
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2009年4月15日 04:05 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月3日 16:37 |
![]() |
16 | 24 | 2009年4月2日 18:57 |
![]() |
1 | 11 | 2009年4月2日 10:20 |
![]() |
9 | 10 | 2009年4月1日 03:06 |
![]() |
2 | 7 | 2009年4月1日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
R10で、端子カバーをあける機会の多い方教えてください。
データの読み出しのたび、R10とPCをUSBケーブルでつなぐのに、端子カバーをあける必要がありますが、なんとなく、端子カバーと本体を留めているが部分がチャチっぽく、開け閉めを繰り返すと壊れる気がします。(実際、壊れたわけではないです)
実際、端子カバーを開け閉めする機会が多い方、大丈夫ですか。教えてください。
R10以前は、R7を使っていました。
R7では、データの読み出しをSDカードリーダーではなく、R7とPCをUSBケーブルをつないで行っていましたので、R10も同様にしたいのですが、端子カバーが壊れるのではと躊躇してしまいます。
R7は、プラスチックの端子カバーで、しっかり固定されていて、何となく安心感がありました。R10はぶらぶらしている点も、端子カバーと本体とのつなぎ目が切れそうに感じます。
0点

R3のレンズカバー不具合を
「あんなものは出荷台数の1割に満たない」と、開き直るメーカーですから
あまり耐久性に期待はしない方が良いかも
書込番号:9344796
1点

あと、中古カメラ屋でリコーのコンデジには必ず
「レンズ内ほこり有り」と注釈が付きます。
あと、店頭で他社のカメラと比べれば一目瞭然ですが、
ズーム時の賑やかな音やボタンの触り心地等、
ズーム機の中で組み立て精度は最も低いメーカだと思われます。
書込番号:9345010
1点

微妙なところですね.実は私も気になっていました.腫れ物に触るように使っています.
とは言え,蓋を開けてメモリをとり出してメモリカードリーダで読み出すよりはマシ(ほんとか?)と
個人的に感じているので,
端子カバーを丁寧に開いて,優しく折り曲げて,USBケーブルの端子を接続して使っています.
まあ,最悪のところ,カバーのラバー・パーツなんて,取り寄せれば100円程度なのではないか?と
根拠もなく妄想した上で,切れたらパーツを買って付け替える.本体内に残ったパーツの切れ端は無視.
なんて安易に考えている今日この頃.私の発想って,エクレアかシュークリーム並?
書込番号:9345020
0点

kingiさん
ここのところずっとリコーのネガキャンをしていますね。
ご購入のR10の画像がひどかったらしいですが、実際どれほどひどかったのか、画像を添付してみてはいかがでしょう。
たんに不良品にあたったのかもしれませんよ。
書込番号:9345240
1点

画質は諦めてます。癖のある肌色も諦めました。
散漫な動作や、AF&ズーミングの信じられない遅さも諦めました。
リコーのカメラに文句を書いてはいけなかった事も思い出しました。
ただ、これ以上犠牲者が増えない事を祈るばかりです。
書込番号:9345613
1点

kingiさん
感情を抜けば、機械の故障率に当てはめて、妥当だとかそういった事はあるんでしょうね。
もしも、実際そんなこと言われても困っちゃいますがね(^-^;
大学受験でのICレコーダーの不良についても、故障率くらいの割合で不具合が
出てる感じでしたかね?
あたった人はたまりませんが、そのためのメーカー保障なのでしょう。
わん・にゃんさん
端子については使ったこと無いですが、携帯のお尻のカバーを剥がして
充電使っていると、接続部分の細い部分が外れちゃったり。
なんて事は起きますよね。
ですので、はまっている物をめくるのではまり難くとか、ボロリという
事はあるかもしれませんね。
私は毎回SDカード抜いて読み込んでます。
どうせバッテリーも充電しますしね。
答えになってませんが、これじゃ面倒ですかね?
R10は繊細な感じがしますよね。精密機械ですし(笑)。
タフネスさを求めるならG600が良いなー。
ミュータフシリーズより惹かれます。
そういえば、同一クラスのズーム持ってる機種の不具合って無いんですかね?
OLYMPUSのミューやらPanasonicはTZシリーズとか。
チェックしてないんでわかりません。
書込番号:9345627
0点

みなさま 返信ありがとうございます。
かっとさん
他にも気になる方がいるということが分かりました。
でも壊れたという方は、いないみたいですね、クチコミにも載っていないですし。
kingiさん
R10と同クラスの他メーカーのコンデジの作りこみ品質は分かりませんが、確かにビミョーにおもっちゃぽいところはありますね(笑)私は、安い時に買ったこともあり、求めていた性能がが、ほぼカバーされているのであまり気にしていないです。
不満があると言えば、広角側の歪みが激しいことかな。基板全体をマクロで三脚使って真上から撮影!影が入らないように気をつけて、広角端にすると歪みが出やすいので気持ちズームして・・・でも真四角がやや樽になってしまいます。まあ、ズームの性能で+3点、広角の歪みで−2点で合計点が+かなあくらいに思っています。
あと、「あんなものは出荷台数の1割に満たない」と、開き直るメーカー・・・というのは、信じられない言い方ですが、ふつうの?というかRICOHほどの大手なら、不良率は%単位ではなくPPM単位で管理されているはずです。ただ、メーカーに不良という認識があればの話ですが
私もメーカー勤務ですが、メーカーに不良という認識がなくても、お客様に不満があればできるかぎり対応してくれると思います。ただ、中には対応の悪い社員もいるかもですが・・・
猫のきもちさんも書いてくださっていますが、不良品にあたったのかも知れませんし、一度、メーカーに相談してみてはと思います。
RICOHのために言うわけではないですが、メーカーにとって一番良いお客様は、クレームをきちんと言ってくれる人、でそのあと改良された新製品を買ってくれるのがベスト、クレームも言わないで、黙っている人は最悪!
RICOHも、クレームを製品改良に使えますし、次の製品では、kingiさんが満足できるものができるかもです。
unfreerideさん
私もSDカードを取り出して、読み込むことにします。私の場合は、2〜3枚写して、PCに移動なので、ちょっと頻度が多いのです。PCにSDカード端子があればなあ・・・
書込番号:9346121
2点

