
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年7月9日 10:15 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月17日 13:24 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年6月10日 07:38 |
![]() |
2 | 8 | 2009年7月21日 10:22 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月27日 07:01 |
![]() |
19 | 8 | 2009年5月19日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、初めて質問させていただきます。
今度ボディビル大会に行くことになり、撮影をします。
いままでこどもの撮影(スナップ撮影)・マクロ撮影のみにしか使用したことがなく、
暗がりの会場でスポットライトに当たっている人物を撮ったことがありません。
雰囲気としては、学芸会のような状態で、動き回ることなく
ポージングしている人物を撮影するといった感じです。
家で練習してみたのですが、いまいち上手に撮る事ができず困っています。
舞台の近くで撮影できる時もあるのですが、
基本は少し離れた座席からの撮影で、三脚を持参しようと思っています。
アドバイスをお願いしますm(__)m
0点

こんにちは
室内で照明が当たると思いますが、動きがゆっくりなので十分上手く撮れるでしょう。
露出を+0.7ぐらいでどうでしょう。
三脚が使えればなおいいでしょう。
書込番号:9822676
0点

>暗がりの会場でスポットライトに当たっている人物を撮ったことがありません
測光方式もスポットに設定すると良いと思います。
普通の測光では露出が周囲の暗さに引っ張られてしまい、光の当たった人物が白く飛んでしまうと思います。
書込番号:9822744
1点



初めてのデジカメでR10を4ヶ月使用している初心者です。F1:1の画像が楽しく、何枚か撮影しました。カメラ店の機械で自分でプリントを注文したところ正方形ではなく普通の縦長または横長の写真としてプリントされました。自動ではムリといわれてしまいました。
銀座のサービスセンターでは、こんなことを言う人は初めてといわれ、余白があってもいいからと注文するようにいわれたのですが、店頭ではうまく伝わりませんでした。そこのお店でもこんな注文は初めてといわれてしまい困っています。
皆様はご自分のプリンターをお持ちで、ご自分でプリントされているのでしょうか。
せっかくの機能なので楽しみたいのです。
初歩的な質問かもしれませんが、途方にくれています。
宜しくお願いします。
0点

たまに出てくる疑問のような気もしますが、答えが出てこない・・・ ^^;
どなたかが答えを出してくれるかもしれませんが、私なりに遊びの範疇で。
1、Lサイズ印画紙の上下に余白を設けて後からカットする四隅に白部をつける写真。
2、Lサイズ印画紙の上下に余白を設けないで後から左右のみに白部をつけてカットする写真。
自分でプリントする分には色々と遊べそうですね ^^
書込番号:9709379
0点

私は利用したことがないのですが、こちらで「ましかく写真」のプリントサービスをしてくれるみたいですよ。
http://www.fotofoo.com/
または少々手間がかかりますが元画像の左右に(例えばL判相当の縦横比率になる様に)余白をつける加工をしてからプリントに出すという手もあります。こちらはポケットアルバムに保管することもできるのでお薦めです。
書込番号:9710154
0点

staygold 1994.3.24様、chaotzu様
早速の御返事ありがとうございます。何とか工夫してみたいと思います。
銀座のリコーに次回行く折には再度きいてこようともおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:9710386
0点


moonplant2009様
ありがとうございます
いろいろあるのですね。初心者にはびっくりです。
基本的に。F1:1はモニターでたのしむものなのでしょうか。
もっと一般に普及しているもなのだと思っていました。
例えば、リコー製のプリンターなら簡単に出来るとか、そんなことはないのでしょうか。
書込番号:9710521
0点

Canonのプリンタを使って
pictbridgeでダイレクトプリントしたときは
1:1でプリントできましたよ。
ふつうのサービス版用紙を使ったら、センターにうまく配置されて
ポラロイドのような感じで、余白がいい味になりました。
書込番号:9713079
0点

a h k様
ありがとうございます。
早速プリンタ購入を検討したいと思います。
あの真四角がとても気に入っているので。
書込番号:9713282
0点



初めまして。
R8を使っています。口コミにもたくさんあるように写真が青みがかっているのがいつも残念に思います(ノ_-)
R10では、それは改善されているのでしょうか?
改善されているのならR10に買い替えようかと思っていたりするのですが…どうでしょうか?
あまり変わらないなら意味ないと思いますし…
両方について知っているかた教えてください。
よろしくお願いします。
1点

少し改善されてますが、買い換える程では有りません。 CX1でガラっと変わりましたよ。
手ブレ補正も良く効くし、R10と値段も大して変わらないし、買い換えるならCX1でしょう。
書込番号:9648358
0点

