
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年2月13日 08:24 |
![]() |
7 | 11 | 2011年12月9日 18:26 |
![]() |
2 | 16 | 2011年11月5日 13:38 |
![]() |
7 | 7 | 2011年9月17日 23:54 |
![]() |
11 | 11 | 2011年7月30日 22:13 |
![]() |
0 | 5 | 2011年7月26日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
値段も安くなってきて最近24ミリファインダー付きということで、このカメラを購入しました。オートブラケットについて教えてください。マルチ、中央測光の露出の不安定さもあるのでいつも0.3のAKBを常用しておりますが、シャッターの切れ方がカーチャン、カーチャン、カーーーーチャンとのんびりした切れ方をして3秒位かかり調子が狂います。どのモードでも、シャッター速度を早くしても同じです。固体の欠点でしょうか。なにかいい方法があるのでしょうか。皆さんのはいかがですか。
0点

<カーチャン、カーチャン、カーーーーチャンと
ジーチャン、ジーチャン、ジーーーーチャンではないでしょうか。。?
書込番号:14135485
1点

暗かったのではないでしょうか? 室外でもそんな感じですか?
書込番号:14138384
0点

>いつも0.3のAKBを常用しておりますが、
とのことですので、
カーチュウシャッ、カーチュウシャッ、カーチュウシャッ
ではないでしょうか。
つい突っ込みたくなりました。
すみません。
書込番号:14140099
0点

<仰せのとおりです。
そーでっか。。^^”
オートブラケットのばやい、3枚の画像保存を同時に行うため、まあ〜ほぼ3枚分の保存時間が掛かります。
で、
マクロ撮影と併用ですと、確実に「ジーーーーチャン」ですね。。^^;
書込番号:14147039
1点



デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
GX200を発売当初からずっと使い続けています。つい最近、そのカメラを壊したため、新しく同じ機種を購入しました。
以前同様に使っていると思うのですが、新しいカメラになってから画像の悪さが気になります。以前は少し暗い時に撮影する時は「Auto-Hi 400」に設定していて、そんなに画像の粗さは気にならなかったのですが、今のだとISO400だとスジだらけで使いものになりません。
撮影時はなるべくISO100で、三脚も使うようにしていますが、同じISO400でもここまで画像の差が出るのかとガックリしています。何か私の設定ミスでしょうか。もし原因がわかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
1点

前はフラッシュ頻繁に使ってたのに、最近は使ってないとか・・・
書込番号:13829777
0点

江戸っ子修治さん、早速のお返事ありがとうございます。
フラッシュは好きではないのでほとんど使っていません。
書込番号:13829803
0点

ISO400の画像をUPされてはいかがでしょうか?
書込番号:13829855
1点

お返事どうもありがとうございます。
画像をアップしてみました。
洋服や壁にスジが目立つ気がしますがどうでしょうか。
「ノイズリダクション」は「off」です。
「on」にしてもあまり効果が見られない気がしますが、少しは良くなっているのでしょうか。
書込番号:13831212
0点

画像を見た印象では、壁にもスジがでていますが、
手前の洋服にもつながって前面にスジがでているので、
おそらく画像処理で1列ごとの間が埋まらない感じなのだと思います。
基本的には同じ機種なら同等に撮れるはずですし、
ISO1600やISO3200など超高感度でもないので画像エンジンなどの不具合かもしれません。
早めに画像を添付して販売店やメーカーに相談して、
年末ですから早めにすっきりした方がいいような気がします…
書込番号:13835659
1点

ねねここさん、どうもありがとうございます。
リコーさんか販売店に問い合わせてみようと思います。
書込番号:13835720
0点

男性50歳以上タイプD 楽豆乳ヨーグルトさん HOMEお気楽カメラ絵日記
phuketさん、皆さん、バタン♪Ю―(^O^ )オジャマシマース!
phuketさんがUPされたお写真が小さいので判断しづらい面もありますが、室内での撮影
でもあり、シャッターS 1/20s、絞り開放の低照度下でありますから、極普通のGX200
のISO400画像とお見受け致します。
ワラシは長い事GX100を使っています。GX200もテストで暫く使いました。GX100もGX200
も、同じ時期の他社コンデジと比べて、相当ノイジーですから、ノイズ番長と呼んでいますσ(^◇^;)
その代わりと申しますか、光量が十分確保されている環境下での豊潤な解像感、デジタル
っぽさが前面に出ないナチュラルな描画は、オンリーワンなコンデジだと感嘆もしました。
GX100では、個人的にはISO200が限界と判断しました。そのISO200でも、光量の乏しい
環境下では、気になるノイズが見られます。GX200では、極僅かにノイズが減少したと
感じましたが、やはりISOは200までにとどめたいと思いました。
ISO400を使うのは、光量が十分にある環境下であるか、暗所で手持ちしか出来ないやむない
条件下でのみとお考えになった方が宜しいかと思います。NRをonにしてもその効果も僅か
で、逆にonにする事で、GXの長所でもある解像感だけが僅かに薄まる感があります。
ワラシはGRDシリーズは最初期のGRDとGRDIIしか触った事がありませんが、GXシリーズの
28mm域限定で比較すると、GRDはGX程のような先鋭的な解像感は見せない代わりに、単焦点
の美点でもある歪曲収差の少なさ、コンデジ範疇の素子でもGXよりも立体感のあナチュラル
な描画を見せてくれました。
書込番号:13843266
3点

