
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2009年3月25日 00:42 |
![]() |
1 | 10 | 2009年3月25日 01:24 |
![]() |
11 | 4 | 2009年3月22日 07:59 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年3月21日 20:02 |
![]() |
43 | 53 | 2009年4月1日 23:52 |
![]() |
3 | 4 | 2009年3月21日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは始めて書き込みさせていただきます。さて先日R10を購入しましたが私のモニタも赤みに発色が強いためリコーHPより画像モニターカラーバランス調整ファイルをダウンロードしました。
ですが、使い方がいまいちわからず困っています。
【3.ファイルの解凍】
1. ホームページからファイルをダウンロードします。
2. ダウンロードしたファイルを解凍します。「r10adj-XXX.exe(XXX はバージョンナンバー)」をダブルクリックするか、右クリックして「開く」を選択します。
ダイアログ画面が表示されます。
3. 「 OK 」をクリックします。
[ r10adj-XXX ]フォルダが作成され、[ r10adj-XXX ]フォルダ内にファイルが解凍されます。フォルダ内に、[elaunch8](調整ファイル)があることを確認してください。
上記手順の 、[elaunch8](調整ファイル)があることを確認してください。
という所の部分でこのファイルの形式がHPにあるアイコンと違うのです・・・
ダウンロードをして解凍するとリコーHPにあるようなelaunch8のアイコンになりせん。そのままカードリーダに読み込ませてカメラにSDをセットしても、使えませんでした・・・・あまりうまく表現できなくてわかりにくいと思いますが、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
0点

ファイルが何かに関連付けされてしまってるのかよくわかりませんが・・・
Win用、Mac用の間違いとかは大丈夫でしょうか?
あと、カメラ側の操作はうまくいってますか?
モニターに 「ファームウェアをアップデートしますか?」
と表示されますか?
電源OFF時にシーンモードにダイヤルを合わせ
ADJボタンを押し上げながら再生ボタンを押す
この操作が微妙な感じですので・・・
それくらいしか思いつきません・・・
書込番号:9296107
0点

D.B.Panamaさん返信ありがとうございました。
PCはXPです。
もちろんウインドウズ用をDLしていますが、アイコンをダブルクリックした後に出てくるアイコンが、リコーHP上にあるものと違うために使用できないんだと思います。
書込番号:9296220
0点

ショウR10さんこんにちわ
私はXPユーザーですが
DLして解凍したらこのようなアイコンになりました。
・・・・質問のお答えにはなってないですよね・・・。
違うパソコンで解凍してみたりする方法なんぞはいかがでしょうか?
書込番号:9296280
0点

大ばうちさんわざわざ画像ありがとうございます。
2枚の画像とも自分と全く同じなのですが、ここからリコーのHPにあるように操作をしても
ダメです。(SDカードにコピーして、カメラに挿入 という手順ですが)
全く素人な質問で申し訳ありません。
書込番号:9296464
0点

ダウンロードの失敗かも
もう一度ダウンロードからやってみては?
書込番号:9297066
0点

[マイコンピュータ]内の[RICOHDCX]を開いて、[elaunch8]ファイルがコピーされていることを確認します。
とあるので、[RICOHDCX]フォルダの中に[elaunch8]を入れてから更新作業をするようですが。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r10/lcd_Manual_win.html#mark
書込番号:9297129
0点

( ・ω・)ノこんばんは。
まず、失礼ながら1つ。
>ショウR10さん
> 2枚の画像とも自分と全く同じなのですが、ここからリコーのHPにあるように
> 操作をしてもダメです。(SDカードにコピーして、カメラに挿入 という手順ですが)
ダメですとありますが、ダメな状態とはどのような状況なのでしょうか?
ダメだとかおかしいとは言うものの、肝心な所は聞かれないと出てこないため、
アドバイスする側に何一つ伝わりません。そーいうのが一番ダメです。
素人であろれ玄人であろれ、伝わらなければわからないのは同じ事です。
ハイ、失礼しました。
次に、役に立つかわからないアドバイスというより質問ですが...
ファイル解凍はちゃんとできているとして、以下5つを考えました。
1)SD内にちゃんとコピーされてますか?(ファイルはあるのか?)
2)そのSDはR10で問題なく使えてましたか?(カードの相性はどうか?)
3)SDは初期化済みでしょうか?(してないとどうなのかわかりませんが)
4)SDを抜き差ししても状況は変わりませんか?(接点不良はないか?)
5)バッテリーは容量不足じゃないでしょうか?(不足しているとどうなるのか知りませんが)
あとはreta2さんもご指摘されてますが、ファイルを再DLしなおしてどうか?と
いったところでしょうか。
書込番号:9297703
0点

スイマセン...ミスりましたorz
> 素人であろれ玄人であろれ、
素人であれ玄人であれ、
の間違いです。
あとついでですが、D.B.Panamaさんから出ている
> あと、カメラ側の操作はうまくいってますか?
> モニターに 「ファームウェアをアップデートしますか?」
> と表示されますか?
> 電源OFF時にシーンモードにダイヤルを合わせ
> ADJボタンを押し上げながら再生ボタンを押す
> この操作が微妙な感じですので・・・
これも加えておきます。
書込番号:9297756
0点

