このページのスレッド一覧(全458スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2008年8月5日 21:51 | |
| 13 | 12 | 2008年8月6日 01:24 | |
| 3 | 3 | 2008年7月30日 18:31 | |
| 0 | 2 | 2008年7月31日 23:42 | |
| 0 | 1 | 2008年8月1日 20:38 | |
| 6 | 6 | 2008年12月3日 12:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
18日にGX100の後継機として衝動買いしました。
GX100で使っていたアダプターをそのまま流用して、43/52ミリのステップアップリングにて
52ミリのPLフィルタと、その外側に丸形のフードを付けて撮影をしています。
リングキャップをそのままにして、レンズキャップのみを外した際、何か違和感を感じてい
たのですが、先日それが分かりました・・・
『リングキャップ取り外しボタン』を押さなくても、ボタンの反対側つまり、カメラを正面
から見て右側がガタついていて、リングキャップが半分外れかかってしまうのです・・・
GX100では全くそういう症状は出ないので、GX200の問題なのか、それとも私のだけの個体
問題なのか?
私の近くのヨドバシでは、自動開閉レンズキャップが接着して展示してありまして、確かめる
ことができません。皆さんのは如何でしょう?
1点
はめる時にパチッと音がしていればガタつくことはあっても半分も外れる事は無い感じですね〜。
書込番号:8147132
0点
がたつきは私のもあります。
装着するときにもボタンを押し続け、カチッと音がするまでリングを押し込みながら回すと良いようです。
マウントの作りがあまいようです。今はプラスチックマウントが当たり前のようにありますが、やはり金属製の方が良いですね。
書込番号:8154306
0点
追記。私はアダプターを持っていないのでわかりませんが、作りがあまいのはリングの方かもしれません。
書込番号:8154340
1点
からんからん堂さん marron-ecsさん
ありがとうございました
取り付け時に、意識してキッチリとはめ込むようにすると、以前よりは食い付きが良くなったような気がします。
それでもGX100と比較すると少しガタがあるようですが、『気のせい』ということで気にしないようにします。
何故なら、LC-1(自動開閉レンズキャップ)を購入しまして、こちらを装着した場合には、ほとんど気にならないレベルで食い付いているからです。
もしかしたら、私のリングキャップの個体問題として、調子が悪いのかもしれません。
アドバイス有り難うございました
書込番号:8172762
0点
こんにちは。はじめまして。
カメラは素人です。sonyのT1のみです。
初代GRが出た頃から一目ぼれして、コツコツと積み立ててきました。
もうすぐ購入!できるはずです。
最近GX200が出て気になっています。
そこでGRUとGX200で迷っています。
主な用途は、
サイクリングしながら景色の撮影。
建築物の撮影。
空・雲を撮りたい。
花など植物の接写。
時々、人物。
悩みどころ、
画質に関しては断然GRUと言いわれているところ。
GX200が画質が悪いという評価は聞いていませんが、
差は歴然と言うことはあるのでしょか?
GRの落ち着いた重厚感のある画像が好きです。
(GX200のマニュアル設定で画質がある程度GR近づく等、ありますか?)
マクロについて、
GRUは1.5cm GX200は1.0cmとのことですが、
5mmの差にどの程度違いがあるのか不明。
店舗で撮り比べしても良くわかりませんでした。
GX200の広角
広角で撮った空はとても迫力があります。
また、建築物を撮る時にとても重宝します。
広角が広ければ広いほど楽しそう?な気がします。
画質優先ではありますが、
広角、マクロと言った機能面でどう思われますか?
