
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 38 | 2009年2月1日 02:26 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年1月29日 00:08 |
![]() |
3 | 10 | 2009年1月31日 15:08 |
![]() |
14 | 22 | 2009年1月28日 15:36 |
![]() |
6 | 9 | 2009年1月25日 12:09 |
![]() |
15 | 44 | 2009年1月27日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年、懐の深そうなところに惹かれてR10を購入した初心者です。
3ヶ月でいろいろな写真を撮ったのですが、ひとつ気になっていることがあります。
それは、細部のつぶれ具合についてです。
サンプルの写真をアップしましたが、遠近関わらず、木々の葉っぱがつぶれていて団子状に見えると思います。紅葉の山を撮影したときにも同じように団子状になってしまい、“PCで見る分には”少しがっかりしています。
いろいろと調べたところ
●R10
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/22/9271.html
●920IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/25/9287.html
のように920の方がまだこういったつぶれはないのかな、と思っているのですが、R10ユーザーの皆さんは「R10はこういうもの。細かいところまで気にするならデジ一で」というふうにわりきって使ってらっしゃるのでしょうか?
それとも、こういった細部の再現性はそもそもあまり気にしてらっしゃらないのでしょうか?
どのようにR10とつきあっているか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

> R10はかなり手前にピントがきてるように見えます。
> 広角端で、普通に手前から奥の方までピントを押さえたいときは・・・マクロを解除する方が
それは気のセイだと思います。 マクロだろうが通常AUTOだろうが、或いはデジカメWatchの
画像中心のビルからピントが100m手前に来ようが後ろに来ようが、このサイズのCCDでは
変わりは現れないハズです。
また、シャープネスやコントラストの設定を変えても解像感が上がるわけでは有りません。
書込番号:9009289
1点

[9009237]
なるほど。。4分違うと、かなぶんの位置も違って来るんですね。。^^)
[9009289]
【気のセイ】
じゃあ〜、ダメ出しは腕のセイ。。^^;
【このサイズのCCDでは変わりは現れないハズです。】
そりゃあ〜言いすぎです。。ダメ出ししときますね。。^^”
【解像感】
解像度では?解像感はヒトそれぞれのものですから。。。
書込番号:9009524
0点

ダメ出し有り難うございます。 ところで、「遠景の細部のつぶれについて」ですよね?
同じ焦点距離の広角端で梢の先を撮った場合、通常AUTOとマクロとでは雲(背景)の
描写が違うと言われるワケですか・・・ 窓から外を撮ってみれば一目瞭然ですからね、
皆さん、やってみましょ?
> 解像感はヒトそれぞれのものですから。。。
解像度はもちろん上がりません。 解像感も人それぞれというワケではなく、或る程度
客観性を持ちます。 じゃないと、会話が成り立ちません。 がぁ、そんな事を言いたい
のではなくて、スレ主さんが「上手なセッティング」と言われましたので、R10の設定を
(画像設定>カスタム設定のシャープネスとコントラスト)変えられても解像感は向上
しないでしょう、と言いたかったのです。 スレ主さんも、画像設定を指して言われた訳
じゃないだろうとは思いましたが、念の為・・・ 舌足らずでスミマセン。
書込番号:9010902
0点

PASSAさん、コメントありがとうございます。
[9009034]【(もちろんピントを何処に置くかということに関わりますが)】
ダメ出し張本命の馬主さんのコメントがないので、
ねぼけは【A】・【B】の違いを、実際に撮った経験にもとづき解説をしたまでですので、見解の相違は脳内変換可能です。
[9010902]【会話が成り立ちません。】
解像感は中流意識みたいなものですかね。
乱視入り元近視の鳥目老眼に合う社会通念を探ってみます。
違いを認めて論じあう姿勢が、会話を成り立たせることも、ありかな。。あるかな。。^^)
書込番号:9011782
0点

本日は曇天なり・・・ 「こんな日に遠景を撮って、R10へのネガキャンかぁ?」って
叱られそうな撮影日和ですが、遠くにチラっと青空が見えた隙に撮りました。
被写界深度に余裕を持たせる為にワザと広角端ではなく35mmにしてあります。
それと、絞りも絞らず開放です。 (マクロのISOを固定するのを忘れてしまった)
それだけユトリを持たせても、主題が遠景である限りピントを何処に置こうが
差は有りません。 (誤差の範囲)
但し、固定焦点時の、2,5mと∞というような極端な場合は別ですよ。
書込番号:9012500
0点

PASSAさん、おつかれさまです。
馬主さんのコメントが欲しいところですが。。馬耳東風か。。^^”
書込番号:9012541
0点

【これは狙い通りです。】
はぁ、そうですか〜 (で、終わりですよ。。。おつまみも出した事ですし)
書込番号:9012606
0点

staygold_1994.3.24さん、お出ましありがとうございます。
DSLRだと【B】の場合、【中段より上の葉】も【どっちが手前の葉っぱなのか】くっきりはっきり分かるのですかね。。?
書込番号:9012763
0点

