GX200 VF KIT のクチコミ掲示板

2008年 7月 4日 発売

GX200 VF KIT

有効1210万画素CCDセンサーや光学3倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ(液晶ビューファインダー付き)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1240万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:350枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 GX200 VF KITのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GX200 VF KITの価格比較
  • GX200 VF KITの中古価格比較
  • GX200 VF KITの買取価格
  • GX200 VF KITのスペック・仕様
  • GX200 VF KITのレビュー
  • GX200 VF KITのクチコミ
  • GX200 VF KITの画像・動画
  • GX200 VF KITのピックアップリスト
  • GX200 VF KITのオークション

GX200 VF KITリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月 4日

  • GX200 VF KITの価格比較
  • GX200 VF KITの中古価格比較
  • GX200 VF KITの買取価格
  • GX200 VF KITのスペック・仕様
  • GX200 VF KITのレビュー
  • GX200 VF KITのクチコミ
  • GX200 VF KITの画像・動画
  • GX200 VF KITのピックアップリスト
  • GX200 VF KITのオークション

GX200 VF KIT のクチコミ掲示板

(2454件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GX200 VF KIT」のクチコミ掲示板に
GX200 VF KITを新規書き込みGX200 VF KITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT

スレ主 nakaji-iさん
クチコミ投稿数:7件

過去にデジカメは30万画素レベルの頃から十台ほど購入したものの、
現在は、だいぶ旬を過ぎたCONTAX TVSとPana L1-K を愛用しています。
本年もR7は購入したものの、またTVSをメーンにしてしまっています。

最近になって時間的な余裕を持て余すようになったため、じっくりと打ち込める
コンデジが欲しくなりました。

候補としては、GX200・GX200VF、またはG10に絞り込んでみましたが、
@ VFは付けたままだと(ケースに入れても)、普段の持ち歩き時に損傷等の懸念があります。
かといって、あれば草花などの撮影には欲しいような・・・
値段も単品では高価なのですが、キットだと数千円の差のようですし・・・
皆さんはVFはどうされていますか?・・・。
A 本命はGX200で、フィット感と明るい時の解像感や質感が好みですが、
ISO400以上が弱いといった皆さんのレスも気になります。
B G10は、広角になったことと、レトロなカメラの雰囲気が好みで、幅広い条件で
使えそうなことが選択理由です。

決して安くない買い物ですので、かれこれ両者の口コミを毎日何度もチェックしていますが、
なかなか決断が下せないで、悶々としています。
特に今は、VFの要否が気になっています。
どなたか、このような状況に助言をいただければ幸いです。
よろしくお願申し上げます。

書込番号:8588586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:5件 GX200 VF KITのオーナーGX200 VF KITの満足度4

2008/11/03 01:43(1年以上前)

こんばんわ

ボクもGX200を買ったばかり。VF付きを選択しました。
全くと言っていいほどVFは使いませんが、ローアングルには
何かと便利なことは間違いないですね。

ただTVSがメインだとすれば光学ファインダーに
慣れ親しんではいませんか? 液晶ビューとは感覚がまるで
違いますから当初はとまどうかもしれませんね。

TVS感覚に近いのはG10かもしれませんよ。
日進月歩のコンデジとTVSを比較するのはなんですが
貴殿を自分と置き換えたならG10を選ぶかもしれません。

コンデジクラスのセンサーサイズでは高感度ノイズも
仕方がないでしょう。それでも並のコンデジより遙かに上です。
何より慣れた環境に近く楽しく撮れることが大切かなぁと思います。

VFの有無が気になっているということは気持ちが
GX200に傾いているということかもしれませんが
あえてG10をおすすめしたいと思います。

書込番号:8588832

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/03 07:39(1年以上前)

こんにちは。

>最近になって時間的な余裕を持て余すようになったため、じっくりと打ち込めるコンデジが欲しくなりました。

一眼レフではダメなのですか?
既にお持ちのL1に新しくレンズを追加するとか、ボディ&レンズを追加するとか…。

草花などの撮影、接写になると思いますが、後付のVFの場合、パララックスは気になりませんか?
可変液晶の機種を選ぶのも1つの方法です。

ご予算にも限りがあるでしょうから、再度じっくりと検討されてはいかがでしょう。

書込番号:8589290

ナイスクチコミ!0


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2008/11/03 09:14(1年以上前)

nakaji-iさん こんにちは

GX-200VF付きを購入しました。買ってまだあまり日数を経過していませんが、
常に携行できる手軽さと解像感の高い画像で、今や、デジイチよりも使う頻度が多く、
お気に入り状態です。

@
VFは、買った当初、VF無しの本体に合わせたカメラケースを買ってしまったこともあって、
必要に応じて付けるという使い方でした。
しかし、実際に外して持ち歩いていて、必要に応じて付けるというのは、かなり面倒で、
当初はVFなしで使うことの方が多かったです。
しかし、一旦付けると、ローアングル撮影や胸元で固定しての撮影など、結構VFを使う
頻度が多くなり、今では付けっぱなしです。(ケースも大きいものに変えました。)
VFの見え方は光学ファインダーと全然違いますが、視野率100%なので、画角の確認を
するには十分ですし、日中屋外で重宝します。
また、別のスレッドでもコメントしましたが、マニュアルフォーカスをする場合には、
背面モニターよりもVFの方がピントの山が掴みやすいように私は思いました。

