
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年12月30日 16:02 |
![]() ![]() |
289 | 180 | 2010年11月17日 21:47 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年11月2日 11:59 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年10月15日 11:59 |
![]() |
7 | 7 | 2010年10月4日 00:29 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月16日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GX200を購入して9カ月ですが、レンズが出なくて困っています。
レンズキャップをしていないのに、「レンズキャップを外してください。」と表示され、レンズが出てきません。
電源ボタンを押してもピクリともしないです。
なので、もちろん撮影できません。
電池が足りないのかと思い充電しましたが同じでした。
修理に出してしまえばいいのでしょうが、保険に入っていないため修理費が恐ろしく、今回質問させていただきました。
どなたかアドバイスお願いいたします。
0点

為念。。
リングキャップはきちんと(カチッと音がするまで)回して装着されていますでしょうか?
(使用説明書19ページ参照)
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/gx/GX200_J.pdf
書込番号:11933874
2点

たぶん、どこかで引っ掛かっているのだと思います。
リコーのRシリーズには、このようなレンズエラーが多発したと聞きます。
最善はメーカー送りですが、保証期間が過ぎているなら、高額(2万円前後?)な修理料金にもなりかねません。
あくまでも、自己責任で、ダメ元で、余り無理はしないという条件で(都合の良いことばかりですが)、レンズを引っ張り出しながら、スイッチをONにしてみるということはいかがでしょう。
軽い引っ掛かりなら、手でアシストすることで、出てくるかも知れません。
無理そうなら、止めてください。
また、一度出ても、スイッチOFFで引っ込むかどうかは分かりません。
出たままで戻らなくなる可能性もあります。
この機種に愛着があるなら、高額でも修理する。
そうでなければ、この際新機種にするという選択肢も、有るのではないでしょうか。
ねぼけ早起き鳥さん が言われる、リングキャップの状態については、ユーザーではないので分かりません。
書込番号:11933898
1点

【購入して9カ月】なら、メーカー保証が効くのでは。。?
書込番号:11933924
1点

新品で購入して9ヶ月ならメーカー保証1年以内ですので
誤った取り扱い等がなければ自然故障として無償修理が原則になると思います。
とりあえず連休明けにリコーに問い合わせしてみる事をおススメします。
電話番号 0120-000-475(フリーダイアル)
FAX 0120−479−417(フリーダイアル)
受付時間 月曜日〜金曜日 9:00〜18:00(祝祭日、弊社休業日を除く)
宅配サービスで送付して修理も可能です。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/order.html
書込番号:11933928
1点

みなさん、迅速なアドバイス本当にありがとうございます。
ねぼけ早起き鳥さん>>
リングはかちっと音がするまで締めました。が、ダメでした...。
影美庵さん>>
レンズ部分にとっかかりがなく、つかむことが出来ませんでした。
また、周りに引っかかっているものも見当たりません。
とても気に入っているカメラなので、自分で治せなかったら修理に出そうと思います。
ねぼけ早起き鳥さん>>
ドナドナさん>>
メーカー保証というのがあるんですね!
ネットで購入して、保障にも入らなかったので保証は付いていないと思い込んでいました。
今出先でメーカー保証を確認出来るのは一週間後になるのですが、とりあえず連休明けにリコーに電話してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11934061
0点

手前にカメのえさを置いてみてはどうでしょうか?
おつまみのカツオの角煮でもイイかもしれません。
ずぃぃイーって出てきますよ。
返信は不要です!
スミマセンでした!
書込番号:12438593
0点



新機種への興味が薄れ、しばし身を隠していましたが久々の書き込みです。
イヤ〜 いいですね・・・ GX200。
秋空の色もOLYMPUSに負けません。
久方振りに使うと、
「アレッ??? 彩度の調整はどこにあるんだっけ???」
てな感じでしたが、マァ何とかカントか・・・
武庫川コスモス畑はさっぱりですが、彦根で満開状態の畑を見付けました。
11点

