
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年2月7日 20:01 |
![]() |
0 | 10 | 2010年1月23日 17:21 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年12月11日 01:05 |
![]() |
3 | 6 | 2009年12月7日 09:27 |
![]() |
1 | 8 | 2009年11月26日 22:50 |
![]() |
4 | 7 | 2009年10月31日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして.
R10のボディの前面と上面が浮いています.
この2カ所を部品交換すると,幾らくらい掛かるのでしょか?
オークションで購入し,数日後に気づきました.
多分側面を強く打ち付けたため,側面が凹み,それに伴って上部,及び前面が浮いてしまったのかなぁという感じです.
この機種は元々浮いているという事は有るのでしょか?
0点

サポートで確認するのがベストです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/contacts.html
外装関係は結構高いと思います。1万円前後でしょうか?
>オークションで購入し
実物を手に取って見ることが出来ないオークションでの購入はリスクが大きいので、私は店頭購入しかしませんね〜
書込番号:10725566
0点

私のR10は浮いてません
個体差で浮くというような部分でもない気がしますが・・・^^;
特に撮影に支障が無いのなら修理せず使ってもいいかもしれませんね^^
書込番号:10725567
0点

追記
オークションにどんな情報が記載されていたかわかりませんが
凹みや浮きに関して記載されてないのならば、クレーム言ってもいいかもしれませんね・・・
書込番号:10725579
0点

m-yanoさん
D.B.Panamaさん
有り難うございます.
ホームページで確認してみましたが,R10は現行でないので,詳しくは分かりませんでした.
一応,外装関係の電池蓋系は7350円でした.
今回の場合は,換えるとしたら,全面から側面半分へ続くパネルと,上部の2カ所交換かなぁと勝手に想像しています.×2になるとさすがにしたくないと思っています..
昔と違って今は(どれだけ前かって突っ込まれそうですが)見積もりだけでもお金が掛かり,修理まですれば掛からないとうい形だと思いますので,事前に金額が知りたいです.
オークション画像撮影用にマクロに惹かれて落札し,何枚か撮った限りでは,支障は見られませんが,気づいてしまい気になっています.上と前がペコペコします.わずかと言われれば,わずかなのですが.影響ないのかなぁと.
一応,出品されていた方にも連絡していますが,お決まりのノンクレーム・ノンリターンと書かれていました.
この件にはふれられてはいなかったのですが.
キタムラで17800円で売っていたのを見ていたので,後悔してます.
書込番号:10725761
0点

外装だけの交換でも、メーカー的には重修理扱いのはず。
1万円下回ることは滅多に無い。
全く関係ないけど今日、キタムラにR10ブラックを
買取に出しました。7000円。
書込番号:10902645
0点



ズームをテレ端・ピントを無限遠にして撮影すると、明らかにピンぼけになります。同じくテレ端でオートフォーカスににした時と比較すると、明らかに無限遠はボケボケになっています(もちろん遠くの風景を撮影した場合です)。できれば修理に出したいのですが、修理の対象になるのでしょうか、それともばらつきの範囲内で片づけられてしまうのでしょうか。
比較の画像が無くて済みません。また、ワイド側でどうなるかは比較していません(殆どテレ側でしか使っていないものですから)。
0点

設定メニューのフォーカスを∞にして遠景を撮ってボケボケなら当然修理対象でしょう。
写真が無いのでバラ付きの範囲内程度なのか、またブレが入っていないかどうか判断できませんが・・・。
書込番号:10800617
0点

購入1年以内のメーカー保証なら無料で対応してもらえると思います。
(その参考画像があるとよいですが・・・)
書込番号:10800689
0点

手ぶれでなければ、メーカー保証の対象だと思います。
書込番号:10802010
0点

私のR10では”スナップ”や”∞”はたいがいピタッと合ってくれるのですが、
たまにボケたような写りになることがあります。
作例は今朝試してみたものですが、ちょうどその症状が出ました。
AFはスポットに設定し、ビルの左上辺りでピントを合わせています。
∞の方はピント位置がずれるというよりも遠近含めて全体にボケている感じです。
Mrmichyさんのものと比べていかがでしょうか。
なお、CX1では”スナップ”にしたときにボケる、という個体があったようです。
CX1の掲示板で「スナボケ」をキーワードにして検索してみてください。参考になるかもしれません。
書込番号:10802242
0点

一応補足しておきますと、手ぶれの影響も考えて各3枚ずつ写しております。
また、このあとアングルをかえて同様に3枚ずつ撮ってみてもいます。
すべてのカットで∞の方が甘いという結果でした。
(いつもこうなのではありませんが。)
書込番号:10802486
0点