色味の感じ(好み)は個人差がありますので、じっくり見比べてください。。^^)
「R8投稿画像」
http://kakaku.com/item/00502011252/photo/order=all/
「R10の投稿画像」
http://kakaku.com/item/00502011308/photo/order=all/
「CX1の投稿画像」
http://kakaku.com/item/K0000021091/photo/order=all/
私の印象ですが、
R8は元気よくカッチリして色のりはよく、メタリックなものに合っていたように思います。
R10は、R8とよく似ていますが、ちょっとおちついたおとなっぽい写りに感じられました。露出オーバー(画像明るめ)のときに色褪せがやや目立つような気もしました。
CX1はややR8に近い感じですが、カッチリ感や青味は薄れ、色温度も低く(暖色傾向)になったように感じられます。
以上はあくまでも、ホワイトバランスAUTO時の個人的な感想ですが、
今から買い換えられるのでしたら、CX1がよろしいかと思います。
書込番号:9648860
1点

お返事ありがとうございます。
そんなに変わるものではないのですね…(>_<)
使っているR8はやはりカッチリとした画質なので、少し柔らかい雰囲気で撮りたいと思うならCX1のがよさそうですね!
ありがとうございました!
書込番号:9651533
0点

ムーンビーチさんへ
>R8を使っています。口コミにもたくさんあるように写真が青みがかっているのがいつも残念に思います(ノ_-)
いやいや、個性として捉えた方がいいですよ。
CX1を買うと、R8の青さが恋しくなりますよ本当に。
買い増しの方が、結局楽しいかもですね。
書込番号:9656157
0点

R10も結構青みがかると思います。
あまりにも気になる場合に写真を撮ったあとで青被りを取り除きます。
口コミ投稿画像を見る限りホワイトバランス精度だけでR8から買い換えるほどの改善がなされたとは思いません。(その他の点で買い換えるだけの価値があるかもしれませんが)
リコーの機種はR10しか持ってないのですが、WBに関してちょっと苦手なのかもしれませんね。
他の方も仰っていますが、CX1はホワイトバランスの精度も良くなったようなので、そちらにされてはいかがでしょうか。
書込番号:9663355
0点

スレ主さんまだ見ておられるかわかりませんが、ここをROMしておられる方々を意識して…
>写真が青みがかっているのがいつも残念に思います(ノ_-)
スレ主さんは具体的にR8で、どの様な状況でどの様な設定での話なのでしょうか?
設定等詳細なコメントをつけて具体例になるような画像をアップすればここの詳しい方々が
より的確なアドバイスをしてくれるかもしれません( 私はそれ程詳しくありませんのであしからず )
R8は持っていませんので比較は出来ませんがR10のホワイトバランスは赤くなったり青くなったり
オートホワイトバランスに至っては結構不安定です、私自身ここへの一発目の投稿でブータレました(爆)
しかしその中で私は露出同様オートで全てパーフェクトなら誰も苦労しないとも書きました。
R10以降では撮影後もPC無しでカメラ本体内で少々の画像処理も出来ますし付属のCD−ROMには
画像処理ソフトもあります。R8は調べてませんがありませんか?
そもそも色温度がコロコロ変わる光が被写体にぶち当たり、そこからの反射光もそれに伴ってコロコロ変わり
人間に於いてはそれを眼底網膜に写し取る訳ですがそれをそのまま認識している訳ではなくそこから更に
視神経を伝わって大脳で更に補正を加えたものを認識しています。
物理的な正確さと人間の視覚との間には差異があります。
そうした不確定要素満載な中でカメラの開発者側でオートホワイトバランスアルゴリズムを
「 常に 」撮影者が現場で見た見た目通りになるようにプログラムするなど不可能な話です。
「 それにしても 」 な話で、CX1ではだいぶ精度が上がっているらしいですので
同系列で買い換えるならCX1の方が良いでしょうね。今となっては価格差も小さくなったし。
しかし、>いつも残念に思います(ノ_-) 、でその後はいつもどうされているのですか?
PC上でソフトを使った後処理補正が一番やりやすく手っ取り早いかと思いますが。
現場で出来るだけ見た目通りならWBは晴天ならオートより「 屋外 」 モードを使うなり
余裕があれば 「 マニュアルWB 」を使うなり色々試してみましょう。
しかし下取りなんて二束三文にしかならなかったりしますからねぇ…
R8は残して、いっそ方向性がガラリと違うフジの FinePix F200EXR あたりを買い増してみるのも
面白いかも、互いの足りない部分を補いあえる良い補完関係になるかもしれません。
ますます青くなって卒倒するかもしれませんが(爆) 傾向としては割と安定している様な気もします。
アチラで何か凄い事になったスレが…(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9622105/
CX1ではウリのダイナミックレンジ拡張機能が動体では使えないのが痛いですし
風景ですら風に揺れる葉っぱが二重写りになってしまうのはカンベンです。
因みに私はR10で「 白トビ 」 が気になる様であれば露出を更にアンダー目に撮っておいて
手持ちの画像処理ソフトでシャドウ( 暗部 )を持ち上げるなどしますがソコソコにはイケます。
ハイライトが飽和し情報が残っていないと後処理でもその部分は救済出来ません。
ま、他にカメラがなく、どちらか一台だけなら私もCX1を選ぶかもですが…
詳細はご自分でネット検索などされてみられると良いでしょう。
あれこれ書いてたらま〜た長くなった… ではではこれにて m(_ _)m
書込番号:9677551
1点



