
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度キタムラのネット販売で5年保証込みで27000円で購入しました。
学校の行き帰りに景色や鉄道を撮ろうと思っているのですが、制服の内ポケットにR10を入れておいても大丈夫でしょうか?
またあまり好ましくない使い方などがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

内ポケットや胸ポケットなどは意外に冬でも汗が蒸発して湿ったりする気がします。
ほこりもたまる場所ですし、ケースなどでベルトにつけた方が長持ちする気がします…
書込番号:8780400
0点

1年前他のカメラですが専用純正ケースに入れてポケットに入れてまして。
撮影しようとしたら液晶滲んで壊れてました。
圧迫した覚えもないのに・・・ポケットは要注意ですよ。
書込番号:8780510
1点

ネックストラップで首から提げ、上着の内ポケットへ入れてますが、、、。
今のところ問題有りません。
一応ソフトケースに入った状態ですが。。。
(オプティオW60です。F31fdは厚みがあるので結構ストレスになります。)
書込番号:8780604
0点

できれば携帯ケースのように、ベルトにつけられるケースがいいと思います。
書込番号:8780846
0点

ポケットから取り出す時、思わぬ所(手袋のマジックテープとか)にストラップを引っ掛かけたり、突然
素晴らしい被写体(素敵な後ろ姿とか)に出会って慌てて放り投げたりしないように気を付けて〜♪
書込番号:8781545
1点

R10使ってます。
ケース無しの状態で使っていたら、電源を切ると、レンズカバーというかシャッターが半開きの状態になることが時たまあります。
指でちょこっと触ると、ちゃんと閉まりますけど。
ケースをケチったむくいか?(何という閉まらない話!)
ネックストラップ(リストストラップ兼用)は買ったんだけどね。
書込番号:8782330
0点

>制服の内ポケットにR10を入れておいても大丈夫でしょうか?
人によっては大丈夫だと思います。
>またあまり好ましくない使い方などがあれば教えて下さい。
ポケットに埃などが溜まるようでしたらカメラにも付いてしまうと思いますよ。
満員電車に乗るようでしたらカメラが圧迫されてしまうかもしれませんね。
書込番号:8783584
1点

R8所有者です。グリップのラバーの角っこがすぐにこすれてテカりますよ。
お気をつけください。とくにカバンに入れて持ち歩く場合、中で動いてラバー
が簡単に削れやすいです。
書込番号:8785250
0点

カメラ保護の為に安価な物でもいいですから、ソフトケースに入れて持ち歩くことをお勧めします。出し入れ口がジッパータイプだと擦れて本体、液晶画面に傷がつく場合がありますので選定には気をつけて。さて私は純正のソフトケース、SC-80BNをベルトに取り付け使用しています。最初はソフトケースの上部がズームレバーに干渉していたんですが、本皮なので使い込んでいくうちに底部がしなり、次第に問題なく出し入れできるようになりました。
書込番号:8790191
1点



夜景を撮るのに手ブレ補正を効かせて撮りたいんですが長時間露光を設定すると手ブレ補正は効かなくなってしまいますし手ブレ補正を効かすと写真が真っ暗になってしまいます。
手ブレ補正を効かせて夜景を綺麗に撮る方法をご存知の方、こんな設定をしたら夜景を綺麗に撮れるよって方是非ともアドバイス宜しくお願いしますm(._.)m
初心者過ぎて四苦八苦しております(*_*)
何卒、ご容赦くださいませ(:_;)
0点

夜景はイルミネーションなどしか手持ちでは無理です、
三脚をお使い下さい。
書込番号:8778152
1点

長時間露光が1秒以上なら、手ぶれ補正では無理だと思います。(三脚が必要)
手ぶれ補正を効かせると真っ暗になるというのは、シャッター速度制限が
影響しているのではないでしょうか?
書込番号:8778162
1点

確か、R10からスローシャッター速度制限がデフォルトではOFFになってたような・・・
実際にどの位の速度で、どの位の暗さのことを言っておられるのか判り難いのですが、
「画像も投稿する」をクリックして、画像ファイルを見せてもらえませんか?
書込番号:8779586
0点

PCを持っていない方でしたよね。
ちょっとした塀のような物にでも置いてセルフタイマーでも使えば何とかなるかもしれませんね。(カメラ底面が傷つかないように) 三脚があればベストですが。
書込番号:8779729
0点

1秒以上の露光だとブレ幅が大きくなるのでどんな
デジカメでも補正できないのじゃないでしょうか?
夜景を撮るならISO1600以上の高感度と明るいレンズの
組み合わせ、もしくは何らかの固定具(三脚とは限らない)が
必要になると思います。次善の策としては壁や手すりなどに
カメラを押し付けて撮ることでしょう。
書込番号:8779758
1点

