
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2010年8月11日 19:31 |
![]() |
0 | 8 | 2010年8月3日 22:17 |
![]() |
6 | 10 | 2010年7月26日 13:14 |
![]() |
6 | 6 | 2010年6月21日 07:36 |
![]() |
18 | 7 | 2010年6月3日 13:31 |
![]() |
35 | 6 | 2010年5月10日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
GX200を買って1年2ヶ月ほど経ちます。
先日行った旅先で、夕食時にテーブルのグラス(水)を倒してしまい、
膝の上に置いていたGX200に浴びせてしまいました。
電源は入るものの液晶モニターは真っ黒で、完全に壊れてしまいました。(涙;)
水分が乾けば動くかも?っと思って暫らくそのままにしておきましたが、
10日経っても状態が変わらなかったので、見積りだけでもしてもらう事にしました。
保険に入っていたので、このカメラを諦めて他のカメラを買おうかなぁ〜っとも考えましたが、
もうちょっと使ってみたくて見積もりしてもらってそのまま修理に出しました。
修理内容は、
●光学ユニットCCD交換
●電装基盤メインPCBユニット交換
●各部点検
部品代:19.200-(税別)
修理工料:5.250-(税別)
合計:25.672-(税込)
保険って、あんまり真剣に考えた事無かったけど入っておいてよかった〜ぁ!
1点

綺麗に撮れてますね。三脚使って撮ったのですか?私はGX100を使用していますが、夜はやはり三脚使用でないと手ぶれをおこしてしまいます。
書込番号:11737217
0点

こころゆめさん、こんばんは。
貼った写真ですが、三脚禁止だったので手持ちなんですよ。
最近、イベントでの三脚禁止が多くなりましたね。
書込番号:11743734
0点

ワイドスターマインさんこんばんは、へぇ〜手持ちなんですか〜、それは素晴らしいですね…と同時に羨ましいです。夜の手持ち撮影!GX100はちょっと無理なので小さい三脚でグニャグニャ曲がるやつで自転車の時にはハンドルに巻きつけて頑張ってます。意外と重宝してます。銀座の夜なんてグットです。(^-^)/
書込番号:11743831
0点

こころゆめさん、またまたこんばんは!
いえいえ、、ブレ写真量産しながら撮っているんです^0^;
これを買う前に"GX200で夜の撮影は厳しい"と聞いていたのであんまり期待はしてい無かったんですけどね。
グニャグニャ曲がる三脚ってそういう使い方も有ったんですね〜
夜に撮る時に、友達から"撮っている時の顔が超コワイ〜ィ"って言われていますので(笑)
小さい三脚を使った方が、スマートに撮れるかも知れませんね。
書込番号:11744787
0点

ワイドスターマインさん夜分遅くすいません。再びです。………そうですよね〜気合い入れてガッチリ脇の下しめて息止めてカシャですか!……昼間は問題ないんですけどね。…今も上野駅周辺の夜を撮って来た所です。やはり小さい三脚は便利ですよ。歩道橋からでも三脚が乗っかる場合があるので、そこにヒョイと置いてセルフタイマーでカシャですから、ブレはなくISOも80で撮ってます。出来映えの写真をワイドスターマインさんにお見せしたいのですがなんせ今時パソコンを持ってない、やらないと完全なアナログ人間なのでもっぱら良い写真はプリントなんです。…すいません。(-_-#)
書込番号:11745148
0点

こころゆめさん、こんにちは〜
私は、PCこそ使いはしますが、メインに使っているカメラは、フイルムカメラなんですよ。
普段は、ポジをルーペで鑑賞しています^0^
これもアナログと言えばアナログですよね(汗;)
このGX200は、サブ的な使い方をしているんです。
フイルム一眼レフでは、三脚を多用していますので三脚を持って歩く事には、全く抵抗も有りません。
なので、GX200用に小さな三脚を持つ事にも抵抗が有りませんー
多分、GX200とも後暫らく付き合っていく事になると思うので、小さな三脚も考えてみます〜♪
書込番号:11748414
0点

ワイドスターマインさん?いやいやワイドスターマイン様お暑い中、こんばんは、カメラはかなり詳しいじゃないですか!ルーペで楽しむなんて、じゃ今のデジカメなんてフィルムの時と違って簡単なんじゃないですか!液晶で確認出来るしゲージもでるしフィルムは一発勝負ぐらいのものがあるし、ましてはスライド式だとかなり難しいと思いましたが、…ワイドスターマインさん、また色々質問すると思いますが教えてください。そして作品も見せてくださいね。お願いします。
書込番号:11748810
0点