初めての質問なため、至らぬ点があるかと思いますが宜しくお願いいたします。
R10を購入後、おもにクラブ(ナイトクラブ、ディスコのような場所)での撮影に使用しています。
ですが、初心者なため詳しい設定方法が分からず、良い写真が撮れません。
三脚等は使えない状況で、色とりどりのライトやストロボが絶え間なく点滅している暗室内での人物の撮影といった感じです。
状況が分かりづらいかとは思いますが、ご回答お待ちしています。
宜しくお願いいたします。
0点

失敗写真が出来上がるということですか ^^?
書込番号:9607533
0点

AEロックして撮影する。連写する。
カメラを柱、壁、椅子などに押しつけて撮影。
カメラを持つ腕の肘を壁やテーブルに付けて一脚の代用にする。
友人の肩や頭をカメラを置く台にさせてもらう。
自分の胸に三脚を固定。
とにかく、利用できそうな物は、なんでも使いましょう。
書込番号:9607562
0点

exoticpoliceさん、こんばんは!!
現状の設定と、出来上がった画像がどうだったので、どういう感じの画像を撮るにはどうしたらとか具体的なことを書くと、適切なレスがしやすいと思います。
書込番号:9607681
0点

暗さによるブレを防ぐ為、ノイズを気にせずISOを800ぐらいに上げるしかないと思います。
書込番号:9607781
0点

皆様、返信ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
staygold_1994.3.24様
失敗写真というわけではないのですが、特殊な状況ですので詳しい方のご意見をお伺いしたく質問させていただきました。
あいまいな表現で申し訳ありませんでした。
ガラスの目様
アドバイスありがとうございます。
その場で知り合った人たちと一緒に写真を撮ってもらっているので、連写は厳しいのですが、三脚代わりのものを利用する方法は効果がありそうなので試してみます。
ありがとうございます。
Dあきら様
ご指摘ありがとうございます。
設定は撮影の度に少しずつ試していたので、失念してしまいました。
出来上がった画像は、うまく撮れているときもあれば失敗しているときもあるという感じで、一概には言えない出来です。
おそらく、周りの照明環境が目まぐるしく変化するためだと思われます。
2〜5人くらいの集団撮影で、顔と背景の照明の色を綺麗に撮影できれば、細かい色み等にはあまりこだわっていません。
言葉足らずかもしれませんが宜しくお願いいたします。
じじかめ様
アドバイスありがとうございます。
次回行くときに早速試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9608250
0点

フラッシュは禁止でしょうか ^^?
出来ればAFモードをスナップにして、フラッシュを焚くと気軽に撮れる事があります。
色とりどりの光源が混ざった時には後から人肌優先でカメラ内でWB補正(色補正)をするか、
補正しきれないものは諦めるか・・・ ^^;
AFモードのスナップはAFをしないので、真っ暗な場所でもフラッシュを焚けば一気押しに近い状態で撮れます。
人物がピンボケしない距離感(2、3m前後?)を掴むことと、顔が白くなりすぎない調光補正量は探ってみて下さい。
また、ナイトクラブやディスコというのもある意味で高感度のノイジーな写真も似合いそうですね ^^
書込番号:9608739
0点

明るさにもよりますが、色とりどりのライトを利用したらいかがでしょう。
雰囲気モノで、日常の写真とは違うわけですから。
その場へ行ってみなければ判りませんが、露出はオートで見当を付けてニュアルで固定するという手もあります。
写真は歌手の亜希蘭(=上杉彬子)さん、撮影・公開許可をいただいております。
書込番号:9609266
2点