宜しくお願いいたします。
0点
rakkunさん。こんにちわ。
私が持っているのはGRDとGX100なのでそれでコメントします。
>画質に関しては断然GRUと言いわれているところ。
>GX200が画質が悪いという評価は聞いていませんが、
GRDとGX100の写りはの別物だと思います。
写りの質感(種類)が違うと言う感じです。
よく言われてる事ですが、GRDの写りはクリアです。
ヌケがよいという感じです。
GX100の方が気持ちざらついた感じがします。
好みの問題かなという感じです。
FlickrのGRD、GRDII、GX100、GX200のグループの写真をみるとよくわかります。
http://www.flickr.com/groups/grdigital/
http://www.flickr.com/groups/grdigital2/
http://www.flickr.com/groups/gx100/
http://www.flickr.com/groups/gx200/
マクロについての差は何か専門的な作業をしない限り、感じる事はないと思います。
24mmの広角についてはやはり楽しいです。
写真の幅も広がります。
GXは35mmや72mmも使えるのでいろんな写真が撮れます。
私的なGRDの良さは携帯性です。
気軽に持ち歩けて好きな時に撮れる。
GX100もGRDも同じ場所に落としてしまった事がありますが、
GRDは何ともなく、GX100は修理工場行きでした。
ただ、GRDは28mm単焦点なので割り切りは必要です。
GX100は携帯性があまりよくなく、ぶつけたらすぐへこむし、
携帯していると結構気を使います。
ただ1台でいろんなものを狙えます。少なくともGRDよりは幅の広い写真が撮れます。
私がいつも持ち歩いているのはGX100です。
GRDはちょっと物足りないという感じです。
しかし今の私ならGRDIIを購入すると思います。
一番の理由は堅牢性も含めた携帯性です。
(GRDIIはスクエアモードがあるのでGRDよりは楽しめそう)
書込番号:8146772
2点
つい最近、GRDUとGX200を比較してGX200を購入しました。1Ds MarkVのサブの位置づけですので、比較ポイントが少し違いましたが、ご指摘の点については以下のように感じました。
マクロ:マクロ自体の機能差は感じなかったのですが、液晶がGX200の方がクリアでボケ感も良くわかりましたので、結果的に自分でも良いものが撮れるとの感触を得ました。
広角:24mmはとても魅力的です。というか、私の場合は19mmも欲しくてワイコンも購入しましたので、28mm単焦点は中途半端と考えました。
画質:GRDUの方が良いとの感触は得られませんでした。。何よりこの小ささですので、手ぶれ補正はありがたいと思いました。
この二機ですが、必ずご自身で触って比較することをお勧めします。どうも感性に訴える部分が根本的に違うように感じました。
書込番号:8147061
1点
わたしが持っているのは前機種のGX100ですが、レンズスペックはGX200と同等なので一応・・・
マクロ撮影ですが、GX200は望遠端でも4cmまで寄ることができるという特徴があります。広角で寄るのとは違って遠近感が強調されすぎずに自然な感じで撮れるのと、背景のボケが大きくなりますので被写体を強調させることができます。
広角マクロも望遠マクロもそれぞれの良さがありますが、GX200ならその両方を楽しむことができます。
書込番号:8148910
1点
貯めて買わなければならないぐらいの状況であれば、
もう少し待てばGX200は暴落するのだから、底で購入したら
良いと思う。
楽天などでは3万円の前半でGX100が売られているので、
わざわざGX200といわずに、GX100でも良いのではないか。
来るべき不況に備えるのならば、その差額2万円は
大きいと思う。
私はリコーのカメラなどはとても薦められませんけどね。
自分で売り場にSD持参で出向いて、いろいろ撮ってみれば
その酷さが分かると思います。
書込番号:8150219
2点
s-n-a-pさん
こんばんは!
画像サンプル大変参考になりました。
GRの方はしっくり決めの細かな印象を受けました。
風景では黒、緑(葉)の色具合がかなりいいです。
GX系は明るい印象を受けました。
現実の風景に忠実な気もします。
空と建物の関係がとても気に入りました。
実はますます悩んでしまいました!
画質(GR)VS構図(GX)
見たいな感じです。
ぱぱ55さん
こんばんは。
やはりマクロには差はありませんか。
広角:24mmは魅力的ですよね。
私はT1を5年以上持っていて、室内人を撮る時は手ブレブレです。
手ブレ機能はやはりありがたいものなんですね!
レオパルド・ゲッコーさん
こんばんは。
とても遊べそうな機能が沢山ありますよね。
望遠マクロ初めて聞きました。お店で試してみたいと思います。
某記者さん
こんばんは。
貴重なご意見ありがとうございます。
正直びっくりしました。
ずーッと欲しかったリコーの高級機種ですので、
一途過ぎたのでしょうか。
他の機種は全くノーマークでした。
某記者さん はどんな機種をお勧めしますか?