【くっきりはっきり分かるのですかね。。?】
厳しそうな条件で適当に撮ればそれなりぢゃぁないですか。
(適当なので実力限界とはとらないで下さい。誰かに文句言われても困るし・・・)
1枚目の生を元に2〜4は切り出しを100%で保存です。(18mm相当のふぉーさーずデス)
1枚目は生を載せても意味がないので149KBです。
これ見たらR10も救われる ^^?
書込番号:9013171
0点

なるほど、staygold_1994.3.24さん
狙い通りであれば、味噌出しの濃さは気のセイにも誤差の範囲にも。。救われた気分で今夜も一杯飲るか。。^^)
書込番号:9013453
0点

> これ見たらR10も救われる ^^?
18mmって、メッチャ超広角じゃない・・・ ちょっと可哀想な気がしません?
書込番号:9016090
0点

狙い通りであれば、18mmのフォーサーズも鳥目には気のセイや誤差の範囲で大したこたあ~ないということが分かったので、
昨夜はぐっすり眠れました。。^^)
[9003340]【B】のように、もう少し手前にも葉っぱがあるとよかったのに。。^^;
広角遠景では標準でもマクロでも変わらないというのは、[9012500]PASSAさんの実験の通りです。
ただし、【B】のように手前の対象にピントを置くときは変わる(ピントを何処に置くかということに関わる)というのが、体験上の感覚で【A】・【B】並べたゆえんでもあります。
解像感について。
解像感の認識が、明暗の差、色相の差、鮮やかさの差で行われるとしたら、コントラストもシャープネスも色の濃さの設定も、ヒトによっては解像感に影響を及ぼすと思われますので、お試しの価値はあるかも知れません。
書込番号:9017105
0点

【くっきりはっきり分かるのですかね。。?】
くえすちょんマークを付けられたから見上げるを在庫から出してみました。
後から撮ってもどうせ条件揃わないですから・・・
超広角の周辺を切り出したのはフォーサーズにとっては可哀想(ハンデ?)でした ^^;
書込番号:9017229
0点

> 解像感について。
これも理屈の上ではそうなのですけど、Rの色調補正は反って
解像カ感を損ねると思います。(別スレでも述べましたが)
書込番号:9017387
0点

【反って解像カ感を損ねる・・・】
それは元画像が、撮り手さんによりベストの条件で撮られた結果ではないでしょうか。。^^)
書込番号:9018548
0点

別スレで(⌒−⌒)ノ"さんが熱ノイズについて相談されてました。
R8では長時間露光で再現出来たのですが、R10は余程酷使しない限り現れません。
つまり、R10の方がノイズ・リダクションが強いということです。
NRを強く掛けると、本スレで取り上げられたような「細部の潰れ」が目立って来ます。
白トビと同様、失った色情報は再現出来ません。
色調補正でシャープネスを強くするということは、階調性を犠牲にするということです。
確かに「ヒトによっては解像感に影響を及ぼす」でしょうが、副作用も現れます。
粒子が粗くなったり斜め線がギザギザになったり熱ノイズのような白点が出たり・・・
強く掛け過ぎるとですね。 PCでモニターしながら微調整した方が良いと思います。
書込番号:9019166
0点

【R10の方がノイズ・リダクションが強いということです。】
たしかに、
最初にR10の作例を拝見した時に、上品で落ち着いた大人っぽい写りに見えましたが、
ノイズ・リダクションも関係しているのかも知れませんね。
ということは、スレ主さん、
R8とR10では同一には論じられないかも知れません。。為念。
書込番号:9019426
0点

しかしですねぇ、皆さんご存じの通り、そもそもコンデジの画像を
等倍で視て解像力やノイズを云々するのはアホらしいですよ。
書込番号:9019489
0点

とどめのダメ出しが出たところで、御開きに一杯。。^^)
書込番号:9019664
0点

ねぼけ早起き鳥さんの「ぽちっとな」で終了したと思い、見ていないうちにたくさんのレスが・・・(汗;
みなさま、お返事が遅くなりすみません。
>PASSAさん
わかりやすい写真のアップ、ありがとうございました。
やはり普通に撮影するとつぶれてしまうのですね。。。
出力するファイルのサイズ(px数)の違いや環境の違いはあるにしても、
以前所持していた600万画素クラスのカメラの方が「解像感」で
満足のいく結果が得られるのは、最新機種を購入した者としては、
やはり納得のいかないところであります。
いつもそんなに大きくプリントすることはないので、ファイルサイズを下げて
使おうと思います。
みなさまご丁寧なご説明、ありがとうございました!
書込番号:9022320
0点



