
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 23 | 2009年2月23日 10:31 |
![]() |
5 | 10 | 2009年2月22日 07:21 |
![]() |
2 | 3 | 2009年2月21日 23:05 |
![]() |
8 | 13 | 2009年2月23日 10:32 |
![]() |
1 | 6 | 2009年2月24日 11:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月21日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R10はずっとランキング1位なので気になってます。
CCDはコンデジで標準的な1/2.3 CCDみたいですが、やっぱり1/1.6 CCDのコンデジと比較すると、ノイズがのりやすかったり色合いが劣るのでしょうか?
0点

APS-C機とコンデジを比べると、ボケや色合いの差がはっきり出ます。
でも1/1.6と1/2.3を見ても私は区別つきませんね。
F31fd(1/1.7)からDSC-H10(1/2.3)に乗り換えましたが、
画像処理が同系統だからか全く違和感ありませんでした。
私は昔、まず撮像素子の大きさで機種を絞っていましたが
最近はそれをただ選択肢を狭めてしまうだけの行為と悟って止めました^^
書込番号:9135021
0点

1/1.6型と1/2.3型のサイズは、4/3等と比べれば極わずかな差だと思います。
気持ちの問題かも?
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:9135431
0点

ついでに、1/2.3CCDはないですが、こちらも。↓
http://www.renachan.com/photo/ccd/ccd.html
画質の差は、あるといえばある。でも大した差ではない。
といったところでしょうか。
CCDが小さいほうがレンズを小型化できる分、バリエーション豊富な機種がそろっていますね。
あとは個人の好みと割り切り次第です。
書込番号:9135470
0点

1/2.3と1/1.6では多くの場合はあまり差がわからないですね。
光の具合が良ければ1/2.3とAPS-Cですら大差ないことも珍しく
ありません。ただ、暗くなってくると差がわかるようになります。
あと、1/1.6にしたらその分レンズも大きくなりますから7倍
ズームは苦しいでしょうね。結局機種選びは利便性や値段まで
含めてトータルで判断しなきゃいけないのが悩ましいところ
ではあります。
書込番号:9135618
0点

>素子と、レンズの質や大きさのバランスが合ってはじめて画質のクオリティアップ
が期待できます。
企業はバカじゃないんだから、粗悪なレンズを使ってる大手メーカーはないのでは?
それにデジイチを考えてもらえば分かるけど、基本的にCCDが大きければ大きいほど画質のクオリティーは期待できるじゃないですか。
書込番号:9135820
1点

1/1.6サイズと言えば、多分値段的にF100fdのことでしょうね。
スレ主さんは「ノイズがのりやすかったり」と言われてますので、光環境が悪い場合を前提にされてると思います。
悪条件下での描写力は主に素子サイズと画像処理に依存しており、大きく表示すればその差は一目瞭然です。
ノイズは画質を構成する一部の要素に過ぎませんが、スゴク気になる人に気にするなと言っても無意味です。
書込番号:9136065
1点

スレ主さん
コンデジ→デジ一は撮像素子の差があんまり大きいので画質は否応なく改善されますが、
それを根拠に1/2.3→1/1.6で同様のことを言うのは早計すぎるのでは?
書込番号:9136319
1点

例えば同じ画素数で1/2.3 CCDと1/1.6 CCDだと、後者のほうが1画素あたりのサイズが大きくなるので理論的には有利ですけど、この程度の違いは「気のせい」程度の違いだと思いますよ。
1画素あたりのサイズの違いは画質に関して違いがわかりやすいのは高感度耐性ですね。あとはボケの量とか。
>デジイチでも、フォーサーズ対APS-Cみたいな構図がありますが、安直にAPS-Cが良いと言う人は、今じゃほとんどいません。
もう結論は出たと思いますけどね。
少なくとも高感度耐性については明らかにAPS-Cが有利です。同じ土俵での勝負では厳しいのでマイクロフォーサーズに路線変更ということでしょう。
>R10が新品二万円だとして、この値段でR10以上の画質を出せるカメラは、まず無いと断言できます。
R10はいじりがいのあるとてもいいカメラですけど、画質だけでいうとその価格で同等のカメラはほかにもいくつかありますよ。
書込番号:9137383
0点

お邪魔しますm(__)m
CCDの大きさ…確かに気になりますが…良いカメラですよR10!
CCDの大きさは語らない方が…荒し&汚しの餌食になっちゃいますよ!
書込番号:9138923
0点

