
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 18 | 2009年1月18日 11:50 |
![]() |
9 | 5 | 2009年1月17日 12:03 |
![]() |
1 | 3 | 2009年1月23日 23:09 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月17日 14:25 |
![]() |
5 | 7 | 2009年1月16日 01:23 |
![]() |
27 | 47 | 2009年1月19日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日この商品を購入し部屋の中で何度か試し撮りしてみたんですが、フラッシュが光る時(綺麗に撮影)光らない時(真っ黒な写真)があります。部屋の電気をつけたり消したりして試してみたんですが、フラッシュが光らない時は真っ黒な写真になってしまいます。同じ条件で古いデジカメで試してみたら必ずフラッシュは光り綺麗に撮影できました。今までこの古いデジカメで真っ黒な写真なんてなかったのに・・。
これは仕様でしょうか??アドバイスお願いいたします<(_ _)>
0点

カーテンと外の風景が普通に写っていますよね。
カメラの設定が不明ですが、おそらくそのカーテンの方で適切な判断をして発光しなかったのではないでしょうか。
AUTOを止めて通常の発光をするようにフラッシュを選択されてみては・・・
あとはAFスポットやフェイスを使い、顔で適正を得られるように意地になって顔を認識させてみるとか ^^;
書込番号:8948193
1点

仕様では無いと思いますよ。
フラッシュ発光の後、チャージできていない内に撮られたのでは無いですよね。
明るい窓と被写体の微妙な面積差によるものかも知れませんね。
フラッシュモードはオートのようですが、撮影モードもオートですか?。
露出補正が「−2」になっていますので、これくらい暗くてもフラッシュ不用とカメラが判断したのかも知れません。
「−2露出補正」を解除して見てはどうでしょう。
チャージができているのに、強制発光でも光らない事があるようならフラッシュの故障ですね。
書込番号:8948213
1点

こんばんは。
花とオジさんの、【「−2露出補正」を解除】が、正解ではないでしょうか。。^^)
書込番号:8948254
1点

staygold_1994.3.24さん 花とオジさん ねぼけ早起き鳥さん レスありがとうございました<(_ _)>
あれから時間が経ち外が暗くなったので同じ条件でないないんですが、露出補正を0にし部屋の電気を消して撮影したら必ず発光するようになりました(^o^)
【「−2露出補正」を解除】というのは、露出補正を「−2」から「0」にするって事でいいんですよね??
以前に使っていた古いデジカメというのはコレです
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2000b/nr001121c3040zj.cfm
10年ぐらい前に買った古い機種では真っ黒な写真なんてなかっただけにショックでした。
ちなみに、この機種(350万画素)の最高画質で撮るとファイルサイズは8mbぐらいになるのに対し、R10は約3mbとショボいので少しガッカリしてます。やっぱり、コンデジじゃこんなモノなんですかね??
書込番号:8948336
0点

> ちなみに、この機種(350万画素)の最高画質で撮るとファイルサイズは8mbぐらいになるのに
ファイルサイズからすると、TIFF(非圧縮)じゃないでしょうか?
書込番号:8948371
0点

「【「−2露出補正」を解除】というのは、露出補正を「−2」から「0」にするって事でいいんですよね??」
は、その通りです。仕様かどうかは分かりません。。Orz
【R10は約3mbとショボい・・・】
ショボいかも知れませんが、重いですぅ。。^^”
書込番号:8948384
1点

ババフェチさん ねぼけ早起き鳥さん レスありがとうございます<(_ _)>
>ファイルサイズからすると、TIFF(非圧縮)じゃないでしょうか?
あっ!古い方のカメラですね・・ハイ そうです(^o^)350万画素に対しR10は1000万画素なんでどれくらいのサイズになるのかなぁ??と思ってただけに・・。R10じゃA3にプリントアウトしたら粗がでますかね??
>は、その通りです
露出補正「0」でよかったんですね(^o^)ありがとうございます。
書込番号:8948431
0点

>以前に使っていた古いデジカメというのはコレです
C-3040ZOOMの方でしょうか。
300万画素、F1.8の明るいレンズ、補色フィルタで、光の透過率は原色フィルタの2倍、…。
室内など、光量が少ないところでは、現在でも十分活躍するのではないでしょうか。
(私はC-5050ZOOMを使っています。F1.8レンズはこれ以後、無くなりました。残念!!)
>最高画質で撮るとファイルサイズは8mbぐらいになるのに対し、R10は約3mbとショボいので少しガッカリしてます。
C-3040の設定をを、TIFFから、JPEGのSHQかHQに変えてみてください、たぶん1/10以下になるのでは?と思います。
書込番号:8948475
0点

TIFFとJPEGでは画像の種類が全く違います。
R10は記録画素数を3648×2736、画質モードをF(ファイン)
C-3040ZOOMはJPEGで記録画素数2048×1536、画質モードをSHQ(スーパーハイクオリティ)
これが同じ条件で撮影するモードです。
それぞれのファイルサイズを比べてみて下さい。
R10の方がファイルサイズが大きいと思います。
書込番号:8948678
0点

露出補正のみ・・・何か違うような気もしますけど orz...
書込番号:8948921
0点


R君はシャッター速度 1/32秒 が基準値ぢゃぁ。。。
(すみませんがとりあえず今からテレビ見ますんで)
書込番号:8949212
0点

【R君はシャッター速度 1/32秒 が基準値ぢゃぁ。。。】
仕様表か、使用説明書に記載がありましたっけ。。?
書込番号:8949435
0点

基準ぢゃなくて最低保証みたいな広角側のシャッター速度 1/32秒(?)
昨晩の消灯テストでは発光したとのことでしたので、
私も書き込む前に試したら0でも-2でも発光しました。
(そりゃ、消灯したから・・・)
最初に挙げられた例では共に外光に引っ張れていると思ってレスしていますが、
2枚目についてはプラス露出で発光したかもとは今は思います。
ただ、1枚目はシャッター速度 1/270秒も出ていますし。。。
書込番号:8951500
1点

