このページのスレッド一覧(全458スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 459 | 142 | 2009年7月6日 13:09 | |
| 0 | 0 | 2008年7月22日 18:33 | |
| 89 | 35 | 2008年7月24日 00:32 | |
| 3 | 1 | 2008年7月22日 17:02 | |
| 9 | 15 | 2008年7月23日 14:47 | |
| 1 | 2 | 2008年7月20日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まだスペックと数枚のサンプルのみですが、口コミ掲示板で皆さんがずっと願ってた事を実現してしまったかのようなパナのLX3と、リコーコンデジの集大成GX200。
皆さんはどちらを取りますか?
一択でお願いします。
1点
GX200を購入する寸前でした。LX3の発売を待ちますが多分LX3かな。
書込番号:8117503
2点
一卓飲みは淋しいので遠慮いたしますが。。。
私はお店で手にとって確かめてから判断します。
もちろん、こちらの板々でのコメントや評価や、人柱報告などは大いに参考とさせていただきます。。^^”
書込番号:8117522
1点
現在、GX100を使っている者です。
LX3、スペック的にはかなり惹かれます。
広角端のF値2.0もさることながら、望遠端の2.8は嬉しい限りです。
GX100にもかかわらず、24mm(35mm換算)をほとんど使わない私としては、LX3にステップアップズームがないことが悔やまれます。(ないですよね??)
もしステップアップズームがあったら、モニター購入に応募するところでした。。。
フィルムモードやピンホールモードも遊べそうでいいですね。
書込番号:8117674
0点
GX200の対抗との位置付けとすれば
LX3の価格は少し高めのスタートですね
このクラスは混戦状態になりますね、次はNIKONのP6000と
CANONのG9の後継機が出るみたいですので年末のボーナス
時期が買い時かもしれません...私は、たぶんLX3は買わな
いと思います。
書込番号:8117811
2点
2択ならLX3に惹かれます。
ただ諭吉さんが沢山旅立ちそうなので買うのは先でしょうね。
書込番号:8117829
0点
久しぶりにパナから食指の動くカメラが出てきた!と思ってメーカーHPでいろいろ見てみましたが
私はGX200の方が気になります。
LX3はマクロ性能が弱すぎます。
テレマクロが60ミリ相当で30センチまで寄れないんじゃ
マクロというのもおこがましいしせっかくの明るいレンズのボケ味をマクロで活かせないし
クラス的に下のFX150よりもテレマクロの性能がおちるのはちょっといただけないです。
あとレンズキャップなのも気になります。(これでGX100を見送ったクチなので)
GX200は例の自動開閉キャップが出たおかげでかなり便利になったと思いますし。
レンズ周りの性能はすごく良いと思いますし
サンプルの女の子の髪の毛が綺麗に描写されているので画質は期待できそうですから
もう一息がんばってくれれば・・・と思ってしまいました。
あの髪の毛の描写は今までのパナ機とは一線を画す描写に感じただけに残念です。
最終的な判断は発売されて自分で触ってみてからですが
今のところ年末のボーナス商戦をメドにGX200を買えたらいいなぁと思ってます。
それまでにオリンパスのEシリーズ2桁機や9−18が発売になると
そちらを買ってしまいそうですが(^^;
書込番号:8118134
1点
1:1モードがありませんので、LX3は見送り当面GX100を使用します。
で、そのうちGX200に行くかもです。
書込番号:8118141
1点
GX200のテレマクロ性能と開閉式レンズキャップは魅力的なんですが、今回は、画質のために画素数を抑えるという英断に敬意を表してLX3を選びたいと思います。
これに刺激を受けて、GX300ではもうちょっと高感度画質に気を配ってもらえるとありがたいです。
書込番号:8118179
3点
スペックだけで判断するのは、早いと思います。
LX3のHPには撮影例の中に、F2.0のものがありませんね。
すでにGX200を買ってしまったので、考えないようにしたいこの頃。
書込番号:8118213
2点
ロージさんに同じ。
>すでにGX200を買ってしまったので、考えないようにしたいこの頃。
書込番号:8118473
1点
ロージさん違くて。
>すでにGX200を買ってしまったが、買い増し考えはじめているこの頃。
書込番号:8118585
1点
スペックだけで判断は早すぎますけど
スペックだけで楽しむのもデジカメの楽しみと思います。
今回の光学系を新たに開発したパナソニックに敬意を評して
『迷わず』LX3です。
欲しい〜
書込番号:8118671
2点
LX3の黒のグリップ部分の
メタリックの枠?、気になりません?
