
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 45 | 2008年11月10日 13:10 |
![]() |
5 | 9 | 2008年11月9日 13:08 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月8日 01:16 |
![]() |
4 | 9 | 2008年11月7日 08:24 |
![]() |
1 | 5 | 2008年11月5日 10:42 |
![]() |
4 | 6 | 2008年11月4日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、こんにちは。
皆様の情報を素人ながら楽しく拝見させていただいてます。
デジカメ購入にあたり皆様にご相談させてください。
(旦那がパソコンにうといので、代わりに私が相談させてもらっています)
つい先日までR10の購入を検討していましたが、これから話す経緯で
GX200にしようか、悩み始めました・・・。
素人質問で大変恐縮なのですが、悩んでいる経緯は、現在ニコンの
D70を所有していますが(といっても、ほとんどオートでの使用ですが)、
先日父母(65、70歳)向けにと皆様のご意見をうかがいながら、Panasonicの
FX37を購入しました。
FX37は、カメラ事態小さく操作もし易く不満はないのですが、写した
画像についてはあれ?こんなものなのかな?と素人目に見えてしまいます。
(あくまでも素人なので、感覚でしかありません。曖昧な表現でごめんなさい)
私たち夫婦は、R10の購入を検討していましたが、FX37の写真を見て
もう少し上位機種の方が良いのかなと思いはじめ、RX200も検討
することにしましたが、皆様の情報を拝見する限り、カメラをわかって
いないと難しいカメラなのかな?と思いました。
これを機に少し勉強したいなーとも思いながら、詳しい皆様に相談させて欲しい
のですが、GX200とR10では、写し出される画像の違いは歴然でしょうか?
金額面に関してはせっかく購入するので今回は議論の対象とはしないで、単純に
機能や性能(表現がおかしいですかね?)について、両機を詳しく知ってらっしゃる
皆様にご相談させていただきました。
また、口コミではRX200は高感度に弱い等の情報もありますが、R10も一緒
なのでしょうか?
絵作りが両機は似ているとの情報もありますし、私にはよくわからなく・・・。
こんな曖昧な質問ですみませんが、皆様より情報をいただければうれしいです。
<追記>
私たちの使用用途は、電車、飛行機で移動するときの旅行記念写真がメインです。
普段の車等での移動や、運動会等ではこれまでのD70を使う予定です。
0点

先日、血迷って予定外のR7を買ってしまった者です。
GX200は予算オーバーなので、密かにGX100を考えています。
Rシリーズはコンパクトながら高倍率ズームが特徴のため、ズームを控え目にしたGXのレンズは、Rとは一味も二味も違うヌケのいい画を吐き出してくれるのでは無いでしょうか?。
RシリーズはR7、R8、R10と大きな画質の変化は無いと聞きましたので、ご参考になればいいのですがR7のサンプルです。(リサイズしちゃってます m(__)m )
http://photozou.jp/photo/list/100466/395682
書込番号:8594781
0点

こねこ myさんこんにちは。
大変漠然とした内容なのでお答えするのが難しいのですが、文面から私なりに受けた
印象なりを判断してお答えします。
まずFX37の画質についてのご不満は主に何だったのでしょう?私は過去にFX01を使用
した事がありますがパナはそれほど悪い印象はありませんでした。
ただノイズを抑えるためかメリハリのない抜けが悪い画像が多いのと、キヤノンのように
記憶色寄りの発色ではなかったので鮮やかな写真ではありませんでした。
それがみなさんにとって不満だったのかもしれませんし、また広角25ミリから始まる
ため使い勝手が悪かったのかもしれません。
さて数あるコンパクトサイズのデジカメがある中で当初R10にするかと迷われているとの
事ですが、なにを基準に候補に挙げられたのでしょうか?
高倍率だからでしょうか、画質でしょうか、持ったときの感覚でしょうか、このあたりの
ところが分かるとまた別なアドバイスが出来ると思いますがこればかりは文面からは推測
出来ないのでコメントのしようがありません。
ではGX200の件ですがもちろんどなたでも綺麗に写す事が出来ます。
ただプログラム選択でシャッターを押せば誰もが各社から出ているコンデジの鮮やかで、
見栄えのする写真を写せるかと言うと期待は裏切られる事が多いです。
私が下にレスしましたがちょっとじゃじゃ馬的なところがあり、手を掛けなければ言う事
を聞いてくれないところがあります。
たとえば人物を写したときに肌色を綺麗に出す工夫が必要であったり、風景の時にはコン
トラストを下げ白とびをさせないとか、ノイズを抑えるためシャープネスを下げるとか、
いろいろと設定を変えなけらばならない時があります。
この面倒くさいと思われる一連の動作をいとわないで出来る人は一般的に凝り性ですが、
このような方が好むカメラです。
さらに写真をもっと良く撮るにはどうしたらいいのだろうと探究心(大げさですね)旺盛
の方にとってこのGXの良さは自分の理想とする画像に近づける事が出来るカメラと言える
でしょう。
従いましてこのGX200についていえば本当にカメラが好きで凝り性の方に向いています。
こねこ my さんご夫婦がこの状況に当てはまればもちろん買いですが、残念ながら
そこまでするのは面倒と思われるのならばR10が良いと思われます。
誤解を避けるため念を押しますがGX200はそのままシャッターを押しても綺麗な写真は
撮れます。
書込番号:8594902
1点

