このページのスレッド一覧(全458スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 23 | 2009年11月16日 19:33 | |
| 29 | 53 | 2008年7月4日 12:32 | |
| 2 | 4 | 2008年6月29日 22:57 | |
| 7 | 3 | 2008年6月28日 08:27 | |
| 9 | 15 | 2008年7月2日 01:29 | |
| 0 | 4 | 2008年6月27日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入してきました!
試し撮りですが、非常に鮮明でシャープな感じがします。
マクロ撮影も綺麗なボケで満足です。
書き込みも速く、次の動作も楽々ですね〜
これからもっとインプレッションしていきます。
2点
ご購入おめでとうございます。
インプレッションたのしみにしています。
ISO64で撮られましたら、ぜひご紹介ください。
書込番号:8028932
0点
購入おめでとうございます。
GX100と比べてどのくらい進化したかというところが一番気になるところですね。
インプレッション楽しみにしております。
書込番号:8028945
0点
どうもありがとうございます!
まだまだ使いこなせていないので"(^_^;)"
これからバシバシ撮りたいと思います。
ISO64で撮ってみました〜
是非、参考にしてみてくださ〜い。
書込番号:8028964
4点
購入おめでとうございます。
そういえば、今日は発売日だったのですね ^^;
自動開閉式レンズキャップ「LC-1」のほうは ^^?
書込番号:8029005
0点
ご購入おめでとうございます。
RAW撮影での書き込み速度(次の撮影が可能になるまでの時間、GX100はクラス6のSDHCで7〜8秒かかる)と、RAWとJPEGの色の違いが最も気になります。(GX100では、RAWは映像全体に赤みがかかり、JPEGは赤系が朱色っぽくなる)
この辺をお教えいただくとありがたいのですが。
書込番号:8029007
0点
NORI-911さん
さっそくISO64の作例ありがとうございます。。^^)
西日の感じからして、WBはほんの少し寒色寄りになったように感じられますね。
若干の要マイナス補正はGX100と同傾向でしょうか。
書込番号:8029036
0点
ご購入おめでとうございます。 まだ、GX100と比べて随分高いようですが試し撮りの結果も良さそうで、
今後の撮影が楽しみですね。
書込番号:8029072
0点
おばんです、ご購入おめでとうございます。
インプレありがたいやら見ない方が良いのか(笑)
羨ましいです。
ISO64コダクローム感度ですね、懐かしい〜〜。
ISO50ベルビア感度もあれば良かったのにね。
それぞれに発色が違うとか・・・。
あ〜〜買っちゃいそう〜〜〜ですが〜〜〜
もうちょっと〜〜〜ガマン、我慢。
書込番号:8029073
0点
今日GX200きました。子供の夏祭りがあったので早速20枚くらいとってきました。
正直な感想(素人ですので技術的なことはまったくわかりませんが)ですが、GX100
よりはるかによいように思います。3ヶ月くらい前にGX100を買ったのですが(それまではEOSKissDigitalX2)、どなたかが書いていたように、非常にノイズが多いのと、手振れで結局破棄しなくてはならないショットが多く、なんでみんなこのカメラをすごく良いというのかいまいちわからなかったのですが、今日とったGX200の画像についていえば、どれもきれいにとれていました。ピンとも正確です。液晶の見易さも飛躍的によくなったように思います。これは買ってよかったです。
書込番号:8029196
2点
ご購入おめでとうございます。
先ほどビックカメラで手に取って欲求を駆り立てられていたところです。。汗
今はGRD2で普段は持ち歩いていますが、購入に迷っています。
また写真や、感想を参考にさせて頂きますね♪
書込番号:8029219
0点
KonKonRinRin2さん、それは朗報ですね。
これから両者の比較画像がどんどん紹介されてくるでしょうから、ますます、楽しみですね。
何杯も飲めそうです。。^^”
書込番号:8029222
0点
NORI−911さん、KonKonRinRin2さん
ご購入おめでとうございます
やはり、低ISOではかなり綺麗ですね〜!
自分はGX100を使用しているのですが、GX200にかなり揺さぶられています^^;
個人的には室内や、やや暗めの場所でのGX100のシャッタースピードと、高ISO時のノイズが気になるので、GX200の場合での写真例や使用感を教えていただけないでしょうかm(_ _;)m
書込番号:8029687
0点
>やはり、低ISOではかなり綺麗ですね〜!