原理的には CCD が大きい方が画質の向上に有利です。
しかし、技術は進歩していますから、古い CCD と新しい CCD ではそうとも言えないケースもありますし、また CCD の大きさよりもその他の画像処理やレンズの影響が大きいケースもあります。
但し、スレ主さんが挙げている 1/1.6 CCD というと、F100fd や F200EXR となりますが、これらの機種と比較すると、R10 の高感度ではノイズは大目だと感じます。これは CCD の大きさだけが要因ではなく、リコーのポリシー(?)の様な気がします。
書込番号:9139179
1点

CCDを小ぶりにすることでRが成り立っていると思います。
スペック・大きさ等。
マイナス面を差し引いても、魅力ありあまるのではないかと。
しかしリコーのノイズは、これまでさんざん言われてきたことですから、CX1には期待が集まるでしょうね。。
書込番号:9139385
0点

ああ、またこの論争になっちゃうのかと半ば諦めつつも。
ノイズ処理に関しては、ソニーα900開発者のコメントで面白い内容が…。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/pop_html/09_nukui/2-2.html
水口
もちろんノイズはない方がいいですね。しかし、もっと重要なことは「自然さ」です。
ノイズを消してデジタル的な不自然さが目立つより、あえてノイズを残し
自然さを優先させています。また拡大しても自然に見えるように注意しています。
今回、我々は2460万画素に相応しい解像感を訴求しました。
デジタルライクな絵になってしまうよりは、適度にノイズを残し、全体的な絵のクオリティ
を維持する方向性であって欲しいものです。これはもうメーカーの方向性の違いでしかなく、
リコーやソニーのやり方が間違っているみたいな言い分はうんざりですね。
書込番号:9139504
1点

例えばレンズで‘自然な描写’といいますけど、レンズを通した時点で決して‘自然’ではないはずなのに、そう感じる不自然さがあります。ボケも一緒。様々な収差も同じ。
ノイズも本来、人の目や視神経では発生しないはずなんですけど、デジタル画像に含まれるそれにも自然と不自然があるのですね。なんか笑える。
なにしろ、
ニッチな方向に偏り過ぎると、本質的なことを見誤る可能性が高くなりそう。
書込番号:9139859
0点

メーカーの方針がどうとかの話じゃなくてね、自分の金で自分のカメラを買おうとしてる人が
高感度ノイズの少ないカメラが欲しいと思ったら、その人にとってはそれが絶対なのですよ。
デジタルライクな絵に慣れてる人が、そういう絵作りのカメラを選んだとしても他人にとやかく
言われる筋合いの事じゃない。 ところで、上で誰かリコーのポリシーを批判してたっけ???
書込番号:9139948
1点

>ところで、上で誰かリコーのポリシーを批判してたっけ???
ポリシーという言葉を出したのは私ですが、批判している人は誰もいないでしょ。
リコーはリコー、得意分野も不得意分野もありますが、スレ主さんにとってはリコーの得意分野より、富士フイルムの得意分野の方が有用そうだという話ですから。
上にどんなに注意されても Exif も付いていない参考にならない写真をアップしている人がいますが、あの様に不自然なまでにシャープネスを上げた写真にできるのもデジタルならではですね。
書込番号:9140300
3点

> 不自然なまでにシャープネスを上げた写真にできるのもデジタルならではですね。
確かに・・・ しかし、偶にはギンギン・シャープネスのが有ってもイイじゃないですか。
良い写真撮ってますしね。
撮影設定の参考にはなりませんけど、BGMのような感じで大らかに行きましょうよ。
書込番号:9140442
5点

【良い写真撮ってますしね。
撮影設定の参考にはなりませんけど、BGMのような感じで大らかに行きましょうよ。】
確かに・・・
しかし、AXKAさんはどんなデジカメさんを使っても突出したオモシロイ絵を撮られますね。
CCDやレンズや画像エンジンや道具じゃあ〜なくって、撮り手さんの個性ってことがよく分かりますね。。^^)
ついつい聴き入ってしまう歌詞無しカラオケ。。^^”
書込番号:9141274
2点