私の撮影用途を考えてご意見いただけたらホント嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8152919
0点
皆さん、こんにちは。
野鳥撮影のおともに軽い気持ちで購入したのですが、皆さん結構他社のライバル製品との比較論に熱心なのですね。ほかの二つのスレでは盛んなのに驚いています。
私の場合は、このカメラは35mm換算で24mmスタートの魅力とかっこ良さで選びました。使ってみて機能が多いのにいささか戸惑っています。普段はデジ一での撮影ですからそちらの常識で言えば特段の機能ではありませんが、このコンパクトなデジタルカメラにこうした機能が詰め込まれていて、ライバル3社との比較に熱心なところに関心というか・・・です。実際に画像を上げてなにか具体的な比較をされないのはなぜなのでしょうか。
書込番号:8154239
1点
前のレスの続きです。
特段のことを言おうとしているわけではありません。
前のレスのなかで、特に3枚目の白い花の写真の緑の葉の中にカラーノイズが目立ちます。今回、上げさせていただいた写真のカメラは、約5年前の古いコンパクトデジタルカメラ(オリンパスのX-350)です。接写機能の違いはありますが、葉っぱの色の中のカラーノイズの比較は出来ると思います。
書込番号:8154303
1点
私は、前機種GX100のユーザーです。
GRDUは、私も欲しいとずっと思っています。
マグネシウムのひんやりした感触と、抜けのよい、そして渋い絵がいいなと思ってます。
そして、何より毎年モデルチェンジ(マイナーチェンジ)しないことが、いいなと感じています。
愛機と呼べるものは、愛着あるものは、私は長く使っていきたいなと思います。
ただ、他にも欲しいなと思うカメラはいろいろあって、キリがないのでガマンでGX100を使用していますし、24mmから始まる広角は魅力的ですし、ズームや指と感覚になじみやすい操作系と融通の効くマニュアル操作は、道具として使い易くてお気に入りです。(GRDUも操作系は共通しているので同じ魅力だと思います)
GX100を使用して、いちばん感じたことは「カメラという道具を使いこなすこと」
GX100は、欠点も多いのですが(笑)だからこそ(^_^;考えて工夫してヤル気にさせるカメラでした。
操作系の良さと、融通が効くこと。アナログな部分があるからこその操る楽しみ。
出来の悪い写真を見て、単純に「カメラが悪い」ということではないと思います。
自分自身、使いこなせていなかったり、カメラのことを知ろうという気持ちが足りない結果なのかも知れません。
GRDUでも、GX200でも、他メーカーでも「悪いカメラ」というのはないと思います。
歩み寄らない使う側の人間に、問題があることが多いのでは、という疑問が私にはあります。
スペック的に気になることは、多いと思いますが、初代GRで一目惚れされたのなら、GRDUで思いを遂げることもいいのではと思います。
がんばって使いこなそうと思えば、使いこなせるのではないでしょうか。
使いこなすことも「カメラ」の楽しみのひとつではないでしょうか?
