
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 18 | 2009年3月9日 19:33 |
![]() |
3 | 6 | 2009年3月8日 10:40 |
![]() |
9 | 14 | 2009年3月9日 01:00 |
![]() |
13 | 10 | 2009年3月8日 00:15 |
![]() |
2 | 1 | 2009年3月7日 04:25 |
![]() |
10 | 5 | 2009年3月6日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在デジカメ購入予定で、R10が最有力候補になっています。
理由は、見た目と評価が高いところの2点です。安さももちろんありますが。
ただ室内の画質が悪いというところが非常に気になっています。
撮るのは子供がメインとなり、室内が3割は占めると思われるためです。
他に室内で撮るのにお奨めな機種があれば教えてください。
私の画質以外の要望は、
1.黒色があること
2.予算が多くても4万以内でできれば2万数千円で収めたい
3.持ち運びが便利なこと
4.使いやすいこと
です。1は絶対条件です、、黒大好きなので。
あと家内も使うため、一眼は考えてません。
どなたかご教示頂ければ幸いです。
0点

画質が悪いと言うよりも、高感度特性やWBの安定性の問題で手が掛かると言う事だと思います。
高感度画質が許容でき無ければ、低感度で三脚使用などで回避。(但し静物に限る)
オートWBが気に入らなければ、プリセットやマニュアルでWBを取るなど・・・。
室内撮影が主なら、フジやキャノンをお勧めします。
書込番号:9210086
2点

PASSAさん
早速のご回答ありがとうございます!
全然知らなかった機種でした。調べてみます!
書込番号:9210120
0点

花とオジさん
ご回答ありがとうございます!
要は操作方法をマスターすれば、R10でも室内でも問題ないということでしょうか?
室内撮影ってフジやキャノンが強いんですか?
過去ログ見てもそういう書き込みがあったのですが、具体的にはなにが違うのでしょうか。
明るさとか、ノイズとかでしょうか。
質問ばかりですいません。。
書込番号:9210134
0点

一番はノーストロボで高感度撮影される時のノイズでしょう。
デジカメWatchの記事です
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/07/9382.html
ISO感度例の400、800あたりを見られると一目瞭然かもしれません。
書込番号:9210575
1点

PASSAさんご推薦のF200EXR
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/13/10199.html
一番下にISO 800での作例があります。
R10はISO 400でもチョットと思っちゃいますが、F200EXRなら800でも許容範囲かも(人によります)
書込番号:9210595
1点

高級コンパクトデジカメ (GRとか初期販売価格5万円以上のもの)は
ともかく この価格帯のものはどれにも似たり寄ったりです。
爪の先ほどのCCDに入る光を映像エンジンで修正しているというのが
現実です。だから光が入り難い夜間や室内では塗り絵のような画か
ノイズを含んだ画質になります。
ノイズを消せば画は塗り絵みたく平板になりますが、これは仕方のないことで
メーカー殿も一生懸命努力しておられます。
購入するに なるべくレンズの大きいデジカメを購入する事が大切です。
今は裏面の液晶の精度を上げて見た目美しく見えるようにしているので
PCなどでご覧になったもので判断されるのが一番です。
テスト品にご自身のSDを入れて店内を撮って、自宅でご覧になって
判断されるのが一番ですね。
ソニー、フジ、パナ、リコーと使ってきましたが、結局残ったのは
R5とR10があります。
コンパクトは外では綺麗に取れますが室内や夜はストロボを使わなければ
なんともならないというのが結論でした。(夜間はデジタル一眼を使います)
最近、メーカーも爪の先ほどのCCDを分割するのに限界を感じたのか
画素数を落として階調を優先する方向にありますね(CX-1)
大変良い事だと思います。コンパクトデジカメは500万画素くらいが
一番写真として成立していたような気がします。
(APS-Cは800万前後)
R10は、高倍率ズームに加えボタンなどが使いやすく改良されています。
液晶も綺麗で撮ったものより綺麗に見えるほどです。
水平水準器とか上手に撮れるアイテムがいろいろあり、かつデザインが秀逸です。
お手ごろ値段にコストパフォーマンスならR10です。
GX200を購入しておけばしばらくは困らないと思います。
3月は各社新製品が出始めるので待つのも良いでしょうね
書込番号:9210606
3点

