このページのスレッド一覧(全460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 22 | 2009年1月28日 15:36 | |
| 15 | 44 | 2009年1月27日 19:27 | |
| 3 | 9 | 2009年1月26日 00:06 | |
| 4 | 5 | 2009年1月25日 23:00 | |
| 5 | 17 | 2009年1月25日 18:02 | |
| 0 | 3 | 2009年1月25日 14:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前のクチコミとダブったらすみません。
RICOHのデジカメは初めて使いますが、みなさんMENUの「画像設定」はどのように合わせてますか?
もちろん撮る被写体や状況に応じて違うのはわかるんですが、メーカーによって色やクッキリ感など違いがあり、自分好みにある程度カメラを設定されていると思います。
個人的には暖色系でクッキリとしたものが好みですが、このR10はあっさり系ではありますが悪くはありません。
参考まで私はほぼカスタム設定でコントラストや色の濃さを高めにしていますが、参考までお聞かせください。
1点
マメチチさん、体脂肪率はギリギリ一桁台を保ってますよ〜ん♪
しかし、似てる。 29"で魚主体・・・ あ、揚げ物をしなくなったのは、実は料理の
後処理が面倒になったからでして(長期的視野からは換気扇の掃除)、よそ様の
家では、油モノ大好き派でございます。
R7以来、リコーはカメラ内での色調補正に凝ってますが、私は感心しませんね。
私的には、色に関わるカメラ内補正は最低限(露光、感度、ホワイト・バランスの
変更等)でシンプルなインタフェースにして欲しいと、叶わぬ願いを抱いてます。
書込番号:8992537
1点
ラヴマックスさん
冒頭の作例の撮影元画像サイズはいくらでしょうか?
撮影後にPCでリサイズを掛けられているのかな?
R8では、シャープネスを「ソフト」、色の濃さは「薄い」にすることが多いですが、
R10は、PASSAさんや豆乳ヨーグルトさんのおっしゃるようにデフォルトでよいのではないでしょうか。
特に、
コントラスト強めと色の濃さ高めの組み合わせは破綻し易い(色際の馴染みが不自然になる)ように感じますので、
私の場合は、露出補正をマイナス気味にして、相対的にコントラストと色の濃さを稼ぐようにしています。
R8では、シャープネスを「ソフト」、色の濃さは「薄い」で、露出補正を「−0.3〜0.7」くらいかな。。。
もちろんお好みはヒトそれぞれですが、
スレ主さんの冒頭の作例は、露出補正「−0.3」ですので、
デフォルトのままで露出補正を「−0.7」くらいにするといい感じかも。。^^)
書込番号:8992655
1点
裏手の枝が少し残念な写りになってしまっていますね。
設定でよくなるかはわかりませんが ^^;
おぉ、私も29インチ。
念の為に32インチにしていますが・・・
書込番号:8992669
1点
【裏手の枝】
裏手の技(ウラワザ)と読んでしまいましたぁ・・^^;
我が家は46型です。。^^”
書込番号:8992876
0点
ドゥニームをデニム(ジーンズ)と読んでしまいました orz...
大して勘違いしていない ^^?
書込番号:8992915
0点
雑学で一杯。。^^)
「Denime」を「ドゥニーム」と読めるヒトは、
「DSLR」を「デジタル一眼レフカメラ」と即座に脳内変換出来る業界通のヒトですね。。^^”
http://www.yard-warehouse.jp/33.denime.html
http://e-words.jp/w/DSLR.html
書込番号:8993651
0点
「DSLR」は「digicam」同様、掲示板では一般的に使われてるんじゃないですか?
(ドゥニームは知らなかったなぁ、靴のサイズの話だったのか・・・)
日本でまだ広まってないのが「IQ」。 「知能指数」を先ず思い浮かべますよね。
例えば「芸術」というと、定義から始まって中々話が先に進まないけど、「アート」
というと誰も口を挟まないように、触らぬ神に祟り無しの「画質」も「IQ」って呼べば
穏やかにまとまるんじゃないでせうか?
書込番号:8994019
0点
アイ(I) 窮(Q)す。。^^)
【掲示板では一般的】
PASSAさん、そりゃあ〜畑によりけりですね。
http://www.hanamoku.jp/wikipedia/IQ
たとえば、
「46型」とは、四六時中写真のことを妄想している、ヘンジン(=辺人)のことです。。^^”
書込番号:8994136
0点
あれぇ? ウィキペディアに「イメージ・クォリティー」が載ってない!
