
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2008年11月6日 10:03 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月1日 07:53 |
![]() |
18 | 28 | 2009年2月18日 09:26 |
![]() |
2 | 6 | 2008年10月30日 12:25 |
![]() |
2 | 11 | 2008年10月30日 22:46 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2008年10月31日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



リコー機は使ってはいませんが…。
使い方次第だと思います。
正しい使い方をしていると言う前提で、ヘビーユーザーなら(業務などで毎日使い、毎日充電を必要としている使い方)1年で寿命になるかも知れません。
アマチュアユーザーで1ヶ月に一度くらいしか使わないなら、10年以上保つかも知れません。
私のバッテリーでは、5年前の品があります。
フル充電から、一度に使い切るほど撮影していないので、新品時と比べ、どの程度劣化しているかは分かりません。
リチウムイオン充電池は、満充電で放置すると、劣化が早くなります。
撮影が終わっても、バッテリーが空でない限り、直ぐに充電はせず、次回使う前に充電するようにすれば、より長持ちします。
空になった場合、80%くらいの充電で保管すれば理想です。
どうやって、80%を知るか?は困難でしょうが…。
満充電後、スライドショー再生をしばらくさせて減らす。何分くらい?…
書込番号:8582287
2点

早速のコメントありがとうございます。
やはり「80%充電」は難しいので、「20%放電」が現実的のようです。
カメラに放電の機能が付いていればよいのに・・・と思います。
といいつつ、現在スライドショーを試してます。
今度は液晶の寿命が心配になりそうですが。
書込番号:8582455
0点

未体験ゾーンです ^^;
プレビューで液晶を長時間みたり、カメラ内編集をしたりする人は1日の持ちが悪そうですね。
総合的に一番短命にしてくれそうなのはフラッシュ撮影の多さだと勝手に想像しています ^^
今のカメラは撮影直後の液晶表示時間(秒)の設定や、自動電源オフなどの設定もあるので
積極的にそれら設定はした方がいいですね。
リチウムイオン充電池の放置や劣化などに関してはデジイチ板にいくつかあったと思います。
書込番号:8582490
0点

一般的には、充・放電で500から1000回ぐらいが寿命と言われていますので、
使い方(充電の仕方)しだいではないでしょうか?
http://www.baysun.net/lithium/lithium.html#anchor51136
書込番号:8582586
0点

ROWAで買えば新品二つで送料込み1200円くらい。
バッテリなんて安いんだから、80%だなんだと気にしない方がいいんじゃないかなー。
ガンガン使って、へたったら交換。電池をケチってカメラの性能を活かせない方がもったいないですよ。
書込番号:8596724
1点

ROWA JAPANからメールが届きましたので参考までに引用します。
----------------------------------------
×)バッテリーが届いてから、そのまま放置
◎)バッテリーが届いてからすぐに、3回〜5回充放電する
×)旅行や運動会などの使用機会がないので引き出しに長時間保管
◎)二週間に一度は取り出し、ご使用なさるのがベストです。
1ヶ月以上使用しない場合は、バッテリーの性能維持の為に、
30〜40%程度の充電残量状態で本体から取り外し、
冷暗所に保管してください
×)オリジナル(純正品)を使い切ってから
ロワのバッテリーを予備で使用
◎)オリジナルとロワのバッテリーは順番で使用すること。
バッテリは長期間使用しないと、
バッテリの中の化学反応がなくなる可能性があります。
×)バッテリーをカメラに入れたままで保管
◎)バッテリーを本体に取り付けておきますと、
本体の電源が切れた状態でも少しずつ放電されます。
この状態が長期間(数ヶ月以上)続くとバッテリーが
過放電状態になり、性能が劣化する可能性があります。
×)車の中にそのまま置くこと
◎)炎天下の閉め切った車内など湿度の高い場所で
バッテリーを保管しますと、劣化が進み、膨張などの
危険があります。
バッテリーは10〜30℃の場所で保管して下さい。
----------------------------------------
以上
書込番号:8601853
0点

身近のところでもっとも過酷な使われ方をしているのは携帯のバッテリーでしょうか ^^
書込番号:8603103
0点



カシオのEZ-V7よりR10への買い替えを検討しています。EZ-V7は画質は今ひとつですが、動画機能が良く重宝しています。R10の動画機能は如何でしょうか?EZ-V7は動画撮影中のズーム操作が可能ですがR10は可能でしょうか?カタログにも詳しく書かれておらずこ、の口コミ欄にも動画に関する記事が無く、皆さんは動画撮影の使用はあまりされてい何のでしょうか?宜しく教えて頂きたくお願い致します。
0点

動画を期待するならば、1280x720 30fps 動画撮影時光学ズームが
出来るTZ5の方が良いかと思います。
V7の動画は、H.264の640x480 30fpsでは45MB/分の動画で、
R10の動画は、MOTION-JPEG の640x480 30fpsでは80MB/秒です。
書込番号:8580065
0点



今月にR10を購入し、それなりに写真を撮影していたのですが、
単純な話、画質に不満を感じています。
以前使用していたCANONのIXY Digital900ISと比較しても、
それを下回っているにしか見えませんでした。
※サンプル参照(ISO100)
いろいろ設定を変更して試したつもりでしたが、何か悪いのでしょうか?
それとも、これでよろしいのでしょうか?
もしよろしければ、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

The March Hareさま>
コメント、ありがとうございます。
ノイズ量はこんなものですか。
画質=ノイズ量とは思っておりませんが、画質を定義する一つの要素だと思います。
確かに、こんなに拡大しない限りはあまり気にはなりませんがね。
staygold_1994.3.24さま>
コメント、ありがとうございます。
まぁ、確かにそうかもしれません。
比較画像の撮影なのに、雑に用意していまいました。眠くて仕方ありませんでした。。。
Hoppym@nさま>
コメント、ありがとうございます。
歪みに関しては、R10は本当に大した物です。
デジカメWatchを見ても分かりました。
gogonoraさま>
コメント、ありがとうございます。
確かに、デジカメを使い出して10年以上、フィルムより比にならないほど長く使っているので、デジタルに染まっているのかもしれません。
それはそれで寂しい気もします。
ねぼけ早起き鳥さま>
コメント、ありがとうございます。
なんか遠慮して、言い方が遠回しになり意図が伝わらなかったかもしれません。
ただ単純に、値段が高い・900IS(710万画素)より高画素・レンズもいい・店員も超おすすめなど。
なのに、拡大するとボトルの字も読めないし、ノイズも多い。どうなの?って感じです。
他の友人何人かにいろいろ見せても、口をそろえてひどいと言われました。
一般的に、印刷したりPCで閲覧したりする上では問題ないレベルであり、このように極部を拡大する必要もないかもしれません。
前コメントにあったように、リコーの目指す物がフィルムであれば、納得だとも思います。
総合的に、世間がいいと述べるカメラを手にするより、自分の要求を整理し、それに最も近いカメラを選ぶことが大切だとも感じました。
アユモンさま>
コメント、ありがとうございます。
時間のあるときに拝見させていただきます。
書込番号:8583766
0点

[8579647]R10トリミング番外続編(1) |
[8579647]900ISトリミング番外続編(1) |
[8579647]R10トリミング番外続編(2) |
[8579647]900ISトリミング番外続編(2) |
アンジェラスさん、おはようございます。
【他の友人何人かにいろいろ見せても、口をそろえてひどいと言われました。】
最近の写真教室の生徒さんは皆、
GRDの画像などを“汚い”っておっしゃるそうですから、驚くには当たりません。。^^”
リコーさんの目指す物がフィルムであるとは必ずしも思いませんが、
私にはじゅうぶんきれいでお気に入りが撮れるデジカメさんだと思います。。^^)
書込番号:8585255
0点

みなさま、初めまして。
ちょうどアンジェラスさんと同じ悩みを持っていたので、横やりながら失礼させていただきます。
私もR10を購入したユーザーの一人です。
写真を覚えてみたいと思った矢先だったので、いろいろと自分で調節できそうなR10を購入しました。
ですが、実際に撮ったときの写真(モニタ上でしか見てないですが)を見て、「はて、これはこういうものなのかな?」と感じております。
アンジェラスさんの最初のポストにあったように、ノイズというか、モアレというのか、ディティールのクリアさに欠ける印象を受けるのです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/r/r10/sample.html#sample_02
↑のリコーのサイトにある風景写真の窓部分にもノイズがありますよね。
この作例の場合はまったく気にならないのですが、自分で撮ると、室内だったり、曇りのような、ちょっとでも暗い環境での撮影になっただけで、このようなノイズがとても目立つように感じています。
自分の撮り方が悪いのか、そういうカメラなのか、ご意見いただければ幸いです。
書込番号:8586569
2点

