
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年7月14日 09:48 |
![]() |
4 | 7 | 2008年7月14日 09:42 |
![]() |
2 | 4 | 2008年7月12日 07:44 |
![]() |
4 | 2 | 2008年7月11日 14:21 |
![]() |
12 | 9 | 2008年7月10日 21:16 |
![]() |
9 | 12 | 2008年7月9日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


付属ソフトのインストールがうまくできません。
途中でウィルスを検知し隔離したと出てしまいます。
ちなみにOSはVISTAホーム・プレミアム。
ウィルスセキュリティ・ゼロを起動しないようにしてもだめで、ウィンドウズ自体のウィルスブロックが働いているようです。
このソフト自体にウィルスが紛れ込んでいれば問題ありますし。
不安です。
皆さんのはうまくインストールできているのでしょうか?
解決策をお教えいただければ幸いです。
0点


Hippo-crates さん,情報ありがとうございます。
このような画面ではなく最初からウィルスを隔離したと出てインストールは最後までいって終了します。
ですが、おそらくファイルがないせいで再起動後にもソフトは起動せずエラーになってしまいます。
心配なのはこのソフト自体に本当にウィルスが紛れ込んでいることです。
おそらくないと思いますが、リコーに尋ねてみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:8075696
0点



GX200いいですね〜。
正当な進化をしてるみたいで、あと1ヶ月くらい待って実写サンプルが揃ったら購入したいと思っています。
操作性も性能も完成度の高いカメラですよね。
さて、まだ発売されたばかりで気が早いのですが(笑)、次のモデルチェンジに欲しい機能ってどんなものがありますか?あまり無理そうなのは無しでお願いします。
私は画角については今のままで満足しています^^マイセッティングにも登録できるのも気に入っています。
他に欲しい機能としては、
@設定が面倒な時に便利なパナのお任せIAなみのオート撮影、
@完全までいかなくても良いので、雨の中でも平気なくらいの生活防水機能
@外付けでないレンズカバー(レンズが出っ張ってる今の形状だと難しいのかな。LX2も外付けだし。)
@NDフィルタ機能(CanonのG9では重宝しました)
@インターバル撮影(私の趣味ですが^^;)
です。特に生活防水機能は山に持って行ったりするのにも安心ですよね。
0点

まだあまり撮影していませんが、GX200はイイです。
GX100と見た目がほとんど変わっていませんが、使い勝手は格段に良くなっていますよ。
>次のモデルチェンジに欲しい機能
>インターバル撮影(私の趣味ですが^^;)
インターバル撮影はGX200で出来ますよ:)
個人的には、もう大きな点では要望はないので、細かいブラッシュアップを期待したい。
・ステップズームのカスタマイズ機能 (40mmとか60mmを追加したい)
・RAW画像の液晶表示 (現在は同時記録したJPEGしか見れない)
・小さいRAWの撮影 (12Mもいらない)
・LC-2 (もっと美しい自動開閉レンズキャップ)
・VF-2 (もっと高精細な液晶ビューファインダー&マグニファイアー)
でも、GX200は完成度が高いので全然満足していますけどね。
書込番号:8058374
1点

>インターバル撮影はGX200で出来ますよ:)
そうだったんですか、知りませんでした!
情報ありがとうございます:D ←横向きの顔文字ってかわいいですよね
>小さいRAWの撮影
これは言えてますね。私も6Mくらいで十分です。
書込番号:8058592
0点

GX200届きましてちょこちょこ触ってますが概ね好印象です。GX100と比べて液晶が綺麗ですね。
あとホワイトバランスの設定も細かく出来て、ポストプロダクションの処理が楽になりそうです。
加えて個人的には縦横自動判別と電子水準器、湾曲補正が大きいですね。
縦横についてはGX100では液晶やテレビで縦位置写真見る時、
首横にしないといけなくて、それがすごく興ざめだったので……。
一方要望ですが別スレでも同じようなこと書いたんですが、
バッテリーとSDの取り出し口を何とかして欲しいですね〜。横側希望です。
三脚をよくつかうのでクイックシューをつけるんですが、この位置に取り出し口があると
クイックシューの意味が皆無になってしまうのが何とも……。
SDはEye-Fiとかで対処するとして、バッテリばかりはなんともできませんねー。
書込番号:8059618
1点

