
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月23日 20:48 |
![]() |
5 | 11 | 2008年9月24日 20:29 |
![]() |
9 | 15 | 2008年9月30日 16:25 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2008年9月27日 20:11 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月25日 21:53 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2008年9月22日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、お店でいろいろいじってきましたがデジタルズームについて教えてください。
他のメーカーのカメラは撮影時に光学ズームからデジタルズームになるようなのがありますが、この機種には無いのでしょうか?
設定とか変えて試したりしていたのですが撮影時には光学ズーム(?)だけズームができた感じがしました。
0点

VOVOLさん
光学ズーム最大で一度ズームレバーを戻して
再度レバーをズームすればデジタルズームもしくはリサイズズームとなります。
リサイズズームは最大画素時のみ可能で、10M画素以外の時は
デジタルズームとなるようです。
尚、リサイズズームの方が画像がクッキリとした感じになっていますね。
書込番号:8401006
0点

Stock5さん
早速の返事ありがとうございます。
ズームレバーを戻せばいいんですね。ずっとズームレバーを最大まで持っていったままデジタルズームになるかやっていました。
明日にでも試しに行ってきてみます!
書込番号:8401110
0点



こんにちは、今度コンデジを買おうといろいろと探しているものです。
用途としては風景撮影が主で、できれば多少暗くても撮影できるものが希望なのですが。。
今のところR10とIXY 3000ISかで迷っているのですが、R10は皆さんの主観では風景撮影に強いと思われますかね???
それとリコーのカメラは撮影時に毎回ある程度いじらないとキレイには撮影できないような意見を拝見したのですが風景撮影時にもやはりそうなのですかね??
よろしくお願いします!!!
0点

ちょっとレスがつけにくいんだけど、まっいいか。つけちゃおう。
スレ主さんの用途だと、ほとんどの人がIXY 3000ISと答えるでしょう。
ただ、IXY 3000ISの画像報告例がまだ少ないからちょっと考えてしまうんだろうけど、普通はIXY 3000ISのほうが上と考えるよ。
その対抗馬にR10を持ってきてるけど、IXY 3000ISとはタイプが違う。なぜR10を候補にあげたのか、その理由を書いとくといいですよ。
R10はオートで撮るコンデジです。いじることもできるけど、マニュアル機ではないから、そんなに多くはいじれないと思う。
どういう場合にいじるのかは使用者におまかせ。
R10の画質が好みならそういう選択もあるだろうけど、IXY 3000ISの画像報告例をもうちょっと待ってから判断したほうがいいんじゃないですかね。
書込番号:8401070
0点

3000IS良いカメラだと思いますが風景撮影が主で
36ミリスタートは広角が物足りないと思います。
やはり少なくとも28ミリ以下の広角じゃないと・・・
R10は風景撮影に便利な電子水準器はあるし
マイセッティング機能もあるので風景用に自分の気に入った設定を一度登録しておけば
ダイヤルを回すだけでいつでもその設定にすることができるので便利ですよ。
高感度画質は特別言い訳ではないし手ぶれ補正の効き具合もIXYにはおとりますが・・・
R10で撮影した風景スナップをのせておきますのでよろしければご覧ください。
ズーム位置28ミリ、フォーカスモード「スナップ」、アスペクト比1:1
画質調整をコントラスト最大・シャープネス最小・色の濃さ最大にして
仕事帰りの車窓から窓ガラス越しに片手で撮影した物です。
上記設定はマイセッティングに登録しているのでダイヤル回すだけですぐにスナップできます。
書込番号:8401319
0点

私もR10のコンパクトなボディに28mm - 200mmとゆー画角の自由度の高さは風景撮りにもってこいだと思いますねー。
広角28mmによる遠近感の誇張、被写界深度の深さ、くわえて歪曲収差の少なさ、とゆーR10での風景撮影は楽しいっす。
広角レンズの特徴は以下のリンクなど、ネット上のあちこちで語られています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/wide/whats.html
http://www.tamron.co.jp/photograph/lecture/index02_1.html
いっぽう、望遠での撮影も、被写界深度の浅さ、圧縮効果などが得られておもしろいものです。
望遠に関しては下のリンクなどをどーぞ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/zoom/whats.html
http://www.tamron.co.jp/photograph/lecture/index02_2.html
R10は従来機種と比べて格段に賢くなってますので、設定いじる必要はあんまり感じないです。私は露出補正もホワイトバランスもほとんど設定変えずに撮ってますねー。
ただし言っておかなくてはならないのは、R10は「なぜか設定をあれこれいじってみたくなるカメラ」だとゆーことです。操作性がとても良いので、ついあれこれ試してみたくなってしまう、ついカスタマイズして自分だけの設定を登録してみたくなってしまう、R10はそんな魔性を秘めてますのでハマりすぎにご注意。
書込番号:8402235
1点

