
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2009年3月24日 06:36 |
![]() |
3 | 2 | 2009年3月20日 12:15 |
![]() |
2 | 10 | 2009年3月20日 15:15 |
![]() |
25 | 18 | 2009年3月31日 17:42 |
![]() |
6 | 6 | 2009年3月20日 18:29 |
![]() |
7 | 6 | 2009年3月20日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R10の色調整について、記事があり
RICOH R10 画像モニターカラーバランス調整できました。
ADJD値をV1.15→V1.17に調整しました。
手順はこちらにあります。青と白系は良くなった感じです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r10/lcd_Manual_win.html#mark
液晶は良くなったのですが、実際の花の色より薄い赤色の発色です。
PCで確認しても原色の赤色の発色がいまいちで鮮やかでありません。
赤い花を撮っても薄い色です。これ何とかなりません?
左がR10,右がFX35 です
1点

薄いというか、露出オーバーじゃないでしょうか?
露出をマイナス補正してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9278705
1点

露出オーバーです・・
通常赤や緑などはマイナス補正が必要になるときがあります。
編集して画像の明るさを暗く補正してみましたが色飽和もしているため綺麗な画にはなりませんでした。
撮影時にマイナス補正して撮る必要があります。
この辺り、補正が必要なのか補正量がどのくらい必要なのかはカメラによって変わってくると思いますので
撮影時に適宜調整してみてください。
書込番号:9278848
2点

メーカーが違えば設計思想も違います、個性ですね。
個性が違うものをデフォルトで比べて 「 これ何とかなりません? 」 と言われてもねぇ
逆に言えば自分で好きに設定を変えやすい、その為の操作性にダントツに秀でているのが
R10に限らず RICOH 機全般に言える個性、特徴です。
そこが RICOH 機と他の多くの同クラスのコンデジとが根本的に趣を異にする所であり
お任せでシャッターを押したいのか、多少なりとも自分の意志を反映させたいのかで
RICOH 機を選ぶか、他の機種にするかすべきでしたね。
書込番号:9279479
1点

eメンさん
皆様がおっしゃっているように露出オーバーではないでしょうか?
R10のサンプルは露出補正+0.5になっています。
露出ブラケットで撮られてますね。
同時に補正0、のと補正-0.5のが撮れていると思いますがいががでしょう?
書込番号:9279686
1点

皆さんのご指摘どおり露出オーバーです。
そして、これまた皆さんの仰るように、フルオートでそれなりの画像を求めたい方はリコー以外のコンデジをお勧めします。
リコーのカメラは銀塩時代から「万人に媚びない」一徹さがあり、私は大好きです。
書込番号:9280632
0点