私はファイル入れるSD側の場所(階層)が違っているとかだと思っているのですが・・・
1、解凍は出来て[elaunch8]ファイルは存在している。
2、アイコンの表示形式の違いは気にしない。
3、SDをカメラで使っていないものならフォーマットをする。(リコーのフォルダ構成を作るため)
4、3で用意したSDの指定フォルダに[elaunch8]をコピーする。
5、SDを挿入した後、説明にしたがってカメラ側の更新操作をする。
書込番号:9297890
0点

ショウR10さん こんばんわ
自分と同じものがDLされていれば出来るはずなのですが・・・。
どのステップからできなのでしょうか?
「ファームウェアをアップデートしますか」がカメラ上に出てV1.17にならないとなると
内部的な問題の気が私はします。
せっかっくのR10ですから 液晶をばっちり状態までがんばりたいですよね。
・・・といっても 私は技術方でもなんでもないので(←ここ重要)、
その他のクチコミで上がっていた話題からひっぱってきました。
@DLしていたファイルが実はV1.15にするものだったケース。解凍すると同じファイル名なので見た目は変わらないそうです。もういちどDL先を確認してみてください。
reta2さんが言われているように 再DLがいい方法と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011308/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005020/MakerCD=70/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#9262306
Arerun_hiさんや、D.B.Panamaさんがほかのクチコミ言われていましたが
SDカードを初期化してやり直す方法はいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011308/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005020/MakerCD=70/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#9274885
B実はすでにV1.17になっているけど液晶が直っていないケース。
これは怖いですね・・・。ADJDの値はいくつになっているでしょうか?
V1.17になっていて液晶に問題がある場合は残念ながらサポートセンター行きかなあと思います。
こういうのってうまくいかないとドハマリしますよね ファイトです!
書込番号:9297928
0点

staygold_1994.3.24さん
なるほど!(と私がしてもしょうがないのですが)
ショウR10さん
SDカードの初期化はR10本体でされてますよね(すいません一応です)
やり方はマニュアルのP152ですー。
書込番号:9297978
0点

こんなにもたくさんの方にアドバイスいただきまして言葉にできないくらい感謝しています。
さて肝心のR10ですが、無事完治いたしました。
皆さんのアドバイスを参考に SDを新品にしてR10にて初期化・リコーHPより再DLしたのち
何度かやっているうちにバージョンアップ完了しました。
パソコンを買って6年始めて掲示板というものに書き込みをしましたが、親切な方が多いのにはびっくりしました。
そもそもR10購入もこちらのサイトを眺めて口コミなども参考にしていました。皆さんありがとうございました。
書込番号:9298295
0点

無事にバージョンアップできてよかったですね
沢山写真を撮りまくってください^^
書込番号:9298416
0点

無事に出来てよかったですね。
皆さんもほっとしたことでしょう ^^
>大ばうちさん
原因は秘密ということで ^^;
書込番号:9298783
0点

無事に行けたよーで何よりです( ・∀・)b
あとは楽しむだけですな。
書込番号:9298892
0点

よかったですねーv(=∩_∩=)
お互い すんばらしいR10ライフをおくりましょう!
<staygold_1994.3.24さん
・・・・ですね 勝手に勇み足してしまったかも。おはずかしい(笑)
解決なによりですm(__)m
書込番号:9299491
0点




>なぜ皆さんはR10を選ぶのですか?
現在、R10もR8もほぼ同価格です。
あえて一世代前の機種を選ぶ必要がないということでしょう。
書込番号:9293523
0点

>れんれん☆さん
こんばんは♪
実はデザインはR8の方が好みだったのですが…検討の末、R10を購入しました。やはり安いとはいえ、進化の度合いが価格差・デザインを上回りました…結果、R10の選択で間違いなかったと満足しています。中でも電子水準器の採用、さらにフラッシュ光量が調整できることが、私にとって大きな決め手となりました♪
ちなみに、もうご存知とは思いますがR8とR10の違いを一見できるページを貼っておきます
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera08/DC08300.html
書込番号:9293884
0点

いやー感謝です
ありがとうございました。
水準機は良いらしいですね
僕は光学ズームの大きさに
感動しています。(現在検討中)
書込番号:9293930
0点

R8とR10比較で数字的にはハッキリした答えは出難い
装置ですけど、R10の方が手振れ補正の効きが良いです。
書込番号:9294017
0点

>レンレン☆さん
申し訳ない…お名前を変換せずに送信してしまいました、どうかお許しください
書込番号:9294018
0点

いや、
自分でも気づきませんでしたよ(笑)
全然OKです。むしろいろいろ
ありがとうございました。
書込番号:9294051
0点

>レンレン☆さん
水準器、非常に便利ですよ。
水準器なんて必要あんのかよ?と当初思っていましたが、実際使ってみるとあって良かったとしみじみ感じます。
ウエストレベルよりも低い位置で写真を撮った場合そのありがたみが増します。
アップした写真は足元の位置から撮ったのですが、今までですと身体を寝っ転がるくらいにしないと水平確認できませんでした。
しかしR10についている水準器は水平位置に来ると音を出す設定ができるため、わざわざ寝っ転がる必要も無く正しい水平位置を保つことができました。
この一点があるだけでもR10を選ぶ理由になると思います。
書込番号:9295469
1点