A
ISOは、私の場合は200までが限度だと思っています。ノイズの許容範囲は人によって
異なると思いますので、実際のサンプル等をご覧になって判断される方がいいと思いますが、
デジタル一眼レフには適うはずもなく、基本ISO64で非常時のみISOを上げてと割り切って
使っています。

B
GX-200では広角側が換算24mmというのがやはり魅力です。換算28mmと比べるとたった4mmの
差でしかありませんが、実際の画角は、数字以上に違うという印象を持ちました。

書込番号:8589486

ナイスクチコミ!1


スレ主 nakaji-iさん
クチコミ投稿数:7件

2008/11/03 12:58(1年以上前)

ZZT231改 さん

深夜にもかかわらずアドバイスありがとうございました。
TVSは液晶が小さく見難いため、ファインダーでズームしてから液晶でも確認してシャッターを押す
といったことをしています。
十台ほども買った中で、TVSがいまだにメーンでいるなかで、「TVS感覚に近いのはG10かも
しれませんよ。」 「高感度ノイズも・・並のコンデジより遙かに上です。」とのことで、明るい液晶と
ファインダーが着いたG10が益々気になる存在になりました。
コスモスの作品を拝見しました。解像感は素晴らしく、花びらの上に落ちた花粉も見事に描写され
素晴らしいですね。

影美庵 さん

早朝からありがとうございます。
一眼レフは、今夏まではEOS5QDを使っていて、8月に品切れ直前のL1−Kを手に入れることが
できましたが、現在は「時を写す・・・」の古本を2冊も買い込んで、使いこなせるようにと修行中です。
今回は、後1年で1メーカー補償が無くなるTVSとL1−Kの間を埋める、頻繁に持ち歩けるコンデジ
が候補です。
「VFの・・パララックスは気になりませんか?」は、正直言って店で初めて触れた時のVFの明るさに
感動しましたが、液晶と実画像との視差はどの程度でしょうか?
LX3も当初は考えていましたが、ズームに連動していないとのことで、外しました。

sean-nike さん

VFのマニュアル時ピント合わせのしやすさ、構えやすさなど、使用状況に則したアドバイス
ありがとうございます。
作品も拝見し、ローアングルからの絵や夜間の窓辺、モノクロなど、コントラストや柔らかい質感など、
GX200の魅力が溢れています。
VFやはり装着したままで、携帯方法を工夫した方がよさそうですね。

皆様、本当にありがとうございました。 これから実機を見に行って来ます。
まだ悩むこともありそうですが、今後ともよろしくご指導賜りますようお願いいたします。









書込番号:8590236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/11/04 00:53(1年以上前)

> 液晶と実画像との視差はどの程度でしょうか?
視野率100%ですが、何が問題なんでしょうね?
http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/spec.html#03

G10の光学ファインダーはテレコンをつけるとダメなんじゃないかな?
G10はアダプターをつけるとワイ端でケラレるのでフィルターも困る。

EVFは速い動きの被写体は苦手だけど、あると便利なことが多いので魅力的。
GX200の画質が嫌いでLX3にしたけど、RAWで調整すれば問題なかったのかも?
と、少し後悔。

でも、G10も28mmになり、凄い値崩れでお買い得感が高い。

書込番号:8593630

ナイスクチコミ!1


スレ主 nakaji-iさん
クチコミ投稿数:7件

2008/11/09 21:22(1年以上前)

ご助言いただきました皆様
わてじゃ 様

ありがとうございました。
先程、GX200VFをキタムラにて購入してきました。
ギリギリまで、G10と相互に触っては悩みましたが、
最後は、後悔しないことを決め手にしました。

わてじゃ 様 のクチコミもいくつかの機種で拝見しましたが、
「やや後悔・・・」されているといったことが頭から離れず、
手にした時に一番しっくりときた、GX200VFにしました。
(追伸:わてじゃ 様 昨日まで出張中でご返事が遅くなって申し訳ございませんでした。)

現在は充電中ですが、これで、TVS、L1-K、GX200VFとお気に入りの
布陣で生活を楽しみたいと思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:8619181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ACアダプターに付いて

2008/10/30 00:31(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT

スレ主 左上段さん
クチコミ投稿数:33件

みなさん初めまして! 先程価格コムサイトで購入手続きしました。 到着が楽しみですがカタログを見ていて気になったのですが、ACアダプターがオプションになっていますが、付属品だけではバッテリーに充電出来ないということでしょうか?