こんにちは。
>FX37は、カメラ事態小さく操作もし易く不満はないのですが、写した画像についてはあれ?こんなものなのかな?と素人目に見えてしまいます。
あくまでも推定ですが、電源を入れ起動した後、そのまま写してはいませんか?
もしこのような撮影方法だと、25mm相当で写している事になり、被写体が小さく写ります。
そのため、今一きれいではないと感じたのではないでしょうか。
もし、近寄ったり、ズームを使用して、主被写体を大きく写しているにもかかわらず、あれ?と感じられたなら、別の原因です。
上記レス及び下記項目はスルーしてください。
この手の広角カメラ(広角側が24〜28mm級のレンズが付いたカメラ)の場合、起動時は広角側になっている機種がほとんどです。
広角のまま漫然と写すと、主被写体をはじめ皆小さく写ります。
広角のまま思い切り近寄るか、広角を使わず(少しズームして)、被写体を画面いっぱいに入れて写してください。(気持ちの上では、画面からはみ出すくらいが丁度良いと思います。)
迫力のある、今までとは違った写真が撮れると思います。
R10もGX200も28mm〜、24mm〜スタートのカメラです。
余り変わらないような気もします。
同じ構図で撮り比べれば、GX200がもっとも良いでしょう。
書込番号:8594920
1点

花とオジさん、だはんこきさん、影美庵さん、
こんなに早くご意見をいただき、びっくりです。
本当にありがとうございます!!
また、皆様がおっしゃるとおり、大変曖昧な表現で質問してしまったことを
反省します・・・ごめんなさい。
FX37はすごく良いカメラと思いますが、奥行きのないというか、のっぺら
というか、そんな風に見受けられました・・・(また曖昧な表現ですね。本当に
ごめんなさい。表現力が乏しいもので・・・。)
きっと私たちの写し方もよくないのだとも思います。
個人的な意見で恐れ入りますが、写真を見る限り、色ははっきりしているものの
写真全部がはっきりしすぎて、これが遠近感がないような感じる原因かな?とも
思うのです。
それと、お年寄り向けに買ったので、IAオートで撮影することを前提に買ったので
すが、室内や曇りの時は、シーンモードで撮った方が色彩が自然な感じで思えるので、
今、父母にシーンモードの切り替え方法を勉強させてます。
私たちが使うぶんには、切り替えは苦にならないのですが、なにせ年寄りで。
でも、父母はFX37の小ささと使い回しについて気に入っているので良い買い物を
したと思ってます。
話はリコー機に変わりますが、表現が正しいか不安ですがリコーの口コミにある様々な
写真とコメントを拝見させてもらってますが、私たちがこれから勉強するには良いコメ
ントが盛りだくさんのような気がします。他の機種の口コミも見ましたが、批判的な
コメントが多々見受けられました。これに対し、ここの情報は皆さんがどうやったら
満足して撮れるかとう情報が多々あるように感じ、リコー機を買って勉強してみたく
なったきっかけとなりました。
あ、その前に、当初R10の購入考えていたのは、旦那のR10への一目惚れからです。
見た目重視の一目惚れのようです。きっかけはそうですが、今では、このサイトで勉強
したいのが一番です。
これでR10を選択肢にした回答になっているか不安ですが・・・。
長くなってすみませんが、最後にもし、RX200を購入しようと思ったら実機を見ずに
して注文することになります。
田舎なのでRX200を置いている店がないのです。
すぐ近所に、ヤマダ電機、コジマ電機、k’s電気、キタムラがあるのですが、R10は
あっても、RX200がないのです・・・。悲しいところです。
それだけに、皆さんの情報はすごく助かります。
>花とオジさん
素敵な写真、ありがとうございます。
R7であそこまで撮れるのはやはり、カメラを知り尽くしているからでしょうか・・・?
RとGXのレンズの違いまで今はわかりませんが、情報をいただきありがとうございます。
そして、違いのわかる女になれるようがんばります!!
>だはんこきさん
曖昧な表現でごめんなさい。
どう表現したらよいかと思いまして。
GX200はそのまま押してもR10綺麗に写るということでホッとしてます。
ただ、やはり自分好みに写すためにはもっと勉強しなければいけないということも
わかりました。
もし購入すれば、最初はオートが中心になるような気がしますが、でもここの皆さん
の情報を拝見する限り、いずれは皆さんのような写真が撮れるようになりたいです。
それとすみませんが、もう一つおしれてください。
R10も押せば綺麗な写真が撮れる同じような特性をもってるのですか?
何となくですが、リコー機=玄人向けカメラの印象が強くて。
私たちがわからないのは、GX200とR10とでは、値段がGX200の方が高いので、
きっと良いカメラなんだろうな〜と素人考えなのですが、スペックを見ても見方がわから
なく決めかねて相談させていただいた次第です。
>影美庵さん
アドバイスありがとうございます。
写し方にもよるんですね・・・。
一概にFX37は今一と思ったことを恥ずかしく思います。
撮り方次第では、色合いの印象も変わるんでしょうね。
勉強不足でした・・・。
書込番号:8595135
0点

R10,GX200共、マイセッティングでスタート位置を35mm等にできるはずですが、
オートやシーンモードの撮影では、FX37と画質は似たようなものだと思います。
書込番号:8595205
0点