自分は某匿名掲示板で見つけた
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1215100114/51
を目にして、ガッカリなんですが・・・特に地面側が
書込番号:8029786
5点
ん〜確かに。
この写真だけでは判断しかねますが、確かにGX100よりGX200のノイズは多めですね。
ISO64でこれはちょっと酷いかな。
私は決してノイズレス信者ではないですが、この写真を見てしまいますとGX100で十分かな
と思ってしまいます。
書込番号:8030260
0点
上記サイトを見た印象ですが、F100fdは結構善戦してますね。
広角という部分では負けていますが、画質はF100fdが上と感じました。
レンズというアナログの部分ではリコーが優れているかもしれませんが、CCDの部分や現像エンジンというデジタルの部分では、富士フイルムが優れているようですね。
書込番号:8030297
0点
>kbys64さん
このテストをしてくれた人が、
*ノイズに関してですが、諧調設定を自動にしてるとえらくノイズが酷くなるみたい。
:
*諧調の自動はNRがOFF状態では使わない方が良いかと思います。
と補足されてますね。
確かに、最初のあの写真は「…」思わず言葉が出無いですねぇ。
Ricohが冨士の様な思想のデジカメを作るとは思え無いですが。。。。
GR-Dを使って居ますが、旅行に行く時はやはりズームがあると便利、R6を去年かったものの、物足りずGX200狙ってます(^^)
Ricohのデジカメは操作しやすいのが好みです。
書込番号:8030947
0点
NORI-911さん、インプレッションありがとうございます。
GX200ですが、ISO64でもノイズが非常に多いんですね。
もしかしたらR8よりノイズ多いかも。
書込番号:8031023
0点
う〜ん。
GX100より少しでもノイズが少なくなっていれば買おうと思っていたのだけど…
メーカーはノイズが少なくなっている自信ありげに言っていたのに。
やっぱり高画素化の影響なんでしょうか?
書込番号:8031087
1点
>kbys64さん
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/8506.jpg
RAW撮りの画像もUPされていますね。
JPG撮って出しと比較するのはナンセンスだとは思いますが、
GX200ではJPGの圧縮率が高めだからか、はたまた自動レベル補正が悪さしてるのか、RAWから現像の方が圧倒的にいいですね。
書込番号:8031465
0点
kbysさん、Lucy Vanpeltさん
サンプル情報ありがとうございます^^
う〜ん、確かにjpegのベッタリ感はすごいですね・・・
ノイズに関しても、公式で謳っている程とは言えないような気もしますが・・・
RAWはとてもキレイなので、今後のファームウェアの更新に期待すべきですかね^^
書込番号:8032955
0点
C-5050(+純正ワイコン)を発売直後から今まで使ってきてます。
他に持ってるコンデジ(嫁用)は KD-510Z(KD-310Zからリプレース)です。
Olympus から安い広角レンズ(9-18mm)が出ると聞きつけ、これを期にデジイチデビューを果たそうと目論んでましたが、同じく広角な GX200 の発売の報道が。
GX100 の時には何となくスルーできたのですが、今回は「カメラ買い換えるぞ」という機運が高いせいでスルーできずにいます。
と前置きが長くなりましたが、どのくらいキレイなのか?と思いリコーの公式ページにある建物の写真を印刷させてみました。(ディスプレイでは判別不能と思ったので)
PM-4000PX に専用半光沢なA3ノビ紙を使って最高画質で印字してみました。
(このプリンター買ってから数枚しか印字したことない・・・)
比較のため、自分が以前に C-5050 で撮ってディスプレイ上では「まぁまぁキレイに撮れた」と思い込んでいた写真を同じように印字させてみました。
ハッキリ言って、C-5050 酷すぎます(笑)
解像感は画素数の問題だから仕方ないにしても色収差(偽色)とか、もう比較する次元じゃありません。
あと比較に E-520 のサンプルも同じように公式から取ってきて印字させてみましたが、全くと言って良いほど違いが見抜けません。
デジイチたる E-520 の方が写りは上だと思っていたのですが・・・(私の目が腐ってる??)
ここで「どちらがいいですか?」と聞くのもアレなんですが、古今のコンデジってこんなにキレイになったんでしょうか?