書込番号:8571408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2008/10/30 00:49(1年以上前)

http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/at_gx200.html
(3)リチャージャブルバッテリー
(4)バッテリーチャージャー

4番のチャージャで充電出来ます。
boxタイプで100vの差込口を回して出すタイプだと思います。

書込番号:8571489

ナイスクチコミ!1


スレ主 左上段さん
クチコミ投稿数:33件

2008/10/30 01:09(1年以上前)

あめっぽさま 早速のご返事ありがとうございます!
なるほど!安心しました! そうですよね、そんないきなり充電すら出来ないなんてことはないですよね。
よかった〜!

書込番号:8571549

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/10/30 07:18(1年以上前)

>ACアダプターがオプションになっていますが

ACアダプタは室内のコンセントのある場所でバッテリーの残量を気にせず長時間撮影する時に使います。
余程特殊な使い方をしない限り必要ありません。
ACアダプタを購入する予算があるなら予備バッテリーを購入する方が実用的です。

書込番号:8571935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/10/30 13:42(1年以上前)

予備電池を購入するなら、単4型エネループの充電器セットが良さそうです。

書込番号:8572899

ナイスクチコミ!1


スレ主 左上段さん
クチコミ投稿数:33件

2008/10/30 20:03(1年以上前)

花とオジさま ご返事ありがとうございます。 エネループの持久力は相当に長いようですね! ぜひ検討させて頂きます!

書込番号:8574063

ナイスクチコミ!0


スレ主 左上段さん
クチコミ投稿数:33件

2008/10/30 20:26(1年以上前)

m‐yanoさま ご返事ありがとうございます! ACアダプターはカメラ本体に通電するコードのことなのですね?ご説明でようやく理解できました! なるほど、必要性は無さそうですね!

書込番号:8574147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ジャケットケースについて

2008/10/25 11:02(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT

クチコミ投稿数:82件

みなさん今日は。

色々悩んだ末、安くなってきたGX200を購入しました。
以降よろしくお願いします。

それで以前こちらでGX200用のジャケットケースを見たような覚えがあるのですが、
どなたかご使用の方っていらっしゃいますか?

もしよろしければどこで購入可能なのかと、
使用感などを教えていただければ嬉しいです。

書込番号:8549458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:52件

2008/10/25 13:20(1年以上前)

多分これですかねぇ。

児島商店のGX200用ボディスーツ
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/gx200_bodysuit/index.html
カメラ・ヒラノ ハンドメイドカメラケース
http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/015011000004/order/

個人的には児島商店さんのボディスーツが欲しいっす。

書込番号:8549917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/25 15:56(1年以上前)

自分は以前児島商店さんのGX100用のジャケットケースをGX100に使っていましたが、
結構使い勝手がよかったですよ。

ヒラノさんのは確かネジで着脱するタイプだったのでバッテリーや
メモリーカードの取出しが面倒そうだったので児島商店のを購入しましたが、
児島さんのはボタン一つで取り外しができるので着脱が容易にできてました。

ただし、ハンドメイドだけあってちょっと高いんですよね。
オークションで時々見かけたりしますが、それでも大体¥8000位で取引されてるようです。

書込番号:8550468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2008/10/25 18:58(1年以上前)

Captain UDONさん

あ、それです。
結構高いんですね〜。
情報ありがとうございます!

ミヤモトムサイさん

オークションに出てるようですが、
オークションはやった事がないのでちょっと不安です。
何とかお金の工面をつけて児島商店で買いたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:8551188

ナイスクチコミ!0


zionsさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/25 20:50(1年以上前)

児島商店(ユリシーズ)さんのジャケットは良いですよ。
カメラ・ヒラノさんのも持っていますが、手にフィットするのは断然前者です。
私はGX100用にブラック、GX200用にはブラウンを付けています。
ただし高級感という点ではカメラ・ヒラノさんがややリードかな?

書込番号:8551680

ナイスクチコミ!0


zionsさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/27 22:35(1年以上前)

追記です
ジャケットではなくてポーチの話で恐縮ですが、実は今、GX100 & GX200専用の革製
ポーチをオーダーメイドで注文しています。
私の場合、GXはサブカメラとしていつでもサッと取り出しサッとしまいたいのですが、
特に春〜初秋のように比較的軽装の時には、ポケットに入れておくには無理があって
少々使いにくいな・・・と感じていました。

希望としてはショルダーバッグのショルダーベルトに取り付けられて、取り出しに手
間がかからないこと。(蓋がファスナー式の物は時間がかかるのでだめ)

たったこれだけの希望なのに、そもそもショルダーベルトに取り付けられるポーチが
少ないうえに、GXを過不足なく収納できるサイズとなるとかなり限られてしまうんで
すね。
また多少サイズに妥協したとしても、このタイプのポーチはアウトドア系の物が多い
ために、今度はデザインに納得がいかなくて・・・(笑)

そこで最後の手段として専用のポーチを製作してもらうべく、ただいまスペアのGX100
とイメージイラストをオーダーショップに預けてあります。
うまく理想どおりに仕上がってくれると良いのですが。