普通に撮ってもここまではならないと思います。
露出がプラスになっていたか、露出が安定する前にシャッター切ったか・・・
書込番号:9280679
0点

ありゃ! よくよく画像情報を見てみると確かに 0.5 プラスに振れていますね。
余計悪いじゃないっすか (^^; → スレ主さん
また、こういう場合の測光はマルチでは無く、中央重点の方が良いでしょうね。
フォーカスもスッポットAFも選べ、こうした場合AEやAFのターゲットだけ移動する
AE/AF ターゲット移動機能( 同時でも個別でも可能 )はかなり有用です。
三脚装着時は勿論、手持ちでもサッと操作出来るのは感嘆モノです。
更にこのカメラはカスタム設定で、コントラスト、シャープネス、色の濃さを調整出来
それを撮影者のデフォルト設定とする事が出来ます。液晶画面の輝度調整も出来ます。
またマニュアルフォーカス、マニュアルWBも可能など機能が盛り沢山です。
AFに頼らず素早いショットが可能なスナップモードもあります。
更に撮影後の画像をカメラ内で補正する機能まであり、付属CD−ROM には
画像処理ソフトもついています、( 私は別のを使っているので使いませんが )
また、他の多くの同クラスのコンデジが電源を切ると多くの設定がデフォルトに戻ってしまう
中でこのカメラは電源を切っても最後の設定が保持され、電源ONでそこからすぐスタート
する事が可能であり、2つのマイセティング登録モードもあり、電源ON前からダイアル一発で
好みの状態に選択しておく事が可能であり、前述のスナップモードと共にシャッターチャンスに
めっぽう強力なカメラでもあります。ここまで出来る同クラスコンデジなど他には無いかと。
要するに、このカメラは上級のGXやGRDの様なフルマニュアルでこそありませんが
極めて融通性に富んだカメラであり、それを使いこなすか否かが分岐点でしょうね。
黙ってシャッターを押せばそこそこ良い絵を出してくれるカメラが良いのなら
他のメーカーのカメラが良いでしょう。
折角買われたスレ主さんには頑張って楽しいR10ライフを送られる事を期待します。
と、人に言えたモンじゃぁ〜ありませんが(大汗
まずは紙のマニュアル、電子マニュアル、メーカーサイトの解説等に良く目を通しましょう。
更にはここの豊富な ( 膨大と言うべきか(^^; ) 過去ログにも。
アップした画像は使い回しのテスト撮影の物ですが、雨の中で傘さし状態手持ちで
スミレのおっちゃんの顔(笑)に、AE/AF ターゲット移動しました。
カスタム画像設定デフォルト、画像処理無し、露出補正のみ−1補正した物です。
雨の中、ISOは200まで上げましたが、もっと低くすれば画質はもっと良くなります。
朝方の投稿が少々つっけんどん過ぎたかなと思い直し、少々グダグダと書いてみました。
>「万人に媚びない」一徹さがあり・・・
シビレます 特に私の様な天邪鬼には(^^;
ではでは
書込番号:9280696
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
色々いじっているうちに露出が+になつているのを忘れていたかもしれません。
斜め補正も出来るし、湾曲歪も少ないし、機能満載のカメラなので、良いカメラなんです。
赤は明るくするより暗くするほうがハッキリするのですね。
ただ、ほかのカメラの赤色が鮮やかなので、疑問を持ってしまいました。
苦手な、マニアルを見て設定にチャレンジしてみます。
書込番号:9285968
0点

べつにいやみでもいちゃもんでもありませんので悪しからず。。Orz
[9279686]Stock5さんがおっしゃってるのは、
露出補正だとプラス方向は、0からは+0.3,+0.7という刻みであって、
オートブラケットだとプラス方向は、0からは+0.5のみである、
と言うことなのです。
したがって、スレ主さんがオートブラケットで撮られた可能性は限りなく高いと私も思います。
−0.5の補正の画像が残っていましたら、私もぜひ見たいものです。
それでもオーバー気味かもしれませんけどね。。^^”
書込番号:9286867
1点

>赤は明るくするより暗くするほうがハッキリするのですね
これは画面に被写体が占める割合(面積や量)によっても変わってくるのですが、
一般的にカメラでは赤や緑、茶色や黒などは暗い色と判断されます。(事はもっと複雑だと思いますがね)
それ故、カメラは明るく撮ろうとしますからプラス補正をすると余計に露出オーバーになってしまうのです。
どんなカメラでも基本は変わりませんが、パナのコンデジみたいに撮影者が考えなくても綺麗に撮れるもの
(一長一短、限度もあります) もありますので、
複数所有されるならカメラ毎の設定や撮り方を工夫されたらいいかと思います。
カメラの個性とでも言いますか、そこを楽しまれたらいいんじゃないかなぁと思います。
書込番号:9286915
1点

ふつうよほどの先入観がない限り、
人は最初に一番長く接したデジカメさんの色味を好むようになります。
慣れと馴染みの効果です。。^^)
リコーさんのデジカメさんは、明るく(露出オーバー気味に)撮った時に、色味(人により色のり)が薄れる傾向を感じます。
明るくすると彩度も上がるデジカメさんに慣れた人にはもの足りなく感じられるかも。
レタッチにはかえってリコーさんの処理の方が破綻しにくいので好都合のことが多いのですが。。。
露出補正をアンダーにすると色味が濃くなりますので、場面によってはためして見るとよいでしょう。
R10も、デフォルトでは大人っぽい落ち着いた色味に感じますので、色の濃さを「濃い」方向に設定して、−0.3〜−0.7くらいにマイナス補正をすると、赤い花などではよい結果が得られるかも知れません。
書込番号:9288187
1点

