
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 11 | 2008年12月9日 22:47 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月6日 17:15 |
![]() |
4 | 5 | 2008年12月6日 08:17 |
![]() |
12 | 32 | 2008年12月6日 02:36 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月6日 01:12 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月5日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、初めまして。
現在、PENTAXのistDLを使用しておりますが、携帯性を重視してコンパクトデジカメの購入を検討しています。
候補に上がっているのは、CANONのIXY DIGITAL 3000 ISとリコーのRICOH R10です。
私は一眼を使用していたのも関わらず、専門的な知識は乏しいと思います。
撮影するモチーフは、植物や日常にありふれている物が多いです。(人物は少ないです)
CANONは、誰でもキレイに(綺麗すぎるくらい?!)撮影できるイメージがありますが唯一マニュアル操作ができる機種なんです。RICOH R10は、カメラとしてとても魅力的なんではなかろうかと、素人ながら思っています。。
リコーファンの皆様にお伺いするのも、失礼かもしれませんが迷いに迷って今ドツボです。
どなたかアドバイスをくだされば有り難いです。
よろしくおねがいします。
0点

専門的知識が乏しいのに、なぜコンデジでマニアルが必要なのでしょう。
マニアルで、カメラの操作の楽しみ、理屈を覚えるなら、今使用されている
istを使いこないしたほうがいいと思いますよ。
istのPモード(ってあるのかな?、プログラムモードですが)しか使わないのなら、
別にコンデジのマニアルも必要ないと思いますけど。
携帯性重視のコンデジで、なぜマニアルを求められるのかスレ主さんの意向がもうひとつ掴めません。
小生コンデジの持論は
小型、軽量、簡単操作、でマクロに強い。
カメラも嗜好の強い品物ですから、後はデザイン等、個人の好みの問題。
一部のマニアックな人を除いて、コンデジはどんなときにでも誰でも、簡単で綺麗に撮れる。
この基本性能が一番だと思っています。
小生はどちらかというと現行IXYのデザイン好きでなかったのとマニアックな方
なのでR10にしたという事になりますが。
結論はなかなか難しいですね、最近はコンデジは星の数ほどありますから。
IXY3000は光学ファインダーがあって(たぶん使わないと思います)、シャッター優先が
使えるのかな?。
それより、たぶん三脚等はあまり使用されないと思うので、スレ主さんには
4段分の手ブレ補正と高感度撮影が威力を発揮するのではないですか。
コンデジに三脚は似合いませんから。
書込番号:8750151
0点

R10も出来の良いカメラですが、デジイチからの移行であれば
GRデジタルIIをお勧めします。自分もデジイチ使用者ですが、
サブとして購入したGRDが、現在はほとんどメインとなっております。
書込番号:8750360
1点

ist・携帯性を重視・日常にありふれている物・(人物は少ないです)
このキーワードでしたら、住人のPASSAさんと似ているかもしれませんね。
PASSAさんのコメントが頼りになりそうです ^^ (適当なところは聞き流して)
書込番号:8750583
0点

> 植物や日常にありふれている物が多いです。(人物は少ないです)
staycoldさんも感じられたようですが、私はR10がピッタシだと思います。
3000 ISを使ったことは無いですけどサンプル画像を見ますと、R10と棲み分け出来る程
性格が違いますね。 画像中心部は素晴らしい解像力ですが、周辺部はだらしない。
マクロは広角側しか有効じゃないし・・・ でも、CCDが一回り大きいだけあって、質感の
描写は優れてますから、汎用途にR10を、人物用に3000 ISを持ちたい感じですねぇ。
3000 ISはマニュアル操作が出来ると言いましても、CCDサイズが小さいですから、istDL
ほど選択肢は無いですよ。 2段以上絞ると反って描写が緩くなるんじゃないでしょうか。
R10でも小絞りボケが出ない範囲内でプログラムシフト出来ますし、ストロボも手動で補正
可能ですし、AEロックも出来るし、何よりもフォーカス・ポイントを固定して@1.5mm〜∞迄
AFせずにピントを合わせられます。 結構、マニュアルに近い操作が可能なんですよ。
それを、メニューに入ったり十字キーを押したりしなくてもワンクリック(又はワンプッシュ)
で操作出来るから、一旦好みの設定を登録すれば、とても撮影が軽快です。
っとまぁ、文章を読んでもイメージし難いでしょうが、花や小物の撮影ならR10に勝コンデジ
は無いですし、スナップでR10に勝カメラも・・・ GR Dくらいでしょうか。
広角側のタル型湾曲をほとんど完璧に補正してる点も用途に合うと思います。
書込番号:8751300
1点

