
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2009年3月20日 18:29 |
![]() |
2 | 10 | 2009年3月20日 15:15 |
![]() |
7 | 6 | 2009年3月20日 13:24 |
![]() |
3 | 2 | 2009年3月20日 12:15 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月18日 23:13 |
![]() |
12 | 10 | 2009年3月18日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで購入を我慢していましたが、定額給付金が来月入るので思い切ってデジカメを買おうと思っており、そこで迷っています。
R10は外での撮影とマクロが優れているとカキコミでわかりました。
その部分は捨てがたいですが、家の中での人物撮影もしたいです。
室内での撮影に優れている・オススメの機種ってどんなのがあるのでしょうか。
比較して残りの一ヶ月考えたいので教えてくれますでしょうか。
0点

1ヶ月の時間があったら各機種に下げ下げの値動きがありますし、
メーカーによっては新機種のアナウンスもあります。
今は敢えて調べ漁って、3週間後に再度聞いてみるのもありですね。
今と3週間後は皆さんの回答も変わるかも ^^?
書込番号:9268048
0点

パナソニック LUMIX LX3 が良いですが、値段が高いので
もっと安いのでは、富士フィルムの F 200EXR あたりになります!
書込番号:9268097
0点

一ヶ月もあれば値動きがあって、選択肢も増えるかもしれませんね。
個人的にCX1も気になっています。
でも、単純にCMOSとCCDならCCDの勝ちのような気がするのですが単純すぎますかね?
確か、携帯電話でもCMOSが不評でCCDに戻した機種がありましたが。
書込番号:9268921
2点


なるほど。
他の方の投稿を見てみると、やはり室内は画像にちょっと問題があるようですね。
携帯電話のSH906i(800M、CMOS)で室内を撮影したようなザラザラ感が見られます。
やっぱり、外での撮影に強いのと室内の撮影に強いのと分けて考えないといけないのですね。
両方強いのがいいなぁ・・・。
書込番号:9276669
0点



R10初心者です。
なかなか使いこなせておりませんが、
習うより慣れろで、外出時に持ち歩いています。
画像は卒園式のシーンですが、
AUTO-HIで上限をISO400に設定しています。
露出補正は−0.3にしていました。
画像設定は標準です。
リサイズのみ、補正なしの画像です。
制服部分のノイズが多く感じます。
画像を観賞するモニターによっても
違うのですが、ノートパソコンでは
それほど目立たない印象だったノイズが、
自宅の19インチ液晶ではかなりざらついて目立ちました。
やはりノイズの出方はこのくらいは仕方がないのでしょうか?
設定等の変更や撮影方法で、で
もう少し目立たなくする秘策?はあるものでしょうか?
AUTO-HIはとても便利な機能ですが、上限400のほかに、
上限200モードがあれば良いかな?とは素人の意見です。
カメラの基礎を知らない者がお伺いするのですが、
晴れの日、午前中の陽の差し込む明るい教室での撮影時、
AUTO-HIに設定した場合、
シーン的にはISO100あたりで十分撮影できると思っていたのですが、
意外とISO400という結果が多かったのです。
低感度で撮れそうなシーンで、ISO400近くに上がってしまう理由はなんでしょうか?
その現象を防ぐ対応はなにをすべきでしょうか?
お忙しいところご教授頂ければ幸いです。
1点

AUTO-HIではなくISOオートにし、フラッシュを使わなければISOは80〜200で
変動するのでは?(取説P110)
書込番号:9271536
0点

AUTOなら上限は200です。
AUTO-HIは400までの設定がいいでしょうね。
今回の写真から見るに、感度が上がりやすいのはズームをしているからです。
ズームで手ぶれるのを感度の設定上限でサポートしたということになるかと思います。
ズームの200mmでシャッター速度 1/39秒 とはよく手ブレませんでしたね!
書込番号:9271587
1点