写真産業って、それほどマイナーじゃないのになぁ・・・
書込番号:8994221
0点
みなさんの専門的意見をいただき大変参考になりました。いろいろもう少しいじってみます。ありがとうございました。
書込番号:8996771
0点
R10購入当初は画質設定「標準」が気に入って使ってましたが、その後シャープネス−1、コントラスト−1、色の濃さ+1(通称セブンスモード←はぁ?)に落ち着いて現在に至ってますねー。冴えない天候の時に特に効力を発揮してくれますぜ(あくまで利用者個人の感想でありすべてのかたに適用されるわけではありませんと通販CMのテロップにかいてあったのを思い出す茄子)。
ひとはひと、自分は自分。頼んでもいないのに作例の設定にダメ出しされちゃったりしても気にするこたーないですよ。好きなものを好きなよーに撮っていきましょー。
書込番号:8997250
1点
色濃度の調節なんか、もう少し繊細さが有れば使えるんですけどね。
一目で変化が判るってのは大抵の場合、やり過ぎになるんですよ。
PCに取り込んでしまってから気付いても手遅れだし・・・
書込番号:8997335
2点
閉店後にすみません。
画像設定はすべてデフォルト(たぶん)です。
花の名はカランコエ(たぶん)直径7〜8ミリの花です。
黄色っぽい蛍光灯の下でフラッシュ焚いてます。
色のこと。
も少しピンクだったのですが、白っぽく、どちらかというと
紫掛かって写っていますか?(ホワイトバランス=AUTO)
ピントのこと。
苦労してメシベに合わせたつもりですが、なんか全体に合ってない感じ。
画面の範囲内全体をくっきりさせたかったのですが。
こーゆー場合どうすれば良いのでしょう?アドバイスお願いします。
書込番号:9000440
0点
おはようございます。
ラヴマックスさん、
頭頂部さんの投稿がありましたので、この場をお借りいたします。
【色のこと。】
作例をお借りして、PC内補正をしてみました。
少しやり過ぎたかも知れませんが。。。
設定として思いつくのは、
(あ)ホワイトバランスを「曇天」または「蛍光灯」にしてみる
(い)ホワイトバランスBKTを使ってみる
(う)マニュアルで、ホワイトバランスを採ってみる
など。
【ピントのこと。】
マクロで奥行きにもピントを反映させるのは至難ですので、ピントはこれでじゅうぶんではないでしょうか。
淡い色のものはピントが合っていてもぼわ〜っとして視えることがあります。
この場合は背景が暗いので救われていると思います。
書込番号:9001956
0点
スレタイの「画像設定」とは内容が異なりますね。 ねぼけ早起き鳥さんのレスに加えて、
色のこと。
フラッシュの光量は調節されましたか? 何れにせよ、自然光でない場合はソフトで修正
するのは自然ですし、一番簡単です。
ピントのこと。
レンズ先端から花まで30cm位でしょうか? 被写界深度が10cm程有りますので、本当に
雌しべにピントの中心が来ていたら花びらもクッキリしてるハズです。
[8978983]kor+さんの「水族館ですが、、、」に登場する毒魚の顔にピンが来てないのと同じ
理由で心持ち後ピンになったのでしょう。 ピントが外れた部分(花びら)の面積が広いから、
「全体に合ってない感じ」がするんだと思います。
雌しべの奥に強いコントラストが有りますので、その部分を避けて左か上の、花びら同士が
重なってる部分(線)を狙いましょう。
書込番号:9002626
1点
頭頂部さんに確認です。
焦点距離は50mm相当ですから、切り出し無しの前提ですが、
花の「直径7〜8ミリ」が本当だとすると、レンズ先端から花まで数センチ位ではないでしょうか?
書込番号:9002702
0点
直径7〜8ミリ! 申し訳ございません、読み飛ばしておりました・・・ 私のレスは無視して下さい。
書込番号:9003000
0点
PASSAさん
花の「直径が7〜8センチ」(約10倍)なら、[9002626]ピントのことは当てはまると思います。
書込番号:9003113
0点
ラヴマックスさん
割り込みどうもすみません。
ねぼけ早起き鳥さん、PASSAさん有難うございます。
申し訳有りません!!!! トリミングしてました!
