
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年7月20日 19:47 |
![]() |
8 | 7 | 2008年7月19日 07:32 |
![]() |
18 | 8 | 2008年7月16日 00:59 |
![]() |
9 | 14 | 2008年7月15日 21:33 |
![]() |
6 | 5 | 2008年7月15日 15:55 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月14日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんばんは。ひとつ疑問があるので、ご教授下さい。
自動レベル補正について、メーカーのサイトには。
「撮影時に自動レベル補正を選択することで明暗差のある画像でも、白飛びや黒つぶれを低減して適切な明るさになるように、カメラが自動的に階調を補正して記録することができます。再生モードからレベル補正を選択することで撮影後の静止画に対しても補正をすることができます。 」
とあります。「撮影時に自動レベル補正を選択」って、どうやって選択するのでしょうか? 取説を読んでも、メニューを弄くっても分かりません(JPEGは再生時に補正できることは分かりました)。
以上、よろしくお願いします m(_ _)m
0点

『画像設定』で「自動レベル」を選択します。
マニュアルのP.110にありますね。
書込番号:8101037
1点

sedingさん、こんばんは。
確認できました。まさか「画像設定」とは思いませんでした。その「自動レベル」は「硬調」、「普通」、「柔調」から自動的に選んで写すモードだと勝手に思い込んでいました。
お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:8103893
0点



皆さん、こんにちは。
GX100ユーザだったんですが、発作的に衝動買いしてしまいました (^_^;)
まだ本格的には撮ってないんですが、細かい改善がたくさん加えられて、使い勝手は格段によくなっています。例えば...
・RAWモードで5枚までの連写
・「1:1」(正方形)モードでのRAW記録
・AF/AEターゲット(再生モードを挟んでも移動位置が記憶されるようになった)
・再生モードでの拡大表示のスピードアップ(体感でるくらい速くなった)
・マイセッティングへのFnボタンの機能の登録
・ISO AUTO 撮影時のISO感度表示
・水平インジケーター(音を出すとちとうるさい)
・画素数倍増で見やすい背面液晶
・再生モードでの一覧表示時の範囲を指定しての削除
...などなど、細かいことですが、地道な進化があちこちに見られます。ただ、「自動レベル補正」と「ディストーション補正」の効果の程は、まだ不明です。
逆に、ちょっと気になったのは、
・十字ボタンの上に機能が割り当てられていない(Fn3にできないか)
・メニューの選択肢から変更せずにメニューに「戻る」操作ができない
( OK : 確定 、 十字ボタン左 : 戻る 、 シャッターボタン半押し : 撮影へ が望ましい)
・メニューの選択肢のスクロールの先頭と最後が繋がっていない
(選択肢の先頭から最後へ、最後から先頭へ、ループして欲しい)
まぁ、細かいことですが...
GX100のときにあった要望を取り入れて、ウマくまとめてあると思います。
↓ISO感度別ノイズ比較をしてみました。よろしければ、どうぞ (^^ゞ
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/07/gx200_17.html
3点

↑あっ、書き忘れ (^_^;)
自動開閉式レンズキャップ LC-1 。ロボチックで面白いですよ。実用性は疑問ですが...
高感度特性ですが、個人的には、 ノイズリダクション(NR) OFF なら ISO200 まで、 NR ON なら ISO400 までが、ギリギリ許せる範囲かなと思います。それ以上は非常用。 ISO1600 は写す価値なしです (^^ゞ
書込番号:8089265
3点

ボンボンバカボンさん、こんにちは、お久しぶりです。
ご購入おめでとうございます。
なかなか使い勝手はよさそうですね。。^^)
私としては、ISO最低が64になったのが気になっています。
GX100のISO80と、
GX200のISO64(NROFF)の差をどのようにお感じになっていますか。
よろしければテキトーな比較サンプルも。。(厚かましくてスミマセン)Orz
書込番号:8093716
0点

こんにちは、なかなか使用する機会が少ないGX100ユーサーですが
画素数アップによるS/N比低下を、GX100のISO80並みにする為では?
書込番号:8094237
1点

ELF OWLさん、そうですね、それを結果で確かめたいですよね。。^^)
GX8 (最低ISO64):有効画素 824万、1/1.8 型CCD
GX100(最低ISO80):有効画素1001万、1/1.75型CCD
GX200(最低ISO64):有効画素1210万、1/1.7 型CCD
書込番号:8094348
0点