先日5年使用していたIXY320が天寿を全うしました。
それで次のデジカメを購入したいのですが、購入したい機種が幾つか有り迷っています。
こ教授下さい。
比較機種IXY920、W170、F60、FX150・500にR10です。
撮影対象は子供を主に撮影しますので、動きに強く、室内撮影にも強く肌色が綺麗に取れるモノが希望です。
主にはかみさんが利用します。
よろしくお願いします。
0点

子供・・・ 動き・・・ 室内撮影・・・ 肌色・・・ と来れば、
フジのF100fdではないでしょうか。
書込番号:9003005
0点

さらには、主にはかみさんが利用します・・・ となれば、
まだ購入に間に合うF100fdがよさそうです。
書込番号:9003256
0点

花とオジさん、steygoldさん
コメントありがとうございました。
お二人ともF100という事ですね。
キタムラには展示品しかなかったので、ネットで探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9005959
0点



CASIO EX-Z1000 から買い換えて、2週間。
撮りまくりたまった写真を、フォトショでチェックしててきになったのが、ISO100とかで撮っているのに、なんかほとんどノイジー…
高感度で撮影するとノイズがのりますが、あんな感じで比較的明るいところでも似たような感じで写ります。ときどき妙に明るいドットも、あれぇ? RICOHのサンプル見て、すっきりというより、Kodakの安目のペーパーでプリントしたように写るのはなんとなく解っていたんですが、これは予想外!
暗い画像を補正したりすると、明るいドットがすごく目立ちます。液晶の輝点?みたいな(;´Д`)
これが普通なのか、それとも問題を抱えている個体なのか… わ、わからん。
んー…
日の当たる明るいところで撮った写真は、綺麗なんですけど、点検してもらった方がいいのでしょうか?
0点

>○○もん〜
伏字は禁止らしいです.
ところで,画像を切り貼りする等しないと
閲覧者は判断できないと思いますよ.
R10 ISO100 フィットページで特にノイジーに
感じたことはないです.
書込番号:8999943
0点

そういえば、伏せ字は禁止でしたね。失礼しました。
ちなみに、ノイズは、こんな感じです。
ノイジーなのは妥協できるのですが…
問題なのは、明るい点が所々あるのですが、それが補正や加工する際に扱いに目立つようになったりして困っているのです。
書込番号:9000214
0点

ISO100の元画像ですよね? カスタム設定はデフォルトですか? 今一度ご確認下さい。
書込番号:9000394
0点

>PASSAさん
オート撮影モードで、ISO 100に固定して撮影した画像からの切り出しです。
保存は、F3648
フラッシュ、強制OFF
他の設定はDefaultのままです。
明るいピクセルも気になるのですが、撮影した他の画像でも、影で薄くなったところで、逆に黒に近いピクセルが落ちています。
書込番号:9000521
0点

(⌒−⌒)ノ"さん、手持ちの暗い画像を何点か画像を等倍で見てみましたが、そういう例は
無いですねぇ・・・ 何方かいらっしゃるかも知れません。 少し待ってみましょう。
書込番号:9000620
1点

自分も手持ちの写真見てみましたがそういう写真は見つかりませんでした。
ISO400や800の高感度の写真見てもアップされたような
白い点というのは見あたりませんね・・・
私なら一度メーカーにチェックに出してみますね
書込番号:9000750
1点

>PASSAさん
>The March Hareさん
お返事ありがとうございます。
今まで、PowerShot EXILIM FinePix などを使用していて、ここまで目に付くような写真はあまり無かったので、RiCOH R10 の写真の傾向がこうなのかな?とも思ったのですが、それにしても目立つので、皆さんにお話をお伺いしたところです。
R10以外で撮影した写真で高感度のとき、明るい/暗いのピクセルではなく、紫がかったり緑がかったりしたノイズが写っている物が多かったので、なんとなく違和感を感じていたところです。
せっかく買ったのに不満を持ちつつ使うのももったいないので、悩んでいました。
書込番号:9000852
0点


こういったまだらのノイズはでませんね。家で同じような写真を撮ってフルサイズUP希望ですね^^メーカー相談が一番はやいですけどね^^
書込番号:9003378
0点

いろいろご意見ありがとうございます。
さくっと、修理に出しました!
>PASSAさん
なんか綺麗ですね?
「ああ…、なんかうちの子は駄目な子っぽい…」と肩を落としたのはないしょです。
書込番号:9018789
0点



以前のクチコミとダブったらすみません。
RICOHのデジカメは初めて使いますが、みなさんMENUの「画像設定」はどのように合わせてますか?
もちろん撮る被写体や状況に応じて違うのはわかるんですが、メーカーによって色やクッキリ感など違いがあり、自分好みにある程度カメラを設定されていると思います。
個人的には暖色系でクッキリとしたものが好みですが、このR10はあっさり系ではありますが悪くはありません。
参考まで私はほぼカスタム設定でコントラストや色の濃さを高めにしていますが、参考までお聞かせください。
1点