GALLAさん
はじめまして
いい雰囲気でとれるんですね
こういう状況下では難しいとあきらめていましたが
普段とちがう雰囲気で面白そう
参考に挑戦してみます!
触れば触るほど楽しいデジカメで特にマクロは最高です。
書込番号:9885615
0点



そう明るくない飲食店で三脚がない場合、料理を綺麗に、美味しそうに撮影するにはどんな設定が適しているのでしょうか?
(想定しているのは照明が蛍光灯ではなく、裸電球色の照明で暗めな居酒屋みたいなお店で、太陽光などの外の光はゼロです。)
自分で色んな設定で試してはいるのですが、暗かったり、ピンボケがひどかったりで。。。
ISO感度を上げると肝心な料理が美味しそうに見えないし、
フラッシュをたいてもイマイチ綺麗じゃないし、、。
よろしくお願いします。
0点

>ピンボケがひどかったり
>ISO感度を上げると肝心な料理が美味しそうに見えないし、
>フラッシュをたいてもイマイチ綺麗じゃない
大変難しい状況ですね。
私ならキレイに撮るのを諦めてISO感度を上げて撮るかな〜(^^ゞ
手ブレよりマシですから・・
書込番号:9604947
0点

タイマーを使って、手ぶれ防止対策をするとシャター速度1/4
まで行けます。
それでISO感度をギリギリ下げたら如何ですか。
書込番号:9604991
0点

行儀が悪いですが、高さのあるグラスの淵にカメラを載せて撮ります。
(手荷物でも丁度よい高さになるものがあれば使えますね)
とにかくカメラを固定出来るように準備。
AFには補助光を使ってAF出来る場所を探します。
(それでもダメなら・・・MFで拡大鏡を使ってみる)
WBはマニュアルでセットしてマイセッティングに登録すれば、
電源のオンオフでもリセットされずに済みます。
書込番号:9606651
0点

「美味しそうに撮影する」・・・そんな小手先程度では無理っぽいです。手ブレを克服出来ても、「美味しそう」とは程遠いと思います。なんとか写っている程度かと。
書込番号:9607007
0点

こんばんは。リコー機は持ってませんが・・・
いろいろやっても満足も妥協もできないのでしたら・・・
現状できうる最後の悪あがき、高感度撮影でのノイズをパソコンソフトで少なくするのを試してみてもいいかも。
NeatImage(デモ版)と言う無料ダウンロードできるソフトがあります。
入手先や"とりあえずの使い方"はWeb検索でもしてください。
見つけにくいかもしれない日本語マニュアル、2005年版でバージョンが古いですが、以下で入手できるようです。
http://www.neatimage.net/files/NIUGv4.2JP.pdf
書込番号:9607240
0点

R10ならISO400までは使えますよね? 設定というと
この位ではないでしょうか?あとはいかに手ブレ
しないようにするかですね。
料理の場合、座って撮ることができるので手ブレに
関しては若干有利な部分はあります。頑張れば1/2秒で
歩留まり30%程度はいける筈です。私、1/2秒で料理を
とること結構多いです。1秒になると格段に厳しく
なりますけど。
あと、写真が暗いというのはひょっとして低速シャッター
速度制限がかかってるのでは?もしそうでなければかなり
暗いですね。飲食店ではなく風俗店(10ルクス以下)に分類
されてしまうかも。
書込番号:9609434
0点

みなさん、いろんなご意見ありがとうございます。
やはりなかなか難しい感じですよね。
ISO感度400で、三脚代わりになるようなものがあれば使い、タイマーを使用する、が精一杯なんですかね。。。
今度もいろいろ悪あがきしてみます。
書込番号:9609849
0点



RICOH R10を使い始めて三ヶ月になるユーザーです。
さて、このカメラは外観・質感・ズームの広さ等かなり気に入っているのですが、一つだけ問題があります。
それはオートフォーカスの精度と時間です。
主に飼っているダックスの写真を撮っているのですが、走っている場合ならまだしも多少動いている場合でもピントが合わないことが多いです。そしてその時間もかなりかかっています。
コンデジの限界なのか、この機種が悪いのか・・・
動物撮るのは一眼でないと厳しいのでしょうか?
ちなみに室内の人間を撮ってもピントが合わないときもあります。
0点