なんか、安っぽいというか・・・。
真っ黒の方が恰好良いと思うんですが。
書込番号:8118735
3点
GX100からGX200へ行っちゃいましたが、LX3もポチってしてしまいそうです。
海外の作例(LX3の口コミにあります)を見ましたが、かなり良い感じです。
Panasonicのデジカメはオートフォーカス時にピントが行ったり来たりしないし、ウィーンウィーンいいません。リコーのようにレンズなどのガタツキもありません。フォーカスを1点にするとハイスピードでピントを合わせるらしいですし、マクロも1cmです。ISO400位まで常用できると良いのですが・・・コンデジの映像素子では無理か・・・でもちょっと期待してます。
書込番号:8118935
2点
>今回は、画質のために画素数を抑えるという英断に敬意を表してLX3を選びたいと思います。
って言っても、そんなに画素数低くないんじゃ?
総画素数 1130万画素
有効画素数 1010万画素
たぶん、16:9を24mmで撮れるように総画素数を多くして、
有効画素数を抑えてるんじゃないのかな
それはさておき自分の意見としては
・1:1がない
・水準器ない
・テレマクロの30cmに唖然
ってことで、LXは次の機種に期待します(笑)
書込番号:8119157
4点
FX35 と同系統の絵作りだったら、GX200 に行くでしょうね。
書込番号:8119367
3点
>って言っても、そんなに画素数低くないんじゃ?
もちろん、もっと低く抑えてくれればそれに越したことはなかったんですが、
パナソニックは1470万画素のCCDを作れるのにも関わらず、
その技術を高感度性能向上とダイナミックレンジの拡大に使って
1100万画素CCDを「新開発」したことを評価したいわけです。
まあ実際の高感度サンプルを見ないと何とも言えませんけどね。
書込番号:8119407
1点
皆さん、こんにちは。
このカメラ、結構かっこよくて使いこなすには奥が深いですね。普段デジタル一眼で写真を撮っているのですが、去年あたりから野鳥撮りにはまっていまして、この世界はカメラに望遠レンズをつけていますのでいわゆるスナップ撮りは難しいのです。そんなことで約一年になりますが一緒に撮影している人たちのスナップ写真が一枚もないのに気がつきました。その場の雰囲気みたいなものも記録して起きたい気持ちで古い手持ちのコンパクトデジカメを持ち出したのですが、どうも格好がイマイチです。
そこで、今あるコンデジを調べていたところこのカメラに出会いました。最初、気楽にコンデジだからと決めつけて夏祭りに持って出たところ、これがえらい失敗に終わりました。帰ってきてマニュアルをテーマ別に読み込んでいくと小さなカメラにしては奥の深いこと、実に恐れ入りました。24mm(35mm換算で)スタートと個性的なスタイル、ごく最近に売り出された新製品であることなどがきめてだったのですが、ここの板を拝見すると結構ほれ込んでいる方々の多いことを知りました。
これから、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
事情通の間でうわさされていた松下のLX3が発売された。
開放値はなんとF2.0 デジカメ史上ではかなり明るいランクの
レンズに分類される。
GX200と比べると、たかだか0.5の差だが、やはり2.0は明るい。
(ちなみに絞り値でいうと、2/3EV段GX200が暗いということになる)
DP1、GX200、そしてLX3。
今年の夏は高級コンデジ戦争が熱い!!
5点
野次鳥です。。^^”
ちなみに、スレ主さんはどんなデジカメさんをお持ちで?