書込番号:8561837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信28

お気に入りに追加

標準

GX200かG10か

2008/10/20 04:05(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT

クチコミ投稿数:73件

現在GX200とG10を比べています。

現在は、R1vを使っていますが、不満点が2つありました。

・撮影前後のカラー補正が欲しい(R1vのマニュアルWBは使い物にならなかった)
・感度が悪い

先日店頭でGX200を見かけ、調べてみるとこの2つが解決されていました。
しかも、R1v以降の機種で、どうしても及ばなかったディストーション補正も
なかなかのものでした。手振れ補正も付いているし、CCDもワンサイズ大きい
ので、三脚無しでの室内撮影もちょっと改善するかもしれないと思いました。

しかし、G10の話題が目に付いて、ちょっと調べてみると、マクロの撮影距離が「 1(w)30(T)〜∞」と書いてあります。
リコーの特色だった、1cmマクロとテレマクロが導入されたのでしょうか。
PowerShotは家族が持っていて、室内スナップの撮りやすさはたいしたものなの
で、興味を持ちました。

しかし、
・撮影前後カラー補正機能、ディストーション補正機能も特記が無い。
・電池が専用電池だけ。
・同じCCDサイズで画素が多いので、裸特性はGX200より不利かもしれない。
・デジカメはRDC7以来マクロの縛りでずっとリコーだったので、他のメーカで「また」困らないか(実はFUJIの製品を買って、マクロの使えなさにびっくりし
返品してしまった前科があります)心配です。

もよりのお店はG10を置いていないので、カタログで推測しかできません。

G10とGX200を比べられた方もいらっしゃると思うのですが、私のような者にとっては、G10、GX200のどちらが適しているか、ご意見を頂ければ幸いです。

撮影するのは殆どが趣味の工作物の記録で、その場での形状、色彩の再現性が第一です。オートで一発でなくとも、その場で修正できればいいつもりでいます。
細かい部品加工の様子を記録するので、室内外でのマクロ撮影90%。残りは室内でのスナップ撮影と散歩中の動植物のマクロ撮影です。

書込番号:8525628

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/10/21 06:50(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/08/8760.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/14/9405.html

こちらの最短撮影距離を見るとG10のテレマクロはGX200のテレマクロに遠く及びませんね。

マクロ重視ならGX200でしょう。

書込番号:8530458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/21 07:16(1年以上前)

[8530310]ぴこトラさん
ねぼけのレス[8525858]は、[8525769]ringou隣郷さんのレスに対して、
[8525634]ぴこトラさんのサンプル写真のお題「真鍮部品にタップを切った写真です」が正しいことを示すためのものでした。。^^)
誤解を生じさせたようですので、表現の不適切をお詫びいたします。

その上で、云わずもがなの囀り。。。
[8530339]ringou隣郷さん
[8525634]ぴこトラさんのサンプル写真は雌ねじ(メネジ)ですから「タップ」でOKです。
「ダイス」を使うのは雄ねじ(オネジ)を切る時ですね。
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/metalwork/basic/bolt/index_j.html

で、
道具は使いよう。。^^)

書込番号:8530509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/10/21 07:48(1年以上前)

The March Hareさん 

その比較にはちょっと問題がありまして、GX200の望遠端は72mm、G10は140mmです。
72mmではG10でもそこそこ寄れるはずなので、GX200の方が寄れるとは思いますがここまでの差は出ないでしょう。

書込番号:8530565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2008/10/22 00:58(1年以上前)

こんばんは。
皆様、沢山の応答ありがとうございます。

ringou隣郷さん。
いや、こっちも「あれ?」と思う程度の自信しかありませんでした。お気になさら
ないで下さい。

ねぼけ早起き鳥さん。
いえ、こちらは誤解はしてないです。こっちこそ書き方がおかしかったようで
そちらに更に、誤解を招いてしまいました。続けて読むとちょっと滑稽でした。
無用なやり取りを増やしてごめんなさい。

The March Hareさん、レオパルド・ゲッコーさん。

The March Hareさん指定のHPとレオパルド・ゲッコーさんの分析から、自分なり
に両機種のくせを整理してみました。

・レンズの歪曲収差は、ディストーション補正を切るとG10のほうが優れていそうです。

・でも、線路の写真をみると相変わらずリコーは茶色が紫っぽくなりあまり良くないのに対して、キャノンは自然な感じです。リコーのオート露出、WBは改善していない様です。

・テレマクロの優秀さは、レオパルド・ゲッコーさんの指摘のとおり同列には比
較できませんが、GX200はお家芸を手堅く守っていて安心できます。しかし、G10
のマクロ時の歪曲収差の少なさは意外でした。
ひょっとするとこっそり補正しているのでは?と思えます。

・撮影後の補正はGX200ですね。
レタッチマイカラーは、指定の効果から色味を選択できるだけなので、私の欲しい機能とは違いました。GX200にしかないようです。

・VFのあるGX200だときつい姿勢をしなくても楽に接写ができそう。

現在は、

G10はフルオート時のレベルに満足できれば非常に便利になる。
GX200は、急がずマニュアルで撮ると忠実な再現性がでる。

という感想を持っています。

更にご意見をお伺いいたします。

レオパルド・ゲッコーさん。

・GX200とG10ではマクロの方式が違うのでしょうか。
これも、現在結構苦労するのですが、R1vだとマクロモードで焦点が合わず、MFを6割以上は使用します。これが、改善される見込みがあるのでしょうか。