マメチチさん、体脂肪率はギリギリ一桁台を保ってますよ〜ん♪
しかし、似てる。 29"で魚主体・・・ あ、揚げ物をしなくなったのは、実は料理の
後処理が面倒になったからでして(長期的視野からは換気扇の掃除)、よそ様の
家では、油モノ大好き派でございます。
R7以来、リコーはカメラ内での色調補正に凝ってますが、私は感心しませんね。
私的には、色に関わるカメラ内補正は最低限(露光、感度、ホワイト・バランスの
変更等)でシンプルなインタフェースにして欲しいと、叶わぬ願いを抱いてます。
書込番号:8992537
1点

ラヴマックスさん
冒頭の作例の撮影元画像サイズはいくらでしょうか?
撮影後にPCでリサイズを掛けられているのかな?
R8では、シャープネスを「ソフト」、色の濃さは「薄い」にすることが多いですが、
R10は、PASSAさんや豆乳ヨーグルトさんのおっしゃるようにデフォルトでよいのではないでしょうか。
特に、
コントラスト強めと色の濃さ高めの組み合わせは破綻し易い(色際の馴染みが不自然になる)ように感じますので、
私の場合は、露出補正をマイナス気味にして、相対的にコントラストと色の濃さを稼ぐようにしています。
R8では、シャープネスを「ソフト」、色の濃さは「薄い」で、露出補正を「−0.3〜0.7」くらいかな。。。
もちろんお好みはヒトそれぞれですが、
スレ主さんの冒頭の作例は、露出補正「−0.3」ですので、
デフォルトのままで露出補正を「−0.7」くらいにするといい感じかも。。^^)
書込番号:8992655
1点

裏手の枝が少し残念な写りになってしまっていますね。
設定でよくなるかはわかりませんが ^^;
おぉ、私も29インチ。
念の為に32インチにしていますが・・・
書込番号:8992669
1点

【裏手の枝】
裏手の技(ウラワザ)と読んでしまいましたぁ・・^^;
我が家は46型です。。^^”
書込番号:8992876
0点

ドゥニームをデニム(ジーンズ)と読んでしまいました orz...
大して勘違いしていない ^^?
書込番号:8992915
0点

雑学で一杯。。^^)
「Denime」を「ドゥニーム」と読めるヒトは、
「DSLR」を「デジタル一眼レフカメラ」と即座に脳内変換出来る業界通のヒトですね。。^^”
http://www.yard-warehouse.jp/33.denime.html
http://e-words.jp/w/DSLR.html
書込番号:8993651
0点

「DSLR」は「digicam」同様、掲示板では一般的に使われてるんじゃないですか?
(ドゥニームは知らなかったなぁ、靴のサイズの話だったのか・・・)
日本でまだ広まってないのが「IQ」。 「知能指数」を先ず思い浮かべますよね。
例えば「芸術」というと、定義から始まって中々話が先に進まないけど、「アート」
というと誰も口を挟まないように、触らぬ神に祟り無しの「画質」も「IQ」って呼べば
穏やかにまとまるんじゃないでせうか?
書込番号:8994019
0点

アイ(I) 窮(Q)す。。^^)
【掲示板では一般的】
PASSAさん、そりゃあ〜畑によりけりですね。
http://www.hanamoku.jp/wikipedia/IQ
たとえば、
「46型」とは、四六時中写真のことを妄想している、ヘンジン(=辺人)のことです。。^^”
書込番号:8994136
0点

あれぇ? ウィキペディアに「イメージ・クォリティー」が載ってない!
写真産業って、それほどマイナーじゃないのになぁ・・・
書込番号:8994221
0点

みなさんの専門的意見をいただき大変参考になりました。いろいろもう少しいじってみます。ありがとうございました。
書込番号:8996771
0点

R10購入当初は画質設定「標準」が気に入って使ってましたが、その後シャープネス−1、コントラスト−1、色の濃さ+1(通称セブンスモード←はぁ?)に落ち着いて現在に至ってますねー。冴えない天候の時に特に効力を発揮してくれますぜ(あくまで利用者個人の感想でありすべてのかたに適用されるわけではありませんと通販CMのテロップにかいてあったのを思い出す茄子)。
ひとはひと、自分は自分。頼んでもいないのに作例の設定にダメ出しされちゃったりしても気にするこたーないですよ。好きなものを好きなよーに撮っていきましょー。
書込番号:8997250
1点

色濃度の調節なんか、もう少し繊細さが有れば使えるんですけどね。
一目で変化が判るってのは大抵の場合、やり過ぎになるんですよ。
PCに取り込んでしまってから気付いても手遅れだし・・・
書込番号:8997335
2点