俺は価格.COMモバイルを使ってるんですが「画像も投稿する」って項目が見当たりません。
どーやったらコメントと一緒に画像を添付出来るんでしょうか?
すいませんm(._.)m
書込番号:8779789
0点

すでに皆さんが言っている通り、手持ちで手ぶれ補正の効果得られるのは気合いと根性とセルフタイマー併用して数分の1秒ではないでしょうか? 実際月などを1/3秒位で撮ってみるとブレてにじんだようになってしまいます。1秒以上になったら本当に手ぶれ補正では補正できません。なのでどこかに置いたらとか三脚使用を勧めていると思います。画像が載せられないのでしたら、撮りたい対象と条件を提示したら皆さん教えてくださると思いますよ。私はなぜ手ぶれ補正を使って夜景撮りたいのか知りたいです。ではお休みなさい。
書込番号:8780159
1点

あぁ、PCレス環境の方でしたか・・・ ケータイからの操作は、私は役立たずです。 上のレスは無視願います。
書込番号:8780165
0点

> 私はなぜ手ぶれ補正を使って夜景撮りたいのか知りたいです。
こちらの方なら答えられます。 過去ログに沢山のサンプルと手ブレ補正の
評価を載せてますが、私は夜の撮影が大変好きです。 三脚は使いません。
そもそも、R8からR10に買い換えたのは、強化された手ブレ補正の為です。
書込番号:8780295
0点


PASSAさん
回答ありがとうございます。私はR7を使用していますが、夜の街並みを広角端で撮る場合1/3〜1/5が限界(ブレの許容範囲)みたいです。R10はR7比で大分良くなっているということですね。携帯性ではR7非常に良いので当分使っていくつもりですが...R10は気になっています。
☆ひさくん☆さん
試しにISOを大きくして撮ってみるのが良いと思います。
その前にもしスローシャッター制限がONであればOFFにした方が良いかもしれません。
ISOを大きくしていくにつれて撮れた写真は明るくなっていきます。シャッター速度が1/10程度であれば手ぶれ補正の効果が感じられると思います。自分がぶれないよう建物や木などに寄りかかって、セルフタイマー2秒使うとシャッター押し込み時のブレが防げます。
撮れた写真がノイズで我慢できないと感じるのであれば、三脚等使用してISO小さくして長時間露光をした方が良いでしょう。
何を撮りたいのか、カメラの設定等分かれば、夜景を撮っている人が答えてくれるのではと考えます。
それでは、お休みなさい。
書込番号:8786009
1点

GSF1200Sさん、R7は未だ現役で使ってますよ〜♪ 画質的にはあんまり変わんないすからね。
以前、他の件でチェックしたい事が有って、たまたま10枚連続撮影した時の画像をUPしました。
50mmと85mmで撮ってますが、10枚とも等倍で見ても目立つ手ブレは認められないんですよね。
一番右のは8Mからの等倍切り出しです。 シャキっとした画像じゃないですけど、それは手ブレの
セイでは有りません。 R7やR8なら多分、この半分くらいのヒット率だと思いますねぇ。
書込番号:8786295
1点



R10を愛する皆さんへ
初心者の私がR10を購入し、カメラ、マニュアルと悪戦苦闘しながらカメラライフを楽しんでいます。
至って初歩的な質問なのですが、使っているうちにレンズに埃が着いてしまいました。フーと息を吹き掛けてもとれないのです。レンズの埃はどのように落とせばいいのでしょうか?またレンズの掃除の仕方などを皆さんに教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
また、近くにある花を寄って撮り背景を上手くぼかす様な写真を撮りたいと悪戦苦闘しているのですが出来ません(泣)
よろしければご教授願います。
長文、失礼いたしました。
0点

>レンズに埃が着いてしまいました
ホコリが付いたのはレンズの外側でしょうか? 内側でしょうか?
外側ならレンズクリーナー等で取れますが、内側はメーカーのサービスでないと難しいと思います。
書込番号:8768423
0点

m-yanoさん
こんばんは
何分初心者な私でありましてレンズに触れるのも怖いのです(笑)
どのように触れればよろしいのでしょうか。
また、埃は内側ではなく外側だと思います。
書込番号:8768475
0点

外側のホコリなら簡単ですよ(^^)v
私はレンズペンを使用しています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/46173556.html
書込番号:8768609
0点

m-yanoさんありがとうございます。
キタムラにも置いてありますかね?明日にでもキタムラに見に行って来ます。
ありがとうございます。
書込番号:8769213
0点