じじかめさま、staygold_1994.3.24さま
早々にお答え頂きありがとうございます!
>AUTO-HIではなくISOオートにし・・
そうでしたか!
やはり取扱説明書は隅々まで読まないといけませんね。
その設定ならば、光が回っている状況でしたら、
(〜ISO200で)ノイズ少ない写真が撮れますね。
>感度が上がりやすいのはズームをしているからです
なるほどですね。
ズームでF値が上がって暗くなった分、
感度が高くなったわけですね。
状況が許せば、広角側で、より近づいて
F値を上げずに撮影すればよいのですね。。
大変参考になりました。感謝いたします。
・・・で、画像に現れているような制服部分のノイズですが、
R10のISO400時としては、まあ“あんな感じ”でしょうか?
やはり広角側でF値を小さく、ISO200位まで、という対応が
このようなノイズを少なくさせる方法でしょうか?
本体の画質設定をいじってみたのですが、眼力がないせいか
いまいち判断が付きませんでした。
まあノイズノイズってソレばかり
気にしているつもりはないのですが、
撮影後の液晶画面では分からなかった洋服部分のザラザラが、
もうすこし目だ立たなく撮影できないかなぁ・・と感じたのでした。
書込番号:9272018
0点

ノイズは(工夫して)最初から無いに越したことはないのですが、
ソフトで後から処理することも出来なくはないです。
勝手にレタッチしてしまいましたが、Neat Imageで
ノイズ除去するとこんな感じになります。
書込番号:9272401
0点

ズームで望遠側にすると暗くなるだけでなくブレ易く
なるためにシャッター速度が上がるようになっています。
従って、その分ISOが上がる、すなわち二重にISOが上がる
効果がある訳です。
あと、yyzさんの紹介しているノイズ軽減ソフトは便利ですね。
私もたまに使っています。制限はありますがフリー版があるのが
嬉しいです。
書込番号:9273169
0点

>R10のISO400時としては、まあ“あんな感じ”でしょうか?…
よほど高感度に強い機種でない限り、1/2.3型CCDではこのぐらいが妥当だと思います。
yyzさんのようになにかしら画像編集ソフトを持っておくと便利ですよ♪
30日間無料なphotoshopエレメントなどで試してみては?
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/
書込番号:9274792
0点

yyzさん、魯さん、パフパフ57さん、ご教授ありがとうございます。
便利なソフトをご紹介頂き、早速試してみたいと思います。
ズームで望遠側にすると、暗くなってブレやすくなって
つまり、ブレブレって具合になってしまうのですね。
これは注意しなければなりませんね。
ズーム機能に安易に頼るのではなく、
自分の足で少しでも近づくことも大切ですね。
1/2.3型CCDは小さいのに、画素が1000万もあるのですから、
ノイスの表れは仕方ありませんよね。
とにかく使い勝手が大変良いデジカメなので、
上手に付き合って生きたいと思います♪
ちなみに・・・
電源オフ時に、何回かに一度、レンズバリアがピッタリ閉まらずに、
5ミリほどあいたままになってしまいます。
カメラを軽く振るとピタッと閉まったりします。
多分バリアのテンションの問題と思います。
アフターサービスに出そうかとも考えていますが、
撮影が出来なくなるし、撮影に支障はないので、そのまま使っています。
とりあえず、このまま使い続けていても、
カメラの機構に負担はかかりませんよね?
(もちろんレンズ部分をぶつけたりするのは問題外ですが。。。)
このような症状は掲示板であまり聞かないので、お伺いさせて頂きます。
書込番号:9275060
0点

パフパフ57さん、
photoshopエレメントにもノイズリダクション機能があるんですか?
JPEGからのノイズリダクションというとNeat Image,Noise Ninja
くらいしか知りませんでした。RAWなら他にもいくつかありますけど。
書込番号:9275502
0点

こんにちわ♪
「フィルター」の欄のなかに「ノイズ」の項目がありそこでできますよ♪
もちろんJPEGのままで大丈夫です。
書込番号:9275532
0点

茜色さん
昨夜は言葉足らずかと思っていましたが、十分に理解されていますね ^^
ちなみに私も書き込み前にはNeat Imageで試してみました。
書込番号:9275892
0点



一年ほど前に買ったR5J、そして室内用にF30と使い分けています。
特にR5Jはマクロ撮影が楽しく、今でもメインで使っています。
こちらには歴代リコー機を使い続けていらっしゃる方が多いようですので、お伺いさせていただきます。
きょうR5Jを買ったキタムラさんにR10の黒が残っていたので、明後日まで撮り置きしてもらいました。
デモ機が無かったのでお伺いしたいのですが、マクロ時のAFは以前のものより改善されているでしょうか?
R5Jで若干不満なのは、マクロでのAF時にジジジ…と迷うことが多いようで、フォーカスエリアが赤くなりAFの合わないことも多々ある点です。
何度か半押しを繰り返すうちにピントが合う、といった感じでしょうか。
CX1も見ましたが、半値に近いR10に魅力を感じています。
よろしくお願いします。
1点

