
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 15 | 2009年1月19日 01:42 |
![]() |
3 | 7 | 2009年1月18日 22:04 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月18日 15:50 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月18日 13:56 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月18日 13:21 |
![]() |
6 | 18 | 2009年1月18日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトデジタルカメラで、動きのある被写体を撮影する場合は、ヤ○ダ電機で
IXYデジタルが良いと言われました。被写体に向けてシャッターを半押し
すると、動いていてもピントが合ってくれる機能はキャノンしかないようです。
時間を変えて、他の店員に聞いたら、このR10を薦められました。薦めた理由は
@シャッターのレスポンスが良いので動いている被写体を沢山写して、ピントの合う写真を選択すれば良い。
A光学7倍なので、私が撮りたい運動会の徒競走に向いている。
で、みなさんならどちらを選びますか?または、動く被写体は1眼レフ以外は綺麗に撮れないでしょうか?
0点

運動会の徒競走ではIXYでもR10でもかなり厳しいかと・・・
お子さんの年齢にもよりますがズーム倍率が足りないと思いますし
AFで撮る場合の動く物に対する追従性がコンデジはあまり良いとは言えないので。
IXYのAFサーボにしても徒競走のように同じ格好をした人間が同じような距離で
一緒に走るとどれが追うべき被写体なのかカメラは分からないですから
自分の子供以外にピントが合う可能性もあると思いますよ。
コンデジにするなら12倍以上の高倍率ズーム機がいいと思います。
ファインダを覗いて撮影できるので望遠撮影でも手ぶれしにくいですし
液晶モニタが見にくくなる屋外でも液晶ファインダは見えますから。
ただ、液晶は表示にタイムラグがありますしコンデジのAFはあまり早くないので
動くものを撮るのはかなり難しいです。
もちろんデジ一眼にしても難しい撮影である事に代わりはないですが
光学ファインダでリアルタイムに被写体が追えてAFもコンデジよりは早いですから
コンデジで撮るよりは難度は少し下がると思います。
また屋内の発表会などでは感度を上げないと被写体ブレしますから
そういう場面では高感度画質で有利なデジ一眼の方が綺麗に撮影できます。
お子さんお写真をできるだけ綺麗に簡単に撮りたいと思うなら
デジ一眼の方がいいとは思います。
ただし、大きさがそれなりなるのでその点がネックになって持ち運ばなくなってしまうと
意味がないので難しいところではありますが。
書込番号:8955223
2点

コンパクトデジカメはシャッタータイムラグがあるので
運動会は素直にデジタル一眼レフにした方が良いです。
書込番号:8955329
0点

ヤマダ電機の店員が言っている「サーボAF」という機能の付いているイクシデジタルは今の所、3000ISと920ISだけですので気をつけてくださいね。よく画質を左右すると言われるCCDの大きさは920ISより、R10のほうが大きいです。
最近のイクシのローラーホイールっていうボタンが使いにくい気がします。回らなくても不便はないし、回らないほうが操作しやすい気がします。
リコーR10に1ッ票です。
書込番号:8955356
0点

運動会もビデオで子供を追うのに必死で応援どころでなく、家でビデオ映像を見ながら応援するというスタイルになって久しいようです。
最近は写真屋さんが学校の運動会にきてまんべんなく撮影して、あとで自分の写っているのとかを注文するとかはしていないんでしょうか。
何が何でも走っているところをアップで撮ろうなんて考えず、嵩張る一眼レフでなくイクシやリコーで走り終えて息せき切って戻ってきた表情や友達と応援している所を撮るのも良いかと思います。
書込番号:8955458
1点

1眼レフ以外でも動く被写体を綺麗に撮れると思いますが、それなりの練習は必要でしょう。
1眼レフの方が綺麗に撮りやすいのは確かです。
運動会がターゲットだとR10の望遠でも不足ぎみだと思います。
もちろん、920iSよりは強い望遠なので、望遠力と言う意味では920iSよりR10の方が向いています。
操作感や色合いの安定性、顔認識の精度などでは、920iSの方が万人向きではないかと思います。
書込番号:8955791
0点