マーボ茄子さん、そんなヤワなコーティングじゃないから、シャツの裾とか袖で大丈夫ですよ。
砂埃は擦るとマズイですけど、フワフワ埃がくっ付いた程度なら先ず綿棒で拭いてみて下さい。
メガネ・クリーナーをお持ちなら、ついでにレンズ鏡胴も拭いてやりましょう。(優しく)
書込番号:8769292
0点

>シャツの裾とか袖で大丈夫ですよ。←これはやめた方がいいですよ!いくら道具とはいえ折角買った物ですからね。レンズ面はゴシゴシしない方がよいです。:Р
基本はプラシ付きのレンズペンがよいかと思います。ちなみに、水滴が付いた場合はレンズペンでは対応出来ないので、ティッシュの先で水気を吸って十分に乾燥させてからの手入れですね。
書込番号:8769651
1点

PASSAさん、こんばんは
レンズは触れてはいけない物と何となく思い込んでしまいました(笑)
メガネ用のクロスみたいな物で、カメラ用のクロスみたいな物もあるんでしょうか?
砂埃ではないのですが、もし砂埃が付いてしまった場合の対処法も、出来るだけ詳しくお教えいただけますでしょうか。
過去ログ全て読ませていただいたのですが、PASSAさんの書き込みは分かりやすく書かれているので、初心者の私は大変に参考にさせていただいております。
また、マクロでの撮影を上手に撮る方法もアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:8769664
0点

PASSAさんのいう通り、あまり気にしないことがいいと思いますよ。
クリーニングセットを買って満足感を優先にやって下さい。
ところで、僕はいうと息の蒸気とカメラペーパーだけです。ぺーぱーは富士のやつ。
そうそうその前にブローも忘れずに。
クリーニングを気にするよりもガンガンシヤッターを押す事が大切だと思います。
あと、花の背景をぼかすには、いっぱいズームしてマクロしてみて下さい。
何となくわかるようになるでしょう。
書込番号:8769692
0点

マーボ茄子さん、どーもどーも。 レンズを指で触れてはいけませんよ。
指紋が付いてるのに気が付いたら、m-yanoさんご紹介のペン(カッコイイけど高いですね)か、
昔ながらのクリーニング用三種の神器を用います。(私のは20年位使ってますので汚い・・・)
砂埃が付いてしまった場合、先ずグリーンサンダーさんが言われたブロワー(添付画像右)で
シュポシュポします。 次に、メガネを買う振りして貰ってきたクリーニング・ペーパー(左下)に
クリーニング液(無ければ水)を一滴垂らし、力を入れないで拭きます。
ペーパーをもう一枚使って乾かします。(ペーパーは何回でも使えますから捨てないように)
マクロは、焦点距離毎の最短撮影距離を覚えておくと便利ですよ。
グラフはR8ですが、レンズは同じです。 焦点距離50mmでも被写体に1cmまで近寄れますから、
広角側で接写する時は目一杯近付いて撮ってみて下さい。
望遠側では、主要被写体と背景の距離が離れれば離れるほど背景がボケますので、被写体を
特に注目させたい時なんかは望遠で寄ってみて下さい。
どちらの場合も被写体だけを見ないで、背景も同じくらい大切に扱って構図を決めて下さい。
ガンバッテ〜♪
書込番号:8770001
3点

あぁ、staycoldさんが正論を吐いておられますね・・・ そりゃ、余りゴシゴシやっちゃダメですけど、
撮影中に汚れることも有りますしね、汚れたからといって撮影中止!なんて絶対出来ませんよね。
私も基本的に、「息の蒸気とカメラペーパー」です。
書込番号:8770058
0点

R10を愛する皆さん
こんばんは
カメラ愛好家の皆さんのアドバイス大変参考になりました。
そして色々な話が聞けて楽しかったです!
R10を愛用する一人として、また皆様にご教授をお願いする時があるかも知れませんが、その時にはまたよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
書込番号:8770069
0点

女性に接するのがウマイPASSAさんならレンズ拭くのもウマイと思いますが、
慣れない人がニュアンスだけで判断すると危険かもしれないという意味もありますね ^^;
どちらも傷つけたくないですから。。。
書込番号:8771155
0点

レンズにほこりが付いた時はブラシ付きのブロワーで掃除するのはもちろん、レンズに指紋等で汚れた時は綿棒の片方にクリーニング液を付けて、もう片方で乾拭きしてきれいにします。
書込番号:8771591
0点

TR-XXさん こんにちは
皆さんからたくさんのアドバイスをいただけて嬉しいです。
とりあえず手始めにレンズペンなる物を購入してみようと思うのですが、それ以外に買い足すもの、またはこれがオススメだよ!みたいな商品はありますか。
またアドバイスお願いいたします。
書込番号:8771627
0点