ボンボンバカボンさん 今晩は
ISO感度比較、参考になりました。(・_・)(._.)
GX200(24mmが)、気になっています→欲しい病、再燃
この値段ですと、K200Dが買えてしまう。(・_-)ビクビク
悶々とした日々が続きそうです(;^_^A アセアセ…
書込番号:8094735
1点

ねぼけ早起き鳥さん、ELF OWLさん、こんばんは。
残念ながら、GX100を下取りに出してしまったので、比較できません。両方お持ちの方も多いと思われるので、作例お願いします m(_ _)m
甘柿さん、こんばんは。
GX200、オススメですよ。やっぱ、24mmスタートとこの使い勝手は魅力です (^^ゞ
書込番号:8095323
0点

ボンボンバカボンさん、それは残念でした。
飲みながら、別の機会を待ちましょう。。^^”
書込番号:8096902
0点



やっぱり入手しました。
未だ、GX100が手元にあるので、せっかくですから比較です。
画質は標準で撮影しています。
撮影はRAW+JPEG同時撮影で撮影後は全ての写真をLightRoomに取り込み、そのまま現像及び書き出しを行い、PhotoShopでトリミングと掲載のためのリサイズを行っています。
GX200の方が全体的に色が濃く、明らかに赤色が強くなっています。また、RAWとJPEGの色の差が少なくなっているようです。
比較したGX100はリコーのサービスセンターで詳細に調整を施したものなので、他のGX100がこれと同等の発色をしているかどうかは判りません。
GX100と比較して良い点は、
○ 液晶が格段に綺麗に、見やすくなった。
○ RAW撮影後の待ち時間が無くなった。(私の購入理由はこれだけです)
○ 色合いがこってりした。
○ 多分水準器は利用価値がある。
○ ネームがCaplioからRICOHになった。(これも購入理由のひとつです)
悪い点は、
○ 赤かぶりがJPEGにも影響するようになった。
また、何かありましたら、お知らせします。
但し、動画については一切判りません(デジカメで動画撮影をしたことがなく、これからもしない)ので、あしからず。
3点

こちらの方が判りやすいかも知れません。
処理は先ほどと同様ですが、リサイズのみです。
色合い以外の画質には殆ど差がないと感じます。
書込番号:8067248
3点

tkhsrukさん、今晩は
比較画像UP、有り難うございます。
R8所有しております。
24mmが欲しく成ってきたのですが。
出来れば、20mm。
この画像を見て、有効画素数UPの恩恵が余り感じられませんね。
派手(富士クローム)な発色、好きなんです。
書込番号:8067274
1点

甘柿さん
書き込み有り難うございます。
リサイズしておりますので、この辺りの画素数の恩恵はありません。
800〜1000万画素が限度で、それ以上は大きく引き伸ばさない限りは無用の長物ですが、メーカー側の宣伝としては消費者に一番判りやすいので、高感度とともに使われます。
でも、高感度に強くなったと言ってみても、実際にAPS-CサイズでISO800、フォーサーズでISO400、1/8型程度でISO200、1/2.33型以下でISO100が問題なく使用できる範囲と思っています。
R8やF100fd、ちょっと前ならLX1、LX2も購入して試しましたが、やはりISO400を超えると等倍では絵画のようです。最近Panasonicは絵画的ではなく、粒子として残す感じになってきたと思います。但し、人それぞれ好みがありますので、そのようになってもノイズがない方が良いという方もおられますし、このカメラのように粒子が粗い感じが好きでない方も大勢いると思います。
GX200を購入する理由は、私の場合、本当にRAW撮影での次撮影までの待ち時間が無くなったことだけです。ですから、JPEGでしか撮影しないのであれば、安価で熟成されたGX100を購入する方が賢明です。発色も現状(この先ファームアップがあると思います)ではGX100の方が良い感じですが、こってりした感じをお望みならGX200も良いと思います。
書込番号:8067966
5点

tkhsrukさん こんばんわ。
私も、GX100からの買い替えを検討しているところなので、比較画像は大変参考になります。
GX200の赤かぶりは、WB調整で回避できるのではないでしょうか?
私の場合は、GX100の一番の不満は、晴れた日の葉の緑が黄色っぽくなってしまう点です。
この点が改善されているか、回避できるようであれば、買いなのですが。。。
書込番号:8068790
3点

