
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2008年8月14日 21:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月14日 08:32 |
![]() |
27 | 40 | 2008年8月11日 20:22 |
![]() |
2 | 6 | 2008年8月11日 13:25 |
![]() |
2 | 3 | 2008年8月10日 16:57 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2008年8月10日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トイカメラを使って街角のスナップ等を撮って遊んでいたのですが、物足りなくなり本格的な写真がとりたくなりました。
しかし、1眼レフでは自分のライフスタイルに合わず、小型のカメラを探していたところGX200にたどり着きました。
ただGRD2も気になっていて、自分なりに調べたところ、GX200のほうが初心者向きとのネット上の書き込みが見られます。
本当にGX200はカメラの入門機として正しい選択でしょうか?
0点

ant12さん こんばんは。 これは上等ですよ!
私も数年前に30万画素トイカメラから200万画素のZF2に買い換え未だに使ってます。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-FZ2
もう、売ってないし2〜3万円クラスが入門用機かも。
書込番号:8195503
0点

28mm相当の単焦点に徹しきれれば、GR-D2のほうが個性があっていいかもしれませんが、
それだけに難しいかも?
書込番号:8195717
0点

もし初心者さんなら基本的にオートで撮影し、
ある程度慣れてきたらマニュアルモード撮影に移行する、
という使い方になるのでしょうか
そのスタイルを考えていらっしゃるのなら
LUMIXのLX3かNikonのP6000という選択肢もあるかと思います。
いずれもまだ実機は発売されていないのですが
GX200とGRD2だけで考えると、
個人的にはGX200をアススメしたいですね。
トイカメラで経験を積んだ方には、とても相性がいいカメラだと思います。
広角端の24mmで撮影される画像はどことなくコミカルで、
見慣れた被写体を独創的に演出できます。
望遠端の72mmは一見心細いかもしれませんが、
マクロ撮影時には他社のコンパクトデジカメでは無茶な
撮影ができる場合が多々あります
GX200の画質は最高とまでは言えませんが、
見た人を感動させるには十分の画質だと私は思います
書込番号:8196203
0点

28mmは飽きます。(私だけの考えを述べますが)
いろんな方の写真を見させていただいて、どれを見ても、ああワイドだなあ.....みたいな、どうでもいいような写真になってしまうことが多いように思います。
シャッター押す前にかなり考えて撮らないとつまらなくなりますね。
GXは100しか知りませんが、ON時に最広角にならないように35や50など任意に起動設定できるので良いのでは。
理想を言えば単焦点の40mmていど、もしくは標準50mmを載せたカメラ出ないかな。
暗くなるズームは要らないので。
書込番号:8196302
0点

初心者向けのカメラとは何か?
自分が考えるものは、カメラを使いこなしていきたいと
考えてる人なら、やはりGX200などはいいと思います。
オートだけのカメラは、そのカメラのクセを理解して
使える、カメラが解ってる人向けだと思います。
とりあえずカメラの機能などに注目するのもいいですが
いろんなカメラの画質も確認するのもいいかと…
http://4travel.jp/camera/
書込番号:8196837
0点

私も GX100/200 は
>本当にGX200はカメラの入門機として正しい選択でしょうか?
と考えている方にお勧めだと思います。ADJ ボタンとダイヤルの組み合わせはこの上なく使いやすいですよ。
書込番号:8197042
0点

横から失礼します。
僕もトマヘイさんのご意見に同意です。
僕の場合、28mmは飽きるというより、あのパースに違和感を感じてしまいます。
奥行きや高さ、ポートレートでフォーカス感を出したい時は別ですけど。
素人考えですが、28mmのような広角って「寄れない」「切り取れない」ビギナーにとって逆に難しいと思うんですけど、比較的ビギナー層が多いコンデジって何故広角が多いんですかね?
GRDVが35mmあるいは50mm単焦点でオプション28mm、75mmとかのシステムになったら最高なんだけどな。。。
書込番号:8197899
1点