>そういえば、同一クラスのズーム持ってる機種の不具合って無いんですかね?
>OLYMPUSのミューやらPanasonicはTZシリーズとか。
私はオリンパスが好きな人間ですが、μでも色々言われていますね。
μ1060(だったかな?)落としただけで簡単に壊れるとか。(落とせば壊れるでしょう…)
μ1030SW(これも、だったかな?)は、画質が良くないとか。(防水が売りのカメラに、画質まで求められても…)
幸いなことに私のオリンパス機は、仕様以外の不具合は有りません。
SP-550UZ(他のSP-xxxUZも同じ?)のファインダーは、何とかならないかと思っていますが、仕様ですから…。
同じく、SP-550UZのAFの遅さと迷い、これも仕様の範囲でしょう。(FZ28並にして欲しい…)
自分で選んで買ったカメラは、何があっても自己責任だと思っています。
そのようなカメラを選んだ自分が悪い・・・。
書込番号:9346125
0点

>「あんなものは出荷台数の1割に満たない」と、開き直るメーカー・・・というのは、信じられない言い方
確か、東洋経済のインタビューだったと思います。
レンズカバーの不良がネットで取り上げられてますがという問いに、
「全体の数パーセント、1割にも満たない」と堂々と(!)回答してました。
デジタル家電で数パーセントって、相当の酷さだろうと火に油を注いでました
書込番号:9346344
1点

( ・ω・)ノおはようございます。
端子カバーですが、基本的に開け閉めせずにSDカードを抜き差ししてます。
ツメが薄いのでケータイの端子カバーみたいにおバカになりやすそうな気が...
開閉耐久は見てると思いますが、人により力のかけ方が微妙に違ったりで
結果も変わってくるでしょうから、強度はあまり期待してません。
汗や皮脂などで膨潤しなければOKと思ってます。
使い込んだ上でのキズや部品脱落(限度がありますが)は、愛用品の証ってことで。
何にでも言える事ですが、ある程度ポジティブに見ていかないとですねー( ̄∀ ̄)
書込番号:9346464
0点

わん・にゃんさん
それは面倒かも、ですね。この際カバーは取ってしまうとか...
WiFi積んだSDカードが出てるので使ってみるのも吉?
値段が気になっちゃいますかね。
http://www.eyefi.co.jp/
影美庵さん
私もOLYMPUSが好きで、デジイチはE-500利用してます。
銀塩時代のミューデザインを引き継いでる頃のは知ってるのですが、
現在のミューの使い勝手はいかがでしょうか。
今度店頭でチェックしてみましょうか。
kingiさん
布教活動お疲れ様です。
kingiさんが愛すべきリコーで無ければ、違う機種を具体的にあげるのがクチコミの
醍醐味じゃないですかね?
楽しみにしてます。
書込番号:9359487
0点

unfreerideさん こんにちは。
>銀塩時代のミューデザインを引き継いでる頃のは知ってるのですが、現在のミューの使い勝手はいかがでしょうか。
私が持っているμシリーズはμ770SWだけです。
水深10mに惹かれて購入しました。未だ水中では使ってないですが…。
今は手ぶれ補正内蔵のμTOUGH-8000が欲しいと思っていますが、現実は・・・・。
オリンパスプラザ東京の人に聞いた話です。
新しいμのレンズには、DSA(大偏肉両面非球面)レンズが使われていて、コンパクトに収まった。
そのため、直進式の沈洞レンズが出来たと言っていました。
自社の技術を高く評価するのは当たり前ですが、シンプルな構造だけに、レンズ関連のトラブルは少ないのでは?と感じました。
リコーのレンズは少し複雑な構造になっています。そのため、トラブルも多発しました。
しかし、この機構を数年前に開発し、市販機に組み入れた技術はすばらしいと思っています。
(結果として、トラブルが多発したのは、生産ラインの技術が、設計のレベルに付いていけなかったのかもしれません。)
しかし、トラブルもR8では少なくなり、R10ではほとんど聞かなくなりました。
CX1は販売が始まったばかりですが、私は未だ1件も聞いていません。
各社とも、確実に進歩しているなという印象です。
書込番号:9360082
0点

影美庵さん
丁寧な返信ありがとうございます。
特にレンズのお話は興味深い内容でした。
スペックなどは同じに見えても、各社工夫をしている内容が
それぞれの個性になっているわけですよね。
ふと、レンズの構成図はコンパクトの場合目にする機会が
少ないように感じますね。
しかし、ズームとマクロは、小さい撮像素子のお陰で信じられない
距離のものがこんな小さなカメラで撮れるのは楽しいですね。
便利なコンパクトのお陰でデジイチの出番は減りがちです(^-^;
書込番号:9363957
0点

> 生産ラインの技術が、設計のレベルに付いていけなかったのかもしれません。
それも有るかも知れませんが、R7までと比べるとレンズをユックリ出し入れするようになりました。
私はイラチですので、次の世代では素早さと信頼性を両立させて欲しいと切に望みます。
書込番号:9366163
0点

PCにUSB端子があると思うので、USB接続のSD(SDHC)カードリーダを使えばOKですよ。ただSDHCは対応上限GBがあるので、お使いのSDHCの(例えば8GBなら8GB)までカバーするリーダでないと読めないかと思いますのでその点は注意ですね。
R7では機動時に「ギュー、ジィー」って機械音がしますが、R8からは「ズーーン」ってスムーズな音に変わってますね。R10やCX1ではもっと静かなんでしょうか。
書込番号:9396358
0点