ひでしむさん
書き込み有り難うございます。
カメラ任せのWB設定ではなく、カスタムでホワイトバランス(以下WB)を設定すれば、ある程度は解消できると思います。
赤かぶり気味のためかどうかは判りませんが、GX200は通常のWBとは別に、レビューをしながら微調整するWB補正があり、WBの設定と同じように削除或いは変更するまで全ての撮影に適用されるようですし、WBの設定を変更してもWB補正は残るようです。またWB補正は上下左右の座標なので色温度の上げ下げだけの単なる補正ではないようです。
さらに撮影後にカメラ内でWB調整も出来るようです。取説がリコーのHPでダウンロードできるので参考にされると良いと思います。
ただし、散歩などのスナップでいちいちカスタム設定はできないので、もう少し、赤かぶりを押さえた基本設定にファームアップして欲しいと思っています。
今回の参考写真は、撮影はRAW+JPEG同時撮影で撮影後は写真をLightRoomに取り込み、そのまま現像及び書き出しを行い、PhotoShopでリサイズのみを行っています。WBは手動設定。当然のことながら、正しい色(この色合いはかなり実物に近いです)はRAW撮影のほうで、同時記録のJPEGは全体的に色が飛び気味です。
書込番号:8069420
2点


tkhsrukさん 緑のサンプルありがとうございます。
GX200は、RAWの方が黄色いですね。
GX100は、GX200のRAWに近いと言ったところでしょうか。
GX200は持っていないので、GX100のサンプルを載せました。
WBをカスタムにすると緑の黄色転びは減りますが、全体的に色乗りが薄くなってしまいました。
書込番号:8083884
0点

最後にWB補正について。
何台も試せるわけではないので絶対ではないですが。もしかすると、WB補正は調整しきれない個体差を補正するための装置かも知れません。勿論RAWにも反映されます。
WB補正は座標軸となっており上下が上方向「緑」、下方向「マゼンタ」、左右が左方向「青」、右方向「赤」になっています。赤かぶりだと思っていたものが、実はマゼンタかぶりのようで、私の場合は設定を左右は「赤」の方向に1段、上下を緑の方向に2段上げています。他の座標位置で、もう少し良いWB補正があるのかも知れませんが、面倒なので試していません。
書込番号:8084122
0点




ノイズを気にするとISO64しか使えそうにありませんが、ノイズを我慢すると
ISO200ぐらいまで使えそうな気もします。(微妙?)
書込番号:8046575
0点

64でも気になりますね、NR処理無しのRAWはどうなんだろう
GX100では諦めましたが・・・
書込番号:8046722
1点

うーーん、もう少し天気の条件がいい時のサンプル見たかったな〜
なんかGX100より歪曲具合が悪くなっているような。。。。
参考:GX100の実写速報
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/25/6073.html
書込番号:8046836
1点

ノイズの粒子が細かいのがいいですね。私的にはISO200まではOKです。
塗り絵のようなコンデジのノイズリダクションが多い中、GX100、GX200ならではの画質と評価します。
進化としては若干という感じですが、着実な進化のように思われます。
書込番号:8046847
0点

うう〜ん、誰だっ街路の緑地帯に空き缶を捨てるヤツは。。><;
気を取り直して、
「マニュアルAE」の使いかた教えて。。。
書込番号:8047724
1点

ISO64だと日陰ではつらいですね。
手振れ補正が付いていると言う安心感で撮影したらブレてました(^^;
書込番号:8048383
0点

「マニュアルAE」って、矛盾してるね。何のこと?
書込番号:8048889
2点

ノイズはそれほど改善されてませんね。
GX300に期待します。それまではGX100を使い倒すか・・。
書込番号:8050420
2点

実写速報、とても参考になりました。
うーん、メインで使いたい広角側での歪みが、大きく感じました。
R-4の動作が怪しくなってきたので、
昨日まで買い換える気まんまんでしたが、待つことにします。
書込番号:8055401
0点

ディストーション補正機能が加わったんで、補正オフだと何も加工されてないレンズの素の描写がそのまんま得られるようになった、ってことじゃないですかねー。それにしてもこの描写なんかいーかんじですね。いじるともっとよくなりそう。軟調にして撮ってみたい・・・欲しくなってきました。
「LYON」に貼られたテープの手書き文字まで解像してますなー。テッキョ!かっこいい(←なんだそりゃ)。
書込番号:8055747
0点