【・・・、いろいろと自分で調節できそうなR10を購入しました。】
権ノ介さん、こんばんは。
明るさや色調はある程度調節できますが、ノイズの出方は内臓の画像処理エンジンに依存しますので、調節は出来ないと思った方がよいでしょう。
あらかじめ、ノイズ処理を巧みに行っている機種を選ばれるのがおススメと思います。
たとえば、フジフィルムさんのF100fdなどを。。。
書込番号:8586639
0点

[8586639]ねぼけ早起き鳥さん、
F100fdはある意味地味でっせ。
派手好きには向かないかも・・・
まさかスレ主さんが、ここまでの絵がお好きということはないと思いますが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/15/3719.html
書込番号:8586896
0点

スレ主さん、権ノ介さん、も
サンプル画を皆様にお見せ出来ましたら、
より的確なレスが付くと思います。
価格Comへ画像をUPしようとしても自動でサイズを縮小してしまうので
サンプルとしては適当では有りません。
原画を他のサイトにUPして頂URLを貼り付けて頂ければベストです。
書込番号:8586980
1点

[8586896]アユモンさん、熱燗いかが。。^^”
(↓)みごとまでに青味がかってますね。
R10も少しはこちらの方向に向いたのかしら。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/15/3719.html
書込番号:8587144
0点

こんにちは。権ノ介です。
みなさま、私のつたない質問におつきあいいただきまして、
ありがとうございます。
Stock5さんのおっしゃるようにサンプルの写真をアップしてみました。
全景が映っているものはPhotoshopにて解像度を変更したもの、
食品のアップは私が「ノイズ」と申し上げているものです。
夕方の室内、EasyモードにしてフラッシュをOFFにして撮影しました。
画質はMAXのF3624で撮影しています。
こういった「ノイズ」がフラッシュをOFFにして撮影すると、
昼間の室外でも、天気が曇っているだけで頻出するような印象を
いだいています。
フラッシュをたけばいい、というだけの話なのでしょうか???
書込番号:8593433
0点

説明が抜けてしまいました。
写真についてですが、両方とも同じ写真で、アップのものは原画を
価格comMAXのサイズでトリミングしたものです。
書込番号:8593503
0点

権ノ介さん、
価格Comは画像の紹介とかなら良いのですが
サンプルとしては疑問ですね。
自動で最大で1024×768までリサイズしてしまうからです。
後、画像情報はあった方が良いです・・Exif情報
・・・撮った画像のISO感度、シャッターSS等・・・
書込番号:8595977
0点

ねぼけ早起き鳥さま>
見せた人は、確かに素人ばかりでしたが、GX100ユーザーもいました。
もうちょっといろいろ出かけて試してみましょうかな。
アユモンさま>
これは何というか、CGの様ですね。
Stock5さま>
確かにそうです。ここでアップしたことがなかったので、
アップして自動でリサイズされてしまうとは、ビックリでした。
ちょっと時間がなかったので日があいてしまいましたが、
原画を別サイトでアップしました。デジカメ取り込み時の、無編集画像です。
もしよろしければ、ダウンロードしていただいてご覧ください。
汚い部屋で誠に恐縮ですが・・・
アップ時にウィルススキャンをかけましたが、懸念される場合はやめた方がいいでしょう。
「IMG_」で始まるものが900IS、
「R00」で始まるものがR10で撮影したものです。
なお、撮影時のデータは「ファイル右クリック→プロパティ→概要タブ→詳細設定」で表示されます。
よろしくお願いいたします。
リンク↓
http://www.filebank.co.jp/wblink/709f9821d3d5a1142ca61876cafef114
書込番号:8597811
0点