豆乳ヨーグルトさん、どうもありがとうございます。
今リコーさんに問い合わせているところです。
確かに「200」でもノイズが気になることがありますね。
特にコントラストが激しいところだと、影の部分のスジが目立ちます。
でも、今までそれに気付かなかっただけなのか
買ったばかりの機種がハズレだった?!のか考えてしまいます。
これまでに何千枚と撮っていたのですが、
その時に感じなかった「なんかヘン?」と思うことが多いです。
私の勘違いかもしれませんが…。
今は最高でも「200」に合わせ、なるべく「100」で撮影しています。
書込番号:13843424
0点

カメラを交換してもらえることになりました。
いろいろとご意見、どうもありがとうございました。
書込番号:13870598
1点



デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
こんばんは。
GX200ではないのですが、GX100をオークションで購入しました。
撮影した画像を拡大してみたところ、白い点が画面全体にありましたので、
レンズの前を塞いで撮影しましたが、白い点が100個以上あり、赤い点も
ありました。
レンズの外側の埃かと思い、レンズクリーニングキットで清掃してみましたが、
変化はなく、ズームして撮影しても同じ位置に点が現れます。
CCD画素欠けによるホットピクセルかレンズ内の埃だと思うのですが、画像で
分かる方はいらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ごみは黒くなっても白くはなりません。
ホットピクセルの場合
赤、またはピンクの滲みをもった十字型になります。
ただし1秒付近で発症する症状で
通常の撮影に影響が出なければ不良とはいえません。
書込番号:13696227
0点

ひろ君ひろ君さん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
白い点だと思っていましたが、よく見ると赤い点も多くありましたので、
ホットピクセルの可能性が高そうです。
十字型もありましたが、ほとんどは正方形でした。
白や赤の点を数えたのですが、画像の一部だけで300個以上ありましたので、
全体では1,000個以上ありそうですが、正常なんでしょうか?
夜景を撮影した画像を拡大した時も目立つので、気になります。
宜しくお願いします。
書込番号:13696669
0点

画像を4分割したうちの1つの画像の点を数えたのですが、513個ありました。
単純に計算すると、513個×4=2,052個の点が発生していることになります。
これほど大量にホットピクセルが発生することはあるのでしょうか?
書込番号:13696756
0点

数回撮影してみて、毎回同じ場所に現れるのでしたら、ホットピクセルだと思います。
場所が変化するのでしたら、デジタルノイズではないでしょうか。
書込番号:13697004
0点

SSを1/15秒くらいまで上げたらどうなりますか?。
書込番号:13697758
0点

hirappaさん
ご返信ありがとうございます。
広角でも望遠でも夜空の星座のように同じ場所に点ができます。
ホットピクセルでお間違いなさそうですが、数が多すぎて困っています。
花とオジさん
ご返信ありがとうございます。
SS1/15秒で室内撮影した画像の黒い部分を確認しましたが、同じ
ように白い点が出ていました。(切り出し、拡大画像をアップしました。)
明日にでもリコーさんに相談しようと思います。
書込番号:13698325
0点

白い点を拡大して見ると、すべて同じ大きさの正方形で、一つだけ4倍の大きさの
正方形がありました。
よく見ないと分からなかったのですが、白い点、赤い点以外に青い点もありました。
書込番号:13698457
0点

ノイズでは無さそうですね。
殆どが白いってのが気に入りませんが、私の安物PCではどれも十字になっているように見えます。
4倍の・・・と言うのも、斜めに隣合った2ケの中心部分2つと、十字の腕が重なりあった部分で、丁度4倍の面積の四角になって見えているようです。
因みに私のGX200は全然ありませんでした。(そんなに入念に見ていませんが・・・)
私も何なのか知りたいです。
書込番号:13698949
0点