私は現役では、
リコーさんのGX100,R8
キヤノンさんのPro1
です。
書込番号:8112786
0点
某記者さん、こんにちは
情報ありがとうございます。
RAW撮りができて(そうでなければGX100やDP1の対抗機にはなりませんね)
11点マルチAF
AFポイント任意選択
フォーカス切り替えスイッチ
などが魅力的ですね。
高感度の画質がどうなのかが一番気になるところですね。
F2.0でISO800以上が常用できるのであれば魅力的ですねぇ・・・
書込番号:8112901
0点
一応私も仕様機種を
GRD1
GX100
Finepix F100fd(嫁用)
GRD1とGX100の室内食べもの撮影はISO200までに抑えて2秒セルフタイマーです。
書込番号:8112907
0点
私は欲張りなので、TZ5です笑
あと初代kissデジタルとKissXとistDLです。
・・・結構持ってますね。
istDLはAFが馬鹿ですが、色合いが素敵なので
手放せません。ISOノイズもまるでアナログのような
味わいがあります。(人には薦められませんが笑)
AFの性能ではキャノン一択ですね。
カメラ熱が蘇って、新たな高級コンパクトを検討して
いたんですが、迷っているうちにもうこんなに一杯
選択肢が!
リコーやシグマだけがやっているニッチな領域から、
大手がが参入する新しい時代に入ってきた気がします。
うれしい誤算です。
書込番号:8112911
1点
スレ主さん、みなさん、使用機種ご紹介ありがとうございました。
私は前々から、開放F値の明るい(たとえばコニカC35FD/F1.8のような)コンデジを要望していましたので、ようやくの感がありますが、
今後この流れは加速すると読んでいます。
室内でも自然光やフラッシュなしで撮れる機会が増えるのがうれしいですね。。^^)
書込番号:8113393
1点
↑書き漏らしましたが、同様の理由でシグマDP1には食指は動きません。
(あくまでも個人的な感想ですが。。)
書込番号:8113508
0点
GX200 1/1.7型CCD1240万画素 F2.5〜F4.4
DMC-LX3 1/1.63型CCD1130万画素 F2.0〜F2.8
スペックだけならパナの勝ちです。
実写速報が待ち遠しいです。
特に、高感度画質が期待に応えてくれたら誘惑に負けそう。
リコーは、さらなる撮像素子の大型化に取り組んで欲しい。意地を見せてリコーさん。
書込番号:8114667
1点
みなさまこんばんは。
LX3を見て、トヨタウイッシュを連想しました。
中小メーカーが知恵を絞って開拓したマーケットを、後出しジャンケンで食い荒らす巨大メーカーの縮図は、非常に不愉快に感じますね。
このLX3、確かにスペックは一流なんでしょうけど、「大人の…」を謳ってる割には機能テンコ盛りのなんでもありカメラですね。チト恥ずかしくないですか、コレ?
大体が「大人向け」と銘打たれた製品を買うような大人は子供ですって。
カネに物を言わせてとりあえず作っとけってなカンジで、GRD・GX100(200)・DP1で感じる「開発者の熱い思い」など全く感じられませんね。
こういうことが数回繰り返されると、リコーとシグマが開拓しつつあった「趣味のコンデジ」マーケットが、「白物家電」マーケットになってしまうと思います。文化の破壊。
ということで、画質で負けてもカメラとしての「コンセプト」「生い立ち」「開発者の思い」「本物感」「オリジナル性」「所有満足感」でGX200のコールド勝ち。
パナはきみまろズームでいいじゃないの。
書込番号:8114841
9点
LX3すごいですねぇ。
GX200食われてしまいそうなくらいの割り切りインパクト。
レンズの驚異的な明るさ。
ズームも24mmスタートとはいえ、望遠端は60mmまでしかありません。
しかも4:3、3:2、16:9、全ての比率で24mm撮影可能。
パナがこの領域に踏み込んできたと言うのは業界にとってとても良い刺激になるのではないでしょうか。
RICOHへの思い入れもあるでしょうが、ライバルがあって切磋琢磨してこそ技術は進化していくものだと思います。
パナのおまかせIAや、追尾システムは幅広い層に受けるだけでなく、写真が趣味の人にとってもありがたい機能ばかりです。
じっくり構えられる時ばかりじゃありません。何も考えず、気軽にスナップを撮りたい時だってあります。
いくら画質が良いと言われてもDP1のように癖がありすぎては逃してしまうチャンスも多いのではないかと思います(DP1を店外で使った事はありませんが^^;)。
当面はGX200で行こうと思っていますが、画質によってはLX3に乗り換えも考えています。
気軽さと本気さのの両方を兼ね備え(ていそうな)LX3、期待しています。
書込番号:8115019
7点
>「コンセプト」「生い立ち」「開発者の思い」「本物感」「オリジナル性」「所有満足感」
これでしか勝てないカメラって、カメラでなくても良いんでは?