デジタルカメラの購入を検討している初心者です。
撮影対象としては、静物(オークションに出品する物、例えばCDや本、フィギュア)や風景、人物です。
色々なサイトを閲覧し情報を集め、候補に上がっているのが、某サイトで勧められたこちらと、IXY DIGITAL 510 IS、IXY DIGITAL210 ISです。
ここで質問ですが、どれが私に合った物になると思いますか?
また、動画も撮りたいのですが、こちらの商品は動画に対応していますか?
質問が長くなってしまいましたが、ご教示宜しくお願い致します。
0点

「オークション」で検索してみて下さい。 沢山ヒットしますよ。 例えばコレ(↓)とか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011308/SortID=8961241/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%81%5B%83N%83V%83%87%83%93
書込番号:9342947
0点

風景には広角レンズのIXY510ISがいいと思いますし、オークション撮りにはマクロ3cmですが広角すぎて歪みが少ない気がするIXY210ISでもいいと思います。マクロは寄れるといいですが、寄りすぎてもカメラの影などが落ちやすい気がしますので。
オークションの静物をもう少し綺麗になら、マニュアル機能で三脚撮りができるIXY3000ISもよさそうな気がします。三脚はめんどうですが、低いISOでぶれがないとやっぱり綺麗ですし、低いISOの方が色艶が綺麗なはずですので(^^;
IXY DIGITAL 510 IS、IXY DIGITAL210 ISどちらでも失敗はないとは思います。
風景もメインなら、できるだけ大きい方がしっかり持てるのでIXY510ISかもと思います…
書込番号:9343259
0点

PASSAさん、ねねここさん有難うございます。
レビュー評価もいいので、510がよさそうですね。
また質問するかも分からないので、宜しくお願いいたします。
書込番号:9343360
0点



皆様のお力をお借りしたくて書き込みさせて頂きます。
R10初心者です。
お出掛けしてR10で写真を撮ると、半数以上の写真は露出オーバー&白とび状態になります。オートで撮った場合です。これまでニコンのコンデジを4年ほど使ってきましたが、こんな状況になったことがありません。
白っぽい色のもので問題が起こるというよりは、空の青さ、森の緑さが全く表現できません。画像貼っておきます。ご意見をお聞かせください。
いくらマニュアルで調節すべき深いカメラであったとしても、オートで撮った80%の画像がこのように仕上がってしまうのは、どうしてなのでしょうか?液晶では小さいので分かり難いですが、家でパソコンで見ると毎回がっくりきています。
最近オートブラケットも使っていますが、それでもキレイな色の表現は出来ません。全体的に薄っすら濃くなるか、全体的にうっすら薄いかで、発色自体はそう変わらない気がするのです。
レタッチのサイトも色々あるようですが、どうせなら最初っから納得のいく写真を撮りたいので、どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。
1点

>m-yano様、
ご意見有難うございます。
海外在住なので、修理に気軽に出せないのです・・・(涙)。
自分でも『おかしいな〜、このカメラ・・・』と思っていましたが、日本への郵送費を考えると躊躇しておりました。
確実に故障で、確実に修理して直るなら出しますが、『これはカメラの故障ではなく、あなたの腕の問題です』って可能性をまず追求してみようと思い、皆様のご意見をお聞かせ願おうと思いました。
本当に困りました・・・。
書込番号:9333318
0点

こんにちは。
私も少しおかしいと思います。
>海外在住なので、修理に気軽に出せないのです・・・(涙)。
帰国または、修理に出せるようになるまでの繋ぎとして、露出補正(マイナス1〜2段程度?)で使われたら、如何でしょう。
マイナス1〜2段が良いかどうかは、被写体により変わると思いますが・・・。
取扱説明書の106頁をご覧ください。
−2〜+2段で補正が出来るようです。
書込番号:9333375
0点

>影美庵様、
ご意見&アドバイスありがとうございます。
やっぱりマイナス補正なのですね。
今度お出掛けの際試してみます。
今オートブラケットで露出と色の関係を実験してみているのですが、成功していません。
全体的に薄くなる(マイナス補正)か濃くなる(プラス補正)で色自体のキレイさは変わらない気がするのです。
あと、コチラの画像も見ていただきたいのですが、空と木の枝の部分は白とび(??)してるけど、暗い所もありますよね?この場合、マイナス補正すると暗い部分はなお暗くなりまた色が悪くなってしまうんですよね?
R10は室内や暗い所に弱いとのレビューを読み覚悟していたのですが、快晴の時にここまで苦労するとは思いませんでした・・・。マクロは最高なのに・・・。
書込番号:9333429
1点

やまのさる子さん、皆さん、おはようございまぁ〜っす♪
銀塩の頃のコンパクトタイプだと、オーバーに強く、そこからアンダー方向の階調を、かなり
呼び戻せるネガの特色に合わせて、また、ネガで使うに決まってる的な事があって、オーバー
目な基本露出設定になってる的なコンパクトカメラが多かったですが...
リコー機は、全般にオーバーな露出を吐く傾向があります。また、ハイライトが飛ばないよう
にの意味もあって、リコー機を歴代使い続けている方は、多くの方が、-0.3や-0.7をデフォルト
にして使っています。やまのさる子さんの作例を見ますと、被写体と、その画面の占める割合
を考えますと、全くリコーらしい露出で、正常かと...うっ。。。(^x^;)へ
これを踏まえた上で、マルチ測光で考えますと...
やまのさる子さんの作例を見ますと、画面の多くの占める部分が、反射率が低い木々の緑
ですから、基本的に−補正を必要とする被写体になっています。左から2番目や3番目でした
ら、自分や、こちらの常連さん方でしたら、-0.7程度は露出補正していると思います。
右端は、-0.3程度でもいいと思いますが、若干のオーバーが、春らしい空気感を醸していて、
人によって取り方の違いはありますが、自分はこの感じは好きです!(●^o^●)♪
露出補正が面倒でしたら、空寄りにカメラを向け、そこでAEロックして、そこから好みの構図
にカメラを振って写せば、空の色も鮮やかに!空寄りの"寄り" の部分ですが、完全に空に
合わせて、暗部が落ちすぎてしまった場合は、アフターで持ち上げてやるのもいいですが、アフター
の処理を一切やらないと言うのでしたら、空を入れる割合を調整して、好みの露出を探して下さい。
背面液晶で見る露出の具合と、実際、カメラに記録された撮像との差異を、予め確認して
抑えておいて、頭の中でシフトする事に慣れてしまうと、本当に楽ですよ。
PASSAさん、staygold_1994.3.24さん、ねぼけ早起き鳥さん、茄子の揚げ浸しさんなど、リコー機
を使い続けてらっしゃる常連さんの画像をご覧になって頂くと、言葉よろも遙かに良くご理解
頂けると思います。自分のアルバムも、リコー機が中心ですが、−補正した画像しかない
ようなぁ...(;^。^A アセアセ・・
書込番号:9333472
4点

