
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年12月8日 14:07 |
![]() |
1 | 10 | 2008年12月7日 21:23 |
![]() |
5 | 12 | 2008年12月7日 16:41 |
![]() |
6 | 6 | 2008年12月3日 12:53 |
![]() |
3 | 3 | 2008年12月2日 10:58 |
![]() |
5 | 6 | 2008年11月30日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週、通販で購入しました。ここの掲示板を参考にして、マイセッティングなどをあれこれ試していますが、気になっていることをお伺いします。電源を入れてレンズが繰り出すときに、ゴリゴリと手に振動が伝わります。電源を切るときも同様です。皆さんのはいかがですか。
0点

電源ONでレンズが繰り出し、電源OFFでレンズが戻り、ズーム時もレンズが動く沈胴式レンズなので、振動があるのは普通だと思います。
書込番号:8752235
0点

ごりごり…という音はしませんが軽い振動はありますよ。
モーターとギアが有る以上はある程度仕方がない事かと。
安心して良いと思います。
書込番号:8752304
0点

私もつい先週購入しました。まだまだ試している状況ですが、大変満足しています。
起動時の異音についてですが、リコーの製品としては、ずいぶん改良されたと思います。ほとんど気になりません。
それにしても、おっしられる通り、GRにしろ、G10、P6000にしろ、いわゆるハイエンドコンデジというのは、どうしてレンズ駆動がこうもうるさいのかなぁ、と思います。DP1など、あれだけ画質にこだわっているのに、もったいないなぁと。
最近の普及タイプのコンデジって、本当に作りがしっかりしていて、そういった類いのコンデジと比較すると非常に違和感がありますね。
でも、前述したようにリコーに限定すれば、かなり改善されていると思います。NIKON P5100を所有していますが、今にも壊れてしまいそうな感じです(笑)。
書込番号:8752310
0点

皆さま、どうもありがとうございました。これまで使っていたコンデジは、モーターの駆動音だけで振動は感じなかったものですから質問させていただきましたが、ひとまず安心しました。このカメラとは長くつきあっていきたいと思っています。お世話になりました。
書込番号:8752756
0点




一枚目(左)は、カメラ内でレタッチをされたのでしょうか?
されたのでしたら、デフォルトからどのように。。?
書込番号:8749383
0点

では、レタッチではなくて、露出補正だけなのですね。
書込番号:8749434
0点

もう少し、楽しませてください。。Orz
デックスさん
では、
シャドー(暗い)、中間調、ハイライト(明るい)のどれをどのようにレベル補正されたのでしょうか。。?
書込番号:8749628
0点

再生メニューから、レベル補正です。ヒストグラムが出てくるので、ポイントを動かして補正できます。
書込番号:8749647
0点

出来るのは分かっているのですが。。。
どのように、シャドー(暗い)、中間調、ハイライト(明るい)のポイントを動かされたのでしょうか。。?
書込番号:8749707
0点

はやい話、撮影時の元画像が残っていれば、載せていただけると一目瞭然ですが。。。
書込番号:8749759
0点



夜景がきれいな季節になりました。
仕事帰りに、東京のイルミネーションを試行錯誤しながら、撮影してます。
初心者なので、自分の写真がきれいなのかどうかもわかりません。
一応、一番難しそうな条件(iso64、手持ち、手ブレ補正なし)で、練習してます。
これで、キレイに撮影できれば、無敵かなぁと思って・・・。
設定など、参考になるご意見をお願いします。
2点

広角側でも私の手ブレ限界は、SS1/40〜1/60です。
なぜか親近感。。1枚目はばっちりですね。。^^)
書込番号:8713875
0点

ぶっち624さん こんばんは。
手ブレ補正無しでこれだけ撮れていれば凄いですね!
僕も土曜日にイルミネーションではありませんが 原宿の裏通りのショップをメインに撮って来てみました。
勿論VF装着と手ブレ補正はONです(ISOは64です)
250枚ほど撮影をして当然ブレブレの画像もかなり在りましたが VFでもホールドが出来たおかげで
自分でもびっくりするような物が撮れていました。
最後の緑色のショップは対向の壁に身体を預けて撮りましたが1秒でもこんな具合に撮れて驚きました。
勿論呼吸も気を付けて撮っていましたので死ぬかと思いましたが・・・(^_^;)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8714946
0点