麻婆も揚げ茄子も好きなねぼけです。。^^”
私は、マクロで近づきすぎて花粉が付くことが多いので、ブロワーで飛ばした後、ふだんはほこりの出にくいティッシュペーパーを水でチョイと濡らして拭き取ります。
ふたたびブロワーで風を送って乾かします。。^^)
ブロワーはぜひ常備ください。
なるべく大きいものが、思いきりよく吹き飛ばせて快適です。
ブラシの付いているものは吹き飛ばす力が弱く、ブラシも外れやすいので私はおススメいたしません。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=133100
ご参考まで。
http://aotomo.net/kisotishiki/kiso-12/kiso-12.htm
書込番号:8772138
0点

R10を愛用する皆さん こんにちは
たくさんのアドバイスありがとうございます。
皆さんの意見を総括すると、レンズの埃はプロアーなる物でシュッシュッとすれば良いとの事ですね。
また、レンズの指紋が付いてしまった場合にはクリーニングペーパーもしくは専用クロスで拭けばいいのですね。
もう一つ、ボディはレンズとは別のクロスで拭けばよろしいのでしょうか。
またのアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:8772204
0点

【もう一つ、ボディはレンズとは別のクロスで拭けばよろしいのでしょうか。】
そうですね。
レンズ用
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4902520009609
ボディ用
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_2184298_8584158/1218270.html
書込番号:8772498
0点

【皆さんの意見を総括すると、レンズの埃はプロアーなる物でシュッシュッとすれば良いとの事ですね。】
後先になりましたが、
ブロワーで飛びきれないホコリはレンズペンなるもので拭き取るのがよいでしょう。
【また、レンズの指紋が付いてしまった場合にはクリーニングペーパーもしくは専用クロスで拭けばいいのですね。】
指紋もレンズペンなるもので拭き取るのがよいでしょう。
レンズペーパーでもよいですが、私は水でチョイ濡らしをしてから使います。
なるべく乾いたペーパーは使いません。
拭いた後はふたたびブロワーで乾かします。。^^)
書込番号:8772548
1点

ねぼけ早起き鳥さん こんばんは
無知な私の為に細かく説明いただきありがとうございます。
また、色々アドバイス願います。
それでは失礼いたします。
書込番号:8772713
0点

マーボ茄子さんへ
ブロワーする時は、
先っぽをつまんでやると確実に埃やゴミが飛ばせます。
また、レンズに当たる失敗もなくなりますし、
カメラを長く大切したい方はお勧めのテクです。
書込番号:8774253
1点



色んな機種と悩み抜き最終的にパナソニックLX3とR10に絞り込んでmacroに強いって事と広角、望遠にも強いって事でR10に軍配を上げました。
数枚の写真を撮って見ての質問なんですが望遠にして撮影するとどうしても手ブレを起こしてしまいます。
この手ブレを起こさないようにするにはどうしたらいいんでしょうか?何か設定等で解消出来るんなら教えて頂ければ幸いです。
何分初心者なもんでご指導頂きたく思います。
宜しくお願い致しますm(._.)m
0点