私も昨日お店で触ってきたのですが、GX200 いいですねぇ。(^_^)
現在、GX100 を使っていますが、本当に正常進化しているみたいで、GX100使いには
うらやましい。
まず、動作スピード(メニュー操作等)が速いですね。サクサクという感じで、GX100 でも
特に遅いとは思わなかったのですが、GX200 はさらに速い。画面の縮小、拡大、移動も速くて
ストレスを感じない。
液晶が綺麗なので、画面操作をするのが楽しいですね。
それから、モードダイアルも MY3 が増えて、クリック感もちょうど良い感じでした。
そして、一番魅かれるのが、電子水準器ですね。風景を撮った時、あとでPCで見た時
微妙に傾いていることがあって気になってましたが、これで安心。
実際に実機を操作してみたら、Display ボタンの長押しで簡単に切り替えられるのが
なんとも気が利いていて良かったなぁ。
というわけで、GX200 は欲しいのですが、LC-1 も買ったことだし、もう少し価格が
下がるまでちょっと我慢ですね。(^_^;
書込番号:8060526
1点

僕は、デジタル水準器の機能をさらに深めて欲しいです。
たとえば、水平になったらシャッターが自動で切れる機能が欲しいです。
具体的には、シャッターを押すと、AFとAEが完了した状態で撮影待機状態になり、
撮影者がカメラを左右に傾けて水平が取れた瞬間にシャッターが切れる機能。
さらに進化させて、自動的に水平を取ってくれる機能もあると、なお便利ですね。
GX200で新搭載された歪曲収差補正のように、
撮影後にソフトウェアで画面を回転し、画面の傾きを修正してくれるとか。
本当は、ソフトウェアではなく、
センサー自体を物理的に回転させるなどして、
ハードウェアで自動補正して欲しいところなのですが、無理でしょうかね。
素人考えでは、現在の手ブレ補正機構の補正軸を1つ追加するだけでも可能になる気がするのですが。
もし実現すれば、かなり画期的な機能で、話題性もあると思います。
多分、世界初ではないでしょうか。
リコーさん、やってくれないかなぁ。
書込番号:8064560
0点

スミマセン、書き忘れてました。もう一つ欲しい機能があります。
機能というか、オプションなのですが、VFを延長できるケーブルが欲しいですね。
長さは50cm程でいいので。
VFを本体から離して使うことができれば、
カメラを頭上に高く持ち上げてハイアングルで撮る時にも便利そうですし、
超ローアングルの写真は、単にVFをチルトするよりも楽な姿勢で撮れそうです。
GX200の小型軽量ボディーを生かせば、
デジタル一眼が入っていけないような狭い空間に潜り込んで、
キッチリと画角をモニターしながら撮ることもできます。
新しい撮影シーンが開拓できそうで、考えるだけでもワクワクしてしまいます。
書込番号:8064584
1点

無口なウサギさん
>バッテリーとSDの取り出し口
三脚穴を少し端に寄せればゴリラポッドくらいならクイックシューつけたまま交換できそうですよね。
キシイーヌさん
キシイーヌさんは水平機能にこだわりがあるんですね。
風景や静物を撮る場合には水平自動シャッターもありだと思いますが、対象が止まっているなら現状+三脚でもいいのかなーとも思います。
VFを延長できるケーブルは面白そうですね。作るのもそんなに難しくなさそうだし、実現しそうです。
書込番号:8075675
0点



みなさん、お元気で GX200 を、使っていますか
広角大好きな私は、とても気に入りました。
まず何も考えずにGX200を持って、少し望遠をと
思うとR8をプラスしますが、不便に思うことは電池
が違うのです。
此処で提案としては
1. 電池を同じにして欲しい
2. 次機(GX300)は 24-200 を希望、期待したいです
まあ、いずれも無理だと思いますが、とりあえず声を
出しておけばRICOHさんに届くかなーーーなんて。
1点