フジの言い分も分からないではないですが、
結局ノイズリダクションで対処するしかないのが、高感度の真実です。
現在GRD及び、デジタル一眼中最強を誇るα900を使用していますが、
どんなにノイズが少なかろうと、最初からアニメっぽく見える塗り絵は
ノーサンキューですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/pop_html/09_nukui/2-2.html
貫井
私は何度も他社製のフルサイズ機で撮影したことがあるのですが、
“α900”は絵の重さが違うのです。
感覚的には他社製がイラストの感覚に近いのに対し
“α900”は絵画に近い、しっかりした絵の深さを感じます。
この様な絵作りには初めて遭遇したのですが、
意識して作り込まれたものなのでしょうか。
水口
デジタルカメラは一見明るくてすっきりした絵作りが好まれることも多いのですが、
しっかり色が出る銀塩のような、同時に自然な絵作りの路線を我々は貫いてきたのです。
貫井
ノイズは良い感じで出ていれば、私はそれもまた味と考えるタイプなのですが、
中にはノイズをひどく気にする方もあると思います。
ノイズに関してはどのようなお考えですか。
水口
もちろんノイズはない方がいいですね。しかし、もっと重要なことは「自然さ」です。
ノイズを消してデジタル的な不自然さが目立つより、あえてノイズを残し
自然さを優先させています。また拡大しても自然に見えるように注意しています。
今回、我々は2460万画素に相応しい解像感を訴求しました。
書込番号:9210621
1点

カメラに詳しくない方なら、フジF200のほうが幸せになれると思います。
まだちょっとお高いのが難点ですが、今月の決算期を利用すれば多少は安く買えるかも。
>“α900”は絵画に近い
写真なのに絵画に近くちゃダメでしょう。(^^;)
言いたいことはわかりますけど。
書込番号:9210921
1点

>室内撮影ってフジやキャノンが強いんですか?
>過去ログ見てもそういう書き込みがあったのですが、具体的にはなにが違うのでしょうか。
>明るさとか、ノイズとかでしょうか。
具体的には、キャノンはノイズは結構残る方ですが、室外、室内を問わずWBの安定性に定評があります。
どこで撮っても、色あいに違和感が少ない(万人好み)と言うところでしょうか・・・
フジは高感度時のノイズが少ない事で評判が高いですね。
カメラ機体の操作方法だけの問題ではなく、カメラと人間の目(脳)との感覚の違いなどを把握した上で、カメラのクセ(個性)を引き出したり、押さえ込んだり・・・。
乱暴な言い方ですが、リコー機はこう言った部分に手を掛けて、良さを発揮するカメラだと思います。
書込番号:9211641
3点

>Frank.Flankerさん
参考URLありがとうございます!
うわっ比べると確かに違いますね。。。
なるほど、こういう違いなんですね。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9217423
1点

>AEJさん
コンデジの全体的な総括とR10の位置づけが分かり、すごく参考になりました。
とても知りたかった内容に近いです!
今週中にはどれ買うか結論出します。
書込番号:9217438
0点

>AXKAさん
>結局ノイズリダクションで対処するしかないのが、高感度の真実です。
なるほど。
機能というよりは、思想で選んだほうがいい気もしてきました。
ありがとうございました!
書込番号:9217475
0点

R10とF200EXRどちらも結局ISOは400までに抑えてとったほうがいいような.
過度の期待はしないほうがいいかもしれません.
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9215124/
書込番号:9217476
0点

>猫のきもちさん
コメントありがとうございます!
カメラ全然詳しくないんですが、はまりたい気持ちもあったり。
ただ家内のこと考えると、完全にフジな気もします。
フジとR10の2択で考えてます。
書込番号:9217483
1点

>花とオジさん
ご返信ありがとうございます。
本当に助かります。
キャノン、フジ、リコーのそれぞれの利点がよく分かりました。
カメラとしてのおもしろさを楽しむならリコー、WBの安定性ならキャノン、ノイズ対処ならフジという感じでしょうか。
実は、カメラは全然詳しくないのですが、Photoshopの色加工(雑誌に載る画像データ加工)は仕事で2年ほどやっていたこともあり、編集で対処できる部分はやるとすると、フジかリコーになりそうです。
吟味します!
書込番号:9217501
0点