「露出オーバー&白とび状態」、「オートブラケット」
などの言葉がすらすら出てくるお方が、
「やっぱりマイナス補正なのですね。今度お出掛けの際試してみます。」
となってしまうところがはなはだ疑問ですが……。
他の方に綺麗に写せて、あなたにできないことはないはずです。
がんばってください。
書込番号:9333482
0点

最初の4枚目は少し明るい気もしますが、デフォルトを露出補正-0.3と基本付けしておけばよいでしょうか。
(豆乳ヨーグルトさんが特長として書かれています)
それなりになりますので、あとは適宜の味付け調整はして下さい。
1〜3枚目は明暗のや色的な割合が影響していることと、半押し時点から構図ずらしをすると
このようなオーバー写真は作りやすい可能性があります。
まずは、カメラモニタの明度をやまのさる子さんの使用環境に合わせて明度調整してみて下さい。
この調整が出来ていれば撮影時に露出補正量もある程度わかってくると思います。
またはAEロックも有効な手段となるでしょう。
モニタの明度調整が出来ればPC確認でのガッカリは激減するとは思いますが、
ある程度はプリントとの兼ね合いも意識した方がより幸せかとも思いますよ ^^
書込番号:9333533
2点

>豆乳ヨーグルト様、
詳しいアドバイスとても参考になりました。
特に空の面積を増やしながら調整・・・というのはネットで調べるだけではきっと分からない知識だったので、本当に感謝しております。
沢山の情報を教えていただいて、まだ完全に理解し切れてない状況ですが、これからじっくり読んでじっくり実践に移したいと思います。
常連の方々の画像もこれから参考にさせていただきます。
これからも、何かありましたらまたよろしくお願いいたします。
>猫のきもち様、
当方、超初心者です。
始めは『色の抜けた写真』という感覚しかなく、ネットで画像検索して言葉を見つけるまでは、何も知りませんでした。いつもは読みもしない取説を読みつつ、ほとんど意味が分かりません(涙)。
すでに一度初期不良で交換を経験しているので(R10で)、故障なのか自分の腕のなさなのか、その判断もつかずにおりました。
私の文章から中途半端な印象を与えてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:9333536
0点

>staygold_1994.3.24様、
デフォルトでマイナス補正、参考にさせていただきます。
モニタの明暗を変えるっていうのも、全く気付きませんでしたので、早速いじってみました。
液晶では普通に撮れてるつもりが、パソコンで見ていつも大ショックを受けていましたので、本当に助かりました。
皆さんの意見を参考にさせていただいて、大変勉強になります。
今取説とネットで検索しながら、ヒストグラムの活用法を勉強中です。が、皆さんのご意見にないということはあまり使われない機能なのでしょうか?
ちなみにおかしな色合いの写真を、『撮影後にヒストグラムを調整しながら明度&コントラストを補正する事ができます』の機能を使っていじってみましたが、余計におかしな色に仕上がってしまいました・・・。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9333595
0点

海外でのカメラトラブルは本当に腹立たしいものがあります。
ところで、もう、イロイロと試みられていることと思いますが「私だったら・・・」と考えたことをご参考までに列挙してみます。
1・撮影設定は「オート」ですか?。「シーンモード(取説43P)」にしても変りませんか。
2・測光モードは「マルチ」とのことですが、念のため「中央」にしてみるとどうなりますか(風景撮影では「スポット」は避けた方が良いかと)。
3・あとは影美庵さんの仰るように露出をマイナス設定にしておくことで急場をしのぐ。
ただ「オートブラッケト」で撮影してもあまり変化しないとすれば効果すくないかも。
確かにR10には皆さんも指摘されているようにシーンによっては多少露出オーバの傾向があるようなので私は常時「オートブラケット」で撮影していますが、今回のケースではメーカ調整が必要かと思います。
書込番号:9333598
0点

私もFUJI(F100df、F31fd等)からRicoh R10に変えて色調の違いに戸惑いました。特にFUJIの鮮やかな緑を発色された画像から、R10の淡泊な画像は受け容れ難かったです。
そこでMENUの画像設定からカスタム設定を選び、色の濃さを+側に設定することで何とか使っております。一度試して下さい。
書込番号:9333630
1点

>ryusan様、
メッセージありがとうございました。
買ってすぐに、お客様窓口で初期不良の交換をすでに経験済みです・・・。なので大丈夫!と信じて持って帰ってきたのでがっくりきております。
今日は日が落ちていますのでもう外での撮影は出来ませんが、また皆様のアドバイスをもとに撮影してご意見を伺おうと思っています。シーンモードも使ったことがありますが、特に違いは見受けられませんでした。でももう一度意識しながら試してみますね。
マイナス補正でどうにかすべきなのか、メーカーの調整が必要なのか、見極めが難しいですよね。きれいに撮れる時もありますが、色抜け写真の方が圧倒的に多いのが現状なので。修理なら、10ヶ月以内に里帰りする努力をせねば・・・。
書込番号:9333649
0点