【基準ぢゃなくて最低保証みたいな広角側のシャッター速度 1/32秒(?)】。。。???
【ただ、1枚目はシャッター速度 1/270秒も出ていますし。。。】。。。???
場面と状況によりけり、追補
画角はあまり関係ないと思い、望遠で試してみました。
一枚目は1/203秒です。
測光ポイントを人物(陰)に置くか、明るい窓に置くかによるのは確かですね。。^^)
書込番号:8951737
0点

場面と状況によりけり、追・追補
何枚か撮ったので、もう一度見直してみましたら、
露出補正「−2」で窓を測光したものの中に、弱く発光していたものがありましたので、ご参考までに載せてみました。。^^)
書込番号:8951812
0点

皆様 こんなにたくさんのレス頂きありがとうございました<(_ _)>
>C-3040の設定をを、TIFFから、JPEGのSHQかHQに変えてみてくださ
>い、たぶん1/10以下になるのでは?と思います
いやぁ〜それはわかってるんですが(^o^)TIFF(非圧縮)の方がファイルサイズがデカくなるのは当然ですよね。実際C-3040ZOOMでは画質をSHQかHQに設定し撮影してました。僕の言い方が間違ってました(^^ゞ
A3等の大きな用紙にプリントアウトする場合はTIFF(非圧縮)があるC-3040の方が向いてますよね・・って事です。でも、R10には何故TIFF(非圧縮)がないんですかね??
書込番号:8952023
0点

>A3等の大きな用紙にプリントアウトする場合はTIFF(非圧縮)があるC-3040の方が向いてますよね・・って事です。
300万画素でA3は厳しくないですか? A4くらいが、限度かなって思いますが…。
もっとも、少し離れて見ていれば、あまり細かなところは見えず、良いのかも知れません。
私はTIFFやRAWは使いませんが、TIFFの用途はいろいろ編集する際、セーブを繰り返しても、画質の劣化がないということだと思います。JPEGの場合、編集・保存を繰り返すと、その都度劣化します。
RAW→(現像)→TIFF→(編集)→TIFF→JPEG→プリント
R10を含め、最近のデジカメにはTIFFは付かなくなりましたね。
GRDやGX200にはRAWがあります。
色々いじりたい人は、そちらを使え!ということでしょうか。
書込番号:8952243
1点



登録・書き込み初です!まだ10代(高校生)で、カメラの知識もあまりありませんがよろしくお願いします!!
カメラにはとても興味があり、最近デジタル一眼のkissX2も購入しました。そして…使っていたコンデジ(power shot)が故障したため、いろいろ考えた上リコーのR10を購入しました☆カメラのキタムラで21000円でした。
さて、本題ですが。。ずばり、面白い撮影テクニックが知りたいです!あいまいな質問かつ大胆ですみません。R10で出来る撮影方法や、カメラ全般を通してできるテクニックってありますか??
カメラlifeを楽しみたいです☆よろしくお願いします!!
0点

http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
こういうサイトを一通り見てみては?
似たようなサイトや本は世間にたくさんありますよ。
書込番号:8946677
0点

単純なのを挙げておきます ^^
・AFをスナップに設定して一気押しの要領で撮ってみる!
特に身近な動き物で試すとさくさく撮れて面白いです。
・ズーム全域マクロでじっくり撮ってみる!
メインの被写体を引き立てるように背景をぼかすと印象的です。
・露出補正や測光方式いろいろ変えてみる!
フルオートととは違った味のある一枚にするとよいです。
・メーカーページより
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/
まぁ、こんな写真を撮ってみたいと聞いてみるのもいいかもしれませんね。
あと、高校生ということですがひねくれた大人になりませんように ^^;
(誰とはいえませんが)
書込番号:8946710
2点

お勉強サイト
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://aska-sg.net/
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/index.htm
書込番号:8946719
0点

→The March Hareさん
回答ありがとうございます!!さっそくページみました☆
いろいろ勉強していきたいと思います。
ありがとうございました!!
→staygoldさん
具体的なテクニックありがとうございます☆
今日は一日カメラと過ごします!w
そしてしっかりした大人になりますね☆
→ぼくちゃんさん
参考にさせてもらいました!お気に入りに登録しました。
勉強しますね☆
書込番号:8946789
0点

☆TATEYAMA☆さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
高校生で一眼デビューですね!昔の自分を振り返ると、中学の時に今で言うコンデジみたいな物
かと思いますが、レンズ交換の出来ないレンジファインダー機を買ってもらい、☆TATEYAMA☆さん
と同じ高校の時に、一眼デビューしました。もう30年ちょっと前の話です...(^_^;)
当時、カメラ雑誌と言っても、日カメや朝カメ、毎日カメラなどの、大御所的な専門雑誌しかなくて
、カメラのメカなどのハード的な要素から、ソフト的な知識まで、兎に角読み漁りました。
ただ、一番為になり、財産となったのは、感性を刺激される写真に出会い、その写真を創造した
写し手に触れ、話を聞き、磁石が磁性を伝播するように、感性も伝播するものだと知った事だと
思います。
それは、ややもすると、同じ構図を真似してるだけのようであったり、勘違いして、ただボケれば
プロっぽいとか、必要も無いのに斜めにしてみたり...猿真似でも勘違いであっても、次第に絵心
が自分に伝播されて行くのを感じると思います。感性を刺激する写真に沢山出会い、思いっきり
沢山の感性の砂鉄を身に纏って下さい。
風光明媚な景観ばかりがフォトジェニックではなく、路傍の石ころ一つだって、フォトジェニックだと
思えるようになりますよ、きっと...うっ。。。(^x^;)へ
書込番号:8946968
7点