皆様。

・GX200の液晶VFですが、マニュアルフォーカスモードの時、焦点をシビアに追い込めますか。
・GX200の室内フラッシュ撮影はずっこけますか。

どうか、今しばらくお付き合い下さい。







書込番号:8534476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/10/24 11:57(1年以上前)

クローズアップレンズで、G10のテレマクロの弱点は多少解消できます。
ワイ端ではケラレるらしいですが。

私はLX3使ってますが、マクロでのピント合わせはMFでも辛いっす。
F2だと被写界深度が浅いので余計シビア。
G7のオートブランケットにフォーカスを+-にするのがあって便利でした。
G10にもありますね(フォーカスブランケット)。

書込番号:8544878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2008/10/25 02:04(1年以上前)

わてじゃさん。
今晩は。応答ありがとうございます。

LX3でもMFは多用で、しかもつらいのですか。G10も同じなのだろうかと思いまし
た。

実は、R10の取説を調べてみて、AFターゲットの事を思い出しました。GX200には
ない機能で、これを使えばあるいは、と思っていたのですが、どうもマクロのAF
は大雑把くらいに考えていたほうがいいようですね。特に、私のような用途の場
合は。

フォーカスブランケットは便利そうですね。+−の幅の設定しだいで手間が省けて助かりそうです。
マクロでMFの時、拡大する箇所を自由に変えられると便利そうなのですけれど。
一眼はお金がいくらあっても足りないですし。

LX3はCCDも少し大きいし、高感度撮影も強そうなので良いですね。
どの会社もそうですけれど、CCDの性能向上を感度へふって欲しいです。細かい画
より、室内で手持ち撮影ができたほうが、コンデジを使う人にはありがたいと思
うんですけれど、なかなか都合よくはいきません。

ところで、G10がお店に展示されそうなので、きたらさわりに行きます。
特にマクロの使い勝手と、歪曲収差、オート時の色調、露出の具合をGX200と比べ
るつもりです。

書込番号:8548444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/10/25 02:59(1年以上前)

G10のマクロなら、フォーカスブランケット保険。
下手な鉄砲も... 作戦で。
GX200の使い手なら、一発でバッチリなのかな?

G10の歪曲収差はLX3に比べればダメっぽいですが、
1500万画素もあるんでトリミングすればいいんじゃないかと思います。

しかし結局、ナニカト腕次第なんでしょうね。

書込番号:8548534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/10/25 07:42(1年以上前)

G200にもAFターゲット機能はありますよ。
R10と同様にAE,AFを独立して設定することも可能です。

R1を私は以前使っていてこのときにはマクロ撮影で
背景にピントが持って行かれることが多かったですが
R6を買ったときにはそこそこ改善されたのを感じつつもやはり抜けるときがありました。
しかしR7ではR6以上にピントが後ろに抜けにくくなったと言うクチコミもありましたし
現在R10を使っていてマクロ時のピントが背景に抜けることはほとんど無くなった
と言う風に実感しています。
R10はGX200からのフィードバックが機能的にも多くありますから
おそらくGX200もマクロ時のピントの精度はかなり良くなっていると思いますよ。

書込番号:8548846

ナイスクチコミ!0


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/25 09:27(1年以上前)

当機種

ぴこトラさんはじめまして
私は1ヶ月ほど前にGX-200を購入したばかりなんですが、
AFターゲット機能は非常に重宝していて使いやすいです。
GX-200の場合、ターゲットの移動に背面のADJダイヤルと
シャッターボタンの前にあるアップダウンダイヤルを使うんですが、
親指でADJダイヤルの左右の移動、人差し指でアップダウンダイヤルの上下移動と
非常にスピーディで目的の場所へのターゲット合わせが非常に楽です。

ADJダイヤルでAFターゲット選択状態にして、そのままADJ+アップダウンダイヤルで
ターゲットを決めて、アップダウンダイヤルにおいていた人差し指をシャッターボタンに
ちょとだけ移動させてシャッターを切る。

この一連の動作に無駄が無いので、ストレスがたまりにくいと思います。

添付のサンプルは、手元にあったアーミーナイフをAFターゲットを使ってマクロで撮った
ものです。右の方にターゲットを合わせています。

書込番号:8549116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/10/25 21:54(1年以上前)

別機種

マクロはピントがシビア、ちょいズレでもボケてしまう。
それが醍醐味でもあるのでしょう。
イメージ通り一発必中は難しい。
だからこそフォーカスブランケットが楽。
ただしクオリティを追求すると、また別のカメラ選び。

書込番号:8552057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/10/25 23:02(1年以上前)