そうそう、暁の探偵さんが仰ってますが、
> 4段分の手ブレ補正と高感度撮影が威力を発揮するのではないですか。
この部分、3000 ISが魅力的ですねぇ。 屋内で人撮りする時なんか・・・
でも、そんな時にこそistDLが活躍するでしょうね。(私はK-mで〜す♪)
書込番号:8751349
0点

3000 ISのマニュアル露出は、PowerShotシリーズやデジイチのものとは
けっこう違います。絞り優先AE、シャッタースピード優先AEもありません。
もちろん活用すれば自分流の表現をある程度は生み出せますが、できる事に
限りがあることは知っておいたほうがいいかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/11/9607.html
>マニュアル露出には制約もある。シャッター速度は1/3段刻みで調節できるが、
>絞り値は開放と最小の2段だけで(数値はズーム域によって変わる)、しかも
>その値はNDフィルター挿入の有無で調節される。だから、光量は変えることは
>できてもボケの度合いは変わらない。ともかく、マニュアル露出が搭載された
>ことで、シャッター速度の効果がある程度は選べるようになったし、露出レベルの
>“決め撃ち”もできるようになったのはウレシイ。
>マニュアルモードだと、ストロボ光の調節が難しくなる。プログラムモードでは
>1/3段刻みの「ストロボ調光補正」が可能だが、マニュアルモードでは3段階の
>「ストロボ発光量」調節しか使えない。
3000 ISのマニュアル露出は、簡易的なものだと割り切ってうまく生かす
アイディアを見つけていこうと考えればプラスな機能に見え、PowerShotや
デジイチと比較して足りないものを数え上げていく姿勢だとつまらない機能に
見えてくる、そのようなものかもしれません。
R10ではAEロックと最小絞り固定を活用すればマニュアル露出や絞り優先AEの
ような振る舞いをさせられます。こちらも活用しようとする姿勢があれば、
ということになるかもしれませんが。
書込番号:8752145
1点

くるくるげっちゅ〜さん、いつも正確な情報提供を有難うございます。
それじゃ、マニュアル可能といってもR10と変わんないじゃないですか。 というか、
絞りが付いて(2段だけど)被写界深度が変わるR10の方がまだソレっぽいくらい。
(記事を読んでみると、何となく3000 ISより2000 ISがイイ感じもするし・・・)
書込番号:8752212
0点

皆様
様々なご意見どうもありがとうございます。
暁の探偵さんのおっしゃる通り確かにP(プログラム)を自分の好みに設定して
使用している事が多いです。
と言う事は、たしかにマニュアルはあまり必要ないですね。。。
そうなると後は好みの問題なのでしょうかね。
正直やはり悩みどころです。
どうもありがとうございました。
書込番号:8753622
0点

PASSAさん。便乗ですみませんが、↓どうやったらできるのですか?
>絞りが付いて(2段だけど)被写界深度が変わるR10の方がまだソレっぽいくらい。
書込番号:8758471
0点

ぱく@初心者さん、取説のP100、最小絞り固定を有効にして、Fnボタンに割り当てます。
ピーカンの時など自動的に絞られますが、逆に絞りを開けることは出来ません。
(もし開けられたら、シャッター速度の上限を振り切ってしまうでしょう。)
書込番号:8758518
1点