七夕伝説さん、こんばんは。
以前のリコー機種は分かりませんが、マクロでジージーと迷うことはほとんどありません。
私は仕事上の記録画像を撮るために持ち歩いている程度ですが、たまにマクロで遊ぶと面白いです。
キャノンの一眼でマクロはよく使いますが、2万円ほどでこれだけ映れば文句ないと思いますが・・・。
ネコの肉球や鼻もこんなに鮮明に写りますよ(^_^)v
ぜひお買いもともめくださいm(_ _)m
書込番号:9267470
3点

R6からAF方式がコントラスト検知に変わりました。
代を重ねる毎にその精度も良くなっています。
特にR8から(だったかな?)はマクロのAFで後ろへの抜けが激減しました。
AFターゲットで任意の位置指定も出来るのもいいですね。
ちなみに、最短距離は伸びてしまったのですが、それを考慮して店頭でR5Jと比べてみるのがよいかと思います。
一発で合うか迷うか、どちらにしてもジージーは鳴くとは思いますが ^^;
書込番号:9267610
3点

お2人ともアドバイスありがとうございます。
いまだなかなか決心がつかずにいます。
いまのR5とF30で大きな不満がないので、安くなったとはいえ買うのは贅沢か…と思ってもみたり。
R10を買ってしまうと、R5もお蔵入りになってしまいそうで…
明日が取り置きの期限なので、もう少し考えます!
書込番号:9272024
0点

七夕伝説さん、おはようございます。
取り置き期限の日ですね。。^^”
私はR8からCX1に買い換えたので、R10は手元で使ったことがありませんが、お店で触った範囲では、使ったことのあるR3,R8より、R10,CX1共に手ブレ補正がよく効きます。
アップしたサンプルはCX1ですが、
テレ端で手持ちの(あ)の条件では3枚に2枚はブレずに撮れました。
(い)の条件ですとほぼ100%ばっちりです。。^^)
手ブレの程度にご関心があれば、じゅうぶん買い換えの検討に値すると思います。
書込番号:9274604
0点

追補
お尋ねのマクロでのオートフォーカスですが、
CX1には「マルチターゲットAF」機能があります。
私はまだ使ったことがありませんが、数撃ち省略に役立つかも知れません。
(説明書の100ページ参照)
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/cx/cx1_J.pdf
(参考過去スレ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9241144&act=input
いずれにしても、
暗いところ、コントラスト差の少ないモノでは迷いやすく、明るくてもコントラスト差の高いモノに引かれる傾向は同様だと思います。
ジジジ…も同様ですが、音はR8以降ずいぶん静かになって来ているように感じます。
マクロはピント命とも言えますから、置きピンやチョイずらしやAFターゲット移動をうまく使って、数撃ち覚悟でピント確保の工夫をするのがよいでしょう。
書込番号:9274662
0点

追補(2)
CX1には「フォーカスブラケット」機能もあります。
これも私はまだ使ったことがありませんが、お役に立つかも知れません。
(説明書の110ページ参照)
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/cx/cx1_J.pdf
動きの速い被写体には(SSを速くして)「マルチターゲットAF」、
動きのない(少ない)被写体で(比較的SSが遅い場合)手ブレが心配な時には「フォーカスブラケット」、
と、使い分け出来そうですね。
書込番号:9275578
0点



先日、私もランキング1位に惹かれてR10を購入した全くのド素人です。
で、この口コミを見ていて私のR10のシリアルb4011・・・だと知り、早速ファイルをダウンロードしました。
・・・が!きちんと説明を読んでいなかった為、ADJD値をV1.17にする調整をV1.15に間違えてしまいました。その後、間違いに気づきもう一度V1.17のファイルをダウンロードしてやり直しましたが、表示がV1.15から変わりませんでした・・・(泣)最初にSDに入れたV1.15のelaunch8ファイルは削除してやり直しました。
どなたか教えて下さ〜い!!
0点