閉店後にすみません。
画像設定はすべてデフォルト(たぶん)です。
花の名はカランコエ(たぶん)直径7〜8ミリの花です。
黄色っぽい蛍光灯の下でフラッシュ焚いてます。
色のこと。
も少しピンクだったのですが、白っぽく、どちらかというと
紫掛かって写っていますか?(ホワイトバランス=AUTO)
ピントのこと。
苦労してメシベに合わせたつもりですが、なんか全体に合ってない感じ。
画面の範囲内全体をくっきりさせたかったのですが。
こーゆー場合どうすれば良いのでしょう?アドバイスお願いします。
書込番号:9000440
0点

おはようございます。
ラヴマックスさん、
頭頂部さんの投稿がありましたので、この場をお借りいたします。
【色のこと。】
作例をお借りして、PC内補正をしてみました。
少しやり過ぎたかも知れませんが。。。
設定として思いつくのは、
(あ)ホワイトバランスを「曇天」または「蛍光灯」にしてみる
(い)ホワイトバランスBKTを使ってみる
(う)マニュアルで、ホワイトバランスを採ってみる
など。
【ピントのこと。】
マクロで奥行きにもピントを反映させるのは至難ですので、ピントはこれでじゅうぶんではないでしょうか。
淡い色のものはピントが合っていてもぼわ〜っとして視えることがあります。
この場合は背景が暗いので救われていると思います。
書込番号:9001956
0点

スレタイの「画像設定」とは内容が異なりますね。 ねぼけ早起き鳥さんのレスに加えて、
色のこと。
フラッシュの光量は調節されましたか? 何れにせよ、自然光でない場合はソフトで修正
するのは自然ですし、一番簡単です。
ピントのこと。
レンズ先端から花まで30cm位でしょうか? 被写界深度が10cm程有りますので、本当に
雌しべにピントの中心が来ていたら花びらもクッキリしてるハズです。
[8978983]kor+さんの「水族館ですが、、、」に登場する毒魚の顔にピンが来てないのと同じ
理由で心持ち後ピンになったのでしょう。 ピントが外れた部分(花びら)の面積が広いから、
「全体に合ってない感じ」がするんだと思います。
雌しべの奥に強いコントラストが有りますので、その部分を避けて左か上の、花びら同士が
重なってる部分(線)を狙いましょう。
書込番号:9002626
1点

頭頂部さんに確認です。
焦点距離は50mm相当ですから、切り出し無しの前提ですが、
花の「直径7〜8ミリ」が本当だとすると、レンズ先端から花まで数センチ位ではないでしょうか?
書込番号:9002702
0点

直径7〜8ミリ! 申し訳ございません、読み飛ばしておりました・・・ 私のレスは無視して下さい。
書込番号:9003000
0点

PASSAさん
花の「直径が7〜8センチ」(約10倍)なら、[9002626]ピントのことは当てはまると思います。
書込番号:9003113
0点

ラヴマックスさん
割り込みどうもすみません。
ねぼけ早起き鳥さん、PASSAさん有難うございます。
申し訳有りません!!!! トリミングしてました!
「カメラ内でトリミング」を一度試してみようと思って実行したように
記憶しています。アップしたデータのサイズは、今確かめると
2592×1944 になっていますから 1/1.4の大きさに(長さです)なってました。
SDカードから読み込んでそのまま見たのでトリミングしたのがすっかり意識から
飛んでいました。
歳のせいと、お許しください。
サイズ7〜8ミリは自分の小指の爪と見比べておおよそ覚えていたので間違いないと
思います。
設定もしょっちゅう いじるので確実なことが後で判らなくなる場合が
よく有ります。今回も初めシャープネス強くして撮ってみて、いや〜なカピカピの
絵になったので、普通に戻して撮ったと思います。
ホワイトバランス、フラッシュ光量 -1.7 〜 -2.0 など何度もやってみたのですが
なかなか手ごわくて うまく出来ませんでした。
言われて良く見てみると後方にピントが合っているらしき部分が有るみたいです。
無理して雌しべに合わさず、前寄りの一部に合わせてもういちど挑戦してみます。
書込番号:9003153
0点

頭頂部さん
なるほど、カメラ内トリミングしてましたか。。^^”
PASSAさんの解説を試して見る価値はじゅうぶんありますね。
色味はPC内後補正の方がらくちんでしょう。
書込番号:9003232
0点



マクロに強いと、ここの書き込みで知り、最近買ったのですが、
まったくの初心者で、水槽の中のエビ、大きさ1cm位なのですが、うまく撮れません。
どなたか、お暇な時で、いいので、ご教授ねがいます。
よろしくお願いします。
0点

教授はできませんが
シャッター速度が遅く被写体ブレになってるようですね。
書込番号:8984106
0点

とにかく水槽を明るくするなどして、
シャッター速度が速くなるようにすると良いと思います。
被写体が明るいとシャッター速度が速くなります。
また、エビに近づき過ぎると、ちょっと動いただけでブレます。
完全にエビが停止しないと難しいでしょう。
あとは水槽のガラス面を綺麗にすることですかね。
でもコンデジでは3cmくらいの生物が限界かもしれません。
エビだけをきちんと撮るなら、小型の観察水槽がいります。
…と、こんなスレ、
以前どこかで注目のトピックになったような。
書込番号:8984327
1点

