
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2008年12月6日 08:17 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年2月8日 08:24 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2008年12月2日 02:38 |
![]() |
3 | 16 | 2008年12月2日 18:43 |
![]() |
1 | 14 | 2008年12月5日 12:36 |
![]() |
7 | 5 | 2008年11月30日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



超広角とマニュアル機能が欲しければLX3。
日頃の撮影に過不足なく対応できるのはR10。
Rシリーズで無くても接写(寄れる)に強いものはありますが、Rの特長はズームしても寄れるテレマクロです。
LX3と競合するのはリコーではGX200ですね。
明るいレンズのお陰で夜景にも強いとのことですが過信は禁物です。
書込番号:8730358
2点

R10とLX3では先に述べられている通り競合ではないので何ともいえませんが、スレ主さんの要望は『接写も良くて夜景も綺麗に撮れる』って事ですかね。
接写に関してはR10は定評がありますし、実際に使っていて1cmマクロやテレマクロなど非常に楽しめるカメラです。
夜景に関しては、このクラスではある程度以上の画像を求めるなら三脚+セルフタイマーが基本になりますし、たとえLX3であってもそれはR10とさほど変わらないかと。
(一番は、撮影者のウデってところもありますけどね)。
もう一度R10とLX3の機能を良く調べて、その上でスレ主さんが求めるものはどちらかを吟味されては如何でしょうか。その上で、もしかするとR10でもLX3でもないカメラが見つかるかもしれないですよ。
自分が撮りたいシーンなどを想定して考えてみるといいかもしれません。
書込番号:8733106
1点

そうっ!その通りなんです。
「接写ができて、夜景がきれいに撮れる」
で、コンパクト・・・・
お勧めはありますか〜
書込番号:8733484
0点

こんにちは。
個人的な意見で恐縮ですが、「接写が出来て、夜景が撮れるような機種」で迷ったことがあります。
購入前は夜景を撮るからなぁ〜なんて意気込んで夜景用としてF100fdを購入しましたが、
夜景や暗いところでの撮影する機会って案外少なかったんです。
夜景を撮るチャンスなんてほんの10数回ぐらい。それよりも、接写や何気ない普段撮りをするチャンスの方がはるかに多いのが現実でした。
それで、すぐに接写に強い、1センチマクロ可能なW60を購入しました。
夜景に強いといっても、三脚があれば、コンデジ同士ならば大差無いですね。結果、現在手元にあるのは、W60とTZ5です。っと言ってますが、W60とTZ5を勧めているわけではありませんので誤解しないでくださいね。
LX3の投稿画像を拝見していると、ターゲットがハッキリせず、正直、画像にメリハリが無く、夜景もピンボケが多いので魅力に欠けます。それに比べ、R10の投稿画像は、撮影者側のコレが撮影したいんだというような意気込みを感じるし、投稿画像にそれが上手に現れています。メリハリ、ボケ具合も丁度良く、魅力を感じますね。
自分がもし、この2機種から選ぶんだったら、R10にすると思います。
あくまでも個人的な意見ですが・・・。
書込番号:8741351
1点



いつも楽しく拝読させていただいてます。9月に孫の幼稚園運動会用に大急ぎで
パナFZ28を購入しました。
その時にあちこちとデジカメ板を読んだわけですが、ここの皆様の書き込みから
R10に非常に興味を持ち我慢できなくなって10月に購入してしまいました。
ここは良い投稿写真も非常に多くてとても参考になります。和やかで軽妙なやり
とりなども面白く読めて大変楽しいです。
コンデジは今まで何台か買いましたが、いまだに殆どAUTOで撮る、時々露出補正をする
程度のレベルで飽きたカメラは、子供たちや友人に譲ってしまいました。
(一眼は未経験です)
(家を出た子供に払い下げるのも不思議なある種の喜びでして・・)
私は「撮る」よりもカメラを「所有する、いじる」事を楽しんでいると自己分析しています。
ところが多くの方の発言の通り、このカメラは不思議と撮りたくなります。出かけるときは
いつも持ち歩くようになりました。実に驚くほど綺麗に撮れる時と、イマイチの時と落差が
大きいからかも知れません(?)今までで一番お気に入りのコンデジになりました。
さてご相談ですが、皆様は沢山シャッターを切られると思いますが、撮った作品(?)を
どのように整理保管なさっているのでしょうか?
■主にパソコンなどに入れているだけ■プリントする■アルバムに保存■時には大伸ばし
して額に入れる■その他
私の場合今まではは時々、必要なものと気に入った物をお店プリントしてミニアルバム
に保管する程度でしたがR10を持ってからどうもプリントが今までよりも増えそうな
雰囲気です。
もうひとつお尋ねですが、お店プリントの時にサービスで貰えるミニアルバム・・・
あれってどこかで買うことはできないのでしょうか?
プリンタ出力した場合、置き場が無くなって困っています。
ほかにも構図や露出その他沢山ご教授願いたい事が有るのですが次の機会に徐々に
お願いをしたいと思っています。色々お尋ねして恐縮ですがどうぞ宜しくお願いいたします。
0点

こんばんわ。
なんと丁寧な文章。すごい!
で、写真ですが私の場合写真がたまってきたら100枚くらいを目安に一気にネットでプリントして、好きなやつは少し大きめにしたりしてますね。
書込番号:8723983
0点

こんばんは
ボクの場合の保存ですが、オリジナルのSDカードやコンパクトフラッシュをあまり大きな容量を使用せず、そのまま保存するのと、外付のHDDへ保存しています。
書込番号:8723994
0点

私は撮影したその日のうちにPCの外付HDDに日付と撮影場所のフォルダを作成し一時保管しています。
HDDに撮り溜めたフォルダが二層DVD(8.5GB)の容量に達したらDVD-R DLにバックアップし、HDDのフォルダは削除します。
自宅でプリントするのはA4サイズのみで、Lサイズにプリントする時はお店プリントしています。
書込番号:8724085
0点

主に外付けのHDDです。
一定の期間を見て計3台に重複させています ^^;
写真は殆どプリントしませんが、家族で出掛けた時はたまにプリントしています。
親戚や撮影を頼まれた時の写真はお店プリントにしています。
基本的にはWEBで公開することが一番多いですね ^^
ミニアルバムですが、近くのカメラ店や百円ショップなどにて100円台で手に入りませんか ^^?
書込番号:8724088
0点

外付けHDDに保存し、定期的にもう一台にバックアップ
しています。
写真は、旅行等は、HPに貼り付け、プライベートは
手札サイズで印刷しています。
書込番号:8724474
0点

頭頂部さん、R10との写真ライフを楽しまれてるようで何よりです。
色んなパターンが有ってもイイと思うので、私のケースも・・・
R10は私にとって、日記を付ける万年筆です。 従いまして、R10で撮った画像は
誰の目に触れるというワケでなく、日時毎に分類されてHDDに溜められてます。
(一部は此処やHPにUPされたりメールに添付されたりしますが・・・)
2〜3年前まではDVDにバックアップしておりましたが、「何の為に?」と考えると
アホらしくなって止めました。
HDDは必ずいつか突然壊れます。 DVD、或いは別のHDDにバックアップを取って
置かれた方が良いでしょう。 HDDの方が出し入れし易いので、私はHDD派です。
書込番号:8727404
0点

ご回答有難うございました。
私はプリントが異常に少ないタイプではないか?と心配だったのですが皆さんも
それほど多くはプリントされていないとの事で安心しました。
*でかにゃんβさん
>なんと丁寧な文章。すごい!
読み直してみると確かに そうですねえ、われながら まるで得意先に出すメール
みたいな感じです、初めての書き込みなので緊張してしまったようです。今度はもう
少し軽い気持ちで書こうと思います。日ごろの癖や性格が出るのでしょうか??
*里いもさん
>あまり大きな容量を使用せず
今は4GBを入れています(安かったので)、でも実使用は旅行に行った時
など多い時でも1GBも使う事は無いみたいですねえ。
*m-yanoさん
>自宅でプリントするのはA4サイズのみで、Lサイズにプリントする時はお店
プリントしています。
参考になります、真似しようと思います。実はプリントの費用が気にかかるんですよね。
*staygold_1994.3.24さん
>一定の期間を見て計3台に重複させています
すごい!私の写真はそこまでの値打ち無いです。
>ミニアルバムですが、近くのカメラ店や百円ショップなどにて100円台で手に入りませんか
こないだキタムラで見たのですが見当たらなくて・・今度100円ショップを覗いて見ます。
(店内を余りうろついていたので店員から警戒の目で見られてる気がしました。)
>今から仕事さん
>外付けHDDに保存し、定期的にもう一台にバックアップ
私は今のところ外付けHDDは1台だけです。
*PASSAさん
>2〜3年前まではDVDにバックアップしておりましたが、「何の為に?」と考えると
アホらしくなって止めました。
「何の為に?」という所に妙に気が引かれました。まして私は、PASSAさんのような良い
写真は殆ど無いわけですから、HDD以外ではCDに孫の記念になるようなスナップのみを
保存しています。他のは家族からも見ても貰えない・・・
私の撮るのはいつも目的物を真ん中に狙った、センスの無い構図ばかりで、表現・・からは
程遠いですね。判っているつもりなのに上達しません。難しいですね。これからも皆さんの
投稿写真を参考にさせて頂いて、「何をどういうふうに撮るか」勉強して、少しは人様に
お見せできるような写真を撮りたいものと思っています。いつかはせめて家族からでも
「ウワーッ!!きれい」とか「見せてぇ」とか言われてみたい。どうか皆様これからも参考に
なる作例をたくさんアップしてください。
但しR10のおかげで花のマクロだけはこないだ友人に「ほほー・・」と言われました。
そのあと「こりゃ、腕じゃなくてカメラが良いんだ」とも言われました。
皆さん有難うございました。
書込番号:8729956
0点

そのうちDVD?BR?何かはわかりませんが、
一枚で100Gなんて時代も来るでしょう。
なので深いことは考えず自分の軌跡としてのこして、
一気に一枚にまとめる!というのはどうでしょうか?
後々こんなのとったな〜と懐かしめるかも?しれないですよ^^
書込番号:8730399
0点

初めまして。
フィルム時代は、
現像プリントして、アルバム作ってました。デジタルに移行当初は、プリント同時CDで保管してました。現在、メモリー各種、激安なので、メモリー自体で、保管してます。デジタルフォトフレームが欲しいです。
書込番号:9058501
0点




そろそろおやじですさん、
>電源を入れてそのまま撮影したのですが・・・
広角28mmで撮影されたのでしょうね。
広角レンズは大なり小なり歪曲という湾曲状にひずみが出るものです(極力少ないレンズもありますが)これは仕方がありません
35mm付近や50mm付近になると歪みがなくなると思いますが如何ですか?
書込番号:8719601
0点

電源を入れた直後は最広角側(28mm)になっていると思うので歪が生じてもおかしくないですね。
少し望遠側にシフトすれば歪が少なくなりませんか?
書込番号:8719610
0点

R10の広角端歪曲収差は最小ですよ。 マクロ域で撮影されたか、違う種類の歪みを
指しておられると想像します。 手近に撮ってサンプルをUPして頂けませんか。
書込番号:8719750
1点

いろいろ試していたので遅くなりました
28mm広角で撮るとやはり全体的に歪んでみえてしまいます
35mmで撮るとまあまあ良さそうです
これが歪みが気になるという写真です。とりあえず写真を載せてみます
ご確認ください
書込番号:8720108
0点

あぁ、やはり広角歪みですね。 普通は3種類の歪みについて語られるんですけど、
広角では、この画像に見られますように遠近法が強調されます。 それは作画手法
として用いられたりしますが、好ましくないのは、このケースのような広角歪みと
歪曲収差といって平行線がタル型に湾曲する問題です。
この2つは必ず存在します。 人の目は一度に中心と端を見ることが出来ませんが、
別々に見ても脳内合成して真っ直ぐだと認識しますね。
R10は近いところも遠いところも、一本の真っ直ぐな線で再現しようとしますので、
どうしても今回のような矛盾を生じてしまいます。
一眼レフのレンズでも、よく補正されたレンズは同様に4隅方向に引っ張られます。
これを避けるには、顔を余り端っこに配置しないようにするしか有りません。
余計なお世話ですが、画像を添付される際は目をボカされた方が良いですよ。
書込番号:8720376
2点

早速の返信ありがとうございます
ちょっと技が必要そうで心配です
実は、ズーム7倍のオリンパスのμ1060を買おうと思っていたのですが、店員さんに広角からズームまで対応するR10を勧められ、SD2Gも付いているということだったのでこちらにしてしまいました。ちょっと後悔しているのですが、そんなことはないのでしょうか。
昨日買ったばかりなので返品も考えているのですが・・・
書込番号:8720463
0点