GX200のCCDサイズで24-200mmは無理だと思いますが、R8の後継機に
絞り優先モードがつけば魅力的ですね?
書込番号:8056825
1点

じじかめさん こんにちは
そうですね、今のサイズと重量を維持しての範囲内の進化にとどめての
希望ですので、次機のR8の進化の方が現実的で、ユーザー拡大の戦略に
は良いかもしれませんね。
書込番号:8057149
0点

GR DIGITALを使ってますが
望遠が欲しくてR5を(中古で)買っちゃいました(^^;;
もちろんバッテリーも考慮しました(^^)v
書込番号:8057510
0点

面白いことに、Panasonic LUMIX LX2 と RICHO GX200の電池および充電器が、見た目全く同じです。
(電池の電圧・容量・形状、充電器の形状・デザインが同じ)
ただし、最近の電池は中にICチップが入っているようなので「見た目は同じだが制御が違う」という可能性もあります。
ですので、相互利用が出来るかどうかについてはわかりませんし、機器トラブルの元になる可能性もあります。(少なくともメーカーは保証してくれない)
書込番号:8064862
0点



GX200の味付けの変更の楽しさはmy setting 1.2.3で他に
類を見ない楽しさがあります、此れを楽しんでGX200を使い
倒しましょう。
ただ私には、少々難しいのが頭の痛いところですが脳には
良い刺激ですが。
さて本題ですが私のmy settingは
my1 は基本的にはフリーで、その日気分で変えています
my2 はプログラムAE/ステップズームで35mm/画質サイズ1:1/露出補正-0.3EV/ISO64
my3 はプログラムAE/ステップズームで35mm/画質サイズ1:1/露出補正-0.7EV/オートブラケット/ISO64
DC,NR.手ぶれ補正はONでホワイトバランスはオートです
いやーーGX200での絵作りを楽しみましょう
みなさんのmy settingは、いかがされてますか?
2点

my1:お天気カメラ仕様【絞り優先F3.7、35mm、FINE3:2、-0.3EV、ISO64】
my2:シャッターチャンス用【MF3m、35mm、他その日の気分】
my3:夜散歩隠密仕様^_^;)【プログラム、35mm、FINE3:2、ISO100、セルフタイマー2秒、手ぶれ補正OFF、モニターOFF、画像確認OFF】
my3は良識に則って使ってますので、無粋なツッコミはご容赦ください(笑)
書込番号:8060909
2点

sin changさん
はじめまして、早速のレスありがとうございます
大変参考になります、みなさんの撮影スタイルで多種多様の settingは
楽しいの一言につきますね、 さらに2つのFn1,Fn2のファンクションボタン
の活用で、かなり複雑で面白い設定が可能で、私には写真の出来上が
りも、さる事ながら此の「機能を楽しめるカメラ」が、とても好きです。
まだまだ、みなさんの設定を、お聞きしてみたいでね
書込番号:8061433
0点



はじめまして。建築設計を生業としている関係で、主に建築外観や内観、建築の模型写真を取る為に購入を検討しています。撮影したものは大きく印刷する訳ではありません。
現在、ルミックスFX07を主に使用しており、先日筺体のカッコ良さに惹かれオリンパスのE-330レンズキットを購入しました(デジタル一眼は全くの初心者です)。
今後上記の用途で撮影するに当たり予算6万円で考えると
・E−330用に広角レンズの購入(ただ重量があるので普段持ち歩いてはいません)。
・GX200を普段持ち歩き兼模型写真撮影用に新規購入
・GRD2(以前からいいなぁと思っていたので)を普段持ち歩き兼模型写真撮影用にを新規購入
のいずれがいいと思われますか。
よろしくお願いいたします。
0点

E-330用に広角系レンズを追加するとすると、ご予算から現状ではZD11-22でしょうか?
このレンズは自分も以前使っていましたが、キットレンズ(梅の11-45?)と比べると、
まさに目から鱗の写りです。惚れ惚れするような極めてシャープな画質になります。
ただ、普段の持ち歩き兼用となるとGX200でしょうか?もう少し予算があればDP1も良いですよ。
書込番号:8049326
1点