寝ぼけ早起き鳥さん、ukgbさん、ありがとうございます。
オートブラケットで撮ると、死にそうになりますよね。
上手くなるには、気合ですよね!
今日も休日出勤で、帰りに、赤坂、六本木に飲み歩きでなく、撮り歩きしてきました。
ちなみに、シャッタースピードは、どうやって調節するんですか?
書込番号:8715305
1点

> シャッタースピードは、どうやって調節するんですか?
A(絞り優先)で、絞りを変更することでシャッタースピードが連動して変わります。
またはPで、プログラムシフトすることでも、シャッタスピードが変わります。
どちらも、シャッター半押しで、絞りとシャッター速度を確認できます。
更にMなら、様々な制限無しで、好きな設定にできます。
書込番号:8715697
0点

わてじゃさん、こんにちわ。
自分の写真をご覧になって、手持ちで、綺麗に夜景を撮影するためのオススメの設定はありますか?
iso64で、ネックストラップを伸ばして、息を吐いて止めて、練習してます。
ご教授お願いします!
書込番号:8731648
0点

ぶっち624さん
> 自分の写真をご覧になって、手持ちで、綺麗に夜景を撮影するためのオススメの設定はありますか?
開放で撮っているようなので、手ブレを考えると限界です。
液晶を見ての撮影よりファインダーを使う方が安定します。
ファインダー無しでも、ファインダーの覗く姿勢で撮影されてはどうでしょうか?
構図が合わない失敗写真が増えますが、数と勘とトリミングで修正。
- 顔面にカメラを押し付けて固定
- 脇をシメル
- 指を立てたシャッターの押し方はブレ易いので、指の腹で滑らせるように押す
もしくは、2秒のセルフタイマー
上記方法と液晶を見ながらでは4段分の差があります(自分比)。
書込番号:8733117
0点

わてじゃさん、ご教授ありがとうございます!
VF持っているので、試してみます。
ちなみに、お恥ずかしいのですが、解放での撮影っていうのは、具体的にどのようなことですか?
書込番号:8741974
0点

解放でなく開放ですが、絞りを一番開けた状態。
最も明るいので速いシャッターが切れる。
どのレベルまで説明すべきか分からないので、下のを見てください。
被写界深度の話もあるし。
http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html
書込番号:8743575
0点

わてじゃさん、わざわざありがとうございます。
じぶん、理系なんですけど、光の屈折のあたりが、超苦手で、昔の苦手意識を思い起こされる図を久しぶりに見ました・・・。
勉強しまーす!
ちなみに、GX−200の相棒にオススメの一眼レフはありますか?
高感度に強いコンパクトな一眼レフを探してます。
書込番号:8745998
0点


> ちなみに、GX−200の相棒にオススメの一眼レフはありますか?
一眼レフでは、レンズ -> ミラー -> ペンタ -> ファインダー と光が通り、
ファインダーで見て撮影するのが基本。
ペンタ部に金がかかっていて、大きく明るく見えることが重要。
入門機では安物のペンタミラーですが、中級機では高価なペンタプリズム。
構造上、液晶を見ながらの撮影(ライブビュー)には適していません。
このライブビュー性能を重視するかどうか?
ライブビュー重視では...
SONYのDSLR-A300やA350。
他社とは比較にならないAFの精度と速度を持っています。
ライブビュー無視なら...
Canon EOS Kiss X2。
カメラの基本機能は、入門機としては格上。
お買い得なのは、Canon EOS 40D。
50Dが出たため、中級機なのに激安。
- ペンタプリズム採用で明るく大きな像
- 頑丈な防滴ボディ
- 6.5コマ/秒の高速性能
- 全点クロスセンサーの高精度高速AF(X2はクロスではない)
- 撮像素子はX2が新しいため画質はX2が上
X2も40Dもライブビューはありますがオマケみたいなもの。
遅いし機能も少ないし、使う気になれない。
マニアックなGX200をお持ちなので、入門機なんてね。
ということで、40Dでしょう。
詳しくは、一眼レフの板で質問してみましょう。
書込番号:8748454
1点