やまのさる子さん
私も豆乳ヨーグルトさん同様、R10の露出の挙動は正常だと思います。
海外とのことですが、
かなり日差しの強いお国ですね。。^^)
私ならどうするか。。考えてみました。
撮り方はいろいろですが、
ISOは80に固定して、場面によっては最小絞り固定にして、
測光はスポット測光で、空に近い木々や山際の辺りを測光し、−0.3〜−1.0位補正を振って何枚か撮ります。
測光ポイント選びははAF/AEターゲット移動を使うことが多いです。
こちらもご参考まで。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/
書込番号:9333662
0点

やまのさる子さん
豆乳ヨーグルトさん、とダブリますが、
FnボタンにAEロック(露出ロック)を割り当てて
カメラの液晶を見ながら色が飛んで欲しくない部分(空など)
の色が戻ってくる角度までカメラの向きを変えて
気に入った所でAEロックボタンを、ポン、と押す!
その後はAFを合わせて普通に撮ります。
これで露出は固定されていますから色が飛んで薄くなる事はありません。
・・・暗くなり過ぎるかも知れませんが・・
書込番号:9333665
1点

>モトフジコ様、
アドバイスありがとうございます。
早速変えてみました。
間接照明だけの暗い室内で、撮影物がありませんので、明日色々試してみたいと思います。
書込番号:9333670
0点

>ねぼけ早起き鳥様
アドバイスありがとうございます。
同じ意見の方がいらっしゃるとより安心で助かります。修理に出せない環境に居りますので。
天気のよい日は日差しが強いです。
リコーのサイトにこんなに詳しい説明があったのですね。
カラーで読める分、取説より分かりやすいです。
それでもまだ『AF/AEターゲット移動』の意味がピンときていませんが、実際にやってみるのが一番ですよね。勉強になりました。
2〜4枚目の写真は、走る列車の中から撮ったものなのですが、景色がすぐ変わるので、本当にカメラを使いこなさないとちゃんとした写真は撮れそうにないですね。自信ないです・・・(涙)
>Stock5様、
Fnボタンの割り当てまでは出来ました(笑)。後は実験あるのみですね。
例えば、2枚目3枚目の写真で、空の青さも木の緑さもどちらも消えてしまってる場合は、空に合わせるのが一番いいのでしょうか?まだ何も撮れない状態(夜です・・・)なので意味が理解できていないのかもしれません・・・。
こんな事でもなければ、Fnボタンを使うことなかったような気がします。
勉強になります、ありがとうございました。
書込番号:9333742
0点

やまのさる子さん
皆さんからいろんな御意見出ているようです。
前に液晶画面がピンク色、あるいは紫色気味でお尋ねいたしました、その時も多くの方から貴重な御意見寄せていただきました。
最終的にリコーに相談してカメラ修理していただき回復、その直後ホームページにADJD1.15から1.17に変更の記事が載りました。
つまり試行錯誤しないで一度現物送り相談されるのも選択肢と存じます、海外在住でしたらメールでその旨伝えて下さい(国内の場合送料無料でした)とても親切に対応してくれるはずです、早期解決されますよう!
書込番号:9333796
0点

買ったら直ぐ露出補正をマイナスに設定するってのは、昔からリコー・ユーザーの「お約束」でした。
特にマルチ(分割評価)測光は露出オーバーになりがちです。
基本は豆乳ヨーグルトさんが言い尽くされてますので、AEロックと測光範囲について余談を少々・・・
測光の設定ですが、私はMY1(スナップ)は中央重点、MY2(マクロ)にはスポットを登録しています。
サンプル画像は3、4m先の花をそのMY2で、焦点距離以外は全く同じ設定のまま撮ったモノです。
左は色が保持されてますが、右の花は白く飛んでしまってますよね? 露出オーバーです。
スポット測光(スポットAFも)と言いましても表示枠内をピン・ポイントで測定しているワケじゃなくて、
実際はボワ〜ンとした範囲を「こんなモンやろ」とか「明る過ぎるよね〜」とカメラが判断します。
で、右の画像のように測光範囲が広がりますと「ちょっと暗いかも」と、全体を明るく補正しますので、
撮影者はそれを予測してマイナス補正(-0.7位)を掛けないと露出オーバーになるワケです。
これは全てのAEカメラの基本心理で、R10は補正操作のし易さで群を抜いています。
この画像はサンプルの為、設定を±0にしています。 必要に応じてマイナスにする方向ですね。
私は逆に基準を-0.7に設定してて必要に応じてプラスにする方ですが、ボタン押すのが億劫なので
AEロックで済ませています。
書込番号:9334313
5点

R10は、露出オーバー気味の時に色味が薄れる傾向を感じます。
色の濃さを濃い(+方向)に設定するとよい結果が得られるかも知れません。。^^)
書込番号:9334708
0点

>夢太郎君様、
Fedexなどを使った輸送料も厳しいですが、空路途中に乱暴に扱われたり、盗難にあったりっていう心配もあり、まだ日本に送り返すのを躊躇っております。そしてカメラ側の不具合ではなくどうにもできません・・・と言われたら大ショックですから!
皆様に打開策を教えていただいたので、参考にして、それでもダメならサービスセンターも考えたいと思います。
ご意見有難うございました。
>PASSA様、
『お約束』だったのですね・・・。
口コミはマメに読ませていただいていたのですが、全く気付けずにおりました。
2枚の比較写真大変参考になりました。
どちらも露出は0なのに、測光の設定で白とびしたりしなかったり・・・奥が深いんですね。
今回まで測光という言葉さえ知りませんでしたので、よい勉強になりました。
>ねぼけ早起き鳥様、
皆様のご意見を参考に、今日マイナスで色々撮影してみました。
今日は日差しが強くなかったせいか、0の時でも色抜けした写真は見受けられませんでした。
これからはー0.3位をデフォルトで、色の濃さを濃くして、様子を見てみたいと思います。
親切にアドバイスくださいました皆々様、有難うございました。
そしてこれからもどうぞよろしくお願いします!
書込番号:9337419
0点