こんばんは。
横から質問失礼致します。
CX-1のスレ(9246203番)でCX1、R10、R8の画質比較の写真が載ってますが、R8よりR10のほうがノイズが多く感じます(入浴剤の写真)。
なぜでしょうか?
あちらでも質問してみたのですが、お答えいただけなかったので・・・(涙)
書込番号:9299674
0点



初めまして。
3年ぶり?にデジカメの買い換えをしたいパパです。
広角であることや光学7倍であることなどの機能に加え、
値段も手頃であることから、購入を考えています。
お店で何度も手に取ってみていて、とても気に入っています。
ただ、一点だけどうしても気になっていることが有ります。
それが液晶の色合いです。
これまでCANONのIXY(かなり古いですが)を使っていたので、
現在のCANONのIXYとR10を並べて、お店で比較すると、
どうしてもR10の方が、色が悪く感じます。
これは調整の違いでしょうか?
僕のその感覚が悪いのでしょう?
2点

液晶モニタの色合いの件は過去ログにたくさん出ていますよ。
3月18日にメーカーから対策ファームウエアが発表されています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r10/r10_lcd.html
書込番号:9283242
3点


コジ0506さん こんばんわ
私もIXY DIGITAL 55(液晶の大きさ2.0型)を使っておりまして
新しくR10を買いました。
R10を手にして
@液晶の大きさがまず違うので、液晶への印象はだいぶ今までとかわりました。
AIXY DIGITAL 55の方が小さくてもくっきりしている印象をうけました
というのが当初の私の感覚的な印象でした
広角、光学7倍が使える楽しさもあって
R10を使っているうちに私は液晶の違いは気にならなくなりました。
いまやあれこれ勉強しがいのあるいいデジカメとしてもちあるいております。
液晶への印象は人それぞれだと思いますが
コジ0506さんがIXYの古いのをお持ちということでご参考になればと。
書込番号:9284304
2点

m-yanoさん ありがとうございます。
まさか初期設定で問題が起こっている何ておもっていませんでした。
きっと店頭に置かれている見本品は対策ファームウエア更新されていなかったと思います。
再確認してみます。
AXKAさん ありがとうございます。
確かにキャノンは鮮やかさが強い気がしてました。
ただ、R10はいかにしてもセピアがかっているというか
色合いが変な気がしてました。
きっと皆さんの言う「ピンクになる」不具合だとおもいますが。
大ばうちさん ありがとうございます。
実は僕も液晶が2インチしかないものからの買い換えですので、
液晶が大きくなることだけでもかなり見やすいかなと思っています。
そもそも今持っているデジカメの古い液晶では、
晴れた屋外などの明るい場所では液晶自体が見にくく、
写真におさめる映像の色合いなどがいまひとつ分かり難かった印象です。
きっと最近の液晶はそんなことはないと思いますが・・・
ファインダーのないデジカメでは、
写真として得られる画像と、液晶で見られる画像が同じであることが、
求められると思っています。
それがどうなのか一番気になったため質問させて頂きました。
再度店頭で確認して、購入の方向で検討したいと思います。
みなさま ありがとうございます。
書込番号:9284909
1点



動画撮影時のズームはデジタルズームのみとなります。
画質を考えると動画撮影時はズーム操作しない方が無難ですね。
書込番号:9281831
0点

動画撮影中にズームしたいのであれば、別のカメラを選択した方が。
書込番号:9281847
0点

m-yanoさん
回答ありがとうございます。
一応デジタルズームでもズームはできるという事ですね。
ぼくちゃんさん
回答ありがとうございます。
なにかおすすめのカメラってありませんかね?。
予算は2万円くらいで
光学7倍以上ズームできる。
こんな条件のカメラがありましたら、
教えていただけてば幸いです。
書込番号:9281906
0点

カシオのEX-V8なら、光学ズーム可能だし
ステレオ音声だし、ピッタリ?
書込番号:9281934
0点

>予算は2万円くらいで光学7倍以上ズームできる
LUMIX DMC-TZ5はいかがですか?
http://kakaku.com/item/00501911247/
1ヶ月前なら17000円くらいで買えたのですが・・・
書込番号:9281941
0点

お二人とも、
回答ありがとうございます。
動画の用途としては、
Windowsムービーメーカーで編集して、
WindowsDVDメーカーでDVDに焼くことです。
ですが、
2機種とも動画の形式がMOVですので
ムービーメーカーで編集する事が
できなくなります。
変換するのも面倒なので、
AVI形式のデジカメにしたいと思います。
本当は、AVI形式だったらTZ5がよかったのですが…。
書込番号:9282222
0点