物の形を正確に写せるテレマクロも使えてかつ、簡単に深い被写界深度の写真が撮れる
GX200がいいと思います。
E−330だと少なくとも実際の建物を撮影するための広角レンズと
模型撮影用のマクロレンズが必要になるでしょうし
背景がぼけやすいため模型の全体像を写す様な撮影には向かないです。
GRDは28ミリ単焦点ですから模型のマクロ撮影にはちょっと向かないかもしれません。
趣味性が強く便利なカメラとはある意味、対極にあるカメラですから。
書込番号:8049388
1点

初めまして。
私も仕事柄、建築写真をよく撮ります。実物、模型、両方です。
E-330は以前使っていました。今はE3+E520の2台体制です。
また、GX100(200ではありませんが)とGRD2も併用しています。
模型の場合は、特にカメラ自身が小型であることによるメリットを感じることが多いです(特に模型に近づいて撮ったり、室内模型を撮ったりする場合)。
そういう意味では、一眼の出番は極めて少なく、ほとんどの場合GX100かGRD2を使うことが多くなりました。ただ、いずれの場合もワイド・コンバータは必須です。
お薦めの順序としては次のようになるでしょうか。
1.GX200+ワイコン
何より19mm相当の一眼にも負けないワイドレンズが魅力的です。GX200になってから、難点だった歪曲もデジタル補正できるようになったみたいですので、最強の組み合わせといえるでしょう。私自身も早急にGX100を200に買い換える予定です。
2.GRD2+ワイコン
GX100やGX200の組み合わせに比べてより小型であることが強みです。歪曲が少ないこともメリットでしたが、GX200になってからは問題ではなくなったかもしれません。
以上、ご参考までに。
書込番号:8050048
1点

皆様早速にありがとうございます。
Y氏in信州さん、ZD11-22は欲しくなりました。けど、価格コム上では予算オーバーです(泣)。でも次の機会に買ってしまいそうです(何に使うかは別にしてパンケーキレンズも興味あります)。
The March Hareさん、的確なアドバイスありがとうございます。GRDの単焦点の部分は自分のほうから寄るということでカバーできないかなぁなんて考えてました・・・。
miyamanekoさん、ひょっとして同業者と思ってもよろしいのでしょうか。ものすごく参考になりましたし、GXとGRD2も所有されているとのことでうらやましくもあります(笑)。
GX200にペンタ部分(?)が気になっていて、GRD2のスッキリさにやややられ気味でしたが、GX200+ワイコンというのが今の自分に必要に思えてきました(まだ、実機を触ってないのですが)。miyamanekoさんが、GX200を購入された時には是非GRD2との比較の御感想を伺えたらいいですね。
皆様勝手な質問に対して、丁寧な御回答ありがとうございました。
購入の暁には御報告させて頂きます。
書込番号:8050286
0点

折角オリンパスのE-330を手に入れられたのですから、年内発売が予定されているオリンパスの超小型・軽量設計を実現した超広角(35mm判換算 18-36mm)ズームレンズZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を待たれては如何でしょうか。
今度発売されるのは気軽に持ち出しできる大きさと重量なので、私も期待しています。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080513zuikoj.cfm
書込番号:8051308
1点

