
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 15 | 2010年8月18日 22:02 |
![]() |
3 | 1 | 2010年6月2日 11:46 |
![]() |
10 | 5 | 2010年5月27日 12:13 |
![]() |
3 | 1 | 2009年9月23日 10:28 |
![]() |
14 | 8 | 2009年9月13日 22:11 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月3日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
こんばんは、超広角レンズが欲しくてGX200デビューしました黒顔羊と申します。
以前から時々、超広角写真が撮りたくなる発作があり、今回もその症状が出てしまいました。
普段は一眼レフで撮っていますので、超広角の交換レンズを検討していたのですが・・・どれも高いんですよね〜。
使用頻度はそんなに多くないので、そこまで投資をするのもいかがなもんかと思っていたところ、GX200+DW-6という組合わせがあることに気がつきました。
オークションで手ごろな値段で出ていましたので、早速落札し、本日到着・・・
早速撮ってみましたが、135判19mm相当、こりゃいいですね〜。^^v
EVFを付ければ、明るい戸外でもファインダーの四隅まで使ったフレーミングが出来るのがありがたいです。
ノイズはそれなりに出ますが、思ったほどでもないですし、歪曲も少なめで許容範囲、何より非常にシャープな解像に驚きました。
和製ズミクロンといわれた「XR RIKENON 50mm F2」を彷彿とさせるキレですね〜、さすが伝統あるカメラメーカーの製品は素性が違います。^^
また、昔、カプリオR1やGRD2を使っていたときにも感じたことですが、リコーのデジタル、カラーは地味なんですが、モノクロームが非常にフィルムっぽくて気持ちが良いです。
また、リコーの操作体系は伝統的に実に使いやすく、各種設定も思いのままです。
超広角専用機にしようと思っていましたが、この写りを見るとそれだけではもったいない気がしてきました。
4点

>リコーのデジタル、カラーは地味なんですが、モノクロームが非常にフィルムっぽくて気持ちが良いです。
まったくもって同感です!^^
その技術が、CX3の「ハイコントラスト白黒」で活かされたのだと思います。
今まで本当に色んな機種を使ってきましたが、コンデジはやはりリコーでした。^^
書込番号:11768506
2点

普段はデジ一眼使用 → 超広角レンズは高価 → 使用頻度は少ない → コンデジの超広角機種を使用
いや〜、この発想は素晴らしいですね〜 (^^)
こんな発想があるなんて私は全くありませんでした。
書込番号:11768725
1点

K200D+A16をお使いのご様子なので、ブログの方も楽しませていただきました。。^^)
冒頭、1,4枚目もGX200ですよね?
イイですねぇ〜
以前GX100を使ってましたが。。
GX300が出そうにないのでGX200をまた購入したくなりました。。^^”
書込番号:11769223
1点

安達功太さん、こんばんは。
カラーでも、ISO64ならノイズは全然問題ないですし、かなり暗いところでも手ぶれ補正のおかげでISO64のままでも行けますから、私としては使えるな〜という印象です。^^
でも・・・やっぱりGX200が描出するモノクロームは気に入ったなあ。
ノイズがあるがゆえにフィルムの粒状感みたいなものを感じてしまい、そこにエネルギーのあるリアリティを感じてしまう・・・
Kodak Tri-XをEI1600増感現像した風味というかなんと言うか・・・
フィルム育ちゆえの思い込みでしょうか。^^
書込番号:11771388
1点

m-yanoさん、こんばんは。^^
サブとしてのコンデジが欲しかった・・・と言うのも、前からあったんですよ。^^
デジタル一眼レフ用超広角レンズの費用で、超広角が撮れるコンデジが購えるのであれば、そりゃありがたい・・・って感じでした。
フィルムカメラ用の超広角もチェックしてみたんですが・・・それなりに高いんですね〜。
135判用20mmなら3万円前後、中判ばけぺん用の45mmも3万円前後、ペンタコン・シックス用フレクトゴン50mmも同様・・・
結局GX200+ワイコンDW-6の組み合わせが、一番費用対効果が高そうに思えたんですよね。^^
書込番号:11771437
1点