花とオジさん
ご返信ありがとうございます。
リコーさんに画像を送り、確認してもらったのですが、
輝点の明るさは仕様の範囲内とのことでした。
数があまりにも多かったので気になったのですが、数ではなく、
明るさで不良かどうかの判定をしているそうです。
これだけの輝点が画像全体に出ると、夜景では使えないと思いました。
1/15秒くらいまでシャッター速度を速くすると、少し目立たなくなりますが、
1/4秒くらいですと結構目立ちます。
この状態で正常と言われると、今後リコーのデジカメを購入するのが
怖くなりました。
書込番号:13705114
0点



シャッタースピードを遅くすると
発生する輝点は 熱ノイズとよばれ
現在の技術では避けられないものです
各社、日々向上につとめておりますが
リコーのみにウイークポイントというわけではありません。
(自動車が上り坂を苦手とするようなもの)
書込番号:13706093
0点

ひろ君ひろ君さん
こんばんは。
他にもリコーR3を使用していますが、SS1秒では、ほとんどホットピクセルは
発生しません(目立たないものが1画像で10個くらい)でしたので、GX100の
個体不良かと思いました。
パナソニックのLX5に買い替えようと思い、LX5の掲示板でもホットピクセルの
質問をしてみましたが、LX5では2秒くらいのシャッタースピードなら、問題
ないようでした。
GX100は高感度にすると高感度ノイズが凄いですし、低感度にするとSSが遅くなり、
ホットピクセルが大量に発生しますので、暗所では使えないカメラだという
印象です。SS1/4秒でも暗い部分は結構目立ちますので、室内撮りも難しいです。
書込番号:13710141
0点

リコーR3でもシャッタースピード2秒で夜景を撮影しましたが、
ホットピクセルはほとんど発生しませんでした。
やはり、GX100の個体不良だと思います。
書込番号:13713941
0点

ひろ君ひろ君さん
「シャッタースピードを遅くすると
発生する輝点は 熱ノイズとよばれ
現在の技術では避けられないものです」
とのことですが、GX100以外では大量にホットピクセルが発生することはありません。
リコーから最終回答がありました。
今回のホットピクセルはGX100に使用されているCCD固有の不具合のため、
CCDを交換しても改善はされないとのことでした。修理不可ということです。
GX100において大量のホットピクセルが発生してしまうことはメーカーも認識
していながら、GX100のCCDにおいては仕様範囲内とのことです。
GX200やGR DIGITALシリーズ、Rシリーズ、CXシリーズでは多少のホットピクセルが
あっても、GX100のように大量に発生することはないそうですので、夜景も撮影
される方でリコー製デジカメを検討されている方はGX100以外にした方がいいです。
書込番号:13724705
2点



デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
先月末に購入し、色々写しています。
普通の状況ではそれなりですが、今日夕焼けを撮ったところ、暗い部分に激しい
ノイズが乗りました。
ISOをあげると線状のノイズが激しく乗るのはそういうものだと覚悟していましたが
今回のものが正常の範囲内かどうか判断がつきません。
1枚目はJPG出力されたそのままで、2枚目は部分的に切り出したものです。
等倍表示するとかなりのノイズが目立ちます。
これは、正常なのでしょうか?
なお、DNGファイルも同時出力しています。
0点

手ブレが見えるからイヤなんですけど・・・ ISO154の屋内作例をお見せしました責任上、
ノイズが載りそうな部分を切出してみました。 それぞれの元画像、覚えておられます?
書込番号:13328496
2点

まてんがいさん今晩は。先日この機種をお勧めした者です。これは確かにISO100にしては盛大なノイズですね。私自身このような条件で撮影したことがありませんでしたので一度試した上でご報告致します。少しお時間をください。
書込番号:13328520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


PASSAさん、
何度もコメントありがとうございます。
PASSAさんの切り出し画像には、どれもノイズらしきものは見当たりませんね。
なお、ISOはAUTOでなく、100固定にしています。
でも責任云々と関係ないので、気になさらないでください。
一眼復帰さん、
今回もコメントありがとうございます。
おとなしいところではそれなりに撮れるのです。
不思議です。
書込番号:13329386
1点

その後わかったことを報告します。
RAW画像とJPG画像を見比べていると、RAW画像に比べJPGは明るくエッジも強調されています。
先にアップしたJPG画像に対応するRAW画像をそのままJPGに出力したものを掲示します。
これにはそれほどのノイズがない代わりに、夕陽以外はかなり暗くこれを全体的に明るくするには
だいぶ無理して補正をかけたのではないかとおもわれます。
ですので、個体差というより画像処理エンジンが悪い方向に転がってしまったのではないか、という気がします。
こうしたRAW画像を自分の気に入るように処理するのは、かなり難儀だなぁという気がします。
できればJPGの方がいいのですが、癖を掴むまでに時間がかかりそうです。
書込番号:13335919
0点