kynyさん、はじめまして。
僕はデジタル一眼の他、GRD2とGX200を所有しているものです。
まず、E-330用の広角レンズは、weirdoさんが仰しゃっているように、小型軽量(280g)な ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 というものが今年中に発売予定となっておりますので、その発売を待ってからでも遅くないと思います。価格はまだ未定ですが、一番廉価なクラスのレンズですので、kynyさんの予算を下まわる価格で出てくるんじゃないかと思います。ただ後述する歪曲収差に関しては未知数なので、まだお薦めとまではいえませんが。
GRD2とGX200の比較ですが(皆さんが仰しゃっている事の補足になるかも知れませんが)、
ご提示の利用用途から考えると、僕もGX200が良いと思います。
まず、建築写真という事ですので、建物の内観を撮る際に、
GRD2の28mmよりも、GX200の24mmのほうがより広い範囲が写せるので断然有利です。
更に、ワイドコンバージョンレンズを付けた際にも、GRD2の21mmに対して、GX200は19mmになります。
広角レンズは、焦点距離がたった1mmの差でも、写せる範囲がかなり変わってきますので、たった2mmの差といってもバカにできません。
また、GX200ですと、VFつきのセットを選べるのも魅力です。
内観写真を撮影する際には、
建物の壁側に背中を付けて、なるべく広く写したくなると思いますが、
VFがあると、カメラを完全に壁にくっつけて撮影する事ができます。
また、非常に天気の良い快晴時に屋外で建物外観を撮影する際は、
液晶モニターが見えづらくなりますので、VFがあると重宝します。
また、模型を撮影されるということですので、望遠側が使えるほうが良いと思います。
広角レンズで模型に接近して撮ると、
手前と奥側の遠近感が強くなってしまって、リアリティに欠ける場合があります。
つまり、手前はより大きく、奥側はより小さく写ってしまうので、
バランスが悪くなるということです。
なるべく望遠側にして撮ることで遠近感が緩和され、
より図面に近い自然なイメージで撮影できます。
さらに、模型の手前と奥の両方にピントを合わせたい時には、
絞り値を大きくして(被写界深度を深くして)撮る事になると思いますが、
その際にシャッター速度が遅くなってしまいます。
その場合も、手ブレ補正が付いているGX200のほうが有利です。
一方、GX200に使用されている一般的なズームレンズですと、歪曲収差が酷いので、
画面の周辺では、直線がカーブを描いたように曲がって写ってしまいがちです。
GRD2は単焦点レンズということもあり、
建物の縦横の線がキッチリと直線に撮れる優秀なレンズが搭載されています。
床に敷きつめたタイルなど、格子状の被写体も歪みなく写せます。
専用のワイドコンバージョンレンズを装着した際も同様に優秀です。
ただし、GX200に関しては、この歪曲収差が目立つズームレンズを使っていますが、
撮影後にカメラ内で画像処理をして歪んだ写真をキッチリと修整してくれる機能が付いています。
このため、GRD2のように正確な写真が撮れるようになりました。
ただ、この機能は、JPEGモードで撮ったときだけ有効になり、RAWモードで撮る時は適用されません。
(RAWファイルと同時記録されるJPEGファイルにも適用されません。)
もし、正確な写真をRAWモードで撮影する事を考えておられるなら、
GRD2を選ぶほうが良いかもしれません。
あと蛇足ですが、GRD2、GX200 どちらにも、デジタル水準器が内蔵されています。
これは、モニター画面を見ながら、簡単に水平をとることができるので、
建築写真を手持ち撮影する際には、とても有効に活用できる機能だと思います。
E-330には内蔵されていませんが、アクションレベルというアクセサリーシューに取り付けるデジタル水準器が発売されています。(ベルボン製。実売4,000円程度)
一般的な液泡式の水準器よりも視認性が良く、精度も良いのでお薦めです。
書込番号:8051332
6点

はじめまして、weirdoさん。ありがとうございます。こういうレンズがこれからでるのですね。35mm判換算 18-36mm相当というのは相当ワイドですね。重量も軽そうだし、これもいいですね。
キシイーヌさん、はじめまして。お忙しい中、詳細なアドバイスありがとうございます。両方所有されているのですね。GXのユーザーの方はGRDから入られている方が多いのでしょうか。GXのVFの実用的な使用方法に関しては感服しました。液晶画面が太陽光などで見づらい時に使用するものだけだと思っていたので。
模型の撮影方法に関しても、我流だったので理論的なアドバイス解りやすく助かりました。
歪曲収差を訂正する機能なのですが、使えるものなのでしょうか。GXのカタログを見ているのですが差があまりわかりませんでした。
デジタル水準器は使えそうですね。言われて初めて気付きましたがE-330には無いのですね。早速入手してみようかと思います。
キシイーヌさん、経験が有れば教えていただきたいのですが、GRD2のクチコミにあったのですが、撮影した画像の中心あたりピントが合わない状況というのはご経験ありますでしょうか。よろしくお願いいたします。
週末にでも購入をと考えていたのですが、キシイーヌさんのアドバイスで(うれしい悩みです)GX200とGRD2で悩みが再発です。
書込番号:8051928
1点