ねぼけ早起き鳥さん、こんばんは。^^
おお、ブログの方も見ていただきましたか・・・ありがとうございます。
はい、デジタル一眼レフもノイズが決して少なくないペンタックスK200Dですから、ノイズ耐性は強いほうです。^^;
タムロンA16も費用対効果に優れた良いレンズなんですが、広角端は135判換算で26mmなんですよね〜、もう少し広く写したいと言うフラストレーションが溜まっていました。
冒頭、1,4枚目もEXIF飛んでますが、GX200です。
モノクロで使うGX200、フィルムライクなトーンがとても気持ちが良いですね〜。
書込番号:11771452
1点

>blackfacesheepさん
blackfacesheepさんは、光と影をよく捉えられており、それと相まって“デジタル粒状”
とでも呼ぶべきか、フィルム現像の際に定着する銀の感じが写真に上手く表現されてい
ますね!!
素晴らしい作品の数々、ありがとうございます。
もしかすると、私の銀塩写真よりも粒状感があるかもしれません。^^;
ためしにNikon New FM2で撮った写真をUPさせて頂きます。www
*勝手ながら、クチコミスト登録をさせて頂きました。これからも宜しくお願いします♪
書込番号:11771956
3点

Pentax MX, FA31mm/F1.8, Ilford Delta 100 |
Pentax MX, FA31mm/F1.8, Ilford Delta 100 |
Pentax MX, FA31mm/F1.8, Ilford Delta 100 |
Pentax MX, FA31mm/F1.8, Ilford Delta 400 |
安達功太さん、こんばんは。^^
おお〜、ほわんとした柔らかな階調が素敵ですね〜、やっぱり本物の銀塩フィルムは良いですね〜。^^v
この中でケントメア400だけは使ったことが無いんですが、イメージしていたより軟調なんですね。
私は若い頃、ギャリギャリに粒子が荒れたコントラストの強いモノクロ写真が好きで、Tri-X増感ばかりしてましが、最近は寄る年波のせいか、粒状感がありながらも、もう少し滑らかな写真が好きになってきました。
光と影・・・大好きなテーマですね〜♪
色を抜くことでしか表現できない光と影ってあるように思います。
先月、欧州旅行をした際に撮った写真を添付しておきますね。
最近のお気に入りフィルムは、T-MAXよりシャドウの粘るIlford Deltaですね〜、ハイライト側が硬調、シャドウ側が軟調って感じです。
私のフィルム写真ブログにも色々ありますので、よろしかったら見てやってくださいな。^^
http://noblivion1.exblog.jp/
GX200、モノクロフィルムのような広階調ではないですが、シャドウがつぶれていく時のエネルギーは、他の滑らか過ぎるコンデジとは一線を画すリアリティを感じてしまいます。
デジタルモノクロが気持ちよく写る稀有なコンデジ・・・これからが楽しみです〜♪
書込番号:11772209
1点

なんと素晴らしい作品の数々!!ブログを拝見して驚愕しました…。
Kiev88の標準レンズまでお使いになられていたのですね。
また、ノスタルジックなカラー写真も、お見事としか言いようがありません。
私も一時、フェドやゾルキ、キエフといったソビエトカメラにもハマッていました。w
ソビエトカメラは、ボディーはアレですが、レンズは優秀ですよね。
たまにウクライナから取り寄せたりします。^^;
ちなみに、私は森山大道氏が好きなので、粒子ザラザラの写真やブレ・ボケ・荒れ
に凝っていた時期もあります。
今後とも宜しくお願いいたします。^^/
書込番号:11772397
2点

Kiev 88C, Arsat 2.8/80, Neopan Presto |
Kiev 88C, Arsat 2.8/80 Fujicolor Pro400 |
Kiev 88C, Kaleinar 2.8/150, Fuji Pro 16 |
Moskva 5, Ilford Pan F Plus 50 |
安達功太さん、おお〜、ソビエト製カメラ、お好きですか〜♪
私も大好物ですよ。
おっしゃるように、ボディーは癖がありまくりですね。^^;
Arsenal Kiev88、光線漏れするとか、コマだぶりするとか、ウ○コの匂いがするとか、評判は散々なカメラですが、私の持っている個体は大丈夫みたいです。
私もeBayはよく利用しております。3枚目の写真を撮ったKaleinar 3B 2.8/150はイスラエルのハイファから、4枚目の写真を撮った蛇腹のモスクワ5型はウクライナのオデッサからやってきました。
6x6の真四角フォーマット、大好きなんですよ。
どんな写真でもトリミングすれば真四角になりますが、ファインダーを覗いたときから真四角じゃないと、やなんです。^^;
じゃじゃ馬カメラが好きだし、真四角フォーマットも好き・・・なのでGX200を手に入れてしまったのかも・・・あはは。^^;
こちらこそ、今後とも宜しくお願いいたします♪
書込番号:11772630
1点