ADJボタンの押し上げや押し下げが微妙な感じなんでそこに注意しながら
SDカードを初期化して最初から落ち着いてやり直してみてください。
1.15と1.17はどちらへも書き換えが出来ますので・・・
それでもダメな場合はサポートに問い合わせてみてください。
書込番号:9274956
2点

<myu-myu!さん
私もこの調整に結構緊張して一発ではできませんでした。(涙)
「ファームウェアをアップデートしますか」
の画面は出ていますでしょうか?
書込番号:9275344
1点



そうなんじゃないかな。というよりフォーマットがJPEGならbaseline準拠かどうかは気にした事無いですね。
書込番号:9260494
1点

そうですか。ありがとうございます。プログレッシブだと、うちに対応してないソフトがありまして。
書込番号:9261165
0点



R10を三ヶ月前に購入し四六時中携帯しています。大変気に入っていますが、
まだぜんぜん使いこなせていません。さて、ふさわしくない質問かもしれませんがここで聞きます。
職場のグループであらたにデジカメを購入しようという動きになっています
職種は機械会社のメンテナンス部門で室内でマクロ撮影(かなり細かい部品もはっきり
撮りたい)や屋外での機械,金属ケース内の中身も取りたいというニーズがあります。
これR-10がかなり適しているのはわかるのですが、個人的に持っているものではない
のがいいなと思っています。予算が¥40000くらいあります。なにかお勧めはありますでしょうか?一眼レフ(風でも)でも今なら届くかなと少し思っています。よろしくお願いします
0点

そんなあなたには、CX10をお勧めします。
私もR10買って数ヶ月で出たので買い換えるに買い換えられないジレンマがw
R10で不満があるわけではないのですが、レンジの広さにあこがれます。
書込番号:9257193
1点

こぶ06さん、こんばんは。
こぶ06さんの用途ですと望遠はいらないと思いますので、R10と同様にマクロに強いパナのLX3なんてどうでしょうか?
被写体が金属だとフラッシュをたくとうまく撮れなかったりしますが、このカメラはレンズが明るいので、フラッシュ無しでも暗いところにそこそこ強いかと思います。
http://kakaku.com/item/00501911289/
書込番号:9257221
2点

>職種は機械会社のメンテナンス部門で室内でマクロ撮影(かなり細かい部品もはっきり
撮りたい)や屋外での機械,金属ケース内の中身も取りたいというニーズがあります。
私も職場で、そのような用途でカメラを使うことがあります。
この場合、手前から奥まで、しっかりとピントが合っている方が(被写界深度が深い方が)良いのではないでしょうか。
理想は一眼レフ+シフトレンズでしょうが、コンデジでも十分では?と思います。
>これR-10がかなり適しているのはわかるのですが、個人的に持っているものではない
のがいいなと思っています。予算が¥40000くらいあります。
GX-200は如何でしょう。VFキットは不要と思います。
http://kakaku.com/item/00502011284/
これなら、メモリーを買っても余裕ですね。
書込番号:9257227
2点

細かい部品をはっきり撮るには一眼レフだと三脚等が
必要になるかもしれません。なにしろ被写界深度が
浅いですから。それに補助光も必要になるかもしれません。
一眼レフ風だとマクロ性能は様々かなぁ。
やはりCX1がいいのでは?
書込番号:9257238
0点

予算内ならCX1も手に入りますね。
同じ色を買った直後にこっそり私物(R10)と入れ替えちゃったりして ^^;
一眼レフでしたら基本は単焦点レンズで自由があまり利かないかもしれません。
工程毎に画角の違うレンズを用意するのもなんですし・・・
あとはシグマなどでズームレンズのなんちゃって?マクロ付きも選べますが。
書込番号:9257643
2点

こぶ06さん はじめまして
>室内でマクロ撮影(かなり細かい部品もはっきり撮りたい)や屋外での機械,金属ケース内の中身も取りたいというニーズがあります。
私も、仕事で室内での基板のマクロ撮影をしていますが、その経験から言うと、CX1を推します。
理由は、最新である故の手ぶれ補正の強さです。R10、GX200より強化されているようですので。
部品のマクロ撮影ということで、フラッシュ禁止で撮影される場合が多いと思います。
室内の明るさにもよりますが、フラッシュ禁止、三脚なしで撮影する場合、シャッタースピードが遅くなるため、できるだけ手ぶれ補正が強い機種が良いと思います。
私は、細かな部品を撮る場合、室内照明を消し、窓際(日光)で撮影します。もちろんフラッシュ禁止です。
大きな基板全体を撮るときは、三脚を使用して、2秒タイマーで撮っています。
わが社も、景気が良くなったら、新しいデジカメ買っていただきたいです・・・GX200発売直後に買ってもらおうとしたら却下でした。
今なら、CX1狙います。
書込番号:9257776
1点