> コンパクトデジカメはシャッタータイムラグがあるので
何度も説明してますように、
シングル・レリースに限ればリコー機のタイムラグは一眼レフより少ないのです。
使い方を知らない人が繰り返し否定的なレスを付けるのはカッコ悪いですよ。
この場合は一眼レフの方が圧倒的に楽なのは否定しませんけど・・・
> 何が何でも走っているところをアップで撮ろうなんて考えず、
こういうモノの見方、考え方は新鮮ですね。
書込番号:8955825
0点

徒競走は一眼レフでもかなり難しい場面です。
自分の子供を確実に捉えたいのならビデオカメラにする
ことをお勧めします。
去年の運動会ではうちの子はビデオで、よその子は試しに
デジイチ(D40に18-200mm)で撮りましたが、成功率はあまり
高くありませんでした。やはりD300クラスじゃないと自分の
子の撮影に挑むのは怖いなと思った次第です。
書込番号:8956130
0点

> 成功率はあまり高くありませんでした。
理由は何ですか? ビデオがイイという意見には賛成ですね。
後で家族揃ってワイワイ楽しめます。
書込番号:8956219
0点

mari_koさん、こんばんは。
私はFZシリーズを使って、いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんでいます。
作例1枚目の犬の写真はFZ5、2枚目のサッカーの写真はFZ8
3枚目の競馬の写真はFZ18、4枚目のユリカモメの写真はFZ28で撮影したものです。
私のアルバムの34〜37ページにFZ7で撮影したインターハイ陸上競技が36枚あります。
男子100m、女子400mハードル、男子400mハードルで全力疾走している選手を
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショットで連続撮影していますので
良かったら、運動会の徒競走の撮影の参考に、のぞいて見てください。
現在発売されているFZ28は、R10やIXYに比べれば大きくて重いですが
望遠レンズを付けた1眼レフに比べれば、遥かに小さくて軽いですよ。
動きの速い被写体を撮影するためには、AFの速さやシャッターレスポンスの良さ
そして速写能力の高さなど、カメラ自体に高い撮影能力が必要ですが
撮影者にも、動いている被写体をファインダーのAFエリアに捉え続ける技術が必要です。
FZ28でも1眼レフでも、練習が必要なのは同じですよ。
R10やIXYもいいカメラだと思いますが、徒競争の撮影にはあまり向いていないと思います。
機会があったら、カメラ店の店頭でFZ28に触ってみるといいですよ。
書込番号:8956326
0点

>よく画質を左右すると言われるCCDの大きさは920ISより、R10のほうが大きいです。
どっちもサイズも画素数も一緒だよ。
>何が何でも走っているところをアップで撮ろうなんて考えず、嵩張る一眼レフでなくイクシやリコーで走り終えて息せき切って戻ってきた表情や友達と応援している所を撮るのも良いかと思います。
非常に賛成。
最近は画素数も多く、L判プリント程度なら2倍程度のトリミングにも耐えれます。
最初からアップを狙わずに、あとで構図を考えてトリミングするというのも1つの手です。
連写も有効。
光学ファインダー(のぞき窓)必須。
ただし走ってくるお子さんを正面から撮ると、カメラと被写体の距離が極端に変化するので、撮影位置と多少のピンボケは考慮が必要。
ビデオも善し。
書込番号:8956350
0点

コレは失礼。R10は1.7分の1だと思いこんでいました。有効画素数も総画素数も一緒ですね。
卒業アルバムの写真も日頃一番生徒に接している教師がデジカメで撮ったモノを集めて使えるモノを選んで使うんで昔ながらの写真館さんの出る幕が少ないって聞きます。素人でも常に沢山撮った中には良い物があると。時代ですね。
書込番号:8956382
0点

> カメラと被写体の距離が極端に変化するので、撮影位置と多少のピンボケは
まだ言ってる・・・ パンフォーカスで撮ればピンボケなんて起こらないのです。
当然ながら前後をボカすなんてのはムリですけどね。
ホントに皆さんR10の使い方を知った上でレスされてんですか?
書込番号:8956441
0点