別機種

絞れば被写界深度が深いのでピントも誤摩化せます。
LX3のF2のマクロはボケる部分が多いので、それを見て、
「LX3はダメ」という評価をする人が多すぎ。
G10でもなくGX200でもないので参考にならないって、言 わ な い の。
LX3ですらないけど。

書込番号:8552529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/10/26 00:58(1年以上前)

わてじゃさん。

フォーカスブランケットは、あれば便利とは思うのですが、それもピントのあわ
せがやりやすいならそれに越した事は無いですね。

今調べてみましたら、GX200ではダイヤルで合わせられる様になっていて、これは
かなり使いやすさが良くなったなと思いました。R1vはボタン式で、しかも操作感
が悪くて大変なのです。
G10もダイヤルが使えますが、ダイヤルのつけ方がちょっと使いにくい印象です。

トリミングですが、テレ側で撮れば歪曲収差はほとんど問題無いようなので、
アートとして撮らない私の用途ではあまり問題ではありません。

写真ありがとうございます。なんだかカタログに載りそうなかんじです。
私は写真自体は趣味ではないのでこういう写真を撮ろうとしたことはないの
ですが、こんなふうには撮れないのでしょう。なにより私は、美的センスがゼロ
なので、カメラがどうこう以前の問題です。

それと、LX3も興味が出てきました。今度少しちゃんと調べてみます。

The March Hareさん

GX200にAFターゲットがあったとは。見落としていました。
しかも、R10ではAF精度も向上しているとのレポートをありがとうございます。
GX200も期待できそうです。お店だと、なかなか違いが分かりにくいので助かりま
した。
勘違いを改めてくださって、ありがとうございました。

sean-nikeさん

GX200操作レポートありがとうございます。
ダイヤルとレバーの2つがあるのは、うまく工夫しているなと思いました。
十字キーに捕らわれていないのは良いと思います。
写真のアーミーナイフのような構造のものを撮るとき、R1vでは苦労しがちでした
が、これは便利そうです。


ところで、今日はじめてG10を触りました。
残念ながら、バッテリー切れだったので本当に触っただけですが、あまりのゴツ
さと重さに若干引きました。
これだけの重さなら、値段はともかく、もう一眼レフと変わらない気がします。
重さは、結構私にはポイントで、限られたスペースと照明で、アクロバティック
なカメラ設置(あるいは人間三脚)で撮ることのある私には、あんまり思いと
三脚や固定具が外れたり、ひっくり返ったり、手が震えたりするのでG10はちょっ
ときつそうです。

LX3も調べて、G10とあわせて店頭で撮影させてもらってから判断しようと思いま
すが、感度とオート時の色味以外はGX200が私には合っていそうに思えてきまし
た。

皆様。
沢山のアドバイスや感想、意見を下さったことに感謝致します。

値段もこなれてきていますが、G10とLX3とGX200が結構競争になっているので、年
末年始まで待ってみようかなとも思います。GX100の値段を考えますと、そこまで
は下がらなくとも、今はまだ高い(この掲示板でいうと笑われそうですが)ように思いますので

ひとまず、これにて失礼致します。m(_ _)m

ありがとうございました。

書込番号:8553236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/10/26 01:40(1年以上前)

> それと、LX3も興味が出てきました
ということなので、

> マクロでMFの時、拡大する箇所を自由に変えられると便利そうなのですけれど。
これ、LX3できます。

MFアシストという機能で、MF1とMF2の2種類。
MF1は、全体を表示しつつ中央部分に拡大画像。
MF2は、拡大画像を全画面表示。

どの部分を拡大しているのかを確認しながらの場合はMF1が便利。
とにかく拡大して見たいならMF2。

どちらも、拡大する箇所を移動できます。

http://panasonic.jp/dc/lx3/manual.html

書込番号:8553393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/10/26 02:00(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/lx3/manual.html
の注意

「自由度の高いフレーミングができる11点マルチAF」
「狙った箇所にポイントを動かせるAFポイント任意選択」
は、AFのみ有効。

「MF時のピント合わせが簡単にできるワンショットAF」
MFのワンショットAFは、上記のマルチAFやAFポイント任意選択ができない。

LX3は一つ一つの機能は優秀なのにアホなカメラです。
LX3だけに、3のとき「LXサンッ」とアホになる。
複数の機能を組み合わせる時の使い易さでは、G10は秀逸。

書込番号:8553471

ナイスクチコミ!0


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/26 08:24(1年以上前)

当機種
当機種

テレ端

ワイド端

ぴこトラさん こんにちは

GX-200のマニュアルフォーカスでのピント合わせは、十字キーの上下ボタンで
合わせるようになっています。

マニュアルフォーカスでのピント合わせですが、30cm〜∞の範囲と、
30cm以下範囲と2段階で合わせるようになっています。

実際に試してみたんですが、背面のモニターより、EVFの方がピントを
合わせやすいように感じました。
EVFの方が画面は粗いんですが、逆に粗いことで、ピントの山がわかりやすいのかも
知れません。
画面の部分拡大は出来ますが、拡大部分の移動はできません。(中央部のみの拡大です)
ただ、拡大した画面でのピントは、私にはあまり合わせやすいとは思いませんでした。