アンジェラスさん、おはようございます。
【[8585255]最近の写真教室の生徒さんは皆、
GRDの画像などを“汚い”っておっしゃるそうですから、驚くには当たりません。。^^”】
(↑)この情報は、
この生徒さん達の意見に理解を示すくだんの写真教室の先生からのモノですから、
やはり、驚くには当たりません。。^^”
きょう日の写真教室の生徒さんは、ずらりとD200などを首からぶら下げているようですから、
「生徒さん=素人」というより、「生徒さん=自称素人」ですよね。
Canonさんのデジカメは、ビクともしないほどWBが安定していて、とても使いやすいと思います。
でも、アンジェラスさんが、
1000人の「こんなもの」とおっしゃる方を見つけて来られても、
たぶん私は「こんなもの」を、飲みながら愉しんで居ることでしょう。。^^)
書込番号:8598675
0点

[8598675]ねぼけ早起き鳥さん、
-Canonさんのデジカメは、ビクともしないほどWBが安定していて
「WBが安定」というのはどういう挙動をいうのかご解説願えますか?
書込番号:8598946
0点

[8598946]アユモンさん
主観的で撮り手依存のねぼけの解説を訊いてどうされるのかな?
なにせ、どのように撮ってもおなじようなWBで写る頻度がかなり高いって感じられることかな。
脳内変換出来なければ、読み流してください。。Orz
書込番号:8599460
0点

[8599460]ねぼけ早起き鳥さん、お目とお心を煩わせすいませんでした。
写像前の集合が明らかでない(定義されていない)ので、変換できましぇん(泣)
http://www.math-konami.com/lec-data/ho11.pdf
ついでですのでAWBに関する特許ネタ。ペタリ。
-同一光源下であっても撮影画面が変化することによって行われるホワイトバランス調整の不自然さを抑制し、安定した色再現を実現することができるオートホワイトバランス調整法を提供する。
http://www.j-tokkyo.com/2007/H04N/JP2007-312099.shtml
-顔検出時に肌色を白と誤認識することなく、正確なホワイトバランス処理を行うこと。
http://www.j-tokkyo.com/2007/H04N/JP2007-312099.shtml
前者は、ビデオカメラのATW:オートトラッキングホワイトバランス技術のようですが・・・
ねぼけ早起き鳥さんのおっしゃる「安定」に近いお話でしょうか?
書込番号:8599596
0点

[8599596]アユモンさん
加重加算のしくみはよく分かりませんが、関係はあると思います。
「露出のための測光」と「WBの演算のための測光」の関係の兼ね合いではないでしょうか。
Canonさんの方が、露出が変わっても、あるいは変えても、WBの動きが少ないように感じます。
間違っていましたら、ごめんなさい。。Orz
書込番号:8600657
0点

[8600657]ねぼけ早起き鳥さん、反応いただきありがとうございます。
が、が〜ん。[8599596]鍼間違いです。両方観音様のにしちゃった。
ビクターのビデオカメラのATW:オートトラッキングホワイトバランス技術
http://www.j-tokkyo.com/2007/H04N/JP2007-228108.shtml
-同一光源下であっても撮影画面が変化することによって・・・
書込番号:8603166
0点

研究投資が10倍違う企業で、画質が良いとか悪いとか。
大丈夫ですか?
キヤノンのカメラ部門はキヤノンを支える基幹部門です。
一方リコーのカメラ部門はお遊びみたいなものです。開発に掛けている
コストだってキヤノンの1/10程度
当然違いが出ます。
同じ金額でキヤノンとリコーが置いていたら、実際の価値は10倍違うと
お考えください。
円ではなくてウォンだと笑
書込番号:9113263
0点

それはそーと、某記者さん
投資効率について、
【もっと性能を落として、値段を上げて欲しい】
とおっしゃるAXKAさんに取材して、レポートしてくださいな。。^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9090633&act=input
書込番号:9113679
1点

某記者さんの寝言を鵜呑みにするとわかること.
1. 某記者さんは大資本・大企業が大好き.
2. IXYがいまだにできないことを開発コスト1/10でRでやってるリコーの技術力はやっぱり凄い.
(28mmからの7倍ズーム, 200mmで25cmまで寄れるテレマクロetc)
3. 某記者さんは開発コスト=商品価値だと思い込んでいること.
4. どうやら某記者さんはキヤノンのカメラ開発コストを知らなさそうだ.
5. どうやら某記者さんはリコーのカメラ開発コストも知らなさそうだ.
世間一般の常識的視点から書いておくと
1. キヤノンの売上の65%を占めてるのは「事務機」.
「カメラ(デジイチ, コンデジ, レンズ, ビデオカメラ全部ひっくるめて)」は25%にすぎません.
2. キヤノンは素晴らしいカメラを作っています. その素晴らしさの理由を「大企業がふんだんにオカネをかけてるからだ」みたいに説明する某記者さんは, キヤノンの技術者を冒涜しています. 謝罪を要求します. ううん, あんたの謝罪なんてほしくもないからもういいや.
書込番号:9113851
6点



先日まで使っていたR4を子供が落としてしまい、壊してしまいました。
そこで、買い替えをと思いR10とIXY920ISが候補にあがっています。
キヤノンは画が安定しているのが、候補に挙がっている理由なのですが、いかんせんリコーの画作りと、R10の液晶のキレイさには魅力的に負けそうです。
で、両機の実機を店頭にて操作したのですが、R10のAF速度が異常に遅いように感じました。
スナップモードにすれば速くなるとの書き込みがありましたので、それも試してみましたが、それでも以前に使っていたR4に比べて遅いように感じます。
これは店頭に置いてあったデモ機が特別なのでしょうか?
それとも、こんなくらいなのでしょうか?
リコー機を続けて使っていらっしゃる皆さんどうですか?
よろしければご意見をお聞かせいただければ幸いです。
0点

R6から(だったかな?)外部測離が無くなったせいではないでしょうか?。
私のR7も手持ちの他機と較べると遅いです。
昔は爆速リコーと思っていたけど・・・。
AFの設定はどうなっていましたか?。
マクロだと遅くなる機種もあります。
書込番号:8570650
0点

うーんR10使ってますが特別AFが遅いとは感じたことはないですけど・・・
まぁ920と比べたことがないのでそれから比べると遅いのかもしれないですね。
スナップモードは2m辺りにフォーカスが固定されますので
AFの駆動は全くなく写るんです的にイッキ押しで撮影できますので
R4のAF駆動より遅いということはないかと思うのですが・・・
書込番号:8570698
0点

ヒョットすると、私のR7がヘンなの?。
FZ8もA570iSも、一度AFしたものとさほど距離差が無いものなら「ジッ」と殆ど一瞬で合焦するのですが、R7は「ジッジッジッジッ」と、最初からやり直している感じなんです。
書込番号:8570777
0点

>FZ8もA570iSも、一度AFしたものとさほど距離差が無いものなら「ジッ」と殆ど一瞬で合焦するのですが、R7は「ジッジッジッジッ」と、最初からやり直している感じなんです。
あ〜確かにリコー機はそういう挙動ですね。
ほとんど単写で同じ場所で続けて撮影する事が少ないし
スナップモード多用してたりするので個人的にはあまり気にならないですが
キヤノンみたいな挙動の方が便利なのかもしれないですね。
あとマクロだとR10は精度重視で合焦スピードは遅くなります。
通常の倍ぐらいの時間がかかる感覚ですね。
書込番号:8570904
1点

ありがとうございます。
オカシイ訳では無かったようで安心しました。
私も静物主体なので支障は無いのですが、初めてのリコーだけにチョット気になりました。
書込番号:8572315
0点

私もR3持ってますが当時のリコー機は一気押しのAFのタイムラグが
短いのが売りでした。
一気押し時のAFは完璧とは言いがたいですが便利な機能でした。
今はGX200ですが一気押しのレスポンスは遅いです。
通常のAF動作にはあまり差は感じてません。
書込番号:8572658
1点



展示品触ったときレンズ駆動音が静かだったのがすごく良かったので
今使っているR6からR10に変えようかと考えています。
質問なのですがR10とR6で同じ設定で薄暗い部屋の中を写した場合
R6より低ノイズで明るく撮ることは出来るのでしょうか?
0点

店内では周囲の雑音で動作音が静かに感じても、家の中では思ったほど小さく感じないこともあるようです。
書込番号:8569957
0点

極上なすびさん
起動時などの動作音はR7までは
大き目の音がしていました・・・ロボコップのような?
R8から新設計のレンズシステムに変わり動作音も
従来のRと比べて飛躍的に静かな動作音に変わりましたね。
またレンズシステムの信頼性も高くなっているようです。
高感度ノイズはR7からノイズリダクションが強めになり
ノイズは少なくなってますね。
R7,8,10ではそれ程大きな違いは無いと思います。
書込番号:8570067
0点

R7/R8と持ってましたが
>ロボコップのような?
そこまでは逝ってなかったです。
書込番号:8570143
0点

ヨコです。m(__)m
>ノイズはR7,8,10ではそれ程大きな違いは無いと思います。
絶対ですね。(念押し)
手ブレ補正の効きはどうですか?。(「105mmだった」ってのは無しで・・・)
書込番号:8570523
0点

「それほど」という言葉に対して「絶対」という突っ込みは
チト無謀かと・・・
私なんぞコンデジの高感度ノイズなんてどれでもそれほど
違わないと思ってたりします(^^;
書込番号:8570679
1点

☆;:*:;☆ パックマン☆;:*:;☆ さん
>そこまでは逝ってなかったです。・・・
音質の感じの事です(^^
私的にはメカニックな感じがして嫌いな音ではでは無かったですよ。
花とオジさん
>絶対ですね。(念押し)・・・
念を押されると・・どうしょう、どう答えよう??となりました。
R7は有りませんが
R8とR10で同時刻で撮ったものが有りますので比較して見て下さい。
ISO200と800です、400も有りますが手ブレしてしまっていて
状態が悪いですのでUPしません。
ノイズの出方に違いがある感じは見えます。
低感度でのノイズ処理ではR7よりR8、10が暗部など綺麗かも知れません。
R8 ISO200
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=14948985&key=1287029&un=5422
R10 ISO200
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=14948986&key=1287029&un=5422
R8 ISO800
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=14948987&key=1287029&un=5422
R10 ISO800
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=14948988&key=1287029&un=5422
>手ブレ補正の効きはどうですか?・・・
私の使った固体群では、R10が断然良いですよ。
T端でどれ位?ってのは難しいですけど、
調子の良い時は3段程度で適当に撮って2段程度でしょうか?
書込番号:8570874
0点

早速、ありがとうございます。
後ほどジックリ見させて頂きます。
書込番号:8570908
0点

皆さんありがと。
とりあえず、室内で広角をメインで使ってるためR4以来リコーのRシリーズを使ってたのですが・・・
板違いかもしれませんが、同じリコーのGX100や200とR10ってずいぶん違うものですか?
(抽象的な質問ですみません)
他のメーカーでも28mmは有るのですが、パナはズームが遅いのとピント〜シャッター切るのが遅い。キャノンは操作性が悪い(フラッシュ選択がめんどい)などから、買い換えるならリコーと成りました。
書込番号:8571092
0点

> 同じリコーのGX100や200とR10ってずいぶん違うものですか?
板違いじゃないですけど、カバーする焦点域が違うし大きさも違うし値段も違うし・・・
ずいぶん違うんじゃないでしょうか?
似たようなR8なら、GX100と両方お持ちの方がいらっしゃるのでコメント頂けるかも。
書込番号:8573223
1点

Stock5さん
ユックリ見させて頂きました。
並べて見ると、私はチョット濃い目のR8の方が好みだと気付きました。
昨夜は殆どR10をポチる寸前でしたけど、暫くはR7のまま行って見ようと思います。
その代わりA590iSをポチってしまって明日到着します。
いくらなんでも5日間のあいだに3台も買えません・・・・・と思います。
書込番号:8573298
0点

> 同じリコーのGX100や200とR10ってずいぶん違うものですか?
R10ユーザですがGX200のうらやましい所・・・
1.マニュアル撮影ができる
2.マイセッティング×3、Fnボタン×2設定できる(R10はマイ×2、Fn×1)
3.オプションがたくさんある
GX200も楽しそうですね〜。
書込番号:8574952
0点



今まで12機種デジカメ買いましたが、一つも延長保証には入ってません。
陳腐化するのが早いデジカメ業界で、延長保証に入る程長く使い続けられるか疑問だったからです。
結果、10機種を使い続けてますけど故障はしてません。問題が出るなら1年以内に出ることが多いと思います。それとも私はラッキーなだけ?
書込番号:8568606
0点

よっぽどの愛機になる予定で、修理を何回も出して使う場合には得かもしれませんね。
でもコンデジの場合は進化も早いので、欲しい新機種が出たらオークションに出して、
その資金を元に新しいの購入がいいかもですw
書込番号:8568609
1点

私はいつもキタムラで購入しているので
ポイント分で実質保証料負担無しで入れる延長保証には入ってます。
ただこれまで17台のデジカメを使ってきてますが実質1年以上自分で使ったのは
1台だけで半年から10ヶ月程度で買い換えしてしまいます。
それぐらいの期間で売れば次の機種購入時の追い金の負担も1万から1万5千円ぐらいで済み
月1000円から1500円ぐらいでレンタルしたと思えば安いものですし
常に新機種を使っていられるのでよっぽど特別な機能などがない限りは
買い換えていく方が得だと感じます。
書込番号:8568660
0点

1年以内に買い替えるサイクルならメーカー保証で十分ですが、1年以上使う予定なら長期保証に入っておいた方が安心だと思います。
書込番号:8568693
0点

私は次から次へと買い換えないで1台を長く使うので故障修理も経験しています。
リコーではありませんが同じ機種を同じ故障で2度修理してもらっています、愛着があれば修理したいですね。
メーカーに修理を出しましたが2度とも無償修理で戻ってきています、同一部品の不良で対策部品は用意していないとのことなので来年にはまた故障すると思います。
1年のメーカー保証なんてすぐに過ぎてしまいます。
長期保証も内容を見ればたいしたことはありませんが入っていて助かることもあります、費用が安ければ入ったほうがいいですね。
先に書かれていますがキタムラだと購入時のポイントで保証に加入できるので、余分な出費も無いのでみんな入ると思います。
知人も長く使うのですが電池固定のプラスチックふたが壊れて修理というのもありました。
これは1年以内だったのでメーカー保証で済みましたが期限切れだと有償でした。
5年も使ったので陳腐になって買い換えましたが長期保証をつけたそうです。
書込番号:8568711
0点

私はデジカメ、プリンタ、ビデオデッキは延長保証に入っています。
デジカメではお世話になった事がありません。(買い替えてしまっているので・・・)
プリンタやビデオではお世話になっています。
本当はデジカメも、お世話になるほど使おうと思って入るんですけど・・・。^^;
書込番号:8568714
0点

早速のご返事ありがとうございます。
息子も使うのでどうやら入ったほうが良さそうですね。
書込番号:8568769
0点

息子さんがお使いとのことですが息子さんの年はおいくつぐらいなのでしょうか?
小学生などの小さいお子さんやカメラの扱いがラフな場合は
キタムラなどのメーカー保障の内容を延長するだけの延長保証では
落下などの自損は保証されませんので
保証にはいるなら自損もOKの保証が付くところでの購入を考えた方がいいかもしれませんよ。
書込番号:8569111
0点

カメラはほとんどキタムラで買うので長期保証(延長5年)に入ってます。
どうせついてくるポイントなど大した事無いし、最近の家電は1年の保証が切れた頃に
壊れますからね。
書込番号:8569712
1点

こんにちは。
僕も買う度に悩みますけどお子さんが遊んでしまう可能性があれば、入ったほうがいいと思います。
うちは4才の娘にズームレンズくりだし部分を押さえつけられて壊れました。
メーカー無償修理できましたがいつ何が起こるかわかりませんから。
書込番号:8572265
0点

保証は「保険」のような物です。
ただ、デジカメの進化は早いので1年で十分だと思います。
例えばR5
発売して2,3経過していますが、発売当時は4万程しました。
今では1万円台・・下手すれば1万位?で新品が手に入ります。
デジカメが1年の保障期間を過ぎて壊れたとき修理代は人件費の為1万円を超えてしまうでしょう
症状にもよりますが。
修理代に少し差額を出すだけでバッテリーも本体も新品。
オマケに新品保証が1年付いてくる。
永く使う家電等でしたら入ったほうが特かもしれませんね
書込番号:8576834
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