おはようございます。
まんきつされていますね。
どろぼーにはいらなくてよかった。。^^;
Ricoh Blueとひとくくりにされてますが、
GX100とはずいぶんおもむきはちがいますが、どちらもRicoh Blueですね。
書込番号:12072058
1点

久し振りの書込みですね。
デジカメの買いすぎで、家人Aさんより掲示板禁止令が発令されたのかと思っていました。
彦根のコスモス畑というのは、知りませんでした。(日野町のブルーメの丘は知ってますが。)
書込番号:12072805
2点

爽やかな秋空には広角が合いますね。
彦根からもうちょっと足を伸ばすと私の住む県ですので、機会があれば遊びに来て下さい。
そして早く私にGXを譲って下さいな。
んで、なんで『初心者』なの?
書込番号:12072859
1点

ねぼけ早起き鳥さんありがとうございます
GX100とは大分違いがあるのですね。
どうしても「右肩下がり」になってしまう私には、GX200の電子水準器が非常に役に立ちます。
書込番号:12074220
0点

じじかめさんありがとうございます。
>彦根のコスモス畑というのは、知りませんでした。
特に整備された「・・・畑」と言うのではなく、たまたま通りかかって見つけました。
多分故人の田畑だと思いますよ。 ^^;
書込番号:12074246
0点

豆ロケット2さんありがとうございます。
>彦根からもうちょっと足を伸ばすと私の住む県ですので・・・
と言うと愛知?、岐阜?・・・
関ヶ原や養老には去年だったかな・・・ 行きました。
GXは譲りたくないので遊びに行けましぇ〜ん。
>んで、なんで『初心者』なの?
なんでだろう なんでだろう なんでなんでだろう・・・
書込番号:12074355
0点

訂正。
誤)多分故人の田畑だと思いますよ。
正)多分個人の田畑だと思いますよ。
書込番号:12074365
0点

花とオジさんさん、こんばんは。8355と申します。
リコー・ブルー、私も大好きです。思わず反応してしまいました。
最近の写真で、ブルーはって探しました。
宙玉レンズというもので遊んでいます。
写真は「トランペットの花」です。
書込番号:12075746
3点

ビビッドな色が持て囃される現状、こういう自然な青が出るデジカメは貴重。
GXRと独立したGX400出ないかなあ。
書込番号:12075770
1点

8355さん
宙玉レンズってのがあるんですか・・・
面白そうですね。
一瞬パチンコ玉に見えてしまった悲しい私のサガ・・・
書込番号:12076249
1点

EF-SWさんありがとうございます。
どんなデジカメもそれぞれにイイ所があるものですが、
GX200を使う満足感は褪せる事を知らないようです。
書込番号:12076472
1点

リコーブルー綺麗ですね〜
ブルーと言えば、オリンパスかと思っていましたけど
そんな事ない、とても綺麗ですね
ブルーが綺麗というのは、良いものですね
清々しくて、気持ち良いです
私もリコーのCX4を購入しようと思っていますので
テンションが上がって来ましたね
書込番号:12076556
1点

RICOH Blue、僕も好きです。
以前、メーカーの得意とする発色がディスプレイの基調色に使われていると聞きました。
キャノンは赤、オリンパスは青なのに、なぜリコーは黒を使うんでしょう?
黒は落ち着きと大人らしさを感じさせます。リコー機の使い手としては、そうありたいと感じています。
書込番号:12076793
1点


kizuna55923さん
RICHOのディスプレイの基調色が黒と言う事は知りませんでした。
しっかりと沈んだ黒は全ての基本になるのではないでしょうか?。
RICHOに熱烈なファンの方が多いのも頷けますね。
書込番号:12078132
0点

私のGX200の液晶ももマッ黒ですが、最近になってキラリと光る1点を見つけました。
一体何なんでしょうね・・・
キラリと光って自己主張してるんでしょうか・・・ ^^;
書込番号:12081242
0点