> gongendakeさん
> ノイズはそれほど改善されてませんね。
> GX300に期待します。それまではGX100を使い倒すか・・。
GX8以降の機種を見る限りGX300(仮称)も「ノイズは変わらずに画素数UP」の可能性大かと...
* いえ画素数UPでノイズが変わらないと言うのはそれはそれですごいのですが。
書込番号:8056082
0点

Y/Nさん
たしかに画素数が増えて、ノイズを維持しているのは大したものですね。
ISO200以下での使用がほとんどなので、GX100のノイズでも
あまに気になることはありません。でも、サンプル画像を見て、ほとん
ど改善されて無かったので、少々がっかりした次第です。
でも、「日経トレンディネット」の実写画像では、逆光性能がかなり良く
なっているようで、ちょっと興味が湧いてきました。GX100のほとん
ど唯一の不満点が逆光時のフレアなので。
書込番号:8071126
0点

> gongendakeさん
実は何を隠そう私も毎回期待はしているのですよ。かつてGX8のサンプル画像(カタログの最初にあるやつ)を見た時に感動したのですが、同時にISO 64にしてあのノイズにがっかりしたくちでもあります。だから画素数UPはほどほどにしてその分の余裕をノイズ低減やダイナミックレンジ拡大に割り振ってくれればどんなにかすばらしいと思うのですが。
* 元々GXの頃から「機能面では」文句なし、と言っても良いくらいのシリーズですので。
書込番号:8071248
0点

> Y/Nさん
おっしゃるとおりで、使用実感で言うと、コンデジでの画素数競争は
あまり意味はないですよね、ニュース性はあっても。私はA4程度が
せいぜいなので、700万画素でも全くOKです。この程度の画素数
に最新の技術をつぎ込んだら、ノイズも減るし、ダイナミックレンジ
も拡大できるでしょうに(ソフト対応でなく)。この点、メーカー様
はユーザーの立場に立ってよ〜く考えて欲しいものです。ちなみに、
私はコニカミノルタのA200以上のコンデジに未だ出会ってません。
でもGXは愛用してました。おっしゃるとおり、機能的には完成され
てますよね。リコーって面白いメーカーで、あの時期にGXのような
マニアックなカメラをよく作ったものだと感心してしまいます。フォ
ーカスは合いにくいし、遅いし、ホワイトバランスもよく転ぶし。
でも、よ〜し、使いこなしてやろうという気にさせる先進的機能があ
りました。いまでも、時々散歩で使ってます。
ローライのdr5100というのはGXの完全OEMで、仕事でドイツ出張
で見つけて衝動買いしました。いまではもったいなくて完全鑑賞用で
すが。おかげでGX8を買う資金がなく、GX100に飛躍しました。
GX100やGX200がローライブランドで出たら絶対買います。
銀塩時代からローライにはお世話になっているので。リコーさん、ロ
ーライさん、ご検討をお願いします。
書込番号:8082853
0点




あれっ!? オジさんはGX200をもっていたかな? ぼく、わすれちゃったー?
書込番号:8081244
1点

「手振れ補正」の効果は、
1.焦点距離
2.シャッタースピード
3.撮り手さんの手・腕・脚・体全体のブレの癖
の3つが揃っていないと公平な比較になりません。
ちなみに私の場合、
3.ではシャッターボタンを押し切る時に「こねる」という、どのデジカメさんでもブレ易い特技を持っています。。^^”
書込番号:8081331
0点

>あれっ!? オジさんはGX200をもっていたかな?
そうですね。
誤った情報と言う事になりますので訂正です。
スゴ〜く効く。!(^^)!
アイコンも変えとかなくっちゃ・・・。
書込番号:8081567
2点



AdobeのLightroomでRAW現像の処理ができました
PhotoshopElementsでも同じように作業できました
Macを使っているので付属ソフトが使えなかったので
思わぬ誤算でした!
0点

MacだったらPhotoshopシリーズ、SHILKYPIXでOKです。
動作条件が厳しくリストにないのですがAppleのAperture 2も大丈夫かな?(一応確認した方がよさそうですが)
定番シェアウエアーのGraphicConverterでも現像できます。
書込番号:8076015
1点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