素人ですが…私ならisoをあげてみます。
iso感度を上げるとシャッター速度が上がります。ただしisoを上げればノイズやざらつきがでます。許容範囲は個人差があるのでisoをいくつまでなら上げてよいかをお試しになるのも良いかもしれませんね。
または水槽の電球数を増やすなど明るく出来たらシャッター速度が上がるはずです。
書込番号:8984368
1点

私も最近買って試行錯誤中ですが。。やっぱり1番は光量だと思います。
水の中は思ったより暗くなっているようで、本に載せる写真を撮るのを見たことがあるんですが、いくつものフラッシュを水槽のあちらこちらから照らしてましたねえ。
多くの場合、手前のビーを撮るときに水槽の光は逆光気味になると思うので強制的に光を前に寄せた方がいいかも知れません。
また、フォーカスを中心に絞るとかも効果があるかも知れません。
なにかコツをつかんだら是非教えてくださいませませw。
書込番号:8985176
1点

照明の件以外では今回の見た目より・・・
・ズームは最小限にした方がよいです。
・3枚ともまだ明るく写っているので露出補正をマイナスに。
・それでも被写体ブレする時にはISOをAUTOから400などに指定で固定する。
などでしょうか。
書込番号:8985478
1点

> うまく撮れません。
具体的に、どういう具合に撮れれば満足されるのでしょう?
添付画像は彩度/明度のコントラストを少し上げたモノですが、こういう意味じゃ
ないんですね? ブレないように撮りたいという意味ですか?
この方面に余り詳しくないのですが、素人目にも多少露出過多に見えます。
設定が判りませんけど、AE/AFがマルチになってませんか?
マルチは画面全体を適正にしようとするので、(マクロの場合は特に)画面内の
何が一番撮影者にとって大切なのかが解り難くなってしまいます。
1枚目、2枚目は露出をもう少し下げられたらシャッター速度が上がり、手ブレも
被写体ブレも可能性が低くなるでしょう。 が、全てISO238ってのは何故かしら???
書込番号:8985509
2点

3枚目はピントが後ろに抜けているように見えます。
(1枚目は逆に前ピン?)
ズームしてますので、3枚目は被写体が最短撮影距離より近くにいるのかもしれませんね。
また撮影距離内だった場合でも、Rシリーズのマクロはあまりに小さい被写体だと後ろ抜けしやすいので、同距離にある大きな被写体にフォーカスロックしてから、エビちゃんを狙ってみるとうまくいくかもしれません。
露出の補正は別に必要です。
できればもっと感度を下げて、しかもシャッタースピードを上げたいところですね。
そのためには照明を明るくしなければなりませんが。
書込番号:8986357
0点


こんにちは。
エビちゃんの大きさが1cmくらいだとすると、焦点距離から推察して、猫のきもちさんのおっしゃるように、ピントずれの可能性があります。
一枚目と二枚目は前ピン(手前の水草にピントが引かれている)、三枚目は後ピンで、それぞれ被写体ブレというより手ブレしているように見えます。
(あ)ステップズームで焦点距離を50mm相当に固定
(い)ISOを100か200に固定
(う)三脚を用い
(え)エビちゃんの目玉付近をAF/AEして
(お)露出補正はマイナス0.3〜0.7位
で、何枚か撮って見られたらいかがでしょうか。
カメラブレに対しては、2秒セルフタイマーを使って撮るのも効果があるかも知れません。
書込番号:8987175
0点



デジカメ大好きで特にこのリコーのRシリーズはR1からずっと買い替えて使って来ています。
R10で液晶はきれいだし、行きつくところまで行ったのか、と思いつつ使っていたのですが、一点気になる点がありますのでお使いの皆さんに是非伺ってみたいと思いました。
液晶で確認すると明るくとてもきれいに撮れているのですが、パソコンに取り込むとかなり暗めの画像になってしまいます。
ですので、リコーに聞いてみましたところ、明るいところで液晶を見やすくするために液晶はかなり明るくしてあるので、ヒストグラムを使って撮影してください、と言われました。
液晶の輝度調整をしてみたりしているのですが、やはりかなり違います。
R8ではまったく感じなかった事です。
みなさんはそのようにお感じになる事はないでしょうか?
やはり個体差があるのでしょうか?
ヒストグラムは面倒ですし、見たままと取り込んだものとの明るさがここまで違うと何のための液晶なのか、と思っています。
オークションに出品する品物を取るのにリコーを愛用していますので、明るくきれいに撮れたと思っていたものがかなり暗いのでは使いつらいと思ってしまっています。
是非ご意見をお聞かせください、よろしくお願い致します。
0点