ある程度の使いにくかったり、欠点があっても可愛いと思えるものは、アバタもエクボで受け入れられるものですよ
ダメな部分を比較するより、魅力を感じてあげましょう。
※添付画像は、カメラ本体のJPEGそのままです。未加工です。
書込番号:8154565
2点
想定されている用途であれば、GX100や200がいいと思います。
ただ、GXはAFがやや遅いので、サイクリングしながら、ではなく、自転車を止めて撮影になりますね(まぁ走りながら撮ることはないでしょうけど)。
建築物撮影は、広角24ミリが重宝すると思います。広角を活かしておもしろい絵が撮れるかと。空や雲は白飛びしやすいですが、露出補正などで対応できます。接写は得手だと思います。人物は子供のような、動き回る被写体はAFがやや遅いので、あまり向いていません。
で、GX100と200のどちらがいいかと言えば、200をオススメします。手ぶれ補正が強化されていることや、RAW撮影がしやすくなっていることは、このような高額カメラをわざわざ買われるのであれば、重要な部分だと思います。
画質も、機能を使いこなせば200のほうがいいものと思います。
ただ、パナソニックLX3をはじめ、ライバル機がもうしばらくすると発売する予定なので、少し待てば値段が下がると思います。待つのもよいかと。
リコーのカメラがダメとか言われる方もおりますが、晴天昼間で写真を撮る限りは、GX100とか200はかなり高い描画力を持つカメラです(リコー信者ではありません。オリンパスやパナソニック機も使った上の評価です)。あとはフィルムカメラに近い、穏やかな色合いを気に入られるかどうかではないでしょうか。
動きのある物体や、暗い場所で撮られるつもりがあるなら、パナソニックLX3のほうがよさそうですが、想定用途で使う限りは、GX200で問題ないものと思います。
書込番号:8155876
2点
広角24mmに魅力を感じる
ズームがあって多機能なほうが好きなら
GX200が良いと思いますよ。
(ズームがあった方がマクロ撮影の時、背景をぼかしたりしやすいので)
私はGX100とGR-DIGITALUを使っています、先日GX200の実機を触ってみたのですが
写りはGR-DIGITALUとそんなに変わらない気がしました
どちらも綺麗な写りです。
あと、GR-DIGITALUはズームが無いので自分が動く必要があるから
(GRDUの28mmレンズは実際にカメラを構えた位置より、2歩ほど下がった位の距離感で写るので) ※個人的な感覚です
サイクリングしながら景色の撮影となると、GX200のほうがズームがあるので自転車に乗ったまま撮りやすいかもしれませんね。
書込番号:8158527
1点
皆様
ご返事ありがとうございました。
いろいろ考えた上でGX200を購入予定としました。
画質に関してはGRUが好みなんですが、
私の用途からカメラを使いこなす楽しさはGX200にあると思いました。
いずれ画質にこだわり作風にこだわるようになったらGR系を購入したいと思います。
そして、8月後半に好敵手が発売されるらしいので、
その頃値下がりを見越して購入したいと考えております。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8173357
0点
>>いずれ画質にこだわり作風にこだわるようになったらGR系を購入したいと思い
是非とも候補に一眼レフを♪
書込番号:8174008
0点
トランセンドのSDHCカード(16GB Class6)を使用しているのですが、
撮影⇒再生⇒何度か「1ファイル削除」⇒撮影
の操作を繰り返していたところ、「1ファイル削除」の際に突然GX200がフリーズしました。(電源ボタンなど全てのボタンの反応なし)
20秒〜30秒くらいしてから再度動き出したのですが、今度は撮ったはずの写真を再生しようとしても灰色の背景に「この画像は表示できません」という感じ(すみません、詳しく覚えてないです)のメッセージが表示されるだけになりました。
嫌な予感がして一度電源を切り、再度電源を入れたところ「カードを初期化してください」の文字が。。。
全削除されたというより、メモリーが壊れた感じです。(全削除だと「ファイルがありません」になるだけなので)
今のところ、この使い方でこの症状が出たのはこの一回だけです。
しかし、再現しようとしていろいろ試していた最中、連射によるシャッター長押し中に同じくフリーズが起こり、同じように全画像が灰色になってしまい(ちなみに前回もそうでしたが、この状態でサムネイル表示にすると二段目の途中まで灰色のサムネイルが表示された時点でフリーズします)、再起動後もやはり「カードを初期化してください」になってしまっていました。
なお、「カードを初期化してください」状態のSDカードをPCで認識させようとするとPCがすごく重たくなります。
一応20秒くらい待ってれば認識はされるのですが、開こうとするとまた20秒以上待たされたあげく「ファイルが破損している」という感じのメッセージが出て開けません。
それからもいろいろ試してはいるのですが、一度なんとかPC側でFAT32でのフォーマットに成功してからは、GX200にて再度初期化後問題なく使えています。
ただ、上記のような症状が出ているのでまたいつメモリが全部ふっとんでしまうかと気が気ではありません。
どなたか同じような経験された方いらっしゃいませんでしょうか?