みなさん返信ありがとうございます。
私がR10を風景撮影が主なのに選んだ理由はやはり広角レンズと電子水準器が大きいですね。
それと実記を見たときの質感の高さで気に入ってしまいました。
やはり風景を撮影してもキレイですね。。かなり迷いそうです。。。
書込番号:8402475
0点

スレ主さんへ
そういうことなら、なぜIXY 3000ISをR10の対抗馬にしたのか疑問です。まあいいけどさ。
それから、どっちがメインなのって聞き忘れてたよ。
どちらでもいいけど、IXY 3000ISの画像報告が待ちきれないのなら、R10買ってみたら。
これはこれで魅力的なコンデジだと思います。ニッチな商品だしね。
なお、R10には広角だけでなく、200mm相当の望遠もあります。風景写真に200mm相当の望遠が必要かどうかまではわかりませんが。
書込番号:8402709
1点

>風景写真に200mm相当の望遠が必要かどうかまではわかりませんが。
わからなければ、こちらで勉強するといいかも↓
>風景を撮影する場合、ほとんどの人が漫然と広角レンズ(またはズームレンズの広角側)を
>使ってただ広く撮ってしまいます。しかしそういう写真を後で見てみると、実際に
>その風景から自分が受けた感動とはほど遠い、ただの地平線の写真になってしまっている
>場合が多いのです。
>シャッターを押す前に、いったい自分がその風景の中のどの部分に一番感動したのかを
>よく考えて、もし何か感動の源になるものがあったなら、いっそ望遠レンズを使って
>そこだけ切り取る撮り方もあることを知っておきたいものです。
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/subject/scenery/scenery01.html
風景写真家と呼ばれるプロたちは望遠レンズの達人たちでもある.望遠で撮ったすばらしい風景写真が世にたくさんあります.それらを見るところからはじめてはどうでしょう.
圧縮効果が視認できるようになれば望遠で撮った風景写真をいくらかは見分けられるようにもなります.
書込番号:8403885
1点

自己レス
>IXY 3000ISの画像報告が待ちきれないのなら、R10買ってみたら。
と思っていたら、3000ISの実写速報出ましたねえ。
この程度なら、画質と広角の有り無しとを天秤にかけて、R10でいいんじゃないですかねえ。
フンパーディンクさんへ
レスありがとうございました。
これは被写体によるんだと思います。望遠を必要とする被写体に出会えるかどうかなんですよね。
望遠を使ってみたいという衝動にかられるかどうか。結構あるかもしれないですね。
書込番号:8404081
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/24/9286.html
コレ(↑)ですね。 3000ISったらIXYの最高峰でしょ。 もう少しマトモなレンズ
付けて欲しいですねぇ。 広角端、たかが36mmでこの4隅の描写はナイよな。
書込番号:8405435
1点

なるほろ。。。
(↑)これでは、広角でさえ使ってみたいという衝動にかられるかどうか。。^^”
書込番号:8405892
0点

自己レスです。 上の私の記述は無視願います。 値段的にR10と同じクラスなんですね。
根拠無く(ホントは有るけど)アッチの方が格上だと思い込んでましたので思わず辛口に・・・
書込番号:8405922
1点

PASSAさん、まま、辛口で一杯。。^^”
このサイズでは画素数最高峰でしょう。。。
書込番号:8406326
0点



この板でいろいろアドバイスをいただき、「初心者を育てるカメラ」としてR10を購入してあれこれいじりながら試しています。露出やホワイトバランス等々ほとんど無知で購入しましたが、撮影した画像を見ながらなんとなく少しわかってきたような気がします。ところで、次の二つの状況になると、どういじっても私の力量ではいい画像が撮れません。R10ユーザーの皆さんはこういうシチュエーションの時にはどうされてますか?(「R10は使わない」という選択肢は無しとして…)
@夜室内で明かりをつけた状況で子どものスナップ(動きあり)をフラッシュを使わず撮りたい。(どうしてもぶれてしまうのです…)
A手前にアップで静止した人の顔にフォーカスをあて背後はぼかして撮りたい。
B「AE/AF」機能を使いこなす状況とは?
初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
0点