おはようございます。
PASSAさん、作例ありがとうございます。
またまた、絡んでいると云われそうですが、PASSAさんへの酔っ払い度の確認質問ですのでご容赦を。。Orz
[8991476]での上がり画像では、私にはR7が適正露出に見えます。
そこで(もちろん掲載の作例に関してですが)、
[8987618]【R10に合わせて露出を全て-0.7補正しています。】なのに、
[8991476]でのR7は「-0.3」補正。。?
もひとつ、
[8987618]【R10はデフォルトのままじゃ露出オーバーになるってことですね。】は、
「R10はデフォルトのままじゃ露出オーバーに“(液晶では)見える”ってことですね。」ですよね。。?
[8991476]でのR10の上がり画像が、PASSAさんにとって適正(好み?)露出なのかは、誰か知らん。。。
書込番号:8991997
0点

ねぼけ早起き鳥さんのご指摘通りです。 R7が-3になってる、またそれ故に適正露出になってる
ってのは、UPした時点で気が付いてまして、ボツにしようかとも思ったのですけど、液晶画面の
画像だけじゃ意味を成さないと思い直し、あえて掲載しました。
その点を脳内変換しながら液晶画面と上がりの画像を比べて下さいますように・・・ 支離滅裂。
> 「R10はデフォルトのままじゃ露出オーバーに“(液晶では)見える”ってことですね。」ですよね
理屈の上では、そうなります。 液晶で適切に見えたらドヨ〜ンとした画像に上がるという事です。
でも、R8もその点では同じ様に振る舞うと思うんですけどねぇ・・・ ともかく、スレ主さんの個体に
限った状態じゃないという事だけは証明出来たと思います。
書込番号:8992425
2点

PASSAさん、ありがとうございました。
お手数をお掛けして、スミマセン。
スレ主さん、たびたびお邪魔して申し訳ありませんでした。。m(_ _)m
書込番号:8992528
0点

ウッキーノンキーさん、いつぞやはお世話になりましたー。心中お察しします。もう見てらっしゃらないとは思いますが、以前私が心底うんざりしてたとき励ましてくださったお礼にレスさせていただきます、って全然参考になりそーもない単なる私的R10液晶印象ですがっ。
私はR10の液晶を一番暗い設定にしてますが、撮影時&再生時の液晶表示と現実の被写体、液晶再生表示と画像転送したPCのディスプレイでの表示の明るさの違いを意識したこと無いですー。過去のリコー機との差も感じてないですねー。
だもんでPASSAさんの比較画像みてもなんのことだかさっぱりわからないわっ。工場出荷時の液晶の明るさ設定は、従来機や他メーカーのコンデジと同様めちゃ明るい、でもPCディスプレイなんかの明るさと合わせてやれば、液晶表示と画像の明るさは気にならない程度に近づけられるよーに思いますが・・・なんだか個体差っぽいものもあるよーな気配、ですかね。いや、私がドンカンなだけかなっ?
書込番号:8997336
0点

> なんだか個体差っぽいものもあるよーな気配
個体差は有ります。 この場合はカメラのじゃなくて、撮影者の個体差。
外で撮る人は気にならない、というか、気にしてもしょうがないのです。
書込番号:8997353
1点

茄子の揚げ浸し さん
こんにちは。ありがとうございます。
メールが届くようにしてありますので、しっかり見ています(笑)
そうですか、、、あまりお感じにならないのですね、
それをうかがってやっぱり個体差が大きいのかと思いましたので、
調整に出そうと思いました。
リコーは大好きですがとにかくじゃじゃ馬で初期不良も結構ありますし、
故障もありますし、、、でもそこを乗りこなすのが楽しいとも思っています。
以前修理に出したものもサービスに先に連絡をすると「そのようなものです」
とか「設定上仕方がない」とか言われることも多いですが、いざ送ってみますと
「交換しました、修理しました、、、すみません」と言われることが多かった
です。
茄子の揚げ浸し さんのこの書き込みのおかげで修理に出す決心がつきましたので
感謝します、また今後ともよろしく!!です。
書込番号:8997362
0点

↑室内で被写体とカメラ液晶とディスプレイを並べて見てのハナシをしています。−0.7も補正したら私のR10の液晶はずいぶん暗くなりますがねー。だもんでPASSAさんの比較画像見てもピンとこないですねー。でもきっと撮影者の個体差ってことなんでしょう。
書込番号:8997391
0点

うわっ、PASSAさんへの呪詛を書いたら入れ違いで上向き矢印がウッキーノンキーさんのレスにっ!失礼しましたー。
メーカー調整でどのくらい変わるかは正直わかりませんが(←モンダイになってる状態ってのがピンときてないラッキーなどあほうですので)、このカメラをメーカー保障期間内に「自分が」ベストコンディションに仕上げてやるぞっ!てな気概をムネに、たくましくおおらかに生きていきましょー。
今後もよろしくお願いしまーす。
書込番号:8997409
0点