PASSAさん、
徒競走撮影の成功率が高くない理由ですね。
まず狙った子供が他の子の影に入ってしまうことが
結構あってシャッターチャンスが少ないのです。
正面に近い場所に陣取れればいいのですが、都会の
校庭の小さな学校では自由に動くことができません。
次が構図。どの辺でシャッターを切ったらいいか迷って
いるうちにゴール。次のシャッターがすぐに切れる
ような機種なら続けざまに撮るのですが、D40程度だと
チャンスが少ないです。
最後はAFですね。他の子に合ってしまうこともたまに
ありました。300mm相当ですから一緒に走っていても
被写界深度に収まらないことがあります。
あと、蛇足ですが、走っている子供の顔がいい写真は
結構みかけますが、実際に撮ってみると意外につまらない
表情が多いです。走路の後半で撮ったので疲れていたのかな?
ともかく、わが子の徒競走を望遠でアップにして撮りたいなら
どこかでテストしておくことを強くお勧めします。
書込番号:8956447
0点

>まだ言ってる・・・ パンフォーカスで撮ればピンボケなんて起こらないのです。
>当然ながら前後をボカすなんてのはムリですけどね。
>ホントに皆さんR10の使い方を知った上でレスされてんですか?
ユーザーではないですし、R10での事を言ってるわけではないですよ。
事実「ファインダー必須」と書いてますし。(連写に限ってですよ。)
特定のカメラに対してのコメントではないので、一般論として書きました。
確かにコンデジなら例えパンフォーカスじゃなくても被写界深度は深いので実際はほとんど気にしなくて良いくらいだとは思ってます。(なので一応“多少の”と付けてみたのですが)
誤解を与える表現でしたら申し訳ありませんでした。
書込番号:8956517
0点

魯さん、なるほどね。 やっぱ、ビデオ(ショルダー・ストラップ付けて)を
メインに、ポケットにコンデジってのが良さ気に思えてきましたねぇ。
-----------------
moonplant2009さん、上からの続きで勢い余って突撃してしまいました。
一般論としては正論です。 こちらこそ失礼しました。
書込番号:8956529
0点



今まで随分前のEXILIMを使っていたのですが限界を感じ新しいデジカメを購入します。
昆虫とフィギュアスケートを撮る事が多くR10を考えています。
接写が強く拡大もそこそこに優れ連写機能に優れているので昆虫を撮るのには大変向いていると思うのですがスケートの方で悩んでいます。
ショーが終わった後、写していい時があるのですが(選手は止まってくれます)問題点として少し薄暗いです。R10で薄暗い場所で写す際、どうでしょうか?自分の前でポーズを取って止まってくれる時間は短いですから出来たら(変な表情の場合もあるので)連写を使ってみたいです。
でも、連写の場合、フラッシュが付かないと店員さんに言われました。
要約するとR10で薄暗い場所での撮影はどうでしょうか?又、薄暗い場所での連写は無理でしょうか?
すみませんが、アドバイスお願い致します。
0点

昆虫って、ペットですか? それとも自然の? ペットなら特にR10でなくても撮れますが、
自然の昆虫ならR10の性能は群を抜いてますからね、選択の余地は無いでしょう。
フィギュア・スケートねぇ・・・ どうしてもコンデジじゃなきゃダメですか?
コンデジの連射はトロイですよ。 唯一、カシオの新機種が対応するくらいですか。
R10ならAFせずに続け様に一気押し出来ますから連射より使い易い場合も有ります。
が、その場合は望遠が使えなくなるからアップ狙いが出来なくなりますし・・・
暗い所と言えば、やっぱF100fdでISOを上げるのが手っ取り早いでしょうね。
書込番号:8950119
0点

テレマクロが使えるので近づく際に被写体に逃げられやすい虫の撮影には
R10はぴったりだと思います。
私も虫や花を相手にR10使っています。
しかしスケートの会場での写真は向いていないですね。
こちらの用途にはF100fdが向いているかと・・・
連写にしても薄暗いところではシャッタースピードが落ち
連写速度は落ちますので連写にする意味はあまりないかもしれません。
書込番号:8950120
0点

SONY、Cyber-shot シリーズで拡大鏡モードが付いているマクロ1cm可能、連射機能も付いている機種ではダメなのでしょうか? マクロ1cmといえば、RICOHかSONYの製品かと思っていたので、個人的にも双方のマクロの違いに興味があります。
書込番号:8951399
0点

直ぐ近くの[8939438]にも詳しく説明したところです。
書込番号:8951531
0点

望遠200mmと高感度撮影でなんとかなるんじゃないでしょうか。
リコーR5でプロレス撮影したこともありますが、デジイチレベルまで
望まなければまあまあ行けますよ。キレイだし。
フジのF100fdは、ノイズは減りますがその分細かい描写が極端に落ちます。
色もべたっとしてるので、「基本」画質はR10よりかなり落ちますね。
デジカメ臭い絵は大嫌いなので、F100fdはパスだな。
書込番号:8951723
0点