この機種は使っていませんが、リコーの機種は使いやすくていいですね!
この機種独自のきのうについては分からないのですが、
室内での子供スナップ・・・
ズームは広角側で少し近づいて写すのが良いと思います。R10が露出(F値)の変更ができるなら、一番低い数字に合わせてください。ノイズは増えますが、ISOは400くらいまで上げるのが良いでしょうね。部屋を明るくできれば一番いいのですが。
背後はぼかして撮りたい・・・
メインの被写体にできるだけ近づき、ズームは望遠側で写すのが基本です。
R10が露出(F値)の変更ができるなら、一番低い数字に合わせてください。
「AE/AF」機能を使いこなす状況とは?・・・
AEは写真の明るさを、AFはフォーカスを自動で調整する基本機能ですが、この機種特有の何かがあるのでしょうか?
書込番号:8398739
1点

ううむ…わかったようなわからないような…すみませんさらに教えてください。
@「ズームは広角側で少し近づいて写す」という部分がどういう作業をするのか今の私には理解困難(涙)…。
A「露出(F値)の変更ができるなら一番低い数字」ということはR10では「−」の数値を上げるということですか?やってみたら画像が暗くなっていきヒストグラムの山が左へ寄って行きますが…。
B「ズームは望遠側で写す」というのは具体的にどういう動きをすることでしょうか…?
Heattimeさんのブログ写真、素晴らしいですね…。すべてfinepix f100fdですか。特に、花火・滝・花のぼかしが感動的です。花火や滝は三脚で固定でしょうか。R10でもこんな画像を撮ってみたいです!
書込番号:8398830
0点

いかやきそばさん
お腹がすいてきたので、久しぶりに「いか焼きそば」食べたくなってきました(^^;
>ズームは広角側で少し近づいて写す・・・
この機種は7.1倍ものズーム倍率が魅力ですが、望遠側にすればするほど、少しの手ぶれでも画像に大きく影響してしまいます。手ぶれ補正機能は便利ですが、期待し過ぎない方が良いです。その意味で、ズームはあまり使わず、その代わりに可能であれば自分自身が被写体に少し近づいて写す方が成功率は上がると思います。
また、下にも書きますが、レンズの絞値(F値)がズーム倍率によって変化します。この値はレンズの中にある絞りが一番開いたときの値を示し、値が小さいほど一度に多くの光を取り込めます。この機種の場合、F3.3(広角)〜 F5.2(望遠)となり、広角側の方が小さくなっているため、暗い部屋には有利なんです。
>R10では「−」の数値を上げるということですか?・・・
「−」というのは露出補正機能で、カメラが判断した明るさより暗く写すための機能です。
ちょっと調べてみましたが、メニューの中?に、「最小絞り固定」というのがあると思います。この機能を使うことで、上に書いたF値を最小の状態で固定することができると思います。
>ズームは望遠側で写す・・・
背景をぼかすための3つのコツ、というのがあります(^^;
1)
上に書いた「最小絞り固定」とする。
2)
撮影者は、メインの被写体にできるだけ近づき、メインの被写体から背景との距離を離す。
[カメラ] − [被写体] −−−−−−−−−−−−−−−− [背景]
といったイメージでしょうか・・・。
3)
レンズは最大ズームにして写すこと。
同じ機種で写した写真は、この3つが基本になってボケ量が決まってきます。
マクロで写した写真は、被写体とカメラの距離が極端に短くなると思いますが、背景は思いっきりぼけてくれると思います。それと同じ考えです。
ブログの写真、見ていただき、ありがとうございます。
花や花火はF100fdのものもありますが、Canonのコンデジや、一眼レフのものも一緒に載せています。
花火や滝は基本的に三脚は必須になります。
基本的にはR10の機能の中で十分に写せますよ!
私もデジカメから始めていろいろ試しながら
写していますが、設定を変えながらいろいろ
試してみるのが一番ですね。
書込番号:8399049
3点