PASSAさん。
早速の回答ありがとうございます。
なるほど、絞りを絞りきった状態にはできるということですね。
逆もしたいですよね〜。
それじゃGRになっちゃいますね。GRも欲しく...
書込番号:8759843
0点



今日購入するつもりでお店にいったのですが、メニュー移動の親指でぐりぐりする感じがしっくりこなくて迷い・・保留にして帰ってきました。
いままで使用していたのが、上下左右ボタンの連打タイプでしたのでGR DIGITAL IIのほうが使いやすいのかなと迷っています・・。
実際にお店で使ってみて、横に移動しようとして下にいってしまったり、そのぐりぐりの部分がどっかに引っかかってポロっていっていまいそうな感じも怖いし・・
いまこの機種を愛用しているみなさん、メニューボタンの使いやすさはどうでしょうか?
使っているうちに慣れるものでしょうか?
そのメニューの操作ボタン以外はGR DIGITAL IIよりこちらの機種の方が好きなんですが・・
金銭的に余裕があればSIGMAのDP1も候補なんですが・・
0点

スピーディーに操作でき、私は大変使い易いと感じています。 もう、古臭い十字キーには戻れません。
が、逆に使い難いと感じられる方も少なからずいらっしゃいます。 > [8620465]
書込番号:8736390
0点

PASSAさん有り難うございます。
過去に書き込みがあったんですね・・
下まで読んで、全部読んだ気になってました・・すみません。
慣れれば問題ないようですね。
明日もう一度触りにいってみようと思います。
書込番号:8737865
0点

買ってきてしまいましたぁ〜〜^^
今日あらためてさわってみると前回よりまったく違和感なし・・
(これに決めたい・・って気持ちがそうさせたかもしれませんが・・)
ビック・ヨドバシと回って・・
ビックにて・・・
36,500-3,000(下取り)-2,000(クーポン)×20%還元+1Gメモリ・・
木曜日の時点だと38,800-3,000(下取り)×20%還元でしたので・・
28,640 → 25,200+1Gメモリで購入出来ました・・
迷ったおかげでとてもラッキーでした。
浮いたお金で、前からなんか持っておきたいけど、結局数回しか使わないで終わりそう〜
って迷ってたゴリラポットを購入・・
迷ってよかったぁ〜〜〜^^
書込番号:8743256
0点




超広角とマニュアル機能が欲しければLX3。
日頃の撮影に過不足なく対応できるのはR10。
Rシリーズで無くても接写(寄れる)に強いものはありますが、Rの特長はズームしても寄れるテレマクロです。
LX3と競合するのはリコーではGX200ですね。
明るいレンズのお陰で夜景にも強いとのことですが過信は禁物です。
書込番号:8730358
2点

R10とLX3では先に述べられている通り競合ではないので何ともいえませんが、スレ主さんの要望は『接写も良くて夜景も綺麗に撮れる』って事ですかね。
接写に関してはR10は定評がありますし、実際に使っていて1cmマクロやテレマクロなど非常に楽しめるカメラです。
夜景に関しては、このクラスではある程度以上の画像を求めるなら三脚+セルフタイマーが基本になりますし、たとえLX3であってもそれはR10とさほど変わらないかと。
(一番は、撮影者のウデってところもありますけどね)。
もう一度R10とLX3の機能を良く調べて、その上でスレ主さんが求めるものはどちらかを吟味されては如何でしょうか。その上で、もしかするとR10でもLX3でもないカメラが見つかるかもしれないですよ。
自分が撮りたいシーンなどを想定して考えてみるといいかもしれません。
書込番号:8733106
1点

そうっ!その通りなんです。
「接写ができて、夜景がきれいに撮れる」
で、コンパクト・・・・
お勧めはありますか〜
書込番号:8733484
0点

こんにちは。
個人的な意見で恐縮ですが、「接写が出来て、夜景が撮れるような機種」で迷ったことがあります。
購入前は夜景を撮るからなぁ〜なんて意気込んで夜景用としてF100fdを購入しましたが、
夜景や暗いところでの撮影する機会って案外少なかったんです。
夜景を撮るチャンスなんてほんの10数回ぐらい。それよりも、接写や何気ない普段撮りをするチャンスの方がはるかに多いのが現実でした。
それで、すぐに接写に強い、1センチマクロ可能なW60を購入しました。
夜景に強いといっても、三脚があれば、コンデジ同士ならば大差無いですね。結果、現在手元にあるのは、W60とTZ5です。っと言ってますが、W60とTZ5を勧めているわけではありませんので誤解しないでくださいね。
LX3の投稿画像を拝見していると、ターゲットがハッキリせず、正直、画像にメリハリが無く、夜景もピンボケが多いので魅力に欠けます。それに比べ、R10の投稿画像は、撮影者側のコレが撮影したいんだというような意気込みを感じるし、投稿画像にそれが上手に現れています。メリハリ、ボケ具合も丁度良く、魅力を感じますね。
自分がもし、この2機種から選ぶんだったら、R10にすると思います。
あくまでも個人的な意見ですが・・・。
書込番号:8741351
1点



R6からR10です。(R6はレンズ戻らずで1年3ヶ月でさよならです)
もうリコーは買わない!と思いましたが、、、。保証の延長をつけての購入となりました。
ご指導願いたいのですが、先日白山連峰が雪景色になり余りに綺麗だったので
撮影してみましたが、、、思ったよりうまく撮れませんでした。
皆さんの写真を見るとちゃんと撮れているので・・・。
画像添付しますのでご指導お願いします。
0点

PASSAさん、フォーカスは「スポットAF」でした。
草というより木までの距離は・・・60m〜80mくらいだと思います。
「スポット」とおっしゃるのは「スポットAF」の事ですよね??
光学ズームでは遠いのでデジタルズームになっているのも関係しているのでしょうか??
よろしくご回答お願いします。
明日も天気がいいみたいなので、更にリベンジしたいところです。
今後、景色がずっとこんな調子だと、、と思うとゲンナリします(ノ_・、)シクシク
書込番号:8717802
0点

> 草というより木までの距離は・・・60m〜80mくらいだと思います。
あ、そんなにあるんですかぁ・・・ ピーカンなら4、5m〜無限遠までピントは合います。
> 光学ズームでは遠いのでデジタルズームになっているのも関係しているのでしょうか??
デジタルズームは盲点でした。 大いに関係してます。(今までの会話は何だったんだ〜!)
書込番号:8720937
1点

PASSAさん、すみません・・・
デジタルズームがこんなに関係しているなんて思っても見なかったです(ノ_・、)シクシク
正確に言えば、隣県なのでズームを使わなければ小さく写ります。
そして、以下の疑問が出てきます。
1.この現象(私の写真)は「当然」といえるものなのでしょうか??
2.yohiさんの写真で言えばデジタルズームを使用していない写真だとすれば、
私の写真もデジタルズームを使用しなければもっとハッキリクッキリ撮影できるのでしょうか?
3.遠方の景色などをうまく撮影する方法はないのでしょうか?
書込番号:8721813
0点

1.「当然」です。
2.はい、出来ます。
3.望遠重視のカメラ(パナのFZとか)を購入するのが早道かも。
ポケットには入りませんが・・・ (「うまく」は、語弊有り)
書込番号:8721921
0点