「カメラ内でトリミング」を一度試してみようと思って実行したように
記憶しています。アップしたデータのサイズは、今確かめると
2592×1944 になっていますから 1/1.4の大きさに(長さです)なってました。
SDカードから読み込んでそのまま見たのでトリミングしたのがすっかり意識から
飛んでいました。
歳のせいと、お許しください。
サイズ7〜8ミリは自分の小指の爪と見比べておおよそ覚えていたので間違いないと
思います。
設定もしょっちゅう いじるので確実なことが後で判らなくなる場合が
よく有ります。今回も初めシャープネス強くして撮ってみて、いや〜なカピカピの
絵になったので、普通に戻して撮ったと思います。
ホワイトバランス、フラッシュ光量 -1.7 〜 -2.0 など何度もやってみたのですが
なかなか手ごわくて うまく出来ませんでした。
言われて良く見てみると後方にピントが合っているらしき部分が有るみたいです。
無理して雌しべに合わさず、前寄りの一部に合わせてもういちど挑戦してみます。
書込番号:9003153
0点
頭頂部さん
なるほど、カメラ内トリミングしてましたか。。^^”
PASSAさんの解説を試して見る価値はじゅうぶんありますね。
色味はPC内後補正の方がらくちんでしょう。
書込番号:9003232
0点
デジカメ大好きで特にこのリコーのRシリーズはR1からずっと買い替えて使って来ています。
R10で液晶はきれいだし、行きつくところまで行ったのか、と思いつつ使っていたのですが、一点気になる点がありますのでお使いの皆さんに是非伺ってみたいと思いました。
液晶で確認すると明るくとてもきれいに撮れているのですが、パソコンに取り込むとかなり暗めの画像になってしまいます。
ですので、リコーに聞いてみましたところ、明るいところで液晶を見やすくするために液晶はかなり明るくしてあるので、ヒストグラムを使って撮影してください、と言われました。
液晶の輝度調整をしてみたりしているのですが、やはりかなり違います。
R8ではまったく感じなかった事です。
みなさんはそのようにお感じになる事はないでしょうか?
やはり個体差があるのでしょうか?
ヒストグラムは面倒ですし、見たままと取り込んだものとの明るさがここまで違うと何のための液晶なのか、と思っています。
オークションに出品する品物を取るのにリコーを愛用していますので、明るくきれいに撮れたと思っていたものがかなり暗いのでは使いつらいと思ってしまっています。
是非ご意見をお聞かせください、よろしくお願い致します。
0点
おはようございます。
PASSAさん、作例ありがとうございます。
またまた、絡んでいると云われそうですが、PASSAさんへの酔っ払い度の確認質問ですのでご容赦を。。Orz
[8991476]での上がり画像では、私にはR7が適正露出に見えます。
そこで(もちろん掲載の作例に関してですが)、
[8987618]【R10に合わせて露出を全て-0.7補正しています。】なのに、
[8991476]でのR7は「-0.3」補正。。?
もひとつ、
[8987618]【R10はデフォルトのままじゃ露出オーバーになるってことですね。】は、
「R10はデフォルトのままじゃ露出オーバーに“(液晶では)見える”ってことですね。」ですよね。。?
[8991476]でのR10の上がり画像が、PASSAさんにとって適正(好み?)露出なのかは、誰か知らん。。。
書込番号:8991997
0点
ねぼけ早起き鳥さんのご指摘通りです。 R7が-3になってる、またそれ故に適正露出になってる
ってのは、UPした時点で気が付いてまして、ボツにしようかとも思ったのですけど、液晶画面の
画像だけじゃ意味を成さないと思い直し、あえて掲載しました。
その点を脳内変換しながら液晶画面と上がりの画像を比べて下さいますように・・・ 支離滅裂。
> 「R10はデフォルトのままじゃ露出オーバーに“(液晶では)見える”ってことですね。」ですよね
理屈の上では、そうなります。 液晶で適切に見えたらドヨ〜ンとした画像に上がるという事です。
でも、R8もその点では同じ様に振る舞うと思うんですけどねぇ・・・ ともかく、スレ主さんの個体に
限った状態じゃないという事だけは証明出来たと思います。
書込番号:8992425
2点
PASSAさん、ありがとうございました。
お手数をお掛けして、スミマセン。
スレ主さん、たびたびお邪魔して申し訳ありませんでした。。m(_ _)m
書込番号:8992528
0点
ウッキーノンキーさん、いつぞやはお世話になりましたー。心中お察しします。もう見てらっしゃらないとは思いますが、以前私が心底うんざりしてたとき励ましてくださったお礼にレスさせていただきます、って全然参考になりそーもない単なる私的R10液晶印象ですがっ。
私はR10の液晶を一番暗い設定にしてますが、撮影時&再生時の液晶表示と現実の被写体、液晶再生表示と画像転送したPCのディスプレイでの表示の明るさの違いを意識したこと無いですー。過去のリコー機との差も感じてないですねー。
だもんでPASSAさんの比較画像みてもなんのことだかさっぱりわからないわっ。工場出荷時の液晶の明るさ設定は、従来機や他メーカーのコンデジと同様めちゃ明るい、でもPCディスプレイなんかの明るさと合わせてやれば、液晶表示と画像の明るさは気にならない程度に近づけられるよーに思いますが・・・なんだか個体差っぽいものもあるよーな気配、ですかね。いや、私がドンカンなだけかなっ?