(1)絞りの設定は出来ません(最小設定を除く)ので、ノイズには目をつむってISOを上げる。(800-1600ぐらい)
(2)マクロに設定して、テレ端(200mm相当)で撮影する。
書込番号:8399146
0点

> 夜室内で明かりをつけた状況で子どものスナップ(動きあり)をフラッシュを使わず撮りたい。
これは難題ですよ。 私はISOを上げず(400で止める)露出を控えてS.S.を稼ぎ、レタッチ・ソフトで
明るくする方がイイと思います。
それと、そういう状況でのフォーカス設定と、大体の撮影距離を教えて下さい。
書込番号:8399521
1点

ありがとうございます。大変具体的なアドバイスなので少しイメージができてきました。なかなか臨機応変に設定を変更できないので、「MY1」「MY2」のお気に入りセッティングに登録した方がいいのでしょうかねえ…。PASSAさん、室内撮影の時の撮影距離はおおよそ2メートル。恥ずかしながら「フォーカス設定」なるものをいじったことがありません。今見てみたら「マルチAF」でした。
書込番号:8400655
0点

1.に関してはまず無理かと・・・
そのぶれてしまう写真のシャッタースピードとISO感度はいくつになっていますか?
ちょっとした動きでも1/150秒程度は最低ないと被写体ブレの可能性があります。
(ホントは1/200秒ぐらい欲しいところですが)
オートだとおそらくISOは200でしょうから感度を上げるにしても
画質を考えればISO400がギリギリ、相当妥協してISO800で、
ISO200でぶれた状況で感度を上げてぶれなくなるには1/150秒稼ごうと思うと
1/75秒(ISO400まで上げる場合)か1/38秒(ISO800まで上げる場合)
程度のシャッタースピードでシャッターが切れている必要があります。
夜の室内だと広角端でも1/10秒前後のシャッタースピードになっていることもありますから
これだと感度を800まで上げても1/40秒にしかならず
動く被写体をぶれずに撮ることは不可能です。
照明を増やせるだけ増やして部屋をとにかく明るくするしかないでしょう。
2,は他の方も書かれているように200ミリまでズームし
マクロモードで被写体にできるだけ近づき背景はできるだけ遠く、
ごちゃごちゃしていない状況を作ってあげるとOKです。
3.はAE/AFターゲット移動のことですね?
マクロ撮影で三脚にカメラを固定した状態でピントを中央以外の物に合わせたいときに有効です。
三脚に固定していなくてもマクロで被写体との距離が非常に近い場合
シャッター半押しでAE/AFロックして構図を変えるとコサイン誤差で
ピントがずれてしまいます。
その際にはAE/AFターゲット移動を使って撮りたい構図にカメラを構え
ターゲットをピントを合わせたい所に持って行ってシャッターを切ると
ピントがばっちりきた写真が撮れます。
AE、AFを単独で合わせたくなるような状況というのはぱっと思いつきませんね・・・
書込番号:8401107
1点

いかやきそばさん、高い金払って折角R10買ったのに、マイセッティングを
使わないのは余りにモッタイナイ。
一つをスナップ用に、他方をマクロ用にそれぞれを最適化しておきますと、
写真ライフが大変快適になりますよ。
フォーカス・メニューに「スナップ」って有りますね。 @2.5m先にフォーカスが
固定され、実際には広角側で@1.5mから無限遠までピントが合います。
AFしないから、一眼レフのAFより速くシャッターが切れるのですね。
同時にステップ・ズームを設定して、ズーム開始位置を35mmにします。
スナップ用をステップズームにするのは望遠側を使うのが面倒だからです。
(何度もクリックしないとテレ端にならない)
焦点距離が50mmを超えると被写界深度が浅くなりますので、スナップでは
28、35、50mmしか使いません。 シャッターは一気押し出来ます。
近接撮影や、50mmを超える望遠側で前後をボカしたい時などはマクロ用を
使います。 フォーカス・モードはスポットAF。 私はズーム開始位置を中望遠
(85mm)にしてますが、いかやきそばさんにとって一番使い易い焦点距離を
登録されれば良いでしょう。
遠くの風景を撮る時、広角側のままならスナップでも良いのですが、望遠に
ズームするとピンボケになりますから、緑のカメラ・マークを「∞」にします。
長い前置きでしたけど、本スレに関係するのがスナップ・モードなのです。
多少ですけども、AFするより手ブレも被写体ブレもし難いですよ。
本質的な解決には、素直にフラッシュを炊いて下さいませ。
書込番号:8401832
3点