本当にアンチ高画素化が高画質の条件になり得るなら、リコーも反省すれば良いだけ。
書込番号:8115215
9点
>「コンセプト」「生い立ち」「開発者の思い」「本物感」「オリジナル性」「所有満足感」
【これは僕が開発したジャンルなんだ、誰も入るな!】。なんか子供の発想。
書込番号:8115267
8点
>「コンセプト」「生い立ち」「開発者の思い」「本物感」「オリジナル性」「所有満足感」
マネ下電器は二番煎じ=真似した製品で大きくなった会社ですw
そんな事、言ったらマネシタ電器の否定ですw
たしかに、リコーが開拓しユーザーを育てた分野ですが、他社が参入してはならないという規則はありません
これによってリコーのシェアが喰われもし没落するとすれば心が痛む、哀しい事ではありますけどね。゚・(>_<,)゚・。
でも現代はGrobalな大競争時代です。サムソンを見れば判るとおり、
「広角28mm〜・顔認識・タッチパネルetc.」…日本のデジカメメーカーが必死に考えて作り上げたモノを
恥も遠慮もなくまんまパクって、低価格を武器に攻勢をかけるところもあります。
パナがやらなくとも、サムソンにやられるかも知れません。
ノスタルジィに浸っていられるほど、デジタルは甘くないです。リコー頑張れ!
書込番号:8115353
6点
いいじゃないですか!!大好きなカメラがあるって良い事だと思いますヨ〜♪
・・・てか、、メーカサンプル見ましたが、、なんか凄そうな気配バリバリですね。。まだISO80しか載ってないですが、高感度はどこまでいけるんでしょ???
この分だと他のメーカの秋モデルも豊作の予感。。。
書込番号:8115457
4点
【この分だと他のメーカの秋モデルも豊作の予感。。。】
与える男さん、イイ予感してますねえ〜^^)
時間がも少しかかるかも知れませんが、期待しましょう。
使い手側の私も、
猫に小判、豚に真珠と言われないように、感性を磨かなくっちゃあ〜ね。。^^”
書込番号:8115696
0点
さくらっちょさん
>中小メーカーが知恵を絞って開拓したマーケットを、後出しジャンケンで食い荒らす
LX1が出たのは3年前だし、GX200に搭載されている手ぶれ補正ももともとは
Panaがコンパクト機に普及させた技術だったと思います(方式は違いますが)。
デジカメという「マーケット」にしても定着させたのはCASIOの功績では。
>このLX3、確かにスペックは一流なんでしょうけど、「大人の…」を謳ってる割には機能
>テンコ盛りのなんでもありカメラですね。チト恥ずかしくないですか、コレ?
機能をつめこみすぎて操作性が落ちるのは困りますが、多機能であることの何が
「恥ずかしい」のか、正直よくわかりません。
>カネに物を言わせてとりあえず作っとけってなカンジで、GRD・GX100(200)・DP1で
>感じる「開発者の熱い思い」など全く感じられませんね。
私はRICOHにもカネに物を言わせて自前のCCDを開発してほしかったです。Panaはレンズ
関係もカネに物を言わせてけっこうがんばっているような。この御時世にLX3が画素数
据え置きで出たのはある意味画期的だし、個人的には「開発者の良心」を見た気がします。
>こういうことが数回繰り返されると、リコーとシグマが開拓しつつあった「趣味のコンデジ」
>マーケットが、「白物家電」マーケットになってしまうと思います。
趣味性の高い道具の製作者はえてして独善的な思考に陥りやすいものですが、趣味ではなく
日々の生活のために酷使される白物家電を作ってきたメーカーには実用性を評価する社内
システムが発達している気がします。私はDP1もGXシリーズも好きだけれど、誰でも簡単に
使える道具を目指すのもモノを作る会社にとっては大切なことのように思います。
>ということで、画質で負けてもカメラとしての「コンセプト」「生い立ち」「開発者の思い」
>「本物感」「オリジナル性」「所有満足感」でGX200のコールド勝ち。
現物の出来を比較する前に「コンセプト」や「生い立ち」や「開発者の思い」を語ることに
どんな意味があるのでしょう。趣味性の高い道具の価値には「本物感」や「所有満足感」なども
含まれるでしょうが、個人的には道具としての実用性より雰囲気を優先するようなモノ作りは
好きになれません。GX200には実用性の面でもLX3に勝る部分があるように思うし、もしLX3の
方が画質が良いとしたらRICOHの技術者はけっして「画質で負けても」とは思わないのでは。
>パナはきみまろズームでいいじゃないの。
RICOHのR3を気に入っている人間としては、コンデジに高倍率ズームを載せるというのも
それはそれで有意義なチャレンジに感じます。ネーミングのセンスはともかく……
書込番号:8115710
10点
【おい】(=老い)ではありますが、【新手】の荒らしと呼ばれることも。。^^”
「伝聞」の引用が、本音まがいに「便乗」していることってよくありますデスね。
自戒および反省です。。Orz
書込番号:8115860
1点
私は中望遠のマクロをかなり使うので、やはりGX200です。これでGRD2から乗り換えてしまいました。画素数1Mでもう少し高感度に強くしたほうが良かったとは思いますが。
書込番号:8116071
2点
あまりにもすばらしいスペックで発表されたので、僻んでいる方もいるようですが、
素直に良いものはよいと評価すべきではないでしょうか?