皆さん
有難うございます。
赤色の彩度と明るさを勘違いしていたようです。
勉強になりました。
書込番号:9295446
0点



先日、私もランキング1位に惹かれてR10を購入した全くのド素人です。
で、この口コミを見ていて私のR10のシリアルb4011・・・だと知り、早速ファイルをダウンロードしました。
・・・が!きちんと説明を読んでいなかった為、ADJD値をV1.17にする調整をV1.15に間違えてしまいました。その後、間違いに気づきもう一度V1.17のファイルをダウンロードしてやり直しましたが、表示がV1.15から変わりませんでした・・・(泣)最初にSDに入れたV1.15のelaunch8ファイルは削除してやり直しました。
どなたか教えて下さ〜い!!
0点

ADJボタンの押し上げや押し下げが微妙な感じなんでそこに注意しながら
SDカードを初期化して最初から落ち着いてやり直してみてください。
1.15と1.17はどちらへも書き換えが出来ますので・・・
それでもダメな場合はサポートに問い合わせてみてください。
書込番号:9274956
2点

<myu-myu!さん
私もこの調整に結構緊張して一発ではできませんでした。(涙)
「ファームウェアをアップデートしますか」
の画面は出ていますでしょうか?
書込番号:9275344
1点



R10初心者です。
なかなか使いこなせておりませんが、
習うより慣れろで、外出時に持ち歩いています。
画像は卒園式のシーンですが、
AUTO-HIで上限をISO400に設定しています。
露出補正は−0.3にしていました。
画像設定は標準です。
リサイズのみ、補正なしの画像です。
制服部分のノイズが多く感じます。
画像を観賞するモニターによっても
違うのですが、ノートパソコンでは
それほど目立たない印象だったノイズが、
自宅の19インチ液晶ではかなりざらついて目立ちました。
やはりノイズの出方はこのくらいは仕方がないのでしょうか?
設定等の変更や撮影方法で、で
もう少し目立たなくする秘策?はあるものでしょうか?
AUTO-HIはとても便利な機能ですが、上限400のほかに、
上限200モードがあれば良いかな?とは素人の意見です。
カメラの基礎を知らない者がお伺いするのですが、
晴れの日、午前中の陽の差し込む明るい教室での撮影時、
AUTO-HIに設定した場合、
シーン的にはISO100あたりで十分撮影できると思っていたのですが、
意外とISO400という結果が多かったのです。
低感度で撮れそうなシーンで、ISO400近くに上がってしまう理由はなんでしょうか?
その現象を防ぐ対応はなにをすべきでしょうか?
お忙しいところご教授頂ければ幸いです。
1点

AUTO-HIではなくISOオートにし、フラッシュを使わなければISOは80〜200で
変動するのでは?(取説P110)
書込番号:9271536
0点

AUTOなら上限は200です。
AUTO-HIは400までの設定がいいでしょうね。
今回の写真から見るに、感度が上がりやすいのはズームをしているからです。
ズームで手ぶれるのを感度の設定上限でサポートしたということになるかと思います。
ズームの200mmでシャッター速度 1/39秒 とはよく手ブレませんでしたね!
書込番号:9271587
1点

じじかめさま、staygold_1994.3.24さま
早々にお答え頂きありがとうございます!
>AUTO-HIではなくISOオートにし・・
そうでしたか!
やはり取扱説明書は隅々まで読まないといけませんね。
その設定ならば、光が回っている状況でしたら、
(〜ISO200で)ノイズ少ない写真が撮れますね。
>感度が上がりやすいのはズームをしているからです
なるほどですね。
ズームでF値が上がって暗くなった分、
感度が高くなったわけですね。
状況が許せば、広角側で、より近づいて
F値を上げずに撮影すればよいのですね。。
大変参考になりました。感謝いたします。
・・・で、画像に現れているような制服部分のノイズですが、
R10のISO400時としては、まあ“あんな感じ”でしょうか?
やはり広角側でF値を小さく、ISO200位まで、という対応が
このようなノイズを少なくさせる方法でしょうか?
本体の画質設定をいじってみたのですが、眼力がないせいか
いまいち判断が付きませんでした。
まあノイズノイズってソレばかり
気にしているつもりはないのですが、
撮影後の液晶画面では分からなかった洋服部分のザラザラが、
もうすこし目だ立たなく撮影できないかなぁ・・と感じたのでした。
書込番号:9272018
0点