また何か思い当たる原因をお持ちの方はアドバイス頂けると幸いです。
私の考えとしては、
1.カードの不具合(形状による接触不良)
⇒通常SDカードは1プッシュで挿入し、2プッシュ目で飛び出してくるようになっていますが、カードに通常より厚みがあるのかどこかにひっかかっている感じで普通に押し込んだだけでは押し込みきったところで止まって戻ってこないことがあります。
爪でバッテリー側にはじけばちゃんと戻ってくるのですが、もしかすると上記二回の不具合は正常にSDカードのとデジカメ側の電極が接触していなかったために生じたのかも知れません。
2.カードの不具合(電気的な不良)
⇒内部の回路的に電気的な不良が発生して生じた可能性。
3.GX200の不具合(形状による接触不良)
⇒1の逆でカードスロット側の形状OR電極の形状の不良による可能性。
ただ、手持ちのカードリーダーでもこのSDHCカードはかなり堅く挿入しずらいのであるとすれば1の可能性でしょうか。
4.GX200の不具合(電気的な不良)
⇒2の逆でGX200の処理系の不良による可能性。
の四点くらいしか思いつかないのですが、
再現性が低いのでどちらに問い合わせるにしても強く押せないのが苦しいところで・・・。
いずれにしても週末になったら購入から一週間が経過してしまうため、明日にでも問い合わせをしてみようと思っています。
長文失礼しました。
0点
カードの画像を消すのには、画像の削除ではなくカードのフォーマット(デジカメによる)を
したほうがいいようです。削除を繰り返すとトラブルが発生しやすくなります。
トランセンドのSDカードは、抜けにくいという書き込みが以前にあったと思います。
(SDHCでは、見てませんが)
どちらにしても、買ったお店で調べてもらったほうがいいと思います。
書込番号:8145528
2点
SDカードのFATに書き込みエラーが生じたのでしょうね。だから再度電源を入れると「カードを初期化してください」のエラーメッセージが出たものと思います。SDカードそのものを損傷したのではなく、画像データは残っており、画像データを書き込んであるSDカード上の所在地が異常になったような症状です。
カメラは違いますが、私も連写に近いような「シャッター頻繁押し」をしていたら、ほぼ確実に画像データ書き込み異常が起こったことがあります。SDカードを取り替えても直らないことから、買ったばかりのカメラに異常があるとして、カメラ購入店でカメラを交換してもらいました(その結果、症状は出なくなりました)。
書込番号:8145666
1点
>じじかめ さん
アドバイスありがとうございます。
今後はなるべく一度撮った画像は削除しないようにしようと思います。
>isoworld さん
私もそのように感じました。
恐らくファイル復元ソフトのようなものがあればいくらか救済できたのかと思いますが、まだ買ったばかりでそこまで被害が大きかったわけではなかったので完全に上書きフォーマットしてしまいましたが・・・。
お二人とも返信ありがとうございました。
GX200もSDカードも価格コムのお店から購入しているのでメールでの問い合わせのみになると思うのですが、現状の症状を沿えて問い合わせてみます。
書込番号:8147180
0点
GX-100のOEM品SEA&SEAのDX-1G
http://www.seaandsea.co.jp/products/digital/dx1g/index.html
にLC-1を付けて見られた方いらっしゃいますか。
取り付け可能でしたでしょうか。
またつけたままハウジングには収まりましたでしょうか。
ネットショップで少しでも安く(といっても小額ですが)購入使用と思うのですが入荷待ちでも比較的リコー製品の発送が早いショップ様などご存知の方おられましたらお教え願います。
0点
ハウジングにLC-1を併用する理由が理解できませんが、LC-1はフェイスさん(http://www.faith-mob.co.jp/)に在庫があります。安いですからご自身で試されるのも一法かと。その他のショップも入荷しないわけではないと思いますが。。。 私はこの夏はDICAPacで乗り切ってしまいました。
書込番号:8140925
0点
やってみました、全く無理でした(T_T)
見た感じからしてダメそうでしたけど。。。
いちいち外すのは面倒かも知れませんが仕方無いですね。
自分は送料が無料だったのでAmazonで買いました。
(注文から二途週間ほど待ち、今週の日曜日に入手する事が出来ました)
書込番号:8152775
0点