>奥行きのないというか、のっぺらというか、・・・
よ〜く分かります。
私もそんな感想を持っています。(薄ッぺらいと言うか・・・)
但し、私の場合はそれはそれなりに気に入っています。
コンパクトパナは持っていないので高倍率ズーム機のFZ7です。(貼り付け写真)
若干、−補正すれば多少マシかも知れません。
>旦那のR10への一目惚れからです。
これもよ〜く分かります。
私もそうなんです。(それがどう言う訳かR7に・・・)
>R7であそこまで撮れるのはやはり、カメラを知り尽くしているからでしょうか・・・?
血迷って買ってしまったR7が、どこまで期待に応えてくれるのか試し撮り中です。
いままでの所では無理にR10を買い増しせず、R7をこのまま使い込んで見ようと言う気になっています。
別にカメラを知り尽くしている訳ではありません。
露出補正だけを「カン」でイジっています。
前レス(フォト蔵)の1、2枚目はもう少しアンダーに撮った方が雰囲気が出たと思っています。
>R10も押せば綺麗な写真が撮れる同じような特性をもってるのですか?
R10はGXと違ってシャッター速度や絞りを任意に設定できません。
(基本的にオートです)
そう言う意味では、押すだけカメラです。
前レス(フォト蔵)のサンプルが十分満足できる画質なら、GXよりR10の方が使い勝手がいいのでは無いかと思います。
書込番号:8595238
1点

リコーのカメラは人によってハマルかどうかというのがあるのですが、ハマルと結構楽しかったりします ^^
(私はR5/6/7/8を買いました)
例えば初心者として使うと辛いところはシーンモードが最低限しかないところ・・・
他社のカメラのように20も30も親切なモードがないですね!(シーンモードだって万全ではありません)
カメラ任せで撮るよりは各自が設定を導き出すあたりが辛くも楽しいところでしょうか ^^;
玄人向けに思われるのは皆さんイメージした写真にしようと微調整で一手間加えたりもするからでしょうか。
リコーのサイトを一つ貼っておきます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/join/user/
>いままでの所では無理にR10を買い増しせず、R7をこのまま使い込んで見ようと言う気になっています。
おぉ〜、メモメモ〆( . . ;)
書込番号:8595269
0点

こねこ myさん今晩は。
デジイチのD70のどのようなレンズを使っているか分かりませんが、いわゆるコンパクトデジ
カメの撮像素子はそれに比べかなり小さいので、のっぺりとして、立体感がなく、全てにピン
トがあったように写ります。コンデジの宿命でこれは仕方がありません。
まあその中で高級機といわれるゾーンのコンデジはそれなりに立体感が出るようなレンズや
CCDを採用していますがデジイチに比べ大きく劣ります。
ですから“このようなもの”と理解してFX37も引き続き可愛がってあげてください。
私はR10を使用したことがありませんので画質や、使い勝手についてはコメントできません。
ごめんなさい。
ご主人がR10に一目ぼれとの事ですが、これはすごく重要な事です。何事も第一印象が良くな
ければ長続きしないし、前のめりになって買おうなんて思いませんもの。
GX200は持った時の質感が高く、所有する喜びと使いこなす楽しみを併せ持ったカメラ、R10
はフルオートで広角から高倍率まで気楽に綺麗に写せるカメラ、とそれぞれ分けて検討さ
れては如何でしょうか。
もしGX200をという事であればVFキット付を選ばれた方がいいと思います。撮影の幅が広がります。
書込番号:8595481
1点

staygold_1994.3.24さん
>おぉ〜、メモメモ〆( . . ;)
誰のための、又、何のためのメモなのかスゴ〜ク気になります。^^;
書込番号:8595538
1点

>こねこ myさん
折角なのでRシリーズの珍?写真を貼っておきます ^^;
>花とオジさん
Pさんがいつも花とオジさんにはツッコミをいれますが、たまにキレが無く自らボケるもんで ^^;
私がフォロー出来るようにあの一文はメモっておきました〜
書込番号:8595669
1点

ソッ ソッ そんな事はフォローしなくていいですぅ〜。
必要性も無いし・・・。
書込番号:8595779
6点

>必要性も無いし・・・。
う”っ、誰かが参考ポチッていますね・・・とりあえずセブンを可愛がって〜
書込番号:8596184
0点

「必要性」。。ヒトにより。。「2センチ差」。。^^”
書込番号:8596394
0点

R10ユーザーです。
R10購入時にGX200と迷いましたが大きさと価格がネックになってR10を購入しました。
結果としてはR10で満足できてます。(とはいえいつかはGXシリーズは欲しいですが)
コンデジだとマニュアルができてもCCDが小さいため
ボケのコントロールは大してできないので写真やカメラのことを勉強するつもりなら
D70でいろいろ試すほうがいいと思いますよ。
なのでコンデジはオート主体のカメラでもいいのでは?
R10はオート主体のコンデジですがズームレンジが28−200ミリと広く
テレマクロも強いですし何より操作性がよくてマイセッティング機能もあり
簡単にいろいろと設定を変えて撮影できますので使ってて楽しいカメラですよ。
R10で撮影した写真を貼っておきますのでよろしければご覧ください。
書込番号:8596784
0点

FX37で満足できないのであれば、GX200でもダメかもしれません。特に暗い場所での撮影や手ぶれ補正能力は、FX37のほうが上だと思います。
またGX200の強みは「色々と設定できる奥深さ」にありますから、オート撮影前提なら、リコーのカメラはあまりオススメしません。
GX200とほぼ同額で、パナソニックのLX3とか、キヤノンのG10というカメラがあります。これらは夜間にも強いですし、オートでもかなり解像感のある絵が撮れますよ。サンプル画像も多くありますし、こちらも検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:8597304
0点

GX200ユーザーです。
満足して使っていますが、オート撮影がメインなら正直R10に対してそんなにアドバンテージがあるとは思えません。
ズーム域も全然違います。
レンズが飛び出してないのでR10は携帯にもピッタリです。
初心者の方にはR10をおすすめしますよ。
ちなみにGX200の高感度は決して強くありませんが、許容範囲内です。値段も高いので皆期待しすぎてるんですよね。
GX200の良さはカスタマイズ性と操作性能の良さにつきます。
簡単に撮れる画質だけなら24ー60までしか画角がありませんが、パナLX3の方が上だと思います。
書込番号:8598456
1点