>フンパーディンクさん
コメントありがとうございます!
参考スレの画像が決め手となりそうです。。
コンデジで室内は大差ないと割り切りることにしたほうが良い気がしてきました。
書込番号:9217533
0点

だとしたら、GX200はいかがですか?
RAWで撮るとその先いろいろ加工したりして楽しめます。
作品として残す画像まで撮れます。
多少失敗してもリカバリーできるのがRAW
レンズはリコーGR譲りで素晴らしいです。
リコーは玄人好みなメーカーで未だにフィルムカメラのGRや
初代GRデジタル GX R5、R8などの旧品が第一線で活躍してます。
フィルムのGRなどは定価の何倍もの値段で取引されるくらいです。
一時フィルムカバーの部分が脆弱で敬遠する方もみえましたが
R5くらいから格段によくなり、R8,10では問題ありません。
また、メーカーのサービスも非常に丁寧で旧製品でも丁寧に対応してくれます。
ここは他メーカー、特にソニーは真似してほしい(故障したら新製品の購入を勧める)
本当にほしい機能を搭載しているのがリコーです。
200ミリのズームや水平水準器、1センチマクロは重宝します。
正直なところコンデジならリコー以外は似たり寄ったりです。
書込番号:9218865
0点



量販店で新品のR10購入したのですが、
USBケーブルとAVケーブルがビニール袋に入っていなかったのです。
入っていないのが正解か教えてください。
本体や他の物はビニール袋に入っていたので、怪しく思いました。
0点

takahiro16さん こんばんは。
私のは通販で買ったのが昨日届いたばかりで、嬉しくてそんなの気にしていなかったのですが
今改めて見てみると、ビニール袋は空のが2つあります。
大きさからみて、ひとつはバッテリの物と思われますが、これより3倍程の大きさのもう一つは充電池かな?
他に余っているビニール袋がないのでUSB/AVケーブルは裸のままだったのかもしれません(確証ないですが)。
書込番号:9209549
0点

誰かが開封して使ったんでないかい?と心配なさってるのだと思いますが、ご安心ください。USBケーブルとAVケーブルはハダカで同梱されてます。これは私の知る限りR6/R7/R8/R10すべて同様です。
なぜ断言できるかとゆーと上記機種付属のケーブルが2本ともハダカのままそれぞれの箱の中に今も入っているからです。私はケーブル絶対使はないひとなんで、もし最初袋に入っていたなら袋に入ったままの状態で放置されてるはずなんですよ♪
書込番号:9209637
2点

私も同じでした。
ケーズデンキ京都本店で買いましたが、いつでも誰でも開けられるような素っ気無いダンボール、しかも薄い!(笑)。中でビニールに入っていたのは本体、充電器、バッテリー、ストラップの4種類だけ。
今までのニコンやペンタックスの外箱は、もう少し小ぎれいで「いかにも新品」という感じがしました。ずいぶん印象が違うので、箱を見たとき思わず店員さんに聞きましたが、「ああ、リコーさんは前からこんな感じですね。」とあっさり言われてしまいました。良く見るとEco-Frendly Package と開けたところに印刷してあるので、意図的なものかと思っています。因みに箱の側面には、Made in China とも印刷されています。
自分が「最初のオーナーだ」と思うには素っ気無い梱包ですけど、Ecoと言えばEcoなので、大丈夫だと思います。初めてのリコーで勝手がわかりませんが少なくとも私のはそうでした。
書込番号:9209918
1点

SONYのCyberShot DSC-T77などは新品でも最初からストラップ取り付け済み、ケーブル類もビニール包装なしでした。コストダウンかエコのためか最近増えてますね。知らないと中古かと思ってしまいます。
書込番号:9210450
0点

問題ないと思います ^^
私はR6とR7以降は全て使い回しているので、R8とR10は本体以外は取り出していませんが ^^;
書込番号:9211043
0点

リコーのパッケージングはその通りですよ。
私もUSBケーブルとAVケーブルは一切使わない、触らない、箱から出さない・・・今も。あと、取説なども元のままで、本体、電池、チャージャーだけ取り出して使いますから、間違いござんせん。
書込番号:9211250
0点