室内とか、夕方以降とか
シャッタースピード稼げない状態で撮ってる?
とりあえず、連写かなぁ?
書込番号:8763351
0点

シャッター速度は触れませんから、ISOを上げることでしょうか?
書込番号:8763384
0点

どんな状態で撮っているのか、写真をアップするともっと的確な答えが得られるのでは?
書込番号:8763472
0点

☆ひさくん☆さん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
R10ご購入、おめっとさんでぇ〜っす\(●^o^●)/♪
LX3は、ズーム域も超広角から中望遠域のズーム機に対し、しっかりとした圧縮効果を
感じさせる望遠域の200mmをカバーするR10ですから、望遠による圧縮効果の他に、
撮影対象、シチュエーション等に因ってはそれなりのボケ感も出せますから、その絵作りの
範囲も広いですが、その反面、絞り優先のような露出制御も無く、絞り値の範囲も狭い
ですから、シャッターSや絞りを"積極的"にコントロール楽しみは少ないと言えるかもぉ(^_^;
LX3となると、同じコンデジの範疇とは言え、撮像素子も大きくズーム域も超広角から
中望遠域である事を考えると、リコーでの比較対象とるのは、GX200になろうかと思います。
手振れを軽減する方策として、カメラ側の設定ではシャッタースピードを上げるとか、手振れ
補正効果に期待する訳ですが、手振れ補正では、画像に対し、はっきりと分かるような
デメリットはありませんが、R10でシャッタースピードを上げると言う事は、ISOを上げる事に
なり、ISOを上げる事で、リコー機にいつも言われる事ですが、ノイズも比例して増えます
から、痛し痒しにぃ...(^_^;ISOは200辺りを限度とすれば、自分的には許容範囲です。
望遠端の35mm換算200mmでの撮影ですが、被写体は背面液晶で確認する訳です
から、どうしてもある程度腕を伸ばして被写体を確認する訳ですから、ファインダー枠にしっかり
おでこを固定して撮影スタイルに比べると、どうしても保持が甘くなりがちになりますから、
2点式のストラップを用い、普段撮影で腕を伸ばした位置でストラップが伸びきるような
位置に長さを調節したりですとか、体を壁などの固定物に寄りかかったり等々、ご自身に
合ったスタイルを模索してみて下さい。
最後に。このクラスのコンデジでは、GX200やGRDIIと比べても、NR効果は高くなっており
、また、200mmの望遠域ともなると、色収差がはっきりと露呈して来ますから、高くなったNR
処理と色収差が相まって、あまり遠景の被写体や、枝や草のような細かな被写体ではピクセル
の輪郭が崩れ、色味が変調した塗り絵調にもなりかねません。被写体の選別、光線の選別
(紫外線の多い、抜けの悪い光線下)などを考慮されると、一段高いレベルの画質が得られる
と思いまっす!うん!(。^。^。)
※UP画像は、全てR10でなくR8で撮った望遠端(35.4mm)での画像です。
望遠端を使う時は、細かい枝のような被写体を避けるようにしていますが、水道局そばの
田んぼの風景は、交戦状態も良く、あまり遠景でなかったので、結構潰れずに撮れました♪
書込番号:8764131
5点

こんばんは!
手ブレとシャッタースピードの関係はご存知でしょうか?
一般に撮影するときのズーム位置(画角)分の1秒
(広角端の28mmなら1/28秒、望遠端の200mmなら1/200秒)より
シャッタースピードが遅くなると手ブレしやすい目安となります。(手ブレ補正なしの場合)
R10には手ブレ補正機能が付いてますのでこの目安よりも遅い
シャッタースピードでもぶれずに撮る事ができますが、
基本はやはりきちんと構えるということが大前提です。
しかし望遠のマクロなどは手を伸ばして構えることも多いですよね。
私の感覚ですが、200mmでぶれずに撮れるシャッタスピードは、
・風景等の撮影できちんと脇をしめて両手でしっかり構える場合、1/30秒
・両手を伸ばして花などのマクロ撮影をする場合、1/60秒
といった感じです。
撮影時、シャッターボタン半押ししたときに画面にシャッタースピードが
表示されるので、例えば200mmで1/15秒だった場合は「あ、こりゃぶれるな」ということが
あらかじめ分かります。で後から見て「やっぱりな」みたいな。
ISOを上げるとシャッタースピードはあがりますが、ノイズが出ますのでお勧めしません。
ぶらさずに撮るためには、構え方の修練度を上げるとか
豆乳ヨーグルトさんのような工夫をするのが一番ですが、
上記のような関係と自分の構え方の手ブレの限界をある程度把握しておくと、
例えば「今日はピーカンだから望遠いけるな!」とか
「今日は曇りだから望遠は難しそう」といったことが分かってくると思いますよ。
↑えーと、シャッタースピードは明るいと早く、暗いと遅くなるからです。
あとR10にはステップズームという機能があるので中間のズーム位置でも
上記のシャッタースピードの関係を確認することができるので便利です。
また望遠にするほどレンズが暗くなるためシャッタースピードが
遅くなることも付け加えておきます。
書込番号:8764713
3点

みなさんへ
何もわからない俺に色々ご指導頂き感謝しております。
ありがとうございましたm(._.)m
このカメラは色々と設定を返れるので自分なりに試行錯誤しながら試して行きたいと思います。
後、撮った写真をアップさせるのはどうすればいいんでしょう?
俺はパソコン持ってないんですべて携帯からです。
書込番号:8765936
0点

お勧めではありませんがネットカフェは友人のPCなどはどうなんでしょうね。
カードリーダーを持っていれば何とかなりそうですが ^^;
(入力した情報や画像がそのPCに残ったりするかもしれないのがちょっと不安ですが)
ちなみに、撮った画像の保存はどうしましょう・・・
SDカードを買い続ける? お店プリントと同時にディスク焼き? モバイル端末に保存?
書込番号:8766408
1点