書込番号:8997336
0点
> なんだか個体差っぽいものもあるよーな気配
個体差は有ります。 この場合はカメラのじゃなくて、撮影者の個体差。
外で撮る人は気にならない、というか、気にしてもしょうがないのです。
書込番号:8997353
1点
茄子の揚げ浸し さん
こんにちは。ありがとうございます。
メールが届くようにしてありますので、しっかり見ています(笑)
そうですか、、、あまりお感じにならないのですね、
それをうかがってやっぱり個体差が大きいのかと思いましたので、
調整に出そうと思いました。
リコーは大好きですがとにかくじゃじゃ馬で初期不良も結構ありますし、
故障もありますし、、、でもそこを乗りこなすのが楽しいとも思っています。
以前修理に出したものもサービスに先に連絡をすると「そのようなものです」
とか「設定上仕方がない」とか言われることも多いですが、いざ送ってみますと
「交換しました、修理しました、、、すみません」と言われることが多かった
です。
茄子の揚げ浸し さんのこの書き込みのおかげで修理に出す決心がつきましたので
感謝します、また今後ともよろしく!!です。
書込番号:8997362
0点
↑室内で被写体とカメラ液晶とディスプレイを並べて見てのハナシをしています。−0.7も補正したら私のR10の液晶はずいぶん暗くなりますがねー。だもんでPASSAさんの比較画像見てもピンとこないですねー。でもきっと撮影者の個体差ってことなんでしょう。
書込番号:8997391
0点
うわっ、PASSAさんへの呪詛を書いたら入れ違いで上向き矢印がウッキーノンキーさんのレスにっ!失礼しましたー。
メーカー調整でどのくらい変わるかは正直わかりませんが(←モンダイになってる状態ってのがピンときてないラッキーなどあほうですので)、このカメラをメーカー保障期間内に「自分が」ベストコンディションに仕上げてやるぞっ!てな気概をムネに、たくましくおおらかに生きていきましょー。
今後もよろしくお願いしまーす。
書込番号:8997409
0点
茄子の揚げ浸し さん
ありがと!!です!
リコーはマニアックで厳しい方が多いのでなかなか
書き込まなかったのですが、どうしても聞いてみたかったので。
でもさすがに「う〜〜ん?」と思うので出してみます。
先だっては他のRシリーズなのですが、フラッシュの光量が
一定していないように思って、同じに数枚撮っても違ってきてしまい、
サポートに聞いてみたところ、「被写体によって違います」ってそんなこと
わかってはいますが、まあ見てくださいって送ったらみんな交換したそうで
謝られてしまいました。
送ってみてこんなもの、と言われればそれはそれで納得しなくてはいけないし、
どんなもんか聞いてみます。
そうですね、「撮影者の個体差」って言われると「ヘボですんません!!」
としか言いようがないです(笑)
書込番号:8997449
0点
> −0.7も補正したら私のR10の液晶はずいぶん暗くなりますがねー。
そりゃアナタ、液晶の輝度を下げてるからですよ。
撮影者の個体差というのは、どんなシーンで最も頻繁に撮影するか?
が、各個人違うから、それぞれに最適な明るさが有るってことです。
因みに私には工場出荷時そのままが合ってます。
書込番号:8997492
1点
スポット測光Pマンがマルチを使うと液晶のぱっと見(違い)はどうですか ^^?