書込番号:8116193
6点
すごいカメラですねー
これがGX200よりも安く買えたら(まずそうなるでしょうが)GX200を購入する理由が無くなるようにすら思われるでしょうね
F100fdと同等の画質でフルマニュアル機ですもんねー。60mm相当でF値2.8ですもんねー。GX200が優位に立てるのはテレマクロぐらいでしょうかねー。GX200のような高価格帯機種に興味があっても手をだせなかった人たちの心をかっさらってしまったでしょうねー
ただ画質が他のコンデジよりも劣り、かつ高価なことを理解しながらGX100を購入したリコー寄りな私の考えですが、LX3がGX200を駆逐できるようには思えないです
書込番号:8116348
4点
皆さん、こんにちは。
以前、GX100の「マイクロレンズゴースト」なる格子状の斑点に悩まされたのですが、GX200では、この点は、多少、改善されているようです。
話はそれますが、マクロモードで合焦するとき(ピピッの音と同時)に、一瞬、像がボケませんか? ちょっと気になってます。
3点
ボンボンバカボンさん
よい情報をありがとうございます。
配列と大きさだけでなく、色味も厭味が少なくなったようですね。。^^)
書込番号:8112804
0点
DP1とGX200で購入を迷っています。
使いかってならGX200のほうが圧倒的だと思いますが画質の差はそこまであるのでしょうか?
画質の差がそこまでないならGX200を購入しようと思います。
分かる方ご教授お願いします。
0点
DP1の画質はかなり特殊なので一概にGX200などと比べる事は出来ないかもしれないですね〜。
ズームやマクロ等を一切使わず好条件の風景専用のみ、と考えるなら良いかも?
書込番号:8107451
1点
早速のお返事ありがとうございます。
特殊と言うのはどういうことでしょうか?
人を撮るのが好きなので人中心になると思うのですがこの場合はどちらが高画質で撮影できるでしょうか?
書込番号:8107469
0点
はじめまして
私もDP1が気になっています、確かにDP1のイメージは特殊なカメラ≠ェピッタリ
です。
店頭で少し触っただけなので、よく解らないですが、外観は最近のコンデジより大
きくて重いし、使い勝手は今まで使ったカメラと比較すると良くない、が店頭で短い
時間での印象と、スペック、レビュー、クチコミをresearchの結果、私に、このカメラ
を価格なりの価値にするには、多少時間を掛ける、そして長く使うことで安易に手放
さないことが必要であることが解りましたが、まだ購入に至っていません。
其のうち中古の出物でも、ナンテ事も考えていますが、これが又手放す方が、少な
いようですね、それから「画質の差」ですがDP1は持っていませんので判りません、
GX200も悪くないと思いますが、DP1のfoveonX3のpotentialからすればDP1の方が
画質としては勝っていると言っても過言ではないことを信じてDP1の購入をおススメ
します。
書込番号:8107915
2点
>一般論ですが
そのとうりですね、スペックだけでは決められないのが、悩ましい...