ノイズは(工夫して)最初から無いに越したことはないのですが、
ソフトで後から処理することも出来なくはないです。
勝手にレタッチしてしまいましたが、Neat Imageで
ノイズ除去するとこんな感じになります。
書込番号:9272401
0点

ズームで望遠側にすると暗くなるだけでなくブレ易く
なるためにシャッター速度が上がるようになっています。
従って、その分ISOが上がる、すなわち二重にISOが上がる
効果がある訳です。
あと、yyzさんの紹介しているノイズ軽減ソフトは便利ですね。
私もたまに使っています。制限はありますがフリー版があるのが
嬉しいです。
書込番号:9273169
0点

>R10のISO400時としては、まあ“あんな感じ”でしょうか?…
よほど高感度に強い機種でない限り、1/2.3型CCDではこのぐらいが妥当だと思います。
yyzさんのようになにかしら画像編集ソフトを持っておくと便利ですよ♪
30日間無料なphotoshopエレメントなどで試してみては?
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/
書込番号:9274792
0点

yyzさん、魯さん、パフパフ57さん、ご教授ありがとうございます。
便利なソフトをご紹介頂き、早速試してみたいと思います。
ズームで望遠側にすると、暗くなってブレやすくなって
つまり、ブレブレって具合になってしまうのですね。
これは注意しなければなりませんね。
ズーム機能に安易に頼るのではなく、
自分の足で少しでも近づくことも大切ですね。
1/2.3型CCDは小さいのに、画素が1000万もあるのですから、
ノイスの表れは仕方ありませんよね。
とにかく使い勝手が大変良いデジカメなので、
上手に付き合って生きたいと思います♪
ちなみに・・・
電源オフ時に、何回かに一度、レンズバリアがピッタリ閉まらずに、
5ミリほどあいたままになってしまいます。
カメラを軽く振るとピタッと閉まったりします。
多分バリアのテンションの問題と思います。
アフターサービスに出そうかとも考えていますが、
撮影が出来なくなるし、撮影に支障はないので、そのまま使っています。
とりあえず、このまま使い続けていても、
カメラの機構に負担はかかりませんよね?
(もちろんレンズ部分をぶつけたりするのは問題外ですが。。。)
このような症状は掲示板であまり聞かないので、お伺いさせて頂きます。
書込番号:9275060
0点

パフパフ57さん、
photoshopエレメントにもノイズリダクション機能があるんですか?
JPEGからのノイズリダクションというとNeat Image,Noise Ninja
くらいしか知りませんでした。RAWなら他にもいくつかありますけど。
書込番号:9275502
0点

こんにちわ♪
「フィルター」の欄のなかに「ノイズ」の項目がありそこでできますよ♪
もちろんJPEGのままで大丈夫です。
書込番号:9275532
0点

茜色さん
昨夜は言葉足らずかと思っていましたが、十分に理解されていますね ^^
ちなみに私も書き込み前にはNeat Imageで試してみました。
書込番号:9275892
0点



いつもお世話になっています♪
今回は広角について疑問に思うので質問させていただきました。
広角での撮影はダイナミックな感じを受けますが、
私が撮影するとアレ?って思うほど普通です。
広角での撮影はズームのレバーが一番下に来ているときですよね??
今回の撮影は縦なのでそうなるでしょうか?
皆さんの撮影を見ていると広角らしい写真なので・・・。
宜しくお願いします。
1点

対象物が遠すぎるからです。もっとググッっと近づいて撮りましょう。広角の基本です。
書込番号:9269940
3点

広角は遠近感が強調されるので、例えばもっと近いものと遠いものを同じ構図に入れる。とか、もっと低い位置から木を見上げるように撮るとか。
書込番号:9269980
1点