花とオジさんさんこんばんは。
宙玉(そらたま)レンズ面白いですよ。
関連HP:http://www.zenji.info/cn21/pg124.html
>一瞬パチンコ玉に見えてしまった悲しい私のサガ・・・
それを言うなら。ビー玉では?
>私のGX200の液晶ももマッ黒ですが、最近になってキラリと光る1点を見つけました。
まさか、ドット抜け??
GX200の画質は、コンデジでありながら彩度が低いというか、
落ち着いたトーンになりますね。
私のGX200は少しマゼンタっぽい仕上がりです。
ブルー、ピンクと来たので、黄色系で(^^ゞ
書込番号:12081265
1点

>それを言うなら。ビー玉では?
ビー玉でも○タマでも、全〜部P玉に見えてしまうところが私の特徴ですぅ〜。 ^^;
宙玉(そらたま)レンズって安く売られているんですね。
>まさか、ドット抜け??
そのマサカです。
延長保証は付けていますが、多分対象外でしょう・・・
気にしない事にします。
>ブルー、ピンクと来たので、黄色系で(^^ゞ
私も黄色・・・持ってます。(かなり派手に黄色いですぅ〜)
書込番号:12081431
2点

皆さん、今晩は
>花とオジさん
申し送れましたが、どうも、お久しぶりです
・・・と、言っても、覚えておられないかな
もう1〜2年程になりますからね
ファン登録だけさせて貰って、その後、お会い
する機会が御座いませんでした
改めて、今後とも、宜しくお願い致します
さて「ピンク色」いや、綺麗ですよねっ!
正直、お世辞じゃなく驚きましたよ
言い方は変ですが「ノイズが少なく、且つ、上品な感じ」が
しますね
ちょうど「女性の和服の美しい色」を思い出しましたね
でと、前述通り「リコーのCX-4」を近日中に購入する予定ですが
スレに最終に間に合えば「貼付」させて貰って良いですかね
但し・・・下手で「御笑覧あれ!」と、いう感じになりますけど(笑)
・・・と、いう事で、今夜はこの辺で、お休みなさい
書込番号:12081525
1点

お名前は覚えてますよ。
どんな話でお会いしたのかは忘れました・・・ m(__)m
CX4ご購入の暁には是非貼り付けて下さい。
楽しみに待ってる積もりですが日毎に歳をとりますので、
早くしないと誰かのお嫁になっちゃうかも・・・ !(^^)!
GX200は確かに上品な発色に感じます。
肉食系OLを好む草食系オジの私にピッタリですぅ〜。
書込番号:12082414
3点



購入して未だ3日しか使ってない新米です。 測光も測距もしてないのに、カメラを動かすだけで
コンティニュアスAF使用時のような「ジッ」、角度を変える度に「ジ、ジジッ」という音がします。
水準器は使いませんし、AF/AEはスポットに設定しています。
C-AFは出来ないハズなので絞り羽根だと思うのですが、常時測光し続けてるんでしょうか?
電源ONのまま移動する事が多いので(5分でOFF設定)、無用な電池消費を避けたいのです。
過去ログを検索しますと同じような質問が出ていましたが、手ブレ補正を解除したら音がしなく
なったそうです。 私のは手ブレ補正時の長音とは違う、一眼レフのAF合焦音に似た音です。
(GX200がこんな小気味良い音で合焦してくれたら、とってもハッピィ〜♪)
2点

こんにちは。
測光に拠る絞り動作の音のようですね。
GRDVでも同じように動作いたします。
察するに、背面液晶での場面の明るさの見え具合を、
半押ししなくてもある程度分かるようにするためではないでしょうか。
書込番号:12152564
1点

ってことは、前に使ってたG7やLX3も同じ音がしてたワケか・・・
以前はコマメに電源切ってましたから、気が付かなかったんですね。
早々とレス、有難うございました。
書込番号:12152648
1点

CX1やCX3でも「カツっカツっ」て音でちょっと小さいですけどしていますね。
GRDVは「ジ、ジジッ」っていう音でちょっと大きいですね。
背面液晶にあまり頼らずに撮るヒトには無用の動作かも知れませんね。
書込番号:12152693
0点