kynyさん、歪曲収差を訂正する機能ですが、
(もうご覧になっているかも知れませんが)
ここ(GX200)のクチコミ掲示板で『歪み補正』というタイトルで panoramaheadさんが書き込んでおられるレビューがとても参考になると思います。
少し前の記事なので、『次のページへ』を押すとクチコミ一覧に出てきます。
それから、中心部でピントが合わない件ですが、
僕の持っているGRD2では、そのような経験はありません。
画面の隅々まで綺麗に写っていますよ!
GRD2もGX200もどちらも良くできたカメラです。
性格が違うだけに迷ってしまいますね。
一方は多機能、一方は小型軽量。画質面では両者拮抗していると思います。
どちらを選んでも、多分「失敗したなぁ」とは思わないはずですよ。^o^)
僕はどちらも気に入って使っています。
GX200が出たからといって、GRD2を手放すなんてことは考えられませんでしたから。
書込番号:8057598
1点

キシイーヌさん、ありがとうございます。
すいません、過去のクチコミ見てませんでした。早速教えていただいた方ののクチコミを拝見しましたが、すごくわかりやすくかつ、効果があることが実感できました!
ピントが合わない件もありがとうございます。個体差として認識し不具合がでた時点で修理ということしかないのでしょうかね。仕事関係でのスナップは結構、一期一会的なところがあるので、そういう不具合の可能性が低いほうがいいなぁと思いつつも、キシイーヌさんのコメントでまた悩みの悶絶中です(笑)。
「どちらを選んでも・・・」そうなんですよね。自分でもそんな感じがしているので、所有されている方の御意見をお伺いしたのですから。
キシイーヌさんありがとうございます。週末に実機を触って結論を出そうかと思います。
書込番号:8058265
0点



GX200を購入した方にお伺いしたいことがあります。
先日、GX200を購入したのですが、RAWで「連写」をONにすると不具合が生じてしまいます。
具体的に書きますと…、
1) RAWの設定にして、連写で数枚撮影。
2) 画面に「記録中」の表示が出る。
3) 記録が終わり、撮影可能な状態に戻る (ここまでは正常)
4) 再度、撮影しようと半押しするとフリーズする。
このフリーズ状態は、ピントを合わせようとして途中で止まってしまう感じで10秒程続き、その間、ズーム操作や電源オフなどの一切のボタン操作を受け付けなくなります。ただ、水準器は動きます。
10秒程経つと、またボタン操作を受け付けるようになるのですが、撮影しようとすると同様の症状に陥るため、一旦電源をオフにするしかなくなります。
電源を入れ直すと、撮影できるようになります。(連写はできませんが…)
この症状は、JPEG連写やRAW単写では全く出ず、RAWの連写後のみ発生しているのですが、みなさんのGX200はRAWの連写は正常にできていますでしょうか?
(ちなみに、どのサイズのRAWでも同じ症状です)
0点

sedingさん
まだそれほど設定を変えたり、試したりしていませんので別の要因があるやもしれませんが・・・書かれていた項目(1〜4)を、
撮影モード「P」画像設定「RAW(1:1)」 と、
撮影モード「オート」画像設定「RAW(12M)」 とでためしてみました。
どちらの場合もディストーション、ノイズリダクションはOFF。手ぶれ補正はON。
シャッターは押しっぱなし連射で、ISOは64です。
結果、動作に問題はありませんでした。5枚連射下後、「記録中」が表示。
書き込みランプの点滅→消灯と同時にシャッター半押しで再びAF合焦。再度連射5枚が可能でした。
記録メディアはサンディスクのウルトラ2、2G。すでに書き込み速度も決して早いとは言えない古いメディアです。
私が体験したのは、別メーカーのカメラで撮影した同メディアをGX200に入れ、そのまま再生してみたところ 1〜2枚表示された後、動作フリーズ。2〜3秒で すー・・・・って画面がブラックアウトし、レンズ収納もしないまま電源が落ちました。
バッテリーの出し入れで復帰しましたが・・・
この二件は別問題と思いますが、記録メディア(データ)関連で似たような現象がありましたので、ご参考まで。
書込番号:8045961
1点