明るい所と、暗い所と? の画像をちょっと拝借しました
>空と木の枝の部分は白とび(??)してるけど、暗い所もありますよね?この場合、マイナス補正すると暗い部分はなお暗くなりまた色が悪くなってしまうんですよね?
カメラではどうしてもこう写ってしまうのです・・
これだけコントラスト差(明暗差)があると、明るいほうに合わせれば暗いところが写りにくく
暗いほうに合わせれば明るいほうが白とびしてしまいます。
これを軽減するには補助光(フラッシュやレフ版)を炊くか、レタッチするかの選択になると思います。
「明るい所と、暗い所と?」の撮影距離ですと、内蔵フラッシュの光が届く距離だと思います。
内蔵フラッシュが手軽でいいかも ですね。。
撮り方を工夫するというのも方法のひとつです。
画像はElementsで調整してみました・・
書込番号:9339417
1点



何かとお世話になっております(^^;;
今回ですが・・・通常通り撮影し再生をしたところ、所々(虫食いのよう)に「表示できないファイルです」と表示され、写真にしても動画にしても見ることが出来ません。
それで、PCにコピーしPCでみようとしても所々が同じように見れないのです。
カメラの起動も遅くなる時があり、R6同様いやな予感がしてきています。
まとめてみますと
1.連続して撮影しても所々表示できないファイルになる。
2.カメラの起動、再生への移行動作が遅い時がある。
3.SDカードをカメラ本体が認識していないような感じ。
(SDカードを一度抜いて再度入れて撮影しても本体のメモリーで再生されている)
もしかして、SDカードが壊れた?とも考えられますが・・・。
ほとんど抜き差ししていない状態なのに?っても思います(ノД`)シクシク
本日、新しいSDカードを購入しそれで連続撮影をしてみようかと思いますが・・・
このようなことが初めてなので質問しました。また後ほど報告いたします。
データは・・・子供の修了証書授与式の動画もあり、復旧できるのならしたいです。
が、店に頼むと高額です。というよりこういう場合でも復旧できるのでしょうか・・・?
0点

原因がカメラなのかSDなのか分かりませんが、PCでも見れないと言う事はSD内のデータが壊れていると思います。
誤まって削除したようなデータは復旧できる事もありますが、元々壊れているデータを復旧するのは難しいでしょう。
新しいSDはカメラでフォーマットしてからお使い下さい。
それで問題が無ければ当該SDの不具合と思われます。
できるだけ早く読めるデータだけでもPCに保存し、カメラでフォーマットして再度試して見て下さい。
新しいSDでも同じように問題が起こればカメラ側に原因があると思われます。
購入店に相談しましょう。
書込番号:9330456
1点

お春さん、こんばんは。
大切な画像、お困りですね。
「表示できないファイルです」と表示されたときに、何か付帯のメッセージはありませんでしたか?
たとえば添付した画像(これはCX1のものですが)のようなメッセージは出ていないでしょうか。
私はあまりPCやSDに詳しくありませんので、適切なアドバイスはできませんが、メッセージの出た時の状況が分かれば詳しい方からアドバイスがいただけるかも知れません。
それから、問題のSDカードの再フォーマットは最後の最後まで待った方がよいと思います。
再フォーマットはいつでもできますから、新しいSDカードでまずはためしてみてください。
書込番号:9330493
0点

最終的には、花とおじさんが仰っているように、フォーマットを試してみるより無いと思います。
ただ、フォーマットしてしまうと、今見られない画像の救出はさらに困難になると思いますので、最後までフォーマットしないほうが良いと思います。
データの救出には私は詳しくないので、詳しい方にお任せします。
書込番号:9330522
0点

どうにもならなかったらカメラの「ファイル復元」を試してみるとか・・・
ただ、大切なデータがある場合は、あまり、あれこれ試す助言もしづらいものです ^^;
一応のQ&Aはこちらです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/DC09806.html
書込番号:9330624
0点

とりあえず表示できる画像はパソコンに取り込んで、残りは犠牲にしてデジカメで
フォーマットするか、カードに残して救済ソフトを試すしかないと思います。
どちらにしても、新しいカードを準備したほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:9330891
0点

SDカードを買ってきて色々と撮影した結果、今までどおりの再生ができ虫食いのようにデータが表示されないという事がなくなりました。ということは・・・やっぱりSDカードに問題があるみたいですね・・・└(T_T;)┘
(多分)壊れたSDで撮影→再生ボタンを押すと「メモリー書き込み中」がしばらく続く。→その後強制的に電源OFFとなりました。
上記の状態で再生ボタンを押すと画面真っ黒で「SD LAST FILE」と表示され、にっちもさっちも行かなくなり、バッテリーを外し電源を切る・・・。
PCで壊れたSD内を見ましたがファイルはあるけれどやはり見れない状態でした。
ただ、「プログラムで開く」をして別のプログラムでファイルを見ると!!見れるファイルも有りそのまま保存をしたら通常のファイルでも見れるようになりました!!
と以上の事をしました。
花とオジさん、ありがとうございます。
>SD内のデータが壊れていると思います。
多分そうなのだと思います。
ご指示の通り、新しいSDはカメラでフォーマットしてからお使いました!
ありがとうございました♪
ねぼけ早起き鳥さん、いつもお世話になっています♪
付帯のメッセージはありませんでしたよ。
>問題のSDカードの再フォーマット
ですが・・・UPした写真でみると傷が原因なのでしょうか?新しいSDは傷が無いのですが今までのSDには擦り傷が沢山付いています。
でも殆ど出し入れしていないんですけどね・・・。また同じような不具合があると思うと・・・フォーマットしても使うのが怖いですね・・・。
Dあきらさん、ありがとうございます。
私も詳しくないので・・・
できる事なら復旧させたいんですけどね〜〜。はぁ〜〜〜・・・。
staygold_1994.3.24さん
ファイルの復元には一定の条件があるみたいで、今回の私の場合は復元できない事が分かりました。
残念です・・・。(*ノ_<*)エーン
ありがとうございました。
じじかめさん
とりあえず、壊れたファイルも一緒にPCにコピーしました。
フリーの救済ソフトがあるといいんですけど・・・探してみようかな・・・
ありがとうございます。
書込番号:9332825
0点