自分もヘタクソなのにエラソーなことを言ってしまいますと
2本の木がハンパに近い距離にあるために見るひとの視線がそこで止まってしまい、奥行き感が損なわれているのかもしれないっすねー。カメラを左に振ってこの木をフレームの外に追い払うだけで、足元の芝生が画面奥までずーっと続いていくカンジが出るかもしれないです。
足元の芝生から山の上の空まで収まった構図自体はとても良くて傑作が生まれる予感が強くするですよー。
アップした画像は私も同じようなことを狙ったけどやっぱりヘタだったあっという例です。おたがいがんばりましょー。
書込番号:9270131
3点

「奥行きのある場面&近い被写体」ってのも広角っぽさの定番ですかねー。一枚目は望遠ですが、2,3は広角端です。遠近感の誇張で後ろ足とシッポがとっても長い小顔猫に♪
ざーとらしいっつあ、ざーとらしい構図であります。なんかはずかし。
書込番号:9270184
3点

遠近感を出すには、もう少し被写体に近づいたほうがいいと思いますし、
すこし右に傾いているような気もします。(?)
書込番号:9270882
1点

お春さん、こんにちは。
【縦なのでそうなるでしょうか?】は、必ずしもそうではありません。
みなさんのおっしゃるように、
手前と遠くの景色が相互に反応し合わないとダイナミックさは出て来ません。
その反応のさせ方の見事さは、豆乳ヨーグルトさんがぴか一です。。^^)
ぜひ豆乳ヨーグルトさんの作例をご参考にされてください。
R8での作例ですが、1:1の絵を載せてみました(マクロの広角端)。。反応はいまいちですが。。。
書込番号:9270932
3点

戯言=zazaonさん、ありがとうございます。
皆さんのを読んでいて基本的に広角を理解していない私に気が付きました(^-^;
そうすると私の上記の写真は「なにが言いたい?」ですよね。
moonplant2009さん、ありがとうございます。
この場合、私はもっと木に近づいていないと駄目と言うことですね。勉強になりました!
北のえびすさん、ありがとうございます。
そうです!!「関空にて」のような写真が撮りたいんですぅ。(^-^;
関空、すごいですね(;´∀`)・・・うわぁ・・・ 迫力あります!!
茄子の揚げ浸しさん、ありがとうございます♪
あ、木を入れないほうがいいということですね。芝生の感じも出したかったです。
茄子の揚げ浸しさんの「うぃ」、こんな感じを出したいです。
じじかめさん、ありがとうございます。
「遠近」の「近」が中途半端なんだと言うことが最大の中途半端な写真ですね。
傾きもこれから気をつけま〜す。
ねぼけ早起き鳥さん、ありがとうございます。
((φ(..。)カキカキ。 反応いまいちはド素人の私にはいい感じに見えますが(^-^;
いまには・・・関係ないですが「天狗巣病」にかかってますね。
豆乳ヨーグルトさんの作品を拝見しました。
もっと勉強しないと、このカメラが可愛そうですよね。
あんまりうまく撮れないんで(ブラックは高く売れるので)売ろうかと思ったときがありました。これから暖かくなりますし、外にでる機会も増えるので沢山とって勉強したいです。
次回、皆さんの意見を参考にリベンジしたいと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:9271067
0点

>(ブラックは高く売れるので)売ろうかと思ったときがありました…
売るなら今ですよ〜ちょっと儲かるかも?♪
うそですうそです。。。
「このカメラでいっぱい勉強させてもらったよ♪」といえるぐらい使い込んで良い画写真をたくさん撮ってください♪
リベンジ待ってます(^^)
書込番号:9271221
0点

【反応いまいちは・・・】
[9271067]お春さん
今一歩の意表を突く何か。。です。
豆乳ヨーグルトさんに在って私に無いモノです。
不思議な「豆乳ヨーグルト」を飲ませていただいて勉強中です。。^^)
書込番号:9271318
1点