PASSAさん、詳しく教えていただきありがとうございます。さっそく「MY1」にフォーカス・メニューに「スナップ」、同時にステップ・ズームを設定しズーム開始位置を35mmにしました。また「MY2」はマクロ用として設定しフォーカス・モードはをスポットAF。 私はズーム開始位置を中望遠(105mm)に設定しました。フォーカスメニューの「スナップ」と「∞」はそれぞれ頻度的に使い分けが必要あるいは効果大のモードですか?
書込番号:8402178
0点

> 「スナップ」と「∞」はそれぞれ頻度的に使い分けが必要あるいは効果大のモードですか?
私は余り「∞」を必要としないんですけど、「スナップ」で望遠を使うと遠景がボケます。
R10には「イージー何チャラ」ってポジションが出来ましたし、その辺の使い分けは研究して
教えて下さい。 私も何れR10ユーザーになりますので・・・
書込番号:8402392
0点

恥ずかしながら、
今だEASYモード使った事ありません。
一応見てみたら画像サイズと、逆光補正しか設定が出来ません。
・・・露出調整も無し?
フラッシュはON,OFF出来ますが、カメラ本体をON,OFF
して新たに起動すれば常にONになってます。
今までになく、FullAuto仕様ですね。
一日中EASYモードのみ固定で撮ってみるとどうなるか?
書込番号:8402500
0点

> 一日中EASYモードのみ固定で撮ってみるとどうなるか?
それ、是非やってみて下さい。 いくら考えても使い方が想像出来ません。
書込番号:8402558
0点

デザインだけでR8を買ったカメラ初心者です。
使い始めると楽しくて
色々調べていました。
HeartTimeさん[8399049]
の書き込みですが
>R10では「−」の数値を上げるということですか?・・・
「−」というのは露出補正機能で、カメラが判断した明るさより暗く写すための機能です。
ちょっと調べてみましたが、メニューの中?に、「最小絞り固定」というのがあると思います。この機能を使うことで、上に書いたF値を最小の状態で固定することができると思います。
R8と同じだとすると
最小絞り固定は
最小絞り値を最小(被写界深度小)にするのではなく
絞りを最小にする(被写界深度大)ものと思われます。
スレ主さんのボケを生かす写真には使わないほうがいいのですよね?(不安)
揚げ足取りですいません。
書込番号:8435207
0点

揚げ足鳥と言われているねぼけですが。。^^"
「最小絞り固定」は、
[8435207]werty1501さんの解釈で合っていますよ。
(使用説明書100ページ参照)
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/r/R10_J.pdf
書込番号:8435401
0点

あらホント、皆が如何に人の書き込みをいい加減に読んでるかというサンプルですね。
ついでの便乗質問お許し下さい。 最小絞り固定ですが、他スレで申し上げましたが、
R8ではメニューに入らないと設定出来ないので、私は使ったことが有りません。
R10はFnに登録すればワン・プッシュでプログラム・シフトとして機能するようなので、
R10を買ったら最小絞り固定をFnボタンに登録しようと思ってます。
Fnに割り当てる機能、既にお使いの皆さんはどうされてますか?
書込番号:8435411
0点



初めまして。最近R10を買って写真にはまりかけている初心者です。R10購入以来、サイズN3264で撮影していたのですが、今朝色々画像サイズを変え、連射を試したりと何枚か撮影した後、PCに取り込んで、画像のざらついた感じに愕然としました。
連射で撮った写真については、シャッタースピードが早くなるので自動的にISO感度が上がってこのようなざらついた感じになってしまった、と考えてよろしいのでしょうか?
また、携帯のアップ写真については、N3264で撮ったほうが私の目からは綺麗に見えます。これまで出来るだけ大きなサイズで撮ったほうが画質的には良いと思い込んでいたのですが、何か根本的に勘違いをしているでしょうか?ご指摘いただけると幸いです。
0点

おはようございます。
「N3648で連射」の作例はISO感度上昇の影響があると思われます。
画質比較は比較する条件(この場合はサイズ)以外の条件(撮影対象の条件はもちろん、焦点距離、カメラアングル、ISO、WB、絞り値、シャッタースピードなど)をそろえないと、なかなかムツカシイと思いますよ。
撮影対象の条件(位置関係や光の状態)をそろえて、
三脚を使ってセルフタイマー撮影(手ぶれ防止のため)など、出来るだけ(R10はマニュアル露出がありませんのでほんとに出来るだけ。。です)比較条件以外の条件を揃えて写されて、
もう一度作例をアップされたらいかがでしょうか。
書込番号:8397985
1点

私のはR6ですが、連写をすると画質がざらついた感じになります。
明らかに違うのはファイルサイズで、単写の時よりも小さくなります。
SDの書込み時間を短くするためにファイルサイズを小さくしているのか
それとも何らかの処理を端折っているために小さくなっているか、
はたまた両方なのかわかりませんが、とにかく連写では若干の画質
低下があります。おそらくR10でもそれを引き継いでいるのでは
なかろうかと思います。ただ、荒れると言っても2Lプリント程度なら
気にならないレベルなので連写もガンガン使っていますけどね。
書込番号:8398246
0点

魯さん
R6では、設定の画像サイズは同じでも、単写より連写でファイルサイズが小さくなるということでしょうか?
今、R8で試してみましたが、
多少のばらつきはありますが、N3648における単写と連写でのファイルサイズ(1.92M〜2.02M位の間)はほぼ同じでした。
書込番号:8398397
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
レスありがとうございます。やっぱり連射のせいなのだろうと思います。
明日は別の方法でチャレンジしてみたいと思います。
(通勤路で新幹線を撮るのが日課になっています。まだ一度もうまく撮れませんが)
サイズ比較画像も条件揃えて再チャレンジしてみます。
>魯さん
レスありがとうございます。
私のR10では、ファイルサイズは小さくなっていない様です。
書込番号:8401453
0点

そうですかぁ、R8,R10では連写でもファイルサイズは小さく
なっていないのですね。となると単写と処理が違うのか
どうか簡単にはわかりそうにないですねぇ。R6だと連写は
画質が落ちるというのを承知の上で使えるのですけど。
ちなみに、動画だと処理を端折ることにより速度を上げる
ことができますけど、JPEGでそういうことができるのかは
知りません。
ねぼけ早起き鳥さん、
その通りです。明らかにファイルサイズが小さくなります。
単写だと2.5KB位のが連写だと1.7KB位になります。
書込番号:8403005
0点

RYO@miniさん
粘り強く挑戦してみてください。成果がありますように。。。
魯さん、ありがとうございました。
R8の場合、画像サイズ設定N2592(5M)ですと、ファイルサイズはおよそ1MB(単写・連写とも)です。
R6でファイルサイズが、「単写だと2.5KB位のが連写だと1.7KB位」の時の画像サイズ設定はどれくらいでしたでしょうか。
何だか私がとんちんかんなカン違いをしているのかも。。。
書込番号:8403896
0点

ねぼけ早起き鳥さん、
とんちんかんなカン違いをしていたのは私かも・・・
「N」を見落としていました。私の書いたのはF3072(7M)の
場合です。N3072(7M)で試したところ1170KBと1400KBでした。
バラツキを考慮するとNでは大差ないですね。
書込番号:8412921
0点

魯さん、ということは、
[8403005]【単写だと2.5KB位のが連写だと1.7KB位になります。】の、KBはMBでしょうか?
R8でF3648(10M)で試してみましたら、
単写・連写ともファイルサイズはおよそ3.2MB〜3.4MB位でほぼ同じでした。
書込番号:8413921
0点

比較用にペタリ。
またRio登場です(* ̄ー ̄)
室内蛍光灯、AWB、三脚有りです。
そこまで差は無いよーに感じます。投稿後に縮小されちゃうから余計にわからないかなと。
ファイルサイズもほとんど差はありません。
左から、2.04MB、1.60MB、2.04MB、1.68MB
書込番号:8421195
0点