>blackfacesheepさん
おおっ!色々と奇遇なトコロが!!
基本的にカメラは何でも好きです(ゼニット以外は)。^^;
しかも正方形フォーマットとは粋ですね〜。
実は、当方も正方形&オールドレンズが大好きで、色々と遊んでいた時期がありました。
あと、オールドレンズの曇りは好きですねぇ。
私は曇ったレンズは大切にします。w
それも味というコトで。^^;
書込番号:11772885
1点

安達功太さん、こんばんは。^^
へぇ〜、​6​0​年​位​前​の​二​眼​レ​フ​ですか〜、ローライフレックスかな?
私は根性なしですから二眼レフは使えないんですよ〜、パララックスが苦手なのと寄れないのがフラストレーションが溜まる・・・あはは。^^;
ところで私も森山大道さんは好きなカメラマンで、まねっこして、真っ黒な写真をよく撮ってました。
今日、GX200で黒っぽい写真を撮ってみました。
動いている人をブラしたかったので、SSは1/10以下を狙いますが、そうなるとISOは上げられない・・・あまり荒れなかったですね〜。^^;
フィルムでもこんなブレ写真が大好きで、よく撮ってましたよ。
比較のために載せておきますが、GX200を夜に使えば、こんな感じのブレ写真が撮れるかもしれませんね。
手ぶれ防止がついてるだけ、有利ですし〜♪
書込番号:11776960
0点

こんにちは!^^
ペンタックス+トライ-Xのお写真は粒子がよく出てますね。
GX200では、感度を高めにして「手ブレOFF」「ノイズリダ
クションOFF」でモノクロ撮影されてみては如何でしょうか。^^
私がGRDUを使っていた頃に、よく粒状感を出すために行っ
ていた方法です。www(そもそもGRDの場合は「手ブレ補
正」自体がありませんが…。笑)
ブレブレは良いですね。
今でも私は、月に何度も実験的に&意図的に撮ってます♪
フィルムだとやり易いです。^^;
書込番号:11778080
0点

安達功太さん、こんばんは。^^
なるほど〜、アレ・ブレ・ピンズレの「3レ写真」を撮るためには、GX200では、感度を高めにして「手ブレOFF」「ノイズリダクションOFF」でモノクロ撮影ですね〜。
面白そうです、今度やってみようっと。
私もGRDUを使っていましたが、あれに比べるとGX200の方が吹っ切れた「3レ写真」が撮れそうですね〜♪
しかしGX200のモノクロ、気持ちよいですね〜。^^
DW-6付けて低ISOで撮ると、シャープで切れ味の良い写真が撮れる・・・しばらくはまりそうです。
書込番号:11779776
0点

「3レ写真」という表現は面白い!^^
初めて耳にしました。w
いつ見ても素晴らしい作品の数々にホレボレします。
GX200も、blackfacesheepさんの様な方に使われて喜んでいるでしょう。
ちなみに、モノクロでのデジタルノイズの件ですが、デジタルの割には
不均等なノイズが飛んで面白いです。
でも、今のblackfacesheepさんのスタイルが僕は大好きです。^^
書込番号:11780402
0点



デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
5月22日 カメラのキタムラで42,800円で購入しました。
AFターゲットが移動できて便利ですね。
早速作例をアップします。
手前の花にターゲットを移動して撮った結果、後ろのソファーが大きくボケてくれました。
これから分からないことが多々あると思いますがよろしくお願いします。
GX200の他にEOS40D, KissX4も愛用しています。
2点

> ジョンミンさん
> どうしたらExif情報がでますか?
ソフトは何をお使いでしょうか。
今はフリーで色々なソフトが手に入る時代ですから、対応したソフトを使いましょうよ。
GIMP → メニュー → 画像 → 画像の拡大縮小(お好みのサイズに) → 名前を付けて保存 → 詳細設定 → EXIFデータを保存にチェック → 保存
# というか以前は「20歳以下タイプA」の顔アイコンだったのに今回は「50歳以上タイプB」なんですね。
# まぁ、どうでもいい話ですが。
書込番号:11411835
1点