書込番号:8997532
0点
個人の好みの輝度設定での使用において過去の機種と大きな違いを感じるってとこが私には特に気になるのですよ。私はR5以降のRシリーズしか知らないタモンビーチの如く浅いキャリアのユーザーですが、R10の液晶にのみ違和感を覚えるとゆー経験はしておりません。
書込番号:8997538
0点
> マルチを使うと液晶のぱっと見(違い)は
このスレではマクロ/スポットの組み合わせ以外は考慮不要だと思います。
> 過去の機種と大きな違いを感じるってとこが私には特に気になる
私の比較画像で差を認められない方にとっては、大きな違いではございません。
それに、R8やR6でどうだったか記憶に無いので「過去の機種」と一括りにされると、
私はコメント出来ません。 R機で屋内ブツ撮りの経験もほとんど無いし・・・
書込番号:8997696
0点
え〜、私のサンプルにクレームが付きましたので、改めて撮り直しました。
R10は露出は±0、液晶輝度は最低にセットしてます。
結果を見ますと、どうやら猫の揚げ浸しさんの「大して変わらん」というのが
正しいようです。 私が口を挟まにゃ良かった・・・ スミマセンねぇ〜♪
しかし、R10のIQはなかなかヨロシイですね。
書込番号:8998175
1点
お詫びのしるし(その2)
R8の作例で恐縮ですが、ご参考までに見比べてください。
検証機GX100では、スポット測光でPCモニターの顔を測っています。
できれば、[8986466]紹介のもの↓と比べて見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011308/SortID=8406559/ImageID=130589/
個体差か個性かの最終検証はスレ主さんに譲るとして、
ここで、一番肝心なことは、
元画像が適正(あるいは好み)な露出になっているかどうかですよね。
それさえしっかりしていれば、コワイものなし。。^^)
書込番号:8998315
0点
じ、Gmのブルースハープ?PASSAさん実はオレは寂しいホーボーだったとですかミーアンドボビーマギーアンドミセスミセスジョーンズですかっ(←意味不明)。
って、ハナシはそんなことじゃなくって、PASSAさん再試おつかれさまでしたー。余裕ある大人の対応に感謝感激でございます。
それにつけてもR10のIQはよろしいですね。おっと締め出される頃合っぽいにゃ。ではイレブン発表の時期にまた。じょわっ。
書込番号:8998347
1点
[8998315]追補
いちおうR8液晶画面の方にスポット測光したサンプルもありますので、アップしておきます。
書込番号:8998403
0点
画像(↑)は、じゃなくて写真は素敵です。 けど、R11もやっぱ「隙間」なんですね・・・
我が家は、息子は60'sのメジャー・キー、私は70'sのマイナー・キーで、ヤカマシイ。
書込番号:8998418
0点
ウディ・ガスリーとボブ・ディランが同居してたらなんだかとっても騒がしいかも〜(←個人名を挙げてはいるがその実よくわかってない)。
爛熟期のコンデジワールドで王道目指してどーしますか。リコーさんにはスキマっつーか怪物性こそを追求してもらわにゃー私が困る。どー困るかっつーと、退屈しちゃう。あははっ。
書込番号:8998508
0点
ねぼけ早起き鳥さん、ご苦労様でした。 R8の液晶は格別綺麗ですね。
仰るように適正露出かどうかが肝要なワケですが、その時々の光を追っ掛けてるワレワレより、
比較的安定した光環境で撮られる人たちの方が「見え具合」の差にシビアなのだと思います。
私もファインダーの見え具合には神経質な方ですし、何となく解る気がします。
スレ主さんのR10をリコーがどう評価するか、興味深いですね。
書込番号:8999060
1点
こんにちは。この機種に限ったことではないのですが、ご教授下さい。最近R10を買って今週末に北海道に行きます。
デジカメは取説に使用温度0度〜40度との記載があったり、温度が低いところだと電池の消耗が激しいと聞いたことがあります。
旭川に行く予定ですが、最高温度が氷点下のようです。
寒すぎて壊れたりするんでしょうか?
