
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2008年11月29日 00:44 |
![]() |
12 | 32 | 2008年12月6日 02:36 |
![]() |
8 | 15 | 2008年11月29日 23:44 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2008年11月27日 12:15 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年11月27日 13:04 |
![]() |
2 | 6 | 2008年11月27日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在デジカメの購入を考えています。
R10、フジの100、パナ150など・・・
R10はデザインも良く、所有感を満たしてくれそうです。
フジはシャッター押すだけのカメラみたいで・・・
パナも素人には良さう・・・デザインはオモチャみたいですけど。
そこで質問ですが、R10は素人がオートでシャッターを押すだけでは綺麗に
撮影するのは無理なのでしょうか?
色々と書き込みを見せていただいて迷っています。
ちなみに、当方カメラに関しては、まったくのド素人でカメラが趣味でもありません。
使用用途は1台で何でもこなしたいのです。(実質ムリかもしれませんが・・・)
こんな素人にR10はやっぱり不向きでしょうか?
0点

>R10は素人がオートでシャッターを押すだけでは綺麗に撮影するのは無理なのでしょうか?
大丈夫です、オートでもキレイに撮れますよ。
まずオートで撮影し、慣れてきたらステップアップすれば良いと思います。
書込番号:8701975
1点

そんなことはありませんよ^^確かにシーンモードの数という点ではすくないですが・・・
逆に少し勉強して、自分らしい写真をとりに出かけてはどうでしょう^^
書込番号:8702332
0点

> R10は素人がオートでシャッターを押すだけでは綺麗に撮影するのは無理なのでしょうか?
私もムリだとは思いませんが、200mmの望遠をブラさずに撮るのは結構難しいですよ。
晴れてて十分明るい時は問題無いんですけどね。 これを機会に鍛錬されるとか・・・
書込番号:8703110
0点

どんな物がメインの被写体になるかにもよりますが
オートで概ね他機種と似たような写真は撮れますよ。
ただ、R10の本来の性能を活かすとなると
マイセッティングなどを使い分けたり露出補正したりする頻度は増えるかと。
誰でも最初は初心者ですからオートから初めて慣れてきたら
色々と設定を変えて遊んでみるといいと思います。
デジタルはシャッター切るだけならどれだけ切ってもお金はかかりませんし。
書込番号:8703461
1点

あ、The March Hareさんに便乗のお願いが有ります!
時間が許せば、F100fdのテレ端とR10の135mmを比べて頂きたいのです。
皆さんが言うようにホントにフジの方が手ブレ補正が効くのかどうか、をですね。
私は大差無いハズだと想像しますが、実際に比べた事が無いもので・・・
書込番号:8703654
0点

>PASSAさん
早速比べてみました。
F100fdのテレ端140ミリ相当で感度と露出を調整し
概ね1/20秒のシャッタースピードで切れるようにして10枚シャッターを切り、
R10の135ミリで同じく1/20秒前後のシャッタースピードになるように調整して
シャッターを10枚切りました。
ちなみにどちらも直立し両手でしっかりとカメラをホールドして
手ぶれしないように意識してシャッターを切ってます。
結果としてはF100fdが10枚中8枚がOKカット、
1枚がややブレだがL判ではOKレベル、1枚はNGカット、
R10は10枚中7枚がOKカット、2枚がL判でOK、1枚NGという結果でした。
厳密に同じシャッタースピードで切れているわけではないのと
5ミリ焦点距離の差があるので正確な比較ではないですが結果から考察すると
「F100fdとR10の両機種の手ぶれ補正を比べると
ややF100fdの方が効きが良いがその差は誤差の範囲程度の差である」ってところかと。
ただ、撮り比べて感じたのはF100fdはノイズが少ない代わりにややディテールの消失があり
シャープネスを弱めなのでブレが目立ちにくく
R10はOKカットはノイズが多いがカリッとした写真なので
ぶれているカットとの差が一目瞭然なのと
カメラの液晶はR10の方が高精細できれいなため液晶で見ても
R10はOKカットとNGカットがわかるが
F100fdはPCで見るまでOKカットとNGカットの差がわからないということですね。
そういった部分も含めて両機種を比べた場合F100fdの方が手ぶれ補正が優れている
というような評価につながるのかも・・・と感じました。
まぁあくまでも一ユーザーの個人的な感覚ですが。
書込番号:8703958
4点