speed-P8さん、早速の情報ありがとうございます。
speed-P8さんのGX200の動作は正常なようですね。
書いていただいた設定で試してみましたが、こちらではやはりダメでした。
>記録メディア(データ)関連で似たような現象がありましたので
上記に関して、手元にあるSDカード数種類で試してみました。
・Transcend SDHC(class6) 4GB
・SanDisk Extreme III 2GB
・Panasonic Pro High Speed 2GB
結果、全てで同じ症状が出てしまいました…。
RAW連写は新しい機能なので、連写用キャッシュメモリ(あるのかな?)周りの不具合なのかな、と考えていますが、もう少しいろいろな人の動作状況も知りたいですね。
書込番号:8046069
0点

サービスセンターに持参するか、メーカーに問合せしたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:8046665
0点

今ほど同じ設定でやってみました。
結果は全く異常なく次の連写に入り記録できます。
フリーズは何度続けても起きませんでした。
ちなみにカードは安い8GBのSDHCです。
ということで、本体の不具合の可能性があるかもしれません。
書込番号:8048396
1点

初期不良ですか
私も、早速10回ほど試してみましたが、その様な現象は
今のところ確認できませんでしたが、いつ発症するかわ
かりませんので、ちょっと怖いですね。
又何かわかりましたら教えてください。
書込番号:8048480
1点

情報をいただいた皆さん、ありがとうございます。
やはり初期不良のようですね。
近いうちに、レリーズボタンを軽くしてもらうためにサービスセンターに持ち込んでみるつもりだったので、その時に一緒に見てもらおうと思います。
書込番号:8048676
0点

遅ればせながら私も問題なくOKでした。
メディアは「A-DATA 8GB SDHC CLASS6」です。
ちなみに私のGX200のファームウェアバージョンは
MAINとADJDが1.07で、その他は1.00です。
sedingさん他皆様のファームウェアバージョンも同様でしょうか?
まさか下位のバグバージョンの個体が出回ってるとは思えませんが・・・一応参考までに教えていただけますでしょうか
書込番号:8049214
1点

ちょっと、報告です。
その後いろいろと試してみているうちに、突然、連写後も正常動作するようになりました。
ただ、マクロ時には症状が出ます。
このマクロ時の挙動ですが、VFで撮影している場合には100%再現しますが、背面液晶表示で撮影している場合には症状が出ないことに気がつきました。
RICOHに見てもらってから、また報告させていただこうと思います。
書込番号:8051587
0点

個人的見解ですが、
RAWの連射はCPUなど何かしら結構な付加がかかってっぽいですね。
バグというより暴走してるのかもしれません。
ご報告期待しております。
書込番号:8051782
0点

先ほど、銀座のリコーサービスセンターで見てもらってきました。
結論から言うと、個体の問題ではない可能性が高いということです。
まず、私のGX200にて症状を見てもらった後、交換用ということで在庫していたGX200を持ってきてもらえたのですが、こちらでも症状が出て、さらに展示していたGX200でもやはり症状が出ました。
いろいろと試した結果『VFで撮影』『マクロ』『RAW』『連写』という4つの条件が揃うと、連写後に不具合が発生するようだとの結論に至りました。原因は謎ですが、ソフトウェア的な不具合の可能性が高いということです。
VFと本体の組み合わせを変えてみたり、SDカードを変えてみたりもしましたがダメ。
この問題は、技術の方にあげて検証してもらい、原因/対応方法が分かり次第、改めてご連絡をいただくということで、交換をせずに帰ってきました。
上記の4つの条件でも問題無いという方、おりますでしょうか?
書込番号:8052181
3点

sedingさんの仰る条件で試してみたらフリーズしましたorz
フリーズした後しばらくして沈胴して電源オフとなりました。
jpegではOKみたいですね。
こうなってくるとソフトウェアで対応できる事を期待するしかないですね。(まぁこういう条件であまり使わないですけど)
書込番号:8053330
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