皆さん、おはようございます。
そして、一晩でこんなに多くの素敵なアドバイスをいただき
うれしいです!!
うれしい反面、ん〜、悩みますね・・・。
まずはオートでの撮影のみだと、GX200とR10の差がほとんど
ないとのことで理解しました。
ただ、FX37を借りて撮影したときに、勉強して少しでも皆さんの
ような素敵な写真を撮りたいな〜と思ったのも事実ですし、ここのリコー
の情報からリコー機の操作性等に興味を持ちました。
D70で勉強はすることはこれからがんばろうと思いますが、
D70は普段使いのオートでそこそこ気に入った写真を写してくれ
ていたので、自分がいじって失敗写真になるよりはオートのままで
・・・と臆病になってたのかも。
コンデジに一眼のような画質を求めるのもナンセンスということが
わかったので、であれば、色々と研究して皆さんのような素敵な
写真をとるぞーという気にもなってたりして・・・、皆さんのおかげです!!
それにしても、GXは敷居が高いのかな〜とも感じたので、今晩旦那が帰って
きたら、R10で話を持って行こうかなと思います。
よければ、最後に一つだけ教えてください。
花とオジさんからもアドバイスいただきましたが、GXよりR10の方が
使い勝手が良いと色んなところで言われていますが、素人の私にはこれが
よくわからなく^^;)
「使い勝手」というのは、どんなところからでしょうか?
大きさ、重さを比較してもあまりかわらないような気がするのです。
あ、GX200の実機を見ればわかることですかね・・・?
田舎なもので、R10はデモ機があるものの、GX200が周りのカメラ
屋さんに置いてなく、ネット購入しようと思ったのがそもそもの間違いの
ような気もしてきました。
<追記>
皆さん、写真の掲載やサイト紹介、その他色んな情報を聞けて本当にうれしい
です。ありがとうございます。
現在、ちょっと悩んでしまいましたが、皆さんの情報をもとに、今晩家族会議
します〜。
アドバイスをいただいたLX3や、G10もちょっと調べてみます。
旦那がなんというかわかりませんが、個人的にはカタチ・軽さでリコー機や
ニコンが好きなのですが・・・。
カタチから入るなら、情報を求めるなと怒られそうですが、、、ごめんなさい。
書込番号:8599013
0点

こねこ myさん、こんにちは。
D70をお使いとのことで、私もデジイチはs付きですが、D70から始めました。
その後、別のデジイチを買い足したんですが、出張先などに気軽に携行したいという
ことで最近GX-200(VF付き)を購入しました。
R10とGX-200とで悩まれているということですが、画質について、R10は持っていま
せんので、コメントすることは出来ませんが、GX-200の画質はかなり満足していて、
いまや、デジイチよりも使用頻度が多いです。
ご質問の中に、「これを機に勉強したい」という一文がありましたが、
この、勉強という点で見ればGX-200の方にアドバンテージがあるように思います。
D70をお使いとのことなので、折角の一眼レフですから、オートだけではなく、
絞り優先などを使うと、背景のボケ方が色々変わって楽しさも増えると思います。
そして、このような、背景のボケ方を楽しむなど、設定を色々変えて、勉強できる
コンデジという点で考えると、GX-200レベル(G10、LX3も含めて)しかないように
思います。
私の場合、コンデジを選ぶにあたっては、絞り優先AE機能があることが重要な条件で、
少なくとも、プログラム露出だけではなく、絞りとシャッタースピードを自分で
自由に変えることが出来る機能があることが条件だったんですが、そうなると
かなり選択肢が限られてきて、結局行き着いたところが、GX-200でした。
今は、車で出かけるときなどに一眼レフと一緒にGX-200を携行して、同じ被写体を
カメラの設定を色々変えながら両機種で撮り比べたりして楽しんでますが、
こういう、ややマニアックな楽しみ方が出来るのもGX-200ならではという感じがします。
後、かっこよさという点について、ここのクチコミの情報で紹介されているのを、拝見して
私も速攻で注文したんですが、革製のカメラジャケットとネックストラップが市販されて
います。
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/gx200_bodysuit/index.html
余談ですが、こういう、サードパーティ製のアクセサリーが結構充実しているという
ところもGX-200の魅力かなぁと思っています。
書込番号:8599021
1点

sean-nikeさん、こんにちは。
素敵なコメントありがとうございます。
またまた悩み始めました。
GX200、楽しそうですね。
私たち今までD70を持っていて、ねこに小判でした・・・。
sean-nikeさんのように、2台を持ち歩くことになるとは思いますが、
撮り比べするようになるまでいくかどうかわかりませが(子供も小さく
余裕があるかどうか)、持っていて楽しいカメラなんだろうな〜という
のがすごく伝わりました。
使用用途は旅行用カメラですが、やはり色んな設定を自分でして良い写真
と思い出を残すことを考えれば、勉強はやはりしなければいけないんだな
と今、sean-nikeさんのコメントをみてあらためて思いました。
また、カメラケース等もいいですね〜。
カタチから入る我が家としては、魅力的です。(あ、またまたごめんなさい)
ん〜、やっぱりGX200にしようかな〜。
今晩、真剣に家族会議します〜。
ありがとうございました!!
書込番号:8599075
0点