私にはDP1は、自分の判断で使いこなせないかも、と思ったときR8と
GX200の両方を買っても同じ位と判断して R8とGX200を購入しまし
た、両機ともに特に不満はありません、普段の散歩にはR8を持って出
ることが多いいです。
でも日本カメラを見ていたら又欲しい病にかかりそうです。
日本カメラの八月号にGX200とDP1の記事があります(比較ではありません
書込番号:8108305
1点
一般的にはDP1の方が画質が良いといわれますが、それはパソコンのモニターで拡大表示した場合の話であることが多いです。
実際にWebやブログでの公開が目的であったり、葉書サイズやキャビネサイズぐらいまでのプリントだとしたら、両者の画質の優劣は付けられないと思います。
確かに、DP1で撮った画像をパソコンで等倍拡大してみると、とてもシャープに見え、色のりも自然なのがわかります。
ですが、例えば大きく引き伸ばしてプリントする際には、DP1よりもGX200の方が各ピクセルが目立たないので、デジタルくさくない結果が得られます。好き嫌いがあると思いますが。
ですから、画質が良い悪いという言い方ではなく、出てくる画の性格が違うという言い方のほうが適当かも知れません。
また、人物を撮る事がお好きとのことですので、撮影レスポンスも重要だともいます。
良い表情の瞬間を切り取るためには、どうしても連続で何枚か撮影したくなると思います。
そういう場合に、DP1ですと(その人の撮り方にもよりますが)ストレスがたまる可能性があります。
もしお近くに両機を展示している店舗があれば、店員さんにお願いして、メモリーカードを入れた状態でテスト撮影させてもらうことをおすすめします。
画質にこだわると、いずれはRAWモードで撮影したくなるかも知れません。
RAWモードはどのカメラでも撮影レスポンスが低下するで、是非、店頭で試してみることをオススメします。
DP1とGX200は大きさこそ近いですが、全く別ジャンルのカメラと考えたほうがよろしいかと思います。
それぞれが尖った性格を持ったカメラです。個人的には両方とも所有したいカメラです。
書込番号:8108717
1点
マルセイユ式ルーレットさん、こんばんは。
両者の実機を触られましたか? ヨドバシ梅田に行ってみたら、DP-1の実物が置いてあり、電源も入ったので、少しだけ触ってみました。操作感、使い勝手はかなり「不快」です。私なら耐えられません。一度、実機を触ってから決められることをオススメします。SDカードを持って行けば、こっそり、実写もできるかも... ですし (^^ゞ
書込番号:8109183
0点
GX200は持っていませんが、DP1とGX100を両方使っています。
解像度やノイズだけではなく、色々な要素でDP1の方が画質は良いです。
言葉で画質の違いを説明するのは難しですが、私の場合は両方持ち歩いて、結局DP1でしか撮らないことが多いです。
ただし、私は街並みのスナップや風景写真がメインです。
また、夕暮れと屋内は、GX100で撮っています。
人物の場合は、少し望遠にできるGX200の方が良いと思います。
でも、お勧めはE520かもしれません。
書込番号:8109790
0点
みなさんお返事ありがとうございます。
うーん、非常に悩ましいですね〜。
遅いのはアップデートで改善されないものですかね?
僕は人を撮るのが好きなんです。
風景もたまに撮るんだけどなんか寂しい。
風景って美しいとか綺麗とかそういう感じで撮るものじゃないですか。
でも人を撮るってそういうのとはまったく別だと思うんですよね。
ずっと同じ場所に入れるわけじゃないからその時に共にいた人を撮るのが好きなんです。
だから手軽に最高の一瞬を残したいんです。
もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:8110708
0点
DP1の画質はその辺のデジ一以上と思います。DP1とGX200の画質の差は、要するにデジ一とコンデジの画質の差(もしくはそれ以上)ですから、遠景の解像感、色乗り、白とび耐性・・実際に両方使用してみればその差は容易に実感できるでしょう。
自分はデジ一とGRDを併用してますが、GRDもGXも使い勝手は抜群ですが、画質に期待して選ぶとがっかりするかもしれません。
なんというか、デザイン、ギミックを含めたこれらの機種のコンセプト(?)に共感できる人向けと思います。
ただ、それ以上にDP1は特殊な機種ですね。。
書込番号:8111141
3点
使い勝手はどう考えてもGX200だと思います。DP-1は単焦点ですから「もっと近づきたい」などの時に、どうしようもありません。
またDP-1は28ミリですが、GX200は24ミリからです。屋内での撮影時には「もっと離れたいけど不可能」なことも多いですから、そういう意味でもGX200のほうが使い勝手がいいでしょう。手ぶれ補正が強力なのも、いいですね。
望遠もできて、広角で、画質もよくて、でもデジ一は嫌だというのであれば、むしろ「サイバーショット DSC-R1」はどうでしょうか。
これなら、画質において概ねGX200を上回ります(DP-1とも大差ないのではないでしょうか)。同じ広角24ミリ機ですし。中古品なら、それなりに出品されていますよ。値段もGX200やDP-1よりは安いですし。ただ、でかくて重いですが。
書込番号:8111489
0点
LUMIX LX3も気になりませんか?