R10等の特徴的な機能として、1:1の四角いフォーマットで撮影できるのが気に入っています。そのフレーム+白黒画像が、どこかノスタルジックな雰囲気です。
画像についての疑問ですが、カメラ内のモノクロームで撮影するのと、
カラーで撮影してソフト側でモノクロに加工するのとでは、
どちらが画質的に優れているのでしょうか?(モノクロ画質として)
また、撮り方やカメラの扱い方が下手なために、
モノクロ撮影しても、立体感がなく平凡で、薄いような、軽いような、つまらない写真になります。もう少し「作品」っぽくみせたいのですっ!
加工ソフトで高度な手順を踏めば、コントラストがあって、階調も豊かな作品に仕上がると思いますが、教えて頂きたいのは、
モノクロ写真を「それらしく」見せるには、
元の画像をどのような効果設定で、補正のプラスマイナスを施せばより良くなるのでしょうか?
また(少しいじると大変化を起こす)トーンカーブの学習は必須でしょうか?
現代は暗室で薬品を使わなくても、モノクロ現像ができて、この作業に興味を持ちました。
どうぞ宜しくお願いいたします♪
0点

モノクロ画質に優劣はないでしょう.
しかし,とりあえずカラーデータがあれば
レタッチソフトでカラーフィルタを入れたような状態を
再現できます.もちろん撮影時にフィルタかまして
モノクロ撮影してもいいと思います.
単純にphotoshopとか画像処理ソフトと説明書・解説書を
探されたらいいと思いますよ.トーンカーブも含めて試行錯誤
するといいように思います.
どちらかというとモノクロ現像よりも焼付け時のフィルタとか
焼き方をパソコン上でいじりたいのだと理解しました.
写真は適当ですので参考までに
書込番号:9281623
1点

茜色さん こんばんは
スクエアフォーマットっていいですね〜。
普段、デジ一の3:2画像に見慣れているので1:1の画像は新鮮です^^
ご質問のないようですが、カメラ内生成のモノクロ画像とカラー写真をモノクロ化するのとでは画質的には大差ないと思います。
それより、撮りなれてない(私がそうです)と自分のイメージとはかけ離れた結果に・・^^;
撮りなおしをすればある程度調整はできそうですが、モノクロ写真は被写体選びが肝だと思ってます。
簡単に言えば、色が濃い被写体は黒っぽく薄い被写体は白っぽく写りますのでバランスが大事だと思いますが私もうまく撮れません。
>モノクロ撮影しても、立体感がなく平凡で、薄いような、軽いような、つまらない写真になります。もう少し「作品」っぽくみせたいのですっ!
これは感じ方に個人差があると思います。各種レタッチソフトを試されたらいかがでしょう?
書込番号:9281833
0点


こんばんは。
私はカラーで撮ったものがオモシロクなかったときに、Windowsフォトギャラリーの「修整」で遊んだりします。
WindowsフォトギャラリーはPCに最初から入っていたものです。
「色の調整」で「色の鮮やかさ」を無くして行くとモノクロになります。
「色温度」と「濃淡」をテキトーに調整します。
さらに、「露出の調整」で「明るさ」と「コントラスト」を好みに振って楽しんでいます。。^^)
書込番号:9281883
1点

LR6AAさん、ありがとうございます。
それにしても美味しそうながぞうですねぇ。
適当wの画像なんて、当店イチオシ!って感じです(^^;
トーンカーブって、本の解説を読んでもイマイチ理解できない私です。
manamonさん、ありがとうございます
>モノクロ写真は被写体選びが肝だと思ってます。
なるほど、そうかもしれませんね。
あえて白系と黒系の、コントラストの差がある被写体を撮れば、
補正も少なくて済むのかな?
manamonさん、補正して頂きありがとうございます。
何だかとてもスッキリして、コントラストが上がった感じですね。
曇り空に陽が差し込んだようです。
私の使っている「IBM デジカメの達人」では、イマイチ役不足かもしれませんね。
エレメンツなどは使い慣れていないため、ついつい・・達人で補正してしまう弱いわたし・・
ねぼけ早起き鳥さん、ありがとうございます
Windowsフォトギャラリーでも色々と加工が出来るのですね。楽しそうです。
「露出の調整」画像なんてどことなく前衛的な雰囲気です。
もしカメラ内で初めから「モノクロモード」撮影する場合、
画質設定(シャープネス、コントラスト、露出補正等)はどんな風に設定されていますか?
参考までにお伺いいたします。
また、ソフトによって、名称や設定数値が違うのでしょうけれど、
モノクロモードで撮影した画像を、ソフトで「より良い」モノクロに仕上げる場合、
どの設定をどんな風にプラスマイナスいじっていますか?
そしてそれは、どういう仕上がりを予想して期待して、補正するのでしょうか?
ご自身の主観で構いませんので、ご教授頂ければ嬉しく思います。
書込番号:9282580
1点