蛍光灯の光のみが頼りで、しかもフラッシュなしで撮影という条件の場合、ただでさえ青っぽく仕上がるカメラみたいなので、そういう場所にはまったく向いてないのでしょうか?もし上記のような場所で力を発揮できるカメラがあれば、お教えください。3万以内で買えそうなデジカメを。
0点

皇成さん、こんばんは。
>もし上記のような場所で力を発揮できるカメラがあれば、お教えください
この条件だと感度がISO1600くらいでも実用になるカメラが必要です。
こちらのサイトの下の方にR10のISO1600のサンプル写真がありますので、まずこれくらいの画質でいいのかどうかを判断されるといいかと思います。
【実写速報】リコー「R10」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/22/9271.html
これより暗所に強いカメラとなれば富士フイルムのF100fdがいいと思います。
感度別サンプル写真はこちら。
富士フイルム FinePix F100fd 実写インプレッション
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/30/f100fd/004.html
F100fdの画質でも不満であれば、コンパクトデジタルカメラでは選択肢はないと思います。
F100fdはすでに生産終了しているらしく、近いうちに次のモデルが出ると予想されます。
富士フイルムは暗所に強いデジカメが得意ですから、新機種が出るまで少し待ってみるというのもいいかと思います。
書込番号:8944986
1点

大変参考になりました。ありがとうございます。本日ヤマダデンキで同じ質問をしたら、f100を進められました。ニューモデルは値が張ると思われますので、R10かf100かに絞って決めたいと思います。後悔しない買い物が出来そうです。ありがとうございました。
書込番号:8949269
0点

F100を購入しました。皆様の貴重なアドバイスありがとうございました。
近々牧場へ行って撮影してきたいと思います。
書込番号:8979323
0点



候補でキャノンの900ISをと考えていたのですが
そちらのスレでこの機種を薦められたので質問させて下さい。
本体の大きさが知りたいのですが、メーカーのHPにも載っていなかったので
お持ちの方いらっしゃいましたら、どなたか教えて頂けないでしょうか。
また、この機種は室内撮影に向いていますか?
あちこちで室内にはF100fdが向いているという書き込みは拝見したのですが
どうも、大きさがネックになっています…。
0点

HPに載ってますよ。102x58.3x26.1mm、重量168g、です。
書込番号:8944491
0点

各メーカーHPから拾ってきました。
IXY920 大きさ 93.8×56.8×23.6mm(突起部を除く) 質量 約155g(本体のみ)
R10 大きさ 102.0mm(W) x 58.3mm(H) x 26.1mm(D)突起部含まず
質量 約168g(バッテリー/SDメモリーカード/ストラップは含まず)、
付属品 約23g(バッテリー/ストラップ)
F100fd 大きさ(幅)97.7mm×(高さ)58.9mm×(奥行き)23.4mm(突起部含まず)
本体質量 約170g(バッテリー、メモリーカード含まず)
撮影時質量 約190g(付属バッテリー、メモリーカード含む)
ですからR10が一番大柄ですね。
R10は道具として使いやすいことを重視していてを目指していて
小ささばかり重視したカメラとは違うコンセプトのカメラですから。
一般的に室内撮影だと飲み会の席などで人物メインの撮影や
屋内犬などのペットの撮影といった物を指すかと思いますがそのような撮影は
あまり得意とは言えません。
これが得意なのはF100fdでしょう。
ただ、メインが人形の撮影とのことでこちらは物撮りの部類になると思いましたので
R10をオススメさせて頂きました。
ほんの数ミリ数グラムが気になって仕方がないなら
性能なんかよりも外観や大きさでカメラを選ぶ方がいいと思います。
書込番号:8944564
0点

>G4 800MHzさん
ありがとうございます。
探し方が悪かったのですね。すみません。
>The March Hareさん
ありがとうございます。
こうして見比べてみると大差ないですね…。
大きさでウダウダ言ってた自分が恥ずかしくなりました。
どれを買って良いのか判らなかった中で、こうしてアドバイスを頂けた事、嬉しく思います。
気持ちがR10に傾きつつありますが、
とりあえず、F100fdとR10をお店で触って来ようと思います。
書込番号:8944608
0点

一応補足を。
カタログスペックで見るとわかるように基本的な大きさはほとんど変わりません。
持ち運びに関しても差はよっぽどでないと考えて良いです。
しかし、カタログスペックには出てこないカメラの形状やボタンの配置、
指がかかる部分の凹凸などによってカメラの持ちやすさや操作のしやすさは
大きく変わってきますので数値に惑わされることなく
ご自身で触ってみた感覚は大事にされた方がいいと思います。
この感覚とカメラの性能を考えて自分にあったバランスの取れた機種を
選ぶといい買い物ができると思いますよ。
参考までに広角側と望遠側でマクロ撮影したときに写り方がどう変わるかの作例を
アップしておきますね。
色味が違うのはカラーモードの設定が違うだけですので気にしないでください。
広角マクロでは鼻が大きく目が離れて顔の形が歪んでいるのに対して
望遠マクロではそういった歪みがなく自然に写っているのがわかると思います。
書込番号:8945500
0点

>The March Hareさん
写真のアップありがとうございます!
こうして比較してみると結構違いますね…。
実際に触ってみるのも大事ですよね。
頂けたアドバイスを胸に、明日にでもお店に行ってみます。
書込番号:8945696
0点




はじめまして。この掲示板では、いつも勉強させて頂いております。
先日、夜景撮影をトライした所、添付の様に街灯の映りこみ?のような光の影が入ってしまい、撮影時の設定変更では消す事が出来ませんでした。もし、これを避けられるような手法をがあれば、ご教示頂きます様お願いします。
添付写真の設定は、以下となります。
フォーカス:無限遠、ISO:80、WB:Aoto、最小絞り、2秒露光(1秒の場合は映りこみ量が減りますが、それでも残ってしまいます。)
宜しくお願いします。
0点