マクロモードで、マニュアルフォーカスでEVFを見ながらピント合わせした作例を
添付しました。いずれも、らせんの左から2つ目の山を狙って合わせてみました。

書込番号:8553980

ナイスクチコミ!0


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/26 16:38(1年以上前)

当機種
当機種

ワイド端・ターゲット:ナンバープレート

テレ端・ターゲットナンバープレート

ピコとらさん AFターゲットによるAFサンプルを追加しました。

サンプル撮影時のターゲットの位置は、ナンバープレートの文字部分にして、
確定しそのままAFでシャッターを切りました。

AFターゲットは、モニター上に十字の照準が出て、フォーカスを合わせたい
ところにその交点部分を合わせてターゲットを確定し、確定した後のフォーカスは
枠で示されます。
そのため、シャッターを切る時点では、どの部分にピンポイントで照準が合って
いるのか、分からなくなるんですが、結果としては、ターゲットの位置に
ピンポイントでピントが合っているように思います。

手持ちだと、ターゲットの位置がずれても撮影時には分からないのですが、
三脚を使っての撮影だったら、結構、正確にピンポイントでAFできるような気がします。

書込番号:8555700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/10/26 23:41(1年以上前)

こんばんは。
お二方、有益な情報をありがとうございます。

わてじゃさん。

このMFアシストは、まさに欲しかった機能です。
パナソニックは、HPのカタログにかなり大きくうたっていますね。
各社がMFについてこのくらい重視してくれればいいと思います。
申し訳ないのですが、
マルチAFとAFポイント任意選択がAFしか使えないとは、いったいどういう意味な
のでしょう。露出、WBも出来ないのはどうしてかという意味でしょうか。
ワンショットAFは分かります。これはポイント選択をしないと、機能が生かせない気がします。

sean-nikeさん

GX200は、ダイヤルでピント合わせができると思っていました。
マニュアルでは、撮影モード中はマニュアルP24によると▲▼ボタンに該当する
とあるので、出来ると勘違いしました。
訂正ありがとうございます。
これは残念です。なんで絞り調整ができてMFはボタンだけなのか、逆なら納得で
きるのですが、疑問に思える仕様です。
サンプル写真では、両方とも良好にピントが合っていて、EVFを使用したMFの使い
勝手がよさそうなので、期待が膨らみます。
AFターゲットでの撮影結果は、シャッタースピードの稼げない場面でも正常にピ
ントが合うようで、現状より楽が出来そうに思います。


それでは、失礼致します。

書込番号:8557909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/10/27 00:54(1年以上前)

> マルチAFとAFポイント任意選択がAFしか使えないとは、いったいどういう意味なのでしょう

LX3は、MF、AFマクロ、AFの3つのモードがあります。
このアホタレLX3は、MFとAFでは別のカメラみたいなもの。
MFではAFの様々な機能が使えない。
使用できるのはワンショットAF(昔ながらの普通のAF)のみ。

AFマクロで一旦合わせ、MFに切り替えればいいのだけど、
フォーカススイッチはレンズ銅鏡にあって使い難い。
AFの設定がワンショットAFで有効なら便利なのに。

FOCUSスイッチは、MFではワンショットAF、AFではAFターゲット変更、
機能が異なっており、AFとMFを切り替えるとヤヤコシイ。

LX3には、他にも腹立つこといっぱいあります。
しかもPanaのDVDレコーダーはLX3より使い難い。

書込番号:8558282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/10/27 01:42(1年以上前)

わたしの説明の間違いもPanaが紛らわしいもの作るからだー?

誤 フォーカススイッチ
正 フォーカス切替スイッチ

誤 FOCUSスイッチ
正 [FOCUS]ボタン

フォーカス切替スイッチと[FOCUS]ボタンは、別モノです。

書込番号:8558463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/10/28 01:52(1年以上前)

わてじゃさん。
今晩は。

MFモードと、AFモードを行き来したときに作業がしずらいようですね。
カメラの胴鏡にフォーカススイッチがあるのは、昔のフィルムカメラの操作性を
求めたのだと思いますが、マクロでは確かにつかいずらそうです。
一眼レフだと、マクロでもそこそこ被写体と距離がとれるので、良いのだろうと
思いますが、コンデジでは別の視点も必要なのだと気づかされました。その点
はGX200が3機種で一番理解が出来ているように思われます。

パナソニックのDVDレコーダは、現在我が家でも使っています。機種が違うだろう
し、比較していいものかとも思いますが、私には使いやすく、重宝しています。
もっとも、昔の機種(アナログ)なので、今とは違うのかもしれません。

長年リコーのカメラだったせいもあるのか、素直にリコーを続けそうです。
感度の点は、たぶんぶつぶつ言いながら、自作照明をあれこれとひねるのでしょ
うが、この機種で、現行不満点を解決する機能は一通り搭載されました。
G10、LX3の実機を触って、あとは、買い時を待つつもりです。