ほっかいろをカメラケースにいれようかと考えてますが、ケースから出した時の温度差の激しさが逆効果かも など考えて不安なんです。
経験あるかた、どんな感じだったか教えて下さい!宜しくお願いします。
0点
確かに電池の消耗は激しいですねぇ、0℃を切ると・・・ 何度か慌てた事が有ります。
私はいつも裸で持ち歩いてるから(カメラが裸)ですけど、バッグやポケットに入れて
おかれたら大丈夫でしょう。(毎晩充電を欠かさず)
寒い所からガンガン暖房の効いた部屋に入った時などにカメラ本体が結露しないよう
気を付けなきゃいけませんね。 百均のペットボトル用袋(ケース)でも、そこそこ断熱
防滴効果が有りますよ。しかし、最高温度が氷点下ですか・・・ 北国にお住まいの方、
冬山に登られる方からレスが欲しいところですね。
書込番号:8972198
0点
裸の大将も言われていますが、付け加えです。
上着のポケットなどで内ポケットは避けた方がよいようです。
その上着にもよりますが、内側は人肌で温まる可能性があるので・・・
あとは、やはり経験者のレスが欲しいですね ^^
書込番号:8972297
0点
>寒すぎて壊れたりするんでしょうか
北海道在住です。
この機種は持ってませんが心配ないですよ。
-10℃くらいから電池の消耗がはやく、書き込みも遅くなります。
>ほっかいろをカメラケースにいれようかと考えてますが
フリース素材の巾着袋などがオススメです。
カメラを首からぶら下げる場合はフリース素材のマフラーが重宝します。
結露が一番心配ですがホテルの部屋に入った時は、カメラはケースから
出さずに気温の低い所に置いてください。
>旭川に行く予定ですが
今年は雪が少なく、暖かいですよ。
美瑛には1時間くらいで行けてとても素敵な所です。
書込番号:8972313
1点
裸の大将、いや体温は歓迎です。。^^)
タオルでくるんで内ポケットと言うのはよろしいのでは。。と思います。
注意点は経験上、自分の汗がカメラに移らないようにすることです。
いくつか拾ってみました。
http://housendo.jp/aurora/camera_ketsuro-boushitaisaku_002.html
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/2002/0201/technics.htm
http://www.fujifilm.co.jp/sapporo/snowfes50/satueigaid.html#1
http://www.slownet.ne.jp/sns/area/camera/reading/degicam_qa_reading/200510032149-1000001.html
本格的な方は。。。
http://www.ausky.jp/sokuho2002/?from=top&fin_max=2002soukatu3
書込番号:8972346
0点
私が使用しているメモリーカードはサンディスク、パナ、トランセドです。
サンディスクとトランセドのHPで確認しましたが動作環境温度は-25℃でした。
予備電池は必要ですし、気温にもよりますが電池も交換した方がいいです
(コートの内ポケットに入れて保温)
書込番号:8972376
0点
当方北海道在住でこの機種を使用しています。
どんなに寒くてしばれてもこの機種に限らず今までに壊れたことはありません。
しかし、液晶の反応が悪くなり、ボタンの反応が悪くなり、書き込みが遅くなりと色々な現象は起きてしまいます。
外だとカメラ自体がとても冷たくなりますが手袋着用だと操作しずらいし落下させやすくなりますので生手をオススメします。
生手だと寒さで手の感覚が無くなりますけど頑張って沢山撮影し思い出を残してください。
カメラの温度が高いから低い場合には問題なく撮影できますが逆に低いから高い場合にはレンズが曇って撮影できませんのでカメラをポケットに入れたままの方が良い場合と出したままの方が良い場合があります。
バッテリーは温度が下がると電圧が下がるので常にポケットがオススメです。
書込番号:8974207
1点
なんだか説明不足に感じたので・・・
外をじっくり楽しむ場合にはカメラは出したままで。
外に出て撮影と撮影の間が長いようなら面倒でもバッテリーのみ暖かいポケットに収納。
室内に戻りすぐに撮影したい場合には事前に暖かいポケットにカメラ本体を収納しカメラの温度を上げておく。
外でも室内でも撮影という訳にはいきませんので考えながら収納してくださいね。
レンズの温度が低い間はいくら拭いてもすぐに曇りますのであわてて拭かずに少し時間をおいて温度が上がってからから拭いてください。
カメラを出していてもポケットに入れていても転んで壊さないように気を付けるのが一番大事で一番大変かもしれません(カメラを地面に落とさなくても雪がついたりします)。
書込番号:8974295
1点
ニコン富士太郎さん、いじめっ子だなぁ〜(笑)
ということで、内ポケットでもいいらしいです・・・
汗っかきでもなけでば。
書込番号:8974348
0点
お礼が遅くなってすみません。
みなさんのアドバイスのおかげで無事氷点下でも撮影できました。
ありがとうございました。
書込番号:8990987
0点
初めてデジカメを購入しようと思っています。
用途は旅行時や日常写真などの普段使いで、キレイに簡単に撮れればいいという程度です。
そこでですが、パナソニック LUMIX DMC-FX37とリコー RICOH R10はどちらがよいと思いますか?
みなさんの意見を聞かせてください。
0点
その2機種で迷うということであれば、安くなったCanon Powershot G10が絶対お勧めです。
マニュアルモードもあるので思いどおりの写真が簡単にとれます!