ゴーストだと思います。
http://takosumi.sakura.ne.jp/kouza/teku/hareesyon.html
斜め方向など画角に入らない光源の場合は、手の平などで遮断する工夫ができますが、前方に強い光がある構図なので防止策は無いと思います。
書込番号:8938884
1点

花とオジさん、
早速のアドバイス有難う御座いました。
以前使っていたSony/T9で取った同じ位置の夜景と比べると、R10はゴーストが出やすい気がしますが、レンズのサイズ(径)が大きいと このような現象が発生しやすいのでしょうか?(気のせいかもしれませんが。)
今後は“レンズに入る光”にも十分注意して行きたいと思います。
書込番号:8938939
0点


そのへんはよく知りませんが、広角からの高倍率ズームである事も影響があるかも知れません。
書込番号:8938958
1点

進入方向にもよるのでしょうが、焦点距離も15.1mmなので広角とは違い(手で)案外ラフにカットしてもよさそうですね。
書込番号:8938992
1点


PASSAさん、
素晴らしいです。今後は撮る楽しみだけではなく、撮った後の楽しみも増えそうです。
花とオジさん、
御見解有難う御座います。
staygold 1994.3.24さん、
なるほど。自分が夜景を撮るときは三脚+タイマーを使うので、両手が空いています。色々と工夫してみたいと思います。
グリーンサンダーさん、
面白いですね。是非、日中に試してみようと思います。
書込番号:8941455
0点



風景撮りのカメラを模索しています。
風景とは主に山岳風景です、場所は主に富士山や北アルプスです。
(自分は関東に住んでいますが・・・。)
普段は主にpentaxK10Dに16mmから70mmくらいのレンズを
使用しているのですが、最近は登山に一眼レフを持っていくのがいささか
きつくなってきました。
そこで広角メインで時々マクロも取れる機種を探しておりまして本機種に
たどり着いたわけですが、正直、今までコンデジを買ったことがないため
(フイルム一眼→デジ一)コンデジの向き不向きというのがよくわかりません。
そこで、山登りの経験のおありの方でこのコンデジが良いというのがありましたら
お教えいただきたいと思いレスした次第です。
稚拙な質問とおもいますがよろしくお願いします。
0点


大きくプリントするというような目的でなければ、R10でいいと思います。
書込番号:8937492
1点

GX200にワイコンを用意したら面白そうですね。
道中は単体で撮ってたまにマクロも。
要所要所で広大な景色が広がればワイコン装着してみるなど。
他では空の青、木々の緑などの発色がよい機種を探してみるのもいいですね。
書込番号:8937674
1点

R10こそ、スレ主さんの用途に最適です! っと言いたいところですが、この板で
山の写真が上手く撮れないという質問と共に掲載された画像を見ますと、R10は
山岳写真には向かないような気がします。
[8924405]に載せてますが、気になって2、3日前に改めて遠景を撮ってみました。
コントラスト、色の再現性、レンズの解像力等、2km位までは申し分無いのです。
ところが何故か山では陰の一部が青ツブレして、レタッチでも回復出来ません。
AWBがタコなのとダイナミック・レンジが狭いのが原因だと思いますが、低地では
再現出来ないので解決法が見付かりません。 って訳で、私もGX200を勧めます。
書込番号:8938093
2点

AXKAさん、じじかめさん、staygold_1994.3.24さん、PASSAさん
貴重なご意見ありがとうございます。
仕事のため返信が遅くなりまして失礼しました。
やはりGX200のほうがよろしいですか。
私もGX200とP6000(ニコン)は検討機種でした。
P6000については、GPS機能もついているので便利かなと思いまして
また、GX200についてはマニュアルのモードが使いやすかったのと
出てくる画が自分好みだったので、非常に気になっていました。が、
やはり少し値段が。。。という部分がありまして。
書込番号:8939148
0点

max-seabassさん、高山植物や昆虫なども撮られます?
マクロというと普通は焦点距離が50mmから200mmが一般的で被写界深度と
ワーキング・ディスタンスの兼ね合いから100mm前後が使いやすいですよね。
ところが、コンデジは広角側しかマクロ域になりません。
広角〜望遠まで全域でマクロが使えるカメラはリコーのGX系とR系しか市場に
無いんですよ。 100mmで30cm、50cm離れたらもうマクロ域とは呼べません。
しかも最短撮影距離から無限遠まで切り替え無しに使えます。
ボケ味もなかなかのモンですしね。 花を撮られるなら選択肢は限られます。
書込番号:8939438
4点

max-seabassさんへ
R8だけど、デジ一眼と比べるとやはり写りは劣るじゃないでしょうか?
個人的には、これで満足ですが。
アンダー気味の写真も貼っておきますので、判断するといいと思います。
コンデジのいいところは、かさばらない、軽量で取り回しのいい事です。
山登りには重要なポイントですね。
書込番号:8940972
2点

PASSAさん、ありがとうございます。
昆虫や植物の記録もしています。
マクロ機能については以前デジキャパのGX200の
特集記事をみてかなり期待しておりました。
しかしながら、まさか全ズーム域でマクロが使えるとは
思ってもみませんでした。
うれしい誤算です。
やはり、GX200あたりが一番無難なのかもしれませんね。
PASSAさんホームページ見させていただきました。
素敵な写真の数々すばらしいですね。
書込番号:8940977
0点