> 剣龍さん
> 素人考えですが、28mmのような広角って「寄れない」「切り取れない」ビギナーにとって逆に難しいと思うんですけど、比較的ビギナー層が多いコンデジって何故広角が多いんですかね?
これは「ここ1,2年」のことです。高画素だけでは差別化が出来なくなった松下が次の“売り”として「ワイド」を前面に押し出したからです。それ以前は逆に28mm始まりのコンデジを出していたのはリコーくらいで他社は35〜38mm相当が普通でした(一部の高級機にはありましたが)。
書込番号:8198943
0点

皆さん、いろいろご意見有り難うございます。
やはり、面白そうなのでGX200に決めたいと思います。
LX3も考えたのですが、外観がGX200のほうがかっこいいと思います。
これから持ち歩いて楽しむのに、愛着がわくルックスも大切ですよね(笑)?
本当に親切に有り難うございました。
何か分からないことがあれば、質問させて頂きます。
書込番号:8199511
1点

Y/Nさん、こんにちは
>これは「ここ1,2年」のことです。高画素だけでは差別化が出来なくなった松下が次の“売り”として「ワイド」を前面に押し出したからです。
思いつきですが、浜崎あゆみがCMのキャラになっている様なコンデジは女性ユーザーが多く、女性はパーティーなどで友達との集合写真を撮る機会が多く(私の嫁などはそればかりです)、「広角だと沢山のお友達がいっぺんに撮れますよ」という点がアピールなのではないでしょうか?
GX200の24ミリは「お友達写真」のためのものではないと思いますがw・・・
書込番号:8206698
0点

皆さんの意見を参考に、たった今GX200を手に入れました。
本当は、近所のヤマダ電機にフラッと寄っただけだったのですが、実物を見たら押さえがきかなくなってしまいました。
もうちょっと待てば、もっと安くなったかもしれませんがジャスト5万円といわれ、つい「ください」と・・・
舞い上がってしまい、LC−1頼むの忘れてしまいました。
いろいろ勉強して楽しみたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8206853
1点

続けてですみません。
今いろいろいじってるのですが、マイセッティングに何を登録しようか迷っています。
そこで皆さんお勧めのセッティングと、その使用用途などについてもお聞かせ願いませんでしょうか?
書込番号:8206956
0点

こんばんは。
僕は買ったばかりですが、35mm、50mm、72mmのそれぞれのステップアップズームを「1」「2」「3」に登録しています。基本RAW撮りなので、歪曲補正とか自動レベルとかそういうのはいっさい使っていません。ちょっともったいないような気もしていますが、、、。
書込番号:8207752
0点





小鳥遊歩さん、こんにちは。
いい写真を見せていただきました。モノクロがお好きなようですね。確か5Dの板でときどき拝見しています。
カッコいいし、24mm相当スタートのレンズが気に入ってます。前にいくつか使ったコンデジより機能がたくさんあって最初はちょっと戸惑ったのですが、今ではなれて純正品ではない黒のポーチに入れて持ち歩いています。
書込番号:8205364
0点



室内で愛犬を撮ったのですが、jpegは色のりもよくくっきり写っているのですが、RAWで撮ったものは色も薄くノイズも出ています。
カメラ設定は、画像設定「普通」、ノイズリダクション「ISO400以上」にしています。
このカメラ設定はRAWは素のままのファイルをつくり、jpegには設定は生かしたファイルを作り出すような仕様になっているのでしょうか?
私の設定が間違っているのか、RAWでもjpeg同様にできるのかわからなかったので、皆さんに質問させていただきました。
0点

設定項目には、RAW/JPEG共に反映される項目と、JPEGにのみ反映される項目があります。
(例えば、ノイズリダクションはRAWには適用されません)
ご質問内容は、全てマニュアルに説明がありますが、結論としてはJPEGと同様にはできません。
RICOHの場合のRAWは、あくまでも自分で好みの画を作るための素材という考え方が強いですね。
書込番号:8178420
0点

彩度もNRも後からかけられますのでRAWが地味なのは正しい考え方でしょうね。私はJPEGはすぐ消しちゃうので比べたことがありませんでした。RAWとJPEGの違いの話ではないですが、キャノンも高級機の1D系は同社普及機より地味めの画を出します。1DsのRAWはGX200のRAWよりさらに地味な感じなんですよ。
書込番号:8179844
0点