ケータイのことは全然解りませんが、小さな液晶でキレイに見えた画像も実はブレてたとか、
微妙に緩い画像がブレによるのかボケのセイなのか判らないとか有るんじゃないでしょうか。
色もかなりいい加減だと思います。 プリントが出来上がるまで判らないのが難しいですねぇ。
ch19さんも言われてますが、ご自分の手ブレ限界を知っておくと便利ですよ。
一度、スナップ用に設定して下さい。 メニューからフォーカス>スナップ、測光>中央重点、
スローシャッター速度制限>OFF、露出補正>-0.7 に撮影設定を変更し、セットアップで
ステップズーム>ON、35mmにズームして、マイセッティング登録>MY1に登録します。
ダイアル[MY1]で電源を入れると常に35mmでスタートし、ズームは左に28mm、右に50mm。
スナップではこの3ポジションしか使いません。 50mmを超えてズームすると遠景がボケます。
この設定で@1.5m〜無限遠まで全域ピントが合いますから、ピンボケの心配は有りません。
構図と明るさと手ブレだけに集中して、半押しした時のシャッター速度を必ず見るようにします。
28mmなら何分の1秒までブレずに撮れる? 35mmなら? 50mmは? ・・・ それが基本です。
望遠側、特に135〜200mmは設定でどうにかなるものでは有りません。 訓練有るのみです。
書込番号:8766510
3点

手ブレは精神力で止め、たとえ望遠端であろうと片手撮りっ!
(リキむとシャッターボタン押す時カメラ揺らしちゃうんで体力は使わず)♪
カメラの設定以外でも手ブレを減らす方法はいろいろあります。私は諸事情で片手で撮影することがほとんどなので、長さを調節したハンドストラップを手の甲側から回し、親指を離してもカメラが手にくっついた状態になるようにしています。ヒマなときにカメラを揺らさずにシャッターを切る練習をしたりもします。ばっかじゃねーのと思うひとが大多数でしょーがけっこー効果あります。自分にあったスタイルを発見すべくいろいろ工夫してみてくださいませー。
書込番号:8766597
1点


親はロン髪でイッツアビューティホーデイを聴きながら絵を描いて暮らしてますがしょっちゅーヨッパラってヤフオクに臨みK-m欲しさに目がくらんで似たような名前の機種を読み間違えてることにも気づかず必死に落札してから過誤を悟っては悲嘆にくれネットに泣き言を書き連ねてばかりいるよーなニンゲンなんで言うことを聴く気にはとてもなれませんですだ。あーながいじゅもんだったわ。
構えの硬直が作風の硬直につながらないといいっすねー(←自由なアングルを求める姿勢が奇妙なアングルへの固執となっていき結局は作風硬直!ってパターンもあるわい。くわばらくわばら、ってワシ自身のことですがな)。
書込番号:8766970
0点


むうっ、ワシの今風度数検出器がぴくりとも反応しないぜよ。どーやらワンってのがよろしくないっぽいのでニャンにしてみようっ・・・発音してみると、すっげーアタマわるそーになっちまうにゃラブミー♪
書込番号:8767132
0点

おおっ、茄子の揚げ浸しさん、PASSAさん
急には止まれない。。お互いがそれぞれにリフレクションの関係ですねぇ〜^^”
☆ひさくん☆さん
シャッターボタンを押す感じは、たばこの空き箱を均等に抑え込むイメージですね。
PASSAさんから教えていただきました。
私はたばこを吸わないので、ビデオテープの空き箱で練習しました。
シャッターボタンを押す時にひねるクセはずいぶん改善されたように思います。。^^)
書込番号:8767152
0点


☆ひさくん☆さん、皆さん、こぬぬつはぁ〜♪
☆ひさくん☆さん、PASSAさんも仰っておりますが、やはりデジタルカメラの画像する場合、パソコン
をお持ちでないと、アフターでの処理は勿論の事、画像の精細な確認も辛いと思います。
普段見ておられるテレビでの確認も出来ますが、一般のテレビは解像度が全く違いますから、R10
の画像を精緻に表示するのには物足りないものがあります。此処は、是非にもそれなりのパソコン
をお求めになられるとか、staygold_1994.3.24さんの仰るように、ネットカフェをご利用になるとか
ご考慮下さい。
また、同じカメラでも、ユーザーによって手振れの限界速度に大きな差異がありますから、各焦点
距離に於いて、ご自分の限界速度(被写体による撮影姿勢によって、ご自身の中でも限界速度
には大きな差が出ると思います) を予め見極めておく事も、大事かと思います。
*茄子の揚げ浸しさん
長い長いPASSAさん寿限無寿限無に、☆((^Q^)v (゜∇ ゜)ブヒャヒャヒャヒャ (≧∀≦)!
>構えの硬直が作風の硬直につながらないといいっすねー(←自由なアングルを求める姿勢が奇妙
>なアングルへの固執となっていき結局は作風硬直!ってパターンもあるわい。
(◎_◎;) ドキッ!!...茄子の揚げ浸しさんは、哲学の小径を逍遥と散歩する(=^_^=)さんだなぁ〜♪
*PASSAさん
姿勢を正せぃ!は、長門勇さん?...バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
硬直した?PASSAさんの作風、好きだなぁ〜+゜*。:゜+(人*´∀`)+゜:。*゜+. ♪
※UP画像は、R8で撮ったPASSA似と噂のバボちゃんの耳をすませば。次は、ねぼけさんの画像
のように綺麗じゃないけど、実像の脚と虚像の体の合体アヒルリフレクション(^_^;)
右の2枚は、友人の奥さんを借りて...じゃなかった、奥さんのR10を借りて10枚位撮った中の、庭の
カマキリ夫人です。またまたスレ主さんの話題から、またトピずれ画像ずれして来たようなぁ...うっ。。。(^x^;)へ
書込番号:8767412
4点


