGX200をおすすめします。

でも、家の中は意外に暗いですし、動物は動きがあるので、コンパクトタイプのデジカメではやっかいです。
動くものは早くピントが合って欲しいし、シャッター速度も早くしたいのですが、シャッター速度を速くしたり、暗い場所ではISO感度を上げる必要があり、そうなるとノイズが出ます。

デジタルカメラはどの機種もそんなに操作に違いがないですし、家の中がメインということであれば、ISO感度を上げてもノイズが出にくく、ピント合わせの早いデジタル一眼レフを購入してはいかがでしょうか。
実際、レンズキットでGX200より安価なものも多々あります。安いデジタル一眼レフでもコンデジよりは間違いなく綺麗に撮影できます。

書込番号:8170844

ナイスクチコミ!0


Mustaineさん
クチコミ投稿数:70件

2008/08/05 15:14(1年以上前)

お友達のカメラマンさんがおっしゃられている通り、GRDUは
「プロのカメラマンとかのオフで使うようなセカンドカメラ」です。
これから初めてカメラを買おうとする方が選択するような機種ではありません。
理由は諸先輩方が言われている通り、単焦点だからです。
GRDUは、既にズーム付きカメラや一眼を持っていて、心や懐に余裕のある人が
選ぶカメラです。

GX200は、いろいろと操作しがいのあるカメラなので、これから写真を始めよう
という方にはぴったりの機種かもしれませんね?
あれこれいじらず、シャッターを切るだけで済ませたいとお考えでしたら、
パナのFX35や、フジのF100fdや、キヤノンのIXYなんかの方がいいかもですね?

書込番号:8171397

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/05 20:26(1年以上前)

どちらにしても、メインカメラにはなれないと思われますので、気に入った方でいいのではないでしょうか?

書込番号:8172335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/08/05 21:01(1年以上前)

GX100は私のメインカメラ。。R8はサブカメラです。。^^)

書込番号:8172492

ナイスクチコミ!1


p-ho.netさん
クチコミ投稿数:16件 photolog♪ p-ho.net 

2008/08/05 23:11(1年以上前)

99%猫撮ってます。
昨年の12月まではGX8をメインで、それ以降はEOS KissDXをメインで撮っています。

GX200にしてもGR DIGITAL II にしても室内での猫撮りはそーとーキビシイと思います。
じっとしていてくれないと被写体ブレしますので。

もしかGX200かGR DIGITAL IIで撮るなら、思いっきり部屋の照明を明るくするか
外付けストロボ(バウンスできるやつ)が欲しいところです。

デジイチ+明るい単焦点レンズがもっとも条件が良いんですが。
(部屋の中の雑多なものをボケさせる利点もあるし)
室内撮りならカメラの大きさ・重量はさして問題ではないと思いますので。

書込番号:8173294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 ★極楽温泉-銀幕の柚の湯-★ 

2008/08/06 05:16(1年以上前)

お返事おそくなり、大変申し訳ありません。
仕事が夜勤なもので、この時間にようやく暇になるので。

そして、沢山のコメント大変感謝しております。
ありがとうございます。

GX200の方と一眼レフを進めてくれる方がいらっしゃいますよね^^

ここまでもう二つだけ恥ずかしい質問してもよろしいでしょうか?

一眼レフって解りやすく言うと何なんでしょうか?

それと一眼レフを購入するならお勧めとかあれば是非教えて下さい、
宜しくお願いします。

カメラを購入して写真撮ったらここのスレで写真貼ってみたいと思います★
この際なんでカメラにどっぷり浸かってみたいと思っています。
そしてGX200は購入しようと思いました。
完全にスレ違いにはなりますけど、一眼レフの件、どうか教えて欲しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:8174307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/08/06 10:11(1年以上前)

一眼レフ 入門 という感じで、色々と検索してみると良いですよ。

簡単に言うと、
一つのレンズから入った画像をミラーで反射させて見て撮影する方式の
カメラという事です。


コンデジに比べてデジタル一眼の利点は、

・暗部に強い。
(ISO感度を上げた時に、コンデジよりも綺麗に写せる)