画質を評価する眼力に自信が無い人はCCDのサイズとかスペック数値に頼ってカメラを評価するものです.
人間何かに頼らざるを得ませんのでそれはそれでひとつの生き方でしょう.
サンプル見比べで選べなければ, スペックが気に入ったカメラを選ぶのが精神衛生上いいんじゃないですかね.
ところでEXIF無し画像の投稿は価格コムのルールに違反してるんですか?
EXIF無し画像を咎める人が現れ, その尻馬に乗る人が続いて, 袋叩きが始まって, めちゃくちゃになるスレが多くて, もううんざりなんですが.
スレの流れをぶち壊すほうが重いルール違反でしょ.
書込番号:9141375
2点

フンパーディンクさん
(A)【ところでEXIF無し画像の投稿は価格コムのルールに違反してるんですか?】
(B)【EXIF無し画像を咎める人が現れ, その尻馬に乗る人が続いて, 袋叩きが始まって, めちゃくちゃになるスレが多くて, もううんざりなんですが.】
(C)【スレの流れをぶち壊すほうが重いルール違反でしょ.】
(A)私はルールに違反しているとは思いません。ただし、すなおに意見交換出来る場であって欲しいですよね。
(B)同感です。私もヒトの尻馬に乗るのは好みではありません。口車にはよく乗せられますけどね。。^^”
(C)経験上、その最終的な判断は価格コムの管理人さんの判断に委ねられていると思います。
まま、肝っ玉が小さいのが気になります。。なんて言われないように、
ときには一杯飲りながら大らかに行きましょうよ。。^^)
書込番号:9141496
0点

フンパーディンクさん
基本的には賛成です。
ただ、AXKAさんの過去の投稿を見てたらそうも言ってられなくなるとも思いますが、、、特にGRD2板とか^^;
書込番号:9141589
1点




ニコンのD40とか安い一眼に単焦点レンズ付けたらどうでしょうか?
いい感じで背景ボケると思いますが・・・
しかし予算は2倍以上必要かと
書込番号:9132316
1点

十分にこなしてくれるとは思います。
ただ、フルオートで撮るよりはマニュアルでホワイトバランスはセットした方がよいです。
R10にはその機能が備わっています。
あとはガンプラのセッティング次第で撮影方法も少しは変わってきます。
ジオラマ(っていいます?)でしたら普通に撮る以外に工夫も必要そうですね ^^;
テーブルフォト風に単体で撮影するならテレマクロで室内の(仮に)ザツザツ感をぼかすとか。
まぁ、いろいろあるとは思いますが、私の想像の中でコンデジとしては理に適う方かなぁ・・・と(滝汗)
書込番号:9132535
0点

こんばんは。
>ニコンのD40とか安い一眼に単焦点レンズ付けたらどうでしょうか?
>いい感じで背景ボケると思いますが・・・
確かにボカシを強くしたいのであれば、単焦点です。
しかし、一眼レフは撮影状況によりレンズを購入せねばならないです。
私だと、コンパクトを購入します。
ポイントとして…
@マクロが1cm〜5cm撮影ができるもの。
AMFができるもの(AFでは役不足)。
B発色が若干派手に出るもの(メリハリが付きやすい)。
Cノイズが少ないもの(雰囲気を壊さないため)。
Dフラッシュの機能がある程度充実しているもの(強制発光、オート発光だけでなくソフトな発光ができるもの…あるかな?)
などなど…撮影状況がわからないので想像で書きましたが…よって、的ハズレがあるかも知れません…ガンプラは作ったことはあるのですが、撮影はしたことがないです。
ただ、三脚は必須だと思います。
参考になれば…
書込番号:9132598
0点

今晩は。
ガンプラではないですが夜にカメラをいじりたくなった時は
フィギュア、食玩を撮影しています。
出来るだけ部屋を明るくして(スタンド等でありったけ照ら
す)望遠側でマクロ撮影すると背景がボケた写真になります。
ISOを80か100にして手振れないようにがっちり固定、もしくは
ミニ三脚を使用すると綺麗に撮れますよ。
今撮ったものをアップしておきます。(これは手持ちです)
書込番号:9132654
1点

書き忘れましたがR10には液晶ファインダーの任意のポイントに
フォーカスを設定できる「ターゲットAF/AE」という機能があり
ますので三脚等を使用するときには非常に役に立つと思います。
書込番号:9132713
0点

模型制作のブログ用に1cmマクロがあって画像がきれいなR10を買いましたよ。
個人的には満足しています。
さすがに1cm接写になると光量不足などがありますが画質も満足です。
写真はこんな感じです
書込番号:9133009
2点