う〜、素早い! The March Hareさん、お忙しいところ、お手を煩わせました。
なるほど・・・ 細かい感じが伝わってきます。 数値的には予想通りでしたけど、
描写や液晶も印象に影響するんですね。 大変勉強になりました。
書込番号:8704463
0点

みなさまのご意見、大変参考になりました。
再度、検討してどの機種を選ぶか悩みたいと思います。
R10を買うと、GRDigitalなんか欲しくなってしまうんだろうなー・・・
書込番号:8705139
0点

その通りだと思います。
私はR8ですが、まんまとGRD2にはまってます。
仲間が増えることを楽しみにしています(笑)
書込番号:8705308
0点



R6からR10です。(R6はレンズ戻らずで1年3ヶ月でさよならです)
もうリコーは買わない!と思いましたが、、、。保証の延長をつけての購入となりました。
ご指導願いたいのですが、先日白山連峰が雪景色になり余りに綺麗だったので
撮影してみましたが、、、思ったよりうまく撮れませんでした。
皆さんの写真を見るとちゃんと撮れているので・・・。
画像添付しますのでご指導お願いします。
0点

PASSAさん、フォーカスは「スポットAF」でした。
草というより木までの距離は・・・60m〜80mくらいだと思います。
「スポット」とおっしゃるのは「スポットAF」の事ですよね??
光学ズームでは遠いのでデジタルズームになっているのも関係しているのでしょうか??
よろしくご回答お願いします。
明日も天気がいいみたいなので、更にリベンジしたいところです。
今後、景色がずっとこんな調子だと、、と思うとゲンナリします(ノ_・、)シクシク
書込番号:8717802
0点

> 草というより木までの距離は・・・60m〜80mくらいだと思います。
あ、そんなにあるんですかぁ・・・ ピーカンなら4、5m〜無限遠までピントは合います。
> 光学ズームでは遠いのでデジタルズームになっているのも関係しているのでしょうか??
デジタルズームは盲点でした。 大いに関係してます。(今までの会話は何だったんだ〜!)
書込番号:8720937
1点

PASSAさん、すみません・・・
デジタルズームがこんなに関係しているなんて思っても見なかったです(ノ_・、)シクシク
正確に言えば、隣県なのでズームを使わなければ小さく写ります。
そして、以下の疑問が出てきます。
1.この現象(私の写真)は「当然」といえるものなのでしょうか??
2.yohiさんの写真で言えばデジタルズームを使用していない写真だとすれば、
私の写真もデジタルズームを使用しなければもっとハッキリクッキリ撮影できるのでしょうか?
3.遠方の景色などをうまく撮影する方法はないのでしょうか?
書込番号:8721813
0点

1.「当然」です。
2.はい、出来ます。
3.望遠重視のカメラ(パナのFZとか)を購入するのが早道かも。
ポケットには入りませんが・・・ (「うまく」は、語弊有り)
書込番号:8721921
0点

>1.この現象(私の写真)は「当然」といえるものなのでしょうか??
かなり厳しいかもしれません。
光学が7倍で200mm相当ですので、今回の描写より限界かと想像します。
ちなみに、10〜20km先の山並みですよね ^^?
>2.yohiさんの写真で言えばデジタルズームを使用していない写真だとすれば、
私の写真もデジタルズームを使用しなければもっとハッキリクッキリ撮影できるのでしょうか?
yohiさんの写真でデジタルズームを使用していなければ、投稿でのリサイズ効果で
見栄えが(さらに?)よくなっていることも考えられます。
試しにお春さんのものをリサイズで投稿してみます。
元画のサイズはいくつでしたか ^^? 1280:960とか
>3.遠方の景色などをうまく撮影する方法はないのでしょうか?
限界があるのは前提ですが、光学ズームの範囲内で撮影することをお勧めします。
その画像から許容範囲内で拡大リサイズをしてみては如何でしょう。
書込番号:8721948
1点

撃沈です(/_<。)ビェェン
撮影場所から白山まで50Kmあります。
元画のサイズは2048です。
先ほどまた撮ってきましたが、、、
光学ズーム内で、サイズ(3648)にしてトリミングして、、
とやってみましたがやはり同じような感じです。
これはR10では駄目だということですよね・・・。
ちょっとさびしい感じですが、とても勉強になりました!!
また質問させてもらうかもしれませんが、
その時はどうぞよろしくお願いしますo((=゚ェ^=))o
書込番号:8722521
0点