絞り板の音は動作を感じさせるほど気になりませんね。
私、半年前までの一発必中早撃ちスタイルから方向転換しようと、GX200を買ったんです。
写真を撮る理由を見失ってしまいましてねぇ・・・ いや、写真にも色々有るでしょ?
見た瞬間にビビ!っと来るのも有れば、第一印象は弱くても何か引っ掛かるところが有って
繰返し観る程にジワ〜っと来るタイプとか。
前は移動速度が速かったから考えるユトリが無かったんですけど、これからは後者のような
方向にシフトしたいんです。 それには先ずイラチを治さんとね・・・ CX1は封印しました。
今は未だR/CXと同じような写真しか撮れませんが、GX200のユッタリ・ペースに慣れる頃、
何かしら見付かるような気がします。 で、液晶に頼り切ってます。 ところがその液晶が・・・
(グチは言うまい。)
書込番号:12152843
0点



GX200にフィッシュアイを取り付けたくて
Holga120シリーズ用 Fisheyeレンズ120を購入したんですが
付きませんでした・・・
私のリサーチが足りなかったようで、そもそもHolgaでも
レンズが違うみたいで(・_・、)
http://www.superheadz.com/headzshop/camera/holga/eye2.html
付かないレンズを手持ちぶさたにしている始末。
たぶんこちらだったのでしよう。 正解でしょうか?
HOLGA Fisheye for HOLGA ブラック FISHEYEB
http://www.superheadz.com/headzshop/camera/holga/eye.html
レイノックス セミフィッシュアイ(超広角)HD3030PRO 0.3X
も付け方によっては装着可能なんでしょうか?
0点

sakizumuさん、こんにちは。
使ったことはないのですが、魚眼コンバージョンレンズは色々あるようですね。トリミングして良いのであれば、全周魚眼や多少のケラレがあっても良いのではと思うのですが。
レイノックスDCR-CF187PRO
フィルター径は43mmですからアダプターリングで取り付けることは可能ですね。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrcf187pro/index.htm
魚眼コンバージョンレンズ ※レンズ径がちょっと足りないように思いますが。
ケンコー
KDF-025 新製品(2009年)
コンデジ用
付属の画像処理ソフトで歪みの補正、
中心画像から上下・左右に移動した画像を見ることができる。
レンズ径17mm以下
レンズの前面に手で当てる。
品番:432495
オープン価格
マグネット式コンバージョンレンズ
MS-045FW
0.45倍セミフィッシュアイ
品番:570302
8925円
レンズ径23mm以下
鏡筒外形25mm〜33mm
セミフィッシュアイのため、ケラレが出る。
魚露目8号
http://www.fit-movingeye.co.jp/2003/03/gyorome8.html
自分は宙玉レンズで遊んでます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100528_370188.html
書込番号:11985780
0点

どっちも持ってませんが
Fisheyeレンズ120が、46mm
GX200が、43mmみたいなので
ステップアップリングというのを買えば
装着可能だと思います。
マルミからは、43-46mmが発売されているようです。
http://www.marumi-filter.co.jp/film/04.html#up
書込番号:11985908
0点


Studyさん
詳しくお教え頂きありがとうございます!
GX200をもう少し上手く使用できたらと思い
フィッシュアイのレンズの購入を考え
浅い知識で沼にはまってしまったような・・・
そんな気もしていますが。
勉強になりました。
もう少しリサーチして、再度購入トライしたいと思います。
価格的にやはりHOLGA Fisheye for HOLGAが購入しやすいんですが
一度失敗していますので悩みます。
宙玉レンズはじめて知りました!
面白そうですね!キレイに撮れるものなんですね。
GX200への取り付け例とかありましたら
お教え頂けると嬉しいです!
書込番号:11990074
0点