おはようございます。
お春さん
一部でも保存できてよかったですね。。^^)
「問題のSDカードの再フォーマット」は、ホントに最後の最後まで待った方がいいです。
使うのは新しいSDカードにしましょう。
私も一度だけ、SDカードを硬い床に思いっきり落っことしたときに、読み出しが不能になったことがありました。
しばらくそのまま放っておいて、2〜3日後に試したら、再び読み出し可能と成りました。
アップされたSDカードの画像ですが、あまり抜き差しをされておられなかった割には端子の接触面が傷ついていますね。
ひょっとして差し込みが物理的に不十分な状態があったのかも知れません。
しばらくそっとしておいて、2〜3日後にもう一度読み出しをかけてみてください。
根拠なしのダメもとですが。。^^”
書込番号:9333224
0点

PCにSDを挿すスロットがあるか、又はカードリーダをお使いなら、
SDのプロパティ→ツール→ボリュームのチェック→
・ファイルシステムエラーを自動的に修復する
・不良セクタをスキャンし、回復する
にチェックを入れて実行して見てはいかがでしょうか?。
時間がかかる事があるので、カメラとPCを附属ケーブルで繋いでいる場合は途中で電池切れの恐れがありまずいです。
別プログラムで開いて保存すると見れるものもあったと言う事ですので、できる限りデータの回復を試みて下さい。
その後、SDは購入店に不良交換、又は、既に新しく購入済みですので返品を申し出るのがいいと思います。
書込番号:9333526
0点

ねぼけ早起き鳥さん、('-'*)オハヨゴザイマス♪
なんだか分かる気がします。というのも、昨日見ていたときに
全く見れなかった一番肝心の動画の最初の場面が写るようになったんです!!
しかし、動画をスタートさせるとやはり「表示できないファイルです」とガッカリなメッセージ・・・(ノД`)シクシク
私も2〜3日後にもういちど試してみます。
にしても、このSDカードも5ヶ月の使用でこんなにも擦り切れるものなのでしょうか?
多少は擦り切れるものであるのなら分からないでもないですが・・・。どうでしょう?
花とオジさん 、おはようございます♪
SDカードのプロパティというのは全くの目から鱗でした!
これも2〜3日後にやってみます!!
ありがとうございました♪
書込番号:9333840
0点

難航しているようでお気持ちお察し致します。
メモリーカードにも当たりハズレがあって、普通に使っていても壊れる場合はあると思いますが…
私見ですが、撮ったり削除したりをあまり繰り返すとデータが断片化するので、不具合の一因になるのではと思います。
例えば、何十枚か撮影して、その内の数枚を削除するとします。すると空き領域が歯抜け状態で発生しますよね。
そこへ、更に撮影して、その内の何枚かを削除、更に撮影して…を何度も繰り返すと空き領域の歯抜け状態がかなり進みます。
もちろん、メモリーカードはそういった不具合が起きないように考えて作られているのだとは思いますが、
一ヶ月に一度くらいでも、全削除とかフォーマットして「リセット」すると良いんじゃないかと思います。
この現象はパソコンのHDDでも発生する現象で、HDDが遅くなったりするので、空き領域の断片化を解消すること(デフラグ)をしたりします。
あと、メモリーカードは、使うカメラでフォーマットするのがお約束で、数台のカメラで使い回したり、パソコンでフォーマットすると不具合が発生することがあるようです。
書込番号:9335592
0点

Dあきらさん、ありがとうございます。
そうですね、、、PCでもデフラグを定期的にしているので
同じようなことが言えるかもしれませんね。
今までカード内のファイルは「キリトリ」で移動させていました。
これからは何度か使用したらフォーマットかけるようにしますね。
書込番号:9337884
0点



はじめまして。
デジカメ初心者なんですがレヴューなどを参考にさせて頂いたところ、R10とGX200が今のところ候補に挙がっています。
使用目的は、静止してる人物、風景、動いてる人物です。
R10はアマゾンのレヴューで、赤ちゃんを撮影したら、ブレて幽霊のようになってしまい残念でした、というのがありました。
なので、R10は少し不安です・・・
スポーツをしている人物を撮りたくて、尚且つ静止してる人物や風景m撮りたい人には、R10は不向きなのでしょうか?
長々と申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点

http://www.amazon.co.jp/review/R2MYIPO0LAI2MN/ref=cm_cr_pr_cmt?ie=UTF8&ASIN=B001F79MQ0&nodeID=#wasThisHelpful
これかな?
付随してるコメントも読んだほうがいいよ。
書込番号:9329807
2点

こんにちは
>R10はアマゾンのレヴューで、赤ちゃんを撮影したら、ブレて幽霊のようになってしまい残念でした
これはR10に限らず、どんなカメラでも有り得ることですね。
理由は赤ちゃんが動いた、暗い部屋でSSが遅く、手ブレ補正以上にカメラブレした など考えられます。
明るい戸外でSSを1/250以上早く切れる状態でしたら、問題なくスポーツ撮影が出来るでしょう。
書込番号:9329811
1点