みなさま返信ありがとうございます。
実はデジカメを買うのは初めてなので不安でしたがR10でも事足りるとのことで
安心しました。
一眼とかはR10で満足できなくなったら検討してみますw
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9133333
0点

広角・望遠・マクロ・最小絞り固定など機能も多才ですし、色調もはっきり目なので
コンデジの中では物撮りに向いている機種だと思います。
是非、ガンプラ撮り楽しんでくださいね。
(以下、私の妄想....)
「見せてもらおうか、リコーのデジカメの性能とやらを....」
「デジカメの性能の違いが表現力の決定的差ではないということを教えてやる!」
「ええい!リコーのデジカメは化け物か!」 byシャア・アズナブル
「素人め!構図が甘いわ!」 byガデム中将
「見事だな!しかし小僧、自分の力で撮ったのではないぞ!」
「そのデジカメの性能のおかげだということを忘れるな!」 byランバ・ラル
「ぼくが、一番、R10を...うまく使えるんだ、一番うまく使えるんだ!」byアムロ・レイ
そういえばリコーといえば、むかしシャア専用モデルも出してましたね。
アニメと同じスコープ型のやつでした(RDC-7だったかな?)
書込番号:9133882
0点


え? ガンプラって何? と思ってしまった私は古い人間なのか?
調べてみてやっと分かりました・・・PC自作したりはするけど。
暗さに弱いと散々言われて来た( 私も含めてw ) このカメラですが
室内だろーが暗かろーが、動かないものを三脚に固定した状態で撮る分には
なぁ〜んも問題無く綺麗に撮れます、ISO 感度さえ低めにすれば。
このカメラの場合、私の最初のこの板への投稿でも書きましたが、このカメラの画質は
画質サイズ設定よりもISO 感度設定の変化に依るところが顕著です。
最低画質サイズのVGA ( 640 X 480 30万画素 ) でさえもISO 感度を低めにすれば
結構綺麗なのが分かるでしょう。
ターゲットAFは便利ですね、犬に向かって左の目に合わせています。
ガラスの透明感、後ろの R10 ( の絵 ) の鮮鋭度の変化に注目です。
WBをオートにするとISO 感度の変化によって多少バラツキますねぇ・・露出も・・
因みに 3M ISO-80 の方が 10M ISO-800 で撮ったものより総合的な画質では上になりました。
なお、いわゆる物撮りに於いてはライティングと背景の処理次第で雰囲気はガラリと変わります。
色々工夫してみましょう、立体感を出すにはド真っ正面からフラッシュを焚くのは禁物です。
書込番号:9134980
1点



現在使用しているのがSONYのサイバーショットDSC-P2というモノで10年近く前の製品になります。十分役立ってくれましたが、200万画素なんでもうちょっと画素数あった方がいいなーって程度で買い換え検討中です。以上で察しが付くと思いますが、カメラは全くの素人で、被写体は主に人物です。
本日カメラ屋、電器屋を回り、現物を手にして参りました。いざ行くまではLUMIX FX37やTZ-5なども候補として気になっており、モノを手にしたまでは良かったのですが、電源を入れて液晶画面を見ると、MENU表示などが何とも幼稚で鈍臭い感じで嫌になりました。年齢層を問わずに見易いモノを狙ったんでしょうが、何だか垢抜けしないMENU画面にちょっとガッカリでした。
富士フィルムの製品は、このサイトでも比較的評判の良いF系が気になっていましたが、正直言って見る前から予想していたとおりルックスが個性の無い優等生って感じで、変な例えかもしれませんが、車で言うとカローラみたいな感じで、どんなに評価が高くあんまり欲しい気になれなかったと言うのが本音です。この辺りは個々の感性とか相性とかの問題だと思いますが・・・。話は逸れますが、キタムラでFinePix F50fdは13,000円程度になっていました。安いんでしょうか?それとも妥当な価格?
次にキヤノンですが、キヤノンのカメラは職場で使っており設定とかMENUとか非常に分り辛く、好きでないので最初からパス。
R10はサイトなどで見るより現物は更に輪をかけてプラスティッキーで質感はイマイチでしたが、MENU画面の感じや水準器などが至極単純に格好良く、無骨でメカニカルな感じも漂う、一番所有欲をかきたてる感じの商品でした。
と言うワケでカメラに関してはド素人、被写体も人物のスナップ程度ですが、後は上述の見た目重視のインプレッションでR10を選んでしまおうかと考えておりますが、これで良いでしょうか?
長文、駄文をお詫びいたします。
0点