初めて、晴天下での撮影をしましたが…
明るい被写体(例えば陽に当たった金属や、蛍光灯、太陽の強い光など)が撮影範囲に入っていると、ピンク紫の縦線が、レーザー光線のように液晶モニターに入るのですが、不具合でしょうか?
そのままシャッター押しても再生した画像には問題ありません。
調べてみましたが、これってスミア現象ですか?
デジカメ初めて持つので、正常か異常かの区別がわからなくて。
お手数をおかけしますが、ご指導宜しくお願い致します。
0点

>これってスミア現象ですか?
はい、スミアですね。
CCDを使っている限り、避けられない現象なので気にせず使いましょう。
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html
書込番号:9207987
1点

>PASSAさん
>m-yanoさん
ありがとうございました(^-^)
壊れちゃったのかと思って心配だったので、大丈夫とわかって安心しました。
気にせずバシバシ撮りたいと思います♪
いつもみなさんには助けていただいてもらって感謝しております。
書込番号:9208241
0点

延長上には影響が見てとれるものもあります。
万が一に横シマシマ写真が撮れても慌てないで下さい ^^;
書込番号:9208362
1点

>staygold_1994.3.24さん
ありがとうございました。
横しまにもなるんですね(>_<)
これで安心して写真が撮れます(^-^)♪
デジカメってこんな現象が起こるんですね(-_-;)
書込番号:9209216
0点

CX1からはスミアの話題は出なくなるんでしょうねぇ。
ちなみに、私のケータイはメカニカルシャッターがないようで
写真にもばっちりスミアが写ります。
書込番号:9209461
1点

ちゃす。価格コムの「持ち物機能を追加しました」なるお知らせを見るたびに「持ち物検査を実施します」と誤読してしまって心胆を寒からしめてる茄子の揚げ浸しと申します。
CCD使うカメラではメカニカルシャッターがあっても撮り方次第では静止画にスミアを写しこむことは可能です。画像に水平か垂直に光のスジが入りますのでカメラの傾きが露骨にバレてしまうキケン性溢れる禁断のテクですが(←禁断でもなんでもないし、できたからどうだってゆー意味の無いハナシでした、すいません)。
書込番号:9209523
1点

>魯さん
>茄子の揚げ浸しさん
スミアを写し込むことも可能なんですね〜
私はこの現象見たとき、壊れたと思って凹みましたH
でもCCDのR10では自然現象みたいなので安心しました。お気に入りのデジカメなので永く愛用したいです♪
書込番号:9209775
0点

> スミアを写し込むことも可能なんですね〜
最近のカメラじゃ、そう簡単には行きませんよ。
絶対に写し込んでやるぅ!っという気概を持って取り組まねば成りません。
或る意味、究極のアナログ・テクとも言えます。(アホとしか言えません・・)
書込番号:9210002
1点

>PASSAさん
私にはそんな気合いも技量もないので『スミア』を入れての撮影は無理でしょう(^-^)(笑)
昨日はメジロの撮影してきましたが、素早いのとジッとしてくれないのでダメダメでした。木の上にいるショットでデジタルズームだと画質悪いですし…
鳥さん達はデジ一じゃないと無理っぽいですね。
書込番号:9211873
0点

Orange Sweet さん、他のスレでマメチチさんもメジロをUPされてますが、小鳥も撮れなくはないけど
思うようには撮れないですね。
私が愛用してます現代風写真用語辞典に、鳥や蝶と対峙する際は「山川草木と化す」とあります。
気配を悟られないよう、草や木や石ころに同化し無心になれ・・・ ということらしいです。
書込番号:9212167
2点

>PASSAさん
石ころや草木と同化ですか…
いつもピンクの服着ていちゃぁ目立ってマズいですねム
鳥さん達も一応撮りましたが。
R10は花などのマクロ写真が綺麗で素敵ですねpホHU
SDの中は花とワンちゃんの写真がほとんどです。
写真のUPは付属のROMを使わないとPCからできないんでしょうか?
自宅にPCは持っていないので、友人宅のPCからとなりますが…
書込番号:9212316
0点

この直ぐ下に「画像も投稿する」ボタンが有ります。 付属ソフトでもイイですけど、友人のPCに
既に画像閲覧ソフトがインストールしてあれば、SDを挿入したリムーバブル ディスクを指定し、
表示された画像ファイルから選択します。
書込番号:9212411
1点