すみません、ちょっとみなさんの写真見た感じを教えてください><
GX200を購入して1年になりますが、最近ちょっと以前よりマゼンダがかなりかぶってて、困っています。
一応ちゃんとキャブレーションしてないモニターなのではっきりはわかりませんが、みなさんから見たらどういう感じでしょうか?
一枚目の空のは、雲がかなり赤っぽく写ってるように見えます・・・
撮影時、液晶では真っ白な雲でした。
二枚目の花は、けっこう濃いオレンジになってます。
液晶などではもう明るく、黄色寄りのオレンジって感じでした。
みなさまの見た感じと、これはモニターの問題か、CCDの問題化教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

そう言われればそんな気もしますが、オカシイとも思えないように見えています。
露出補正を標準で試して見てはいかがでしょうか?。
貼り付けた写真はPCに保存してあるものより明るくなってしまっていますが、
私のはどように見えていますか?。
書込番号:11713788
0点

パオパオーーさん、こんにちは。
露出がアンダーになっていて、マゼンタ被りしていると思います。
雲の部分のRGBの値を見るとGに比べてRとBの値が大きいですね。
花とオジさんの投稿された画像が色かぶりの無いカラーバランスと思います。
補正した画像を投稿して宜しければ、アップします。
書込番号:11713922
0点

GX200は(GRD、GRD2も)もともとマゼンダ被りの傾向がありますね。
露出がアンダーになるといっそう目立ちます。
まずホワイトバランス補正で好みの傾向になるように補正する
という手があります。
その上で適正露出への補正を心がけてはどうでしょう。
また最近アンダーの傾向となるようになったということなら、
露出関係のトラブルが発生したと言うことかもしれません。
僕はGRD3ですが先日その(屋外で撮るとアンダーが著しい)
トラブルが発生し、修理してもらいました。
そういうこともあります、ということで。
書込番号:11713953
0点


>花とオジさん
投稿されてる画像は全然問題がなく明るく、しかも被りがないです!!
今日、晴れ空を撮ってみたところ、明るかったので-1.0までは全然被りがなかったです。
それで、空に露出を下げると少し赤みを帯びてきました。
なので、投稿した雲の写真などは自分の露出ミスだと思います。
また、いまさら思い出しても遅いのですが、白いものを強調するときは露出を高めにしなければいけないのに、投稿したのはー0.3でした><
いつもの設定を変えずに撮影してしまったミスだと思います。。。
あと、今日違うモニターで見る機会があって、見てみたら自分のモニターよりはかぶりが少なかったので、やはりひどすぎるのはモニターのせいもあるみたいです。
なので、友人からキャブレーションソフトを借りて、しっかりしてから写真の閲覧をしていきたいとおもいます!!
書込番号:11715882
0点

>studyさん
これはやはり露出だけではなく、ホワイトバランスにも関係しているということなのでしょうか?
このときはたぶん、オートか太陽光だったと思います・・・
書込番号:11715895
0点

>樽出し原酒さん
これから少しホワイトバランスと露出に気をつけて、空を撮ってみて
もし、それでもだめなようでしたら修理を見積もってもらおうと思います。
書込番号:11715924
0点

>北千住北さmm
実はなんで赤じゃなくてマゼンダか少し気になってました!!
勉強になりましたm(__)m
書込番号:11715934
0点



皆さんに教えていただきたいことがあり、質問させていただきました。
現在、この機種を使って古文書を撮影しているのですが、オートフォーカスを使って撮影しているためか、中央部分はきれいにピントが合うのですが、紙の両端の部分のピントがあまくなってしまいます。
このような場合がどのように方法で撮影するとうまくいくのか教えていただけないでしょうか。
接写台に固定、フラッシュはなし、リモートスイッチは持っています。いう状況での撮影になります。
どうぞご教示お願いいたします。
0点

周辺の流れではないでしょうか。
GXと言えども超広角24mmだと、周辺が甘くなるのはある程度致し方がないかと・・・
少しズームしてなるべく撮影距離を取り、絞り優先で1〜2段絞って試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11657718
1点

こんにちは
花さんと同意見です。
最広角は使わない、1,2段絞る(Pモードではなく、絞り優先モードで、手動設定)、その分
SSは遅くなるが、リモートスイッチで手ブレを防止する。
大体のレンズが絞りF8前後が中心〜周辺が統一されるようです。
書込番号:11657750
0点