屋内 ストロボ発光無しなら
FUJIの100、200がいいと思いますけど。
デザインが気に入らないんではネ。
R10でいいんでは。
書込番号:9132090
1点

室外はR10の方が中望遠の明るさに長けているので撮りやすいと思います。
室内は人物のどういう写真なのかに依りますね。
ある程度動くようであれば高感度の差でF100fd、止まっているなら手ブレ補正の差でR10に軍配です。
まあでも所有していて、使っていて楽しいかという点も大きいので
デザインやインターフェースで選ばれたと言うことですがそれでいいと思います。
あ、F50fdは価格的には妥当ですが、F100fdの部分集合的な能力しかなく
予算の問題がないようでしたらパスした方が賢明です。
書込番号:9132157
1点

ぼくちゃん.さん
レスありがとうございます。昔の古いカメラを現役で使用中なんで、言う事がズレているかもしれませんが、屋内では基本的にストロボが必要と考えてました。ひょっとして、屋内でもストロボは条件次第で要不要が分かれるのであれば、今のカメラって想像以上に進んでいる訳で、ワタシみたいなモノには何買ってもたぶん大満足なんでしょうね。本当のところ。
本郷亭さん
人物撮りは子供とかで、所謂普通の平凡な家庭の取るに足らないスナップです。
カメラ選びは、助言に従いF50fdはパスします。
当たり前すぎる発言なんですが、F30が名器と謳われながら、後続モデルが駄作扱いなどというケースはフジのカメラに限らずよくありますが、不思議でなりませんね。
書込番号:9133469
0点



あーーーー
R10は開いたときにレンズにが露出しますが、小さな糸くずのようなものがついていたので、服の袖で拭こうとしたら、さらに色々ついてしまいました;;
皆様、どうやって掃除していますか?
よろしくお願いします。
0点

今日は。
私はR10を所有しておりませんが、軽い埃程度ならブロアーで吹き飛ばしてます。
>服の袖で拭こうとしたら、さらに色々ついてしまいました
やめた方がいいです。レンズに傷が付きますし、皮脂が付きます。
レンズクリーナーなどは電器屋なんかで売ってます。
書込番号:9131326
1点

程度の軽い順に。。^^)
(あ)唾を飛ばさないように気をつけてふっと息で吹き飛ばす。
(い)ブロアーで吹き飛ばす(ブロアーはなるべく大きめのものがよいです)。
(う)ブロアーで吹き飛ばしたあと、やわらかめのティッシュペーパーを水にちょいと濡らして拭き取る。ふたたびブロアーで風を送って乾かす。
花粉が付いた時などは(う)です。
書込番号:9131506
1点

コンデジしかもっていないので、お手軽なレンズペンで済ませています。
結構綺麗になりますよ〜
書込番号:9131519
1点

服の袖は絶対ダメですよ〜
ティッシュペーパーでも粗くてレンズの使用には不可と言われています。
書込番号:9131544
1点

ガラスって,静電気を貯めやすいですよね?(小学校での実験?)
カメラのレンズは,光の透過率が命のため,その表面には基本的にマルチコートが施されています.
コートは力学的,化学的な影響に非常に弱いため,
力学的=何かで触る・ふき取る,化学的=溶剤・薬品を付ける
にとても敏感にダメージを受けます.
まあ,といっても程度問題ですから,過度の神経質になる必要もありませんけどね,
また,レンズの表面に埃がついていても,
撮像された画像に対する影響は基本的には無視して構わないと思われます.
#逆光の時に埃(その素材にもよる)が光って・・・ということはあるかも知れません.
#フィルタについてる埃は影響がより大きくなるかな.
まあフィルタは消耗品なので,気にせずふき取りましょう.#R10には付けられないけど・・・
何れにしてもレンズに付いた埃の場合は慎重に,先ずはブロワーによる吹き飛ばしを考えましょう.
#こんぱくとマッシュルームさんの言う通りです.
なお,ブロワーについて,基本的なよくある勘違いを補足しますと,
一般的に,ブロワーは,その先に取り外し可能の刷毛がくっついて一緒に売られていますが,
まあ,極論を言えば,その刷毛は買った直後に捨てましょう.#というか,私は捨てました.
カメラのレンズに対して直接刷毛をくっつけることは危険です.
刷毛付きのキャップはブロワーの先のカバーになっていますが,
その刷毛に対するカバーはないので,刷毛の先は,手に触れて油脂がついたり,フツーに埃がついたり,
どんなふうに汚れているか分かったものではありません.
そんな刷毛をレンズに接触させるくらいなら・・・お分かりですよね.
あと,m-yanoさんがおっしゃっていますが,
紙(ティッシュペーパー)のモース硬度はかなり高いです.コートは負けます.
そこんとこ,よろしく.
書込番号:9131664
0点