私も昨年ぐらいから 白黒で撮るようになりましたが
中々うまくいきませんね
ただ カラーと違って なんとなくシャープな画像の方がきれいに見えるように感じています。
色合いの単調な画像例えば冬枯れた景色とか
逆に周りの画像がはっきりした色の
中で被写体を撮る場合なんかは
色情報がない分見る側が勝手に想像できたり
色情報画無い分 被写体のディテールなどがはっきりしたり
し主体いになるものが浮いてくるのでとても好きです
被写体自体を工夫してみるのもいいかもしれませんね
ちなみに私は フルオートで撮影しています
書込番号:9282599
0点

茜色さんこんばんは
>もしカメラ内で初めから「モノクロモード」撮影する場合、
画質設定(シャープネス、コントラスト、露出補正等)はどんな風に設定されていますか?
参考までにお伺いいたします。
R10は持っていませんが、GRDでモノクロを撮る時はコントラスト最大で、ISOを800まであげてわざとノイズが出るように撮影しています。
その方がモノクロらしい迫力と雰囲気が出ると思うのですがどうでしょう?
書込番号:9283064
0点

>イマイチ役不足かもしれませんね。
>エレメンツなどは使い慣れていないため、ついつい・・達人で補正してしまう弱いわたし・・
いやぁ、「役不足」ってのが肝ですねぇ〜ww
確かに、達人はお手軽に加工ができるように作られたものですので、
(手軽に使えるってのがメリットでもありますが)それなりの使い方をされるとソフト的にも限界かと・・・。
因みにエレメンツもお持ちですか??
書込番号:9283322
0点

茜色さん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
書き込みはいつも真っ昼間で、夜はいつも黒薩摩の豆乳割りで酩酊している豆乳ヨーグルト
と申します。酩酊した頭で打ってるんで、誤字やへんてこりんな事書いてましあらご容赦をぉ〜m(_ _)m
モノクロは2階調の世界ですが、自分などは、、細かな階調は潰れ気味になっても、豊かな
コントラストを湛え、メリハリの付いたモノクロに、より、惹き付けられてしまいまう(^_^;
銀塩のモノクロは、撮る時の留意以上に、撮影後の"焼き" が、画像の訴求力を大きく
左右しますが、デジタルも、処理の方向性は異なりますが、デジタル処理での "焼き" が
重要なファクターになる点では、変わりないような気がします。
カメラ内でのモノクロ処理は、RGBの各色情報が、同一レベルで処理されるのが普通です
が、例えばフォトショップなどを使えば、チャンネルミキサーで個別にRGBを操作したり、一枚
の画像をRGBチャンネル表示にし、RGB個々にコントラストやレベル調整する事で、表現力
の幅を広げる事ができまs。
ソフトによっては、モノクロ化する時、色相の調整幅を簡潔に操作出来る物もあり、簡単に
モノクロの表情を変えてくれまる。自分は普段、ニコンの現像ソフト、CaptureNXで、簡潔
にレタッチしてアルバムに載せるようにしていますが、このソフトも、モノクロ処理での色相調整
スライダーを持っています。
カラーの画像から彩度を抜いて行き、モノクロ一歩手前の色味にしたり、セピアに振り、懐古
調の温かみを醸したり、ブルーを強めにして、冷感調にしたり。はたまたモノクロ画像の中で、
1箇所だけ色を残してみたりするのも、表現の上ではおお白いですよ!(^_^;
※UP画像は、どれもコントラウトを強めにしている代償に、階調が潰れいるベタな例です...
、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
書込番号:9283659
4点

こんばんは。毎度R10オーナーではありませんが・・・
おもしろそうなので、またまたお写真を拝借しました。
Canonデジカメ付属のZoomBrowserEX、閲覧兼簡易フォトレタッチソフトで遊ばせてもらいました。
1)レベル補正。簡単に言うと、明るさを少し明るく、暗い部分はちょっと暗めになるように。花びらのグラデーションを意識したつもりです。輝く白い花を狙うならもう少し明るい方がイイでしょう。
2)輪郭くっきり。アンシャープマスク処理で花のピントのあっている輪郭をよりくっきり。
3)高感度フィルム風。同じアンシャープマスク処理ですが、調整値を変えるとザラザラ感が増します。
2)3)は1)の処理後のモノをアンシャープマスク処理しています。
投稿写真は、編集後の写真をJPEG保存したものでなく、ZoomBrowserEXで編集中のパソコン画面を画面キャプチャーして、別のグラフィックエディタで設定ウィンドを切り抜いて写真ウィンドに重ねたものです。
茜色さんの親スレッド[9281323]「どちらが画質的に優れているのでしょうか?」は、カメラ内処理よりもパソコンソフト処理の方が、いろいろ試せて気のすむまでやり直しもできて優れているのは明らかでしょう。ただ、「より簡単なのは?」でしたら、そうとも限りませんが。
「モノクロ写真を「それらしく」見せるには〜」は、被写体や撮影意図によりけりでしょう。ただ、巷で見かけるモノクロ写真は、コントラストが強くいくぶん暗めのモノが多いようには思います。
でも1)は明るくする方向の修正です。茜色さんの施した「露出補正 -0.3」を打ち消す方向の処理です。最初はもっと明るくしていたのですが、何度か試みるうちに最初よりは暗め(それでも元画像よりは明るめ)に落ち着きました。
「トーンカーブの学習は必須でしょうか?」は、使いこなせるのならどうぞとでも。リコー機付属のソフトやお持ちのソレの機能は存じませんが、「トーンカーブ」よりはCanonでは「レベル補正」と呼んでいる明部・中間部・暗部の具合をスライダー(写真の三角印)で調整するソレの方が取りつきやすいと思います。
「トーンカーブ補正」でも「レベル補正」でも、もっと簡単な「明るさ/コントラスト補正」でも、ヒストグラムを読んで利用する能力は必要です、たぶん。
さらにとても些細で重大な苦言を一言。わずかですが被写体ブレか手ブレしています、ご注意ください。気づかれていれば余計なお世話ですが。
書込番号:9284108
0点