こんにちは。
私はリコー機は使っていませんが…。
>主に飼っているダックスの写真を撮っているのですが、走っている場合ならまだしも多少動いている場合でもピントが合わないことが多いです。そしてその時間もかなりかかっています。
R10にはフォーカスモードにマニュアルフォーカスとか、スナップモードがあります。
スナップモードがどのようなものかは知りませんが、もし、2m前後にピントを固定するモードなら、これを使えば、AFが不必要になり、シャッタチャンスを逃がすことは少なくなります。
完全にマニュアルフォーカスで使えば、任意の距離にピントを合わせておくことができます。
スナップモードでもマニュアルモードでも、被写体自体にピントが合ってなくても構いません。
写真には『被写界深度』という特徴があります。
実際はピントは合っていないけれど、人の目には区別が付かない範囲のことです。
この被写界深度を活用すれば、少々ピントがずれていても、プリントした写真ではきれいに見えます。
但し、PC画面で、等倍に拡大すればアラが見えますが…。
具体的に言うと、R10の広角端(28mm相当)の場合、ピントを1m先に合わせた場合、例え絞りが開放(F3.3)でも、約0.6〜4.6mまでは深度内に入ります。
同様に、1.5mで合わせると、0.7mから∞まで、被写界深度に入ります。
つまり、1mや2m先のワンちゃんにいちいちピントを合わせる必要は無いと言うことです。
広角端でなく、望遠端(200mm相当)にした場合、被写界深度は非常に浅くなり、絞りを開放(F5.2)、ピントを1mとした場合、1m±2cmの範囲しか、ピントは合わない計算になります。
私はAF速度が極めて遅い、オリンパスのC-5050ZOOMでスナップする時は、MFを使っていました。
銀塩時代から、スナップする時は、予め目測でピントを合わせておき、被写体にカメラを向けたら、すぐシャッタを切る(いちいちピン合わせはしない)という方法を使っていました。
この様なMFやスナップモードが使える事も、この機種が、中〜上級者にも人気がある秘密かもしれません。
書込番号:9556576
2点

AFをスポットにする。
動いている時にはマクロモードは使わない。
飼っているダックスがAFの難しい毛色(単色)なら少し引き気味に撮る。
簡単に考えるとこんなところです。
あとはAFモードをスナップや無限遠してみる。
ダックスとの距離感やズームの感覚などはしばらく使ってみればわかると思います。
最初の内はピンボケを連発するかも知れませんが、いつも一定のピントを得られるのであとは慣れです。
書込番号:9556622
1点

殆どのコンデジが苦手とするところですね。ISOを我慢できる範囲で上げてみてぶれるならそこがカメラの限界だと思います。あと、Rシリーズって確か補助光があったような感じがします。補助光が光るというのは状況としては光が不足しているということですね。
このカメラはF値 F3.3〜F5.2 ということで暗いレンズのカメラですので、厳しい状況かもしれません。ただ、明るいレンズのカメラでも、厳しい状況ではあります。
良いカメラができると良いですね〜
最近は、どうせなら、ブレが綺麗な写真を撮りたいと思っていますが、私の腕では汚い写真しか撮れません…悲しい現実…
書込番号:9556624
1点

> 多少動いている場合でもピントが合わないことが多いです。
Rシリーズが最も得意とするシーンじゃないですか・・・ もう20回位書いてますけどね、
近くの「マクロをオンにしたまま広角で遠方を撮る場合」ってスレを読んでみて下さい。
R10は動きモノには最適なのです。 その為にダイアルが付いてるんですよ。
書込番号:9557276
7点

この掲示板の中を 「スナップモード」をキーワードにして検索してみてください。
過去に同じ悩みの回答が沢山出てきます。参考になると思います。
きっと綺麗に撮影できるはずです。
はやい話が、AF動作をさせないで撮影してしまう。っちゅうわけですね。
書込番号:9558614
1点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
スナップモード等を活用してみたいと思います。
しかし、AFのスピードは一眼にはかなわないのですね。
書込番号:9559633
0点

> AFのスピードは一眼にはかなわない
測距方式が違いますから当然です。
コンデジは、コントラストのピークを一旦通り過ぎなければ検出出来ません。
往々にして精度と速度は反比例する為、マクロ撮影時や薄暗い時は遅くなります。
スナップ・モードでは真っ暗闇でもシャッターが切れます。 しかし・・・、
「先ずカメラが悪い」という所からスタートする姿勢はどうかと思いますねぇ。
書込番号:9560037
5点

>しかし、AFのスピードは一眼にはかなわないのですね。
土俵の違うモノを無理矢理比べても…それぞれに持ち味ってモノがあります
短所を嘆くより可能性を引き出した方が幸せになれます (^^)
書込番号:9566718
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