これまで、大変にお世話になりました。

失礼致します。



書込番号:8562975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

故障でしょうか。

2008/10/18 17:57(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT

クチコミ投稿数:16件

はじめまして。質問ですがGX200を購入予定で、友人がたまたまGX200を持っていましたので借りて使用してみたのですが、手の中に持ってカメラを動かすとレンズの辺が動いているような感じを受けるのですが、こっれて故障でしょうか。友人はいままで気がつかなっかたとの事ですが。撮影後の画像等は問題はありません。レンズの出し入れ時も異音等ありません。宜しくお願いします。

書込番号:8518096

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/10/18 18:06(1年以上前)

縦横センサー若しくは手振れ補正機能の音かと思います。
展示機等と較べてみてはいかがでしょうか。

書込番号:8518138

ナイスクチコミ!0


左上段さん
クチコミ投稿数:33件

2008/11/07 23:48(1年以上前)

こんばんは! 一週間前に購入して使ってますが、レンズが本体に収まっている時も出ている時も一番中側のレンズ筒はいつもカタカタ動きますよ、本体をシェイクしてみてもカタカタ鳴りますが、撮影に問題ないです。ただ一回だけレンズキャップを付けたまま電源ONしたからかも!

書込番号:8610157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/11/04 14:57(1年以上前)

つい先週のことですが、イタリア取材中のライターの友人がGX200のレンズが格納できなくなり、バッテリーはフル充電してあるにもかかわらず、電源を切ったら、電源も入らなくなったので、どうしたらよいかと問い合わせがありました。リコーのコンデジはRシリーズからレンズユニットの故障が頻繁で、自分が購入したもの、友人が購入したものを含め10台近くのうち、故障発生率が7割くらいあります。GX200では初めてですが、故障の状態がRシリーズと同じですから、まさにリコーらしい故障ですね。友人はもうリコーは買いたくないと言ってます。新しいCXシリーズも売り場で見ると魅力的ですが、近未来の故障発生率を想像すると躊躇してしまいます。現在、安心して愛用しているのはキヤノンのG10です。

書込番号:10420752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ケンコーの液晶保護フィルム

2008/10/06 23:20(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT

スレ主 ペコSUNさん
クチコミ投稿数:3件

GX200の液晶にケンコー製の液晶保護フィルムを貼っています。当方モノクロ撮影が多いのですが、モノクロの再生画像は保護フィルム越しだとセピアの色味が出ませんか?一枚千円の代物でしたので、剥して捨てるに捨てれません。他のメーカーの保護フィルムでも同じなのでしょうか?同様の事でお困りの方おりませんか?
ちなみにデジカメに保護フィルムを貼るのは今回が初めてでした。

書込番号:8465714

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/10/07 00:10(1年以上前)

私はこの機種は持ってないし、モノクロでは撮りませんが…

>一枚千円の代物でしたので、剥して捨てるに捨てれません。

次は\100ショップ・ダイソーの保護フィルム(\105です)にしましょう。

ダイソーのカーナビ・8インチ用フィルムなら、自分でカットする必要がありますが、4〜6回程度は使えます。

書込番号:8466056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/07 00:52(1年以上前)

私は、GX100ですが、エツミ製のを使用しています。

http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/film.html#12

特に色味が目立って変わったとは感じませんでした。
試しに、モノクロにして見てみましたが、セピア風にも見えませんでしたよ

別のカメラもエツミ製なのですが、それも同じように目立って変わってるようには感じませんでした。


デジカメではないのですが、カーナビに液晶保護フィルムを貼って、光が表面に反射して見にくくなったり、微妙に色が青っぽくなった経験があります。

また、PDAに貼ったときも、微妙に色が青っぽくなった経験があります。

どちらも共通しているのが、フィルムに厚みがありましたが、私の勝手な推測なので、実際の原因は不明ですし、気になるほどの変化でもなく、その後もそのまま使用していました。


ケンコー製の保護フィルムは、スペックを見る限りは、よさそうですね。
反射防止のARコートとか、キズ防止の保護層とか、いい感じに見えますが、モノトーンがセピア調に見えると困ってしまいますね。

書込番号:8466267

ナイスクチコミ!1


スレ主 ペコSUNさん
クチコミ投稿数:3件

2008/10/07 22:26(1年以上前)

影美庵さん、ダーウィン4081さん、貴重な御意見ありがとうございます。
そうですか…そういった症状はありませんか。貧乏性故の困った悩みなのでしょう。次は安価なメーカーの物にしてみます。

書込番号:8469728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/09 22:16(1年以上前)

KENKO製の保護フィルターは表面に青い保護シートが貼ってあるので、
それを剥がしていないのではないかと思いますが・・・。
違ってたらごめんなさい。

書込番号:8477894

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GX200 VF KIT」のクチコミ掲示板に
GX200 VF KITを新規書き込みGX200 VF KITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GX200 VF KIT
リコー

GX200 VF KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月 4日

GX200 VF KITをお気に入り製品に追加する <337

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング