
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2008年10月18日 18:42 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月16日 20:50 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月16日 20:43 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月13日 13:45 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月12日 18:19 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月11日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



過去ログにしばしば出て来ますのでご一読下さい。 基本的にはAFしない速撮りと、ジックリ
狙ってAFするスタイルに分けるのがイイんでないしょか。
私は[8401832]の通りです。 R10はストロボ調光も登録出来るので、The March Hareさん
[8457774]のようにマクロと組み合わせるのが良いかも知れません。
書込番号:8498851
1点

簡単にいうと、
1 屋外景色どりと
2 マクロどり
にわけてます。それ以外は大体オートでISO変えながらちょこちょこやってます。オートで電源切っても記憶されるもの覚えてたらいいかもですね^^
書込番号:8502367
0点

ふと自分の名前が挙がっていたので出てきました。
私のセッティングは
○マイセッティング1(1:1スナップ用)
アスペクト比1:1、フォーカスモード「スナップ」、ズーム位置28ミリ
露出補正−0.7EV、ISO AUTO−HI(400)、フラッシュ発光禁止
画像設定「カスタム設定」でコントラストと色の濃さを最大、シャープネスを最小にセット、
後はディフォルト。
○マイセッティング2(テレマクロ用)
ズーム位置200ミリ、マクロオン、フラッシュモードオート、フラッシュ調光−2.0、
画像設定「カスタム設定」でコントラストと色の濃さを最大、シャープネスを最小にセット、
後はディフォルトで登録。
って感じです。
これまではスナップ以外は画像設定を標準にしてましたが
スナップで使っていたこってりとした発色が気に入ったので
全てのモードで画像設定はコントラストと色の濃さを最大にしてシャープネスを最小
に最近変えました。
これだと赤い花などで色飽和が起こってしまう事があるので
その時だけ「標準」に戻したりする程度で
基本的に露出補正以外はほとんど触りません。
書込番号:8504856
1点

こんにちは。R10でなくR8を使っています。
MY1(オート用)
・ISO 64
・マルチAF
・発光禁止
MY2(マニュアル用)
・ISO 64
・マニュアルフォーカス
・発光禁止
ADJボタン
・ISO
・露出補正
・ホワイトバランス
・測光
ADJボタンが重要で、場面によって調整してMYセッティングを上書きします。
フラッシュを使わないのは被写体で乗り物が多いということもありますが、被写体になったときの極度のフラッシュ嫌いと、撮影したときフラッシュを焚くと上手く撮れない自分の技術面が大きいです。
書込番号:8518317
0点



皆様こんばんは、こちらのクチコミでは初めまして。
長年、キャプリオR5を使っており、寸法にも重量にも画素数にも画質にも不満がありません。特に、フラッシュ撮影でアベイラブルライトとを生かしてくれる点や、フラッシュの最小発光量が小さいので30cmでも白トビしないことなど、実に便利です。
不満なのは、高感度時のノイズです。個人的には、ISO400が我慢の限度です。
リコーに「キャプリオR5のISO400並みのノイズはR10ではISO幾つぐらいか」と質問したのですが、教えて貰えませんでした。
カメラのキタムラの店員に拠れば、「多分ISO800ぐらいだろうが、比べてないので確かなことは言えない」とのこと。
皆様の経験を、お教えくだされば幸いです。
尚、R10とパナソニックDMC-TZ5を比較された方がいらっしゃいましたら、お教え頂きたいです。
宜しくお願い致します。
0点

chiyukiさん
同じ条件では無いので判断は難しいかも知れませんが
一応ISO感度別の画像が有りますので
ご自分で比較して見たらいかがでしょうか?
R5実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/06/4761.html
R10実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/22/9271.html
書込番号:8506885
0点


じじかめさん、ありがとう御座います。
明るいトコロでISO変えて撮っても、
暗さへの強さとは必ずしも一致しないのが
現実なんです。
実際のフィールドでの実感を知りたいです。
書込番号:8509791
0点



先日購入しまして、一所懸命慣れようとしていますが
シーン選択でマクロにしてフォーカスもスポットにしているのですが、ピントが合わないことが多いのです。
特に例えば白い紙にボールペンで書いた字のような被写体(新聞のように文字がぎっしりあると大丈夫です)で合わない!
文字にフォーカス当てても後ピンになったり、シャッターを押す瞬間にぼけてしまったりします。
私の撮り方がいけないのか、不良なのか?コツがあれば教えて下さい。
それから、被写体に1メートルくらい離れて暗いところで撮影すると白飛びしてしまいます。
ストロボの香料を0,7マイナスにしても飛んでしまいます。
被写体はコップとか人物の顔とか色々ですが・・・・・
0点

とりあえず問題の画像をアップされた方がいいかと。
可能であればExifのデータもあると完璧です。
マクロに関しては最短撮影距離よりも離れて撮影していますか?
また三脚などにしっかりカメラを固定してセルフタイマーを使っても同様になりますか?
まずはこの辺りからチェックしてみてください。
書込番号:8509490
0点

買い物下手クマさん
>白い紙にボールペンで書いた・・
>被写体に1メートルくらい離れて暗いところで撮影すると白飛び・・・
どちらもR10にとっては得意分野の撮影かと思います。
私も一度サンプルをアップされたらどうかと、思いますね。
試しに白い紙にボールペンで書いた点でもAFは合いました。
書込番号:8509612
0点

買い物下手クマさん、こんばんは。
【シーン選択でマクロにしてフォーカスもスポットにしているのですが、ピントが合わないことが多いのです。】
冒頭のこの使い方がどうしてもよく理解できません。
(あ)ズームマクロを使われているのでしょうか?
(い)フォーカスはMF(マニュアルフォーカス)でしょうか?
(う)測光をスポット設定ではないのでしょうか?
サンプル画像のアップと共に、ご回答いただけると一杯飲めそうです。。^^”
書込番号:8509762
0点



現在R6を使っております。
デザインからして機能についても申し分なく満足していますが、ただ一点、私のは一番広角側にして撮影すると、画面の右3分の1(?左だったかな?)が流れるようなボケになってしまいます。
実は、購入してすぐこの現象に気が付き一度新しいものに交換してもらっております。その後はしばらく問題なかったのですが、あるとき気が付いたら、また同じボケが始まってました。
うちのカミさんはR4を使ってますが、すこぶる順調で彼女は大変気に入ってます。
外見から色分けすると、〜R5に比べてR6から薄くコンパクトになったので、より凝縮することで構造的に少し無理が(設計的にという意味で)あるのでは?と解釈してます。
2固体とも同じ現象になったので、今のR6を修理してもまたどうなるかわからないので出来ればこの際R10に変えてもいいかなと考えてます。しかしR6以降、多少のデザインの変更はあっても、レンズの繰り出しなどはR10も基本構造は大体一緒のように見えます。
R10をお使いの皆さんの中で、このような現象になった経験のある方はいらっしゃらないでしょうか?また、今は大丈夫という根拠をお持ちの方はいらっしゃいますか?
よろしくお願い致します。
0点

初代GXしか使ったことはありませんが、R8からボディが大きく(厚く)なっているようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502011134.00502011252.00502011308
書込番号:8493026
0点

R6を以前使っていて現在はR10を使っています。
R6はやはり薄型になった最初ということもあってか
レンズの駆動が不安定で繰り出しの途中で止まったり片ボケしたりということがありましたけど
今使っているR10はとりあえず片ぼけは見受けられないし
レンズの駆動も静かで安定している感じで使っていて安心感があります。
R6か7の時にレンズ駆動の制御を安定させるファームアップ以降
レンズの駆動系のトラブルは結構減った感じでしたし
R6から3代経って前の型のR8から大きさも小型化一辺倒から
道具として使いやすい大きさにコンセプトを変えてきて
R6より一回り大きくなっているので設計的にも無理は少なくなっているのではないかと思います。
書込番号:8493176
0点

じじかめさん親切にスペックを並べてくださいましてありがとうございます。
ちゃんと一回り大きくなっているのが良くわかります。
The March Hareさんまたとない実体験を披露して(私の知りたいことそのままです)頂きましてありがとうございました。
「・・・安心感があります・・・」が何より大丈夫そうだという感じがしました。
R6のバージョンアップはしてありましたが、その後やはり片ボケが起きましたので、やはり構造上の問題かと判断しました。
他にThe March Hareさんのような体験をした方があと幾例か出てくると殆どR10を買いなんですが、単に使っていてこういう不具合は今のところ無いとうご意見をほかにいただければ何よりと思います。どなたかご意見をお寄せください。
書込番号:8494312
0点



シンプルにズームが必要ならR10、要らないならGR-DIIかもしれないですね〜。
書込番号:8489340
0点

こう言う選択もあります。
メニュアル機能が要るならGR−DU、要らないならR10。
更に、間を取ってGX・・・。
書込番号:8490321
0点



こんばんは。
先日質問させていただき、やっぱりコレが欲しくて購入しました(^.^)
キタムラで、純正ケース・2GBのSDカード・リコーのネックストラップ付きで38800円でした。ポイントを使って5年保証にも入れました。
あれ程気にしていた画質(発色?)もEXILIM EX-Z55に比べればすごく綺麗(比べるのが間違ってますが…)
とても満足してます。これからどんどん撮っていっぱい写真に残したいと思います。
ところで、他の方も書かれてましたが、起動する時やズームの時の機械内部のジーっという音が少し大きいような気がします。
そこまで気にならないとはいえ、やはり個体差があるのでしょうか?
それと液晶なんですが、右端の一部分だけ色が白っぽく(PC等の画面を指で押したら戻らなくなったようなような感じ。なんて説明したらいいのか難しいです。すみません。)になっているんですが、お店に持っていって見てもらったほうがいのでしょうか?
あと、サイズをどれに設定したら良いのかわからないのですが…。
今は一番上のF3648(10M)で使用してます。
質問ばかりで申し訳ないのですが、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

niko777さん
ご購入おめでとうです。
お安く買えて良かったですね。
>音が少し大きいような気がします。・・・
>右端の一部分だけ色が白っぽく・・・
動作音に関しては微妙に個体差は有ります。
多分どの様な機種でも有るのではないでしょうか?
お店では他の雑音がありますので、展示機を耳のソバで自分のと
音を聞き比べたら良いですよ。
因みに私のは起動は静かですが、ズーム時音は
幾分キュル、キュルッとなってますね。
液晶については心配ですね。
なるべく早くお店で点検をしてもらって下さい。
書込番号:8481691
0点

>一番上のF3648(10M)で使用してます。・・・
2番目のN3648(10M)で充分です。
ファイルサイズが
Nでは2M程度ですが、Fでは3,5M程度もあります
N(ノーマル)とF(ファイン)の違いは殆ど分からないと思います。
書込番号:8481712
1点

ようこそ〜!
ズーム時の音は私のもします。以前のスレ読まれてると思いますが。
液晶は気になるほどであれば即刻見てもらった方がいいでしょう。
交換になってズーム音が小さくなったら教えてくださいね笑
サイズについては説明書79ページに目安がかかれてます。
引き伸ばしてプリントしない限り3Mで十分ですよ。
10Mは容量もくいますから・・・
画質・サイズの違いが気になるのでしたらこちらもどうぞ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/2nd/
書込番号:8481723
0点

Stock5さん
ch19さん
ありがとうございます。
やっぱり液晶は気になるので、お店に持って行ってみます。
その際に動作音も聞き比べてみたいと思います。
書込番号:8485661
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