>1.この現象(私の写真)は「当然」といえるものなのでしょうか??
かなり厳しいかもしれません。
光学が7倍で200mm相当ですので、今回の描写より限界かと想像します。
ちなみに、10〜20km先の山並みですよね ^^?
>2.yohiさんの写真で言えばデジタルズームを使用していない写真だとすれば、
私の写真もデジタルズームを使用しなければもっとハッキリクッキリ撮影できるのでしょうか?
yohiさんの写真でデジタルズームを使用していなければ、投稿でのリサイズ効果で
見栄えが(さらに?)よくなっていることも考えられます。
試しにお春さんのものをリサイズで投稿してみます。
元画のサイズはいくつでしたか ^^? 1280:960とか
>3.遠方の景色などをうまく撮影する方法はないのでしょうか?
限界があるのは前提ですが、光学ズームの範囲内で撮影することをお勧めします。
その画像から許容範囲内で拡大リサイズをしてみては如何でしょう。
書込番号:8721948
1点

撃沈です(/_<。)ビェェン
撮影場所から白山まで50Kmあります。
元画のサイズは2048です。
先ほどまた撮ってきましたが、、、
光学ズーム内で、サイズ(3648)にしてトリミングして、、
とやってみましたがやはり同じような感じです。
これはR10では駄目だということですよね・・・。
ちょっとさびしい感じですが、とても勉強になりました!!
また質問させてもらうかもしれませんが、
その時はどうぞよろしくお願いしますo((=゚ェ^=))o
書込番号:8722521
0点

50キロ・・・ 800mmとか1000mmとか、望遠鏡のようなレンズが要りますねぇ。
書込番号:8722707
0点

三連休は東京〜京都〜大阪と三都市で計40kmほど歩きました。
それよりも遠い50kmですか〜 (って、関係ない ^^;)
撃沈かもしれませんが、R10では記録写真として我慢して下さい ^^
書込番号:8722942
0点

お久しぶりです(*_*)
新しくレスをと思いましたがこのまま続けたいと思います。
風景に関しては・・・その後なかなか撮る機会が無く今に至っています。
早く教えていただいた事を実行したいと思ってるんですが(〃∇〃)
そして、以前お話していた紫の花ですが、つぼみのまま寒さで枯れかかってきたので
撮って見ました。
1枚目がその花です。
2枚目のビオラ(←花の名前)は色が濃いせいか、調整したら近い色になりました。
3枚目が上記調整後の色です。
1枚目の花を撮る時ですが、今日は雨+(私により)日陰になったので
シャッター速度が遅くなり、何度撮っても手振れしてしまいました。
お見苦しい写真です・・・。
1枚目の花の色はもうちょっと濃くてほんのちょっと蛍光がかかったような色です。
1.このような色は「デジカメが苦手とする」色なのでしょうか?
2.薄暗いとシャッター速度が遅くなりますが、強制的に早くする方法も教えてください。
よろしくお願いします。ペコリ(o_ _)o))
書込番号:8736682
0点

2枚目、3枚目は「最小絞り固定」がオンになっていると
思われます。オフにすると少しはシャッタースピードが
はやくなります。
書込番号:8736761
0点

「蛍光がかかったような色」なんて再現出来るワケ無いじゃないですか〜。
1.このような色は「デジカメが苦手とする」色なのでしょうか?
去年の秋モデル以前のデジカメには苦手な色ですが、R10なら大きくは外しません。
屋内とか悪天候とかで明るさが足りないと、思った色が出ない時が有ります。
屋内撮影が多いようでしたら、
マクロはストロボをAUTO(光量は-2.0)にしてマイセッティングに登録してみて下さい。
2.薄暗いとシャッター速度が遅くなりますが、強制的に早くする方法も教えてください。
くるくるげっちゅ〜さんが言われるように、先ず「最小絞り固定」がオンになってないかを
チェックですね。 露出をマイナスに補正すればスピードが上がりますが、3枚目の-2.0は、
普通はヤリ過ぎです。 ピーカン時に鮮やかな花を撮る時以外は-0.3〜-0.7でOKです。
暗ければフラッシュを弱く焚いた方が、手ブレするよりは良い結果になるでしょう。
ところで、
> 早く教えていただいた事を実行したいと思ってるんですが(〃∇〃)
って、雪山の件は望遠鏡が要るって結論だったと・・・
書込番号:8737184
0点