カメラ素人ですが、新しい世界を切り開こうと、この製品の購入に踏み切りました。
近所のケーズデンキで、一声「55,000円」でした。
先週の木曜日に購入しましたが、取り寄せなので到着は今週の木曜日予定です。
今から楽しみです。
0点
いっぽうくんさん、こんばんは。
はじめまして。
このカメラ、結構多機能ですので初めてですと戸惑いがあると思います。私の場合はデジ一使用で野鳥撮りのおともとして気軽に購入したのですが、軽く考えて使いはじめたところ結構いままで使ったコンパクトデジカメとは違って奥深さに正直言って驚いています。
選んだ理由はいたって簡単で、カッコがいいのと35mm換算で24mmスタートのレンズに注目してのことでした。
そんな訳で、一応使いこなすにはデジ一を使っている自分でもマニュアルのご厄介になりました。操作性は知ってみれば良くできています。ここまでコンパクトデジカメに機能が必要かの疑問はありますが、それなりに惚れればいいカメラだと思いますし、使い概のあるカメラではあります。
書込番号:8155951
0点
僕のGX200だけかも知れませんが、手ブレ補正ONに設定し、
この写真のような状態(GX200のロゴが上側になるよう)に構えて
シャッターを半押しにすると、手ブレ補正が誤動作し、
携帯のバイブレーターのように「ブーン」という大きな音と共に激しく振動します。
本体の故障を誘発しそうで恐ろしいので、何度も試せませんが、
数回試した限りでは、毎回確実に激しく振動します。
リアルタイムモニター映像もこの状態で撮影した画像も、
当然ながらブレブレでした。
GX200をお持ちの方、こういう不具合は出ますでしょうか?
僕の固体だけの故障ならばいいのですが、欠陥だとしたら大変ですね。
※センサーや手ブレ補正機構等に悪影響があるかも知れないので、
もし、不具合が出てしまったら、あまり何度も試さないで下さいね。
2点
試してみましたが、私のGX200にはバイブ機能はないようです。
どういう角度にしても振動することはありませんでした。
書込番号:8119841
1点
爆発はしないと思いますが、早く修理に出したほうがいいと思います。
書込番号:8120213
2点
全く関係の無い機種の話で恐縮ですが、どこか通じることがあるかと
思いまして・・・
先日ソニー・ヨーロッパが「ボディが振動して撮影できない」という
問題でT20の無料修理を発表しました。修理対象のシリアルナンバーが
リストアップされていることからロット単位での不良と思われます。
トラブルの原因はレンズの不具合とされています。
このニュースを見たばかりだったので思わず書いてしまいましたが、
やはりGX200とは全然関係無い話題でした・・・すみません。
交換か修理ですっきり解決されることを祈っています。
書込番号:8120312
1点
色々やってみましたが特にこういった症状は見られないですね。
これはやはり故障かと。でも、とりあえず早めにわかってよかったですね。
書込番号:8120870
0点
sedingさん、無口なウサギさん、
早速試していただいてありがとうございます。
どうやら、僕の持っている個体の問題である可能性が高いですね。
早速、修理に出したいと思います。
じじかめさん、アドバイスありがとうございます。
さすがに爆発はないですが、煙が出てきたらどうしようかと…。
それぐらい激しく振動してまして。
思わず肩とか腰に当てて見ようかと思ったぐらいです。(笑)
不具合とはいえ、これだけ強力な力で手ブレを補正しているんだなと、
妙なところで感心しました。
くるくるげっちゅ〜さん、ソニー製ではリコールになったんですね。
T20はレンズシフト式手ブレ補正ですから、その部分の不具合なのかもしれませんね。
皆さん、返信ありがとうございました。
書込番号:8121263
0点
>先日ソニー・ヨーロッパが「ボディが振動して撮影できない」という
>問題でT20の無料修理を発表しました。修理対象のシリアルナンバーが
>リストアップされていることからロット単位での不良と思われます。
>トラブルの原因はレンズの不具合とされています。
昔買って親類にあげたソニーサイバーショットT30で、まさに同様の現象が
発生しています。本当に携帯のバイブ機能みたいですね。
日本ソニーでは本件は有償修理なんですかね?
こんどソニーに問い合わせてみますが、なにかご存じの方はいらっしゃいますか?
書込番号:8727490
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