僕のGX200だけかも知れませんが、手ブレ補正ONに設定し、
この写真のような状態(GX200のロゴが上側になるよう)に構えて
シャッターを半押しにすると、手ブレ補正が誤動作し、
携帯のバイブレーターのように「ブーン」という大きな音と共に激しく振動します。
本体の故障を誘発しそうで恐ろしいので、何度も試せませんが、
数回試した限りでは、毎回確実に激しく振動します。
リアルタイムモニター映像もこの状態で撮影した画像も、
当然ながらブレブレでした。
GX200をお持ちの方、こういう不具合は出ますでしょうか?
僕の固体だけの故障ならばいいのですが、欠陥だとしたら大変ですね。
※センサーや手ブレ補正機構等に悪影響があるかも知れないので、
もし、不具合が出てしまったら、あまり何度も試さないで下さいね。
2点

試してみましたが、私のGX200にはバイブ機能はないようです。
どういう角度にしても振動することはありませんでした。
書込番号:8119841
1点

爆発はしないと思いますが、早く修理に出したほうがいいと思います。
書込番号:8120213
2点

全く関係の無い機種の話で恐縮ですが、どこか通じることがあるかと
思いまして・・・
先日ソニー・ヨーロッパが「ボディが振動して撮影できない」という
問題でT20の無料修理を発表しました。修理対象のシリアルナンバーが
リストアップされていることからロット単位での不良と思われます。
トラブルの原因はレンズの不具合とされています。
このニュースを見たばかりだったので思わず書いてしまいましたが、
やはりGX200とは全然関係無い話題でした・・・すみません。
交換か修理ですっきり解決されることを祈っています。
書込番号:8120312
1点

色々やってみましたが特にこういった症状は見られないですね。
これはやはり故障かと。でも、とりあえず早めにわかってよかったですね。
書込番号:8120870
0点

sedingさん、無口なウサギさん、
早速試していただいてありがとうございます。
どうやら、僕の持っている個体の問題である可能性が高いですね。
早速、修理に出したいと思います。
じじかめさん、アドバイスありがとうございます。
さすがに爆発はないですが、煙が出てきたらどうしようかと…。
それぐらい激しく振動してまして。
思わず肩とか腰に当てて見ようかと思ったぐらいです。(笑)
不具合とはいえ、これだけ強力な力で手ブレを補正しているんだなと、
妙なところで感心しました。
くるくるげっちゅ〜さん、ソニー製ではリコールになったんですね。
T20はレンズシフト式手ブレ補正ですから、その部分の不具合なのかもしれませんね。
皆さん、返信ありがとうございました。
書込番号:8121263
0点

>先日ソニー・ヨーロッパが「ボディが振動して撮影できない」という
>問題でT20の無料修理を発表しました。修理対象のシリアルナンバーが
>リストアップされていることからロット単位での不良と思われます。
>トラブルの原因はレンズの不具合とされています。
昔買って親類にあげたソニーサイバーショットT30で、まさに同様の現象が
発生しています。本当に携帯のバイブ機能みたいですね。
日本ソニーでは本件は有償修理なんですかね?
こんどソニーに問い合わせてみますが、なにかご存じの方はいらっしゃいますか?
書込番号:8727490
0点



前々から一眼のサブでコンパクト買いたくて狙ってました。
今日休みだったので、新宿ヨドへお出かけしたんですがいじっていても無視されたんで池袋へ(泣)
適当に店員捕まえて値段安くしてもらい買っちゃいました(^-^;
というわけで、諸先輩の方々これから色々とお世話になります(笑)
0点


GX200とGRDIIを併用している方ってあまりいないような、、、。
画質的にもわざわざ使い分けるほどじゃないですし。
私にとってはGX200は一台でなんでも撮りたい用です。
どうせコンデジで二台持つならズーム域がかぶらない方がいいです。
GRD2とR10。
GRD2とG9とか。
書込番号:8721961
1点



R8→GX200に買い換えて4日目のGX初心者です。よろしくお願いします。
R8では、メニューに「スローシャッター制限」というのがあり、1/2sとか1sなどとスローシャッターを通常どこまで許容するかが設定できたのですが、GXでは見当たりません。
で、絞り優先やプログラムモードの時には、1s以上のスローはどんなにアンダーでも切れません。マニュアルモードでは、180s(!)まであるのですが。
マニュアルモード以外で、1s以上のスローシャッターを切れない設定(ロック)を外すことは可能なのでしょうか?
どなたかご教示お願いいたします。
1点

P87を見ると、絞りと連動するシャッター速度は、1秒-1/2000。
もともとPやAでは1秒までしか使用できないようです。
ちなみに、
LX3はP,A,Sで8秒、Mで60秒まで。
G10は全てのモードで15秒まで。
書込番号:8708071
2点