書込番号:8979054
1点
使いこなせればR10が面白いと思いますが、簡単にということであればFX37のほうが
いいのではないでしょうか?
書込番号:8981159
1点
AXKAさん こんにちは 富山地方鉄道の列車を写された、カメラは何ですか?機種名と設定を教えてもらえないですか?
書込番号:8988469
1点
気のせいか?
AXKAさんのGRDと称された左の写真、α900板にも同じ写真をα900と称してアップしていたような気がしますが。
書込番号:8990484
1点
ホールでの撮影の過去ログとかぶってしまいそうなのですが、お願いします。1枚目のカサゴさんですがカメラの液晶で見るぶんには綺麗に写っていたのですが、パソコンで見るとブレております。いい感じだったので一枚しか撮影しておらずショックでした。
原因は手ブレ、ピンボケ、被写体ブレ(止まっているようだったのですが)等あると思うのですがいまいちよくわかりません。撮影はマクロです。間にガラスがあるのも影響するんでしょうか?
3枚目、4枚目は見た目の色というか、そのときに目に映っていた色が写したくてISO400で撮影したのですが、やはり粗い感じになってしまいました。こういう場合、低いISOで暗めにとって後から、ソフトで加工するほうが綺麗のでしょうか?
R10でそこまで求めるなよ言われそうですが、効果的な方法があればご教授ください。今回は時間がなく、あれこれ試せなかったので次回の参考にしたいとおもいます。
0点
ミノカサゴ、綺麗ですね。 まぁ、1/8秒ですからね、手ブレも被写体ブレも有り得ますよ。
でも、指(?)によってブレ具合が違うから、被写体ブレじゃないでしょうかねぇ。
感度を下げて露光時間を延ばした方が、その逆より画質は良いですから、被写体ブレを
防ぐには仰るようにネムイ感じに撮っといて、後でコントラストを付けた方が良いでしょう。
書込番号:8979730
0点
1枚目は顔より体のシマやトゲに少し持っていかれているようにも見えますが、おそらくゆっくり動いていたのでしょう。
2枚目もピント合わせに微妙そうな・・・
3枚目は勝手に弄ってみました。
(明るさ−、ノイズ除去、コントラスト+、シャープネス+)
4枚目も比較的に3枚目に似ていますね。
スポット測光に露出補正マイナスよりでどうかといったところでしょうか。
でも、みんなよく撮れているとは思います ^^
書込番号:8979817
0点
カメラには関係ないのですが・・・
>指(?)
とても面白い表現ですが・・・専門家は「鰭条」と呼びます。
(ご参考)
http://research.kahaku.go.jp/zoology/uodas/course/taxonomy/fish_body.html
書込番号:8980071
0点
> 1枚目は顔より体のシマやトゲに少し持っていかれているようにも見えますが、
ビンゴ! 周囲にシャープなコントラストが有ると、この手の顔にはピンが行きません。
書込番号:8980079
0点
鰭条・・・ 初心者なもんでスンマセン。 魚については食べる部分以外に興味ないし・・・
書込番号:8980112
0点
質問しておいて眠りこけておりました。すいません。
PASSAさんありがとうございます。しっかり撮っておいてあとで、ソフトで調整というのがいいようですね。とりあえず1/4,1/2のシャッタースピードで手ブレしないようにスローシャッター速度制限を変更してがんばってみます。あと一枚目のような場合はMFはどうでしょう?液晶ではオートでピントが合っているように見えるのであまりかわらないでしょうか?
staygold_1994.3.24さんありがとうございます。ノイズ除去はいいですね。私の使っているソフト(picasa3)にはない機能です。フリーソフトですから欲は言えませんけど。スポット測光はまだ使ったことはないんですが、露出低めでスポット測光で明るいところを探して、シャッタースピードを確保するでいいんでしょうか?