皆さん、こんにちは。
スレ主さんは、それなりにRAW現像の経験はお持ちの様子ですから、このカメラに限ってのご質問と解釈させていただきます。
まず、このクラスのカメラにRAWモードが必要な機能なのかの疑問があります。せっかくあるのですから使っては見ましたが、連写機能も含めて完敗と言っていいでしょうか。ライバル社の製品にもほぼ、同じ機能があってドングリの背比べ的な競争をしている様子ですが、私自身は、このカメラをあくまでDSLR使用のおともと割り切っていますから、このカメラでRAWモードを使う気にはなれません。
RAWモードは、現像段階で自分がのぞむ画像品質に処理が出来る点にメリットがあるわけで、このクラスのカメラにそれを望むこと自体に無理がるように思います。使っては見ましたが、むしろ、このカメラの性能限界を知る結果に終わったように思います。
DSLRでは、ご存知のように撮影時に露出設定などにはあまり気を使わずに、白のつぶれさえ抑えておけば現像段階で露出、WB、トーン(ガンマ)、色調、解像度感、ノイズ量などが好みに処理できるのがメリットであります。
連写、RAWモードともにこのクラスのカメラには無用だと判断しています。いまの携帯電話に様ざまな機能をつけて競い合っている状態に似ていますね。
書込番号:8179968
3点

私はこのカメラがRAWを出せるからFinepixに加えて買いました。人の価値観ではないですか。一眼で露出を気にしないで撮影ってのも価値観の違いでしょうか ^ ^;
書込番号:8179994
1点

ぱぱ55さん、こんばんは。
そうですね、価値観という見方をしたことはないのですが、たとえば、JPEGとの比較で見ればある程度のことは判ります。JPEGならそのカメラメーカーの画像処理プロセスが生きてきますし、それに意味を認めて使うのがコンパクトデジカメの一般的な使い方だと見ています。
RAWモードをこのカメラが売りにしている訳ではないのでしょうし、ライバル社の機能との比較から取り入れているのでしょうか。繰り返しになりますが、私にとってはこのカメラの限界性能を知ることになっただけの存在でした。一般の皆さんのユーザーがこの当たり(連写もふくめて)どの程度期待をこめている機能なのでしょうか。
書込番号:8180170
1点

私は機種は違いますがコンデジでRAWを愛用しています。理由は「カメラ内JPEGとPC内現像では画質が明らかに違う」からです。もちろんPCで現像したところで一眼デジには敵いませんが、だからこそできるだけ高画質で残したいのでRAW専門で撮っています。ですからむしろコンデジで一眼デジと同等の画質のカメラ内JPEGが得られるようになったらRAWを使わなくなるでしょう。
「それならば素直に一眼デジを使え」と言われそうですが、このクラスのカメラは「常に持ち歩く」ことができます。ウェストバッグなどなら入れっぱなしに出来ます(実際そうしています)。「とにかく持ち歩いてシャッターチャンスを逃さない」ことが大前提で、そのうえでできるだけ高画質を得たいのです。
こう言う考え方もある、と言うことで。
書込番号:8180306
2点

京都のおじさんさん
私は常にRAWで撮影します。これはJPEGで記録された画像のコントラストや彩度が高くなる傾向があるのと、RAW画像はJPEGより黒つぶれや白飛びを補正することが出来るからです。
JPEGで記録された画像は、白飛びなどは既にその状態で記録されますが、RAWの場合は、トーンカーブ等で補正を掛けることにより、白飛び部分にある画像(白く飛んでいる画像)を呼び出すことが可能です。
また、加工する場合にJPEGでは困難な場合も多く、加工後にノイズっぽくなりやすいです。
書込番号:8180412
3点