[9131506]補足
まあ〜経験上申し上げていますので、万人におススメするものではありません。。^^”
私の経験では、
レンズ拭き用と言われているレンズペーパーは結構硬くてパリパリで作業性が悪い(隅っこが拭き取りにくい)です。
ティッシュペーパーを水にちょいと濡らして(じゃぶじゃぶではなよく湿らす程度)拭き取る(吸い取る感じ)がいちばん簡単で快適です。
かえってパリパリのレンズペーパーや、レンズペンの先でゴシゴシの方がよほど心配です。
お蝶さんの燐粉も花粉も、レンズクリーナーの液体を付けるよりはずっときれいになりますよ。。^^)
書込番号:9131739
0点

固いティッシュも湿らせれば見かけ上柔らかくなります.
#モース硬度は,水は潤滑剤となるだけなので変わらないでしょう(想像)
で,問題は,その柔らかくするために使った水です.
ただの水だと,湿気を増して,レンズに大敵なカビの要因になります.
しかも,水を乾かそうとして,変に高熱でも加えようものなら,
固溶体であるレンズは,高熱の影響を受けて変形し,二度と元に戻らない=屈折率は恒久的に変化してしまいます.
さりとて,揮発性の溶媒は化学的にコートされたレンズと相性が悪い.
ということで,レンズを汚した場合,かなり高度なジレンマの解決に悩まされることになりますね.
もちろん,落とし所はオーナーの度量一発.
リスク(たとえば,かびちゃうかも知れないけど,そしたら買い替えよう・・・とか)を自分で負いつつ
自分の思ったままに対処するしかないのだと思います.
私の場合は,コートが削れて透過率が悪くなるのを覚悟で・・・○×をしちゃいます.(きっぱり)
自分のカメラだ.自分の好きにして何が悪い?
書込番号:9131948
1点

[9131506]続補足
(う)のミソは、「ふたたびブロアーで風を送って乾かす」です。。^^)
水は水道水ですけどね。どぶ水を使う人はいないでしょう。
これまでかびたこともなければ、写りに影響を感じたこともありません(↑アルバム参照)。
書込番号:9132126
0点


[9131506]続続補足
みなさんそれぞれおのれの信ずる方法でお掃除ですね。。^^)
トレシ―は使ってみましたが、私には滑りが悪くて思わず力が入ってあまり快適ではありませんでした。
ティッシュペーパーを乾いたまま使ってはもちろんダメですが、それほど悪玉じゃあ〜ないってのが実感です。
書込番号:9132883
0点

皆様いろいろ対処されているんですね。
また、状況によりベストな解が無いというのもわかりました。
そこで私がチョイスした対処は、濡らしティッシュ(自己責任)です。
またこれからは、少々のほこりとかなら放置の方向で行こうと決心した次第です。
書込番号:9133976
0点

ホコリを取る・油脂を取ると言うことであれば、ハクバのレンズペンがお勧めです。
私も愛用しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/46173556.html
書込番号:9134912
1点

私は精密機器の製造会社等でも使われているようなクリーンルーム用のワイピングクロスを使ってます。
静電気が非常に発生しにくいので良いですよ。
書込番号:9141595
1点



新製品情報(CX1)も見ましたが、R10を購入しようと思っていました。
(デジイチ50Dのサブ。人物撮影よりはマクロで花や食べ物を撮ることが多い。
印刷はL2中心、A4くらいまで。)
ただ、新機種CX1の
(1)居酒屋さんのような薄暗い中での撮影がどうなのか
(2)液晶モニタ3インチ 92万画素
が気になってR10を購入する踏ん切りがつきません。
(迷っているうちにR10の在庫がなくなってしまいそうですが・・・)
(1)は商品が販売されないとわからないのかもしれませんが、
(2)は魅力的な機能upなのでしょうか?
R10の液晶モニタはキヤノンの920ISなどと比べて見やすいと思うのですが、
量販店の明るい中でしか確認していません。
暗いところがどうなのかというのが気になります。
0点