もう既に解決済みとなっておりますが、
僕も先日、GX200でJPEGで 普通に撮影していて暗部でノイズが出てました。
原因は撮影時の「自動レベル」補正機能がイタズラしていたようです。 (汗)
メニュー画面の「撮影設定」>「画像設定」>「自動レベル」となっていたところを、「普通」、に設定するとノイズは無くなりました。(^^;)
ちなみに比較写真では「硬調」で撮影しています。
役に立つ立たないは別として、(汗)とりあえず、ご参考まで。(^^;)
書込番号:13488386
2点

miyackさん、
コメントありがとうございます。
リコーに問い合わせた結果でも、miyackさん同様に自動レベルがノイズを増幅させたとの見解でした。
EXIFにも画質は表示されないと思うので、なぜ自動レベルと判断できたか定かではありませんが。
その後は普通を常用しています。まぁ、明暗があるところでは暗部で多少のノイズが感じられますが、
なんとか我慢できるレベルです。
硬調というのはまだ試していませんので、今後トライして行きたいとおもいます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:13513315
0点



デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
センサーサイズがそこそこ大きく、携帯性に優れたコンデジを探しています。
以前ここで相談しF200EXRを購入しましたが、あまり好みではありませんでした。
で、GRD3の口コミをみていたらGX200というのがあることがわかりました。
CCDは同じものではないかと思います。サイズも同じ程度なので、目的に
合致しているかと思います。
で質問ですが、単体のみとファインダ付で倍ぐらい価格が違いますが、本体は
同じものですよね?どうしてこんな価格の差があるのでしょうか?
気になります。
0点

ここ(価格.com)の価格変動履歴を見ますと、
GX200単体の初値=64,799円
GX200VFkitの初値=79,798円
となってます。
このようにもともとそれなりの価格差がありました。
今現在、GX200単体の登録店舗数は1店舗、GX200VFkitの登録店舗数は27店舗ですので、
現在の価格差は、GX200単体が安い方から売れて比較的高値の在庫が残ったことによるものと思われます。
GX200とGX200VFkitの本体部分は全く同じものです。
FV付きで3万円を大幅に下回る現在の価格は全くお買い得と思いますよ。
ちなみに、GRD3は有効1,000万画素、GX200は有効1,200万画素ですので、
CCDは同じものではありません。(GRD3のものの方が高感度特性に優れてます。)
書込番号:13264254
2点

GX100を使っていますが、まさに携帯用にカバンに入れています。
EVFは趣味性の高いアイテムですが、個人的にはあまり性能も
よくないし、F200EXRからの乗換えならEVFなしでいいと思います。
ただ、GX200,GX100はそんなに高感度は期待できませんよ。
書込番号:13264382
4点

デジイチが欲しいさん、
早速ありがとうございます。
そういう事情なのですね。納得しました。
販売開始からはや3年経ってるわけなのですね。
LX3とかS90と比較すべきものだったのですね。
1/1.7のCCDで携帯性を求めるとS95とこれぐらいしかないですね。
(単焦点を除くと)
書込番号:13264523
0点

まなてぃさん、返信ありがとうございます。
高感度ではない、というのはISOをあげるとノイズが出やすい、ということですよね。
ISOはほとんど100しか使わなかったので、あまり問題はないと思いますが、
シャープな絵が撮れればと思っています。
書込番号:13264546
0点

AUTOのままですと、相当暗い所でもISO154までしか上がりませんね。
200でノイズが載るのはチョット・・・ AFが遅いし手ブレ補正も弱いですよ。
でも全ての画角でマクロ域まで寄れますし、低感度専用と割り切れるなら
ベストな選択だと思います。 (私は割切れなくて脱落しましたが・・・)
因みに、3枚目は腰だめのスナップ(パンフォーカス)モードで撮りました。
昔のフィルカメのように一気押し出来るからシャッターが切れるタイミングを
掴み易く、AFが速い機種より反ってスナップに強いかも知れません。
書込番号:13264833
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048376.00502011285
GRD3のセンサーは、CANONのS95やG12のセンサーと同じもののようですが、
GX200のセンサーは少し前のもののようです。
書込番号:13265004
0点

PASSA さん、じじかめさん、コメントありがとうございます。
PASSAさんのご提示の画像は室内ですがきれいに撮れていますね。
ISOを切り替えて使うことはめったにないので、高感度の問題は目をつぶれそうです。
しかしS95の価格もこなれてきたので、悩みどころです。
じじかめさん、
そうですね。サイズが同じなのでてっきり同じものだと勘違いしました。
書込番号:13266744
0点