>PASSAさん
今度試しに画像UPしてみますね♪
R10って晴天下での風景やマクロ写真が綺麗ですね。
いろいろ迷ったケド、R10にして正解でした。
設定をいろいろいじくってます(o^-')b
手ブレ防止に2秒セルフもいいですね〜
書込番号:9215857
0点



数メートル先に現れ、デジイチはバッグの中
間に合わず思わずズームいっぱいにして撮りました
カメラは足元のガードレールに載せていましたがチョット不安定
他の設定がありましたらご教授お願いします
また新製品のCX1だったらノイズの軽減はあるのでしょうか
[画像サイズ]
1024x683(元画3648 x 2432)
[フラッシュ使用]
いいえ
[焦点距離]
35.4 mm
[シャッタースピード]
1/310 秒
[ISO感度]
100
[絞り]
F5.2
[レンズ開放F値]
F3.2
[露出補正]
-0.70
[露出プログラム]
プログラムAE
[測光モード]
スポット測光
[ホワイトバランス]
オート
[シーン撮影タイプ]
スタンダード
[シャープネス]
ノーマル
よろしくお願いします。
0点

>CX1だったらノイズの軽減はあるのでしょうか
画像拝見しました。
ノイズと言うより、この画像はデジタルズームを使用していませんか?
書込番号:9205536
1点

リサイズかトリミングかデジタルズームかリサイズズームかはわかりませんが、
限界のような気がしないでもないです ^^;
あとは最小絞り固定に設定して更なる安定性でしょうか。
多分、あまり改善しないとは思います。
ゆとりがあるときはマクロONにしてにるのも。
カワセミならこの場所にはまた来ると思いますので頑張って下さい。
書込番号:9205569
1点

ズーム比の大きなカメラにされた方がいいと思いますけど。
書込番号:9205677
1点


ドットセイさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
今日はまるで春のようなお天気でした。明日はまた雨だとか...日替わり天気には
参りますねぇ...ヤレヤレ ┐(-。 -; )┌ マイッタネ
テレ端ともなると、NRの塗りつぶし感も強くなるし、倍率収差だのも目立って来るし、
速いシャッターS使いたくてISO上げると、これもまた質感落ち過ぎの感もあるしぃ...
あれやこれやで、ISOは200を上限、デジタルズームは使わないようにしています。
被写体が遠すぎて、使わないとどうにもならない状況の時は、素直に諦めるように
しています...諦めの早いまめちちです...Σ(^o^;) アヘッ
※UP画像は、撮れたての河津桜とメジロ。それから、散歩途中で遭った、ハンサム
ボルゾイ君を( ●^o[◎]oパチリンコ♪
鳥を撮る時は、それこそ画面に収めるのが精一杯で、構図もへったくれもありません
が、ボルゾイ君はISO80、メジロはISO200で全てリサイズのみです。十分な好天下
でしたので、ISO200でも、ノイズは全く気にならないレベルでしたから、NeatImage
も使いませんでした。
書込番号:9207434
6点

m-yanoさん 有り難うございます
取り説P36を読み直しました
仰る通りデジタルズームいっぱいで撮りました(知らなかった)
staygold_1994.3.24さん 有り難うございます
UPできる画像の容量を把握しておりませんでしたのでリサイズしました
今回のような屋外晴天でしたら最小絞り固定と言う手もありですね
ぼくちゃんさん 有り難うございます
マクロに惚れてこの機種を購入しましたので
何とか使いこなしたいと思っております
PASSAさん 有り難うございます
何時も貴重なご意見・アドバイス参考にさせて頂いております
チョット楽に考えていたことを反省しております
デジタルズームは取り扱い注意と言うことで以後封印します
豆乳ヨーグルトさん 有り難うございます
デジタルズームが私には死語になっておりました。以後気を付けます
今回カワセミが余りにも近くで目にしたもんで・・・・
いつも花ばっかり撮っていますので風には敏感ですが
鳥は難しいです(特に小鳥は苦手でカラス以上なら何とか・・・)
メジロも可愛そうに未だにゴミ箱行きです
皆さん貴重なご意見有り難うございました。ペコリ(o_ _)o
教訓:ノイズうんぬんの前に正しい使い方をしましょう
それにしてもR10のマクロは天下一品ですねぇ
スハマソウ、1cmほどの山野草です
書込番号:9208258
1点