>シュペッツレさん
R10とT77だとマクロに関してかなり性能や使い勝手が変わってきますよ。
T77は1センチマクロといってもワイド端固定ですしレンズが出てこないので
1センチまで寄るとカメラの影で被写体が暗くなりやすいし
マクロ撮影ができるのはワイド側だけに限定されます。
虫にも寄りますが一部の甲虫や芋虫の類を除いて1センチまでカメラ全体で
寄っていくのは至難の業でほとんど無理だと思います。
また、ワイドマクロは遠近感の強調と歪曲収差で物の形が歪んで写りますから
小物のような物撮りにも向きません。
対してR10はマクロ時の広角端32ミリから70ミリ程度の間で1センチまで寄れるので
拡大率はT77よりも大きく、70ミリ辺りで少し離れて撮影すれば
被写体に影も落ちにくいというメリットがあります。
また、R10は望遠側の200ミリでも25センチまで寄れるテレマクロも使えるので
テレ端でマクロをすればあまり虫に寄らずに済むので逃げられる確率は大きく減り
シャッターチャンスが増えますし
R10はフラッシュの調光補正もできるのでテレマクロでフラッシュを使えば
多少くらい所でも難なく虫のマクロ撮影が行えます。
またテレマクロでは物の形が歪まず自然に写るので物撮りにも適していますね。
ワイドマクロとテレマクロの写り方の違いが分かる作例を載せておきます。
テレマクロでは形も自然で画面全体に光がまわっていますが
ワイドマクロでは鼻が大きく目は離れたように歪んで写り
下の方がレンズの影で暗くなってしまっているのが分かると思います。
>AXKAさん
相変わらずExifせっせと消して何のカメラで撮影したか分からない写真ですね。
R5で高感度って??
R10よりノイズが多かったのにR10のISO400よりも少なく見えるってどういう事ですかねぇ・・・
まぁいつものごとくなんでしょうけど。
書込番号:8951885
3点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます!
やはり昆虫にはR10が優れているけれどフィギュアにはイマイチ不向きでしたか。
機械が詳しくないので店員さんにズームと接写が優れていて連写が優れているとなおいいのですが、と相談したところR10を紹介してくれたのですが薄暗い場所はフジがいいですか!
もう一度その機種を詳しく調べてみたいと思います。
また疑問が出てきた時には相談させて頂くかと思いますが、その時は宜しくお願い致します。
書込番号:8955273
0点



こんばんは。
カメラメモを利用したく、List Editorを利用して、リストを作成し、カメラ転送を実行すると、「カメラと接続できません。」とエラーがでます。
手順どおりの接続でL-10も終了させてます。
なぜでしょうか。
ちなみに、L-10では写真の取り込みは出来てます。
0点


自己解決できました。お騒がせしました。
原因はSDカードをこの機種で初期化してないことでした。
初期化せずでも普通に撮影できていたので、甘く見てました。
カメラメモに関するマニュアルのどの個所にも、初期化が必要と記載なし。
初期化必要の記載は、使用説明書 カメラ編の25pのみです。
そこに、この機種で初期化しないと、普通に使えますが、カメラメモが使えませんと
1行入れるのがベストかと思いましたね。
書込番号:8953186
0点





写りには影響しないと思います ^^;
ただ、値段に対する容量なども不明ですが、型番などもわかると不具合報告などがあった場合は聞けるかもしれません。
書込番号:8951602
0点

カードの種類・容量・価格によって画質が変わることはありません。
メーカーブランドによる価格差が一番大きいと思いますが、速度の違い・耐久性・信頼性も価格差に影響すると思います。
書込番号:8951667
0点

写りに違いはありません。
正直、「運」でしょうね。不良品に当る確立の問題かと。
金パナでもダメな時はダメです。
まあ、安いですから近所で買って、悪い場合はお店に持って行けば交換してくれるでしょう。
書込番号:8951908
0点

