
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 1 | 2018年4月1日 12:00 |
![]() |
5 | 0 | 2014年8月11日 00:53 |
![]() |
11 | 9 | 2024年4月15日 20:40 |
![]() |
4 | 0 | 2014年1月27日 23:33 |
![]() |
21 | 21 | 2013年2月5日 01:17 |
![]() |
1 | 2 | 2012年12月29日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
GX200 VF KIT スレッドのみなさん、( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
戻ってきました!
もう誰もいらっしゃらないかもしれませんね。
では
9点




デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
夜の撮影ですが、手ぶれ補正とグリップの良さとVEの3点ホールドで、何とかlSO64最低感度で撮影できました。
というか、高感度はJPEGではノイズまみれになりますね。
2枚目はお遊びです。
台風前の鴨川で撮ったものですが、増水で浸っちゃったみたいですね。
5点



デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT

いいですねェー!
CCDの魅力というか、リコーの白黒というか。
手放してしまいましたが、また欲しくなりました。
使い続けていられるパプポルエさんに乾杯!!
書込番号:17460005
1点

横丁の隠居さん有難うございます。
昔に電気屋で触っていていいなァと思い、かれこれ数年越しで中古で手に入れました。
今となってはカラーではノイズが目立つ機種ですがモノクロの繊細な描写には好感がもてました。
リコーのコンデジはプロの使う機材という感じがあり、手にフィットする感じが好きです。
是非復活させてください。お仲間増えると嬉しいです!
書込番号:17463220
0点

大阪のナニワカメラに
中古在庫があったので、注文してしまいました。
4年ぶりのGX200です。
届くのが楽しみだなぁー。
背中を押して頂いて、有難うございました。
書込番号:17467714
1点

ご購入おめでとうございます!
4年越しの復活すばらしいです。
大阪はカメラショップめぐりによく行きます。その際スナップ用にコンデジを持ち出すのですが、またGX200を持って大阪に行きたくなりました。
実はこのカメラを買ったきっかけは大阪なんです。
難波あたりを歩いていた際、大学生風のおしゃれな男性が自転車に颯爽とまたがって、首にはGX200がぶら下がっていました。
以来ムショウに欲しくなり自転車に乗る際は真似してます。おっさんですが・・・
書込番号:17468952
0点

パプポルエさん
楽しいお話、有難うございます。
私も首からGXぶら下げて、ママちゃり乗って
ご近所を颯爽と・・・・
怪しいじじいと間違えられて通報されたりして。
書込番号:17469155
1点

流石に発売から6年たつと手ばなす人もいるようで、最近中古をチラホラ見かけます。
なかにはレア機と書いたPOPが貼ってあったりして複雑な心境になりました。
このままGXシリーズ忘れられそうなのでちょっと心配・・
いいカメラなので進化して行って欲しいんですけどね〜。
書込番号:17706407
0点

良い写真ですねー
現代の写真を撮っていて面白くなくなったらGX200に戻るのを繰り返してます
最近はまたGX200を多く使うようになりました
購入して15年以上経ちますが、デジタル機器でも意外ともつもんだなと感じています
おっしゃる通りモノクロは良いですね
書込番号:25700053
1点

>ashtabulaさん
GX200現在も所持されているのですね。
素晴らしいです。
流石に自分は手放してしまいました。^^;
原点回帰は重要ですね。
今のカメラは圧倒的に綺麗な写真撮れるけど、写りの個性はこの頃の方が強かったように感じます。
書込番号:25700701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パプポルエさん
お返事ありがとうございます。
投稿時期を気にせず、良い写真だなあと思った流れで書き込んでました。
書込番号:25700892
1点



デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
カタログにも、取説にも、単四型電池が使えると記載されている。
単四型ニッケル水素電池も使えるとある。
ヨドバシカメラの販売促進員(RICHOの社員)も、
「単四型エネループ電池を2本ずつ2組、4本あれば、一日持つ」
と豪語していた。
それゆえに、純正電池が将来もし製造中止となっても、
末永く使えることを期待して、今年4月、ヨドバシカメラでゲットした。
\27,900だった。
しかし、実際に単四型電池で使用してみたら、
パフォーマンスが極端に低下してしまうので、
事実上使い物にならない。
純正リチウムイオン電池が電池切れの時、
応急的に使用できるだけである。
1:AF速度が極端に落ちる。2-3倍時間がかかる。
純正電池でも比較的遅い機種である。
それがさらに劇的に遅くなるので、イライラしてしまう。
マクロ撮影時の遅さは、頂点に達する。
2:ストロボチャージ時間が極端に時間がかかる。
純正リチウムイオン電池ならば、チャージが約2秒程度。
ストロボチャージ中も画面表示している。
すなわち、ストロボ発光しなければ、チャージ中でもいつでも撮影続行が可能。
しかし、単四型エネループ電池では、チャージが約14-15秒程度。
しかもその間、画面が真っ黒、撮影続行不可能。
ものすごく待たされてしまう。
13-14年前のコンデジ級の超低速パフォーマンスとなってしまう。
これではほとんど使い物にならない。
そのことをカタログにも、取説にも、詳しく載っていない。
そのことをヨドバシカメラの販売促進員(RICHOの社員)も、
きちんと説明しなかった。
エネループ電池で運用することを前提に、出張用としてゲットした。
エネループ電池ならば、他機器用に常に充電器を持参しているので、
専用充電器を持参する必要が無く、荷物を減らせることを期待していた。
しかし、その目論見は外れた。
騙されたような気分だ。
なお、純正電池のDB-60(3.7V 1090mA/h)は既に製造中止となっているが、
その後継電池DB-65が容量アップ(3.6V 1250mA/h)して、今なお販売中である。
エネループ電池の代わりに、これを予備電池としてゲットした。
なお、単四型アルカリ電池は、カタログにも取説にも、
少しの枚数しかが撮影できないことが記載されているので、このことは問題ではない。
純正電池:撮影可能枚数、約350枚
単四型アルカリ電池:約45枚
なお、単四型エネループ電池2本では、約200枚程度は軽く撮影できる。
電源入れっぱなしで、撮影スタンバイ状態(背面液晶表示)で、1時間20分はもつ。
純正電池のおよそ半分程度は撮影ができる。純正電池は、2時間20分程度。
しかし、パフォーマンスが極端に悪くなりすぎるので、
ストレスが出まくるので、応急的撮影以外には、絶対に使いたくない電池だ。
他にも軽微な欠点弱点もあるが、逆に優れた点もあるので、
細かな点については記載を省く。
2点

単四用で事が済むなら、専用電池は最初から作らなかったと思います。
書込番号:15655515
6点

知ってる(^^)
けど、
たとえ専用電池で最高のパフォーマンスを発揮しても、このカメラはクソ遅いよ。
GX100みたいに、一気押しができないし。
今、反論しようと思って、GX100を冷えたエネループで起動したら、レンズが出たところで止まっちゃった(>_<)
冬では使いものにならない単四エネループ。。。
オモチャのガスガンと同じ。春までまとう。
書込番号:15655569
1点

カタログにも取説にも性能が低下する事が載っていないのなら、悪でいいと思いますよ〜
海外へ行ったりするなら電池って安心感あるし
自分もイザって時のメモカメラは電池式だし
やっぱそれなりの高性能のカメラは電池じゃダメなのね
教えてもらえて良かったですよ♪
覚悟して買えばいいんですもんね
書込番号:15655688
3点

GX200ではなく、GX100での検証
エネループ温めて再チャレンジ。
電源を入れて撮影可能状態になるまでに、約4秒
撮影レスポンス自体は、充電池と同じ。
フォーカスのレスポンスも、充電池と同じ。
電池を抜いてしばらく放置。※コンデンサー等の電気を抜くため。
ストロボホップアップから、撮影可能状態になるまで、
初回は、約7秒。
それ以後のレスポンスは、充電池と同じ。
こんな結果になりました。
一度起動してしまえば、充電池との差は少ないようです。
初回の起動に時間がかかるのは、充電池との電圧の違いをチェックしているからのようです。
エネループから充電池に変えた時も、起動に多少時間がかかります。
あくまで、GX100での結果でございましたm(_ _)m
書込番号:15655916
0点

狸の酒盛りさん
> 応急てきでも、数値的に遅くても使えるならOK牧場、
そのことがカタログや取説に明記されていれば、
それはそれでオーケー僕場だ。
> 説明はセールストーク、
> その販売員が問題で製品が悪とは違うと思います、
しかし、そのことは一切記載されていなかった。
普通に使えるかのような印象を受けた。
だからそれはそれで、その点に関してだけは「悪」評価は、間違っていない。
> 何時も調べ、考察するスレ主様がセールストークに乗るとは?、
単四エネループ電池を持参しないで、展示機で実検証しないで、
セールストークをつい信じた僕も、うかつで悪かった。
しかし、その販促員も反則ワザだ。
だが、ポケットマネーではなく、会社購入の備品なので、
そこまで拘っても、という思いもあった。
マニュアルモードがあることが絶対必要条件で、
24mm相当の広角性能があり、
簡易マクロ撮影にそこそこ強く(望遠端でも接写が可能)、
低画素モード(メールに有利)があることを条件に選んだ。
その上で、純正電池以外の汎用市販電池(エネループ)が使えることも、
大きな加算ポイントであった。
しかし、どの機種も、帯に短したすきに長しであり、ベストバイはない。
仕事用にこれでしばらくは妥協することにする。
出張時の電池対策としては、
付属の充電器は会社に常置しているので、それはそのままにしておいて、
お出かけ用にもう一つ充電器をゲットして、
それを出張用キャリーカバンに常に入れておくことにするよ。
純正予備電池は既に1個ゲットしている。
> 直接店舗に、販売員に苦情を上げるのが道筋と思います。
今度そのRICHOの営業トーク炸裂おっちゃんを見かけたら、
そのことを言っておくよ。
顔はしっかり覚えている。アナログメモリに記憶している。
と思いつつ、もう数ヶ月も経ってしまった。
書込番号:15659258
0点

杜甫甫さん
> 単四用で事が済むなら、専用電池は最初から作らなかったと思います。
電気容量、持続時間が全然違う。
一般的には純正専用リチウムイオン電池の方が使いやすいであろう。
書込番号:15659262
1点

ニコイッチーさん
> カタログにも取説にも性能が低下する事が載っていないのなら、
> 悪でいいと思いますよ〜
ご同意、ありがとうございます。
> 海外へ行ったりするなら電池って安心感あるし
> 自分もイザって時のメモカメラは電池式だし
どこでも使えるというのは、魅力の一つである。
> やっぱそれなりの高性能のカメラは電池じゃダメなのね
> 教えてもらえて良かったですよ♪
> 覚悟して買えばいいんですもんね
その通り。
そういう特性を事前に知っていれば、
それなりの運用方法を考えれば良いだけである。
書込番号:15659268
1点

ロブ☆さん
ご報告、ありがとうございます。
> たとえ専用電池で最高のパフォーマンスを発揮しても、このカメラはクソ遅いよ。
> GX100みたいに、一気押しができないし。
比較的遅いのは承知していた。
純正電池ではギリギリの許容範囲内だ。
しかし、エネループ電池の劇的性能低下は、許容範囲外。
> 今、反論しようと思って、GX100を冷えたエネループで起動したら、
> レンズが出たところで止まっちゃった(>_<)
> 冬では使いものにならない単四エネループ。。。
> オモチャのガスガンと同じ。春までまとう。
そのエネループ電池古くないかい?
僕も6年前のくたびれた単四エネループ電池(電子辞書では無問題)だと、
GX200でも、レンズが出たところで、電圧不足で止まってしまった。
テスターで調べると電圧は十分にある。しかし、内部抵抗が異様に大きい。
暖めると少しだけ元気良くなるが、持続しない。暖めても大して回復しない。
新しいエネループ電池(新型Bタイプ)に変えると、バリバリ元気良くなった。
初期型エネループ電池は、繰り返し繰り返し充電して古くなると、
電気容量そのものは大して低下しないが、
起電力(電圧)も十分にあるが、
しかし、内部抵抗がかなり増大するようであり、
大きな電流が取り出せなってしまう。
省電力機器ではまったく問題ないが、
瞬時に大きな電流を浪費する機器では、
古くなってくたびれたエネループ電池で、問題が生じるようだ。
ところが、新型Bタイプだと、内部抵抗がかなり小さく、非常に大きな大電流も出せる。
僕のテストでは、単三型エネループ電池で、常温時で、短絡すれば、
なんと60A以上もの大電流が流れた。
低温下にも非常に強く、マイナス15℃に冷え切っていても、
僕のD300+MB-D10で、ガンガン撮れた。
エネループ電池は基本的には低温にもかなり強い。
リチウムイオン電池よりも強い。
しかし、古くなると内部抵抗が大きくなるようだ。
無印旧型はそう言う傾向があったが、
新型Aタイプや、最新型Bタイプについては、比較的まだ新しいので、
その問題特性の検証はできていない。
なお、新型Bタイプエネループ電池よりも、新型エネループプロ電池のほうが、
更にもっと内部抵抗が小さく、電圧降下が極めて低く、巨大電流が取り出せるようだ。
別の機器で調べたら、電圧降下度が全然違う。ものすごいタフである。
しかし、まだ短絡テストをしていない。(非常に危険なので簡単にはできない)
単四型も未確認である。
しかし、GX200でレスポンスが悪いのは、内部抵抗の性だけではなく、
駆動電圧の決定的な違いにある。
電池種によって、動作モードを内部で自動的に切り替えているようである。
> GX200ではなく、GX100での検証
> エネループ温めて再チャレンジ。
> 電源を入れて撮影可能状態になるまでに、約4秒
> 撮影レスポンス自体は、充電池と同じ。
> フォーカスのレスポンスも、充電池と同じ。
僕のGX200では、新型Bタイプのエネループ電池でも、15秒はかかる。
フォーカスのレスポンスも明らかに純正専用リチウムイオン電池よりも劣る。
> 電池を抜いてしばらく放置。※コンデンサー等の電気を抜くため。
> ストロボホップアップから、撮影可能状態になるまで、
> 初回は、約7秒。
> それ以後のレスポンスは、充電池と同じ。
僕のGX200でも、ストロボを全量発光しなければ、少量発光ならば、
チャージアップレスポンスは、どちらの電池でも大差がない。
しかし、ストロボを全量発光させれば、
チャージアップタイムのレスポンスが劇的に数倍も異なる。
ストロボを全量発光させるには、ISO64、Mモードで絞り値最大にして、
3メートル以上先に向けて撮れば、露光不足で全量発光テストができる。
適正露光テストでは、ストロボのMAXチャージアップタイムを計ることはできない。
> こんな結果になりました。
> 一度起動してしまえば、充電池との差は少ないようです。
> 初回の起動に時間がかかるのは、充電池との電圧の違いをチェックしているからのようです。
初期の起動に時間がかかるのは、空のコンデンサにフルチャージするためである。
2度目以降、短くなるのは、適正露光テストならば、
コンデンサが空でないので、チャージに時間がかからないからである。
> あくまで、GX100での結果でございましたm(_ _)m
GX100とGX200で、多少の時間的な違いはあろうかと察する。
あるいは、もしGX100のインバータがGX200に比し強力ならば、
チャージアップタイムはかなり短い可能性もある。
書込番号:15659332
1点

今から30年以上前の話です。
私は新宿の量販店でメーカー出向という形で販売のバイトを
3ヶ月ほどした事があります。
ほとんど研修を受ける事もなくいきなり売り場に立たされました。
朝の円陣を組んでの朝礼・他のメーカーの嫌がらせ・・
社会経験の乏しい私にはキツイ仕事でした。
そんなある日、午前中に商品を売ったお客さんから売り場に電話がありました。
電話は別のメーカーの出向の者(一応ブースの主任)が受けて私に
「おまえの売ったの調子悪いんだって。ここに住所控えたから行ってこいよ・・」
と言いました。
いくら主任の指示とはいえ往復2時間近くも売り場を離れるのは
仕事上問題では?とは思いましたが、
仕方なく、私は◯◯カメラとネームの入った制服のまま山手線に乗り
教えられた住所に伺いました。
お客さんは制服姿の私を見て、まさか売った本人が来るとは思わなかったようで
驚いてましたが、逆にこの対応が良かったのか
「さすが◯◯カメラさんだね。わざわざありがとう。」
と言ってくれました。
商品の方は問題無く、ただの設定ミスでした。
帰る時もお客さんは「ありがとう。ありがとう。」を連呼していました。
今でも同じ店に入るとこの事を思い出します。
Giftszunge さん脱線しすぎで申し訳ありません。
でも販売員もカタログもセールスには変わりなく商売な訳で
もしそこで問題が起きた時、最終的には人間同士の信頼かな?
と思います。
書込番号:15671783
2点

ハイドロキノンさん
> お客さんは制服姿の私を見て、まさか売った本人が来るとは思わなかったようで
> 驚いてましたが、逆にこの対応が良かったのか
> 「さすが◯◯カメラさんだね。わざわざありがとう。」
> と言ってくれました。
> 商品の方は問題無く、ただの設定ミスでした。
> 帰る時もお客さんは「ありがとう。ありがとう。」を連呼していました。
とても素晴らしい経験談、ありがとうございます。
> でも販売員もカタログもセールスには変わりなく商売な訳で
> もしそこで問題が起きた時、最終的には人間同士の信頼かな?
> と思います。
その通りですね。
僕の事例のRICHO出向社員の営業トーク炸裂オジサンも、おそらくは、
カタログスペックに関してだけは、よく勉強し、熟知していたことであろう。
単四電池使用時のパフォーマンス低下について知らずに、
カタログスペックをそのまま自信持ってセールスしただけであろう、と思い直した。
何も知らない営業マンじゃなく、それ以外の点では非常に詳しく、
僕の突っ込んだ質問にもきちんと説明でき、よく勉強している営業マンだと感じた。
それゆえ、自信を持って営業トークをギンギンに炸裂させていたことであろう。
だから僕は大いに全面的に信用した所もある。
悪いのは、それを明記していなかった取説やカタログである。
それらには単四電池使用による撮影枚数の低下だけしか記しておらず、
パフォーマンスの低下について、一切記されていなかった。
(例えば、Nikonのあるカメラは電池種によるパフォーマンスの違いについて、
電池種毎に、設定条件毎に、徹底的にしっかり明記されている)
しかし、RICHOの取説やカタログを作った人たちも、
単四電池使用時のパフォーマンス低下について知らずに(知らされずに)、
作成したことであろうかと察する。
一番悪いのは、そういう仕様の技術情報を取説やカタログを作る部署の人たちに
きちんと伝達しなかった、開発技術者たちである。
彼らはそのことを絶対に知っていたはずだ。
電池種に応じて、動作モードを自動的に切り替える、意図的な設計だったはずだ。
おそらくは、単四電池使用時は、馬力のあるエネループ電池等ではなく、
非力の単四アルカリ電池でも、低温下でも、省エネモードで安定して動作できるように、
意図的にそういう動作仕様(2モード)の設計にしたことであろう。
つまり、単四電池の使用は、緊急時の応急的な電源としての位置付けのことであろう。
それはそれで、決して間違ってはいないが、
ならばそれを取説やカタログにきちんと明記しておくべきであった。
すなわち、開発技術者たちはそのことを取説やカタログを作る部署の人たちに、
きちんと伝達し、検閲、検証すべきであった。
部署間の横の報連相ができていなかったと察する。
書込番号:15701299
0点

仕様では、単4は30枚となっていますので
枚数に限っては仕方無いと思われます。
ただ電圧の関係で性能低下するのは頂けません
ね。
GR-4でも電圧の低いサードパーティー電池を
使用すると性能低下が発生しますので
リコー製品の設計によるものなのかも
知れませんね。
例えば、回路保護の為のセーフティーモード
とか。
GR-4の場合、電圧低下で電源がインターバル
撮影中に電源が切れた事もあります。
書込番号:15704076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんのは、本体かエネループに問題があるのではないですか?
GX-200のサイトを久しぶりに覗いたら、この問題が上がっていたので、?に思い試してみました。
室内ですが、約4秒で立ち上がります。
一度、フラッシュ撮影後に何度か試すしましたが、同様に安定して4秒です。
純正専用電池でも、変わりません。
なお、このエネループは2ヶ月前に充電したまま未使用の電池です。
ここ数カ月は、エネループでの使用はありませんでしたが、昨年初詣に使用して際には、暗い中で寒さに震えながら、フラッシュ撮影をした経験がありますが、
計りはしませんでしたが、そんな遅い感じはしなかった記憶があります。
もちろん、冬季以外のシュチュエーションでのエネループ使用は多々ありますが、枚数共に専用電池と遜色なく感じてました。
>仕様では、単4は30枚となっていますので
枚数に限っては仕方無いと思われます。
これは、メーカーの仕様説明書からの事と思われますが、あくまでのパナのアルカリ電池の事を謳っていますので、エネループではありません。
もちろん、私はRICOHの者ではありませんし、擁護するつもりはありませんので、私の古くなったこの機器の状態を伝えただけです。
ただ、他の方も同意した意見が多いので?なのですが、冒頭に申しました通り、機器本体のもしくはエネループの問題ではないのですか? と、いう感じを持ちました。
保証期間の切れる1年前に、一度その店に持ち込んだほうが良いのではないでしょうか?
書込番号:15710271
0点

失礼しました。
純正専用電池では、チャージは約1.5秒でした。
尚、一度フラッシュ使用後は瞬時でチャージしますね。
これは、素晴らしいと感じました。
POWERSHOTGシリーズも数台ありますが、遜色ないですね。
RICOHへのこの部分は諦めていたんですが、見直しました。
書込番号:15710313
0点

テンプル2005さん
> 仕様では、単4は30枚となっていますので
えっ!!!
僕の取説では松下製単四アルカリ電池で45枚となっている。
(おそらくは、エボルタではなく、金パナ)
しかし、HPの仕様を調べてみたら、単四電池での枚数が30枚となっている。
更に詳しく調べてみたら、訂正文もHP上で公表されていた。
おそらくは、電池の銘柄や温度に大きく影響するので、
突っ込まれないように、安全パイの数値に訂正されたことであろう。
内部抵抗のより低い馬力のやや高いエボルタアルカリ電池ならば、
多少は撮影枚数が向上したことであろう。
> 枚数に限っては仕方無いと思われます。
内部抵抗の大きい、馬力のでないアルカリ電池では仕方がない。
それは他のデジタルカメラも同様である。
しかし、このことを僕は問題視していない。
もし、内部抵抗の圧倒的に極めて小さい、電圧の安定したニッケル水素電池ならば、
もっと沢山撮れる。
例えば、エネループ電池Bタイプ(最新型)では、およそ200枚ほど撮れた。
撮り方さえ工夫すれば、もっとそれ以上に撮ることも可能である。
撮影スタンバイの連続通電時間も前述の通り、例えば、
エネループ電池で、電源入れっぱなしで、
撮影スタンバイ状態(背面液晶表示)で、1時間20分はもつ。
純正電池のおよそ半分程度は撮影ができる。
純正電池ならば、2時間20分程度。
すなわちほぼ電気容量に比例しており、極端に一桁も悪くはない。
このことを僕は問題視していない。
なお、アルカリ電池では、試していない。
> ただ電圧の関係で性能低下するのは頂けませんね。
それ自体が問題ではないし、僕はそのことを問うてはいない。
そのことを予め公表していなかったことを問題視している。
電圧違いで動作モードを切り替えることは、
ある意味とても合理的な設計である。
例えば、Nikon D300, D300s, D700, D800では、
電池種類、電圧違いによる、動作モードの切替が行われており、
パフォーマンスの違いに大きく影響しいてる。
そのことを、Nikonカタログでも取説でも、パフォーマンスが詳細に明記されている。
このことはユーザの大きな関心事でもあり、非常に大きな評判となっている。
しかし、RICHOのこの製品の取説とカタログでは、そうではなかった。
まあ、後から撮影枚数の変更がなされるくらいだから、
見切り発車的に、不備のままカタログや取説が拙速に作成されたことであろう。
書込番号:15715586
0点

レスノートさん
> スレ主さんのは、本体かエネループに問題があるのではないですか?
僕のエネループ電池に問題はない。
複数の電池で検証している。
このカメラのために準備した最新版の新品Bタイプエネループ電池、
一つ前のAタイプ、初期型の無印エネループ電池でも何度も試している。
電圧も複数の高精度マルチテスタ(SANWA PC5000a, PC720M他)で調べている。
7年前から何度も繰り返し使用して、
老朽くたびれていた初期型の無印エネループ電池は、もっと悪い結果だったが、
2-3年前のAタイプや新品Bタイプは、いずれもまったく同じ結果となった。
AやBは複数の異なる電池で、何度も試した。
> 室内ですが、約4秒で立ち上がります。
> 一度、フラッシュ撮影後に何度か試すしましたが、同様に安定して4秒です。
> 純正専用電池でも、変わりません。
> なお、このエネループは2ヶ月前に充電したまま未使用の電池です。
> 純正専用電池では、チャージは約1.5秒でした。
> 尚、一度フラッシュ使用後は瞬時でチャージしますね。
> これは、素晴らしいと感じました。
ご検証していただき、ありがとうございます。
しかし、そのテストでは、完全にフル発光していないでしょ?
例えば、ISO64、マニュアルモード、最大絞り値(F9.1以上)にセットして、
3m以上遠方を狙って撮れば、確実にほぼ完全にフル発光となる。
このように、ストロボを完全にフル発光させれば、
純正電池でも、単四エネループ電池でも、
瞬時にチャージアップはしない。
それぞれの秒数はかなり大きく異なるが、ストロボを完全にフル発光させれば、
いずれも緑色のチャージLEDが、数秒間は確実に点滅する。
その間がストロボのチャージアップタイムである。
純正電池でも、フル発光をさせれば、瞬時にチャージアップはできない。
しかし、もし、至近距離でフル発光させなければ、
いずれの電池でも瞬時にチャージアップされる。
例えば、マニュアルモード、絞り値開放で、0.5m以内の前方の被写体を撮れば、
僕のGX200でも、どのISO値でも瞬時にチャージアップしてしまう。
それに類することは、僕はもう既に上で詳しく述べている。
> 保証期間の切れる1年前に、一度その店に持ち込んだほうが良いのではないでしょうか?
今年の4月で保証が切れるので、もし僕の個体に問題があるのならば、
その前に修理依頼したい。
レスノートさん、僕が上で述べたとおり、
ストロボを完全にフル発光させたテストの結果をぜひ教えてください。
書込番号:15715592
0点

自己レスの訂正です。
RICOHのことを、RICHOと記してしまった。
RICOHユーザの皆さん、お詫び申し上げます。
書込番号:15715613
0点

クレームではないが、この機種で更に気になった点を述べておく。
「保存するフォルダを任意に作成できない」
これはとても気に入らない。
非常に不便である。
他社製品で日付毎にフォルダ管理していた僕にとっては、
「保存するフォルダを任意に作成できない」
というRICOHのこの仕様は、盲点だった。
仕事の現場で、いちいちノートPCを開くまでもなく、
カメラ本体で画像を確認したいケースがある。
日付毎にフォルダで管理した方が楽である。
しかし、それについては、運用上なんとかしのいでいる。
例えば、DCIMのフォルダの下に、
100RICOHというフォルダが自動的に作成され、そこに保存される仕様である。
僕は、そのフォルダのデータをPCにコピーしたら、
DCIMのフォルダの下に、
101RICOHという名前のフォルダをPC上で新たに作成するようにしている。
100RICOHのフォルダはそのまま。
そすれば、新たに撮影したデータは、101RICHOの名前のフォルダに保存される。
100RICOHのフォルダの内容はそのままである。
更に、そのフォルダ101RICOHのデータをPCにコピーしたら、
DCIMのフォルダの下に、
102RICOHという名前のフォルダをPC上で新たに作成するようにしている。
これを繰り返している。
そうすれば、どのフォルダまでをPCにコピーしており、
どのフォルダの画像が新規なのかが分かる。
撮影画像をPCに保存するという作業に対し、これで問題は無し。
しかしそれでも難はある。
このカメラ本体では、複数のフォルダに分けてあっても、
全てのフォルダの内容が全部一緒にドンブリ表示されてしまう。
例えば、10つのフォルダがあって、それぞれ200枚ずつの画像があれば、
画像数は2000枚と表示される。
例えば、仕事の現場で、いちいちノートPCを開くまでもなく、
カメラ本体で画像を確認したい場合に、
直近のデータならばすぐに見つかるが、数日前や数週間前だと、
大量の画像をスクロールして見つけるのが、かなり大変である。
他社機では、1年分を1枚のSDカードに保存している。
1年間で仕事でおよそ5000枚から8000枚撮っている。
新しい年になれば、新しいカードを用意し、年度ごとに管理している。
古いカードを書き込み禁止にして、永久保存している。
バクアップの意味も兼ねている。
それができないカメラは非常に不便である。
これでは、1年分は貯め込むこともできない。
SDカードに容量的には問題なくても、カメラで数千枚も一挙に表示されては、
とても恐ろしいことになる。
対策としては、小まめにPC保存、SD削除を繰り返すしかない。
この機種は、せっかくのマニュアルモードを搭載した拘りのデジタルカメラなのだから、
そういった点においても、ぜひ配慮されて欲しかった。
そういったことが当たり前にできると思い込んでいた。
しかし、そのことを事前に確認しなかった僕にも非がある。
書込番号:15715686
0点

このカメラ独特の良い点をあげておく。
1:「ファイル名を連番ONにした場合、9999枚で循環しない、重複しない」
例えば、このカメラで連番ONにすれば、ファイル名は、
R0010001.JPGから始まる。
R0019999.JPGの次は、
R0020001.JPGとなってくれる。(R0020000.JPGとはならない点に注意)
R0029999.JPGの次は、
R0030001.JPGとなってくれる。(R0030000.JPGとはならない点に注意)
この点はとても嬉しい。
たかが1万枚なんて、すぐに撮れてしまう。
1万枚以上撮っても、ファイル名は絶対に重複しないので、とても嬉しい。
いくらなんでも、9999999枚も撮ることは絶対にあり得ないことだから、
ファイル名は永遠に絶対に重複しない。
これは、他社のデジタル一眼レフカメラですら、プロ機ですら、できない芸当だ。
この点に関しては、他社機でとても苦労している。
2:「ファイル名を連番ONにした場合、任意のファイル番号からスタートできる」
例えば、このカメラで連番ONにすれば、ファイル名は、
R0010001.JPGから始まる。
その画像ファイル名をSDに保存したままPCで書き換えて、
R0012345.JPGと命名し直せば、その次の撮影からは、
R0012346.JPGと自動的に連番となってくれる。
それ以降は、それらの画像を全て削除しても、
その次は、
R0012347.JPG
R0012348.JPGと連番になってくれる。
強制的にxxxx0001.JPGとは、ならない。
これもプチ便利である。
例えば、ファイル名を一度リセットして、
ある特定のプロジェクトで別のファイル名を使って、
また元の連番の延長に戻したいときに、便利である。
これは、Nikonのデジタル一眼レフカメラですら、上級機ならばできるが、
エントリー機や中級機ではできない。
ファイル名の連番規則に関しては、とても満足している。
3:「総撮影枚数、ストロボ撮影枚数が、カメラ本体だけで確認できる」
確認の仕方は、僕が立ち上げた下のスレッド、
「ファームウェアバージョン、総撮影枚数、ストロボ枚数の確認方法」
にて詳しく記してあります。
書込番号:15715788
0点

日付別フォルダの問題は付属のソフトで取り込めば解決できますよ。
電池でレスポンスが落ちる件は発売当時はそれなりに話題になってました。
まあなんにしても4年前の機種ですから・・・
私は発売直後に買いましたが今でも実用に耐えられるだけありがたいです。
書込番号:15716997
0点

TR101さん
> 日付別フォルダの問題は付属のソフトで取り込めば解決できますよ。
ご提案いただきありがとうございます。
しかしながら、僕の抱えている問題は、PCへの取り込み方法ではありません。
「カメラ本体で、フォルダ管理をしたい」
「カメラ本体で、古い画像を確認したい」
これが問題の本質です。
例えば、同じ日に撮影しても、
イベント毎にフォルダを分けたいこともあります。
ドンブリフォルダでは管理が大変です。
> 電池でレスポンスが落ちる件は発売当時はそれなりに話題になってました。
そうですか。
やはり問題だったんだ。
> まあなんにしても4年前の機種ですから・・・
> 私は発売直後に買いましたが今でも実用に耐えられるだけありがたいです。
去年の4月に絶滅機種末期新品を激安でゲットできたので、
それだけでも「有り難い」と解釈すべきなのであろう。
単四電池でパフォーマンスは落ちるが、
製造末期の製品でも、将来純正電池供給に難があっても、
将来末永く使えるという確実な手段と永代保証があるだけでも
それだけでも「有り難い」と解釈すべきなのであろう。
書込番号:15719313
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