昔のコダックDC4800というデジカメでは、フィルターを使ったようなモノクロにできましたので見本です。
Yはイエローフィルター、Rはレッドフィルターを再現した物です。
フィルターでは色彩によってコントラストも変わるようです。
ただのご参考で…
書込番号:9284184
3点

たくさんの貴重なご教授ありがとうございます!
inasakuminaraiさん
>シャープな画像の方がきれいに見えるように感じています
なるほど。。甘く優しい感じよりも、鋭くはっきりしたほうが表現し易いかもしれませんね。
13秒さん
急須の画像、被写体のディティールが見事に表現されていますね。
ISO感度をあえて高めに設定したり、シャープネスを高めたり、
いわゆる粒状感を感じさせるということでしょうか。
manamonさん
エレメンツ一応もっています。
バージョンは古いと思います。
たしかペンタブレットを購入した際の付録?
現像ソフト、加工ソフトの性能によっても、
画像の質って違うものなのでしょうか?
例えば、デジカメの達人の明るさ等補正したJPEG画像と、
フォトショップで明るさ等補正したJPEG画像の保存で、
同じ値の加工を施しても、同じ100点の修正画像にはなりませんか?
豆乳ヨーグルトさん
>黒薩摩の豆乳割り・・そのような飲み方もあるのですね。通な飲み方ですね。
掲載画像を拝見しました。
どの画像も素晴らしいと感じました。
被写体も良いし、加工もプロのようですね。
こういう感じに「作品」のようにしたいです。
私感覚が鈍いのカもしれませんが、
(またはノートパソコンの液晶調整不足か?)
4枚の写真って、どれもモノクロですか?
>モノクロ画像の中で1箇所だけ色を残してみたり・・
という作業を施しているのでしょうか?
「絡まる釣り糸」などは糸が輝いて、立体的です。
4枚の写真は撮影段階から、十分考えられているかと思いますが、
現像?や加工に際して、かなり手の込んだ段階を踏んでいるのでしょうか?
元画像と修正後の画像を並べて、どういう手順で加工したかをご披露いただけると、
興味のある他の皆さまにも参考になるかと思います。
>チャンネルミキサーで個別にRGBを操作したり・・
この辺りの複雑で感覚的な操作は、やはり芸術的な感性になってくるかもしれませんね。
正解というのがないわけですから、下手をすると補正し過ぎたりして、おかしな画像になるかも・・
厳密な設定をしようとすると、モニターもノート等の液晶ではなく、CRTモニターが必要かもしれませんね。
とにかく素晴らしい画像をありがとうございました。
スッ転コロリンさん
>被写体ブレか手ブレしています・・
ご指摘に感謝します。
自分の眼って、結構いい加減です。
周りの方に指摘して頂けると大変助かります。
ぼやっとした感じは、ブレの影響もありますよね。
拝見した3点の補正で、かなり印象が違うものですね。
参考になりました。
トーンカーブについても、食わず嫌いではいけませんよね。
まずは色々触って慣れていこうと思います。
ねねここさん
少し昔のデジカメでも、便利な機能が備わっているのですね。
青空の部分のコダックブルーというのでしょうか、
とても素直で鮮やかなブルーです。
さらにモノクロについてのコメントをお待ちしております♪
書込番号:9285575
0点

>たしかペンタブレットを購入した際の付録?
現像ソフト、加工ソフトの性能によっても、
画像の質って違うものなのでしょうか?
例えば、デジカメの達人の明るさ等補正したJPEG画像と、
フォトショップで明るさ等補正したJPEG画像の保存で、
同じ値の加工を施しても、同じ100点の修正画像にはなりませんか?
それが同じではないのですよ。私も付録のものも持ってますがれっきとしたElementsです。
いくら古いと言っても機能や性能は少なからずともPhotoshop譲りでしょうから画質の差はあると思います。
画像処理エンジンの差もありますから同じ100の結果にはなりませんよ。
しかし、弄りすぎるとどの加工ソフトでも画像の破綻が起こりますね。
トーンカーブを食わず嫌い?wされているようですが、達人やElementsにはその機能がなかったはず・・
でも以下の方法で使えるようにはなります・・。
日本語化はされていませんが慣れれば問題ないですよ。便利ですねプラグイン
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=elements+%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96&lr=lang_ja
書込番号:9285813
1点