グリーンサンダーさん、とても参考になります。ありがとうございます。
>R8だけど、デジ一眼と比べるとやはり写りは劣るじゃないでしょうか?
たしかに一眼レフと比べると撮像素子やレンズなどの違いがあるため、
それはあるかもしれませんが、しかしながら友人がコンデジ(R8)で撮ってきた
写真を見て今まで自分の中にあったコンデジ写真のイメージが払拭され
便利で軽いコンデジを山登りには携行しようと考えたわけです。
とりわけ稜線などで撮影する際はすぐに取り出せるし便利ですよね。
>コンデジのいいところは、かさばらない、軽量で取り回しのいい事です。
山登りには重要なポイントですね。
そうなんですよね。これが本当に重要なんです。下手をすれば命にかかわりますし。
書込番号:8941111
0点

max-seabassさん、有難うございます。 HP、お気に召して嬉しいです。
グリーンサンダーさんのサンプルからは上で私が危惧したような青ツブレは
見られませんねぇ。 R10の方がマゼンタが強いのかも・・・
一番イイのは(皆にとって)max-seabassさんが人柱になってR10を購入され、
山岳写真の「実写速報」をこの板に掲載して頂くことです。
書込番号:8941225
0点

max-seabassさんへ
山登りはGRD2とR8の2台体制です。
当時は、GX100と迷いましたけどR8で良かったと思ってます。
ただR8のケースは、山向きじゃないので要注意です。
楽しい登山ライフを。
書込番号:8941297
0点

PASSAさん、家内もとっても気に入っていまして、特にエビの写っている写真が
気に入っているようでした。
>一番イイのは(皆にとって)max-seabassさんが人柱になってR10を購入され、
山岳写真の「実写速報」をこの板に掲載して頂くことです。
R10の購買意欲はあるのですが、GX200と迷っておりまして。
また結婚してからは、アイスクライミングやら雪山登山は禁止されてしまったので
しばらくは山はお休みですね。再開はもう少し暖かくなってからしょうか。
しかしながら、山の話題は少ないようですので、「人柱」になってみるのも
おもしろいかもしれませんね。
グリーンサンダーさん、二台体制とは羨ましいです。
登山も写真も趣味ですので楽しんでいきたいと思います。
お互い楽しい登山ライフを送っていきましょう。
でも、最近は登山者のマナーが低下してきているような気がします。
挨拶すらできない方もおられるようですし、貴重な種の高山植物を
摘んでいるところを目撃したときはなんだか悲しくなってしまいました。
書込番号:8942163
0点

上で述べました青ツブレの件ですが、平地でも再現できました。
今朝も何気なく川に捨てられたゴミを撮ってましたら・・・ 4枚目を見て下さい。
陽部分の補色で陰が青被りした時(それ自体はAWBの作用として通常の現象です)
カラー・ブーストが起きるのですね。
このサンプルは水面下ですから完全には潰れてませんが、晴天の山でコントラストが
強いとダイナミック・レンジが狭いもんだから谷間の青が飽和してしまうんです。
私自身は予測しない色もまた楽しむ方ですが、世間では「ダメな子」と評価されます。
書込番号:8942706
4点


ねぼけ早起き鳥さんが前に指摘されてた偽色って、このことだったんでしょう?
理屈的には同じですが、R8と違うのは暗部を持ち上げて階調を広げてるように
見せ掛ける所でしょう。(あくまで独断と偏見の範疇ですが・・・)
そのままだと黒がグレーに変わるだけですから、同時に彩度もゲインされます。
それがAWBの副作用と重なって裏目に出たんじゃないでしょうか。
書込番号:8943172
0点

PASSAさん、ありがとうございました。
おおむね独断と偏見のご相伴で、【偽色】と【黒がグレーに変わる・・・】のくだりはその通り。。同感です。
そのぶん、R10は青味がかりが場面によって目立つのでしょうね。
書込番号:8943444
0点

max-seabassさん
何のカメラかわかんない
EXIFナッシング
センスナッシングは・・
スルーで・・お願いしまつ
書込番号:8943626
3点

ねぼけ早起き鳥さん、3回も同じ場所で撮ったの、思い出してしまいましたよ・・・
日時が違うので厳密な比較は出来ませんが、陽が直接当たらない用水路なので
AWBの傾向は判ると思います。 R1は緑が強くてR10は青と赤が強く出ますね。
書込番号:8943801
1点

なるほど、PASSAさん、分かりやすい作例をありがとうございます。。^^)
さすが、茄子の揚げ浸しさんのご宣託の通り、R7のバランスのよさ(好みに合う)に納得です。
R8もその傾向がありますが、R10は気になると。。気になるかも。。^^”
書込番号:8944288
0点

max-seabassさん
登山の話なので、思わず参加しました。
私は一眼とコンデジの2台体制です。一眼はずっとニコンで、D70⇒D80⇒D90と進化しました。
いざと言うときはやっぱり一眼でないと・・・という感じです。
コンデジはGXからGX100へと進化しました。写真はいづれもGX100の作例です。
圧縮だけで手を加えてません。自然で階調性のある発色で、条件が良いと一眼に負けない絵が撮れる
ので気に入ってます。
弱点は、逆光に弱いこと、ダイナミックレンジがやや狭いことです。
GX200は逆光には強くなっているようですが、ダイナミックレンジはあまり変わっていないようなので、
私はパスしました。
ワイドや接写を多用されるのであればGX100/200はお勧めできるコンデジです。
実はR4もタマに持っていきます。初期のRシリーズはシャープネスが強いので好みが分かれますが、
線が太めでガシッとした絵作りが望遠側ではプラスに働き、雲海の表情や、遠くの山並みが結構くっきり
綺麗に撮れたりします。(一度修理に出して以来、フォーカス精度が抜群に良くなりました)
以前R7も持ってましたが、色が濃く、特に緑の色飽和がひどかったのと、R4を超えるメリットを
感じなかったので、すぐに手放していまいました。
R10は持ってないのでなんとも言えませんが、作例を見ると、R7やR8よりも随分と自然な色に
なったと思います。価格もこなれて来たので、私も気になってます。
一眼との2台体制なら、GX100/200をお勧めしますが、コンデジ1台となると、
R10でも良いのでは・・・と思います。
書込番号:8945014
2点