E-520 あたりのクラスのコンデジと比較するにあたり、「レンズ交換に制限あり」という分かりやすい違い以外に、この GX200 が不得意とする撮影シーンの例があれば教えて頂きたいです。
こんな撮影には向かない・・・とか(300mm相当ズームが出来ない、とかは容易に想像できるのでいいですが)
0点
おお!!同じような検証をしている方が居てビックリしました^-^
私もGX200を狙っていまして、販売開始→即突撃となると思います♪
私の検証でも違いは見受けられませんでした^^;
現在の所有カメラはE-410とGRD2ですが、その中間を埋める為に
あまり意味はないかもしれませんが夏ボが出たらGX200を・・・^^;
無駄づかいなのは解ってますが、自分で購入しないと納得いかないもので。
意味のないレスになってしまい申し訳ありませんでした;
(ただ返事したかっただけです)
書込番号:8010381
0点
何を撮り、どのように鑑賞するかで話は随分変わってきますが、
スナップ程度の撮影で、A4までの自家プリントであれば
デジ1と大した違いはないでしょうね。
反面、フォトジェニックに背景を柔らかくぼかすといった
作品を狙うのであれば、1眼ほどのキレイなボケ味が
出しにくいという点はGX200に限らずコンデジの宿命ともいえます。
あと、小さい素子面積に1200万もの素子を詰め込んでいるため
ノイズが心配なところです。
この点はルミックス等が処理がうまそうな気がします。
ただ、これとて、A3以上に伸ばした場合のことであり、
それも青空のグラデーション部分を見ると分かりやすい
という程度でしょう。
各種コンデジの中にあって、GX200があえて不得手とするものは
特にこれと言ってないと思います。
それより、24oから使える方のメリットが「大」でしょう。
私がカメラに手を染め始めた昭和50年頃、CANON銀塩「F1」「A1」等
を使ってましたが、当時は一般的に35mmもあれば充分な広角
という世の中でした。
それを思えば24oというのはある種、贅沢なことですね。
あ、私なりに一つだけ不得手な部分がありました。
素人向けに人気のスリムなコンデジと比較した場合、グリップ部分
や、ストロボ部分の出っ張りのため、ポケットに入れるには
少々大きい点でしょうか。
ただ、私の考えではグリップは絶対必要ですし、ベルトポーチに
収納すれば問題ないことではありますけど。
話はそれまくりになりますが、いくらコンデジでも、グリップ
のないものは絶対買う気になれません。
書込番号:8010482
0点
文章がわかりにくいのですが。
>ハッキリ言って、C-5050 酷すぎます(笑)
つまりGX200がかなり良いということですか?
>古今のコンデジってこんなにキレイになったんでしょうか?
昔も今もとなりますと意味が通じないですが、今時のコンデジということですね?
>E-520 あたりのクラスのコンデジと比較するにあたり
E-520あたりのクラスと、コンデジを比較ということでよろしいでしょうか?
GX200に非常に興味を持っているのでスレ主さんのような比較が参考になります。
書込番号:8010495
1点
Luv My Lifeさん、書き方が悪くて申し訳ありません。
E-520 > GX200 > C-5050
だという先入観があったのですが、古いながらも一世を風靡した顔色A3プリンターと、私の腐った目の組み合わせでは
E-520 ≒ GX200 > (越えられない壁) > C-5050
という風な印象を受けました。
C-5050 で偽色が惨いのは、自分が散々落としているせいかもしれませんが(笑)
その他の語彙違いは仰るとおりです。
今現在 C-5050 で F1.8 慣れしてることもあって、嫁の KD-510Z の F2.8 でも暗すぎて(シャッター速度を稼げず)イライラすること度々
そんな自分ですから、オリンパスの広角レンズの F4.0 という値は相当な我慢を強いる物になるだろうと予想はつくのですが、オリンパスに限らず20mm前半の広角で F2.8 クラスと成れば、自ずと10万コースになるわけでして。。
ちなみに広角の用途は山歩きの風景撮影と屋内です。
フラッシュは逆光補正のためにあると思い込んでまして、屋内では炊きたくありません。
書込番号:8010609
0点
最低感度で撮る限りはコンデジ上位機とデジタル1眼の画質の差はほとんどありません。もちろん、詳細に比べればデジ1眼のほうがいいのですがプリントしてわかるほどの差はありません。
コンデジ上位機とデジタル1眼の差はCCDの大きさです。
高感度になれば、CCDの大きさが効いてきてデジタル1眼の勝利になりますが低感度では差が出ません。
低感度でもCCDの大きさを生かして画素数を上げれば、画質は向上するのですがそんな製品はありません。
この原因はずばり言えば、デジタル1眼の進歩が停滞している事にあります。