>ズーム7倍のオリンパスのμ1060を買おうと思っていたのですが
逆にμ1060は37mmからなので、風景などで広く撮影したい場合は広角不足を感じるかもしれません。
どちらも光学7倍ズームなので、どちらを選ぶかはそろそろおやじですさんの撮影スタンスによると思います。
私は風景を中心に撮影しているので広角28mmは欲しいです。
書込番号:8720630
0点

そろそろおやじですさん、μ1060も同じように強引に補正してますから全く変わりませんよ。
でも、建物なんかを撮る場合は直線が湾曲するより真っ直ぐな方が良くないですか?
書込番号:8720646
0点

皆様、貴重なご意見誠にありがとうございました。
ちょっと考えて結論を出そうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8720674
0点



R10、ずいぶん値段もこなれてきたので、そろそろ購入と思っていたら、
LUMIXのTZ5って光学10倍で、液晶も46万画素、評判も良いようです。
R10とくらべると、どうなんでしょうか?
自然な絵作りはR10の勝ちかなと思いますが、トータルの性能として、どちらが良い迷い始めました。
TZ5は22000円ぐらいと、安くなってきていますし。
どなたか、この2機種を比べた方っていらっしゃいませんでしょうか?
0点

性能的にはTZ5の方が上な感じですが、その分質量も大きいようですね〜。
書込番号:8714988
0点

圧倒的に違うのはマクロ性能でしょうね。
TZ5のテレマクロはとてもじゃないけどマクロとは呼べないシロモノですが
R10はちゃんとテレマクロできますので。
あとはセッティングの変更が簡単な操作性ではR10の方が上でしょう。
ズーム位置も登録できるマイセッティングもありますし。
ただ、完全にカメラ任せで撮るならTZ5の方が楽かもしれません。
書込番号:8715116
0点

最近のデジカメは、最上位機種(パナならLX3。リコーならGRやGX200等)を除いて、どれもこれも性能的には良く出来ていて、どんぐりの背比べかなぁってのが年寄りの実感であります。カメラ選びは悩ましいところですが、これが楽しいのですよね。最近は、各メーカーのホームページにデジカメのマニュアルコーナーが設置してありますので、機種の比較は結構参考になります。ダイヤルボタンや撮影モードボタンなどお店での展示実機を触ってからの比較をしないと、購入後に後悔することもありますから、是非お店に行かれてください。。
R8を所有していただけですが、R10の実機をお店で触れるのでしたら、是非とも触ってください。モードダイヤルボタンやホワイトバランスの設定等は、TZ5とは、一味違うはずです。パナライカレンズの出す色や、望遠がお好みで予算的にTZ5が選択に入ったのでしょうが、R10を選択候補に入れるぐらいですから、個人的には、もう1台欲しくなるような予感がいたしましたので、書き込みしました。
書込番号:8715838
0点

ご指摘の通り、R10は店頭で触ってみての操作感も気に入っています。また、色味も下手に厚乗せしていないところも好感しています。高感度に難点ありといわれているのでf100も試しましたが、ダイヤルの使いにくさを感じ、これはストレスになると思いやめました。R10はデザインを中心に「カメラっぽさ」も気に入った点です。TZ5の高感度や、色味はどうなんでしょうか。楽しいけど、悩みが尽きないなあ・・・
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:8717429
0点

ひまわりの父さん こんにちは。
我が家にはTZ5とR7が有りますが、最初家内が望遠に強いカメラが欲しいとのことでR7を購入したところ手ブレが多く、また暗いところでのオート撮影ではノイズが目立ったため妻が「きみまろの方が良かった!」と言い出したためTZ5を追加購入しました。
今R7は私が使用していますが日中の撮影ではR7の方が全然好みです!
家内には申し訳ありませんが、R7を手に入れることができてしめしめといった感じでしょうか(^_-)
R10はR7程では無いにせよノイズは多い方かもしれないので夜間・室内の撮影ではTZ5に分があると思いますが(TZ5のノイズは可もなく不可もなくといったところでしょうか?)日中の撮影・マクロではR10だと思います。いろいろとセッティングを変更しやすいので、R10の方が楽しいと思いますよ(*^_^*)
P.S.
手ぶれ補正もR10からかなり向上したようですね!
書込番号:8717957
1点

ご返信、ありがとうございます。そうなんですよ、R10はカメラとして楽しそうな気がするんです。でも、あまりに色んなところで屋内&夜間撮影の評価がよくなく、どうしたもんかと。R10の屋内&夜間撮影はそんなに良くないんでしょうか?ちなみに当方、現行カメラは、三年前のソニーT3です。と、LUMIX TZ5の総合性能って、よいのでしょうか?
書込番号:8719653
0点

R10を使ってますが屋内ではオートで撮るとあまり良い結果にならないことが多いです。
各種設定をした上で撮影すると結構良い感じには写りますね。
夜景は三脚使用が前提になりますから長時間露光の設定がある
R10で何ら不満はありません。
街中やイルミネーションなど比較的明るい夜景なら撮影者の腕次第で
それなりにぶれない写真は撮れるでしょうがやはり基本は三脚などに固定するべきかと。
書込番号:8719702
0点


PASSAさん。
自分は所有したことがないので、いろんな書き込み評価からの情報のみですが、
他に比べて、ノイズが多いとの評価が多いようですね。
書込番号:8720276
0点

ひまわりの父さん、高感度時のノイズのことでしょうか。 今、デジカメWatchの「実写速報」を
見比べてみましたが・・・ 確かにTZ5は高感度でも結構シッカリと描写してますねぇ。
FX37の方はデレデレになってるのに??? 私は夜景でもISOを上げませんが、高感度で撮影
される方はTZ5の方が良さ気かも。 お邪魔虫しましてスミマセン。
書込番号:8720494
0点

私はR7しか持っていませんが(T_T)PASSAさんもご存じのとおり、室内でのフラッシュ撮影にはガックシです・・・
でも、R10にはフラッシュ調光補正機能を搭載されていますからね〜!
R7の場合はそれが嫌で、シンクロ発光や発光禁止での撮影となりますが、手ブレのオンパレード(T_T)
これもまた、R10では手ぶれ補正機能が相当進化しているようなので、もしかしたらTZ5ぐらいまで室内撮影も行けちゃうんじゃないでしょうか???(淡い期待・・・)
仲の良い店員さんの話ですと、GRDやGXを買われる方でノイズが気に入らず、すぐに買い替えてしまう方が多いそうです。きっと、フルオートでバンバン暗いところを撮影されたんでしょうね。
私は高感度に強いのと解像度はトレードオフの関係にあると思うので、解像度=RICOHを選択します。
書込番号:8721321
1点

そうか、高感度と解像度はトレードオフ。言われてみれば、そういうことなのですね。逆に言えばR10は屋外ではいい絵か撮れるということなんでしょうか?
デジカメウォッチ、みましたが、TZ5は高感度になると黄味を帯びて来るようで、気になりました。
書込番号:8721636
0点

> もしかしたらTZ5ぐらいまで・・・???(淡い期待・・・)
彩ショーさん、Stock5さんのレポートによりますと、R10はTZ3並だそうですよ。
ってことは、TZ5に負けちゃうんじゃないでしょうか。
R7はウチでも現役ですよ〜♪ ストロボがタコだけど・・・ 元々、ストロボが無い
と思えば、なかなかの名機と感じています。(でも、長持ちはしなさそうな予感)
書込番号:8721893
0点

なかなか、完璧な一台、というのは難しいですね。
もっとも、皆さん求めるものが異なるでしょうし。。。
R10の高感度がよくなってくれれば文句なしなんですけどね。。。
はあ・・・。
暫く悩みが続きそうです。(たのしいですけれど^^;)
書込番号:8721992
0点

2万円台、お買い得のお値段になっているR10と、簡単おまかせきみまろズームのTZ5。どっちを選ぶかが焦点だったはずですよね。机上議論している間に、スレ主様の思考が、なんか段々と、とんでも無い要求の方向へ向かってしまいましたですね。無責任ですが、コンデジと割り切らないと、どっち買っても不満が出るかと想像してしまいましたw。
書込番号:8722230
1点

Tamajanさん。
いやいや、欲張りだすときりがないですね。
割り切ってるつもりですが、いろいろ検討するとドツボにはまりますね。
ここはやはり初志貫徹が後悔無しと考えて、R10かと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:8723506
0点



R8マクロでとりました。
R10で似たような写真も見たいです。
R8の設定は、シャープネスがソフト以外は変更していません。
ほぼ標準です。
お持ちの方が入ればアップよろしくです。
0点


説明足らずですみません。
テレ側いっぱいのマクロ画像が見たいのです。
いろいろ探して見ましたが、納得出来る画像がなかったもので。
被写体は出来れば、同じく銀杏のやつがいいです。
PASSAさん、やはりきましたか。
R8の写りはボジみたいに、黒潰れがはっきりしていて気にいってますが、
PASSAさんのR10では
黒のグラデーション?がR8より豊かに見えます。
画質は確実に向上しているだろうけど
購入という食指が動くかどうかは難しいです。
しばらくはR8で使おうかなと思ってます。
PASSAさんの写真、
いつも参考にしております。
この掲示版盛り上がって行きましょう。
書込番号:8714778
0点

グリーンサンダーさん、まいど! この1週間のストックをザッと見渡したところ、何と!
200mmを使わなくなってしまってることに気が付きました。
R10(R8も)のステップズーム、レバーの反応がトロイからカッタルイのですね。
銀杏の葉は無いけど、AF精度をチェックした時のモノが有りましたが、画質向上ねぇ・・・
大して変わらんと思いますよ。 R8より隈取りは弱くなったけど、全体的に淡くなってるから
-1/3補正すると結局、R8と同じ様になっちゃうんですよね。
色味も、幾つかの色が微妙に暖かくニュートラルになった点を除いて違いは無いですし。
その画像を添付してますが、強いコントラストで全く白トビさせないようにすると、広範囲に
渡って黒潰れします。 R8の最新ファームウェアと階調の広さは同じ位だと思いますねぇ。
少なくとも、画質の為に買い換える正当な理由は見付かりません。(私には)
書込番号:8715483
0点

PASSAさん
意見凄く参考になります。
確かにR8のズームレバーの動きは機敏と言えないけど
マクロの性能は、凄いものがあります。
せっかくの機能だから、ゆったりとした気持ちで沢山撮りましょうね。
PASSAさんは、結構早起きなんですね。
酒はあまり飲まない方かな?
勝手に想像しちゃいました。
書込番号:8725338
0点

> せっかくの機能だから、ゆったりとした気持ちで沢山撮りましょうね。
そうしたいのは山々ですが、サッサと撮らねばならない環境に在るのです。
早起きは三文の得。 一日で最も光のダイナミズムを捉えられる時間帯ですからね、
毎日早起き、早撮りしてますよ。 但し、午後にもう一回寝ますけど・・・
酒は、たしなむ程度で量は飲みません。 ウィスキー2合/1日までと決めてます。
しかし、誰からも銀杏の画像提供が無いですねぇ・・・
書込番号:8725646
0点

おはようございます。
では、銀杏の一枚を。。^^)
[8714778]グリーンサンダーさん
PASSAさんのおっしゃる通り、作例は陽の当たっている銀杏の葉の表情がよく現われていますね。
私には、この構図における露出はぴったしだと思います。
しばしば「黒つぶれ」と云われますが、たいていは相対的なものです。
(ノイズは別として)暗部はしっかり写っています。
ためしにグリーンサンダーさんの作例を明るくして、コントラストも下げてみました。
こんどは明るいところが飛んでしまいますね。
書込番号:8726490
0点

ねぼけ早起き鳥さん、それ、R8の画像じゃないですか・・・
散歩の途中で銀杏に出会ったので撮ってきましたが、何を比較されたいのか、
もう一つ私の中ではクリアじゃ有りませんので、かなり適当なショットです。
(桜の葉も友情参加)
書込番号:8727127
0点

なみだの言いわけ。。Orz
[8726490]のR8による銀杏の作例は、
R8でもシャープネスを「ソフト」に設定して、
晴天ならば色の濃度も「薄く」に設定されることをおススメします。。と言うことが、云いたかったのでした。。^^”
書込番号:8728892
0点

(↑)それじゃまるで、R10みたいになっちゃうじゃないですか・・・
書込番号:8729098
0点

PASSAさん
ねぼけ早起き鳥さん
楽しい漫才ありがとうございます。(笑)
R10とR8は写りがどう違うのか、僕なりに知りたかったのです。
この為、この時期に選びやすい被写体として
マクロで撮った銀杏を選ばせて頂きました。
この方が、比較しやすいと考えました。
結局、価格コム上の画面ですが、
操作次第では、両機とも似たような画質になるようですが、
ぱっと見た感じでは、R10の方は色の諧調性が豊かに感じられます。
それだけでも、僕にとっては大きな収穫です。
さて、明日も撮影に出かけます。
PASSAさん
愛飲ウイスキーはなんでしょうか?
まさか、トリスじゃないでしょうね。
書込番号:8734537
0点

愛飲ウイスキーですか・・・ レパートリーが広いから答えるの難しいです。
ジャック・ダニエルとか、メコンとか、C.C.クラブとか・・・ スコッチならJ.W.の
スウィング。 愛飲ではなく、日々消費してるのは・・・ おっと、そこまでぇ!
要するにアルコールが入ってれば何でもイイのです。
え〜、本筋に戻ってと。 階調性は似たり寄ったりですよ。 上で触れました
ように隈取りが弱い分、広くなったとは私も感じています。(ほんの僅か)
書込番号:8734733
0点

【階調性は似たり寄ったりですよ。】
グリーンサンダーさん、私もそう思いますよ。
R10の方が暗部が多少持ち上げられているように感じますので、
たとえば、露出補正R8「−0.3」とR10「−0.7」くらいの違いでしょうか。
輪郭強調はPASSAさんのおっしゃる通りで、
R8が元気がよい印象で、R10はやや大人っぽく落ち着いた感じがします。
もちろん、好みの範疇のお話です。。^^)
書込番号:8737215
0点



カメラの購入で悩んで居ます。
R10とF100fd
で悩んで居ます。
用途としては、
室内、美術館などが多いけれど、室外の撮影もあると思います。
画質を重視しています。
ガラスケースごしの撮影にもなると思いますのでマクロがあればいいかな
とも思います。
値段は1万円も差がありませんが、画質では100fdマクロやそのほかではR10と聞いています。
実際問題どっちの方がいいでしょうか?
0点

小さな物だとR10しかダメかも知れませんが、F100fdも広角側ではマクロ撮影出来ますから、
ガラス越しに何を撮るかによります。
マクロとは別に、少し離れて平面を撮る場合に歪曲収差の補正程度が気になるかも。
広角端でF100fdは平行線が柔らかく湾曲します。 R10は真っ直ぐにしようとします。
真っ直ぐな方が良いように思いますが、ほんの少し中心から外れただけで遠近が付き、左右、
或いは上下で幅や角度が違うのが気になります。 目と腕に自信が有れば、R10でOKですが、
どちらかと言えば、F100fdの方が優しいんじゃないでしょうか。
書込番号:8710313
1点

F100は初心者向けにいろいろ調整してくれますが、ややコンサバ
な絵作りで、中級者以上にとっては物足りない点も。
R10はこのクラスとしてはややGRDIIやGX200寄りというか、実像に近い
リアルな絵を出してくれます。
銀塩っぽい絵が好みなら、R10が良いかと思います。
書込番号:8710902
1点

美術館ではF100fdの方が有利でしょうね。でも画質重視と
いうのであれば、どっちにせよコンデジというのは無理が
あると思います。まぁ展示物は絵画でも弱いとは言え光が
当たっているし、陶磁器なんかだとかなり明るいことも
あるので、一概には言えませんけど。
ともかくコンデジでは「運がよければそこそこ綺麗な写真が
撮れる程度」と思っていた方がいいです。デジイチですら
難しい場面が多いと思います。
書込番号:8711704
2点

AXKAさんのアップされる写真は Exif が無いため、撮影した状況はもちろん、どんなカメラで撮ったのかすらわからないですね。一応自己申告では GRD とのことですが。
>室内、美術館などが多いけれど、室外の撮影もあると思います。
>画質を重視しています。
シャッターボタンを押すだけなら F100fd の方がヒット率が高そうです。
しかし、細かい設定は R10 の方ができます。
どちらが良いかは、スレ主さんしか判断できません。
ただ、ガラスケース越しの撮影とかは、どのカメラでも反射などがあって結構難しいですよ。
書込番号:8711932
3点

ところで、美術館内の展示物って勝手に撮っちゃってイイんでしょうか???
書込番号:8715547
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