◆Eghamiさん
情報ありがとうございます。
ソフトは「デジカメの達人」をおもに使っています。
EOSのときは「DPP」も使います。
ここの掲示板は久しぶりだったので勝手がわからず焦りました。
何枚も貼り申し訳ありませんでした。
書込番号:11414388
0点



デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
シルバーウィークを利用して,八甲田山に登って来ました。
紅葉はこれからというところですが,山頂付近や毛無岱では,かなり色づいていました。
参考までにGX200で撮った写真を貼り付けます。
いずれも,JPEG撮影,リサイズのみで,画質調整は行っていません。
今回は,テレコンも使ってみましたが,本体のレンズとの性能差は歴然でした。
「テレコンは解像度が低くて使えないなあ」というのが私の率直な感想です。
3点

すばらしい風景ですね?
「毛無岱」というのは知らなかったのですが、撮影に行って見たいと思います。
書込番号:10198557
0点



デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
先日,登山縦走でデジタル一眼レフが故障してしまい,修理しようか新しく買い換えようか迷っているうちに,また登山のチャンスとなりました。
仕方がないので,とりあえずGX200VF KITを購入して,登山で使用してみましたが,素晴らしい写りに驚きました。
これじゃあ,デジタル一眼レフは,無くても良いかもしれませんね。
この土日に撮影した,針ノ木岳からスバリ岳〜種池山荘のテント縦走での写真の一部を,参考までに添付します。
写真はリサイズのみです。
6点

山歩きGOGOさん、こんばんは〜
はーげんだっせと申します、ご購入おめでとうございます。
どのカットも素晴らしい写真ですねー。
私は未だド素人で写真用語もあまり詳しく知らないし、写りの
良し悪し・特に色味についてあちこちの掲示板で議論されているのを
ROMしてみても自分にはさっぱり違いが分からないレベルの人間
ですが、4枚とも素人目で見ても素直に「感動的に」撮れてると感じ
ます。額に入れて飾りたくなるほどですね。
一眼レフ使いの人が
>これじゃあ,デジタル一眼レフは,無くても良いかもしれませんね。
と、コメントされると
「へぇ〜、やっぱり自分の持ってるGX200は凄いカメラなんだ」と
嬉しくなります。…あとは撮影の腕次第ですけど…orz
購入検討中の方にもとても参考になるのではと思います。
良い写真を見せていただき、有難うございました。
書込番号:10117308
0点

山歩きGOGOさん こんばんは
非常に鮮明で素晴らしい写真ですね!
私もまだド素人で写真用語もあまり詳しく知らないのですがいい写真は誰が見ても分かりますね。
投稿画像を見比べてもGX200より売価がかなり高いGRD3の優位性がかんじられないのですが、やっぱ違うのでしょうか。
書込番号:10117788
0点

お写真どれも素晴らしいですね。いい物を見させていただきました。
高地では紫外線などで青くなるイメージでしたが、ちょうどいい色合いの感じです。
ISO64が生きていてレンズもよさそうでGX200もなかなかです。
GR-DIIIだと気持ち諧調が柔らかいのかもしれませんが、
山のコントラストが生きる写真もいいですね…
書込番号:10118459
0点

山歩きGOGOさん、こんばんは。
GX200購入おめでとうございます。
思いのほかの写りのよさに満足されているようで、なんだか私も嬉しいです。
山の写真は良いですね、私は膝を悪くして山歩きはNGなのですが、
昔、尾瀬に行ったときの写真を時々思い出したように見ています。
これからも、素晴らしい写真を投稿してください。
書込番号:10121911
0点