こねこ myさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
遅レスでぇ〜っす(^◇^;)
GX100からの変更点を書いても、直接こねこ myさんに関係無いとは思いますが、GX200を理解
し安い事もあろうかと思いますので、書かせて頂きますm(_ _)m
GX100からGX200へのブラッシュアップ箇所については、・・・"Caplio GX100 VF KIT" 板の、
toko_eosさんのスレッド、"GX100のVFの必要性とGRDUとの違い" で、大雑把に書かせて
頂きましたが、内蔵フラッシュの調光補正が出来るようななった事や、マイセッティングの登録数
などを除けば、使い勝手の点で極端な差はありませんが、カメラ内部でのホワイトバランス調整
やレベル補正なども、PCでのアフター処理をしない方にとってはかなり有益な機能だと思います。
消費電力やら画質設定項目やらノイズリダクションも任意にオンオフ出来るようになったり...あれ
やこれや...他にも結構ブラッシュアップ項目がありますねぇ〜!...Σ(^o^;) アヘッ
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8381323&act=inpu
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera08/DC08200.html
AFに於いても、GX100はコントラスト検知方式とパッシブAF方式の兼用になっています。GX200
はコントラスト検出のみですが、より最適化されたコントラスト検知で、GX100よりも合焦精度は
僅かながら高速化しています。
R10にも、FnキーにAEロックを割り当てられる(R8には装備されていなかった機能です。) 事や
、GX200と同じく、内蔵フラッシュの調光補正が出来るようになった事が、まず上げられると思います。
内蔵フラッシュの調光補正ですが、今までリコー機が全般に苦手としていたフラッシュの補正が
出来る事で、場合によってはフラッシュの前にトレペを当てたりする面倒も無く、フラッシュが灯った
部分とそれ以外の背景との、あの不自然に突出した感じを避けられるようになりましたし、更に
AEロックが使える事で、露出補正と組み合わせて、かなりフラッシュ撮影の自由度が高くなりました。
ズーム領域が、R10の35mm換算28-200に対し、GX200は24-72mmです。やはりこのクラス
のレンズでは、R10の最望遠域では、色収差が派手に発生し、これが小さな撮像素子と相まって
、かなり見苦しくなりますが、これはR10に限った事ではなく、他社の同クラスコンデジでも似たり
寄ったりです(^_^;)
対し、GX200では、テレ端が72mmですから、この点に於いてはその部分が露呈しないとも言え
ます。GX200は、解像度を優先した描写で、広角域に於ける解像感は、傑出したカメラだと思い
ます。その代わり、ノイズリダクションが薄めの処理方向なので、ザワザワとしたノイズがライバル機種
よりも大目に出現します。
R10とGX200の大きな違いですが、まず撮像素子の大きさがR10が1/2.3に対し、GX200は
1/1.75ですから、精緻な描写・解像感において、ある程度の差異は勿論存在します。また、R10
の1ピクセル辺りの撮像素子に占める面積が小さい故、ピクセルの輪郭が崩れてしまう傾向も大きく
なりますから、ノイズリダクションの副作用効果として、ノイズと共にその輪郭をボヤかしてしまう傾向
になりますが、それが絵画調に見える所以となります。
とは言えぇ...R10の絵作りの方向は、他社の主流傾向に近いものがあり、GX200と比べた場合、
明らかな大目のノイズリダクション処理により、特に低照度で枝のような細かな部位などでは、
のっぺりとした絵のような描写になりますが、それでも他のライバル機種と比べれば少ない方のカメラ
であり、その代償として、やはりノイズは大目に現れます。
また色味の傾向ですが、R10はR8に引き続き、若干の青味傾向があります。対し、GX200は、
GX100よりは幾分少ない感じになりましたが、まだ幾分マゼンタ被りの傾向があります。カメラ内部
でのホワイトバランス補正やレベル補正も出来るようになりましたし、アフターでレタッチソフトを使い
、色味を調節 (DNG(RAWモード)データからだけでなく、JPGであっても) すれば済みますので、
デメリットと言える程の被りではありません。(リコーユーザーは、常に晴天モードで写し、アフターで
色調を調節される方が沢山おります。)
現在の自分専用のカメラは、D300(職業カメラマンの友達からの無期限借り物)、D70s、GX100
、R8です。10月、2年続けての上高地には、D70sとGX100+ワイコンをお伴に連れて行きました。
当方の散歩カメラにある各アルバムの中は、殆どがGX100やR8、D70sによる画像なので、宜しかっ
たら、描写の違いをご覧になって見て下さい。大雑把な言い方で申し訳ありませんが、標準画質
設定同士で比べた場合、R10はR8よりも彩度があっさり目、コントラストが若干薄めに感じです。
アルバムのR8画像は、彩度だけ薄めに、後は標準設定です。GX100は、全て標準設定のままです。
※UP画像には元々の等倍画像はありませんが、横長画面は基本的に1800x1200、スクウェア
画面は1400x1400でUPしています。彩度はそのまま。コントラスト等、少しだけ好みに合わせて
います。また、ノイズ軽減の為に、"NeatImage"を使った画像も入っています(^_^;)
最後になりましたが、GX200とR10では、GX200は描写の癖・絵作りの方向性・ズーム域の違い
・ちょんまげファインダーを使った場合の撮影スタイルなどなど...リコーらしさがはっきりと感じられる
カメラであっても、成り立ちからしても、どちらがいいかと比較対象となるカメラではないような気が
します。ここは一つ、両機ともお買いになられるとかぁ...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
うへぇ〜簡単に書いてるつもりでしたのに、いつの間にかこんなにぃ...うっ。。。(^x^;)へ
そろそろ失礼をばぁ...オーバー...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
書込番号:8599998
4点