いろいろな要素というか考え方が絡むと思いますが、まず大抵のコンデジのJPEGの色空間はsRGBですよね?
一部の機種のJPEG出力と、一般的なRAW現像出力時の色空間はAdobeRGBで、根本的にコントラストや彩度(いわゆる色域)が異なるので、これを揃えて比較しないと「色のり」「くっきり」については判断つきかねると思います。
で、それは揃えての比較だと考えて話を進めるとして、一体RAWデーターって何だろう?という話になります。
ユーザー側が現像(銀塩時代のフイルム現像というよりは紙焼きに近い気がしますが)できるというのは、個人的にはおまけのような気がしています。
例えばRAWデータで保管しておけば、将来プロセッサパワーやアルゴリズム、基準データ容量(bit数含む)などに余裕ができたときに「最良な現像ができる」というのが大きいのではないでしょうか?
現行最新タイプのデジタルエンジンはHI-bit RAWデータを元にダイナミックレンジ(ラチュード)調整を行って、最適な8bit画像(ex.JPEG)を書き出しているわけで、この現像調整機能は2〜3年前まではコスト的に成り立たないハード&ソフトでした。
これが今は「できちゃう」わけですから、その「アルゴリズム」が搭載されたRAW現像ソフトが出て、元のRAWデータがHI-bit画像なら、当時普通にRAW現像した画像より「良い画像が得られる」ということになります。
ところが、デジタルエンジンに搭載されるその手のアルゴリズム類は、似たようなレンズ、似たようなCCDで製品を作っているデジタルカメラメーカーにとっては「命」ともいえる部分ですから、そうそう手放せるノウハウではないのです。
話をGX200に戻すと、RAW画像を普通に(もしくはそれなりに弄って)現像した画像よりも、JPEGで普通に保存した画像の方がよい場合は、それこそリコーの「スムースイメージングエンジンIII」の処理アルゴリズムに「アドバンテージがある」もしくは「その機種に特化したノウハウがある」ということであって、リコーの(ソフトウェア)技術者を褒めてあげるべきことだと思います。
だって、素人が弄った画像の方が、メーカー技術者が胃に穴開けながら?開発したアルゴリズムに簡単に勝てるわけもないでしょうw^^
DIGICもヴィーナスエンジンも最新版は見事な絵(JPEG)書き出しますよね。デジカメインフラさえ整備されれば、デジタルエンジンが現像した無劣化画像(ファイルの種類は拘りませんがw)で保存して、それを「カメラの個性として」おもしろがりたいものです。
書込番号:8180539
3点

> アキラ兄さんさん
> だって、素人が弄った画像の方が、メーカー技術者が胃に穴開けながら?開発したアルゴリズムに簡単に勝てるわけもないでしょうw^^
ハードウェアの性能差を忘れていますよ。通常のデジカメ内部のCPU他の性能はせいぜい電子手帳に手が生えた程度でしょう。その程度のハードで1秒もかけずに画像を作り出す為の「メーカー技術者が胃に穴開けながら?開発した」アルゴリズムと最新のPCで数十秒以上かけることを前提に「素人が弄った」画像とどちらが優れているでしょうか。
* やや例外と言えるのはDP1ですね。あれはJPEGの生成に5秒かけているそうですから。それでもPC現像には敵わないそうですが。
例えて言えば「F1レーサーが運転する原付自動車」と「素人が運転するスポーツカー」でレースをやった場合どちらが勝つか、と言うことです。
書込番号:8180687
1点

言いたい気持ちはわかるのですが^^
やはりそこには深くて長い隔たりがあるのですよ。
カメラ内蔵プロセッサパワーが少し上がった程度で「顔認識AF」とか始めてしまうくらいのw
>「F1レーサーが運転する原付自動車」と「素人が運転するスポーツカー」
という喩えでも良いですが
「レーサーが運転する50ccのレーサーバイク」と「素人が運転する公道仕様の250ccのバイク」
だと結果は逆転するでしょうね^^特にオフロードのようなコースだと
言えるのは「技術者」が識ってる画像処理のノウハウと
素人(ハイアマチュア)が識ってる画像処理のノウハウとの「差」は
素人が考えているほど程甘くはないって事です。
書込番号:8180789
1点