・シャッターなどのレスポンスが良い。
(動いたりする被写体に有効)

・レンズを交換出来る。
(色々な撮り方が出来る)

コンデジの利点は、持ち運びやすい、ですかね。


入門として、デジタル一眼のオススメは、

・CANON EOS Kiss X2 ダブルズームキット

メインで、キヤノンを使っているので、キヤノン機になってしまいますが。笑

書込番号:8174818

ナイスクチコミ!0


剣龍さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/06 11:22(1年以上前)

「一眼レフとは何ぞや?」というご質問に関しては、入門書を一冊買われて勉強するのが一番早く理解出来ると思いますよ^^
日本カメラ社等から色々出版されています。

★RHYME★さんのプロフィールとニーズが当時の僕と近い(プロの友人に触発された、室内飼いのネコを撮りたい等)もので個人的見解を述べさせて頂くと、一眼に手を出すのはしばらく後の方が良いと思います。

というのも、一眼はとにかく重い、かさばる、機能が複雑で使いこなすのに慣れと時間が必要・・・要は写真を仕事にしているか、銀塩時代からの玄人さんか、よほど写真の魅力に取りつかれた人でない限り、一眼を使い続けるのは相当の意志と時間を要すると思っているからです。
最初は「一眼使ってる俺ってカッコいい!」て悦に浸ったんですが、ほどなく挫折。その後ライカ&ハッセルで写真の楽しさと自分のフォトスタイルに目覚めGRDに辿り着きました。
いつでもどこでも一眼持ち歩く位の覚悟と根性と体力がないと、これから一眼マスターするのって結構難しいと思うんです^^;ゞ
ここでコメントされている方々もサラッと書かれてますが、相当の年季持たれた方が多いと思われます。

猫写真も「この絵撮りたい!」と感じるのは瞬間的。その時モソモソ一眼出しても間に合わないし、最初から一眼構えて待つほどこっちも暇じゃなかったり(笑)

GXあるいはGRで写真の世界を知り、どっぷり浸かってからでも一眼デビューは遅くありませんし、GRは一眼のサブ機扱いされてるけど、プロでない限り十分メインカメラになり得る名機だと思います。
一眼に手を出される際はよくよく考えてご検討されますよう。

書込番号:8174999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件 GX200のオーナーGX200の満足度5

2008/08/06 20:36(1年以上前)

一眼であれば一番安いタイプの物でも、おそらくコンデジの最高級以上の画質が期待できます。
今ならレンズセットで4万円代のNIKON D40ですらコンデジから比べると天地の差です。
個人的にはGX200が持ち運びもできて好きですが、初心者が特に設定を変えずに撮影すると言う事を考えるとBEST3は、

1 NIKON D40(デジ一眼)
2 PANASONIC LX3(8月末発売。おまかせiAと大型CCDの恩恵に期待)
3 FUJI F100fd(室内での高感度オート撮影に定評)

ですかね。
私はGX200は外でしかもマニュアル撮影で使う物だと思っています。
上記三機種の口コミなんかをチェックしてみるといいですよ^^
気軽に撮るにはGX200よりも向いていると思います。

書込番号:8176580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 GX200の満足度3

2008/08/08 20:59(1年以上前)

★RHYME★さん、こんばんは。

ここは一つ思い切ってジャンプ&ゴーでデジタル一眼レフにされることをお勧めします。猫撮りといえば結構動きのある被写体ですし、これはもうレリーズタイムからしても、とっさのフレーミングにしてもそうしたことの使用目的で一眼はあるのです。何方かも言っているように候補に上がっている2機種は、どちらを選んでもメインカメラになることはありません。