平面を平面らしく撮るというのは
写真撮影の中でも実は高等な部類になります。
広角は避け、接写台の一番上から撮影するか
接写台の首を反転させてテーブル下の被写体を倍の距離で
狙うなどの工夫があります。
紙もので 許されるならスキャナー
(最近の複合プリンターについているガラステーブル)
を使ったほうが 和紙などの質感もきれいに記録されます。
書込番号:11657852
1点

こんにちは。
GX200のレンズですが、マクロ撮影時は像面湾曲があるようで周辺部はピントが甘いと思います。
同じレンズを使用しているGXR S10について、アサヒカメラ2010年5月号に関連記事があります。
>接写は撮影距離7センチ(撮像素子面から)では、焦点距離5.1mmの絞り開放はシャープな像は中央部だけ。絞るとややよくなるが、3段以上絞ると回折で悪くなる。10.5mmでも開放はシャープさがあるのは中央部のみ。f11くらいまでは絞るほどよくなっていくがf15まで絞ると回折でまた悪くなる。撮影距離0.3mでも撮影距離7センチと同様の傾向だが、焦点距離10.5mmでは開放は中央から周辺までほぼ一様な画像が得られ、もう一段絞るとさらによくなる。f12ぐらいから調子がフラットになる。
マクロで撮影するなら、望遠端を使って、一段絞るということですね。
マクロで撮影しないで、少し離れて撮影し、トリミングすれば良いかもしれませんね。
書込番号:11658064
1点

みなさん、早速ご返事いただきありがとうございます。
確かにこれまで、資料が入るぎりぎりまで近付いて撮影していました。それが良くなかったのですね。
花とオジさん、里いもさん、ひろ君ひろ君さん、Studyさんのおっしゃる通り、撮影する際は資料から少し距離を取って、絞りを優先して撮ってみようと思います。
ひろ君ひろ君さんのご教示にあるように、スキャナーを使うことができれば一番良いとは思うのですが、多くの資料保存機関では、強い光が当たるということで、コピー機やスキャナーはダメというところが多く、写真撮影しか許可していただけないものですから。
いずれにせよ、ピントが甘くて文字が読めないというのが最悪のパターンなので、マクロで撮影せず、大きく撮って、後でトリミングするというのがベターということでしょうか?
いずれにせよ、ご意見をいただきありがとうございました。何とか頑張ってみます。
そのほかに何か良い方法がありましたら、またお教えいただければと思います。
書込番号:11658320
0点

GX200は所有しておりませんが、過去のリコー機の経験や聞いた話などから、リコーのレンズ設計は(Studyさん
のお話にも出てきたとおり)像面湾曲にやや寛容な傾向があるように思います。私のR10も像面湾曲を含んだ
(と思われる)片ボケが出ます。これは画面周辺部でピントが手前に来るということです。
私のやり方ですが、平面物を撮る時はターゲット移動機能を使って画面最周辺部でAFします。そうすると周辺は
シャープになる一方で中央がボケますので、だいたい画面全域が平均的なボケになるようにターゲットを少し中央
に移動していきます。概ね画面全体が平均的になったところで絞り込んでやるとまあまあの写りになります。
書込番号:11658861
2点

それなりの高級レンズを使用しないと
周辺部は、きついと思います
書込番号:11659421
0点

TAG9さん、dai1234567さん、ご返事ありがとうございます。
dai1234567さんのご意見に高級レンズではないと周辺部はきついとありますが、どのような機種またはレンズであれば、うまく撮影することができるのでしょうか?
この機種自体はとても気に入っているのですが、もし私の用途に合うような機種があればお教えください。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11659722
1点

安くて良い複写用レンズということであれば、
シグマのマクロレンズ 50mm/F2.8は歪曲もなく、資料のコピーに向いていると思います。
書込番号:11662671
0点