茄子の揚げ浸し さん
ありがと!!です!
リコーはマニアックで厳しい方が多いのでなかなか
書き込まなかったのですが、どうしても聞いてみたかったので。
でもさすがに「う〜〜ん?」と思うので出してみます。
先だっては他のRシリーズなのですが、フラッシュの光量が
一定していないように思って、同じに数枚撮っても違ってきてしまい、
サポートに聞いてみたところ、「被写体によって違います」ってそんなこと
わかってはいますが、まあ見てくださいって送ったらみんな交換したそうで
謝られてしまいました。
送ってみてこんなもの、と言われればそれはそれで納得しなくてはいけないし、
どんなもんか聞いてみます。
そうですね、「撮影者の個体差」って言われると「ヘボですんません!!」
としか言いようがないです(笑)
書込番号:8997449
0点

> −0.7も補正したら私のR10の液晶はずいぶん暗くなりますがねー。
そりゃアナタ、液晶の輝度を下げてるからですよ。
撮影者の個体差というのは、どんなシーンで最も頻繁に撮影するか?
が、各個人違うから、それぞれに最適な明るさが有るってことです。
因みに私には工場出荷時そのままが合ってます。
書込番号:8997492
1点

スポット測光Pマンがマルチを使うと液晶のぱっと見(違い)はどうですか ^^?
書込番号:8997532
0点

個人の好みの輝度設定での使用において過去の機種と大きな違いを感じるってとこが私には特に気になるのですよ。私はR5以降のRシリーズしか知らないタモンビーチの如く浅いキャリアのユーザーですが、R10の液晶にのみ違和感を覚えるとゆー経験はしておりません。
書込番号:8997538
0点

> マルチを使うと液晶のぱっと見(違い)は
このスレではマクロ/スポットの組み合わせ以外は考慮不要だと思います。
> 過去の機種と大きな違いを感じるってとこが私には特に気になる
私の比較画像で差を認められない方にとっては、大きな違いではございません。
それに、R8やR6でどうだったか記憶に無いので「過去の機種」と一括りにされると、
私はコメント出来ません。 R機で屋内ブツ撮りの経験もほとんど無いし・・・
書込番号:8997696
0点

え〜、私のサンプルにクレームが付きましたので、改めて撮り直しました。
R10は露出は±0、液晶輝度は最低にセットしてます。
結果を見ますと、どうやら猫の揚げ浸しさんの「大して変わらん」というのが
正しいようです。 私が口を挟まにゃ良かった・・・ スミマセンねぇ〜♪
しかし、R10のIQはなかなかヨロシイですね。
書込番号:8998175
1点

お詫びのしるし(その2)
R8の作例で恐縮ですが、ご参考までに見比べてください。
検証機GX100では、スポット測光でPCモニターの顔を測っています。
できれば、[8986466]紹介のもの↓と比べて見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011308/SortID=8406559/ImageID=130589/
個体差か個性かの最終検証はスレ主さんに譲るとして、
ここで、一番肝心なことは、
元画像が適正(あるいは好み)な露出になっているかどうかですよね。
それさえしっかりしていれば、コワイものなし。。^^)
書込番号:8998315
0点

じ、Gmのブルースハープ?PASSAさん実はオレは寂しいホーボーだったとですかミーアンドボビーマギーアンドミセスミセスジョーンズですかっ(←意味不明)。
って、ハナシはそんなことじゃなくって、PASSAさん再試おつかれさまでしたー。余裕ある大人の対応に感謝感激でございます。
それにつけてもR10のIQはよろしいですね。おっと締め出される頃合っぽいにゃ。ではイレブン発表の時期にまた。じょわっ。
書込番号:8998347
1点

[8998315]追補
いちおうR8液晶画面の方にスポット測光したサンプルもありますので、アップしておきます。
書込番号:8998403
0点

画像(↑)は、じゃなくて写真は素敵です。 けど、R11もやっぱ「隙間」なんですね・・・
我が家は、息子は60'sのメジャー・キー、私は70'sのマイナー・キーで、ヤカマシイ。
書込番号:8998418
0点

ウディ・ガスリーとボブ・ディランが同居してたらなんだかとっても騒がしいかも〜(←個人名を挙げてはいるがその実よくわかってない)。
爛熟期のコンデジワールドで王道目指してどーしますか。リコーさんにはスキマっつーか怪物性こそを追求してもらわにゃー私が困る。どー困るかっつーと、退屈しちゃう。あははっ。
書込番号:8998508
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ご苦労様でした。 R8の液晶は格別綺麗ですね。
仰るように適正露出かどうかが肝要なワケですが、その時々の光を追っ掛けてるワレワレより、
比較的安定した光環境で撮られる人たちの方が「見え具合」の差にシビアなのだと思います。
私もファインダーの見え具合には神経質な方ですし、何となく解る気がします。
スレ主さんのR10をリコーがどう評価するか、興味深いですね。
書込番号:8999060
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