スレ主さん、よこからごめんなさいです。
それにしても豆乳ヨーグルトさんの”絵心”!ほんの少しでもいいから分けて欲しいですね。
本当に羨ましいです。
こんな感性があれば機種がどうのこうのという気になれないですねぇ。
あぁ、うらやましい!!
書込番号:8768256
1点

☆ひさくん☆さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
(゜0゜*)?昨日、オール歌丸さんのコラった画像を上げたんですが、削除されてる!メールを見ると
、その後に皆さんのレスも入っていたようなのに、そちらも消えてるぅ...トピずれ、スレ脱線の画像の
せいで、皆さんにご迷惑をお掛け致したようで、スレ主さん、皆さん、本当にすみませんでした。
謹んでお詫び申し上げます...m(_ _)m
*のらくろ軍曹さん
御無沙汰しております。過分なお言葉を頂戴しまして、有り難いやら恥ずかしいやら...(/ω\) ハジカシ〜
カメラ没頭時代よりも、お気楽で楽しい散歩カメラを楽しんでおりますぅ...これからもどうぞ宜しく
お願い致します...<(_ _)>
書込番号:8771286
0点



デジカメ検討中の者です。ひとりじゃどうもわからなくなり、ベテランの皆様のお力を借りたいと思い、質問させて頂きました。
検討しているのは、リコーR10、SONY DSC-W300、FUJIFILM F100fdです。
色合いの好み、そしてズーム・広角などを考え見て、今、R10に傾きつつあります。
ですが、ひとつ「んー」と思っているのは、CCDのサイズです。
カタログ等を見ますと、リコーR10・・・1/2.3型CCD(総画素数1030万画素)
SONY DSC-W300・・・1/1.7型CCD(総画素数1390万画素)
FUJIFILM F100fd・・・1/1.6型 (総画素数1200万画素) となっています。
各社それぞれCCDの規格に独自システムこそあれ、一般的にCCDは大きい方がいわれているようですね。
そこでです!皆様、コンデジのCCDについてどうお考えですか?
また、リコーR10を使っていて、「こりゃCCDのせいだな」と思うことはありますか?また、それはどんなシチュエーションでしょうか?
私、デジカメ購入後は、主に人物中心にとると思いますが、時々、風景も撮りたがります。
ズーム機能などもよく駆使し、遠くでぼーっとしている人や、友人の「鼻」のみなどもとったりします。
広角に関しては以前フィルムカメラで、いつも「なぜ広く撮れないのか」と思っていたので、今回広めのものを求めようと思いました。
(SONY DSC-W300は広角狭いです。色合いが好きなんです)
長くなりまして申し訳ありません。(それなのに、言葉足らずなところもあると思います。本当にすみません)
よろしくお願いいたします。
0点

単にCCDサイズが大きいだけでなく、そのサイズで何画素かと言う事が問題だと思います。
大きいCCDでも超高画素数を詰め込めば1画素当りは小さくなり、受光面積が小さい分、蓄えられる情報も少なくなるだろうと言う概念です。
その3機種ではCCDの大きさに対応して画素数も変っており、気にするほどの差は無いと見ていいと思います。(厳密に計算すれば画素ピッチは差があると思いますが・・・)
何マイクロと言うピッチの差よりも、画像処理エンジンに載せられたメーカーの画創りに対する考え方の方が大きな影響として現れると思います。
私のコンデジは全部1/2.5型CCDです。
書込番号:8763112
1点

あとはCCDが自社製かOEMかなどや各社の画像処理エンジンの差もありそうですね。
リコーだったら「Smooth Imaging Engine III」です。
書込番号:8763273
0点

私は 1/1.8 インチクラスがお勧めです。
リコーなら GX200 など。
1/2.5 インチとは青空のグラデーションなどに差を感じることがあります。
書込番号:8764238
0点