初代GX、GX100で古文書撮影の経験があります。
撮影用途は私用であって、他の方の利用は想定していません。
250年ほど前の英文文書。インクで書かれたもので、濃淡、かすれがありました。
私の場合は北側窓からの自然光、手持ち撮影。
広角端は流れることよりも歪曲が気になったので、ステップズームで35mm相当ないし50mm相当に設定。
(史料のサイズと机からの距離に依存)
さらに可能な範囲で周辺部には余白をとって撮影しました。
また、手ぶれの恐れを考慮して2枚ずつ撮影。史料のサイズによっては全体と部分とをそれぞれ撮影もしました。
私の場合は手持ちでしたので史料と平行にカメラを構えるようかなり気を使いましたが、接写台をお使いのようですから問題ありませんね。
PCに取り込んだ後、バックアップをとった上で、Photoshopで周辺部をトリミング。コントラストを高く、さらにシャープをかけました。若干の手ブレ、滲みはこの処理で改善させました。
印刷用には紙の地の色が飛ぶように明るくします。
このあたりはいくつかのパターンでテストして、よい結果を登録しバッチ処理しました。
最終的にレーザープリンタでプリントしましたが、十分な画質でした。
ご参考まで。
書込番号:11679510
0点



訳あって、GX100と2002台もっています。新しい防水のコンデジが欲しくなってどちらかを処分しようと考えています。
で、教えて下さい。どっちを処分したらいいのでしょうか?
と言うのも、機能とかスペックでは当然GX200の方がいいのですが、
写真のできあがりを見るとGX100の方が自然な色に近いような気がしてなかなかこれが捨てがたいんです。
GX200でもきれいに写るんですが、赤の発色が不自然に強いようなので。
GX200をお使いの方はこういったことは無いのでしょうか?
対処法もあれば、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

処分するなら、高く売れるGX200のほうがいいと思います。
書込番号:11514917
1点

基本は「古い機種を処分して新しい機種を残す」ですが、GX100の方が好みに合うなら、じじかめさんがおっしゃるように高く売れるGX200を処分するのも賢い方法だと思います。
書込番号:11514984
1点

確かに新しいものの方が処分しやすいですね。
私はオークションに出すときは箱付きで一式揃えて、SDカードを
付けると高く売れます。
書込番号:11515070
2点

GX200では画質設定を硬調にしています。
書込番号:11515904
0点

皆様、いろいろとありがとうございました。
そうですね、GX200にサヨナラします。・・・
思い起こせば、GX100を買った時にその写り具合に感動して、これでコンデジはもう
打ち止め!!と思った自分を思い出しました。
ついついメーカーの甘い言葉に惑わされて買ってしまったものです。
やっぱり、自分の好みにあった仕上がりのデジカメがいいですよね!
と、いま自分に言い聞かせてます。
明日、キタムラとかヤマダ電機を回ります。GX200を優しく引き取ってくれるところを探して・・・
書込番号:11517024
2点

ご報告します。
GX200は無事に貰われていきました。オークションでの平均価格を考えると
まあまあ満足できる価格でした。
おかげさまで次の防水カメラが1万円以下で購入できました。
みなさまのアドバイスに感謝します。
書込番号:11524170
0点



初めて質問いたします。
至らない点があると思いますが
よろしくお願いします。
コンデジの購入を考えていて
RICOHのコンデジの中で考えています。
最後まで残ったのが
GX200とCX3です。
もしclubのような暗い場所で撮ろうとおもう場合
どちらの方が使いやすいでしょうか?
見た目がGX200がとても素敵なのですが
見た目だけで選んで後悔したくないので。。。
素人ですので簡単な用語で教えていただけると
嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

そういうシーンではどちらもダメっぽいですが、マニュアルで無理が効くGX200の方が多少マシになるかもしれないですね〜。
書込番号:11428259
2点

暗い場所では高感度に強いGRD3かキヤノンS90のほうがいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048376.K0000053612
書込番号:11428319
6点

GX200持ちです。CX3は持っていません。あと、S90も持ってません。
GX200を薄暗いところで使う場合、
1.三脚を使ったり、カメラをテーブルに置くなどの手振れ対策をとって撮影
(用語:ISO100以下にして、カメラを固定し低速シャッターで撮影)
⇒静体撮影ならOK、動体撮影は相手がちょっと動くとブレ写真になる
2.画質の低下(ノイズが増える)を我慢して手持ちで撮影
(用語:ISO400以上にして、できるだけ高速シャッターで撮影)
⇒静体も動体も手持ちで撮れるが、ノイズが多くなりキレイではない
上記どちらかの選択となります。(どのカメラも同じですが・・・)
CX3の方が、上記2の場合に多少なりともノイズが少なくなるので、
この2機種なら「使いやすい」のはCX3かと思います。
ちなみに、上記にISO200が抜けていますが、
GX200のISO200での画質はOKの人もNGの人もいます。
ノイズが目立ち始める境目で、私はOKかな?と思って使っています。
GX200の方がレンズが明るく・・・
なんて言い始めると面倒な話になるのでやめます。
GX200とCX3ならレンズの差よりも、
ソフト面の差の方が影響は大きいだと思いますので、
その点は無視して良いと思いますし。
書込番号:11430225
1点