3年使ったペンタックスのS5Zからの買い替えを考えています
ペンタックスの色合いが好きで、今回もM60で考えておいたのですが
店頭で撮影対象が、風景や子どもが多いと伝えたら
シーンプログラムは多いがシャッタースピードを考えると
R10もどうですか進められました
こちらやR8の口コミを読ましてもらっても
ペンタックスのコンデジとの比較がないようなので、
どなたか教えていただけないでしょうか
お願いします
0点

こちらの口コミは、読むものであると同時に、視るものでもありますね。。^^”
R10作例(他にもありますが。。)とペンタックスのS5Zのお気に入りと比較されて、
違和感がなければ。。と、思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8351383&act=input
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8394549&act=input
書込番号:8398041
0点

さっそくの回答ありがとうございます
作例集のほうは参考にさせていただいてます
言葉が足りませんでしたが
実際に両社のコンデジをお使いの方がいらっしゃいましたら
比べた印象をお聞きできればと思い
書き込みさせていただいています
書込番号:8398176
0点

P.イルカさん、失礼いたしました。
私はS5zやR10は使ったことがありませんので、両社(者)ご使用の方に譲ります。。Orz
と言いつつも。。。
皆さんの作例やレビュー記事(鵜呑み禁物ではあります。。)からの印象になりますが、
S5zはかなりあっさり感、すっきり感がありますね(好きです!)。。^^)
R8よりは、ややアク抜けしたR10の方が、印象として近いように感じます。
S5z
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/07/07/1830.html
R10
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/22/9271.html
R8
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/16/8298.html
書込番号:8398261
0点

天候・日時・設定などまったく違いますが、色味の傾向をご参考に。
S10はペンタのSシリーズの後継です。
M60はSとは若干画質が異なるように思いますねぇ。
まあ、いろいろ比較されることをオススメします。
書込番号:8399990
0点

戯言=zazaonさん ありがとうございます
見比べてみると
さほど違いがないように
思われますね
店頭でもう少しいじってみて決めようと思います
書込番号:8411897
0点



「R10」と「R8」でどちらを買うか迷っていいます。
電気やさんで色々聞いたのですが、「うぅ〜ん、値段とスペックトータルでみるとR8かな?」といわれたのですが、皆さんどうでしょうか?
すごーくR10がお勧めなところとか、写真にしたときの画質(パソコンプリントではなく、写真屋さんで現像した場合など)、画面のうつり方の違いなどなどがあったら教えてください。お願いします。
シャッターを押す「カシャッ」って音がまたレトロでかわいいですね☆
0点

半年後にR10とR11の差はどれぐらい?という質問をすることになると思います。
RICOHさんへ
特に今回は過去最小の変化ではないでしょうか?
グリップのとってつけたような貼り付けが実機を見てがっくり。
商売上目先を変えて売りたいのでしょうが、
今回のようなほとんど何もないマイナーチェンジなら
GRのようにパスできなかったのでしょうか?
そのほうがユーザーは好感触を持つと思うのですが・・・
書込番号:8395481
1点

早い返信ありがとうございます。
確かにそうですね・・・。迷っている間にR11がきっと出てしまいますね^^!
確かに、電気屋さんで見た時違いにほとんどと言っていいほど、初心者の私にはわかりませんでした。
カメラ選びって難しいですね。ありがとうございます。
書込番号:8395524
0点

初心者マークを付けての書き込みですが、カメラ歴はどれくらいなのですか?
私も初心者でR10、Canon920ISと悩んでおります。初心者だとリコーのカメラは難しいのですか?
書込番号:8395839
1点

既に見飽きたスレです。
立てる時は隅から隅までとは言いませんがある程度チェックしてからのほうが良いかと・・・
自分も同様の選択に迷いましたがこの板を参考にR10に決めました。
R10の水準器、モニターの大きさ、マイセッティングモードX2の魅力、実売価格が下がってきたこともありますし・・・
今月中に購入に踏み切ります。
書込番号:8395919
1点

550SPIDERさん
どこで何度聞かれても、似たようなレスしか付かないと思いますよ。
R10もフルオートがありますから難しい事は無いです。
キャノンの画質は多くの方に好まれる。
リコーの画質は一部に方に絶賛される。
と言う傾向にあるだけです。
デザインにゾッコンなら、それも重要な要素ですから心おきなくR10に決められればいいと思います。
書込番号:8395982
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