わてじゃさん
返信ありがとうございます。
やはりそうですか。絞り連動で1秒以上では切れないんですね・・・。
なぜR8やR10では1秒以上の設定ができて、GX200ではできないのは、何故でしょうか?(おそらくマニュアルモードの有無ということなのでしょうけど。)
マニュアルモードですと、露出の状況がディスプレイで確認できるのでいいのですが、圧倒的に使用頻度の高い絞り優先だと、シャッターを切ってみて初めて(後からのレベル補正不可能なほどの決定的な)露出不足であることに気づくことがあり、ちょっと不便です。
もちろん手撮りで1秒以上になれば手振れは必至ですが、多少ぶれぶれでも、単なる記録として、あるいは撮影意図として、露出を優先したいときもあるので。
逆に多少露出不足でも手振れを防ぎたいときには、1/8−2/1秒以上の露光時間にはならないという設定もR8ではできたので、マイセッティングに登録しておくと、便利だったのですが。
GXでは、三脚を使っての長時間露光撮影の際は、マニュアルモードにするしかないということなのでしょうか?
書込番号:8710765
0点

R8はMがないだけでなくPもAもなくプログラムシフトもない。
最小絞り設定しかできませんので、ポリシーが違う機種です。
確かにGX200で1秒までしか連動しないのはケチですね。
半押しでシャッター速度が1秒と表示されたらMにするとか?
不便ですけど。
書込番号:8711580
1点

わてじゃさん
確かにそうですね、「ケチ」という感じですよね。
「減るもんじゃなし・・」と思います。
ファームウェアのアップデートで対応していただけることを切に祈ります。
購入するときに、G10やLX3もちょっと悩んだのですが、そこまでは調べなかった。
これらのライバル(?)は、絞り連動のシャッタースピードで、どこまでスローで切れるんですかね?なんか結構いろいろ設定できそうですね(T_T)。
書込番号:8712040
0点

> 絞り連動のシャッタースピードで、どこまでスローで切れるんですかね?
LX3とP6000は8秒、G10とDP1は15秒まで。
これらの機種はシャッター速度優先(S, Tv)モードもありますが、GX200には無いですね。
機種は忘れましたが(一眼だったかもしれない)、
シャッター速度と露出優先で、ISOを変動させるというのもあります。
書込番号:8712391
1点

わてじゃさん
しつこいレスでごめんなさい。^_^;
確かにGXにSモードがないのは知ってました。
でも昔から一眼でも何でも、Sモードって殆ど使ったことがないので、必要ないと思ってました。
たぶんスポーツやモータースポーツ写真が主な被写体でない限り、そういう人が多いと思います。そこの割り切りは良いと思ってたんですけどね。
>機種は忘れましたが(一眼だったかもしれない)、
>シャッター速度と露出優先で、ISOを変動させるというのもあります。
GXもISOをオートにすれば、変動しますよね?
でもこれが、何を優先して変動させているのかが良く判りません。
A、P、Autoモードでは、どんなに暗くても、ISO154以上(シャッター速度1s)にはならないです。(Mモードでは、ISO100に固定?)(つまり完全に露出不足で撮れてしまう。)ひょっとしてそれ以上ではノイズがきつくて使えないって判ってるって事でしょうか?それとも故障?
オート撮影モードなどでは、ISOがフレキシブルに変動して、手振れ補正を使えば、誰でも手振れしない1/8sくらいで切れるように調整されることを期待する場合は、ISOAuto-HIモードにするのでしょうが、では、ISOAutoは、何のためにあるのかどなたか教えてください。
しかも「夜景モード」では、ISOAutoにデフォルトでなっている(ISOAuto-HIに変更できない)ようで、シャッター速度、ISOともそれぞれ1s、154以上にはならないようです。これでは夜景撮れませんよね?
もともとGXがマニュアル志向のカメラということは十分判ってますし、だからこそ私もチョイスしたわけですが、そうは言っても、すばやく失敗なく取りたいときのためにいろいろなオートモードがあるわけで、それらがこんなに機能しない(オートの設定がおかしい?)のは想定外でした。
上記が、私の機だけの固有障害か、そもそもそういう仕様なのか知りたいので、どなたか状況、もしくは、リコーの考え方・うまい使い方の判る方、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:8712676
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