デジ一の価格も相当に下がっていて、機種さえ選べば、2機種の価格で照準レンズ込みで買える値段だと思います。

書込番号:8184386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GX200

スレ主 htm2さん
クチコミ投稿数:47件

表題の件がGX100購入に踏み込めなかった原因のひとつです。
GX200で改善されて欲しかったのですが、変わっていませんでした。

サポセンにも確認しましたが、ファイルサイズを同じに保つことを優先したそうです。
ファイルサイズを優先するために、画質の優劣がコントロールされてしまうカメラって、どうなんでしょう。

せめて、切替機能をつければ良いと思いませんか。

<データ圧縮モード>
・ファイルサイズ優先
・圧縮率優先

など。

書込番号:8168542

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/08/04 21:57(1年以上前)

ご希望に適わなくて残念ですね。
個人的に拘っている部分には、メーカーはなかなか気付いてくれないようです。
その点、私は幸せです。
一生懸命に見ても、ファインとスタンダードの差を見分けられないので・・・。^^;

書込番号:8168716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/04 22:05(1年以上前)

別に思いませんが。
そんなに悪くなりますか?

書込番号:8168756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/08/04 22:11(1年以上前)

どうもよくわかりませんが、ファイルサイズ優先も
圧縮率優先も同じような気がします。
私が、ファイルサイズ優先の意味を取り違えているかもしれませんが。

例えば4000x3000の画像ならば
無圧縮で4000x3000x3バイト=36MB
圧縮率10倍ならば、3.6MB

書込番号:8168796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/08/05 00:41(1年以上前)

>今から仕事さん
一般にJPEG圧縮における「圧縮率」とは圧縮の品質を指します。つまり、圧縮率とは元画像の何分の一になる、といった指標ではないということです。

圧縮率(品質)が同じでも、画像のコントラストや色によってファイルサイズはまったく異なるものになります。
試しに私の手持ちのソフトで2枚の画像(A、B)を品質8と10(10が最高品質)でそれぞれ保存してみたところ

品質8
A:4.18MB
B:1.87MB

品質10
A:7.79MB
B:4.84MB

という結果になりました。
このように、通常は品質を固定した場合画像の内容によってJPGのファイルサイズが大幅に変わるのですが、GX200の場合ファイルサイズの上限が約4MBに制限されているようです。

そうすると、写真Bのような画像の場合は十分な品質を確保できますが写真Aのような画像の場合は十分な品質を確保できない可能性があります。(私の使用しているソフトで品質8程度)

私も実際にGX200で撮影している中で画像によっては圧縮ノイズが気になるものがあるので、ファイルサイズを優先させるこの仕様はやめて頂きたいです。
ついでに私は1200万画素も必要ないのですが、500万画素での撮影時にはNORMALモードしか設定できないので泣く泣く1200万画素で撮影しているので、低画素での撮影時もFINEモードを選択できるようにしてほしいですね。

書込番号:8169670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/08/05 13:33(1年以上前)

たぶん画質優先のユーザーにはRAW撮影をして(楽しんで)欲しいということなんでしょうが
JPEG無圧縮モードが選べないのは、確かにGX100〜200の一つのマイナスポイントだと思います。
例えば、DIGIC IIIやヴィーナスエンジンIVなどのJPEG出力性能を見ていると
殆どの場合デジタルエンジン任せのJPEG出力の方がバランス良かったりします。

単純にJPEG最高画質(無圧縮)のファイル「だけ」欲しいというのはごく普通の要求ではないかと^^;

ファイルサイズ優先でJPEG圧縮率(画像劣化率)を可変して保存するというのは
用途を別に考えればありがたい機能ともいえるのですが、それしか選べないのはどうかと思います。

スムースイメージングエンジンIIIの仕様的な部分での機能制限なら我慢するしかないですが
ファームウェアで解決するのであればなんとかして欲しいと僕も思います。

書込番号:8171128

ナイスクチコミ!2


sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2008/08/05 13:38(1年以上前)

JPEG無圧縮モード???