GX200とCX3の二機種でお悩みなんですよね。^^
どちらも良い機種ですよね〜。
両者を使ってきた私としては、GX200が一押しです。
GRDのように、グリップ感が抜群です!
> もしclubのような暗い場所で撮ろうとおもう場合
> どちらの方が使いやすいでしょうか?
先ず、「どのような写真を撮りたいか」によります。
普通に撮りたいのであれば、いずれもカラーノイズ
が目立ちます。
しかし、森山大道さんのような「荒れたモノクロを
撮りたい」というアート感覚をお持ちであれば、や
はりGX200の購入をオススメします。
GX200のノイズリダクションをOFFにしてモノクロで
撮影すると、まるでオリンパスの「ラフモノクロー
ム」で撮影したようなクールな写真が撮れます。^^
ちなみに、森山大道さんは最近GX200で撮影をされて
います。
書込番号:11433997
3点

■追記
そうか、クラブで撮影という事は、ブラックライト下
での撮影もあり得ますよね。
ちなみに暗い状況の中で光源がブラックライトであれば、
被写体はカラーノイズというよりも、全体にディープブ
ルーに写ります。
書込番号:11434110
1点

susy_o_o_さん
暗い所というなら、迷わずCX3ではないでしょうか。
なぜなら、裏面照射の撮像素子を搭載しているからです。
この意味ではCX2とCX3では別系統のカメラです。
裏面照射を搭載したカメラは暗いところが弱いというコンデジの欠点を大幅に改良しています。
ソニーのDSC-HX5V、キャノンのIXY 30Sなども裏面照射の撮像素子を用いたカメラです。
おそらくこれから先のコンデジの多くは裏面照射を搭載するようになるでしょう。
この意味では、残念ながらGX200は型の古いカメラです。
私なら、暗い所という条件がなくても裏面照射CMOSを搭載したコンデジを選びます。
書込番号:11445958
2点



GXR + S10ユニットが後継的位置付け。
GX300といった機種は出ず、GX200は併売。
ということだそうです。
ただ、GXRは購入して気に入ってはいますが、それはそれとしてGX200より
高感度画質を改善したGX300も欲しいなあと個人的には思いますね。
書込番号:11231072
10点

GXRは高いので、GRDVのセンサーを使ったGX300もあっていいと思います。
書込番号:11232776
12点

私もGX300に一票。
GRDやGXの魅力には「このサイズで」という部分も大きかったと思います。
高級コンパクト路線もGXRシステムもセンサーを自社生産していないRICOHが
製品陳腐化までの時間を稼ぎ、生き残っていくための選択なんでしょうが、
個人的にはこれからますます厳しくなる前者の道を歩み続けてほしかった……
書込番号:11235471
8点

メーカーとしても販売戦略あっての事でしょうが、
ユーザーサイドの声が大きくなればメーカーとしても無視出来なくなるかも知れませんね
こぞってメール等で要望を出してみられては如何でしょうか。
私もじじかめさんの意見に同意です
どれだけ多くの方々がGX200の正常進化としてのGX300を待ち望んだ事か。
結局GXR戦略は成功したと言えるのかな?
販売戦略上も素直にGX300を出して来た方が良かったかも。
GRDV板の方にこんなスレがありましたが、相変わらずな人もくっついていたりして (^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=11282936/
書込番号:11286197
2点

「製品陳腐化」なんて言葉を使ってしまったけれど、実際には陳腐化するのはセンサー等な
わけで、そのセンサーもほんの1年前まで最新型だったりする。一方、握りやすいグリップや
設定変更が苦にならない操作性というのは何年たっても古びることがないわけで、「頭文字
D」の主人公が古い車を愛用しているように、使う人間が性能をフルに引き出せる道具の方が
総合性能では上と感じるユーザーも多いと思うのです
書込番号:11342682
1点

GX100を発売前日の夜に手に入れました
自分には理想的なカメラで
後からワイコンを買って
今テレコンを注文中です
ぜひGX300を出して欲しいです
GRDの素子、オートフォーカスのスピード改善、最新エンジン
要は今ある最新の物を組み込むだけで良いから
後継機種を出して欲しいです
ちょっと高くても良いです
(実際GX100は7万くらいで買ったし)
買い換えはまだ先なので
気長に待っています
書込番号:11344422
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