高感度になると画質が劣化するという誤解があり、画素数が伸び悩んでいることが大きな原因でしょう。
もちろん、停滞しているのは低感度の画質であって、他の部分は向上しているのですが。
でも、画素数が伸びない限り他の部分がいくら向上しても、一粒で2度おいしいということなのです。
書込番号:8010651
1点
【この原因はずばり言えば、デジタル1眼の進歩が停滞している事にあります。
高感度になると画質が劣化するという誤解があり、画素数が伸び悩んでいることが大きな原因でしょう。
もちろん、停滞しているのは低感度の画質であって、他の部分は向上しているのですが。
でも、画素数が伸びない限り他の部分がいくら向上しても、一粒で2度おいしいということなのです。】
Seiich2005さん、たいへん興味深いお話です。
じつは、私も「高感度になると画質が劣化するという誤解」をしていたようです。
誤解を解きたく、もう少し分かりやすく「誤解」の内容をご説明いただけるとありがたいです。
書込番号:8010846
0点
kbys64さん、ありがとうございます。
コメントを読んでますます欲しくなりました。
書込番号:8010881
0点
>Seiich2005さん
自分は C-5050 では専ら ISO64 固定です。
100と64の違いは見分けれませんが(笑)
「悪条件には強いデジイチ」(ただし相応のレンズを買えば)ってトコでしょうかね。
>Luv My Lifeさん
オリンパスの E-520 の実写サンプルは、C-5050ほどじゃないにせよ偽色が目立つ気がしてるんですよ。
どうしても輪郭部に赤と緑のが見えてしまう・・・(C-5050も同じ傾向なのでオリンパスの癖か?)
GX200 の方は輪郭のボケ(輪郭エッジを立てていない?)を感じるものの、それとてJPEGの仕業か?という程度だし、少なくともE-520 で感じた「偽色」という印象じゃなくて自然なものだし。
レンズが固定なので好感されることを考慮せず画像処理エンジンは極限までチューンできるので有利なのかな?って気もしてます。(コンデジは化粧上手というべきか・・・?)
色域(ダイナミックの幅?)はデジイチたる E-520 の方が広いような(鮮やかな)感じがしますが、いかんせん偽色がぁ〜〜〜って気分です。
今のところ「デジイチ+梅レンズ」買うくらいなら「コンデジ上位機種」かなぁと流されつつあります。
書込番号:8010974
0点
>kbys64さん
Seiich2005さんのおっしゃるとおり、低照度下の描写だと思いますが、
それは御存知ですよね。
>Seiich2005さん
最後の一行と「高感度になると画質が劣化するという誤解」という部分が
いまひとつよく理解できなかったのですが…
もし「画素数を増やしても低感度域での影響はわずかでメリットの方が大きい」という
意味なら、それだけを理由に「誤解が原因で停滞している」とは言えないのでは。
ユーザーが求める「画質」には色々あるわけで、メーカーはそのバランスを考えながら
画素数を決めているということだと思うのですが。私のように腕のないユーザーが
フラッシュを使えない、もしくは使いたくない状況で被写体プレのない絵を撮るには
ISO800でもキツい時が多々あります。被写体ブレの激しい写真は等倍での粗探しなど
とは別の次元でそもそも使い物にならないことが多いし、解像度と感度のどちらが
重要かは写真によって違う。だから「フィルム」を交換できないデジカメの画素数は
バランスのとれたものである方がありがたい。スレ主さんと違って滅多にプリント
しない私などは、自分のモニター(1920×1200)にキレイに映せればそれで満足なの
ですが、まったりくじらさんが指摘された青空のムラ↓はA3印刷ではなく1/2.5に
http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/img/sample_04.jpg
縮小されたモニター上でもけっこう目立つような気がするのです。
書込番号:8011104
0点
ねぼけ早起き鳥さん テヌキングさん
こんばんは
僕の考えはこちらのスレッドの方に書いたのでよければ覗いてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7986578/
高感度でのノイズの少なさを否定する気はありませんが、ノイズの少なさで最も効いてくるのはCCDの大きさなので。
書込番号:8012366
0点
私もデジタル一眼は4000万画素くらいにすればいいと思いますが。
明るければこの程度でも十分な感度ですし、高感度が必要な時は4画素を平均して1ピクセルに出力すれば現在の1000万画素と
同等の画質が得られると思います。
むしろ今の最低ISO100はスローシャッターを使いたい時には感度が高すぎます。
書込番号:8012420
1点
Seiich2005さん、おはようございます。
ご説明ありがとうございました。