こんにちは。スレッドの趣旨とは離れますが・・・
[9285813]manamonさんご紹介のPhotoshopプラグイン、ありがとうございます。
Photoshopとは似て非なるPaint Shop Pro、それもWin95時代のVer4.2Jを、その軽快さゆえ未だに使ってます。そのプラグイン、コレでも使えました。10年以上を経ての機能拡張、まだまだず〜っといけそうです。感謝感激雨霰!
書込番号:9286221
0点

そのプラグインってsmart curveですね。
私はPhotoshopは持っていないのでIrfanViewに
組み込んで使っています。便利ですよね。
書込番号:9288318
0点

>ISO感度をあえて高めに設定したり、シャープネスを高めたり、
>いわゆる粒状感を感じさせるということでしょうか。
その通りです。特に白黒の場合はそのほうが質感も出ると思います。
>画像についての疑問ですが、カメラ内のモノクロームで撮影するのと、
>カラーで撮影してソフト側でモノクロに加工するのとでは、
>どちらが画質的に優れているのでしょうか?(モノクロ画質として)
制約が少ない分後で加工したほうが自分好みに出来るとは思いますが、個人的にはあえてモノクロで撮ってほしいと思っています。
1:1の撮影もそうですが、それも後でトリミングで出来ることなんですよね。それでも1:1でのフレーミングなどを試行錯誤するのが楽しいのだと思います。
モノクロも同じで、被写体選びなどで試行錯誤して楽しんでもらいたいですね。
それで足りない分(茜色さんの好みに)をレタッチでフォローするのが良いとのではないでしょうか。
書込番号:9290112
0点

manamonさんコメントありがとうございます
>それが同じではないのですよ
そうでしたか。画像処理エンジンの違いが
画質の差にも現れるのですね。
>弄りすぎるとどの加工ソフトでも画像の破綻が起こりますね。
何でもやり過ぎは禁物ですね。
13秒さん 毎度ありがとうございます
>あえてモノクロで撮ってほしいと思っています・・・
>・・・被写体選びなどで試行錯誤して楽しんで・・・
そうですよね。
せっかく便利な機能が備わっているのですから、
使ってあげたいですよね。
デジタルなので、後からの補正や処理なら、
ある程度いくらでも修正可能ですが、
やはり自分の眼を、思考を、
1:1&モノクロモードにして、
いつもとは違う「何か」を写せたならと思います。
モノクロモードにしていると、
自然と被写体選びも「白黒向き」になりますよね。
1:1のフレーミングのコツは、
なかなか上手くつかめませんが。。。
豆乳ヨーグルトさん〜
まだご覧頂いていたならば、
是非参考にしたいので、ご返信頂ければ嬉しく思います〜♪
皆さまのご教授により、
大変勉強になっています。
引き続きよろしくお願い致します
書込番号:9290951
0点

おはようございます。
茜色さん、[9290951]の作例は曇り空でしたでしょうか?
写真の愉しみは光のみちすじを読むところにあります。
反射、透過、影・陰、日向。。^^)
これはカラーでもモノクロでもおなじと思います。
書込番号:9291009
1点

画像に関してですが、、
>>モノクロというよりシラけた写り。修正方法に悩みます
手前のフェンス?や鉢植えが主題なら修正は要らないと思いますが、
奥のミラー?に写ったものを見せたいなら修正が必要ですね。たぶん
私なりに思いつくまま修正をしてみました。バランスが難しいです。
私もレタッチは勉強中でなかなか思うようにはいきません・・
書込番号:9291188
0点