50キロ・・・ 800mmとか1000mmとか、望遠鏡のようなレンズが要りますねぇ。
書込番号:8722707
0点

三連休は東京〜京都〜大阪と三都市で計40kmほど歩きました。
それよりも遠い50kmですか〜 (って、関係ない ^^;)
撃沈かもしれませんが、R10では記録写真として我慢して下さい ^^
書込番号:8722942
0点

お久しぶりです(*_*)
新しくレスをと思いましたがこのまま続けたいと思います。
風景に関しては・・・その後なかなか撮る機会が無く今に至っています。
早く教えていただいた事を実行したいと思ってるんですが(〃∇〃)
そして、以前お話していた紫の花ですが、つぼみのまま寒さで枯れかかってきたので
撮って見ました。
1枚目がその花です。
2枚目のビオラ(←花の名前)は色が濃いせいか、調整したら近い色になりました。
3枚目が上記調整後の色です。
1枚目の花を撮る時ですが、今日は雨+(私により)日陰になったので
シャッター速度が遅くなり、何度撮っても手振れしてしまいました。
お見苦しい写真です・・・。
1枚目の花の色はもうちょっと濃くてほんのちょっと蛍光がかかったような色です。
1.このような色は「デジカメが苦手とする」色なのでしょうか?
2.薄暗いとシャッター速度が遅くなりますが、強制的に早くする方法も教えてください。
よろしくお願いします。ペコリ(o_ _)o))
書込番号:8736682
0点

2枚目、3枚目は「最小絞り固定」がオンになっていると
思われます。オフにすると少しはシャッタースピードが
はやくなります。
書込番号:8736761
0点

「蛍光がかかったような色」なんて再現出来るワケ無いじゃないですか〜。
1.このような色は「デジカメが苦手とする」色なのでしょうか?
去年の秋モデル以前のデジカメには苦手な色ですが、R10なら大きくは外しません。
屋内とか悪天候とかで明るさが足りないと、思った色が出ない時が有ります。
屋内撮影が多いようでしたら、
マクロはストロボをAUTO(光量は-2.0)にしてマイセッティングに登録してみて下さい。
2.薄暗いとシャッター速度が遅くなりますが、強制的に早くする方法も教えてください。
くるくるげっちゅ〜さんが言われるように、先ず「最小絞り固定」がオンになってないかを
チェックですね。 露出をマイナスに補正すればスピードが上がりますが、3枚目の-2.0は、
普通はヤリ過ぎです。 ピーカン時に鮮やかな花を撮る時以外は-0.3〜-0.7でOKです。
暗ければフラッシュを弱く焚いた方が、手ブレするよりは良い結果になるでしょう。
ところで、
> 早く教えていただいた事を実行したいと思ってるんですが(〃∇〃)
って、雪山の件は望遠鏡が要るって結論だったと・・・
書込番号:8737184
0点

くるくるげっきゅ〜さん、PASSAさん、ありがとうございます。
最小絞り固定、確かにONでした。下手に触りすぎてますね(6 ̄  ̄)ポリポリ
確かにシャッタースピードが少し上がりましたヾ(〃^∇^)ノ
再度、撮ってきました。紫の花は・・・やはりうまく撮れないので無しです。
雪山に関しては、白山50Kmは完全にあきらめてますので、
20〜30キロ付近の山が雪山になるまでという事で(〃∇〃)
書込番号:8737708
0点

暗いですね・・・ 写真じゃなくて、環境が。 カメラは「暗い!」と判断して、明るく撮ろうとします。
私なら明るい所でAEロックするのですが、一般的には露出をマイナス補正するところでしょう。
ただ、撮影者の目は少々の暗さは直ぐに順応しちゃうから、客観的な暗さの程度が判りません。
そこで、見た時の暗さと、撮れた画像の暗さが一致しなくなります。
露出補正で適正露出にするには経験の積み重ねが必要なのです。
マクロ・モードでAEロックするのも、少し裏技の修練が要りますからねぇ・・・ 取り合えず、先に
されてたように、多めの露出補正で賄って下さい。
20〜30キロ付近 > 遠過ぎます。
書込番号:8737935
2点

誤解が有ると思うんですが・・・ 50キロというのは、直線距離じゃないですね。
地平線迄の距離が大体、4〜5キロですから・・・ ま、ともかく、質感を得られる
程度に描写出来るのは、1キロ前後じゃないかと想像致しますねぇ。
書込番号:8737965
0点

PASSAさん、今日は雨で傘をさして被写体が陰になっていたので確かに環境は暗かったです。
あの白山の距離は直線距離です。隣の県の山をちょっと小高い当県の山から撮影しました。
口コミに答えてくださる方の写真を勉強しながらこれからも経験を積んでいこうと思いますけど・・・なんだか自信が・・・(ノ_・、)シクシク
書込番号:8738072
0点

そんな時には思い切って被写体をかえましょ!
書込番号:8738135
0点

そーかー、お春さんの目線も高いのですか・・・ とにかく、20〜30kmも離れたら
一眼レフに、長くて重いレンズを付けるしか対応出来ません。
傘をさして写真を撮った時は、カメラはこう反応するという事が解ったのですから、
今日は昨日より腕が上がったワケです。 明日は絶対、もっとイイのが撮れます。
書込番号:8738202
0点

ちゃす。雨中傘さしての撮影なんていったらまるで悪条件を絵に描いてからデフォルメして3頭身マンガにしたような逆境です。ゆーなれば、いきなりラブミー部なんて恥ずかしい部署に入れられてピンクのツナギを着せられちゃうよーなキビシー試練です(←タトエがわけわからなすぎ)。
これで自信無くしちゃうんだったら、よく晴れた日に再チャレンジしてみてくださいな。ばっちりカッキーンとした画が撮れて自信過剰なくらいになれちゃいますって。シャシン撮るってことは光とどうつきあっていくかってことで、ま、ヨットと風の関係みたいなもんすかねー。無風のときは一個の漂流物となって、じっくり風を待ちましょう。
モーター(フラッシュ)という動力源(人工光)を使えば無風(暗い場面)でも前進できたりもするんで、いずれそんなことにもチャレンジ、と視野に入れつつのんびり楽しみましょー。
おおっ、ヘタくそなくせにエラソーなこと言ってるぞ自分。思い上がってるよーなんで罰としてピンクのツナギ着て山にこもって反省&修行してきまーす。さらばじゃ。じょわっ。
書込番号:8738320
1点

staygoldさん、PASSAさん、温かいお言葉、ありがとうございます。
そして、これからもよろしくお願いします。
(ちょっと面倒くさいかもしれませんが(〃∇〃) )
書込番号:8738324
0点

茄子の揚げ浸しさん、コメ、ありがとうございます。
励まし(?)のお言葉と受け止めさせていただきますね。
今回の私の被写体は、初心者には難しかった。という事ですね。
(勝手に自分の言いように解釈で納得ww)
これからも、宜しくお願いしますね。
書込番号:8740944
0点



12月の旅行を機にデジカメを買い替えようと思っています。
FUJI F100fdと迷っています。
メインの被写体は人物・景色・夜景
◎室内でもきれいに撮れる
◎画質
○手ブレ補正がある(ブレに強い)
○オート撮影でもそれなりに撮れる(操作性)
○シーン別撮影機能がある
○広角
*◎強く希望○あればベター
手頃なのはフジかなぁ・・と思いましたが、
店頭でR10を手にとったら気に入ってしまいました。
デザインも好みですが、液晶がとれもきれいでした。
サンプル画像も素敵でした。
店員さんに「液晶がきれいなのと画質がきれいとは違いますからねぇ・・・」
と100fdを勧められました。
某Yデンキ屋さんでR10は\39800でした。100fdは\29800でした。
(先日見た時は\25800だったのに・・・)
もうそろそろ購入しないといけないので焦っています。
良いアドバイスを頂ければと思います。
宜しくお願いします。
0点

F100fdにもう一票。
個人的には使いにくいと思う機種ですけど、オートで撮るなら許容範囲でしょう。
で、挙げられた優先項目のほとんどがR10向きではありません。
一応あるけど、ちょっと微妙(笑)。
あとはパナFX37、TZ5、ソニーかキャノンの中級機(適当…)でしょうか。
R10は散歩の時に気ままに撮るのには最高ですが、室内や失敗できない記念撮影(人物など)にはあまりお勧めできません。
書込番号:8700652
0点

F31fd亡き今、室内の写りが圧倒的にいいコンデジは存在しません.
ISO400が使えるかどうかという低いレベルで比較してるようなものでそれほど大きな差はないし
デザインで選んでもいいんじゃないかと.
【高感度機能テスト〜第2章】屋内ポートレート編
F100fd
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080523/1012577/?P=3
R8(R10じゃなくてごめん)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080523/1012577/?P=5
テスト全体のインデックス
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080521/1011767/
どちらもテストのやり方に疑問を感じてしまうくらい不本意な結果と評価だけど
どちらもこんな風に写ることがあるカメラであることも事実.
どちらもきちんと使えばもっとよく写ります.
以上を踏まえると果たして手放しでどちらかを薦めるほどの差があるかどうか?
書込番号:8700871
3点

フンパーディンクさんに完全同意致します。 (しかし、値段差がチョット・・・)
書込番号:8701017
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
フンパーディンクさん、詳しい返信ありがとうございました。
私のニーズには100fdの方が合っているようですが、
持つ喜び、それを使う楽しみというのも捨てられず・・・
ちなみにR10の向いている使い方というか、
どんなシーンで性能が発揮するのでしょうか?
あとは値段との比較になりそうですが。
100fdが\25800のままなら諦めも付いたのです・・・。
書込番号:8701273
0点

こんばんは。
お勧めの話ではないのですが…
ヤマダ電機はポイントがつくので実質はもう少し安くなるとは思いますが
(私はこの実質という言葉が好きではありませんが)
F100もR10もそれぞれ1万安位で販売されていたりするので、週末のキタムラ系列の特価をチェックされると良いかもしれません。
キタムラ系列なら基本お店受け取りが可能なので安心ですし。(例外もありますが)
書込番号:8701334
0点

>私のニーズには100fdの方が合っているようですが、持つ喜び、それを使う楽しみというのも捨てられず・・・
私もF100fdに一票!
使い込んでいくと愛着が湧くかもしれませんね。
書込番号:8701691
0点

F100fdに一票。
R10はマクロとズームに強く、設定変更が楽です。使い勝手は◎。
F100fdは写りはキレイですが操作性が悪く、設定変更でストレスたまります。室内撮りは有利
書込番号:8701823
0点

スレ主さんがF100fdのISO400を綺麗と思うかどうかで変わります。
室内や夜景の画像を見ると良いかと思います。
綺麗と思わず、ISO100固定で撮りたいと判断されたなら
持ち辛くて操作性の悪い、CCDのサイズが大きいだけのカメラです。
レンズも暗いですし、夜景や室内撮りが得意なわけではないと思います。
他のカメラも選択肢に加えることをお薦めします。
※あくまでも私が使用しての感想です。
F31dならコンデジの中で一番得意!と発言しても差し支えないかも。
書込番号:8701871
2点

> ちなみにR10の向いている使い方というか、
> どんなシーンで性能が発揮するのでしょうか?
他のカメラでは出来ないことが幾つか有ります。 例えば接写だったら、広角端28mmで1cmまで
近付けるのは今や普通ですが、50mmとかでも同じように1cmまで近付けるカメラは有りません。
それとか、「あ、面白いかも?」と思った瞬間に、構図以外のことは何にも(ピントも)考えないで
シャッターを切る(狭い意味でのスナップ)なんてスピーディーな撮影は他社機にはムリです。
液晶に何も映らないような真っ暗闇でも、フラッシュをONにしてれば同じように軽快に撮れます。
ちょっと難しくなりますが、撮影者には大きく分けて2種類有り、1つは(大半がこのスタイルです)
先ずイメージありきで、被写体をジックリ見てアレコレ考えながら撮るタイプ。 もう1つは、
シャッター・チャンス優先で、考えるより先に、何かを感じたら直ぐ撮ってしまうタイプ。
R10の最大の特徴は、この両極端な撮影スタイルをダイアルの1クリックで瞬時に切り替えられる
という点に尽きると、私は思います。
もちろん事前にそれぞれの設定をしなきゃなりませんから、使わないと理解出来ない部分です。
書込番号:8702088
3点

皆様貴重なご意見ありがとうございます!
他の選択肢も・・・ということでサイト内をジプシーしておりました。
気になったのがOptio Z10 、Optio S10 、Optio A40 です。
お値段も手ごろですし。レビューも見るにはOptio Z10がいいのかなぁと。
(R10の掲示板なのにすいません。)
広角を捨てつつありますが、どんどん迷路にはまってきた気がします・・・
きっと思いついたときに撮るタイプになると思います。
そういう点でR10も面白そうだなぁと思います。
迷い出したらキリがないですね(@_@;)
書込番号:8705392
0点

Z10は手ぶれ補正がありませんしバッテリの持ちも悪いのでやめた方がいいかと・・・
266ミリ相当の望遠端で手ぶれ補正なしだと手ぶれしないように撮るのは
晴天屋外の日の高いとき以外はほとんど無理だと思いますよ。
用途からしてR10、F100fd以外に候補となりそうなのは
カシオZ300、キヤノンIXY920、オリンパスμ1060、
ニコンS610、パナFX37辺りでしょうか。
R10、F100fd以外なら個人的にはZ300が一番面白いカメラだと思いますね。
メイクアップモードは女性にとってはすごい嬉しい機能みたいですし。
書込番号:8706069
0点

今のところカシオZ300とR10で迷っています。
気持ち的にはR10が欲しいのだと思います。
接写と望遠にはそれほど興味はなかったのですが、
触ってみるとすごい!と思いました。
R10を押して欲しいと思いながら、
現実的にはZ300なのかなぁと。
最終的には欲しいものにすればいいのでしょうね。
書込番号:8710074
0点



・液晶が大きくて綺麗で、撮った写真が液晶で綺麗に見れる
・手ぶれとか失敗写真の少ない
・フォーカススピードが早い
・撮影してから次の撮影まで時間がかからない物
を探していて、フジフィルムの100かキャノンの920と悩んでいます。
主に写真で室内で友達と写真を撮ったりすることに使うと思うのですが、景色を撮ったり、野外で記念撮影したりする事を考えると、少し高いR10のようなモデルが気になります。
レビューで、室内での人物撮影は苦手なカメラと書かれているのが引っかかりまして。
ちなみに周りのお友達は二年位前のデジカメを使っているので、室内での人物撮影がそのような古いモデルに比べれば、綺麗だったり手ぶれに強いのならばと思いまして。
お持ちのみなさんのご意見おきかせくださいL
0点

年々画素数が増えるごとに室内写真に弱くなっていく傾向があるのでどれを選んでもその2年前の機種には劣ることもあるかもしれないですね〜。
現行機種では富士のF100fdがもっともマシな部類と言えるのかも?
書込番号:8682047
0点

実際にサンプルを見て判断するのがいいと思いますが…
それぞれ、発色で固定ファンというか、好みがありますので…
基本的なカメラの性能ではフジやキヤノンの方が性能はいいです。
基本的なとはAF性能の顔認証や速度など…
あと高感度画質ですかね…
R10は高感度画質でどうしても劣ると感じる人が多いから、室内
での評価が下がるんだと思います。
あとフラッシュを考えるとフジが一歩リードだと思いますし…
リコーのユーザーには、フジのカメラと組み合わせる人も多く
使い分けしてる人が多いと思います。
>>主に写真で室内で友達と写真を撮ったりすることに使うと思うのですが、
>>景色を撮ったり、野外で記念撮影したり
これならフジのF100fdが適してると思います。
R10はズーム比が少しだけ大きいので、それに利用価値がある
人と、マクロ機能が優れてますので、花などを撮影するのに
選ぶ人も多いと思います。
書込番号:8682194
1点

キレイの方向性にも寄りますが、キヤノンやフジは記憶色系。
つまり類型的な肌色に「塗り潰す。」傾向にあります。
これは初心者がどのように撮影しても失敗しにくいメリットがある一方、
立体感や微妙な色が出にくくなるデメリットもあります。
高感度も然り。ISOを上げるとどうしても画質は落ちるものですが、
それを強引なノイズリダクションで「塗り潰す。」のがDIGICエンジン
であり、フジの方向性とも言えます。
リコーR10がなぜブロガーに人気なのかというと、低価格機ながら
そうした不自然な絵作りではなく、素直に描写する傾向だからと思います。
上位機種のGX200やGRDIIはさらにそういう傾向になりますが、とりあえず
R10のサンプルを他社と見比べ、自分の好みに合う絵作りで選んでみる
のも一つの手かもしれません。
書込番号:8682643
1点

いやぁ、R8やR10のノイズリダクションもかなり強引だと思いますよ〜。
このCCDサイズに1000万画素ですからねぇ・・・ 仕方ないっしょ。(何でGX100の画像?)
グミンチュさん、
R10の「基本的なカメラの性能」としてはフジやキヤノンに劣ってるワケでは有りません。
或る側面では圧倒的に、R10の方が優れています。(顔認証が基本的なカメラの性能?)
が、ご希望の使い方の範囲内では、少しでもCCDの大きなカメラの方が有利でしょう。
とすると、F100fdを勧めざるを得ませんね、R10ユーザーとしては。
書込番号:8684432
2点