いろいろスレを立てて、皆さんにアドバイスをして頂き、さんざん迷ったあげく、GX200VFkitに決めました!!!
ちなみに、新宿のキタムラカメラで、¥49800でした。
LX3と最後まで迷いましたが、決めたポイントは、ジャイアンツよりタイガース、ホンダよりベスパ、BMWよりアルファロメオ…。
わかるかな!?
料理の撮影を主体に検討していたんですが、LX3のほうが、多分、簡単に綺麗に撮れると思います。
がしかし、LX3は、高性能なマシンって感じで、操られる感じがしました。
GX200は、自分仕様に操って、ナンボって感じがして、愛せる感じ。
料理の撮影に関しては、ダーウィンさんのアドバイスのおかげで、自分の撮影場所の環境を作り替える予定です。
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました!
これからは、写真を趣味にして行こうと思います。
今後とも、アドバイスを宜しくお願いします!
1点

>ジャイアンツよりタイガース、ホンダよりベスパ、BMWよりアルファロメオ…。
GX200がアルファロメオですか(笑)
確かにいじり甲斐はあるかも知れませんね。
使いこなせるかどうかは別にして・・・
書込番号:8529704
2点

ぶっち624さん、ご購入おめでとうございます!
不思議なもので、スペックで選んだものより、自分が気に入ったカメラで撮ると
なんだか綺麗な写真が撮れたりします。きっと、自分が気持ち良く撮れるからでしょうか。
たとえ一眼レフを買い増ししたとしても、GX200 は活躍すると思うので
大事に使ってやってください。そのうち、ぶっち624さんの撮った美味しい料理の
写真を見たいものです。(^_^)/
書込番号:8530637
1点

VF kitで5万切ってるなんて安いですね!
自分もそれなら買いです!隙を見て新宿を見てみますねー。
書込番号:8531315
0点

セットで4万9千円台ですか…安過ぎですね。いい買物で羨ましいです。僕は1ヶ月前に購入しましたが5万4千しましたよ。値崩れが早くて切ないです。
ちなみに僕はタイガースより千葉ロッテ、ベスパよりランブレッタ、アルファロメオよりサーブですね。
書込番号:8533822
0点

ご購入おめでとうございます。
私は、GX100のユーザーですが、単純にスペックで比較しても良さは見え難いのですが、私の場合は、実際に使ってみると、欠点もいろいろと感じますが、それ以上の良さを実感しました。
私は、過去にGX100の板で、何度も優等生ではないが、オンリーな魅力があると良く書いてました。
確かに、車の例えに置き換えれば解りやすい話で、スペックで比較しても外車の良さは解らないと思いますし、そこはイメージと乗り味といった感性の世界
一昔前のイタリア車は、電気が弱くて、壊れるイメージが強かったし、スペックもいいものじゃなかったけど、それをチャラにしてしまう魅力がタマラナイという世界
ここが不満だと欠点を気にするより、親バカ的に出来が悪い部分があるが、カワイイ奴だと頭を撫でているほうが、車もカメラも趣味の道具であるのならお似合いだと思いますし、愛情をかけないものに、愛しさは生み出せないとも思います。
・・・あんまり書いてると益々脱線していくので、この辺で。
写真について、私は別に詳しかったり、上手いワケでもないのですが(笑)
以前、売り場の商品を撮ってて、80万画素の非力なコンデジでしたが、
明るい感じにして、見栄えを良くしようと、白熱灯の電気スタンドで
光を当てて、カメラのホワイトバランスを調節して工夫していました。
当時は、写真を撮る趣味もなく、カメラらしい機材は何にもない古い話ですが、
ずいぶん違うもんだなぁと、光の重要さを知ることになりましたね。
書込番号:8534673
1点

おめでとうございます〜
やっぱり好きになれるものを買ったほうがいいですよね。
私も購入の基準も、最後はそこです。
料理の写真ですが、上手く撮れなかったらここにアップしてみて
くださいね。
書込番号:8537613
0点

おはようございます!
皆さん、コメントありがとうございます!
仕事が忙しくて、チェックできてませんでした。ゴメンナサイ。
只今、仕事帰りに、ちょっと寄り道して、新宿の高層ビル群の夜景を中心に、試し撮り中です。
改めて、ご報告します!
書込番号:8539573
0点

こんばんは! 私もさんざん迷ったあげく買ってまいました! 雑誌で下調べの時はG10 P6000 LX3 GX200 の順で、店頭で実物確認したら 二秒で上位二つが消えました! その時はGXだけが実物がなかったのですが、残り二つのカタログを貰ってきて穴があくほど見比べました、スペック満艦飾のLXにほぼ決めて、サイトで注文しようとしたのにラスト五秒でGXを注文していました! 実物確認すらしていないのに!! 一瞬のひらめきのような感覚だったのですが不思議と、とっても安らかな気持ちになれました。 私はBMもアルファも所有したことがありますが、氏の例えは言いえて妙ですね!まさにその感覚です!実物がもうすぐ届くでしょうが、初めて手にした時に何故か懐かしさをも感じるような予感がしてなりません! 楽しみです!
書込番号:8571529
0点