最低圧縮ってことですよね

つまんないツッコミすいません

書込番号:8171146

ナイスクチコミ!2


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2008/08/05 13:57(1年以上前)

htm2さん こんにちは
GX100ユーザ、山等でのデジ一予備に広角が良くて購入、尾瀬で試し撮だけで出番は有りません。
以前にこの話が出ましたが、リコーの絵作りでファイルサイズを制限しなければならない何かが
有るのでしょう

>サポセンにも確認しましたが、ファイルサイズを同じに保つことを優先したそうです。
>ファイルサイズを優先するために、画質の優劣がコントロールされてしまうカメラって、どうなんでしょう。

画質選択も無意味な物になりますし、邪道と思います、設定した画質を維持したファイルサイズで
絵柄に応じた直線性良い保存の方法に改めてほしいですね。
ファームアップで可能ならリコーさん是非お願いします。

書込番号:8171209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件 GX200のオーナーGX200の満足度5

2008/08/05 14:24(1年以上前)

そもそもJPEGファイルの上限サイズのないデジカメってあるんですか?
リコーの最高画質のJPEGでファイルサイズ4Mが圧縮しすぎなので
もう少し低圧縮でもいいんじゃないかと言う論議なら解りますが
上限を設けるべきではないと言う話だとJPEGなんて必要ないということに
なるんじゃないでしょか?

書込番号:8171273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/08/05 15:13(1年以上前)

そうですね。最低圧縮率モードですね^^;

例えば、不動産屋や、工事写真などでデータベース管理するなら
画像のファイル容量(上限)固定というのも便利な面があると思います。

ですから、現状の保存モードを否定するというのではなく
最低圧縮モードを追加して欲しいと言うことです。

というか、この程度のことを拒んで、実際には数%に満たないかもしれないにせよ
このカメラの購買者を減らすのはつまらないと思うんです。

今のデジタルエンジンで無理であるなら、是非次期エンジンには搭載して欲しいなぁと思います。

書込番号:8171394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/08/05 23:38(1年以上前)


クチコミ投稿数:40件

2008/08/06 02:37(1年以上前)

>今から仕事さん
リンク先拝見しました。確かに無圧縮画像のサイズとJPGのサイズ比を圧縮率と言うのは表現としては正しいと思います。ですが、「圧縮品質」という意味で「圧縮率」という言葉を用いている方が多いのも事実です。これは一般的なJPG保存ソフトおいて「圧縮率」指定させると言っておきながら実際には「圧縮品質」を指定させているソフトがほとんどだからです。今から仕事さんの仰る意味での「圧縮率」を指定するソフトは一般的ではないと思います。(私は見たことがありません)

上記の理由から、圧縮率と圧縮品質が混同してで使われることが非常に多いと感じています。
リンク先のオリンパスのサイトを見てみても、「圧縮率」1/8,1/4,1/2,1/1に対応する画像がそれぞれ表示されていますが、画像サイズを無圧縮画像比で1/2にしたからといってあれだけ画質が劣化することはありません。このケースにおいても「圧縮品質」の意で用いられていると考えるのが自然だと思います。

長文で分かりにくいとは思いますが、まとめると、
無圧縮画像とのサイズ比をもって圧縮率という表現は正しいとは思いますが、圧縮品質をもって圧縮率という人はそれなりにいると思われるし、このスレッドにおいてもそういう意味で用いられているので分かってあげてよ。
ということです。

書込番号:8174172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/08/06 09:57(1年以上前)

まぁ、圧縮率というか何というかw

簡単に言えばPhotoshopとかでJPEG画像を新規保存するときに出るスライダーの「品質」ってことですよね。
それを最高品質(Web用へ書き出しなら100、通常保存ダイアログなら12「最高(低圧縮率)※Adobe表記ママ」)で保存できるように、と。

JPEGで画像作ってる保存かけてる人なら特別説明もいらないかと思ったのですが、どうもここでは書いた方が良いようですね^^

書込番号:8174786

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/06 13:37(1年以上前)

> TR101さん
>  そもそもJPEGファイルの上限サイズのないデジカメってあるんですか?