私、道端の名も無き(私が知らないだけ)小花を撮るのが好きなんですが、超低血圧で
一枚撮る度に立ち眩みが酷いんですよ。 カメラの性能に付いてけません。
でも、最近の背面液晶が大きくて視野角が広いので助けられております。
書込番号:9208372
0点

ドットセイさんはデジ一眼もお使いなんですよね?
デジ一眼にはデジタルズームと言う概念がないので仕方ないですよね(^^)
書込番号:9208417
0点

PASSAさん 私も息を止めてファインダーを覗いて[【◎】]_・。) ジーッ…カシャ
大きく息を吸ってクラクラッの連続です。
地面に伏せて撮る時も多いですが 今年の山は鹿のフンがすごいです
アングルファインダーを使うときもありますが
家に帰るとワンコロが臭いを嗅ぎまくってきます。
m-yanoさん 一眼レフからコンデジに移行した時からマクロが殆どでしたので
その後デジイチになってからデジタルズームのことをすっかり忘れていました。
それにしてもR10のターゲット移動はすばらしいですね 日の丸写真が少なくなります
モニターも以前ご教授いただきマイナス側セットで十分納得
見えすぎちゃって困ることもなくなりました(かなり古いCM)
余談ですが昨年12月にブラウンを購入したのですが 黒かシルバーを買っとけばよかったと
思う今日このごろです 内緒でCX1に買い換えてもカミさんにバレなかったのに・・・です
RICOHさ〜ん ブラウン追加してもらえると1台余分に売れるヨ
書込番号:9209496
0点



こんばんは、毎回おせわになってます。
今回コンパクトデジカメを買おうとR10,FX37,FX40で
迷ってるのですが、
暗いところで、AFスピードが速く、ノイズが一番のらない
機種ってどれでしょうか??FX40はまだ新しい
機種で、価格もそれなりですが視野にいれてます。
ご先輩方ご教授お願いします。
http://blog.kitamura.jp/47/4421/2009/03/_755217.html
0点

>暗いところで、AFスピードが速く、ノイズが一番のらない
機種ってどれでしょうか??
今、発売されているコンパクトデジカメの中では、フジのF200EXRがオススメです。以前のフジのF31fdのように、暗い所での高感度撮影でもノイズは少ないモデルです。
書込番号:9204675
2点



質問させて頂きます。
仕事柄このように照明光を被写体とする撮影が多いのですが(室内外共)、
光の当る部分と当らない部分の境目付近にノイズ(ざらつき感)が出てしまいます。
撮影後にソフトで除去する方法もあるかと思いますが、撮影時に抑えるには
どのようにしたらよろしいのでしょうか?
R10を手にして日も浅く、撮影自体も不慣れなものですから、
何分、宜しくお願い致します。
1点


のっちゃいます。仕方がないといえば仕方がない。
あとISOは80にしましょう。結構違うもんですよ。意外に
書込番号:9199292
1点

難しい問題を抱えられてますね・・・ 結論から言えば、方法は無いです。
昼間の撮影で「何じゃこりゃ〜!」とリコー・ファンが叫んでしまうくらいヌメっとした
ノイズ潰しをするタイプのカメラじゃないとダメだと思います。
持って帰れるなら、フリーソフトのNeatImageとかで処理するのが解決法でしょう。
三脚を使える環境ならISOを最低に固定すれば、少しマシになるかも知れません。
書込番号:9199330
2点

この手の薄暗いところと言うのデジタルカメラの苦手と
するところですね。一眼レフでも荒れますし、それどころか
銀塩でもかなぁ。
ノイズは受光量の少ないところで発生しやすいのでISO100でも
薄暗い部分は荒れてしまうんです。真っ暗ならノイズも出ないの
ですけどね。カメラによってはガンマをいじってこういう領域の
コントラストを上げてノイズが目立たないようにしているようです。
ということで、一番簡単に幸せになるには、こういうものだと
思って気にしないことです。あとはコントラストを下げると
少しは目立たなくなるかも。まぁ焼け石に水かもしれませんが。
書込番号:9199366
1点

[9199126]【画像縮小時のやり方次第でしょう。】
AXKAさん、画像縮小時のやり方を教えてください。
私も知りたいです。
書込番号:9199595
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