私は、[8180539]アキラ兄さんさんのご説明に納得性を感じます。
【例えばRAWデータで保管しておけば、将来プロセッサパワーやアルゴリズム、基準データ容量(bit数含む)などに余裕ができたときに「最良な現像ができる」というのが大きいのではないでしょうか?】
発展途上ということを考えれば、可能性に保険を掛けてRAWデータで保管も結構あるのではないか。。と想像いたします。
【だって、素人が弄った画像の方が、メーカー技術者が胃に穴開けながら?開発したアルゴリズムに簡単に勝てるわけもないでしょうw^^】
おしゃるとおり、私などは、いじれば弄るほど。。破綻してしまいます。。^^”
最近はほとんどJPEGばかりでいじりません。
原付自動車もスポーツカーも、いまやソフト込みですから、純粋ハードの概念は無理がありますね。
書込番号:8180791
0点

確かに暴走気味なこともしばしば・・・
でも、現像ソフトもオートマだってあるし。。よくハンドル操作間違えちゃうこともけどネ
書込番号:8180828
0点

> アキラ兄さんさん
>>「F1レーサーが運転する原付自動車」と「素人が運転するスポーツカー」
この例えは伊達ではありません。
> 「レーサーが運転する50ccのレーサーバイク」と「素人が運転する公道仕様の250ccのバイク」
「デジカメ内部のCPU」と「PC」の性能差はこんなに小さくありません。単純に処理能力だけで考えたら恐らく3桁は性能が違います。実際はデジカメの場合JPEG変換のかなりの部分はハードで処理しているので性能差はもっと縮まりますが、それでもまちがいなく1桁以上の差があります。それに処理時間の問題(PCは事実上無制限)もお忘れなく。これは例えば「素人はレーサーの10倍以内のタイムで走れたら素人の勝ち」と言うハンディ付き、と言うことです。
* 実際PC内現像はかなり時間がかかります。
書込番号:8180894
0点

ヒトの眼はソフトでしょうか、ハードでしょうか。。^^”
ハードウェアの定義をきちんとされた方がいいんじゃあ〜ない。。?
書込番号:8180925
0点

カメラ内だと撮像素子データからYC画像が作られてJPEGファイルに圧縮されるけど
PCからだと、RAWデータから? JPEG・TIFF etc.・・・たぶん画像処理の情報量が桁違いだとおもうけど、ソフトのことはよくわかりません
書込番号:8180930
0点

>例えばRAWデータで保管しておけば、将来
これは非常に共感。
劣化しないデジタルの最大の強みとも言えます。
>言えるのは「技術者」が識ってる画像処理のノウハウと
>素人(ハイアマチュア)が識ってる画像処理のノウハウとの「差」
この技術者と素人の喩えには無理があるでしょう。
技術者が作っているのは、あくまでも想定したシチュエーションで美しくみせるもので、最大公約数的な考え方を基準としている、だからシチュエーションによっては、オートでは全然ハナシにならない写真というのも出てくる。
一方、素人がRAWを現像する場合は、実際の写真に写っている被写体や構図、明暗の量を確認しながら、その一枚だけに合った調整をできるのですから、いくら画像処理の知識がないとはいえ、スタートラインで既に有利すぎるでしょう。
結局はセンスの問題ですが、ある程度の量の良い写真を見ている素人ならRAW現像で、技術者が作る画よりもいいものを出すことは難しくないことです。
上記の喩えが通用するのは、素人がRAWのための自動処理パッチを作る時ぐらいではないですか?
書込番号:8180962
4点

RAWとJPGの画質は、その差異が大きいメーカーと、そうでないものがありますが、
リコーはその差異が大きいメーカーだと認識しています。
大きいメーカーはニコン・ペンタ・リコー、ほとんど差がないのはキヤノンです。
もちろんGX200の場合、RAW画像のほうが、細部描写・色乗り・ノイズとも良好。
しかも、ホワイトバランスは自由に調整できるし、露出の失敗も±1段は問題ありません。
いつも眠いαさん、RAWはオマケだなんてとんでもない。RAWが早くなったから買ったのです。
画質について、ちゃんとJPGファインと同時記録で比較してみましたか?
RAW現像のパラメーターは適正ですか?貴殿の発言は事実と異なるものです、撤回が必要。
ちなみに私はSILKY3.0現像、パラメーターはデフォルトのオートであっても、
画質的にはJPGに対し、大きなアドバンテージが得られますけどねぇ。。。。
書込番号:8181645
1点