ぶっち624さん、ご購入、オメデトウ御座います。
その例え、凄く判り易いです。
私はGX100を所有して半年を過ぎました。デジ一の重さに耐えられず、パナのFZ18とFX01を旅先で使っていました。FZ18を購入した当初は、望遠と手振れ補正で何でも撮れる実力に満足していましたが、GX100を買って景色を撮り出したら、画像の切れの良さにビックリし、今ではどこに行くにも手放せません。
バイクに例えるなら、GX100は昔流行った『ヤマハのRZ350』。
当時、ホンダCB400Fは運転し易く、アクセルコントロールも素直で楽、誰が乗ってもそれなりに早く走れ、コーナーリングも良い。これがパナ製品。
それに比べ、アールゼットサンパンは、素人が低回転のままクラッチを繋げるとボボボーと回転が上がるまで原付にも抜かされる速度。ところが、エンジンを高回転に保ってクラッチを繋げると走行中にウィリーするほどのジャジャ馬。当時、ヤマハのRZはエンジンが350ccなのに、ナナハンキラー(750cc)と呼ばれていた。
リコーGXはデジ一キラーとまではいきませんが、小型の三脚さえ持ち歩けば、動かない被写体なら素晴らしい描写が得られます。
料理だけでなく、撮る楽しさがドンドン増えると思いますよ。
書込番号:8617089
0点



レンズキャップを外し忘れて電源ONしたからかどうか分かりませんが、撮影時に中側のレンズ筒を触るとカタカタ動きます。壊れたのでしょうか?キャップを外し忘れた時はモニターにレンズキャップを外して電源を入れ直せとメッセージが出ました。
0点

こんばんわ
正常だと思いますよ。私のも同じです。
触ると動くけど、指を離すと中心定位置に戻りますよね?
動かした位置(或いは重力に向かって落ちっぱなし)なら
故障でしょうけど、そうではないなら正常です。
書込番号:8610506
1点

ZZT231改さま こんばんは!早速のご返信ありがとうございます。 安心しました。 手で触るとぐらぐら動きますが、仰る通りバネの反発の様な力で中心に戻ります。結構な範囲で動くので、ギアか何かの噛み合わせでも甘くなったかと心配しましたが杞憂でした、しかしかなり動くものなのですね。永く使えるのでしょうかね?
書込番号:8610612
0点



はじめまして、現在、canonのG7を使用しています。画質、操作ともに満足しています。
ただ、夕方、夜とかに家族の写真を撮影するとすぐにブレてしまいます。高感度で外部フラッシュ
を使用しても、かなり手をがっちり固定していないとちょっと油断するとブレてしまいます。
そこで、夜間にもブレない明るい写真を撮影できるカメラが欲しいと思い、色々探しているの
ですが以前から気になってたリコーを考えており、このGX200かGRD2のどちらかの購入を
考えています。どちらがよいか、リコーユーザーの方、アドバイスをお願いします。
また、皆さんはこの機種ではマニュアル撮影をメインに使用しているのでしょうか。
これを機会に本格的にカメラを趣味にしていきたいと考えております。
よろしくお願いします。
0点

シャッタースピードが上げられないような状況での手持ち撮影ではどんなカメラでも手振れが起きる可能性は高いです。
三脚を使って撮影しないとGX200でもGR-D2でも同様でしょう。
書込番号:8603054
0点

フラッシュを使ってぶれるというのは
片手で撮ってるとかですか?
根本的に、何か間違ってる気がします?
書込番号:8603080
2点

カメラ側よりも自分の精進に励む方が良い気もします。
1.被写体の方にはなるべく動かないようにお願い。
2.カメラ固定は力を込めすぎず、ある程度リラックスした状態で撮影。
3.シャッターを切る前は呼吸を整え、止める。
4.カメラストラップを手に巻きつけ安定させる
(カメラとストラップを引っ張りあうようにすると、なお良い)
1〜4に、つけくわえてカメラを固定する手段を用います。
手段A.壁や電柱。なんでもいいので、カメラを押し付けながら撮影。
手段B.座った姿勢で膝の上にカメラを置いて撮影。
(高さが足りない場合は、膝の上に肘を置き、前腕を立てた状態で手のひらの上にカメラを固定。
これでブレが軽減されます。
良いカメラを使えばさらにブレは軽減されますが、
最適な撮影方法を覚えれば、どんなカメラでも応用できるので、まずは頑張って下さい!
書込番号:8603190
0点

>高感度で外部フラッシュを使用しても、かなり手をがっちり固定していないとちょっと油断するとブレてしまいます
がっちり固定して撮れば大丈夫と言うことですよね?
と言うことは、ブレの原因はがっちり固定して撮影していないと言うことだと思います。
常にがっちり固定して慎重に構えればブレは少なくなると思います。
油断大敵です(^^)
書込番号:8603194
0点

どちらがぶれにくいかと言うことになれば、手ぶれ補正のついたGX200のほうがいいかも?
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera08/DC08200.html
書込番号:8603237
0点

>高感度で外部フラッシュを使用しても、
>かなり手をがっちり固定していないとちょっと油断するとブレてしまいます。
絞り優先でスローシンクロになってないですか?
>これを機会に本格的にカメラを趣味にしていきたいと考えております。
定常光,ストロボ光のどちらで露光させるのか,手ぶれ・被写体ぶれ
限界のシャッター速度を押さえてから撮影するといいです.
カメラの問題じゃないです.
書込番号:8603283
1点

>高感度で外部フラッシュを使用しても、
シャッタースピード優先でぶれないスピードで試されてはいかがでしょうか。
1/15〜1/60秒以上が安全かもしれませんが??
ズームせずISO400かISO800などにすればストロボも遠くまで対応する気がします。
オートだけの測光だと、暗い場所に合わせすぎてシャッタースピードが遅いのかもしれません…
書込番号:8604544
1点

くだんの写真をアップしていただくのが一番の解決の早道だと思います。
家族は肖像権がありますので、部屋の中だけでも結構ですよ。
それでブレていなければ、被写体ブレ対策を考えましょう。
と言っても、とにかくじっとしていてもらうのが最善のおススメですが。。^^”
書込番号:8604614
0点

