
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年1月12日 14:06 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年1月12日 11:16 |
![]() |
6 | 5 | 2009年1月12日 10:17 |
![]() |
7 | 3 | 2009年1月12日 09:52 |
![]() |
1 | 3 | 2009年1月12日 00:15 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2009年1月11日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
R10を購入しようと思い、いろいろ見させてもらっています。
題名の『月』なのですが・・・
ここを含めいろいろなサイトを見ているのですが
R10で月を撮った画像をあまり見ません。
R10ユーザーのどなた様か倍率を変えて何枚かupしていただけないでしょうか?
他メーカーの機種はよくupされているのですが・・・
勝手なお願い申し訳ありません。
どなた様かよかったらお願い致します。
R10の月画像がupされているサイトでももちろんいいです。
0点


かずくん♂さん
>R10で月を撮った画像をあまり見ません。
以前R8の板にあったような…
[8074654] みたいです。
Stock5さんのおっしゃるように
フラッシュONも有効かもしれませんね。
書込番号:8920408
0点

秋ぐらいにR10で月を撮った写真がありましたので載せておきます。
スポット測光、露出をマイナス補正、感度をISO80に固定で手持ち撮影してます。
書込番号:8921091
2点



オリンパスのCAMEDIA C-2020ZOOMからの買い替えを考えています。
撮影対象は、りかちゃん人形(身長約25cm)、シルバニア(身長10cm弱)
等の小さい人形で動く物を撮る予定はありません。ブログ写真用です。
今まではフラッシュは切り、マクロにして室内の窓際自然光(昼間)か、
天井の蛍光灯+机のスタンド(夜)で撮っていました。
撮影後、画像ソフトでサイズを小さくしたりします。
三脚を使わなくても手ブレもほとんどなく、ブログ用には十分だと思って
いたのですが、いい加減寿命も来るだろうし、もう少しアップの写真も撮影できる
携帯性の良い物に買い替えを検討中です。
とりあえずは10年近く前に買った、この200万画素のカメラと同等の画像が
撮れれば満足なのですが、R10への買い替えで大丈夫でしょうか?
9割以上、室内撮りの予定です。室内撮影は苦手ですか?
0点

R10使ってますが物撮りにはぴったりのカメラだと思いますよ。
フラッシュの調光補正もできるので望遠マクロでフラッシュ撮影もできますし。
書込番号:8919213
0点

R10のストロボ光量補正を目一杯マイナスに振りますと人形のアイキャッチを取るのに
丁度良い具合ですので、コレ(↓)のようにスレーブを主光源に使う手も有ります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1167429&un=79138
※ サンプルは自然光を後ろから受けて、逆光補正に使えないR7で撮ってます。
(R10の-2補正とほぼ同等光量)
書込番号:8919813
1点

皆さん、こんばんは。
私は以前C-2040Zを使っていました。
200万画素程度でしたが、f1.8と明るいレンズ搭載(2020Zはf2.0かな?)でツウ好みのデジカメでした。
ブログ掲載程度のサイズなら、C-2020Zの方が素直な画質が得られ十分だと思います。
書込番号:8919992
0点

こんにちは。
皆さま、返信ありがとうございました。
色々な撮影テクニックがあるのですね。勉強になりました。
C-2020Zでも十分というご意見もいただきましたので、
もうしばらくこれを使いながら、購入検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8923187
0点




現在T9を持っているということでしょうか?
だったらE420を買う方がいいと思いますよ。
T9とR10ではコンデジ同士ということで重なる部分が
ありますが、デジイチのE420は別世界です。
書込番号:8920854
1点

ありがとうございます。
そんなに違いますか?
420とはどこがちがうのでしょう。
すみません。ど素人なもので。
書込番号:8921276
0点

決定的に違うのは撮像素子のサイズです。
R10は1/2.3、E420はフォーサーズ、どの位違うかは
↓をご覧ください。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
大雑把に言ってしまうとカメラは光を沢山受ける方が綺麗に
撮れますからフォーサーズの方が何かと有利です。更に
言うならAPS-Cの方が有利だしその上にはフルサイズが
あります。まぁ屋外の明るいところでしか撮らないので
あればこの差はあまり出ませんけど。
あとはレンズを交換できるのも場面によっては有利です。
お金はかかりますけど(^^;
ただし、手軽にマクロ撮影をしたいのであればR10という
選択肢もいいかもしれません。フォーサーズは使ったことが
ありませんがAPS-Cでのマクロ撮影は結構難しいです。
書込番号:8921470
0点