くるくるげっきゅ〜さん、PASSAさん、ありがとうございます。
最小絞り固定、確かにONでした。下手に触りすぎてますね(6 ̄  ̄)ポリポリ
確かにシャッタースピードが少し上がりましたヾ(〃^∇^)ノ
再度、撮ってきました。紫の花は・・・やはりうまく撮れないので無しです。
雪山に関しては、白山50Kmは完全にあきらめてますので、
20〜30キロ付近の山が雪山になるまでという事で(〃∇〃)
書込番号:8737708
0点

暗いですね・・・ 写真じゃなくて、環境が。 カメラは「暗い!」と判断して、明るく撮ろうとします。
私なら明るい所でAEロックするのですが、一般的には露出をマイナス補正するところでしょう。
ただ、撮影者の目は少々の暗さは直ぐに順応しちゃうから、客観的な暗さの程度が判りません。
そこで、見た時の暗さと、撮れた画像の暗さが一致しなくなります。
露出補正で適正露出にするには経験の積み重ねが必要なのです。
マクロ・モードでAEロックするのも、少し裏技の修練が要りますからねぇ・・・ 取り合えず、先に
されてたように、多めの露出補正で賄って下さい。
20〜30キロ付近 > 遠過ぎます。
書込番号:8737935
2点

誤解が有ると思うんですが・・・ 50キロというのは、直線距離じゃないですね。
地平線迄の距離が大体、4〜5キロですから・・・ ま、ともかく、質感を得られる
程度に描写出来るのは、1キロ前後じゃないかと想像致しますねぇ。
書込番号:8737965
0点

PASSAさん、今日は雨で傘をさして被写体が陰になっていたので確かに環境は暗かったです。
あの白山の距離は直線距離です。隣の県の山をちょっと小高い当県の山から撮影しました。
口コミに答えてくださる方の写真を勉強しながらこれからも経験を積んでいこうと思いますけど・・・なんだか自信が・・・(ノ_・、)シクシク
書込番号:8738072
0点

そんな時には思い切って被写体をかえましょ!
書込番号:8738135
0点

そーかー、お春さんの目線も高いのですか・・・ とにかく、20〜30kmも離れたら
一眼レフに、長くて重いレンズを付けるしか対応出来ません。
傘をさして写真を撮った時は、カメラはこう反応するという事が解ったのですから、
今日は昨日より腕が上がったワケです。 明日は絶対、もっとイイのが撮れます。
書込番号:8738202
0点

ちゃす。雨中傘さしての撮影なんていったらまるで悪条件を絵に描いてからデフォルメして3頭身マンガにしたような逆境です。ゆーなれば、いきなりラブミー部なんて恥ずかしい部署に入れられてピンクのツナギを着せられちゃうよーなキビシー試練です(←タトエがわけわからなすぎ)。
これで自信無くしちゃうんだったら、よく晴れた日に再チャレンジしてみてくださいな。ばっちりカッキーンとした画が撮れて自信過剰なくらいになれちゃいますって。シャシン撮るってことは光とどうつきあっていくかってことで、ま、ヨットと風の関係みたいなもんすかねー。無風のときは一個の漂流物となって、じっくり風を待ちましょう。
モーター(フラッシュ)という動力源(人工光)を使えば無風(暗い場面)でも前進できたりもするんで、いずれそんなことにもチャレンジ、と視野に入れつつのんびり楽しみましょー。
おおっ、ヘタくそなくせにエラソーなこと言ってるぞ自分。思い上がってるよーなんで罰としてピンクのツナギ着て山にこもって反省&修行してきまーす。さらばじゃ。じょわっ。
書込番号:8738320
1点

staygoldさん、PASSAさん、温かいお言葉、ありがとうございます。
そして、これからもよろしくお願いします。
(ちょっと面倒くさいかもしれませんが(〃∇〃) )
書込番号:8738324
0点