人、モノ、建物など
分かりやすい被写体を適度に選ぶと「ああ、広角ってこう写るんだ〜。」
というのが、見る側に伝わり易いです。
たぶんお春さんはこの被写体をモニターで見てワイドに撮れた
と確信しているはずですが、周りの人は実際のシーンを見ていない
ので、どのくらいワイドかが分かりません。
R10に限らず、コツは必要ですのでとにかく持ち歩いて写しましょう。
書込番号:9274892
0点

「ダイナミックな感じ」と「広角な感じ」は違います。
見慣れてくると、Exifがなくてもどのくらいの広角(焦点距離)で撮ったかがある程度推定出来るようになります。
もちろん、シャープネスぎんぎらぎんとは無関係です。
冒頭のお春さんの【どうでしょう・・・?】を眺めながら、
アプローチを考えてみました。
(あ)もう少し目線を下げて、デジカメさんを地上すれすれに手前の地表を入れながら、空を見上げる感じにしてみる。
(い)もっと画面に向かって右手の方向に移動して、遊歩道を画面の主体に撮り入れて遠近感を出してみる。
北のえびすさんや茄子の揚げ浸しさんの作例の感じです。
(は)元画像の中央奥にあるモニュメント?または照明設備?まで、ググッと近づいて、手前におおきくどアップでそれを撮り入れて、背景の山並みと空に反応させてみる。
書込番号:9275839
3点

[9275839]の補足
(あ)の場合、「時間帯を考慮する=木の影の位置を考慮する」のも検討の余地があります。
元画像では、縦長のフレームに対して、木の影が画面を横切っています。
茄子の揚げ浸しさんご指摘の縦の木々の幹と共に、横に伸びた木の影のラインも、見るひとの視線を分断してしまっているようです。
画面の右側が西で、奥が南と推測されますから、この季節ですとお昼前後に、木の影が奥から手前に伸びて来ている時間帯を選ぶとオモシロイ結果が得られるかも知れません。
書込番号:9276595
2点

こんばんは。R10オーナーではありませんが・・・
使っているのは換算35mmからの4倍ズームコンデジ、28mm広角のデジカメの実体験はないのですが、思う所ありましたのでお邪魔させてください。
昔、本で読んだか、「28mm広角レンズの画角は、何かを注視するのではなくぼんやりと漠然と眺めている時の肉眼の画角に近い」みたいなこと。
さらに、近くのモノは大きく遠くは小さく写る遠近感が強調される特性を利用したそれっぽい撮り方として、「近くの被写体にはより近付いてドカッと大きく、遠くへはズズズッ〜と小さく写るように撮る」なんてのも。
親スレッド[9269877]に投稿のお春さんのお写真、前者の「ぼんやり肉眼画角」を期待したモノと察します。そんな時の肉眼の視野は横長、にもかかわらず縦長の構図を選んだのは、雰囲気にあわない看板とか人とか建物とか、端に写したくないモノがあったのだと勘繰りました。
本来、横長構図で収めたい所が縦長構図になったので、眼で見た広さが出なくなって、撮っている本人もイマイチ感を感じたとか。近付くか、少しズームして画角を狭くして、横長構図でも邪魔モノが写らないようにしたら、思いがかなったかも。
逆に先のふたつの後者の方の狙い、「肉眼を越えた遠近感」を期待したいなら、木にググッと近付いたり低い位置から手前の芝生を狙って手前の木や芝生を大きくとなるでしょう。この時は縦長構図の方がふさわしいシーンもあるでしょう。
このふたつの狙いのどっちかを意識して撮る事が、広角の活かし方のように思います。
最近、撮る事も少なくて、机上の妄想がばかりがやたら膨らんでいる、そんな妄想にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:9277377
0点

広角を生かした写真を撮るのは難しいですね〜
私もなかなかダイナミックな写真を撮れないでいます^^:
昨日CX1の練習がてら撮った写真ですが、これはありですかね?
対象に近づいて広角端で撮るのは、テレマクロと同じくらい好きなのですが。
書込番号:9278511
0点