PASSAさん、ねぼけ早起き鳥さん、おはようございます。
ねぼけ早起き鳥さんは「初めまして」ですね。
仕事が不規則なもので返信が遅れ失礼しました。
>陽部分の補色で陰が青被りした時(それ自体はAWBの作用として通常の現象です)
>カラー・ブーストが起きるのですね。
>このサンプルは水面下ですから完全には潰れてませんが、晴天の山でコントラストが
>強いとダイナミック・レンジが狭いもんだから谷間の青が飽和してしまうんです。
なるほど、これが青潰れですね。
カラーブーストというのは初めて耳にしましたが、理屈は理解できます。
青みの強い場所での撮影には注意が必要ですね。
晴天時、山間部の写真を撮る際、WBはかなり気にしていた方がよさそうですね。
書込番号:8946279
0点

gongendakeさん、初めまして!
すてきな写真ですね。
どれも素晴らしい作品とは思いますが個人的には樹氷の
写真が一番好きですね。
しかし、いいですね、冬山・・・。
私は秋にトレーニングがてら金時山に登ったのが最後です。
先日、使っていないアイゼンの手入れだけしていて空しくなってしまいました。
ちなみに、gongendakeさんは、一眼との二台体制とのことですが
登山中はザックに押し込んであるんでしょうか?
私はできるだけ小さいザックをと思い、2泊くらいなら30リッターのザックをしようして
います。荷物はできるだけ最小限にしているのですが、毎回悩むのが
一眼のしまい方です、とにかく場所をとってしまいますので。
しまい方について何か良い案がございました教えてください。
ちなみに、今はGX200にしようかかなりまよっています。
正直、GX200に傾きつつありますね。
カメラは一眼になりますが富士山に登ったときの写真を添付させていただきます。
恥ずかしい写真ですが。
書込番号:8946407
0点

max-seabassさん、みなさん、おはようございます。
gongendakeさんの樹氷、いいですね。。^^)
私は墨絵風が好きなので、逆にマイナス補正を掛けてしまいそうですが、枝の部分の表情がよく出ていると思います。
GX200は使ったことは無いのですが、撮られた方の作例を拝見していますと、R10と同様、場面によって陰の部分が青味がかる傾向があるようです。
gongendakeさんの作例のような場面では、樹の幹や枝や、石や岩などの表情にそれが現れるのではないかと推測しています。
書込番号:8946541
0点

ねぼけ早起き鳥さん、おはようございます。
>R10と同様、場面によって陰の部分が青味がかる傾向があるようです。
>gongendakeさんの作例のような場面では、樹の幹や枝や、石や岩などの表情にそれが現れる>のではないかと推測しています。
ということは、G10・GX200ともに青を基調に黒を表現しているということでしょうか。私個人としては青みが傾向の写真は好きですね。
こちらのカメラは、設定がいろいろ変えられるようなので、工夫次第で一眼のように自分の味が表現できそうでたのしみです。
ちなみに半切くらいの大きさで印刷されたことはおありでしょうか?
おそらくG10をお使いの多くの方はL、KG、大きくてもA4くらいでしょうか。
あまりこういう話題もみかけませんのであるようでしたら、感想をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8946660
0点

max-seabassさん
富士山よいですね。大学時代に行ったきりでが、写真を見て行きたくなりました。
おっしゃるように、装備はできるだけ身軽にしたいので、苦労しますよね。
私の場合、思考錯誤の上で行き着いたベストの方法は、写真のようにウエストベルトに入れる方法です。
ウエストベルトはLoweproのフォトランナーというヤツで、かれこれ10年間愛用しており、
今は2代目です。3枚目の写真のように、一眼とコンパクトが丁度収まります。左の隙間には、
予備バッテリーを、フロントポケットにはレインカバーを入れてます。
本来は、サイクリング用のヒップバックだと思いますが、登山用でもぎりぎりの大きさで、柔らかく、
丈夫で、慣れれば全く問題ありません(岩登りではかなり気を使いますが)。
また、2枚目の写真のように、リュックの肩ベルトにもコンパクト用のケースをつけてます。
コンパクトは使用頻度が高いので、すぐに取り出せる様にしています。殆どは2台体制で行きますが、
これを付けると3台まで可能になります。
参考になりましたでしょうか。
ところで、私は八ヶ岳の権現岳が大好きで、ニックネームで使っています。キレットを挟んで夕日に
映える赤岳の堂々とした美しさは四季を通して抜群です。おそらく赤岳が最も美しく見える山だと思います。
傾いた小さな山頂小屋も風情があり、夕食はいつもカレーライス。とってもノンビリできます。
そういう訳で、権現からの赤岳の美しい写真を探したのですが、銀塩写真しか無くて残念。
たまたま、銀塩からデジタルに変換した「蓼科山からの北ア、槍」の写真がありましたので、
それを載せました。タムロンレンズの円形の周辺光低下が見事に出ていてビックりしました。
最後は雑談で失礼しました。
ちなみに、1,2枚目はフジF30(家内専用:時々GX100より良く撮れるので感心してます)
3枚目はR4(この口コミ用に急遽撮影:1/6秒なのに手振れしていなのでびっくり)
4枚目は銀塩のニコンF601+タムロン(型番は忘れました)
書込番号:8947276
1点

【G10・GX200ともに青を基調に黒を表現しているということでしょうか。】
max-seabassさん
青を基調に黒を表現しているとも言えますが、
R10・GX200ともに暗部を持ち上げているように感じますので、
黒がグレー方向に薄くなるため、青味が強調されるのかも知れません。
いずれにせよ、
場面(光の状態)と露出により一様ではありませんので、あらかじめ撮り手さん側で撮る時にコントロールするのはムツカシイのではないでしょうか。
私だったら、破れかぶれでなんでももう一段マイナス補正を掛けることになりそうです。。^^”
撮影後に気になる画像を、PC内補正処理で好みに合わせる方が手軽かも知れません。
書込番号:8947327
0点