はーげんだっせ さん
この板の常連さんにお褒め頂いて,なんだか恥ずかしいです。
私は「一眼レフ使いの人」というほどのレベルではありません。
山歩きが好きで,その記録用に写真を撮る程度です。実際,テント装備の重さ
20sのザックを背負ったまま,休憩がてら,手持ちで撮った写真ばかりです。
でも,できるだけ,自分の見たままの風景を記録したいなあと思っております。
デジタル一眼レフのサブカメラとしてGX200を購入したのですが,これほどの
写真が撮れるならば,故障したデジ一の買い換えは不要かもしれないと,本気で
考えています。もう少し,この素晴らしいカメラを使いこなして,どうするか
考えたいと思っています。
HDMaster さん
私のつたない写真を評価頂き,恐縮です。
実は,GRD3については,正直なところ,私の選択肢にはありませんでした。
28o単焦点レンズは,山歩き記録専用の私には使いこなせないと思います。
圧倒的な山岳風景を記録するためには,少なくとも,35oフィルム換算で
焦点距離24oは譲れないところです。デジタル一眼レフの交換レンズでも
換算24o始まりのものを使っています。
ねねここ さん
私の撮った北アルプスの山の写真を評価頂き,ありがとうございます。
GX200には,アダプターHA-2を取り付け,43oのMCフィルターを装着して
撮影しました。このカメラのレンズ性能はたいしたものですね。
太陽を入れた逆光撮影でも,破綻無く撮れました。VFがもう少し大きくて
見やすかったら,さらに使いやすいと思いますね。
ちなみに,シャープネス+2,コントラストと色の濃さは+1で撮っています。
8355 さん
GX200の性能の高さには,驚いています。写りだけでなく,使いやすい操作性も
重要な性能の一部です。私の場合,山の写真をじっくり時間をかけて撮ることは
ほとんど無く,ザックを背負ったまま,休憩の合間のほんの一瞬で撮っています。
ですから,これからの山行の強い味方ができたと,喜んでいます。
皆さんから,お褒め頂いたので,図々しいですが,追加で写真をアップさせて
頂きます。購入を検討されている方々の参考になれば幸いです。
書込番号:10122331
4点

山歩きGOGOさん こんにちは、
山はいいですねえ、
やっぱり、軽量なのがよいですね。
いまは、コンデジでも十分な画質ですね。
山だと、デジイチでも重量級は厳しいでしょうね。
センサーが小さいのは、パンフォーカスにするのに最適ですね。
個人的にはジャンル的に、ポートレートやスポーツが多いので、デジイチがいるんですが。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10338386770.html#main
こういうボケ写真。
風景やスナップだと、
GX200はいいですね。
ポートレートでも、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10337436141.html
このページの最後の5枚のようなかんじだと、GX200でも十分ですね。
ちなみに、これはE-P1の28−84mm相当ですが、
GX200の24-72mm相当も魅力ですね。
野外で明るい場所なら、まったく負けてませんね、GX200
GRD3も欲しいけど、GX200も欲しいなあ、24mm専用機としてもいいですね。
書込番号:10136280
1点

mao-maohさん,コメントありがとうございます。
>個人的にはジャンル的に、ポートレートやスポーツが多いので、デジイチがいるんですが。
たしかに,ポートレートや動きモノを撮るには,やはりデジ一ですよね。
私のようにアウトドアの風景を撮影するには,GX200はうってつけだと思いますが。
センサーが小さいことのメリットとして,パンフォーカスでピント合わせしやすいことは,
仰るとおりだと思います。
上の写真はすべて焦点距離24ミリ相当のものですが,参考までに望遠端72ミリ相当の
写真も貼っておきます。最初が24ミリ,あとの2枚が72ミリです。
望遠側72ミリでも,かなりシャープな画像なので,私としては満足しています。
書込番号:10147374
3点

スペック的にはGRD3なんですけど、投稿画像視る限りではGX200の画質の方が冴えてますね^^;
ここのレス見てたらGX200も欲しくなっちゃいました。 LX3、FZ38、そしてGX200と魅力有る機種多いと往生します。
書込番号:10148800
0点



デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
GRDIGITAL3とGX200で、長い間迷っていましたが、やはりズーム機能は捨てきれず、又、価格の差もあり、GX200を購入しました。いろいろなレポートが出ているようですが、購入して正解でした。良いカメラは、何気に撮影しても、綺麗に撮影できるところがいいですね。これから、もっと勉強していきたいと思います。
0点

taketyoroさん、こんばんは。
8355と申します。
GX200VF KIT購入おめでとうございます。
VFが有ると無いでは、おきな違いが出ます。
GX200の操作性は抜群なのできっと良き相棒になってくれると思います。
書込番号:10074559
1点

taketyoroさん、こんばんは〜
はーげんだっせですー。
ご購入おめでとうございます。私はVFとマクロが気に入って
この機種を買いました。
望遠域でもかなり寄れるのと、とても精緻な描写をしてくれるので
面白いです。何故か?手持ちで気軽にジャンジャン接写できてしまいます。
ストロボ発光強度も自由にコントロール出来ますから、マクロのときに
とても有効に使えます。
古い写真ですが1枚貼ります。マクロも試してみてくださいねー。
書込番号:10074934
1点

風景撮影で満足していました、これからは、マクロもチャレンジしていきたいと思います。
書込番号:10094828
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