ムーンライダーズさん
レスありがとうございます。
http://www.superheadz.com/headzshop/came
ra/holga/eye2.html
でも装着可能かも?ということでしょうか。
まだ手元に届いて追いませんが46mm〜43mmへのステップアップリングは
一緒に購入してあります。
RICOH フード&アダプター HA-2はワイドコンバージョン
購入時にあるんで大丈夫だと思います。
もし付くならうれしーなー
フィッシュアイにされた、皆さんのブログを色々拝見したんですが
HOLGA Fisheye for HOLGのレンズを使用しているようで
私の購入違いのレンズはそもそもどうなのかな〜と思っていましたので
付くならこれはこれで嬉しい話しですが・・・
ちょっとチャレンジしてみようかな。
書込番号:11990103
0点

sakizumuさん、こんにちは。
HOLGAのフィルターですが、以下の記事を見る限りネジ切りがないので46mm径のものを押し込んで付けるしかないようですね。
http://holga.taken.jp/about/46.html
フィッシュアイのコンバージョンレンズ側にも当然ネジ切りがないでしょうから46mm径前後のステップアップリングを購入して、テープ等で止めて撮影しては如何ですか?
120用でも135用でも工作は同じと思うのですが。
宙玉レンズ(そらたまれんず)も工作しないと付きません。
http://www.zenji.info/cn21/pg124.html
GX100の工作例
http://www.zenji.info/cn21/pg242.html
書込番号:11990460
0点



みなさんありがとうございます。
H-ochiさん。僕の言う設定というのはJPEGからRAWに変える手間の事です。ずっとJPEGで撮っていてある一枚をRAWに変える場合少し時間が取られてしまうので。
JPEGは何といっても枚数を多く撮れるのがいいですね。残り撮影枚数2000枚とか見るだけでうれしくなります。(一回でそんなにも撮らないですが)
RAWは撮って見た時、しっかりとした画像が残ってるという感じでそれもなかなかいいのですが。
1点

>僕の言う設定というのはJPEGからRAWに変える手間の事です。
そんなことが出来るのですか?
JPEGは非可逆圧縮ですが…。
書込番号:11839820
1点

>そんなことが出来るのですか?
私も出来ないと思います。
RAWからJpegは出来ますが、JpegからRAWは出来ないと思います。
書込番号:11840145
1点

普通に読み解けば撮影している時、画質設定をJpeg→RAWに変えるということかもしれないですね〜。
FnボタンにRAWを設定するといいかも?
書込番号:11840742
2点

>画質設定をJpeg→RAWに変えるということかもしれないですね〜
なるほど! さすがです!
書込番号:11841194
1点

撮影時の設定のことですか。
それなら、可能ですね。
早トチリ、失礼しました。
書込番号:11841545
0点

私は「Fn1」に「JPEG→RAW」を割り当ててます。
書込番号:12008409
0点



質問があります。
GX200とCX3で迷っています。
今までCX3が欲しくていろいろと調べていたのですが最近、GX200も気になりだしました。
CX3の機能でミニチュアライズの撮影がしたくて欲しいのですがGX200にはミニチュアライズの機能は付いていないのでしょうか?
ど素人な質問で申し訳ありません。
0点

ミニチュアライズみたいなのが流行り出したのは最近っぽいのでGX200の頃はまだなかったようですね〜。
書込番号:11917356
1点

カメラで撮る時にミニチュアライズを楽しみたいのなら、
CX2,3,4の選択になるでしょう。
GX200にはミニチュアライズの機能は付いていませんが、
撮影後に、これは、という画像を次のようなソフトで簡単にミニチュアライズが楽しめます。
http://tiltshiftmaker.com/photo-editing.php
書込番号:11917970
0点

RAWで撮影して、ソフトウェアでミニチュアライズ風にすれば良いのでは?
以下のサイトが参考になるかも。
Photoshopチュートリアル ミニチュア模型を撮影したような写真に加工する
http://www.designwalker.com/2007/06/tilt_shift.html
書込番号:11917990
0点

からんからん堂様
ねぼけ早起き鳥様
Study様
皆様ありがとうございます。
大変、参考になりました。
やはりGX200も捨て難いので、後からミニチュア効果の処理が出来るのなら、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11918156
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