ねぼけ早起き鳥さん
こんにちは、(はじめましてかな?)
墨絵とは渋いですね。そうすると彩度、コントラストともに低め設定ですか?
私はどちらかというと水彩画派なのかな。デジカメさわり始めのころは、レタッチにも興味があり、
見よう見まねでやってましたが、やればやるほど油絵のようになって、どーも違うな・・・
と思うようになりました。限が無いのですね。
そういうわけで今は、初期設定をきちんとやって、あとはカメラ任せです。よっぽどの事がないかぎり、
寛容にも全てを受け入れて、極力後処理を避けてます。
初期設定ですが、さわやかな印象の絵が好きなので、階調性を重視し、コントラスト低め、シャープネス
も弱め、彩度は中、露出は出来ればやや+(デジカメはダイナミックレンジが狭いので、結局−も多い)
が標準設定です。
ただ、山を歩いている時の空気感とか、突然きれいな風景に出会った時の感動とかは、やっぱり写真では
残せないものなのだな・・・と思います。樹氷の写真も実際は、白い枝に柔らかい光が、もっと絡み
付いている印象でした。
ところで、PASSAさんの青かぶりの件ですが、山での撮影時に使ったリコーカメラ全てで経験してます。
GX、GX100、R4、R7のいずれもコントラスト比や明度差の大きい条件で起こりやすい様です。
例として、立山連邦の大汝山付近から富士の折立〜真砂岳〜別山に至る尾根(剣の頭が出ている)
の写真を載せました(1、2)。カメラはGX100です。
画角の違いだけですが、画面に明るい部分が多い2の写真では、剣岳右遠方の山々が青かぶりしています。
1では明るい部分が少ないせいか、そういう事はありません。
また、別山乗越から望む剣岳の写真(3、4)も載せます。これも画角の違いのみです。
明度の高い部分の多い(白飛びしている)3では、背景の山が青かぶりしてますが、
4ではそうでもありません。
という事で、画面内で明度差が大きいときに、確かに青かぶりするように思います。
でも、PASSAさんの言っている青飽和はまた違う現象かも知れませんね・・・・・・・。
書込番号:8947572
0点

ねぼけ早起き鳥さん
max-seabassさん
そして、PASSAさん
上の書き込みの後、いろいろ見てたらPASSAさんの言う「青飽和」現象をGX100で見つけ
ましたのでご報告いたします。結構はっきりしています。
最初の写真をごらんください。画面右の丁度真ん中の山肌が青つぶれしていて、木々が全く見えません。
手前の山の陰かとも思いましたが、撮影が正午頃なのでそれは有り得ません。
手前と後方の山肌はそれなりに見えているのに、そこだけ塗りつぶされたようになっているのは
全く不思議です・・・・・。この時の撮影で、はっきりした青飽和が見られたのはこの1枚のみでした。
R10よりはダイナミックレンジの広いGX100でも色飽和が起こるという事ですね。
コンデジ用CCDの限界なのでしょうが、まあ気にせず山と写真を楽しもうと思います。
ついでですが、この山旅でのGX100の写真を載せておきますのでご参考ください。
R10でなくて申し訳ありません。
2枚目:剣岳の三角点
(新田次郎原作がこんど映画になりますよね、ロケも剣でやるんでしょうから映像が楽しみです)
3枚目:カニの縦バイの前の難所(撮る方も要注意)
書込番号:8947684
0点

gongendakeさん、実は私も山岳部に居た事も有る山好きなのです。
ところで、遠くの山が青被りするのはリコーに限った事では有りません。
時と所によっては肉眼でも青く見えたりしますしね。
「立山 雄山付近から」の青ツブレは、雲が多いのと周囲が緑基調ですから
そんなにも気になる程じゃないです。 私が言ってるのも同じモノなのですが、
ピーカンで、周囲が岩肌の時が丁度補色に囲まれ目障りなのです。
やはりこの機種、彩度は標準のままで薄味がヨロシイようです。
書込番号:8947815
1点

PASSAさんもおっしゃってますが、
gongendakeさんのGX100での作例はどれも気になる青被りとは思いません。
さて、
くだんの現象について最初に掲示板で囀ったのは、ねぼけと自負いたしておりますが。。^^”
その後、燻っていた鳥目に触媒を放り込まれたのが、zashitereさんではなかったかと。。zashitereさんの主旨は別のところにおありでしたので、引き合いに出して恐縮です、お許しください。
その時の掲載画像はこちら↓に。
(あ)http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011308/SortID=8428173/ImageID=125129/
(い)http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011308/SortID=8470500/ImageID=130672/
(あ)では、陰になった山の斜面に注目して見てください。
大きくガレた斜面の山肌が底に向かって暗部は青く潰れたように視えます。
(い)では、エゾ松の幹や枝に青味がかりが見られます。
(い)の画像の全体的な青味がかりは不自然さが感じられませんので、後処理で好みに補正出来そうですが、
(あ)の画像の青く潰れた部分の補正は容易ではないかも知れません。
書込番号:8947938
0点

追伸
ええ〜と、[8947572]gongendakeさん、彩度、コントラストの件、
GX100はちょうどよい加減です。
R8ではシャープネス「ソフト」で色の濃さは普通か「薄い」が好みです。。^^)
書込番号:8948028
0点

ねぼけ早起き鳥さん、よく見付けてこられましたね。
(い)は後処理で修正出来ますが、全体がケバイ仕上がりになるでしょうね。
(あ)は冒頭に申し上げましたように、後処理では(簡単には)修正出来ません。
ねぼけ早起き鳥さんが感じられたようにGX200でも同様な暗部処理がなされてるとしても、
CCDサイズが違いますからね。 携帯が苦にならないようならGX200の方をお勧めします。
書込番号:8948066
0点