広角は難しいですけど、昔(おお昔ですが)に比べれば機材も入手しやすく、特にデジタルではその場ですぐにやり直しがききますね。失敗に臆する必要がないです。楽しんでお使いになればよいかと。。
下手くそなアタシの浅はかな知恵ですが、
広い景色は望遠でねらい、狭い場所は広角でねらうと割によい結果が得られるようです。
通常はその逆をやってしまうわけですけど、人の目でみた印象をそのまま写真にしても、現場で感じた感動や驚きと、写真になった時のそれとでは、順当過ぎてつまらなく感じてしまいます。写真が現実に負けてしまいます。よい意味で、自分の目を裏切る結果を目指す。
ちなみに被写体に近づくというのは(アタシ流に言わせると)視野を狭くする動作なわけですね。
(語弊があるかもしれませんが。)
書込番号:9278745
1点

広角は難しいですね
でも 28mmで撮ってるとそのうち
もっと広角が欲しくなってきます
枚数を重ねるごとに いろんなことに気が付きます
「習うより慣れろ」という言葉どうり
色々試してください デジカメだから1000枚撮っても
フィルム代は要りませんからね
私も5年ほど適当に撮ってやっとたまに気に入ったのが
撮れるようになりました
ひとつだけ言うなら ローアングルで撮ると今までにない
発見が結構ありますよ
これはコンデジだからこその発見じゃないかなと思います
書込番号:9280099
0点

すみません、その後確認していませんでした(^^;;
沢山のご意見ありがとうございます。
パフパフ57さん
ちょっと時間がかかりますが、リベンジ待っててくださいね♪
ねぼけ早起き鳥さん
私も勉強させてもらいます!!(^-^;
"φ(゚□゚*(゚□゚*)φ" メモメモ
手取り足取り教えていただき、とても嬉しいです。
俄然やる気が出てきました!!
(あ)(い)(は)の中では・・・(あ)が私が撮りたかったイメージに近いです!
AXKAさん
まだリベンジはしていませんが、とてもワクワクしています。
いい景色に出会えてもそれが表現できなければ意味ないですよね。
頑張ります!!
スッ転コロリンさん
私にはちょっと難しいですが・・・理解できる日が来ると嬉しいです。
那須華さん
はぁ〜〜〜壁|〃´△`)-3ハゥー
このような写真、撮れるのはいつになることか・・・。とても素敵な写真ですね。
ひさちん。さん
そうですね、何度も消して取り直せるのでデジカメは手放せないです。
inasakuminaraiさん
ローアングル。時々私もそれを使います。
が、今回の写真はそういうことしなかったですね〜。
同じ場所でも色んな角度や高さで撮ってみる、と言うことも勉強になりました!!
ありがとうございます。
書込番号:9330415
0点



今まで購入を我慢していましたが、定額給付金が来月入るので思い切ってデジカメを買おうと思っており、そこで迷っています。
R10は外での撮影とマクロが優れているとカキコミでわかりました。
その部分は捨てがたいですが、家の中での人物撮影もしたいです。
室内での撮影に優れている・オススメの機種ってどんなのがあるのでしょうか。
比較して残りの一ヶ月考えたいので教えてくれますでしょうか。
0点

1ヶ月の時間があったら各機種に下げ下げの値動きがありますし、
メーカーによっては新機種のアナウンスもあります。
今は敢えて調べ漁って、3週間後に再度聞いてみるのもありですね。
今と3週間後は皆さんの回答も変わるかも ^^?
書込番号:9268048
0点

パナソニック LUMIX LX3 が良いですが、値段が高いので
もっと安いのでは、富士フィルムの F 200EXR あたりになります!
書込番号:9268097
0点

一ヶ月もあれば値動きがあって、選択肢も増えるかもしれませんね。
個人的にCX1も気になっています。
でも、単純にCMOSとCCDならCCDの勝ちのような気がするのですが単純すぎますかね?
確か、携帯電話でもCMOSが不評でCCDに戻した機種がありましたが。
書込番号:9268921
2点


なるほど。
他の方の投稿を見てみると、やはり室内は画像にちょっと問題があるようですね。
携帯電話のSH906i(800M、CMOS)で室内を撮影したようなザラザラ感が見られます。
やっぱり、外での撮影に強いのと室内の撮影に強いのと分けて考えないといけないのですね。
両方強いのがいいなぁ・・・。
書込番号:9276669
0点