皆さん、どうもありがとうございます。Mrmichyです。
参考画像をアップできれば良かったのですが、ピンぼけの画像は全部消してしまったものですから。撮り直そうにも、明るい時間帯はなかなか時間が取れなくて。
TAG9さんの画像は大変参考になりました。私のR10は明らかにもっとひどいです。時間が出来たら再度比較の写真を撮り、やはりおかしいようでしたら修理に出したいと思います。
書込番号:10804981
0点

[10804981]【私のR10は明らかにもっとひどいです。】
初期診断では検査入院というところですが。。
何十万分の一かの確率にも満たないことですが、この際念のため。
「テレ端」=>「デジタルズーム」になっていないでしょうか?
そんなこたぁ〜ないですよね。。Orz
書込番号:10807334
0点

修理に出す前に三脚に付けて撮り比べてみました。しかしスポットAFと無限遠で思った程差が無く。
おかしいと思って焦点距離等の条件を色々変えて撮影した所、やはり無限遠ではボケるのですが、
撮る度にボケ具合やボケのひどい焦点距離が変わり、どの条件だと一番ひどいのかさっぱり分からず。
結局ピント合わせの機構にがたつきがあり、撮る度にピントがばらつくのではという結論になった
のですが、そうなると修理に出しても不良品と判定されるか分かりませんね。
一応写真をアップしてみました。左がスポットAF、右が無限遠です。
焦点距離 15.1mm(85mm相当)
3648×2736の中心部912×684を切り取り(全体を載せると、撮った場所がバレバレなので)
書込番号:10826927
0点

Mrmichyさん、
サンプルアップありがとうございます。
前レスで邪推をしてスミマセンでした。。Orz
やはり、不安を払拭するには検査入院がよろしいのではないでしょうか。
「無限遠」合焦がズレている可能性もあります。
アドバイスにはならないかも知れませんが、
「スポットAF」で無限遠(遠くの景色)に合焦した時の距離を「MF」に切り替えて液晶画面のフォーカス距離バーで位置確認し、
「無限遠」時とどのくらい違っているか、確認されたらいかがでしょうか。
両者ともフォーカス距離バーの位置がおなじにも関わらず、
アップされたサンプル画像のような違いが出るのでしたら、故障または不良の可能性があると推測いたします。
書込番号:10827035
0点

いやいや、こちらこそアドバイスありがとうございます。
ただ単に「無限遠でピンぼけになる」と言って入院させても「現象再現せず」で
戻ってくる可能性が高いので、サンプルの写真も付けて送り出したいと思います。
書込番号:10827681
0点




R10ユーザーです。今確認してみましたところ、本体内での回転はできないようです。
参考までに。本機は撮影時のタテヨコを検出してその回転情報を写真のEXIFデータに記録するようになっていますので、本体での再生時にはタテで撮った写真はタテで表示されます。また、その回転情報の通りに自動的に回転して表示してくれるビュアーもあります。
書込番号:10611674
0点



11ヶ月前にこの価格.comのサイトを拝見させていただいて、このR10を購入いたしました。以前5月に沖縄に行った際に水没させてしまい、有償で全パーツ交換とのことでRICOHに修理を依頼し、それ以来何度か使用していた際に二つほど気づいたことがあります。
@特に黒が多い画像でのことなのですが、画像に薄白い斑点のようなものが度々確認することがあります。毎回なのではなく、屋内外とはず、時々出現します。夜の海辺で取ったときは特に多く、「レンズの汚れなのかな?」と思いましたが、室内でも見かけるので少し不安になったので質問いたします。
Aこれも毎回のことではないのですが、R10の電源が入りにくかったり、電源が途中で落ちたかのように液晶がブラックアウトしたりします。(レンズは出たままです)もう二度、三度電源ボタンを押すと一度レンズがひっこみ、また出てきて元通りになります。軽い衝撃(指でトントンぐらい)で液晶が消えてしまうこともあり、電装回路の不良なのかな・・・?と思っています。
Aのことを一ヶ月ぐらい前に以前修理を依頼したRICOHサポートセンターに連絡すると、「パーツ全交換で、新品と同じ状態なのでそのような故障はありえませんね」との返答でした。 私の使い方が謝っていたのかもしれませんが、最近使う上でこの二点が疑問で後味が悪かったのでこの場を借りて皆様に質問してみました。厚かましい質問内容ですが力になっていただければ幸いです。
0点

(1)については、この俗にオーブ現象と呼ばれているものでしょう。
他メーカのサイトで恐縮ですが、以下に発生のメカニズムが書かれています。
# http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/others/case/index.html#h201
基本的にストロボを利用したときに、背景が黒い部分で目立ちやすいです。
空気中にチリやホコリがあれば室内外問わず発生します。
デジカメの故障ではありませんので、ご安心下さい。
(2)については、仕様とは思えませんので、何らかの不具合が発生しているものと思われます。
電源(バッテリー!?)関連の接触不良も考えられますが、再現性が高いならば直接リコーの修理
窓口で現象を見て貰うと良いでしょう。
書込番号:10591958
1点


>有償で全パーツ交換とのことでRICOHに修理を依頼
全パーツ交換って修理代はおいくらでしたか?
新品が購入できるくらいの金額かな?(^^ゞ
書込番号:10592146
0点

@について
斑点は毎回同じところに出るのでしょうか?
違うところであれば既に皆さんが述べられている通りだと思います。。
Aについて
私は、初めて使ってから何度目かに一度ブラックアウトを経験しましたがその後は一切起きていません。
しかし、「指でトントン」ぐらいで消灯してしまうのであればそれは確実に不良ですよね。
修理後に落下させたりショックを与えたりということでなければ修理の不具合だと思います。
書込番号:10592231
0点

皆様、とてもためになる回答有難うございました。
@についてはそのような現象があるとは知りませんでした。自分の撮り方や注意力が欠けていたのかもしれません。今一度皆様の説明していただいた内容を調べたいと思います。
Aについては起こることがたまになのですが、修理前は全く体験したことがなかったので、自分で点検、またはRICOHにもう一度確認してみたいと思います。
ちなみに回答にありました修理費用ですが、最初38000円と言われたのですが、交渉の結果21000円でした。
今では新品が買えてしまいますね(笑)
ただ父にクリスマスに買ってもらった愛着のあるカメラでしたので(/_;)
書込番号:10592310
0点

指でトントンくらいで電源OFFは私も経験しました
2ヶ月ほど前に無償修理してもらいましたよ
そのときの修理内容は
・ストロボ交換
・メイン基盤交換
・光学調整、機能テスト実施
でした。
私のR10はグリップ付近に軽い衝撃が加わると、必ずレンズが出たまま電源が落ちる
という症状でした
保証が聞くなら一度見てもらったほうがいいかもしれませんね・・・
書込番号:10592333
1点



いつも、ここでの皆さんのコメント見ながらいろいろと勉強しています。
ありがとうございます。
R10を手に入れる前から、
ブログ、雑誌などのいろんな人の写真を眺めながら、
「こんな撮り方を自分が出来たら楽しいだろうな」
と思っています。
写真家の中川正子さんの写真を眺めていて、いい写真だなと思っていました。
で、最近R10を購入して、仕事から遊びまで使い切っていますが
彼女の写真のように、透明感のある、白っぽい写真というのはR10の
設定で撮れるのでしょうか?
いろいろと試してみて露出を最大値にしてみたら、確かに白っぽくなりましたが
ただ全体的に白くなっただけで色がなくなっている感じです。
それとも、こういうアーティスティックな写真は一眼レフカメラじゃないと
撮れないのでしょうか?
著作権の問題とかあるのかもしれないので彼女のブログのリンク先だけ以下に記します。
http://nakamasa.exblog.jp/12284427/
http://nakamasa.exblog.jp/12000410/
http://nakamasa.exblog.jp/11959461/
http://nakamasa.exblog.jp/12000410/
http://nakamasa.exblog.jp/11897734/
私は写真の経験がほとんどなく、今回のR10のカメラで
いろいろとカメラの撮り方が身に付けばいいなと考えています。
皆様のアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
1点

中川正子さんの写真拝見しました。
私と同じブログ先ですね。
確かに白っぽい写真で、興味深く拝見しました。
撮影機材がわかりませんでしたが、おそらく露出はプラス側にされているのでしょう?
リコーのカメラもよく写りますからとりあえずいろいろ試されて見るのが一番でしょうね。
とりあえず露出補正をプラス側に少し動かして撮られるのがよろしいでは。
書込番号:10512620
0点

あと、これは感ですが、おそらく太陽の光がやや逆光気味、あるいは斜めからといった条件をうまく利用してうまく白っぽくされているように思われるのですが。
ともかくうまい方ですから私たちが簡単にできるかは別の話なのかもしれません。
書込番号:10512631
0点

最終的にはフォトショップ等のソフトで
処理しているのではないでしょうか?
リコーの付属のソフトでも多少は雰囲気は作れると思いますが
色々と試されてみてはいかがでしょうか。
参考になるかわかりませんがちょっと貼ってみます。
書込番号:10512711
0点

arch_yama さん こんにちは
いままで撮影した中から、これが一番白っぽいかなぁという写真をアップします。
(他スレでアップした写真の露光オーバーボツカットでお恥ずかしいんですが…)
画像設定をいじっており、コントラスト1目盛り下げ、色の濃さ1目盛り上げ、です。
コントラストを下げると全体により明るめの表現になります。
リコーのカメラはアンダー気味でちょうど良い印象がありますが、それが明るい方向にシフトする感じです。
また露出オーバー気味になったときにも階調が残りやすいように思います。
ただし、光の状態が良くないと眠い絵になってしまいます。
天気の良い日に明るいところで、コントラスト下げを基本、露出補正をプラス、
色の濃さを上げたり下げたり、また、フラッシュを使ってみたり…と試されてみてはいかがでしょう。
あと、これは普段使うことはないのですが、撮影後に再生メニューのホワイトバランス補正を
利用してみるのも良いかもしれません。後からPC上であれこれやるよりも手軽に色の変化の傾向
を理解することができます。
それから、話の順序は逆なんですが”撮って出し”で仰るところの「アーティスティックな写真」
にするのはR10では難しいです。アートフィルターなどの機能があるカメラを使うか、
ソフトで後処理するかしなければなかなかあのようにはなりません。
ですが、R10はいじっているといろいろなことが分かってくるカメラですので、
どうすれば近づけるのか、試行錯誤されてみるのも良いと思います。
書込番号:10514017
0点

フジのNATURAの作品がありました。
http://camerapeople.jp/natura/33_nakagawamasako.html
基本フィルムでしょうが、いろんなカメラで撮っても同じ仕上がりにしている印象です。
ハイキーがお好きなんだと思いますし、得意のようです。
オリンパス一眼のライトトーンや
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeThemeDetail/page/3/theme_cd/96
デイドリームが近いかと思います。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeThemeDetail/theme_cd/92
個人的に持ってるオリンパス一眼で「ハイキー露出」にすると添付写真のように撮れます。ハイキーは露出設定が明るい方向重視になる機能です。
R10ではコントラストが強そうですからハイライトの粘りが弱いと思いますが、TAG9さんがおっしゃるように、コントラストを下げ、露出を明るくして設定を探る程度かと思います。最後はソフトで仕上げるといいとは思いますが…
書込番号:10514755
0点

デジタル一眼レフではなくて、コンパクトデジカメで白っぽい写真を撮りたいですよね。
参考になるかどうか分かりませんが、シャター速度を下げ、絞ってとった写真をアップします。
コンパクトデジカメで撮りました。わざと逆光で1/60でF8で撮ったんですがシルキーでしょう。
こんな感じでは駄目ですか。
書込番号:10515622
0点

以前撮った中から比較的明るめの写真をカメラ内で補正してみました。
(画像設定は前回と同じ)
再生メニューのホワイトバランス補正で
G(グリーン)方向に4目盛りUP
同じくレベル補正→MANUALで
中央のポイントを左方向に移動
右端のポイントをやや左方向に移動
を行ってみた結果です。
後からPC上でやればもっといろいろできるんだと思いますが、
カメラ内でこれくらいできますよ、という事例です。
書込番号:10517076
0点

写真を知らない素人が、プロの写真を指差して
あのような写真を撮りたいのですが。。。。という
改めて読み返すとずいぶん無謀な質問に
真摯に応えてくださりまして本当にありがとうございます。
皆様の回答を読み込んでいくと、さらに写真撮影という分野に
興味が沸いていくと同時に、深いなぁ という気になります。
露出ぐらいしか方法がわからなかったので、皆様の意見で
方向性がおぼろげながら見えてきました。
一つ一つ試して、見たいと思います。
ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
arch_yama
>ミスターKEHさん
逆光という太陽の光を利用するのですか。盲点でした。
いずれにせよ、いろいろと試してみます。
相手はプロですけれど、より近づけるように挑戦します。
>ES-335/1964さん
フォトショップで加工! おっしゃるとおりですよね。
プロの写真家ですから、それぐらいの手間をかけているのかもしれません。
これまた、挑戦してみます。
>TAG9さん
丁寧な指導ありがとうございます。
一度、書かれている通りに試してみます。
R10ずっと触っています。
新しい野球のグローブを買ったときみたいです。笑
カメラ内で画像処理?
R10はそういうことも、できるのですね。
>ねねここさん
様々なリンクありがとうございます。
中川さんの写真が上達するコツは『愛です。』には笑いましたが、
でも、そうなんですよ。彼女の写真には愛があふれていると言うか
そういうのを見て、自分も再現できたらな と思ったんです。
あとは、アートフィルターというものが他の機種にはあるのですね。
>竹取りの翁さん
詳細な数値設定までありがとうございます。
これで、一度撮ってみます。
書込番号:10537984
0点



PoweshotA710ISの液晶を割ってしまい、この度R10購入致しました。
ところが撮れる画像が何かイマイチで困ってます。
A710ISに比べになるんですが、ぼや〜っとしてどこにピントが合っていない感じ・・・
同じ解像度で撮影しても、オリジナルサイズで表示した場合明らかに細かい部分の
写りが悪いのです。
これは単純に私の腕のせい?カメラの初期不良?
アドバイスお願い致します。
0点

「汚い」とは思いませんが、何かノッペリしてるような気がします。
風景的な写真なのでカメラがもう少し絞って撮ってくれていたら「シャキっ!!」とした
写真になったかもしれませんね。
どのみちこの1枚では判断し辛いので、他のお写真も拝見してみたいです。
書込番号:10330122
0点

返信ありがとうございます。
そうなんです「のっぺり」何です。
時季は違いますが同じ場所をA710IS、R10で撮ったものです。
ディスプレー上で縮小表示している分には気にならないのですが、「実際のサイズ」で
表示させるとR10の方が細かいところが「緩い」感じがします。
書込番号:10330176
0点

この画像ではそんなに悪いとは思えませんが、できればもうすこし大きい画像の一部を
切り出せばはっきりするかもしれませんね?
書込番号:10330198
0点

R10板なんて久しぶりに覗いたけど
画像設定のカスタム設定をイジってみると良いカモ
R10は露出が明る目に出る事が多いので -0.3 か -0.7 あたりをデフォにすると良いカモ
当然フォーカスはスポットかマニュアルで、間違ってもマルチにするなかれ。
R10の吐き出す画調はその後のCX系に比べるとおとなし目の様だし。
自然とも言えるし、その分レタッチはし易いカモ。
オートホワイトバランスはちょっと不安定だけどネ。
書込番号:10339239
2点

ついでに
>風景的な写真なのでカメラがもう少し絞って撮ってくれていたら「シャキっ!!」とした
>写真になったかもしれませんね。
確かにR10には最小絞り固定機能がありますが・・・
銀塩カメラやデジイチじゃあるまいし、( それらだって絞り過ぎは禁物 )
絞ればイイってモンじゃなく、寧ろコンピューターによるレンズ設計が進歩した今日にあっては
このくらいの極小センサーの場合、絞り開放で最高性能を発揮する様に作られていたりするんだけど。
ましてやワイド端28ミリ相当でこんな遠景を撮るのに
R10程度の極小センサーで、既にF5まで絞られていて、これ以上何処まで絞れと?
ハッキリ言ってこれ以上絞ったら、かえって画質は低下するだろうね。
理由は 「 小絞りボケ 」 で検索してみれば分かるかと。
で、R10の吐き出す絵はそんなに悪いかなぁ〜 よりナチュラルだと思うけど。
まあ、前述の様にオートWBがCX系と違い、R10だと少々不安定ではあるけどね
WBは晴天野外では、「 野外 」 か、マニュアルがお勧め。
味付けは、料理に例えれば同じ関西でも、R10は上品で奥の深い京料理、
同クラスその他メーカーのはコテコテの濃いめ味付けの大阪料理。
コンデジの味付けはコテコテの方が一般受けはするんだろうけどね。
で、味付けが気に入らなければ撮影段階でも事後でも好きに味付けすれば良いだけの話では?
カメラ本体内で事前でも事後でも、あれこれやれまっせー^^;
R10が出す絵の素性は結構マシな方だと思うけど。
本人が現場で見た目、好みは本人じゃなきゃ分からないのでこちらでテキトーに
添付されているCD−ROMに入ってるソフトで画像処理やってみました^^;
って言う見本なんで、だいぶ圧縮されてますが参考程度に。
他にも Adobe Photoshop とか本格的な画像処理ソフトが市販されているので
安い方の Photoshop Elements 位は備えておいてもよいかも、使い回し出来るし。
書込番号:10344413
2点

WBは晴天野外では、「 野外 」 X
→ WBは晴天屋外では、「 屋外 」 ○
に訂正です m(_ _)m
書込番号:10374822
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