同じ一杯を飲んでも、バケツ一杯とコップ一杯の違い。。の、お話のようでしたね。
ストレートで飲やるか、お湯で割るか。。よく考えてみます。。^^”
書込番号:8013690
0点
>Seiich2005さん
スレッド拝見しました。
GX200の仕様についての話とカン違いして早とちりのレスを
してしまったようです。申し訳ありません。一眼のセンサーの
余力については正直私にはよくわかりません。
書込番号:8014085
0点
ちょっとコアな話の方に向き気味ですが、それはそれで勉強になります。
イメージが掴めなかったので検索しましたら
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
なページを発見しました。
すごい差だな、と改めて感じるとともに、「デジイチのCCDの進歩がコンデジに比べて怠慢だ」という意見を理解することが出来ました。
1/1.7 のサイズに 1210万画素 って何気に物凄い話なんですね。
要求される製造精度は「APC-Sに1000万画素」とは雲泥に差になるはず。
「1/1.7に1210万画素」のウェハーからAPC-Sサイズを抜けばいいだけの話ですもんね。
1/1.7の10倍の面積を抜くとしたらCCDの原価が10倍になるけど、10倍になるのはCCD部分だけであり、カメラ全体が10倍になるわけじゃない。
有り余る画素を使って、あとはソフトウェア(設定)により解像度重視に使うか感度重視に使うか、それぞれの撮影シーンでCCDを贅沢に使う。
ISO100以下では5000万画素、ISO400付近では1000万画素相当、ISO1600付近では300万画素相当、とか。(高感度かつ高解像度は無理だよ、ってことで)
これはこれで面白いアイデアですね。
なんか今の中途半端なデジイチを買うくらいなら、GX200 などのコンデジの方が割り切りが良く、とても魅力的に思えてきました。
書込番号:8014706
1点
【有り余る画素を使って、あとはソフトウェア(設定)により解像度重視に使うか感度重視に使うか、それぞれの撮影シーンでCCDを贅沢に使う。
ISO100以下では5000万画素、ISO400付近では1000万画素相当、ISO1600付近では300万画素相当、とか。(高感度かつ高解像度は無理だよ、ってことで)
これはこれで面白いアイデアですね。】
うう〜ん、スレ主さんは理解されたようですけど。。。
一杯飲ってからゆっくり考えてみます。。^^”
書込番号:8014865
0点
本題に戻りますが、私が「偽色」と書いてましたものは「色収差」だそうです。
(E-520のスレッドにも書込みしてますが、そこで指摘されました)
■ ディスプレイで等倍鑑賞する(等倍トリミングする)
E-520 は色収差が目立つ、GX200 はノイズ感が多い
どちらも画像処理ソフトで幾分改善できるレベルと思いますが、ノイズ感を減らす=のっぺりした画像、な気がするので、E-520 が有利か?
■ ディスプレイで縮小鑑賞する
ほとんど見分け不能
■ 印刷する
GX200 のノイズ感を忠実に印刷できるプリンターはないと思う。
ディスプレイへの等倍表示で気になったノイズ感は、印字という段階においてはインクの滲み等により適度にノイズリダクションされる感じ。
対して E-520 で目立つ色収差は A3サイズ程度での印字だと忠実に印字されてしまう。
E-520 でも色収差補正をかければ改善すると思われるが、お手軽に〜という前提で考えたら GX200 の方がキレイに見えるような気が・・・
って印象かなぁ
山に持って行くつもりなので、非常用に単4も使えるのは魅力的(20〜30枚しか撮れないという話ですが)
ワイコンやらキャップやら色々付けても7万円くらいで済む、ってのも魅力的ですしね。
書込番号:8015123
0点
スレ主さん、みなさん、失礼いたしました。。m(_ _)m
自分でいろいろ画素数とISOを変えて試してみることにいたします。
書込番号:8015357
0点
>E-520 は色収差が目立つ
色収差はボディではなく、レンズの問題です。
ところでGX200とは直接関係ないのですが、コンデジと一眼で低感度では差が出ないとか、画素数を上げれば、画質は向上するとかおっしゃっている方がおられます。
必要解像度(画素数)について誤解をされているようなので、リンクを張っておきます。
4ページあってちょっと長いですが、
http://www.apple.com/jp/pro/techniques/motegi/04/index.html
結論を言うと、必要解像度(画素数)は出力サイズで決まります。
例えばA4出力であれば、1200万画素を2000万画素、3000万画素にしても「画質」は向上しないということです。
念のため印刷での350dpiの話が出ていますが、これは一般のインクジェットプリンターで言うものとは別のものです。
インクジェットプリンターでのプリントが前提だと、A4の場合、1000万画素もあれば十分すぎるでしょう。