?さん(すいません、漢字がみつかりませんでした。)私も知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:8980766
0点
【魚については食べる部分以外に興味ないし・・・】
ゲテモノ喰いで、背鰭の揚げ浸しをおつまみに。。なんて妄想していたら、ありゃあ〜毒持ちでしたか。。。
http://homepage1.nifty.com/hiromura/mino.html
ねぼけはチョイずらしが苦手なので、
動きの少ないモノはめんどうでも、少しずつAF/AEターゲットを移動して。。なるべく明るいポイントを測光するなど、数撃ちをおススメしておきます。
書込番号:8980767
0点
【漢字がみつかりませんでした。】
拡大すると、「魯さん」になります。
安心・確実なのは、コピペです。。^^)
書込番号:8980786
0点
ねぼけ早起き鳥さんありがとうございます。魯さんでしたかすいません。魚の下が口に見えたので、、、
AE/AFもほとんど使ったことがないですが、こういう場合は有効なんですね。やってみます。
書込番号:8980830
0点
水族館の照明にもよりますが、ISO800ぐらいが必要だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/06/19/4004.html
書込番号:8981179
0点
スポット測光に露出補正マイナスよりで少しはよいかもしれません。
3枚目が特にそうだと思います。
鑑賞している人達はただのシルエットでよいと思いますので。
ISO感度800が400でもいけるかも(?)
書込番号:8981331
0点
> 液晶ではオートでピントが合っているように見えるので
綺麗に見え過ぎる液晶がクセモノでしてね、私もしょっちゅう騙されます。
陰に浮かぶ天使のような我が子を撮って喜んでたら、全身白トビしてるだけだったとか・・・
AUTOをISO200に制限しても露出補正を掛けてたらS.S.は稼げます。
液晶で見た明るさを添付画像程度に止めて置いた方が、S.S.も稼げて色も保持出来ます。
後でほんのりコントラストを上げるか、周りも見せたい場合は明度のみ上げます。
スポットは正確に測距枠内で測距するワケじゃなく、周囲に明確なコントラストが有れば
そちらに引っ張られます。
私は面倒臭がりなのでMFターゲット機能を使った事が無く判りません。
「コンカイ ノ オキニ」とか、薄暗くてモワモワとした顔立ちの場合はツノとかヒゲを狙って
数撃ちですね。 staygoogleさんも言ってますが、2枚目のも合わせ難そうですよ。
でも水槽にキズとか汚れが有れば必ずそちらを選びますので、ペット魚は意外と手強い。
書込番号:8981397
5点
kor+さんへ
水族館は暗いですね。
何度か撮った事はあるけど、やはり満足の行くものは出来ませんでした。
結局、見方を変えてこんなものを撮ってみました。
まあ、好み次第ですが。
暗い所では、フジの方が評価はいいようです。
書込番号:8982069
0点
みなさんありがとうございます。遅ればせながらようやく初詣をすませてまいりました。携帯でチェックさせていただいておりましたが返信を打つ時間がなく今に至るであります。
PASSAさん、staygold 1994.3.24さんさらに詳しく説明いただきありがとうございます。だいたい理解できました。
じじかめさん ISO800はちょっと別次元の話の気がしますが。URLは参考になりました。ありがとうございます。
グリーンサンダーさんなかなか迫力ありますね。私が撮るとただのボケ写真になりそうですが(笑)GRの低感度きれいですね、うらやましいです。当面はR10で掘り下げてひたすら撮りまくろうと思います。
書込番号:8985029
0点
いらないかもしれませんが…、^^;
画像編集ソフトで「Paint.NET」というのをオススメしてみます。
マイクロソフト製のフリーソフトなんでいつ有料化するかは分かりませんが、結構多機能で遊べます。^^
もちろん、「ノイズ除去」もありますよ!
書込番号:8985595
0点
かめ新さん返信遅れてすいません。ありがとうございます。インストールしてみました。ちょっとだけ触ってみたのですが、かなり強力そうですね。これならちょい補正どころか、大幅補正が利きそうそうです。元画像の質が何より大事ですが、あとの加工も楽しみになってきました。マイクロソフトもなかなかやりますね〜。
書込番号:8988617
0点
こんにちは
RICOH R10を購入検討中ですが、動画ファイルをPS3で再生したいです。 している方いますか? やっぱり再生できるように変換しないといけない?
よろしくお願いします
0点
誰もレスしないので・・・PS3は持ってないので再生できるかは???ですが・・(恐らく大丈夫かと)
R10の動画はAVIです。なのでDVDプレーヤ等で再生するには、もちエンコ(変換)しないと映りません。
実際にわたしはR10で撮った動画をPCへ取り込みDVDに焼いて見ています。エンコするにはそういったソフトが必要です。お勧めのソフトですがvsoの「ConvertXtoDVD2」やPEGASYSの「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」などです。
書込番号:8977439
0点
書込番号:8977515
0点
皆様、
お返事ありがとうございました。 大変参考になりました。
やはり直接再生するのは駄目ですね・・・
書込番号:8987783
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