お忙しい中、皆様、返信ありがとうございます。
本当につたない質問に答えて頂いて、感激の至りです!
やはりコンデジの場合、どこかでなにかをあきらめる必要があるのかな、と改めて思いました。
質問して、本当に良かったです。気持ちが整理できました!
実は今日が決定のデッド(明日、旦那が半ドンで秋葉原に行くとのことで)だったんです。
でも、これですっきりと、R10に決めました!
本当にありがとうございました!!!!!
>花とオジさま
CCDのサイズと画素数の関係!そういえば、店員さんにも言われておりました!
確かにそれぞれ画素数とCCDの大きさを考え見ると、あまり気にしなくてよいのかもしれないっすね!なるほど!
ここ数日それぞれで撮られた写真を調べつくし、見てきました。
そんななか、R10はわりと素直な画質の印象です。リコーは地味という見方もあるようですが、そこが良いように思います。
でもって、SONY DSC-W300は色がパキッとしていて、派手というと語弊がありますが、そんな印象。
FUJIFILM F100fdは、わりと白っぽい?ある意味、レトロというか・・・フィルムのコンパクトカメラを現像すると、よくこんな感じだったなあという印象。
もちろん、それぞれシチュエーションや撮り方の差などあると思いますが・・・。
>staygold_1994.3.24さま
OEMですか・・・。なるほど〜。
ようは自社か他の会社の買って使ってるかってことですよね。
つまり、同じ画像処理エンジンだったら、同じような感じになるってことっすか!
自社で一貫してやった方が、より独自色のある画質になりそうですね。
そこまで考えがいたらなかった〜!!!
>on the willowさま
青空のグラデっすか〜。やはり微妙で繊細な色合いに差があるということですね。
リコーのGX200は一度検討したのですが、値段的に涙でした。
この1〜2万円の差が、今の私には厳しかったんです・・・。
皆様、本当にありがとうございました!!!!
そして、我が家にあすR10がやって参ります!(たぶん)
書込番号:8765371
1点

レンズ一体型でRAW撮りできないコンデジの場合、大雑把にいって画質は「レンズ・撮像素子・画像処理エンジン」の組み合わせトータルで決まりますんで、どれかひとつ取り上げてみてもしかたないかもしれないっすねー。同一メーカーの機種比較では、撮像素子が大きいモデルは上位機種とゆーことで撮像素子以外の要素もイイものが使われてて結果として画質が良い可能性が高いことが期待できますが、その画質の良さに撮像素子のサイズがどれだけ貢献しているのかは、実はユーザーにはまったくわかりませんっ。ましてやメーカーが異なる場合は。画像処理エンジンの仕事のほうが影響大!な気がするぞっ、けどこれも想像です。
よって、スペックで画質を想像することはむずかしい。しかし、画像を見て感じ取った画質の違いの理由をスペック表の中から「推測で」拾い出すことはできる、ってカンジですかねー。やっぱり画質を教えてくれるのはスペックではなくサンプルです。取説より現場。
とか書いてもすでにスレ終了しちゃってましたね。遅レス失礼しましたー。
書込番号:8766673
1点

>茄子の揚げ浸しさま
遅スレでもないですよ〜。
どうも私は各社のHPにのっているサンプルを疑う傾向があるみたいです・・・。
結局、皆様が撮影されている写真を多く閲覧し、参考にしました。
コンデジは、「レンズ・撮像素子・画像処理エンジン」の組み合わせ。
そうですね、総合力ってことですね。
サッカーチームに、良さげなエースストライカーがひとりいても、チーム力が重要ってことですね。
一人ひとりのスペックよりも、チームの闘いを見よ!的な。
結局R10に決定しましたが、何も後悔はしてません。(でも、今回、質問しなかったら、ぐじぐじしてたと思います)
本当にありがとうございました〜。
書込番号:8766985
0点



こんにちは
皆さんR10を所有し、使い込んで色々と最初の頃とMYSも変わってきたと思いますが、今はどのようなセッティングにしていますか。
お聞きして参考にしたいです。
よろしくお願いします。
0点

私のは大して変わってませんねぇ・・・ 基本的に、シャッター・チャンス優先で
AFしない「スナップ」をMY1に、AFする「マクロ」をMY2にしています。
「スナップ」はバッテリー残量をチェックする為、「マーク表示」にしていますが、
「マクロ」では邪魔なモノが背景に入り込まないように、「表示なし」です。
「スナップ」はステップズームを設定して、35mmスタート。 「マクロ」は85mmの
スタートです。 他にも色々と有るのですが、スペース喰うのでこの辺りで・・・
書込番号:8765183
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