私は、GX100とF100fdを使用していますが
飲み会とかで気軽に撮影するのであれば、F100fdをお薦めします。
手ぶれ補正については、R10は店頭でしか触った事が無く
R10より上位機種のGX100との比較になってしまいますが
持ち辛さもあってかどっちもどっちな感じです。
F100fdが暗部に強いかと言われたら、個人的には「そうかなぁ?」ですが
R10との比較であれば、CCDのサイズ等を考えてF100fdに軍配が上がると思います。
F100fdの高感度ISO400、800が許容範囲であれば間違いなくF100fdが良いでしょう。
P.S.
AXKAさんは、数々の書き込みを見た限りでは
比較的穏やかなリコーユーザの評判を貶めようとする
ファンのフリしたアンチさんではないかと思っております^^;
書込番号:8685775
2点

>いやぁ、R8やR10のノイズリダクションもかなり強引だと思いますよ〜。
確かにかなり塗りつぶしてますねぇ。
それでも最近のノイズリダクションとしては大人しい方なのかも。
ためしにR10のサンプルをNeat Imageで処理してみたら笑ってしまう位に
塗り絵になっちゃいました。
http://www.neatimage.com/index.html
書込番号:8686404
1点


PASSAさん、それはISOが低すぎ。800にすれば盛大に
ノイズがのるじゃないですかぁ。それをNeat Imageに
かけると水彩画になっちゃいますよ。
書込番号:8687041
0点

ISO800なんて絶対しないから、私はノイズレスで一生を終えそうです。
関係ないですけど、最近見た中ではLX3の画像処理には感心しましたよ。
ノイズ潰しにせよ、歪曲収差の補正にせよ。 落とし所を心得てるって感じ。
家電メーカー恐るべし!です。
書込番号:8687193
0点

塗り絵。。水彩画。。あるいはっぽい。。。
わたしゃ墨絵っぽくなればうれしいですぅ〜^^)
書込番号:8687963
0点

[8682643]【リコーR10がなぜブロガーに人気なのかというと、低価格機ながら
そうした不自然な絵作りではなく、素直に描写する傾向だからと思います。】
刷り込まれた残像はノイズリダクションできれいにしましょう。。^^“
自分は変わらなくても相手は変わっていることも、ありかな。。あるかな。。^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8681305&act=input
書込番号:8690045
1点

初めてのデジカメでしたらその中でしたらキヤノンがいいかと思います。
オートでとった場合総合的にみて一番安定した画像になると思います。
f100の場合オートだと写真が暗めなのでマニュアルで露出補正が必要です。
またRICOHの場合以前より改善されつつあるようですが手ブレ補正や顔認識や高感度時のノイズ多く他社より劣るのでお薦めできません。
7倍ズームもありますが倍率をあげるとブレやすくなるので三脚を使わないとあまりいみないので7倍必要かよく考えたほうがいいと思います。
書込番号:8691307
0点

みなさん沢山のアドバイスありがとうございます!
どうやら飲み会等での簡単な撮影ならばフジの100FDがオススメのようですね。
確かに価格的にもR10よりも安く、簡単な撮影なら、お手頃でいいかなぁと思ってまいりました~
キャノンの920ISもデザインが気に入っていますが、値段が少し高いのと、CCDサイズを考えるとフジのがお買い得感がある気がしますので、100FDでデジカメデビューしようかなっと思いました。
みなさんありがとうございます~
書込番号:8694218
0点

PASSA様へ
この質問スレッドをたてた方が「主に写真で室内で」!と明記しているのに、
ノイズが乗りやすい、室内撮影ではとても大切になってくる、ISO800なのに、
「ISO800なんて絶対しないから、」と書くのは、おかしいと思います!
初心者が誤解して、「主に室内で、ISO800なんていらないんだ」なんて思わせたら、だますような行為ですよ!
書込番号:8697794
0点

ととらちゃさん、お怒りごもっともです。
[8686798]から[8687193]はスレから逸脱した部分です。 平にお許しを・・・ ですが、
R10はストロボ光量補正が出来ますので、ISO800に上げるくらいなら、フラッシュを
焚いた方が良い結果が得られると思います。
私的には「室内撮影ではとても大切になってくる」のはISO400で、ISO800はやはり
考慮外ですが、フラッシュを焚けない場合では少しでもCCDの大きな方が有利だと
既に上で述べている通りです。
一つ付け加えるとすれば、ポケットサイズのカメラに200mm相当のレンズを付いて
いるという点で、R10は初心者向きでは無いと思います。
書込番号:8697987
2点