書込番号:8016360
2点
>コンデジと一眼で低感度では差が出ないとか、画素数を上げれば、
>画質は向上するとかおっしゃっている方がおられます。
出力時の必要(要求)画素が1200万画素である場合、1200万画素をドットバイドットで出力するよりも4800万画素の素子で、物理4画素から論理1画素をソフト的に求めて結果として1200万画素相当で出力とした方がきれいなんじゃないでしょうか。
もしくは物理画素2400万あたりを使って、物理3画素から論理2画素を求めるとか。
そういう話だと思いますよ
書込番号:8016967
1点
>出力時の必要(要求)画素が1200万画素である場合、1200万画素をドットバイドットで出力するよりも4800万画素の素子で、物理4画素から論理1画素をソフト的に求めて結果として1200万画素相当で出力とした方がきれいなんじゃないでしょうか。
理屈はいいんですけど、
商業印刷の世界でA4で1200万画素で十分という基準みたいですよね。もっと高画素の機材があっても使う必要がない、使っていないようです。
私の知り合いのデザイン部門を持つ印刷会社でも2100万画素機と1200万画素機を所有していますが、A4出力の案件の場合は、1200万画素機のほうを使ってますよ。
必要画素数を満たしていれば、商業印刷でも違いが出ないようですが、理屈ではなく実際にどこで印刷(プリント)すると違いが出るんでしょうか。インクジェットプリンターなどは論外だと思いますけど。
書込番号:8017144
3点
今週末が、お待ちの方は楽しみですね
GX100を買うか買うまいか迷っているうちにGX200が発表され
みなさんも同じことを思ったと思いますが、何処が変わったか
いつが買時か、初期ロットのリスクを考えたり、諸々ですね
うーん頭が..でも毎度のことです、欲しい症候群が発症する
とどうにもなりません。
まーとりあえず今回GX200を買う一番の動機とはやはり24mm
です。
私見ですがデジ一だとシグマの17-70mm F2.8-4.5DC MACRO
を付ければ(テレ側が105mmになりますが)スペックとコストを考え
て、この組み合わせが、妥当と考えると、最軽量のデジ一にセット
で約1kgになると考えられます体力の無い私にはデジ一はしんど
いです。
で、何が言いたいのって成るんですけど
コンデジって、本当に良(好)いですね
期待しすぎると、裏切られた時、がっかりしますからね、今回は
はじめての初期ロット、ちょっと怖いかな。
0点
初代GXしか使ったことはありませんが、GX200は全くの新機種というより、
GX100のバージョンアップですからあまり心配ないような気がします。(新レンズカバーを除く)
書込番号:8006773
2点
GX100を発売日に買いましたが今のところ不具合ありません。
shiba-mさんの気休めになればと書きました、、
書込番号:8006951
0点
GX100の初期ロットの不具合を思い出しますね。
店頭で触って、あまりのAFの遅さと動作音にビックリしましたが
メーカー保障で直ると言う開き直りもビックリ出した(笑)
GX200はGX100よりも多く売れる予感がします。
超広角のコンデジでまともに撮れそう(広角端で)なのはこれしか無い様な
気がしています。
書込番号:8007095
0点
じじかめさん はるきちゃんさん
ありがとうございます
それほどの不安でもありませんが、ある意味期待もあります。
まよい道さん
>超広角のコンデジでまともに撮れそう(広角端で)なのはこれしか
無い様な気がしています。
その様ですね、とりあえず、使ってみてからの、お楽しみです
これで益々デジ一の出番は被写体の動きが有るとか望遠の
必要の時以外は無くなりそうです、時々バッテリー要チェック
です。
書込番号:8008169
0点
メカニカルシャッターと電子シャッター併用と電子シャッター
のみの違いはなんでしょうか、どなたか教えて下さい
電子シャッターのみだと、シャッターユニットに要する物理的
スペースが省ける、機能の簡易化、コンパクト化ができること
は理解しています。
0点
デジタル・カメラ(コンデジ)のシャッタリング機構に於いて、電子シャッターと機械シャッターを併用する
(併用せざるを得ない)主な理由は『スミア』の問題です。
現在、殆どのコンデジで使用されているCCD撮像素子は、IT型(インターライン・トランスファー型)と
呼ばれるものですが、このタイプのセンサーには撮像面上の受光部に隣接した『垂直転送部(CCD)』があり、
受光部に蓄積した電荷を垂直転送部へ(一斉に)シフトする事で露光(蓄積)時間を制御する事が可能です。
これが『電子シャッタリング』と呼ばれる機能で、IT型CCD撮像素子に固有の機能です。
電子シャッタリングは、露光時間の制御が正確である事は勿論、電荷の一斉シフトによる良好な画面等時性、