 特殊な事例かもしれませんが、旧ミノルタのDiMAGE 7Hiには超低圧縮jpeg(1/2.5)なんてモードがありました。
* 500万画素の画像で5MBを超えます。

書込番号:8175407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2008/08/06 21:32(1年以上前)

>TR101さん
一般的に他社のデジカメでもある程度のサイズになるとファイルサイズに制限がかかるような仕様になっているのでしょうか?
品質(量子化率)が一定であれば理論上のファイルサイズの最大値というものは存在すると思いますが、ファイルサイズが指定した値以上になると品質を下げてファイルサイズを落とすという仕様は珍しい気がしていたのですが。
まあ制限がかかる仕様であったとしても少なくともこれまで使っていたデジカメでは必要十分な品質は確保されていたということなのでしょうね。

書込番号:8176840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件 GX200のオーナーGX200の満足度5

2008/08/07 10:04(1年以上前)

Lucy Vanpeltさん
逆に圧縮率固定ならファイルサイズに余裕がある被写体でも品位は上がらず
ファイルサイズだけが小さくなるということもあるのでどちらが優れているとは
言いがたいんじゃないですか?
スレ主さんの言う通り切替が出来ればいいのですが・・・。

書込番号:8178651

ナイスクチコミ!0


スレ主 htm2さん
クチコミ投稿数:47件

2008/08/07 20:56(1年以上前)

今から仕事さん
一般に「圧縮率」という表現で皆さんの認識が同じかと思って誤解を招いてしまいました。私もまだまだ勉強不足のようです。
Lucy Vanpeltさん
アキラ兄さんさん
私のつたない説明を補足していただき、ありがとうございます。

デジカメが広く普及する前から、フォトショに慣れていた私としては、
「画像をJPGとして同じ品質で記録(保存)したときに、コントラストが少ない画像はファイルサイズが小さい。」
というのは言わば「当たり前の」ことで、「コントラストの違う画像を同じファイルサイズでjpgにする。」という発送が考えられませんでした。
仮に、フォトショなどでファイルサイズが同じになるようにjpg画像を管理しようとしたら、とても大変な手間になります。

リコーとしては、メディアカードに記録できる枚数がぶれない方がユーザーニーズに合っていると判断したのでしょうが、メディアもこれだけ高容量になると「あと何枚撮れるかな?」と気にしながら写真を撮る事も(人も)少なくなっていると思うのですけどね。

やはり、機能の切替が欲しいところです。
あと、小さい画素数でもファインモードも欲しいですね。

書込番号:8180512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/08/08 03:17(1年以上前)

>TR101さん
圧縮率固定=元画像とのファイルサイズ比が一定
ファイルサイズに余裕がある=ファイルサイズを制限しても画質低下が目立たない
という認識でよろしいですか?

その上で話しますと、ファイルサイズを制限することによって画質をあまり落とさずファイルサイズを削減できる、ということは確かに起こりえます。ただし、実際はそのようなメリットよりも、十分な品質を確保できずにノイズが目立つ画像が増えるデメリットの方が大きいと思います。というのは、品質を一定に保つという保存の形式上、ファイルサイズに余裕がないファイルから順にファイルサイズ制限にかかってしまうからです。

そのような理由から、ファイルサイズに余裕がある画像について、画質をあまり落とさずにファイルサイズを削減したいのであれば個別に品質を設定して対応すべきだと思うのですが。

現状ファイルサイズを制限するメリットは、メモリーカード容量節約(画質を犠牲にして)、残り撮影枚数の計算精度向上、WEBで使用したりDB化するにあたってファイルサイズがそろっていたら好ましい、くらいしか思いつきません。

現状の画質で満足されている方も多いようなので、そのような方にとっては制限を取り払うとファイルサイズが膨らむだけでしょうから、仰るように切替できるようになればいいですね。

書込番号:8182067

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「GX200」のクチコミ掲示板に
GX200を新規書き込みGX200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GX200
リコー

GX200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月 4日

GX200をお気に入り製品に追加する <537

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング