
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 12 | 2011年11月20日 01:47 |
![]() |
2 | 16 | 2011年11月5日 13:38 |
![]() |
7 | 7 | 2011年9月17日 23:54 |
![]() |
0 | 5 | 2011年7月26日 21:21 |
![]() |
11 | 11 | 2011年7月30日 22:13 |
![]() |
56 | 23 | 2012年1月9日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
最近GX200の色合いが良かったなと思い、暫く眠っていた
相棒を起こして見ました。
改めて、好みの色が出るなと感じました。
7点

好景気。。もとい、後継機は作らないという情報はありましたが、
GX200がディスコンになったというお話は初耳でしゅ。。^^”
http://www.ricoh.co.jp/dc/lineup.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/past/
書込番号:13768655
0点

げっ!? まだりっぱな現行機種でしたね? 失礼致しました。
書込番号:13768707
0点

じじかめさん、ねぼけ早起き鳥さん、
レスありがとうございます。GX 200は発売から
4年(確か)経っても店頭に並ぶ現役です。
只、現行機種と比較するとやはり化石の部類…
後継のGXRはネーミングにGX が入る以外は全く
DNA 継いで無いですよね。
GRD4並みの高感度耐性とAF速度を備えて、
後は現行のままで復活しないかな。
欲張ると、f1.8からで望遠120mm位?
ペンタとのラインナップ調整 に期待します♪
書込番号:13768766
1点

<al-chachaさん
私はかつてGX100を使っていましたが、暖色傾向で画調もやわらかい感じでした。
新緑が紅葉に見えると揶揄されたものです。。^^;
GX200はそれに比べると硬調で、暖色傾向も補正されているようですね。
その代わり、陰の部分に青味が差す特徴が現われている(冒頭の作例の2枚目)ようにも感じます。
書込番号:13768967
0点

ねぼけ早起き鳥さん、
夜分遅くに今晩は。
>GX200はそれに比べると硬調で、暖色傾向も補正されているようですね。
その代わり、陰の部分に青味が差す特徴が現われている(冒頭の作例の2枚目)ようにも感じます。
→仰る通り、青みが強いと感じる事が良く有ります。リコーブルー強調の為のアレンジでしょうか?
それでも、限られた色だけやけに強調される事も少ないので、全体的に安心できるトーンを維持
している気がしてます(白熱球下は別ですが)。
日常カバンに入っているのはG3とLX3のパナ兄弟ですが、原色系がとてつもなく派手に写る時が有ります。
今はLX3がお休みしてGX200が入ってます。
書込番号:13771795
2点

こんばんは。
建物や食べ物等を撮ることが多いのであまり不満も無く現役で使っています。
普段持ち歩くのはデジイチではなくGX200です。
色合いも誇張が無くて自然でいいかなと思ってます。
GX300が出ないというのは非常に残念ですね。
今のが壊れたらGXR…ちょっと大きすぎるんですよね。
復活したらうれしいですね。
書込番号:13771886
5点

<[13771795]al-chachaさん
ホワイトバランスは「マルチパターンAUTO」でしょうか。
「マルチパターンAUTO」は陰の青味の補正に効果があるようですが、どうも一定では無いような印象です。
書込番号:13772372
0点

ミラコリさん、
レス有難うございます。2枚目のきつねそば、美味しそうですね♪
アゲの質感が良いです!
リコーもズーム機はCXが調子良いのでGRDとかぶるGXは切り捨てた
のでしょうかね。
フジのX10人気は、あのフォルムと付いてれば良し程度+αの光学
ファインダーだけが理由とは思えません。
綺麗(思い通り)に撮りたいけどコンパクトなカメラがほしいと思う
ユーザーが多いのだと思います。
GXも正常進化し続けていれば結構イイ線行けた気がするのですが・・・
いちファンの贔屓目でしょうか?
ねぼけ早起き鳥さん、
WBはオートですが、画像設定が弄って有りました。コントラスト+1、
シャープネス-1、色の濃さ+2。
何かの目的が有ってこの設定にしたのだと思いますが、以前の事で
全く覚えていません^o^;
これが影響してるかもですねぇ。
書込番号:13775336
0点

al-chachaさん、みなさん、こんにちは。
デジタルはPentax K-5をメインで使っており、GX200はもっぱらサブとして使うことが多いんですが、発色はどちらも心に残るものがありますね。
K-5の濃厚な発色に比べるとGX200は若干あっさり系ではありますが、軽い発色ではなく、しっかりとした密度を感じる色だと思います。
一番得意なのはやはりどピーカンの日でしょうか・・・リコー特有のちょっとコントラストの高い描写が気持ち良いです。
暗所性能に関しては、きょうびの優れたコンデジに比べるとあまり芳しくないGX200ですが、根性出して低ISOで撮れば、それなりに発色も良く、綺麗に写るような気がします。
一応手ぶれ補正も突いているし、EVF顔面密着で広角端で撮れば、3枚目のように1/6秒でもなんとか留まってくれるようです。
またGX200の美点は、B&Wで撮ったときのトーンの気持ちよさですね。
適度にノイズが乗るのが昔の銀塩フィルムのテイストで、Tri-Xの旧バージョンを使っているような気分になれます。
書込番号:13788399
5点

blackfacesheepさん、
レスありがとうございます。
GX200は本当に気持ちの良い画を出してくれると思います^0^
仰る様に、低ISOでビシっと決まるとかなり気持ちが良いですよね!
投稿いただいた作例はどれも、とてもとても素晴らしいモノばかり
ですが、特に一枚目のコスモスの花びらの諧調が自然で、デジタル
特有のいやらしさが無く素敵です!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011285/SortID=13766994/ImageID=1055386/
最近参加させて頂いているデジタル一眼のスレッドで面白いスレが有ります。
メーカーや機種に拘らず、色々な写真を投稿しようと言う趣旨のスレで、スレ主
さんが交代しながらパート37を迎えてます。コンデジ、携帯でもデジタル写真ならOK。
私は前スレから参加の新参ですが、今回のサブタイトルが「Tele & Wide」。
GX得意のワイド端作例を宜しければ上記サイトでもご紹介ください。
勿論K-5の作例も拝見したいです!!上記一連スレご存知でしたらスミマセン。
リコーを愛する皆様(特定の方を指名はいたしませんが!)、このスレをお読み
でしたら、上記スレも覗いて見てください。面白いですよ!!
ではでは。
書込番号:13788537
0点

↑
スミマセン。勝手に他スレ紹介だけしてリンク貼り忘れてました・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13777861/
コチラです。覗いてみてください^o^
書込番号:13788552
0点



デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
こんばんは。
GX200ではないのですが、GX100をオークションで購入しました。
撮影した画像を拡大してみたところ、白い点が画面全体にありましたので、
レンズの前を塞いで撮影しましたが、白い点が100個以上あり、赤い点も
ありました。
レンズの外側の埃かと思い、レンズクリーニングキットで清掃してみましたが、
変化はなく、ズームして撮影しても同じ位置に点が現れます。
CCD画素欠けによるホットピクセルかレンズ内の埃だと思うのですが、画像で
分かる方はいらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ごみは黒くなっても白くはなりません。
ホットピクセルの場合
赤、またはピンクの滲みをもった十字型になります。
ただし1秒付近で発症する症状で
通常の撮影に影響が出なければ不良とはいえません。
書込番号:13696227
0点

ひろ君ひろ君さん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
白い点だと思っていましたが、よく見ると赤い点も多くありましたので、
ホットピクセルの可能性が高そうです。
十字型もありましたが、ほとんどは正方形でした。
白や赤の点を数えたのですが、画像の一部だけで300個以上ありましたので、
全体では1,000個以上ありそうですが、正常なんでしょうか?
夜景を撮影した画像を拡大した時も目立つので、気になります。
宜しくお願いします。
書込番号:13696669
0点

画像を4分割したうちの1つの画像の点を数えたのですが、513個ありました。
単純に計算すると、513個×4=2,052個の点が発生していることになります。
これほど大量にホットピクセルが発生することはあるのでしょうか?
書込番号:13696756
0点

数回撮影してみて、毎回同じ場所に現れるのでしたら、ホットピクセルだと思います。
場所が変化するのでしたら、デジタルノイズではないでしょうか。
書込番号:13697004
0点

SSを1/15秒くらいまで上げたらどうなりますか?。
書込番号:13697758
0点

hirappaさん
ご返信ありがとうございます。
広角でも望遠でも夜空の星座のように同じ場所に点ができます。
ホットピクセルでお間違いなさそうですが、数が多すぎて困っています。
花とオジさん
ご返信ありがとうございます。
SS1/15秒で室内撮影した画像の黒い部分を確認しましたが、同じ
ように白い点が出ていました。(切り出し、拡大画像をアップしました。)
明日にでもリコーさんに相談しようと思います。
書込番号:13698325
0点

白い点を拡大して見ると、すべて同じ大きさの正方形で、一つだけ4倍の大きさの
正方形がありました。
よく見ないと分からなかったのですが、白い点、赤い点以外に青い点もありました。
書込番号:13698457
0点

ノイズでは無さそうですね。
殆どが白いってのが気に入りませんが、私の安物PCではどれも十字になっているように見えます。
4倍の・・・と言うのも、斜めに隣合った2ケの中心部分2つと、十字の腕が重なりあった部分で、丁度4倍の面積の四角になって見えているようです。
因みに私のGX200は全然ありませんでした。(そんなに入念に見ていませんが・・・)
私も何なのか知りたいです。
書込番号:13698949
0点

花とオジさん
ご返信ありがとうございます。
リコーさんに画像を送り、確認してもらったのですが、
輝点の明るさは仕様の範囲内とのことでした。
数があまりにも多かったので気になったのですが、数ではなく、
明るさで不良かどうかの判定をしているそうです。
これだけの輝点が画像全体に出ると、夜景では使えないと思いました。
1/15秒くらいまでシャッター速度を速くすると、少し目立たなくなりますが、
1/4秒くらいですと結構目立ちます。
この状態で正常と言われると、今後リコーのデジカメを購入するのが
怖くなりました。
書込番号:13705114
0点



シャッタースピードを遅くすると
発生する輝点は 熱ノイズとよばれ
現在の技術では避けられないものです
各社、日々向上につとめておりますが
リコーのみにウイークポイントというわけではありません。
(自動車が上り坂を苦手とするようなもの)
書込番号:13706093
0点

ひろ君ひろ君さん
こんばんは。
他にもリコーR3を使用していますが、SS1秒では、ほとんどホットピクセルは
発生しません(目立たないものが1画像で10個くらい)でしたので、GX100の
個体不良かと思いました。
パナソニックのLX5に買い替えようと思い、LX5の掲示板でもホットピクセルの
質問をしてみましたが、LX5では2秒くらいのシャッタースピードなら、問題
ないようでした。
GX100は高感度にすると高感度ノイズが凄いですし、低感度にするとSSが遅くなり、
ホットピクセルが大量に発生しますので、暗所では使えないカメラだという
印象です。SS1/4秒でも暗い部分は結構目立ちますので、室内撮りも難しいです。
書込番号:13710141
0点

リコーR3でもシャッタースピード2秒で夜景を撮影しましたが、
ホットピクセルはほとんど発生しませんでした。
やはり、GX100の個体不良だと思います。
書込番号:13713941
0点

ひろ君ひろ君さん
「シャッタースピードを遅くすると
発生する輝点は 熱ノイズとよばれ
現在の技術では避けられないものです」
とのことですが、GX100以外では大量にホットピクセルが発生することはありません。
リコーから最終回答がありました。
今回のホットピクセルはGX100に使用されているCCD固有の不具合のため、
CCDを交換しても改善はされないとのことでした。修理不可ということです。
GX100において大量のホットピクセルが発生してしまうことはメーカーも認識
していながら、GX100のCCDにおいては仕様範囲内とのことです。
GX200やGR DIGITALシリーズ、Rシリーズ、CXシリーズでは多少のホットピクセルが
あっても、GX100のように大量に発生することはないそうですので、夜景も撮影
される方でリコー製デジカメを検討されている方はGX100以外にした方がいいです。
書込番号:13724705
2点



デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
先月末に購入し、色々写しています。
普通の状況ではそれなりですが、今日夕焼けを撮ったところ、暗い部分に激しい
ノイズが乗りました。
ISOをあげると線状のノイズが激しく乗るのはそういうものだと覚悟していましたが
今回のものが正常の範囲内かどうか判断がつきません。
1枚目はJPG出力されたそのままで、2枚目は部分的に切り出したものです。
等倍表示するとかなりのノイズが目立ちます。
これは、正常なのでしょうか?
なお、DNGファイルも同時出力しています。
0点

手ブレが見えるからイヤなんですけど・・・ ISO154の屋内作例をお見せしました責任上、
ノイズが載りそうな部分を切出してみました。 それぞれの元画像、覚えておられます?
書込番号:13328496
2点

まてんがいさん今晩は。先日この機種をお勧めした者です。これは確かにISO100にしては盛大なノイズですね。私自身このような条件で撮影したことがありませんでしたので一度試した上でご報告致します。少しお時間をください。
書込番号:13328520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


PASSAさん、
何度もコメントありがとうございます。
PASSAさんの切り出し画像には、どれもノイズらしきものは見当たりませんね。
なお、ISOはAUTOでなく、100固定にしています。
でも責任云々と関係ないので、気になさらないでください。
一眼復帰さん、
今回もコメントありがとうございます。
おとなしいところではそれなりに撮れるのです。
不思議です。
書込番号:13329386
1点

その後わかったことを報告します。
RAW画像とJPG画像を見比べていると、RAW画像に比べJPGは明るくエッジも強調されています。
先にアップしたJPG画像に対応するRAW画像をそのままJPGに出力したものを掲示します。
これにはそれほどのノイズがない代わりに、夕陽以外はかなり暗くこれを全体的に明るくするには
だいぶ無理して補正をかけたのではないかとおもわれます。
ですので、個体差というより画像処理エンジンが悪い方向に転がってしまったのではないか、という気がします。
こうしたRAW画像を自分の気に入るように処理するのは、かなり難儀だなぁという気がします。
できればJPGの方がいいのですが、癖を掴むまでに時間がかかりそうです。
書込番号:13335919
0点

もう既に解決済みとなっておりますが、
僕も先日、GX200でJPEGで 普通に撮影していて暗部でノイズが出てました。
原因は撮影時の「自動レベル」補正機能がイタズラしていたようです。 (汗)
メニュー画面の「撮影設定」>「画像設定」>「自動レベル」となっていたところを、「普通」、に設定するとノイズは無くなりました。(^^;)
ちなみに比較写真では「硬調」で撮影しています。
役に立つ立たないは別として、(汗)とりあえず、ご参考まで。(^^;)
書込番号:13488386
2点

miyackさん、
コメントありがとうございます。
リコーに問い合わせた結果でも、miyackさん同様に自動レベルがノイズを増幅させたとの見解でした。
EXIFにも画質は表示されないと思うので、なぜ自動レベルと判断できたか定かではありませんが。
その後は普通を常用しています。まぁ、明暗があるところでは暗部で多少のノイズが感じられますが、
なんとか我慢できるレベルです。
硬調というのはまだ試していませんので、今後トライして行きたいとおもいます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:13513315
0点



デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
現在、コニカDIMAGE A200 ,SONY W-170 CANON G-12を持っていますが、モノクロで撮るとPCではモノクロに表示されますがG-12以外は印刷するとセピア系の色になってしまいます。G-12もモノクロではありますが、コントラストのないのっぺらぼうな仕上がりになります。GX200の場合どんな具合に印刷されますか。
ネオパンレベルまでとはいいませんが、そこそこ見られるレベルに印刷できますか。プリンターはCANON ip4300です。お教えくだされば幸いです。またコンパクトデジカメでプリント後の評価でモノクロが良いお勧めのものがあったら教えてください。
0点

>G-12もモノクロではありますが、コントラストのないのっぺらぼうな仕上がりになります。
G12を持ってるとのことなのでDPPのソフトがあると思いますので
カラーで撮影しておいて彩度を0にしてコントラスト調整で対応するのが一番良いと思います
書込番号:13295122
0点

モノクロはrawで撮ってRGBを調節できるソフトでモノクロ化するのがいいですよ。
photoshop elementsとか。
あとプリンターを上位機種にするか、銀塩レーザー露光のお店プリントをおすすめします。
書込番号:13297436
0点

餃子定食さん、早速のお知恵有難う御座います。RAWで撮ったこともないのでそういう方法があるなどまったく知りませんでした。
愛茶さん、お教え有難うございました。できるだけ安価に楽しみたいと思いますので、DPPで少しいじってみようかと思います。
銀塩写真が長かったので撮るときにほとんど決まってしまうという感覚が強いせいか後処理には疎く良い勉強になりました。アナログ放送も終わり、これからは頭も少しデジタル化しないといけないものと感じております。
書込番号:13298376
0点

>父ちゃんですさん
特にRAW撮影しなくてもjpgの画像からでも出来ますよ
またjpg画像なら他のメーカーのカメラでもモノクロ加工出来ますよ
書込番号:13298615
0点

餃子定食さん 重ね重ね有難うございます。DPPはRAW専用のソフトかと思っておりました。いつもEXブラウザーの簡単編集機能で明るさなどの調整をしている程度でした。デジタル写真は後々の編集テクニックも大切なことがよく分かりましたが、撮影時の露出設定、フィルターワークなど
も緊張感を持ってやりたいと思っています。しかし恥ずかしながら、デジタルに転向してからは緊張感は薄れていく自身を感じております。安易にシャッターを切る自分が居ます。その是非は別にしても銀塩のときと何か違う感じがします。そうは言っても銀塩の時代は撮って極楽見て地獄という名言があります。デジタルはその場で確認できるという最大のメリットがあり、その言葉も段々と影が薄くなりつつありますが、物を見るカメラアイをより磨いてこれからも写真を楽しんでいきたいと思います。しかし私の歩みでは道のりは遠いです。
書込番号:13298959
0点



デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
センサーサイズがそこそこ大きく、携帯性に優れたコンデジを探しています。
以前ここで相談しF200EXRを購入しましたが、あまり好みではありませんでした。
で、GRD3の口コミをみていたらGX200というのがあることがわかりました。
CCDは同じものではないかと思います。サイズも同じ程度なので、目的に
合致しているかと思います。
で質問ですが、単体のみとファインダ付で倍ぐらい価格が違いますが、本体は
同じものですよね?どうしてこんな価格の差があるのでしょうか?
気になります。
0点

ここ(価格.com)の価格変動履歴を見ますと、
GX200単体の初値=64,799円
GX200VFkitの初値=79,798円
となってます。
このようにもともとそれなりの価格差がありました。
今現在、GX200単体の登録店舗数は1店舗、GX200VFkitの登録店舗数は27店舗ですので、
現在の価格差は、GX200単体が安い方から売れて比較的高値の在庫が残ったことによるものと思われます。
GX200とGX200VFkitの本体部分は全く同じものです。
FV付きで3万円を大幅に下回る現在の価格は全くお買い得と思いますよ。
ちなみに、GRD3は有効1,000万画素、GX200は有効1,200万画素ですので、
CCDは同じものではありません。(GRD3のものの方が高感度特性に優れてます。)
書込番号:13264254
2点

GX100を使っていますが、まさに携帯用にカバンに入れています。
EVFは趣味性の高いアイテムですが、個人的にはあまり性能も
よくないし、F200EXRからの乗換えならEVFなしでいいと思います。
ただ、GX200,GX100はそんなに高感度は期待できませんよ。
書込番号:13264382
4点

デジイチが欲しいさん、
早速ありがとうございます。
そういう事情なのですね。納得しました。
販売開始からはや3年経ってるわけなのですね。
LX3とかS90と比較すべきものだったのですね。
1/1.7のCCDで携帯性を求めるとS95とこれぐらいしかないですね。
(単焦点を除くと)
書込番号:13264523
0点

まなてぃさん、返信ありがとうございます。
高感度ではない、というのはISOをあげるとノイズが出やすい、ということですよね。
ISOはほとんど100しか使わなかったので、あまり問題はないと思いますが、
シャープな絵が撮れればと思っています。
書込番号:13264546
0点

AUTOのままですと、相当暗い所でもISO154までしか上がりませんね。
200でノイズが載るのはチョット・・・ AFが遅いし手ブレ補正も弱いですよ。
でも全ての画角でマクロ域まで寄れますし、低感度専用と割り切れるなら
ベストな選択だと思います。 (私は割切れなくて脱落しましたが・・・)
因みに、3枚目は腰だめのスナップ(パンフォーカス)モードで撮りました。
昔のフィルカメのように一気押し出来るからシャッターが切れるタイミングを
掴み易く、AFが速い機種より反ってスナップに強いかも知れません。
書込番号:13264833
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048376.00502011285
GRD3のセンサーは、CANONのS95やG12のセンサーと同じもののようですが、
GX200のセンサーは少し前のもののようです。
書込番号:13265004
0点

PASSA さん、じじかめさん、コメントありがとうございます。
PASSAさんのご提示の画像は室内ですがきれいに撮れていますね。
ISOを切り替えて使うことはめったにないので、高感度の問題は目をつぶれそうです。
しかしS95の価格もこなれてきたので、悩みどころです。
じじかめさん、
そうですね。サイズが同じなのでてっきり同じものだと勘違いしました。
書込番号:13266744
0点

仰る目的が光量たっぷりの屋外で、被写体が静物に近いものでしたら、現在の投げ売りとも思える価格を見ると激しくお勧めしたい機種であります。
書込番号:13284363
0点

一眼復帰さん,
ご推薦ありがとうございます。
S95と迷っています。常識的に考えれば最新のS95なのでしょうが、
気持ちではGX200に傾いています。なぜなのでしょう、自分でもわかりません。
画像でしか見てませんが、前玉でかくてコンデジとはおもえないですね。
S95の類はいつでも買えるが、GX200はこの機会を逃すと終わりかな、という気がします。
書込番号:13284569
2点

意匠的にも性能的にも全体として昔のフィルムカメラのようなノスタルジックな感触を味わえるところでしょうか。光量を確保する、光が足りなければしっかり固定するなど、フィルム時代の基本を守ればそれだけの見返りがあると思います。確かにこんなのはもう出ないかも知れませんね。私も予備にもう一台確保しておきたい気持ちを抑えてます。
書込番号:13285638
0点

皆様、
いろいろご指導ありがとうございました。
本日カメラが到着しました。
実は出張中にビックカメラで現物を確認し、レンズの上の出っ張りが半端でないことを
知りました。
近所の電気店にはGRD3しかなく、カタログ上はGRD3より薄いのでGRD3をイメージして
いたのですが、この出っ張りは”突起物”にあたるのですね。ちょっとブルーな感じですが、
かくなる上は写りを期待したいとおもいます。
旧コンデジとの比較ができましたら、また投稿したいと思います。
書込番号:13315757
2点



デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
リコーによるペンタックスの買収により、GX300が生まれるんじゃないか・・・と妄想を抱いております。
GX200はハンディで使いやすいカメラなんですが、高感度画質に関してはちょっと辛いものがあります。
ペンタックスもかつては高感度画質がひどかったんですが、K-xでブレイクスルーして以来、話が変わってきました。
現行機のK-rやK-5は、APS-C機としては高水準な高感度画質になってきましたし、今度発売になるPentax Qも極小センサーながらも優秀な高感度画質をもっているようです。
ペンタックスの持つ高感度画質開発ノウハウを注入したGRD4やGX300が出たらかなり魅力的だと思うんですけどね。
今回の買収で、リコーはカメラ事業を統合するようですが、恐らくそれぞれのブランドとそのブランドイメージを継承するような気がします。
つまりペンタックス・ブランドとリコー・ブランドはそれぞれ存続させ、ペンタックスでは一眼レフ、リコーではコンパクトという展開にしてくれるんじゃないかと期待しています。
私はPentax K-5とRicoh GX200の両方を使用していますが、ペンタックスの絵作りとリコーの絵作りはかなり違うような気がします。
でもそれぞれが個性的で使っていて楽しいカメラになっています。
会社としては統合されても、それぞれのブランドと個性を活かしたユニークな製品を作り続けていってほしいなあ。
添付はGX200にワイコンを付けて、ハッセルブラードSWC風のモノクロームにしてみた写真です。
こういうパキーンと音のしそうなシャープな写真はリコーでこそ撮りたくなるもので、ペンタックスのカメラでは撮ろうと思わないのが不思議です。^^
5点

GXシリーズは止めるって公言しちゃいましたから、QXではいけませんか?
素子サイズが同じ(1/7型)なら38mm相当になりGRとカチ合わんでしょう。
私的には持運び良いように沈胴式にして欲しいですが・・・
書込番号:13209379
6点

全国のGXファンのみなさま、こんにちは。
(小声で)ニコンに浮気しようとしている、ひさちん。でございます。
blackfacesheepさん、
初めてまして。ステキなお写真、ありがとうございます。下のスレッドでキエフ88型や先代のマミヤ・シックスに衝撃をうけました。
PAさんとまめちちさんをミックスして、タイムマシンで旅したまま行方不明になったような渋い作風ですね。よいですねぇ〜。
GX300、望むところです!Qちゃんチーズでもなんでも、かかってきて頂戴!
書込番号:13209635
2点

GX300ぜひ作ってほしいですね。
GX200は名機といえると思います。
GXRはGXRとして、GXシリーズもぜひ継続してほしいです。
書込番号:13210588
4点

あらら、よく読んでなくてすみませんが、
>GXシリーズは止めるって公言しちゃいましたから、
え、そうなの?(T_T)
書込番号:13210678
2点

いやぁ、私も最近ひさちん。さん並にボケて来たから「何時/何処で/誰が」は定かでないのですが、
このサイズを大事にせんと、R/CXのリピーターがヨソに流れるで・・・ っと呆れた記憶が有ります。
KYでスンマセン。 QX、私の持ち方と手のサイズに合わせて細部をマイナーチェンジしました。
書込番号:13211126
3点

>じじかめさん
APS-Cセンサーのミラーレス一眼がペンタックス・リコーの新機種第一弾になるんでしょうか。
キレが良くてコンパクトなGR広角系交換レンズが欲しいですね、12mm、18mm、24mmあたり。^^
>PASSAさん
QX、楽しいですね。
135判換算38mm相当は、スナップカメラとして実に美味しい焦点距離だと思います。
私も沈胴式がうれしいなあ。^^
>ひさちん。さん
真四角構図って、それだけで完結する小世界みたいな印象があって大好き・・・だから6x6のカメラは大好物ですね。
タイムマシンで旅したまま行方不明になった・・・ですか、なるほど、なんとなくわかるような気もします、ありがとうございます♪
>Seiich2005さん
GX200の正常進化バージョンとしてのGX300、ぜひ作ってほしいと思っていますよ。
PASSAさんがおっしゃっているように、このミニマルなサイズがうれしいと思います。
書込番号:13211604
0点

う〜わ、blackfacesheepさんも古いお方なんですね・・・ 38mmという中途半端な画角を解る人、
滅多に居ないですよ。 CONTAX T2を仕事に使ってまして、会話を進めながら相手を緊張させず
遠近をさほど気にすることなく(写された人が)撮れるんで重宝してました。 ギリギリ広角的にも
使えますしね。 まぁ、フォーマットがレフと同じだったから画質面で今より単純ですけど・・・
しかし、沈胴式には皆さん抵抗有ると思います。
QXは向かって右に退避スペースを大きく取って、リコーお得意の最短距離撮影も考慮しました。
1/7型でも38mm/F1.9でビタビタに寄れば背景をトロトロにぼかせますよ。 妄想が膨らみます。
書込番号:13211840
0点

ここで公言してましたね。読んで残念でした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100128_343349.html?mode=pc
書込番号:13212249
0点

皆様、おはようございます。
僕もGX300期待していた一人です。
GX200は旧機種ですが今見ても最高にカッコイイと思うのは僕だけでしょうか。
見栄え第一、性能その次と邪道者な僕です。;)
blackfacesheep殿、写真いつも すげー と拝見しております。
(おらもいづがこんなしゃすんとれるよになりでえなあ。。。)
ところで、噂のPASSA写真機のQXはいつ発売予定ですか。:)
/me 敬礼
書込番号:13212356
2点

一眼復帰さん、フォロー有難うございました。
---------
好物は鰻さん、「プロジェクト QX」は非難の嵐に見舞われています。
上層部 > 「GXRとの整合性が取れんじゃないか!」
営業担当 > 「レンズ交換式でないとマニアは騒がんしょ。 話題性が全て。 解ってんの?」
青少年愛護団体 > 「レンズを固定するとスナップ野郎が増える。 18禁指定されたいん?」
てな具合で、このスレ以外では無視され続けていますぅぅ
書込番号:13213342
3点

New Canonet QL17, Fomapan 200 |
New Canonet QL17, Fomapan 200 |
New Canonet QL17, Kodak Ektar |
New Canonet QL17, Kodak Ektar |
>PASSAさん
はい〜、私も古いですよ〜。
なので35mm〜45mmぐらいのレンズって、大好物なんであります。
CONTAX T2のみならず、昔のコンパクトカメラは、38mmを採用するものが多かったですよね、コニカC35もそうだし、ヤシカにもあったっけ。
今でもフジのクラッセは38mmじゃなかったかな・・・狭からず広からずでスナップには最高なんでよね。
私は38mmのレンズが付いたカメラは持ってませんが、40mm/F1.7の付いたCanon New Canonet QL17を持っておりまして、これはいまだに現役で使っています。
駄作を4枚貼っておきますね。
この時代のコンパクトはストロボがない代わりに大口径レンズが搭載されていて楽しかったですね〜♪
38mm/F1.9のQXが出たら・・・う〜ん、財布を開けるのに抵抗することはできんだろな、きっと。^^v
>好物は鰻さん
そうそう、GX200をはじめとしてリコーのカメラはかっこいいですよ。
特に真っ黒なところが良いなあ、ちゃらいところがなくストイックなオトコのカメラって感じがしますね。
あ、それがカメラ女子にアピールしないところなんだろうか・・・^^;;;
私のヘタレ写真、お気に召していただきありがとうございます。
GX200にはいつも助けられておりますよ〜♪
書込番号:13213764
2点

わぁ〜出遅れました、GX300と聞いたら辛抱たまらん、8355です。
blackfacesheepさん、お疲れ様です。
Pentax Qってどうなんですかねぇ、Auto110持っている私的には興味津々です。
PASSAさんの”QX”カッチョヨイですね。
誰かも言っていましたが、Pentax Qって、GX200にスタイル似ていませんかぁ?
いずれにせよ、カメラメーカーとして伝統のある2社が協力体制で良いカメラを
作ってもらいたいと思っています。
書込番号:13214872
2点

一眼復帰 さん、
老人のあやふやな記憶をフォローくださいましてアタシからもお礼申し上げます。リコーの近藤社長はカメラ事業の収益に悩んでおられ、随分前から‘レンズ交換式がないと生き残れない’と考えていたらしいですね。
blackfacesheepさん、PAさん、
ギャグでボケても頭はハゲ、いや、ハッキリしてますよ!
・・35 38 40 43 45・・
35ミリじゃ少し広い、
そこで38ミリという選択。blackfacesheepさんは渋いなぁ。渋いわ〜。クイックローディング。45ミリより明るい40ミリの方がいいですよね。え?まだお元気なんですか。大〜須ッ!(同じ選択でも渋くない人もいます。T2の三脚孔は潰れていますね?)
そういえば。6×6なら末裔のニューマミヤ6と6MFがうちにありますよ。6×6なのにスリーブを意識して、縦に構えるお遊びもします。デジタルでは難しい遊び。
645は フジ
6×6は マミヤ
6×7も マミヤ
6×9なら 内田裕也・・
って嫌なオチだな〜
書込番号:13214984
2点