[8946660]max-seabassさん
返事が遅れましたが、
私はプリントはA4サイズまでです。ふだんはグリ−テングカードに印刷がほとんどです。理由は経済的なものですが。。^^”
大きく伸ばされるのでしたら(一眼には及びませんが)、PASSAさんご指摘のように、CCDサイズの大きいGX200がおススメでしょう。
書込番号:8948181
0点

追伸
大きく伸ばしたいとき、
↓私は使ったことはありませんが、使ってみたいと思っています。
http://www.junglejapan.com/products/photo/pzp/?banner_id=ov_zoom
書込番号:8948318
0点

PASSA さん
ねぼけ早起き鳥 さん
「青かぶり」の件、ご教授ありがとうございます。
それにしても(あ)は興味深いですね。白い岩肌やザレ場の影部分がほとんど青ですね。
影部分がこんなに綺麗に青くなる事例はめったにないと思うので、貴重な写真だと思います。
私の写真が可愛いレベルだという事が良く分かりました。
全体の色調から見て、彩度強設定では無いと思いますし、岩肌と影のコントラストが補色を強調する
ほど大きいようには見えませんし、一体どういう条件が重なればこうなるのか・・・不思議な気がします。
でも、標準設定でこれが出るとすると、R10にはちょっと引けてしまいます。
リコーの技術陣には頑張ってもらわないといけませんね。
書込番号:8948658
0点

【R10にはちょっと引けてしまいます。】
それはちょっと違うと思います。
条件が偶然に揃った結果だとしても、くだんの写真はとてもよく撮れていると思います。。^^)
【リコーの技術陣には頑張ってもらわないといけませんね。】
もちろん研究はさらにこれからも進むでしょうが、頑張った結果は好みの範疇で、
じゅうぶん安心して使える出来映えだと思いますよ。。^^)
書込番号:8949160
0点

gongendakeさん,こんばんは。
やはり権現岳からとったハンドルネームでしたか。
僕はいったことがないのですが良いところなんですね。
写真もすごく良いですね。綺麗です。
ちなみに「剣」には僕も期待しています。真冬の撮影はしんどかった事でしょう。
さらにどうでもいいのですが、僕の一番好きな所は北アの燕岳です。
行ったのは一度きりですがいろいろな意味で忘れられない場所になっています。
すみません、話が脱線してしまいました。
ザックの件ありがとうございます。なるほどロウプロのヒップバックなら
ザックを背負っていても大丈夫そうですね。
しかも丈夫そうで結構な容量がありますね。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:8951017
0点

ねぼけ早起き鳥さん、こんばんは。
印刷はやはり、A4辺りが限界のようですね。
これ以上の大きさはフイルム一眼に任せることにします。
それと、青潰れの件については、わかったような気になって
しまい変なコメントをつけてしまい恥ずかしい限りです。
PASSAさん、こんばんわ。
GX200とR10、このどちらかの選定に今、頭を悩ませております。
広角24mmやVFなど魅力いっぱいのGX200なのですが、
とりあえず、ここはR10を選んでみようかと思い始めています。
なぜか、「高所」「山間部」「快晴」の中で撮ってみたくなってきました。
書込番号:8951082
0点

max-seabassさん、夜鍋してPCの組み替えに格闘中です。
> とりあえず、ここはR10を選んでみようかと思い始めています。
R板には変人が多いですよ。 好奇心と想像力旺盛で経済力極少の方はウェルカムです。
書込番号:8951110
2点

PASSA紳士さん
ここの板は変人が多いのは確かに(笑)。
テレとワイドをアップします。
結構よく写りますね。
しかし、雪の露出はムズカシイ。
WBメニューの中に最適と思われるものを選んで撮りました。
書込番号:8954108
0点

グリーンサンダー大紳士さん、雪影は青くて当たり前ですが、テレの方、完璧ですね。
WBはプリセットですか? 露出も白過ぎず黒過ぎず、バッチグー! でも、R10とR8は
少し違うかも知れません。 R8の方が素直な気がしますよ。
書込番号:8954276
0点

PASSA紳士さん
グリーンサンダー大紳士さん???
恥ずかしいからやめて下さいね~
WBはプリセットです。
屋外と雲天で撮ったコマの中から選びました。
書込番号:8954451
0点

[8954108]グリーンサンダーさん
変人=辺人のねぼけです。。^^”
作例はコンクリートの橋桁(黒味の出方)に注目です。。^^)
書込番号:8954508
0点

報告させていただきます。
本日、R10を購入してまいりました。
GX200と散々迷いましたが、R10にさせていただきました。
GX200はそのうち、奥さんの機嫌をとりながら買い足ししたいと
考えております。
今回のR10も仕事用と称して購入いたしました。
相談に乗っていただいた皆様には心よりお礼申し上げます。
GXを薦めていただいた方々には申し訳ないです。
書込番号:8955529
0点


max-seabassさん、Rクラブへようこそ。 良い写真ライフを!
書込番号:8955936
0点

グリーンサンダーさん、ありがとうございます。
>次はGX200じゃなくてGRD2ですよ。
いやぁ。GRD2ですか、使いこなせるかなぁと少し心配です。
(あれ、買う気になってる!?)
PASSAさん、ありがとうございます。
実際、購入にあたりPAASAさんのHPの写真による影響
結構あります。
限られた予算の中いい買い物ができました。
>Rクラブへようこそ。 良い写真ライフを!
あれ、そんな倶楽部が!?
きっとクラブ会員の皆様は真摯な方ばかりなのでしょうね。
私も勉強させていただきます。
書込番号:8958088
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