こぶ06さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
コンデジ歴は浅いし、リコーのマクロ以上のマクロ能力を持つコンデジは知らないんです
が、やはり、 こぶ06さんのような目的でのコンデジとなると、リコー機での選択肢と言う事
しか思い浮かびません(^_^;)...既に、ご自身でR10をお持ちとなると、やはりここはCX1
でしょうかぁ...( ̄〜 ̄;)ウーン・・・
一眼もいいですが、極小部位でのマクロ撮影となりますと、フルサイズは勿論の事APS-C
でも、コンデジと比べたら、極端に被写界深度が浅くなりますから、撮影対象範囲全体を、
等距離に収められる形状であるか、またそうなるように配置しないと、いくら絞り込んでも、
すぐに深度から外れてボケてしまいます。
また、深度を深めたくて、絞り込み過ぎると、回折現象で、像が甘くなってしまいます。
撮影を生かす上で、生かせるぼけならいいですけど、ブツ撮りでのボケは、全く必要が無い
場合が多いですしね...(;^。^A アセアセ・・そうかと言って、シフトレンズとなると使い方に
慣れる必要もあるし、とても高価です(^_^;)
ピント幅を深める上では、絞りがコントロール出来る意味では、GRDIIもありますし、より
広角域を利用したいと言うのであれば、GX200も選択肢に入るのではないかと思います。
ただ、あまり広角域での撮影は、遠近感の強さによる歪曲がありますから、これもブツ撮り
では要注意になります。こぶ06さんが仰る、"金属ケース内の中身を撮りたい" の内容物
が確認出来れば良くて、パースの強調による歪みがOKであれば、GX200の超広角ゾーン
も武器になるのではないでしょうか。
※こんなスーパーマクロの手法もあります。リンク先は、R8に、FZ18用のレンズアダプターを
介し、レイノックスのスーパーマクロレンズMSN-202を装着しての、超倍率の高い
撮影の紹介ですが、R10もほぼ同様だと思われます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/labo/2
008/08/28/9082.html
※UP画像は、明るい窓辺にて、倍率が最大付近になると思われる50mmでの、ISO80
とISO200の撮影です。CPUのピンクの部分の長辺で、ほぼ1cm程度です。
手持ちですから、レンズと被写体の対峙角度にズレがありますが、レンズ先端の下部が、
CPUに接触した状態で、大体45度くらいだと思います...(^_^;)
書込番号:9259513
3点

R10を2個買う、現状では予算内では無理かな?
会社だと性能も大事ですが、耐久力が必要ですね仕事にはR10はちょっとデリケートだと
思います、工事写真専用のカメラは結構なお値段ですね。
軍手はめてあの電源スイッチ押せないかも・・・
私も個人的に会社でメモ用に使ってますが、個人的に使うならR10で良いと思います。
..汚い手では触りませんから(笑)
書込番号:9263673
1点

皆さん 返信を寄せていただいてありがとうございます
紹介いただいた機種チェックしてみようと思います
確かに”重い”や”耐久性”かんがえないといけないですね
書込番号:9264077
0点

質問ついでに・・自分で調べればいいのですが
CX1と200の違いってなんですか CX1は見た目R-10に似ていますね
思い返すとなんだかんだでリコーファンでした自分・・・
以前職場にDC-4Uがありました。仲間は使いにくい、うまく撮れないなどで不要でしたが
固定してスローシャッターに対処し、補助光を旨く使うとよい写真が取れました
ただ上記の理由で出向中に処分されていました。ただ出向先でも使いたくなり個人的に
オークションで落としてもっています。半年前には電池のふたを誤って割ってしまい
7000円使って修理しまだ机の引き出しに入っています。
DVD/CDドライブでは散々な目にあいましたが、デジカメでは気に入っているメーカです。
ただR-10以前に家庭で使っているのは代々Fujiです。といっても2台ですが・・
書込番号:9267825
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