>これを機会に本格的にカメラを趣味にしていきたいと考えております。
であれば、一眼レフの方があらゆる意味で満足感が高いと思います。
高感度撮影も撮像素子が大きい分コンデジよりはるかに有利ですし。
書込番号:8606903
0点



同レベルの4機のなか、ほかのキャノンG10、ルミックスLX3、ニコンP6000だいぶん下がってきたけど、GX200はトップになって、なかなか値崩れはしない、皆さんどう思う?買うのはもうちょっと待つかな〜?!http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211327.00501911289.00502011284.00501611302
0点

価格に掲載されているショップが「全て」ではありませんよ〜
価格より安い店もあります。
あくまでも「参考」程度にとどめた方が良いと思います。
書込番号:8579157
1点

早く買って「使うこと」の方に意義があるような…。
お金のことなので金額の重みは人それぞれでしょうけど、
僕は今すぐ買ってもいい時期なのでは?って思います。
書込番号:8580256
0点

GX100の時よりは値崩れが早くなっていると思いますよ。
まぁ、これはGX200に限りませんが・・・
書込番号:8580779
0点

GX200を購入するユーザーは、「目の肥えた」方が多いので、単純な価格競争に巻き込まれにくいのかもしれませんね。
ただし、GX100の時よりも下落は早いという実感ですし、年末商戦に向けて、LX3やG10への対抗から安くなりますよ。
でも、その時には、紅葉は終わっていますけどね。。。
私は、デジイチ&LX2で楽しもうと思います。
書込番号:8591527
0点

ぱーなるたのめーるいうところのカード会員向けセールで、GX100のVFkitが33300円でしたので、
安いのを探しているならかなりグッとくる値段かも。
オークション?とかでVF-1だけ売ったりすれば、かなり安い値段で本体が入手できますね。
どうしてもGX200じゃないと、って方であればアレですが…。
書込番号:8598973
0点



皆さん、こんにちは
今年の7月に旅カメラとして購入以来、お出かけする際は記念写真や気軽なスナップ撮影に活躍してくれていたGX200君ですが、昨日紅葉撮影のお供に秋のブナ林に連れて行きました。
常には銀塩中版とEOS5Dで撮影しているのですが、GX200はこんな小さなボディでよくこんなに綺麗に撮れるもんだなと改めて感心した次第です。
すべて手持ち撮影です。オリジナルサイズでアップしています。当日は生憎の雨降りでしたが、おかげでしっとりとした雨のブナ林を堪能してきました。よろしかったらご笑覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=2CKiYbz2r4
2点

晩秋を堪能させていただきありがとうございます。
露出はもう少しアンダー目でもオモシロイかな。。と思いますが、
爽やかさがあってオリジナルもいいですね。。^^)
GX200はR10と色味の傾向が似ていてたいへん興味深いです。
書込番号:8590221
0点

私は、GX100のユーザーです。
一眼も購入して使用していますが、相変わらずGX100はお気に入りです。
手軽さと、威圧感のなさにあらためて惚れ直しています。
(コンデジというジャンルの価値に)
GX100は、けして優等生ではないのですが、使いこなしと、工夫しがいがあって、それに応えてくれるアナログな愉しさが好きです。
オートな万能とかではなく、アナログな万能な感じですね。
追尾ミサイルで撃墜しているのではなく、機銃で墜としている感じかなぁ
ちなみに、私は西の住人なんで、紅葉はこれからです。
天気と休日が何時も気になる時期になりました。
書込番号:8590455
1点

コンパクトデジカメで風景を撮る人は案外少ないのかも知れませんが、デジイチや重い三脚も持たず気軽にサクサク撮るのに凄く重宝しますよね。スタイルに惚れて買ったGX200ですが、色々活躍してくれています。
ねぼけ早起き鳥さん
>露出はもう少しアンダー目でもオモシロイかなと思いますが
ちょっとオーバー目に見えますか?雨の日とは言っても意外とブナ林の中は明るく、しかも雨に濡れて艶やかな色彩は想像以上に色彩のコントラストが目に刺さるほどです。
もしかしたら、ナナオのL997の照度を35%まで落として使用していますから、照度を下げていない方にはオーバーに見えるのかも?
ダーウィン4081さん
僕は東北なんですが、こちらはもう里近くまで紅葉が進んでいます。もうすぐ秋も終わりです。西日本はこれからなんですね!GX100で沢山の秋を撮ってまた見せて頂きたいです。
書込番号:8592402
1点

私もGX100ユーザーです。
日本の秋の風景ありがとうございます。
私は南の住人なので、秋がありません。今は雨期の入り始め。
書込番号:8593373
0点

【ちょっとオーバー目に見えますか?雨の日とは言っても意外とブナ林の中は明るく、しかも雨に濡れて艶やかな色彩は想像以上に色彩のコントラストが目に刺さるほどです。】
森の目覚めさん、
私もモニターの照度は低めですので、明るさと言うより色味の方です。
DPP_0002、DPP_0005、DPP_0009、DPP_0010などの石の表面や、木の幹、落ち葉の反射の表情は、もう少し黒が落ち着いてほしいと思ったりします。
全体に陰や反射に青味が差すのは、R10と同様に感じられます。
書込番号:8594184
0点

森の目覚めさん
皆さん
おはようございます。このカメラは存在感がありますね。
私はGX100から使い始め、最初はノイズに悩まされ皆さんにアドバイスを
頂きました。それが今ではGX200を所有するまでになりました。
このカメラはじゃじゃ馬的なところがあって手なづけるのは大変だけど、
ツボにはまるとデジイチを凌駕する画を出すときがある不思議なカメラですね。
現在K20D、コニミノA200、GX200と3台体制です。
書込番号:8594593
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