なにか話がずれているな、と思ったのですが「弄る」の定義が食い違っていますね。
そもそもカメラ内JPEGであろうとPC内現像であろうと「画像生成アルゴリズム」自体はどちらもメーカー作成です。この時点でユーザーが“弄れる”のはせいぜい露出補正やシャープネスなどのパラメータくらいですが、これはカメラ内でも同じことが出来ます。と言うことで「JPEG作成」まではどっちにしても同じなんですね。最悪「撮影時のパラメータで現像」すれば良いだけの話ですから(これでもカメラ内JPEGより高画質)。一方その後のレタッチはユーザーのセンスの差が出ますが、これもカメラ内JPEGだろうとPC内現像だろうと同じことです。同じレタッチ操作だったらカメラ内JPEGだろうとPC内現像画像だろうと同じ結果になる。
* ユーザーが自分で現像アルゴリズムから作るのならば話は別ですが、これはないでしょう。
> ぐるぐるまきまきさん
カメラ内でもRAWデータから画像を作る、と言う意味では同じですよ。ただカメラ内ではいろんな制約から多少はしょるところがありますが、PC内では時間がかかるかわりに「やりたい放題」できます。
> 4riverさん
いつも眠いαさんもJPEG画像とRAW現像の差は分かっていると思いますよ。ただ基準が「一眼デジ」ですから
一眼デジのJPEG >>>> コンデジのRAW現像 > コンデジのカメラ内JPEG
という意味で「ドングリの背比べ」と言っているのでしょう(私もこれ自体はその通りだと思います)。もっとも今後はこの差が小さい「コンデジ」が出てきそうですが。
書込番号:8181822
1点

4riverさん、こんばんは。
私は、RAW現像の魅力を知ってデジタルカメラにのめり込んだクチです。いまでは、2社のDSLRを使い分けてどちらももっぱらRAW現像で楽しんでいます。そんな訳でGX200のRAW現像には自身を持って対処しました。使っているソフトはSilkypix 3です。
きついお言葉を頂戴しましたが、撤回するつもりなどまったくありません。それからお断りをしておきますが、このカメラのRAWがオマケだという表現をしたつもりもありません。
書込番号:8181892
0点



8月9日に実施された、淀川花火大会を撮ってみました。
当日は好天に恵まれ、はりきってカメラのセッティングをしていたのですが、
花火開始直前に突然の局地的大雨に見舞われてしまいました。
やむなくカメラをしまい込み、ずぶずぶになりながら、それでもこれまでに経験したことのないような、「花火に包み込まれる」光景を目の当たりにして、いろんな意味で鳥肌ものでした。
終了間際にようやく雨が上がり、少しでもこの感動を残したいと、カメラを再セッティングして撮影に臨みました。
撮影には三脚、ケーブルスイッチを使いました。
この日は有料の観覧席だったため、あまりにも花火が大きく、広角端でも花火がおさまらないくらいでした。
そのため、F9.1までしか絞り込めず、全体的に少し明るめに写ってしまっています。
特にフィナーレでは、あまりに花火が明るすぎることと、大量の煙のため、シャッター速度を1/2にしても、真っ白にしか撮れませんでした…
私はカメラ初心者なのですが、一眼だともっと絞れるものなのでしょうか…?
これまではずっと手持ち撮影だったため、1/2秒とか、1秒程度のシャッター速度でしか撮れず、あまりきれいな光の軌跡を表現できなかったので、
今回は主に4秒で撮りましたが、絞り不足という新たな課題が見えてきた、という感じです。
やはり、適度に距離をとって、望遠で撮るほうがいいかもしれません。
ともあれ、以前はFinePix F700を使っていたため、思い立った瞬間に応えてくれるマニュアル操作性の良さは、とても気に入っています。
写真を撮るという表現手法に対して意欲を沸き立たせてくれる、長く使いたくなるカメラだと思いました。
それにしても、すばらしい花火でした。次からはカッパを用意してでも、また見たいです。
1点