オリンパスμ780からの買い替えになります。
旅行が趣味なので手軽に鞄に入れて持っていける大きさで、風景や建物がきれいに入る広角レンズと夜景及び室内撮影に強いカメラで光学ズーム倍率の高いものを探していて、自分なりにいろいろ調べた結果この二つにたどり着きました。
広角25mmと28mmの差と光学7倍と5倍の差が実際撮影する時にどれ位変わるものなのか、そして画質も含めどちらが良いか教えていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
0点

こちら(↓)もうご覧になりましたか?
R10
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/22/9271.html
FX37
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/31/8947.html
撮影条件が違いますので厳密な比較評価は出来ませんが、或る程度の目安にはなるかも。
書込番号:8681942
0点

どちらも室内には弱い感じがしますが、スペック上はFX37の方が上のようですね〜。
画質的にはノイズを残すFX37か残さないR10で好みが分かれるところかも?
書込番号:8682017
0点

FX−37はノイズリダクションはソフトで自然な階調です。
RICOH R10は、相対的にはFX−37よりとてもノイズリダクションが強く、人工的なべたっとした画像になりますが、その分、肌は絵の具で塗ったようなべたっとした肌になり、初心者にも失敗が少なく、初心者には使いやすいかもしれません。
好みが大きく分かれるところでしょう。
書込番号:8689502
0点

>ノイズを残すFX37
>FX−37はノイズリダクションはソフトで自然な階調です。
実際はFX37はISO200でもノイズリダクションがきつめ.
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2008/09/05/Panasonic-Lumix-FX37/p5
どちらもISO200までに抑えて使いたいコンデジということで大差なしです.
ノイズリダクションで好みが別れると言える程の違いはないです.
画質については両方の板にアップされたユーザーさんのサンプル見て気に入った画像が多い方を選ぶ程度でいいのではないでしょうか.
書込番号:8698168
1点



こんにちは。モリ・カドルです。
高倍率・高機能なカメラを買おうと思って候補に挙がったのはRICOH R10、Panasonic TZ-5、SONY DSC-H50の三機種です。
携帯性・デザインではRICOH R10がいいと思っているのですが、性能面ではSONY DSC-H50の方が良いし、コスト面ではPanasonic TZ-5が勝っています。
当初、SONY DSC-H50は候補に無かったのですが、値段が下がってきたため、候補に入ってしまいました。ナイトビュー機能や光学15倍ズームは魅力的ですが、カメラ自体がすこぶるデカイのが厄介です。
また、私はSDカード派なので、メモステはちょっと、という感じもします。
しかしRICOH R10はそこまで大きくないのに、マニュアルフォーカスなどの機能があり、魅力的です。
携帯性を重視し、性能を落とすか。機能を優先し、携帯性を度外視するか。はたまた値段で決めるか。とても迷っています。
これらのカメラの比較をされた方、何かアドバイスをください。
0点

高性能という選択だとR10は外れてしまうのかもしれないですね〜。
広角側重視ならTZ5、望遠側重視ならH50かも?
書込番号:8678854
0点

>高倍率・高機能なカメラを買おうと思って…
これがどこまで大きい要望かでも違うと思います。
高倍率ということは望遠端で写りがいい方が使える訳ですので、
ブレにくさやレンズでH50はやや有利な気がします。
ただ、毎日持ちたいとか、結局オートだけ使うなら、R10やTZ5でもいいと思います。
カメラが大きくなる時は、バッグを合わせて買うと気分が違うかもしれません(^^;…
書込番号:8678949
1点

H50はメモステでなくてもアダプター使えばミニSDが使えますよ。
後は、大きさが許せるのか?・・でしょうね。
書込番号:8679358
1点

R10がズーム比に対し超コンパクトなのは、
収納時レンズを逃がすリトラクティングシステムのおかげです。
現在では、ペンタックスとリコーのみ可能です。
ブログやミクシィに画像をUPしたいとお考えなら、R10がいいでしょう。
汎用性が高く、コンパクトなのは魅力です。
書込番号:8680319
0点

皆さんの意見、大変参考になりました。
かなり考えてR10にしようかとは思いましたが、R10のISOって1600までですよね。
暗いところの写真って写りはどうなるのでしょうか。
店頭では明るすぎてよくわかりませんでした。
書込番号:8698190
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/07/9382.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/22/9271.html
http://www.steves-digicams.com/2008_reviews/ricoh_r10_samples.html
コンな感じみたいです…
H50
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/23/8497.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/28/8906.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080527/1012930/
書込番号:8699099
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