> 暗いところがどうなのか
既存のカメラの中では最も綺麗な類でしょう。 輝度調節も出来ますしね。
ただ、綺麗過ぎるのも良いことばかりじゃないですよ。
シャッターを切った瞬間は傑作をモノにした気になるんですが、帰ってから
PCモニターで観ると・・・ やっぱり、いつもの私の写真なのです。
書込番号:9130107
1点

CX1の魅力についてはこれが凝縮されています。
http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/digital_camera/2009/0219.html
あとは実際の実力がどうなのかといったところでしょうか ^^;
>(1)居酒屋さんのような薄暗い中での撮影がどうなのか
CX1では上記リンクの2と3に当たります。
2と3が同時に機能すれば魅力的かと思います。
R10ではフラッシュの調光補正をしながら撮るようになると思います。
フラッシュを焚かない場合は他の機種と同じですね。
>(2)液晶モニタ3インチ 92万画素
CX1では上記リンクの4に当たります。
液晶は92万画素でちょうど50Dと同じだったと思います。
50Dではライブビューやピントチャックなどで好評ですよね。
CX1でもMFの時や画像のピントチェックには便利だと思います ^^
R10の46万画素も普段は十分ですが、液晶サイズが3インチになったことで
同じ3インチクラスの92万画素には劣ることにはなるでしょうか。
(普段はまったく問題ないですよ)
とりあえず、CX1は魅力的な機能upといえます。
ただ、リコーは顔認識などで機能しないに等しいおまけといわれてしまうような
前科?もありますから、やはり実機が出てからになります ^^;
書込番号:9130137
0点

◇PASSAさん
暗い所でも大丈夫そうですね、安心いたしました。
◇staygold_1994.3.24さん
新機種、皆さんは高感度にずいぶん期待されているような気がします。
>2と3が同時に機能すれば魅力的かと思います。
確かにそうですね^^;
発売後しばらくまって両機種を見比べることができれば一番ですが、
そうもいかないのが悩みどころです。
(でも、最近は、在庫がないという旧機種がヤマダ電機の蚤の市などにひょっこり
登場していることがあるし、努力するれば旧機種でも手に入るかなと
安易に考えております。)
液晶、R10でも十分実用的であるということを知って安心いたしました。
ありがとうございました!
書込番号:9133589
0点

液晶モニターですが、綺麗過ぎるのもどうかなと思います。
パッと見で、手ブレ/ピン甘写真でも綺麗に見える可能性がありますし。
マクロでの拡大ピント調整(MF)では重宝すると思いますが、そう頻繁に使うものでもないでしょう。
画素も大事ですが、実用上は視野角の方が重要だと思います♪
書込番号:9133669
0点

◇つくる715さん
レス、ありがとうございます。
今、デジイチを持ち歩かなかったときに使っているのが携帯で、
夜撮影しようとすると被写体が???状態なのです。。。。
(5,6年前に持っていたコンデジも悲惨でした><;)
ですので、私がR10に求めているのは夜撮影する時も大丈夫か、
という程度のささいなレベルだったりします。
確かにきれいすぎても困りますね!
液晶モニタについては悩まないことにいたします。
書込番号:9134131
0点

「FinePix F200EXR」も気になってみてまいりましたが、
寄れなさそうなので、やはりR10とCX1を比較することになりそうです。
コンデジにすべてを求めているわけではないので、
自宅で夜、お菓子などを撮るときに食卓の明かりで満足の行くものが
撮影(マクロ)できればそれを買いたいと思います。
書込番号:9147294
0点



ここでの評価を見て、R10 買っちゃいました。完全に衝動買いです。
まだ届いてませんが、すごく楽しみです。
ところで、リコーの R10 の製品紹介で、モデルさんがすごく可愛くて
気になってます。このモデルさんの名前を教えてください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/r/r10/point.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/r/r10/img/sample_02.jpg
よろしくお願いします。
0点

お名前は知りませんが。。Orz
私はこちらの方の顔に惹かれてR8を購入してしまいました。。^^”
http://www.ricoh.co.jp/dc/r/r8/img/sample_02.jpg
書込番号:9131551
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