私もも大雨に降られて大変でした、、場所とってたのに(;;
書込番号:8190480
0点

今日は地元の宇治の花火見に行きますy。flexableさんみたいに迫力ある写真が撮れたらいいなぁ。。
とっても綺麗な夏の風物詩ありがとうございました。。
書込番号:8190499
0点

径の小さな安値のNDフィルターがよさそうですよ!
昨日はR8に一眼のφ77mm(ND8)をあててスターマインを4秒露光でも撮れました。
逆にか弱い花火はしっかり写ってくれませんが ^^;
手でレンズ前にかざすだけならすぐに対応出来ますし。
書込番号:8190531
1点

ぐるぐるまきまきさん
あの時はほんとに局地的な雨だったようで、私が住んでいる伊丹ではまったく降っていなかったそうです。合掌。
カッパ+カメラを包むジップロックでもあれば、強行撮影できるかもしれませんね。
写真をお褒めいただき、とても嬉しいですが、まだまだ私は力量不足で、感じたものを感じたとおりに撮ることができていません。
もっとダイナミックであったり、繊細であったり、花火の美しさを引き出す(想いをこめる、ということでしょうか?)撮影ができるようになりたいです。
宇治の花火はいかがでしたか?
今年は「源氏ロマン」がテーマだそうで、紫式部にちなんだ紫色の花火というのは、すごく見てみたいです。
staygold_1994.3.24さん
よいアドバイスをいただき、ありがとうございます。
私は最近までずっと、「カメラまかせで撮る」という楽しみ方しかしてこなかったので、
フィルタなどについてはまったく無知です。
NDフィルタをかざすというのは確かに、お手軽でいい方法だと思いました。
それなら、花火の光量によってさっと対応できそうですね。
また機会があれば、さっそく試してみたいと思います。
書込番号:8193840
0点

flexableさん こんんいちは
ウェ〜ん、、下の子が大きくなったので(5つ)久しぶりに見に行ったけど、宇治橋からの観覧禁止になってて、、これだったら反対側の槙島方面(高速高架有るけど)から見たほうがよかったかも
場所もいい場所少なくて見辛かったです。。(子供も暴れるし・・・)
奈良線と花火を取りたかったけど、、子供がもうちょっと大人しくなるまで無理かなぁ
ということで、木下から手持ちで撮りました。。
>今年は「源氏ロマン」がテーマだそうで、紫式部にちなんだ紫色の花火というのは
宇治は毎年「源氏ロマン」^^だったとおもうけどぉ、なかなか手持ちだと辛くてぇ、紫にピンクがあしらった花火と、紫と黄色が交互になった大輪とかかなぁ。。
書込番号:8194147
0点

ぐるぐるまきまきさん
いい撮影場所を確保するのって難しいですよね。
場所のコンディションがすぐ変わってしまうし、人が多いと場所とりに時間がかかるし、暑いし、お子さんがいるとさらに大変なことに…お察しします(笑)
それにしても手持ちで撮ったとは思えないほど、鮮やかな光が描かれていて、とても素敵な写真ですね。
PowerShot G9の手ぶれ補正、恐るべし…じゃなくて、ぐるぐるまきまきさんの熟練されたホールディングの賜物ですね(笑)
> 宇治は毎年「源氏ロマン」^^だったとおもうけどぉ
そうでしたか(笑)
なんにも知らずにWalkerPlusの宇治川花火大会ページを覗いてみて、勝手に毎年テーマが変わるもんだと思っていました。
ホームページを見直してみたら、しっかりと
「今年も「源氏ロマン」をテーマに、」だそうで(笑)
書込番号:8194436
0点



いつも楽しく拝見させていたたいています。
今回GX200の購入を検討しています。
現在GR2を持っているのですが、暗所ではやはり手振れが酷く困っています。
それ以外では素晴らしい描写をしてくれて満足しているのですが・・
そこで手振れ補正のついているこの機種に目が行き検討しています。
リコーの画質が好みなのでこの機種の選択を考えますが・・
やはり暗所ではFUJI F100が良いのでしょうか??
ご使用になられている皆様に感想を聞きたく投稿させていただきました。
宜しくお願いします・・・
1点