仰る目的が光量たっぷりの屋外で、被写体が静物に近いものでしたら、現在の投げ売りとも思える価格を見ると激しくお勧めしたい機種であります。
書込番号:13284363
0点

一眼復帰さん,
ご推薦ありがとうございます。
S95と迷っています。常識的に考えれば最新のS95なのでしょうが、
気持ちではGX200に傾いています。なぜなのでしょう、自分でもわかりません。
画像でしか見てませんが、前玉でかくてコンデジとはおもえないですね。
S95の類はいつでも買えるが、GX200はこの機会を逃すと終わりかな、という気がします。
書込番号:13284569
2点

意匠的にも性能的にも全体として昔のフィルムカメラのようなノスタルジックな感触を味わえるところでしょうか。光量を確保する、光が足りなければしっかり固定するなど、フィルム時代の基本を守ればそれだけの見返りがあると思います。確かにこんなのはもう出ないかも知れませんね。私も予備にもう一台確保しておきたい気持ちを抑えてます。
書込番号:13285638
0点

皆様、
いろいろご指導ありがとうございました。
本日カメラが到着しました。
実は出張中にビックカメラで現物を確認し、レンズの上の出っ張りが半端でないことを
知りました。
近所の電気店にはGRD3しかなく、カタログ上はGRD3より薄いのでGRD3をイメージして
いたのですが、この出っ張りは”突起物”にあたるのですね。ちょっとブルーな感じですが、
かくなる上は写りを期待したいとおもいます。
旧コンデジとの比較ができましたら、また投稿したいと思います。
書込番号:13315757
2点



デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
現在、コニカDIMAGE A200 ,SONY W-170 CANON G-12を持っていますが、モノクロで撮るとPCではモノクロに表示されますがG-12以外は印刷するとセピア系の色になってしまいます。G-12もモノクロではありますが、コントラストのないのっぺらぼうな仕上がりになります。GX200の場合どんな具合に印刷されますか。
ネオパンレベルまでとはいいませんが、そこそこ見られるレベルに印刷できますか。プリンターはCANON ip4300です。お教えくだされば幸いです。またコンパクトデジカメでプリント後の評価でモノクロが良いお勧めのものがあったら教えてください。
0点

>G-12もモノクロではありますが、コントラストのないのっぺらぼうな仕上がりになります。
G12を持ってるとのことなのでDPPのソフトがあると思いますので
カラーで撮影しておいて彩度を0にしてコントラスト調整で対応するのが一番良いと思います
書込番号:13295122
0点

モノクロはrawで撮ってRGBを調節できるソフトでモノクロ化するのがいいですよ。
photoshop elementsとか。
あとプリンターを上位機種にするか、銀塩レーザー露光のお店プリントをおすすめします。
書込番号:13297436
0点

餃子定食さん、早速のお知恵有難う御座います。RAWで撮ったこともないのでそういう方法があるなどまったく知りませんでした。
愛茶さん、お教え有難うございました。できるだけ安価に楽しみたいと思いますので、DPPで少しいじってみようかと思います。
銀塩写真が長かったので撮るときにほとんど決まってしまうという感覚が強いせいか後処理には疎く良い勉強になりました。アナログ放送も終わり、これからは頭も少しデジタル化しないといけないものと感じております。
書込番号:13298376
0点

>父ちゃんですさん
特にRAW撮影しなくてもjpgの画像からでも出来ますよ
またjpg画像なら他のメーカーのカメラでもモノクロ加工出来ますよ
書込番号:13298615
0点

餃子定食さん 重ね重ね有難うございます。DPPはRAW専用のソフトかと思っておりました。いつもEXブラウザーの簡単編集機能で明るさなどの調整をしている程度でした。デジタル写真は後々の編集テクニックも大切なことがよく分かりましたが、撮影時の露出設定、フィルターワークなど
も緊張感を持ってやりたいと思っています。しかし恥ずかしながら、デジタルに転向してからは緊張感は薄れていく自身を感じております。安易にシャッターを切る自分が居ます。その是非は別にしても銀塩のときと何か違う感じがします。そうは言っても銀塩の時代は撮って極楽見て地獄という名言があります。デジタルはその場で確認できるという最大のメリットがあり、その言葉も段々と影が薄くなりつつありますが、物を見るカメラアイをより磨いてこれからも写真を楽しんでいきたいと思います。しかし私の歩みでは道のりは遠いです。
書込番号:13298959
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