茜色さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
女房に欲しい( ゜д゜)ホ・ホ・ホスィ...とせがむんで、Kiss x2を買って上げたんですが、
露出補正すら良く理解しないY夫なんで、なるべく何も触らずに撮ってもそれなりの画像
になるような設定を探したり、操作の仕方を教えたりしてて、お返事が遅れ申し訳ござらん
けさらんぱさらんでしたぁ〜m(_ _)m...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
>私感覚が鈍いのカもしれませんが、
>(またはノートパソコンの液晶調整不足か?)
>4枚の写真って、どれもモノクロですか?
カメラで撮り、それをモニターで観て、黒が黒である事、白が真に白である事は、ある種、
難しい問題も含んでいます。S-RGBであるか、AdobeRGBであるか以前に、モニター
のキャリブレーションをしっかり調整する事も、非常に大事です。また、特にメーカー系
パソコンの液晶モニターは、ガンマ値やコントラストが非常に高く、とても明度やコントラスト
が高く、色の変調を呈している物が多いと、常々感じています。
モニター自体、ハードキャリブレーションの機能を有している物もありますが、普通のモニター
では、キャリブレーションソフトを使って調整する事になります。例えば、Calibrizeのような
、フリーで、簡単なキャリブレーション調整が出来るソフトも幾つかあります。
http://tokuna.blog40.fc2.com/blog-entry-1432.html
※「カメラ屋さんでプリントオーダーなどすると、自分のモニターで観ている感じよりも、遙かに
明度の高いプリントを渡される場合がありますが、これなども、一般のパソコンのモニターで
観た場合と近いように、オーバー目のプリントをしているのだとカメラ屋さんでお聞きしました。」
>>モノクロ画像の中で1箇所だけ色を残してみたり・・
>という作業を施しているのでしょうか?
これは、モノクロ化した画像の中で、1ヶ所(場合によって数ヶ所)、元のカラーのままの色を
残すと言う意味になります。上述のタイプの画像とは違いますが、ジャンボ獅子舞の背中は
カラーですが、空と真昼の月はモノクロです。一面モノクロの花壇の中で、一輪だけカラーの
ような画像を、商業写真なんかで目にした事がおありになりませんでしょうか?
>4枚の写真は撮影段階から、十分考えられているかと思いますが、
>現像?や加工に際して、かなり手の込んだ段階を踏んでいるのでしょうか?
自分は、画像の加工屋ですが、アルバムに載せる画像などは、一切手の込んだ事は
せずに、明度やコントラスト、たまに色の調整などをするくらいで、このモノクロも、CaptureNX
で、フィルター色相スライダーで好みのモノクロ化するだけなんで、2、3分もあれば十分です。
仕事で使うフォトショップに持ち込んでしまうと、職業病と言うか、ついつい余計なレタッチ
をしてしまうんで、散歩画像は、あまり機能の無い、現像ソフトのCaptureNXで軽くフィニッシュ
させるようにしています...σ(^◇^;)
※仕事では、多種多様なプラグインも使っています。フォトショップ本体よりも高価なプラグイン
もありますし、自分の加工手法を助ける為の、自分で作ったプラグインも使っています。
" 良く、コントラストが乏しく & 色味も無いような、曇天の空が構図を占めてしまったから
とか、無味乾燥な画像だからとか言った、ネガティブシンキングの結果としてモノクロ化
する方がいらっしゃいますがぁ...(^_^;)"
逆に、豊かなコントラストを湛えていたり、溢れるばかりの色を湛えたいる画像程、モノクロ
にした時に、2階調のモノクロでありながら、視覚から入り込んだ画像が、頭の中で、多様
な色を想像させてくれると感じています。
そして、アフターで出来る事を考えずに、撮る時に既にモノトーンをイメージし、それに沿った
形で、露出をコントロールし、シャッターを押し、アフターでその時のイメージを呼び起こし
ながらモノクロ化する事が大事かなぁ〜っと思っています。
>元画像と修正後の画像を並べて、どういう手順で加工したかをご披露いただけると、
>興味のある他の皆さまにも参考になるかと思います。
先に申しましたように、掲示板やアルバムにUPする画像は、あくまで余暇の楽しみなんで、
CaptureNXで、色相スライダーと明るさ・コントラスト調整だけでのモノクロで、あくまで軽微
な処理にしています。芸術性を訴える方向に向かうような、深いレタッチ処理は一切して
いません。
なので、手順と呼べるようなものはないんですが、フォトショップでは、RGBの各チャンネルごと
の調整や、色相フィルターを施したり、色の置き換え等々、ある種無限の調整幅があります
から、掲示板でUPするのは事実上難しいかと思います(^_^;)
>モニターもノート等の液晶ではなく、CRTモニターが必要かもしれませんね。
>とにかく素晴らしい画像をありがとうございました。
CRTの製造止まっても、色再現性の問題から、仕事用には、暫くアパーチャグリル式の巨大
CRTを使っていましたが、今は液晶です。ナナオのColorEdgeのような液晶モニターでしたら
、もうCRTに固執する理由も必要も、無くなりました。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
*ねぼけ早起き鳥さん
お春さんのスレッド、" 広角について" では、過分なお言葉を頂きながら、あまりのこっ恥ずか
しさに、なりを潜めておりました。失礼をば、お許しをぉ〜m(_ _)m
※UP画像は、一部だけモノクロのジャンボ獅子舞の背中と、汚れた川のゴミとススキの写り込み
を、星の降る夜に見立てました。冷たい感じを出すように、青味をかけました。
舫と漁船の画像は、古いデジイチで、PLを使った画像です。コントラストのみ、若干上昇させて
います。
書込番号:9291422
4点




OFFの状態から再生ボタンを長押しすると、レンズが出ないまま再生できます。
そのままPOWERボタンを押せば、レンズが出ないまま、またOFFになります。
ここで、再生ボタンを押すと普通にOFFからPOWERボタンを押したと同じ状態、
つまりレンズが出てきますょ。
書込番号:9280450
1点

いきなり再生ボタン長押しですよぉ。電源入れちゃったらダメよぉ。
書込番号:9280494
1点

マニュアルのP30に記述されてますよ。
書込番号:9280548
1点

ありがとうございました
すみませんm(_ _)mマニュアルにそんなことまで載っていたとは予想していなかったもので…
以前使っていたカメラは再生ボタンと同時にレンズを収納するタイプだったので今日口コミを読んでいて「しまえるんだぁ」と感動してやってみたところ出来なかったのでコチラへ質問させて頂いた次第で…
これで邪魔にせず(気にせず)再生出来ます^^
書込番号:9280759
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