一年ほど前に買ったR5J、そして室内用にF30と使い分けています。
特にR5Jはマクロ撮影が楽しく、今でもメインで使っています。
こちらには歴代リコー機を使い続けていらっしゃる方が多いようですので、お伺いさせていただきます。
きょうR5Jを買ったキタムラさんにR10の黒が残っていたので、明後日まで撮り置きしてもらいました。
デモ機が無かったのでお伺いしたいのですが、マクロ時のAFは以前のものより改善されているでしょうか?
R5Jで若干不満なのは、マクロでのAF時にジジジ…と迷うことが多いようで、フォーカスエリアが赤くなりAFの合わないことも多々ある点です。
何度か半押しを繰り返すうちにピントが合う、といった感じでしょうか。
CX1も見ましたが、半値に近いR10に魅力を感じています。
よろしくお願いします。
1点

七夕伝説さん、こんばんは。
以前のリコー機種は分かりませんが、マクロでジージーと迷うことはほとんどありません。
私は仕事上の記録画像を撮るために持ち歩いている程度ですが、たまにマクロで遊ぶと面白いです。
キャノンの一眼でマクロはよく使いますが、2万円ほどでこれだけ映れば文句ないと思いますが・・・。
ネコの肉球や鼻もこんなに鮮明に写りますよ(^_^)v
ぜひお買いもともめくださいm(_ _)m
書込番号:9267470
3点

R6からAF方式がコントラスト検知に変わりました。
代を重ねる毎にその精度も良くなっています。
特にR8から(だったかな?)はマクロのAFで後ろへの抜けが激減しました。
AFターゲットで任意の位置指定も出来るのもいいですね。
ちなみに、最短距離は伸びてしまったのですが、それを考慮して店頭でR5Jと比べてみるのがよいかと思います。
一発で合うか迷うか、どちらにしてもジージーは鳴くとは思いますが ^^;
書込番号:9267610
3点

お2人ともアドバイスありがとうございます。
いまだなかなか決心がつかずにいます。
いまのR5とF30で大きな不満がないので、安くなったとはいえ買うのは贅沢か…と思ってもみたり。
R10を買ってしまうと、R5もお蔵入りになってしまいそうで…
明日が取り置きの期限なので、もう少し考えます!
書込番号:9272024
0点

七夕伝説さん、おはようございます。
取り置き期限の日ですね。。^^”
私はR8からCX1に買い換えたので、R10は手元で使ったことがありませんが、お店で触った範囲では、使ったことのあるR3,R8より、R10,CX1共に手ブレ補正がよく効きます。
アップしたサンプルはCX1ですが、
テレ端で手持ちの(あ)の条件では3枚に2枚はブレずに撮れました。
(い)の条件ですとほぼ100%ばっちりです。。^^)
手ブレの程度にご関心があれば、じゅうぶん買い換えの検討に値すると思います。
書込番号:9274604
0点

追補
お尋ねのマクロでのオートフォーカスですが、
CX1には「マルチターゲットAF」機能があります。
私はまだ使ったことがありませんが、数撃ち省略に役立つかも知れません。
(説明書の100ページ参照)
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/cx/cx1_J.pdf
(参考過去スレ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9241144&act=input
いずれにしても、
暗いところ、コントラスト差の少ないモノでは迷いやすく、明るくてもコントラスト差の高いモノに引かれる傾向は同様だと思います。
ジジジ…も同様ですが、音はR8以降ずいぶん静かになって来ているように感じます。
マクロはピント命とも言えますから、置きピンやチョイずらしやAFターゲット移動をうまく使って、数撃ち覚悟でピント確保の工夫をするのがよいでしょう。
書込番号:9274662
0点

追補(2)
CX1には「フォーカスブラケット」機能もあります。
これも私はまだ使ったことがありませんが、お役に立つかも知れません。
(説明書の110ページ参照)
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/cx/cx1_J.pdf
動きの速い被写体には(SSを速くして)「マルチターゲットAF」、
動きのない(少ない)被写体で(比較的SSが遅い場合)手ブレが心配な時には「フォーカスブラケット」、
と、使い分け出来そうですね。
書込番号:9275578
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