茄子の揚げ浸しさん、コメ、ありがとうございます。
励まし(?)のお言葉と受け止めさせていただきますね。
今回の私の被写体は、初心者には難しかった。という事ですね。
(勝手に自分の言いように解釈で納得ww)
これからも、宜しくお願いしますね。
書込番号:8740944
0点



R8のマクロの画像です。
(R10とR8はの写りはあまり変わらないと言う事でR10のスレに出しました。)
2.3年前に撮ったボジでとって見ました。
スキャナーといい勝負かな~。
感想よろしくね~。
0点

【あまり変わらない】ということは、撮り手さんによっては、なにげに「おなじ」ではありません。
鳥目には、
作例は黒味の出方において、R8の特徴がよく現われていると感じます。。^^)
書込番号:8739344
0点

ポジをデジカメで撮るってのは思い付きませんでした。 なかなか綺麗ですね。
こうして見ると等倍を超えてるのが一目瞭然。 50mmだともっとスゴイですよ。
でも、フィルム・スキャナーには歪曲収差が無いですからねぇ。
書込番号:8740590
0点

私も50mmあたりで撮るといいと思います ^^
撮った後のレベル補正なども楽しそうですね。
(PASSAさん、R5板の疑問「小さな窓」をバトンタッチ♪)
書込番号:8740685
0点



こんばんは、初めて書き込み致します。
先日R10を購入したのですが、
購入から3日になって電源オフ時の
レンズ収納の動作に入る直前に
『ジィーッ』というゼンマイのような音が
発せられるようになりました。
メーカーさんに動画と併せて問い合わせてみたところ
実際にR10で検証して頂いたようなのですが、
距離により音声も変わるため正常か異常かを
判断出来なかったとのこと。
実際に購入店舗でサンプルと聞き比べて
やはりおかしいと感じるならば
購入店舗に相談して下さいとのとことでした。
実は相次ぐレンズの傷(切り傷、擦り傷)による
初期不良で既に2台交換して頂いている状況なので
もしこのまま使い続けても大丈夫なものなら
交換はさすがにもうしたくないのです;
皆様の中にもこのような音がする機種を
お持ちの方がいらっしゃいますでしょうか?
音量が大変小さくて申し訳ないのですが、
その際の動画をYoutubeにアップ致しましたので
聞き比べて頂けますと幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
http://jp.youtube.com/watch?v=Ni1Ywc32yR8
0点

確かに「ゼンマイのような音」ですねぇ・・・ 私のはもっと心地良い音です。
しかし、録音されたらそんな音になるのかも知れないし・・・
手近なお店に持ってって展示品と聞き比べられたら如何でしょう。
書込番号:8735657
1点

キューとシャーを混ぜたような音ならしますね〜ふあんっちゃ不安を持ちながら使ってます
書込番号:8735770
0点

R10は持っていませんが、店で音は確認しました。
感想は
「音が小さくなったな〜」です(^◇^)
私の持っているR7なんか「ジャージャー」とけたたましい音がしますよ!!
書込番号:8736289
0点

〉PASSAさん
〉でかにゃんβさん
〉彩ショーさん
コメントありがとうございます^ ^
多少の音はすれど、この様な音まではしませんよね;
今日、実際に店頭で聴き比べてきましたが、
私のR10に比べれば静かなものでした(T▽T)
迷いましたが、やはり不安の方が大きいので
修理して頂くことに決めました。
12/10以降メーカー到着分は
修理品の返却が年明けになる場合が
あるそうなので時期的にも今しかないかなと;
(12/9着で発送出来るように梱包資材が
届いてくれるのかが微妙な所ではありますが;)
本来ならば初期不良で再度交換の相談をすべきなのでしょうが、
購入した販売店が(通販です)物流センターから未開封の商品を
発送しているとのことで発送前の検品は出来ないとのこと。
なので悪く言えば箱を開けるまで何が届くか分からないんですよね;;
もう、そのやり取りに疲れてしまって…_| ̄|〇|||
書込番号:8740049
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