開放F2.0が・・・
書込番号:8112732
0点
書込みありがとうございます。
下のサイトを見てしまって悩んでしまっているんです。
素人でもこんなに綺麗にとれるものなのでしょうか?
GX200もすごいシャープ画質でびっくりしたのですが、
とくにDP1のほうは「本当に肉眼で見てこんなに綺麗なの?」と疑問に思うほどです。
これが特殊と言われる所以なのでしょうか。
両機の凄さがかなり伝わってきます。
GX200
http://www6.ocn.ne.jp/~iidaaki/
DP1
http://pico831.exblog.jp/
私もさっき見て気になりました。
カメラはあまり詳しくないのですがパナソニックってどうなんですか?
ブランドイメージが万人向きというイメージでずば抜けた性能はなくてバランスのとれた機種という感じがするのですが。
あと「ルミックス」という名前だけでどんなにハイエンド機でも物欲が起きないのは私だけでしょうか・・。
書込番号:8112976
0点
>素人でもこんなに綺麗にとれるものなのでしょうか?
GX200に関してはYESだと思います。
挙げられたページの画像の多くはかなり縮小されてるので、GX200の実力を反映してるのかは分かりませんが。
(ページ内でGX200が賞賛されていますが、GX200を売りたい個人のサイトである点は考慮したほうがよいと思います。)
公式ページおよび国内外のレビュー記事(既出)にも画像がありますので、そちらも参考に。
http://www.photographyblog.com/reviews_ricoh_gx200.php
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2008/06/25/Ricoh-GX200/p1
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080717/1016807/
DP1の画質、画風はシグマの機種でないと難しいと思いますが、多くの人にとってGX200(@ISO<400)は十分きれいでしょうから、普通にはGX200がお勧めと思います。
むしろ、他のコンデジとの比較において、例えばFX35やFX500などとの画質の差は(あったとしても)ちょっとだと思いますので、それ以外の部分に価格分の価値を見出せるかだと思います。
書込番号:8113596
1点
スレ主さんへ
R8の画像や、他スレのコメントも見せていただきましたよ。
結論から申し上げますと、R8板で常連さんに教えを乞うて勉強するか、FX35あたりがよろしいんじゃないですか。
ちなみに、最近のパナをナメないほうがいいと思いますよ。
書込番号:8117087
0点
皆さん、こんばんは。ひとつ疑問があるので、ご教授下さい。
自動レベル補正について、メーカーのサイトには。
「撮影時に自動レベル補正を選択することで明暗差のある画像でも、白飛びや黒つぶれを低減して適切な明るさになるように、カメラが自動的に階調を補正して記録することができます。再生モードからレベル補正を選択することで撮影後の静止画に対しても補正をすることができます。 」
とあります。「撮影時に自動レベル補正を選択」って、どうやって選択するのでしょうか? 取説を読んでも、メニューを弄くっても分かりません(JPEGは再生時に補正できることは分かりました)。
以上、よろしくお願いします m(_ _)m
0点
『画像設定』で「自動レベル」を選択します。
マニュアルのP.110にありますね。
書込番号:8101037
1点
sedingさん、こんばんは。
確認できました。まさか「画像設定」とは思いませんでした。その「自動レベル」は「硬調」、「普通」、「柔調」から自動的に選んで写すモードだと勝手に思い込んでいました。
お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:8103893
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