数十万分の一秒という超高速シャッタリングが可能である点など、カメラの露出制御機構として好適ですが、
反面、CCDの画素読み出し方法に起因するスミアに対しては無防備であり、著しい画質の低下を招きます。
その為、機械シャッタ−を併用して画素の読み出し中に撮像面を物理的に遮光する事でスミアの発生を抑制し、
この問題を回避しています(ただし、静止画撮影時のみ)。
※:動画撮影時(EVF機のファインダー映像を含む)には、機構上、機械シャッタ−を使用する事が出来ないので
画面内に高輝度部分があると盛大にスミアが出ます・・・。
書込番号:7998725
4点
Hispano-Suizaさん が詳細にお答えになっていますので、お分かりかと思います。
高度な技術的な部分を省き、簡単に言い換えると、次のようになります。
(細かなところでの不正確さは有るかも知れませんが、大筋では問題ないと思っています。もし間違っていたら、ご指摘をお願いします。)
CCDを使ったデジカメでは、特に、最近の小型CCD(1/2.5型や1/2.33型など)に1000万画素を超えるような画素数を詰め込んだ機種に於いては、スミアの発生が著しいです。
液晶画面やEVFでは、光源が画面に入らなくても、少し明るいところがあるだけで、紫っぽくなったりします。
しかし、撮影した画像(静止画)には、その様な現象は有りません。
これが、併用されているメカニカルシャッタの役割です。
フィルムカメラではシャッタは常時閉まっていて、撮影(露光)する時だけ、開きます。
フィルムカメラにも、”電子シャッタ”と呼ばれるものは有りますが、これは”シャッタ速度を、電子回路でコントロールする、メカニカルシャッタ”の事です。
デジカメで言う、電子シャッタとは少し(大きく?)違います。
デジカメ(コンデジ)では、内蔵されているメカニカルシャッタは、常時開いていて、CCDには光が当たっていて、電荷(≒画像の情報)が発生しています。
そして、その電荷を次々に、カメラのCPUに運んでいます。(だから液晶画面などにも像が映っています。)
コンデジでいう”電子シャッタ”とは、純粋に電子的に露光を行います。
シャッタボタンを押すまでは、CCDに光が当たり、電荷が溜まっています。
シャッタボタンを押すと、それまで溜まっていた電荷を、一度ゼロにします。
それから適正露出になるまで、電荷を溜めます。(この間が、シャッタ速度になります。)
その後、この電荷(情報)をカメラのCPUに運びます。(画像読みだしです。)
この時、シャッタが開いていると、CCDに光が当たり、スミアが発生する元になります。
その為に、メカニカルシャッタを閉じ、CCDに光が当たらないようにします。
(機種によっては、メカシャッタを閉めるタイミングで、シャッタ速度を決めているものもあるそうですが、詳細は知りません。)
データの転送が終わったら、メカシャッタは開き、CCDも再び次の撮影に備え、電荷を貯め続けます。
静止画はこれで、きれいな画像になります。
動画の場合、メカシャッタを閉めると何も写らなくなりますから、メカシャッタは常時開いたままです。
従って、CCDの電荷(データ)を転送中にも光が当たります。
この時強い光が当たれば、より多くの電荷が発生し、本来の画像データ以外に余分なデータが混ざり、スミアとなります。
動画の場合は、防ぎようがありません。
CCDに対し、キヤノンの一眼レフや携帯電話に付いているカメラ(の一部?多く?)には、CMOSという撮像素子が使われています。
CMOSでは、スミアの発生は有りません。
近い将来、キヤノンからCMOSを使ったコンデジが出るかも知れません。
いつ、どのような形で出るかは、全く分かりませんが…。
書込番号:7999209
3点
Hispano-Suizaさん、影美庵さん はじめまして
詳細な、ご説明ありがとうございました。
>(併用せざるを得ない)主な理由は『スミア』の問題です
>CMOSでは、スミアの発生は有りません
スミアを押さえる為には併用すると理解しました。
書込番号:7999312
0点
GX200、今日キタムラで見てきました。
丁度リコー社員が販売店で説明してたときに遭遇したんです。
GX100を検討してたたんですけど、色々と話を聞くうちに
200がいいなーと思いました。
で、肝心の値段ですけど、税込み55000円でOKとのことでした。
今は5DとリコーR4を使ってますが、「ちょっと撮り」でA4程度の
プリントなら5Dと画質も変わらないと思い、今日予約してきました。
何と言っても、Fc設定で画素設定が簡単にできるのは便利ですね。
普段は最大画素に設定しておき、FcボタンひとつでWEB用サイズ
に簡単に切り替えられるというのはナイスです。
それと、コンデジにもかかわらず調光補正ができるのはさすが
リコー。 お利巧さんですね。
そうそう、発売日は7月5日ですって・・
3点
>税込み55000円でOK
思ってたより安いですね(^^)
常連さん価格でしょうか?