まだ発売されていませんが、パナソニックのルミックスLX3ではないかと思います。GX200が予算的にOKなのであれば、F100を買う必要はないかと。
サンプルを見る限りISO800くらいまでは、何とか実用のようです。
で、そもそもLX3のレンズはF100より数段明るいですから、暗いところの性能はこれより上だと思います。手ぶれ補正もパナなら大丈夫でしょう。
ただし、LX3はまだ発売されていないので、もうしばらく待って評判を聞いた上で、購入を検討されたほうがよいかと。
ちなみにLX3がどういう機種なのかは、GX200とLX3とP6000の比較スレにリンクを張っておきましたので、こちらを見てください。
書込番号:8190119
0点

GR2をお使いであれば、F100fdはあまりの操作性の悪さにげんなりすると思います。
ほとんど、「フルオートでお使い下さい」と言っているような造りの機種ですからね。
GX200と比較するのであればやはりLX3ですね。
高感度画質も手ぶれ補正の効き具合も確実にGX200を凌駕してくると思います。
操作性重視であればGX200でしょうね。
書込番号:8190294
1点



こんにちは。
現在 フジのFinePix F410 を使っています。
が、建物を撮る機会が増え、もっと広角で撮れるものに買い換えようと思っています。
そこで、コンパクトタイプのもの、広角で撮れるものを中心に、候補を
・RICOH GX200
・Panasonic FX500
・FUJI FinePix F100
に絞ったのですが決めかねています。
「この機能が便利/必須/実はいらない」、長所や短所、比較など、アドバイスをいただけないでしょうか。
詳細は以下の感じです。
【撮るもの】
・建物(室内、外観、細部(ドアノブや屋根飾り等)
・人物
・景色(特に空)
【カメラに求める事】
・広角(ただし、記録も兼ねているので歪みが少ないこと)
・暗いところでも綺麗にとれる(なるべくならフラッシュなしで−フラッシュの平面的な感じが好きではないので…撮り方次第なのかもしれませんが…)
・人物が綺麗に撮れる(のっぺりしない)
・色に深みがある(再現性が高い・明暗の階層が多い)
【迷っている点】
・RICOH GX200 かなり高価、おもしろそう、痒いところに手が届きそうな反面、本当に必要 なのか判断がつかない
・Panasonic FX500 タッチパネルが便利そう
・FUJI FinePix F100 広角が28mmと上記より劣る 人物が綺麗に撮れる
長文ですみません。
急に買う事を決め、買うまでに日がないので詳しく書いてしまいました。
よろしくお願いします。
0点

それら求めていることは一眼レフレベルの高次元なものかもしれないですね〜。
その中で妥協するのならばGX200が中級者向け、F100fdが初心者向けかも?
書込番号:8187342
1点

>それら求めていることは一眼レフレベルの高次元なものかもしれないですね〜。
コンデジでしたらGX200がお薦めです。
一眼レフですと広角レンズから中望遠ぐらいの単焦点あるいはズームレンズ
それとシフトレンズが必要になるかもしれませんね
書込番号:8187424
1点

アドバイスありがとうございます!
〉からんからん堂様
一眼レフになってしまいますか〜。
毎日持ち歩きたいのですが、いかんせん荷物が多いのでコンパクトタイプを考えていました。
これから写真のこと勉強してみたい&長く使いたいので、
GX200を第一候補にしたいと思います。
ありがとうございました!
〉shiba-m様
やはりGX200でしょうか。
一眼レフのアドバイスも詳しくありがとうございます^^
「シフトレンズ」も必要なのですね。
メモして、将来一眼レフを買う時参考にさせていただきます!
それまでにいろいろ勉強しなくてはですね。
GX200で心配なことがあるのですが、
暗所での撮影と人物の写りはどうなのでしょうか。
気をつけた方が良いことってありますか??
書込番号:8190066
0点

どちらかというと、暗所や人物撮影はGX200にとっての不得意科目だったような気がします。
その代わり、明所や風景撮影は大得意ですよ!
詳しいところは諸先輩方が説明して下さる事でしょう。
書込番号:8191139
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