R10に限らずそういう被写体に向いているコンパクトタイプは皆無な感じですね〜。
動画で撮るとか外部ストロボの付く機種でバウンスするとかじゃないとどれでも失敗するシーンかも?
書込番号:9329813
2点

みなさん 返信ありがとうございます。
R10購入で問題なさそうですね。
あと、全くの初心者なんでSS1/250以上がわかりません・・・
本当に申し訳ないですが、詳しく教えて頂けませんか?
書込番号:9329851
0点

SSは「シャッタースピード」、1/250は「250分の1秒」とゆーことです。
以下のリンク先の記事なんかが参考になるかもしれませんねー。
ブレとシャッタースピードとISO感度の関係
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0410/14/news003.html
スポーツと明るさとシャッタースピードの関係
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/15/news033.html
赤ちゃんと子どもと記録の関係〜室内編
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/27/news006.html
書込番号:9329926
2点

>あと、全くの初心者なんでSS1/250以上がわかりません・・・
シャッター速度を1/250秒以上にしたいということでしょうか?
シャッター速度は触れませんので、ノイズ覚悟でISOを高く設定するのがいいかも?
書込番号:9330119
0点

ノイズ覚悟だとSONY W300が楽かもしれません。
オートは1/60秒以上、高感度モードは1/100秒、EX高感度モードは1/200秒を保とうとします。
ただ、画質は落ちますし、基本シャッタースピードですから、もっと暗いと遅くなります。
ズームもならSONY H10のアドバンスドスポーツ撮影モードは1/200秒以上を保ったと思います。
ただ、どのデジカメでもスポーツモードなどにすると早くなりますし、自分でISOを上げればシャッタースピードも上がりますので、
最後は高感度の綺麗さとレンズの明るさが大きいかもしれません…
書込番号:9330209
0点

みなさん詳しい御説明ありがとうございます。
外観はGX200の方が好きなんですが、初心者には向いていませんか?
R10とGX100の違いや特徴を教えて下さい。
書込番号:9330386
0点

カメラを何台もお持ちとかデジイチのサブ機とされるなら
また広角が好きとかカメラを少し学びたいであればGX200もいいかもしれませんが
とりあえずなんでも撮りたいと考えてをられるなら R10やCX1のほうが
マニュアル的な操作はあまりできないけど遊べると思います
高倍率なズームはやはり便利ですよ
書込番号:9332861
0点

やっぱ、一番の違いは焦点距離じゃないでしょうか。
GX100は広角重視ですので作画派には面白いですけど、画角に慣れるまでは
使い難いと思いますよ。 レンズのバリアが別売なのも考慮すべきかも・・・
書込番号:9333066
2点



違う機種についての質問で申し訳ないです
R10を購入して数ヶ月の所有者(初心者でコチラで色々アドバイス頂いています)ですが最近リサイクルショップでキャノンのG10を見かけました
20000円を切っていましたので妹夫婦にプレゼントしようかと思案しています
自分はR10を大変気に入っているのですが性能的にひどく違いがなければ妹夫婦の好きな方をあげようと思っています
撮影用途としては走り回る子供を撮影することはほとんどなく旅行先で風景・スナップを撮ることが多いと思います
どなたかG10についてもお詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいと思います
0点

この2機は正確の違うカメラです。
G9は、
広角なしで6倍ズーム、マニュアル機能搭載、光学ファインダー付き、320g。
R10は、
広角28mmからの7倍ズーム、自動露出専用機、ファインダー無し、168g。
妹さん夫婦がリサイクルでいいからG9が欲しいと言われるならともかく、
そうでないのならR10の方がいいのでは?。
書込番号:9329819
0点

G9は自分で色々設定出来たり、平均的に安定した撮影が出来る機種っぽいですね〜。
けっこうな大きさもあるので旅行用途だとちょっとかさばるかも?
書込番号:9329828
0点

G10とR10は、テンで違います。
という冗談はさておき、センサーのサイズも、画素数も、機能もかなり違います。
G10とG9のセンサーサイズは同じですが、レンズの焦点距離が、G10のほうが広角寄りになっています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211327.00502011308
書込番号:9330148
0点

お子さんを撮る事が無くても記念写真で自分たちも入る事があるでしょうから、
いろんな場所で安定した肌色にはG9の方がいいとは思います。
ただ、重い方ですから、nm0883さんの写真の写りがお好みならR10でもいいのかもしれません…
書込番号:9330230
0点

こんにちわ。
私はR10は先日手放しましたが、G9は一眼レフ同様RAWで撮影出来るのでデザインのお仕事でここ1年以上使用しています。画質は目を見張るものがあります。
2万円以下なら一般市場価格よりかなりお安いです。この手の機種で雑に扱われるケースは少ないので中古でもレンズ内の埃混入やCCDの画素欠けがなければ(液晶画面のドット抜けではないです)問題ないと思います。あと付属品でRAW現像ソフトとストラップ(G9はストラップ取付け幅が狭く汎用品は使えません)が欠品していないかが意外と重要です。これらの条件が揃っていれば私が買いたいくらいです^^。
G9はR10と全く違う性質のカメラなので使い比べると面白いですよー。
書込番号:9332390
1点

色々と教えて頂きありがとうございました
やはり比較対象するものではなかったのですね…
R10ほどではありませんが外観が好きなカメラだったので思わず近づいて見た所お値段が15000円でしたのでその場で買ってしまおうかと思ったほどでした
買って損はないカメラのようなので他の方に買われてしまう前に(定額給付金の出る前に)購入したいと思います(笑)私は静岡県某所ですが5月の連休後の支給だと聞いているのでゴールデンフィークはR10が大活躍してくれると思います
今朝も近所の神社の桜が満開でしたので明日は少し早めに出て撮りたいと思います
今回も大変お世話になりました まだ売れていないことを祈りつつ失礼致します
書込番号:9334416
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