書込番号:7996315
0点
>そうそう、発売日は7月5日ですって・・
ヨドバシ(ネット店)は7/4発売予定になってますが・・・(?)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_13530039_1582727_89323627/89316126.html
書込番号:7996442
0点
キタムラのネット価格も同じですよ。会員価格ですが。
書込番号:7996461
2点
>キタムラのネット価格も同じ
ホントだ(^^)
あとは、マップカメラがいくら付けるか気になります。
書込番号:7996590
0点
わたしも予約しました。
一時期、GX100を所有していたのですが手放して他のコンデジを転々と
しましたが納得できずGX200を使うことにしました。
期待しています。
書込番号:7996970
0点
富士カメラでは送料込みで51450円です。
私にとっては久しぶりの3台目のリコーのコンデジになります。
以前のものはノイズが気になって、使わなくなったのですが。
広角に惹かれてついふらふらと予約してしまいました。
書込番号:7998224
2点
>富士カメラでは送料込みで51450円です。
こりゃ凄い。掲示板をいつも見ていないと余計な出費をしますね。
書込番号:7998902
0点
富士カメラ、今日見たら54,750円となってますよ・・
そういえば、手ぶれ防止がついてないですのでご注意を。
1200万画素なんて要らないので、600〜800万程度にして、
大きな素子にしてくれればいいのにぃ〜。
書込番号:8000002
1点
『CCDシフト方式ブレ補正機能』がついてるはずですが・・・
メーカーのHPにもそう書いてあります。
書込番号:8000063
0点
ほんとだー!
昨夜注文したときは51450円でしたが今見たら54075円ですね。
ラッキーー!!
でもわずか(515)ですがポイントが付くしこれでも最安値でしょうか。
VF KITも安いですね(この値段は昨夜と変化ないかな?)。
手振れ補正は私もHPで確認した限りでは付いていますよ。
私は広角が好きなのと、昔からリコーはマクロに強いというイメージがあるので楽しみにしています。
書込番号:8000216
0点
私が昨日深夜見たときも51450円でした。昨日予約しておけばよかったー。残念です。
GX100を2週間ほど前に売却して、新製品発表を待っていました。
GX200はなかなか魅力的です。
もう少し価格の様子を見ながら、購入しようと思っています。
皆さんから価格の情報が集まることを期待しています。
この価格で買えた皆さんはラッキーでしたね。(^^♪
書込番号:8000349
1点
37,850円〜
<http://catalog.rakuten.co.jp/rms/sd/catalog/item/sv0tid003r0033000007267/>
価格コム大丈夫?
書込番号:8017958
0点
このやろさん
GX100を下取りしての値段でしょう?
書込番号:8018002
0点
キヤノンの Powershot G7 と G9 では、後者の CCD サイズが大きくなり、画角も広がったようです。
G7
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/12/05/5100.html
G9
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/05/6973.html
GX200 の画角も広がると思いますよ。
書込番号:7994572
0点
CCDが大きくなったと言っても、誤差程度ではないでしょうか?
35mm換算焦点距離は同じようですし・・・(?)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502011284.00502011248.00500211055.00500211161
書込番号:7995535
0点
あれ?、G7とG9って同じ35mmだと思ってましたが・・・実際の画角はG9の方が広いんでしょうか?
書込番号:7996136
0点
デジタル歪曲補正で結局狭くなります。
でも建物撮ることが多いので便利ですね。
書込番号:7996502
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