>8355さん
Pentax Qのデザイン、悪くないですが、どことな〜くカメラ女子目線のように見えます。^^;
私としてはGX200の方がストイックな男の道具って感じで萌えますねえ♪
ペンタックスもリコーも私の心に響く絵を出してくれるカメラですね。
リコーは特にモノクロ化したときの雰囲気が実にいいんですよねえ、添付は私が初めて使ったリコーのデジタル、Caplio R1で撮った2005年の英国旅行の写真です。
久しぶりに見てみたら、たかだか400万画素のカメラとは思えないほどの描写だったんですねえ、R1って。
オリジナルはカラーなんですが、オレンジ・フィルターをかませてモノクロ化しました。
青い空がガッツリ落ちて気持ちがええんであります♪
>ひさちん。さん
おお、大須だと見破られましたか〜、ひょっとしてお近くにお住まいで・・・?
名古屋では被写体が見つからないときは、「大須にいきゃあ!」って言われてますよねえ。^^
おお、ニューマミヤ6をお持ちですか・・・うらやましいです、私の初代Mamiya-6 IVBとはえらい違いです。
ニューマミヤ・シックス、と聞いてあのユニークな沈胴構造を思い出しました。
んでもって、物凄いアイデアを思いつきました。
つまりですなあ、あの沈胴構造でもってGXRにKマウントを作れば、フランジバックの問題が解決できます。
買収後第一弾として、実に楽しいAPS-Cミラーレスができるんじゃないでしょうかね〜、のほほほ〜♪
書込番号:13215373
5点

PASSA殿、blackfacesheep殿、8355殿、ひさちん。殿、おはようございます。
このスレッド読むと最低7〜8台は売れますね、GX300(またの名をPASSAQX)!!RICOHさん読んでくれてるかな。。。;)
それではまた。
/me 最敬礼
書込番号:13216385
2点

公言はいつでも撤回して頂いて結構なので、私もGX300の登場を期待しています。やっぱりあのサイズがいいんですよ。高性能がぎゅっと凝縮された感じが。見た目そのままで高感度化と高速化がされるだけでも十分です。
書込番号:13217451
4点

KYな画像を上で私がおずおずと(且つ執拗に)掲載したのは、Qのスタイルが嫌いだから
ってワケじゃないんですよ。 Qのプロポーションでは私には使い道が無いのですね。
私はコンデジを主にスナップ用途に使ってまして、常時手持ち(然も左手)なんです。
GX200なら手に持ったまま2〜3時間歩き回っても平気なんですけど、Qで手持ちはムリ。
最近は滅多に無いですが、スナップでない場合は一眼レフを持ち出して乗物で運びます。
ご存知のようにGX200は低感度専門ですし、AFはトロイし手ブレ補正は無きに等しいから
私はLX5に換えましたけど、スナップカメラとしては操作性の面でGX200に及びません。
QやGXRのコンセプトは大変興味深いですが、私は実用に即したカメラが欲しいのです。
組織変革を機会にニッチ狙いばかりでなく高品位な使い易いカメラを提供して欲しいです。
書込番号:13217793
4点

エントリー機の画質に今ひとつ満足できなくて、ハイエンドコンデジを色々見ていましたが
コレの後継機を買うのが一番幸せになれそうでした。
ギリギリポケットに入るサイズ、持ちの良いバッテリー、24mm~、1cmマクロ、自動開閉式レンズキャップもそう高くない。
私はファインダー必要無いですが、バウント撮影に興味があるので、外部フラッシュ付けられるようにして・・・
リコーさんには是非考え直して欲しいですが、GXRとある程度食い合いそうなのでやっぱり無理なんでしょうかね。
書込番号:13995326
1点

こんばんは。
思わず38mmレンズのカメラ(の画像)を引っ張り出して来ました。。^^”
私は大きさはこれくらいになってもイイです。
<こういうパキーンと音のしそうなシャープな写真はリコーでこそ撮りたくなるもので、ペンタックスのカメラでは撮ろうと思わないのが不思議です。^^
スレ主さん、いいですねえ〜
ホントに音が聴こえて来ます。。^^)
公称38mmとは言え、実際にはいろいろあるようですね。
私も35mm版フィルムに写るサイズ(縦横寸法)や面積は同じだと思っていましたが、
メーカーさんや機種によって微妙に違うこともあったようです。
(一眼ファインダーの視野率もしかり。。ぶつ、ぶつ。。)
書込番号:13996629
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