デジタル記録なので、データが壊れないかぎり写りの差はありません。
その替わりに壊れたら全滅だったりします。
メモリカードメーカーの取材記事で、持ち込まれたメモリは検査して問題があれば仕入れしないと回答していました。 受け入れ検査や出荷検査がきついほど不良の可能性が低いですが、適当な場合はダメですね。
以前は特定のメーカーの製品に不良が多かったり、実際わたしもフラッシュメモリで動かない経験をしたのは安売りの特定のメーカーだったりします。
特にあんまり聞かないメーカーの製品は注意したほうがいいです。
それよりもカードの規格での差の方が大きいですね。
http://www.fishbone.gr.jp/~seiko/results.htm
販売数量シェアが低くもうそろそろなくなりそうでSDの安売りメーカーも参入していないにもかかわらず、メモリーカード復旧・実績 でのシェアは非常に高い規格があります。
書込番号:8952609
0点



昨日この商品を購入し部屋の中で何度か試し撮りしてみたんですが、フラッシュが光る時(綺麗に撮影)光らない時(真っ黒な写真)があります。部屋の電気をつけたり消したりして試してみたんですが、フラッシュが光らない時は真っ黒な写真になってしまいます。同じ条件で古いデジカメで試してみたら必ずフラッシュは光り綺麗に撮影できました。今までこの古いデジカメで真っ黒な写真なんてなかったのに・・。
これは仕様でしょうか??アドバイスお願いいたします<(_ _)>
0点

カーテンと外の風景が普通に写っていますよね。
カメラの設定が不明ですが、おそらくそのカーテンの方で適切な判断をして発光しなかったのではないでしょうか。
AUTOを止めて通常の発光をするようにフラッシュを選択されてみては・・・
あとはAFスポットやフェイスを使い、顔で適正を得られるように意地になって顔を認識させてみるとか ^^;
書込番号:8948193
1点

仕様では無いと思いますよ。
フラッシュ発光の後、チャージできていない内に撮られたのでは無いですよね。
明るい窓と被写体の微妙な面積差によるものかも知れませんね。
フラッシュモードはオートのようですが、撮影モードもオートですか?。
露出補正が「−2」になっていますので、これくらい暗くてもフラッシュ不用とカメラが判断したのかも知れません。
「−2露出補正」を解除して見てはどうでしょう。
チャージができているのに、強制発光でも光らない事があるようならフラッシュの故障ですね。
書込番号:8948213
1点

こんばんは。
花とオジさんの、【「−2露出補正」を解除】が、正解ではないでしょうか。。^^)
書込番号:8948254
1点

staygold_1994.3.24さん 花とオジさん ねぼけ早起き鳥さん レスありがとうございました<(_ _)>
あれから時間が経ち外が暗くなったので同じ条件でないないんですが、露出補正を0にし部屋の電気を消して撮影したら必ず発光するようになりました(^o^)
【「−2露出補正」を解除】というのは、露出補正を「−2」から「0」にするって事でいいんですよね??
以前に使っていた古いデジカメというのはコレです
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2000b/nr001121c3040zj.cfm
10年ぐらい前に買った古い機種では真っ黒な写真なんてなかっただけにショックでした。
ちなみに、この機種(350万画素)の最高画質で撮るとファイルサイズは8mbぐらいになるのに対し、R10は約3mbとショボいので少しガッカリしてます。やっぱり、コンデジじゃこんなモノなんですかね??
書込番号:8948336
0点

> ちなみに、この機種(350万画素)の最高画質で撮るとファイルサイズは8mbぐらいになるのに
ファイルサイズからすると、TIFF(非圧縮)じゃないでしょうか?
書込番号:8948371
0点

「【「−2露出補正」を解除】というのは、露出補正を「−2」から「0」にするって事でいいんですよね??」
は、その通りです。仕様かどうかは分かりません。。Orz
【R10は約3mbとショボい・・・】
ショボいかも知れませんが、重いですぅ。。^^”
書込番号:8948384
1点

ババフェチさん ねぼけ早起き鳥さん レスありがとうございます<(_ _)>
>ファイルサイズからすると、TIFF(非圧縮)じゃないでしょうか?
あっ!古い方のカメラですね・・ハイ そうです(^o^)350万画素に対しR10は1000万画素なんでどれくらいのサイズになるのかなぁ??と思ってただけに・・。R10じゃA3にプリントアウトしたら粗がでますかね??
>は、その通りです
露出補正「0」でよかったんですね(^o^)ありがとうございます。
書込番号:8948431
0点

>以前に使っていた古いデジカメというのはコレです
C-3040ZOOMの方でしょうか。
300万画素、F1.8の明るいレンズ、補色フィルタで、光の透過率は原色フィルタの2倍、…。
室内など、光量が少ないところでは、現在でも十分活躍するのではないでしょうか。
(私はC-5050ZOOMを使っています。F1.8レンズはこれ以後、無くなりました。残念!!)
>最高画質で撮るとファイルサイズは8mbぐらいになるのに対し、R10は約3mbとショボいので少しガッカリしてます。
C-3040の設定をを、TIFFから、JPEGのSHQかHQに変えてみてください、たぶん1/10以下になるのでは?と思います。
書込番号:8948475
0点

TIFFとJPEGでは画像の種類が全く違います。
R10は記録画素数を3648×2736、画質モードをF(ファイン)
C-3040ZOOMはJPEGで記録画素数2048×1536、画質モードをSHQ(スーパーハイクオリティ)
これが同じ条件で撮影するモードです。
それぞれのファイルサイズを比べてみて下さい。
R10の方がファイルサイズが大きいと思います。
書込番号:8948678
0点

露出補正のみ・・・何か違うような気もしますけど orz...
書込番号:8948921
0点


R君はシャッター速度 1/32秒 が基準値ぢゃぁ。。。
(すみませんがとりあえず今からテレビ見ますんで)
書込番号:8949212
0点

【R君はシャッター速度 1/32秒 が基準値ぢゃぁ。。。】
仕様表か、使用説明書に記載がありましたっけ。。?
書込番号:8949435
0点

基準ぢゃなくて最低保証みたいな広角側のシャッター速度 1/32秒(?)
昨晩の消灯テストでは発光したとのことでしたので、
私も書き込む前に試したら0でも-2でも発光しました。
(そりゃ、消灯したから・・・)
最初に挙げられた例では共に外光に引っ張れていると思ってレスしていますが、
2枚目についてはプラス露出で発光したかもとは今は思います。
ただ、1枚目はシャッター速度 1/270秒も出ていますし。。。
書込番号:8951500
1点

【基準ぢゃなくて最低保証みたいな広角側のシャッター速度 1/32秒(?)】。。。???
【ただ、1枚目はシャッター速度 1/270秒も出ていますし。。。】。。。???
場面と状況によりけり、追補
画角はあまり関係ないと思い、望遠で試してみました。
一枚目は1/203秒です。
測光ポイントを人物(陰)に置くか、明るい窓に置くかによるのは確かですね。。^^)
書込番号:8951737
0点

場面と状況によりけり、追・追補
何枚か撮ったので、もう一度見直してみましたら、
露出補正「−2」で窓を測光したものの中に、弱く発光していたものがありましたので、ご参考までに載せてみました。。^^)
書込番号:8951812
0点

皆様 こんなにたくさんのレス頂きありがとうございました<(_ _)>
>C-3040の設定をを、TIFFから、JPEGのSHQかHQに変えてみてくださ
>い、たぶん1/10以下になるのでは?と思います
いやぁ〜それはわかってるんですが(^o^)TIFF(非圧縮)の方がファイルサイズがデカくなるのは当然ですよね。実際C-3040ZOOMでは画質をSHQかHQに設定し撮影してました。僕の言い方が間違ってました(^^ゞ
A3等の大きな用紙にプリントアウトする場合はTIFF(非圧縮)があるC-3040の方が向いてますよね・・って事です。でも、R10には何故TIFF(非圧縮)がないんですかね??
書込番号:8952023
0点

>A3等の大きな用紙にプリントアウトする場合はTIFF(非圧縮)があるC-3040の方が向いてますよね・・って事です。
300万画素でA3は厳しくないですか? A4くらいが、限度かなって思いますが…。
もっとも、少し離れて見ていれば、あまり細かなところは見えず、良いのかも知れません。
私はTIFFやRAWは使いませんが、TIFFの用途はいろいろ編集する際、セーブを繰り返しても、画質の劣化がないということだと思います。JPEGの場合、編集・保存を繰り返すと、その都度劣化します。
RAW→(現像)→TIFF→(編集)→TIFF→JPEG→プリント
R10を含め、最近のデジカメにはTIFFは付かなくなりましたね。
GRDやGX200にはRAWがあります。
色々いじりたい人は、そちらを使え!ということでしょうか。
書込番号:8952243
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