フルサイズ持ってますが、だからといってR10が使えないとは
けして思いません。
半端なデジイチを買ったところで、その大きさ重さ故に使わなくなるだけです。
(オリンパスはマイクロフォーサーズを新規格として立ち上げます。)
四万円の予算が出せるなら、GX200かGRDIIをお勧めします。
28-200が欲しい、二万円の予算でベストを…と思うならR10をお勧めします。
書込番号:8922567
0点

AXKAさん、その親切心を作例アップに反映してくださらない?肩が凝って首が痛くてかなわないわ。アラフォーだから四十肩かしら。
写真って自己満足の世界だと思うけど、見る人の体調も考えてほしいわね。
書込番号:8922938
5点



リコーのデジカメの見た目が好きで、購入を検討しています。
ただ、嫁から「動く子供が上手に撮れるカメラにして!」
と念を押されています。
このカメラは、それに適しているのでしょうか?
手振れ補正機能についても、以前に購入したパナソニックのカメラ
(補正機能付き)でもブレた写真しか撮れませんでした。
カメラ初心者ですみませんが、教えてください。
0点

フラッシュのボタンを数回押して「スローシンクロ」モードに
して下さい。そうすると撮れます。
あと、親のほうからリクエストしてポージングさせて撮って下さい。
その程度の分からない子でもないでしょ。子役モデルはみ〜んなそうしてますよ。
書込番号:8922556
1点

屋外で走ったりするような場合は、AFをスナップか無限遠にすればそこそこ気軽に撮れます。
通常のAFのように時間が掛かったり、被写体に追いつかずに撮り逃すといったことはなくなります。
ただ、2m未満くらいの距離感では近過ぎてピンボケ写真になってしまいます。
屋内や夜で多少動くようでしたら、同じくAFをスナップにして強制発光をする形がよいです。
発光時に必要な調光補正量を覚えておくことが必要かもしれません。
また、合わせて部屋の中も明るく撮る場合は感度を上げる必要もあるかとは思います。
ちなみに、真っ暗闇の中でもAFスナップならスナップの距離内でフラッシュの届く範囲なら撮れてしまいます。
(AFで被写体を探すということをしないので・・・)
スローシンクロについては使えるシーンが限られると思います。
あとは理想としている仕上がりとなるかは正直わかりません。
書込番号:8922776
3点

高ISOでノイズの少ないフジのF100fdがいいかもしれませんね?
書込番号:8922849
3点



本日近くに大型電気店に行ったのですが、リコー製品は扱ってなく、現物が確認出来ませんでした。そこでお聞きしたいのですが、このカメラは電源OFF時、レンズーは何らかのカバ−が自動でされるのでしょうか。リコーHPで見ると、レンズカバーがされている状態の写真が無く、わかる方どなたか教えて下さい。
0点

自動のカバーがありますよ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/r/r10/index.html
で最初に出てくる画像を見るとカバーがされていますが、
この画像、すぐに消えてしまいますね。
書込番号:8920803
1点

本日購入しましたが、そのカバーが開かない初期不良でした・・。 およよ・・。
書込番号:8921580
0点



はじめまして。
昨年末にR10を購入しました。
CAMEDIA・C-2000Z以来のデジカメ購入で(その前はカシオQV30!!)、その性能の進歩に驚いています。
購入の決め手は、1センチマクロとデザインです。60〜70年代のチョイ古コンパクトが好きな私の琴線に触れるものでした。
しかし、手にしてみて、その使い勝手の良さに感動しています(特にマイセッティングモード)。
私のような、「ド素人だが少し本格的に写真を始めてみたい」といった購買層には、ジャストミートの機種だと思います。
さて、R10のAEについて諸先輩の皆様に質問があります。
本機には「最小絞り固定」モードがあります。某サイトのレビューでは、この機能をうまく利用すれば「絞り優先AE」のように使える・・・とありました。
しかし、このモードで最小絞りは任意で選択できますが、絞りを開放したい場合の「開放固定」のようなモードはありません。
R10のプログラムAEは、通常モードの時は、低感度・最高シャッター速度でも露出オーバーになってしまうような場合を除き、絞り開放を基準に露出を計算している・・・と考えてよいのでしょうか?
当方、銀鉛時代は絞り優先AEに慣れていたため、いまひとつプログラムAEのメカニズムが飲み込めておりません。
お恥ずかしい質問かもしれませんが、ご教授いただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

おそらく、PASSAさんが説明してくれると思います。
(R10:レンズ焦点距離 f=4.95〜35.4mm / F値 F3.3(広角)〜 F5.2(望遠))
書込番号:8916075
0点

> ・・・と考えてよいのでしょうか?
そうです。 デジカメはISOも動きますからヤヤコシイですね。
書込番号:8916098
1点

>staygold_1994.3.24さん
>PASSAさん
ありがとうございます!
なんとなく「たぶんそうなのかな・・・」と思いつつ試し撮りを繰り返していましたが、すっきりしました。
書込番号:8916408
0点


>PASSAさん
なるほど!
そもそも「開放」か「最絞」の2段・または中間を含む3段しかないのですね。
中間のF値がもっと何段もあるものかと・・・
どうりで、「最小絞り値がやけに明るいなあ」と思っていたのです。
そんなことも知りませんでした(^^ゞ
お丁寧に、ありがとうございました!
書込番号:8916885
0点

> そんなことも知りませんでした(^^ゞ
そんなことを知ってる方が尋常では有りません。 私も、ほんの1〜2年前に教わったのです。
R板にはマニアックな人達が居ましてね、解剖魔とか(staygoldさんもその一人)・・・
最小絞り値が小さいのは、小さな撮像素子ではそれ以上絞っても反って小絞りボケが出て
解像度を損ねるからですね。
何れコスト削減の為に絞り板も取っ払って、このクラスのカメラは全て「絞り」とは名ばかりの
「なんちゃって絞り」(フィルターで光量抑制する)になると予想します。
書込番号:8917906
0点

PASSAさん、折れ線グラフを出してくれると思っていました。
(探すのも大変だったので ^^;)
書込番号:8917954
0点

>PASSAさん
>小さな撮像素子ではそれ以上絞っても反って小絞りボケが出て
解像度を損ねるから
だから「F16」みたいな設定が無いのですね。
素人考えで、漠然と「カリッとした絵が欲しければ絞り込めばいい」としか認識していませんでした。
勉強になります。
撮像素子が小さいデジカメは、相対的に「被写界深度が深くなる」とか「最短合焦距離が短くなる」とか「同じ焦点距離のレンズでもより望遠になる」とは聞いていましたが、他にも35ミリ判とは異なってくる特性があるのですね。
>「なんちゃって絞り」(フィルターで光量抑制する)になると予想します。
絞りが、露出を決定するファクターとしか扱われなくなってくる・・・ということでしょうか・・・
もともと深いとはいえ、多少なりとも被写界深度の違いを楽しみたい向きには、さびしい限りですねえ・・・
そういう人は上位機種へ・・・となるのでしょうかね。
そういえば銀鉛時代、一眼レフでは「Pモード」でも、カメラが割り出した複数の絞りとシャッタースピードの組み合わせを、ホイールなんかで任意で選択できる機種があったと思います。
「絞り優先AE」や「シャッター優先AE」が欲しければ上位機種に行くしかないのかもしれませんが、プログラムAEしかなくてもそういう機能があれば、事実上マニュアル露出風に使えるのになあ・・・と思ったりします。
デジカメはISOも動くから難しいのでしょうかね・・・
私は通常ISOは固定して使っているので、余計にそう思ってしまいます(^^ゞ
書込番号:8919089
0点

発車ローライさん、絞りは露出を決定するファクターなのですけど、「絞り」の本来の意味と
違い、被写界深度を経験的に写真に反映することは無くなるんでしょうね、コンデジでは。
しかし今でも既に、最望遠200mm時点でも開放f5.2と最小絞りf9.4の被写界深度の差を
イメージ出来るかというと・・・ 私はアヤフヤです。 撮れた画像を見てやっと納得ですから、
ほとんど、気分の問題と言えます。
ところで、添付画像は手持ちじゃないでしょうね? カリっとしてるところを見ると・・・
書込番号:8919413
0点

折角なのでこちらも見ておいたらより楽しめそうですね。
特に最後の3枚は必見です ^^
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085021&un=43751
書込番号:8919610
0点

>PASSAさん
ええと、これは車のルーフにゴリラポッドで乗せて2秒セルフで撮ったと思います。
スクエアフォーマットと電子水準器の感じを試してみたかったのですが、ずいぶん窮屈になってしまいました(^^ゞ
>staygold_1994.3.24さん
ありがとうございます!
ほんと、いろいろな情報をお持ちですね(◎o◎)
なるほど・・・レンズ側からのぞいてみてもイマイチよくわからなかったのですが・・・
やはり絞りはハネになってるわけではないのですね(常識でしょうか(^^ゞ)
それにしてもこの方、壊れたから分解されたのでしょうが、スゴイ猛者ですね(◎o◎)
書込番号:8920260
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





