
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2008年9月16日 21:07 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月15日 16:47 |
![]() |
11 | 38 | 2008年9月13日 10:45 |
![]() |
1 | 10 | 2008年8月22日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今はFUJIFILMのFinePixF700を使っています。
丁度バッテリーの持ちも悪くなってきたので,
接写もあんまりよれないし,風景もぼけやすいので
この際買い換えたいと相談させて頂きました。
FX37とR10で悩んでいます。
主に使う用途は「料理を撮る」などの接写
野外活動に参加したときの資料写真を撮る 風景および接写(虫・花など)
実物をさわってきたところ接写に関してはR10にぞっこんなのですが,
遠景に関してはどちらがいいのかよくわかりません。
よろしくお願いします。
0点

FX37とR10とで比較するとなると、遠景の場合はズーム域の問題ですかね?
R10のズーム域は28-200mm、FX37は25-125mmです。
広角側ではFX37がやや有利、望遠側ではR10の方が有利となります。
但し、R10には電子水準器が付いてますので、風景撮影の時に水平出しに有利です。
問題は広角側の25mmというのが 、悩む母Aさんにとってどれだけ必要性が有るかですね。
一度実物でFX37の25mmとR10の28mmを比べてみては如何でしょうか?
書込番号:8355860
1点

花や虫の撮影が常に被写体のすぐ目の前まで寄れるのであればFX37でもいいですが
場所によっては花に近づけなかったり、虫の種類によっては近づく事が困難な物もいますので
それを考えると望遠側が200ミリ相当と望遠に強く
200ミリ相当で25センチまで寄れるR10がいいと思いますよ。
FX37では望遠端が125ミリ相当で1mまでしか近づけないので
望遠側ではマクロ撮影は不可能ですから。
R10買って間もないのであまり良い写真ではないですがR10の作例をアップしておきますので
よろしければご覧ください。
書込番号:8356336
3点

悩む母Aさん
>実物をさわってきたところ接写に関してはR10にぞっこんなのですが,
遠景に関しては・・・
Auto撮影だけでなく、
悩む母Aさん、さんが少しの工夫を楽しみに思えるならば、
R10はFX37以上に期待に答えてくれるデジカメだと思います。
書込番号:8356846
1点

ダースベイダー卿さん
電子水準器って便利なのですね。
いつもphotshopで修正してました。
ありがとうございます。
The March Hareさん
望遠マクロ,小さな虫を撮るのにはとっても便利そうです。
ボケずにこんなキレイな写真を撮れるなんてワクワクします。
ありがとうございます。
Stock5さん,
楽しそうなカメラですね。
これならカメラいじりが楽しくなりそうです。
ありがとうございます。
皆さんのご意見を参考に(実はもっと欲しくなって)早速購入してしまいました。
今からとても楽しみです。
皆様本当にありがとうございます。
書込番号:8361037
0点



デジカメ初心者です。
R10かニコンS710で迷っています。
R10の主な良い点としては、
・7.1倍ズーム
・電子水準器
S710の良い点としては、
・1450万画素
・高感度に強い
というところかなと思っています。
主な使用方法は、旅行での風景等の撮影になります。
実用性が高い方はどちらでしょうか?
0点

>S710の良い点としては・・・高感度に強い
カタログ上は強そうですが、実際はどうなんでしょうね?
書込番号:8343474
0点

そういう用途なら、どちらでもいいんじゃないですか。お好きなものを。
R10とS710を選択して、それ以外を無視しているというのは、デザインで選んでるんでしょうかね。S710と似たデザインのS610でも十分だと思いますけど。
追加
R10の良いところとしては、マクロ(接写)に強い。R10に限らずリコーのデジカメはマクロに強いです。マクロを多用するなら、R10でしょう。
S710が高感度に強いかどうかはともかくとして、夜景や薄暗いところでの撮影が多いのであれば、高感度撮影に強い機種が良いです。
書込番号:8343958
0点

お返事ありがとうございます。
S610とS710では、1450万画素とISO12800の高感度でS710が良いかなと思いました。
ズームについてですが、光学7.1倍ズームは便利でしょうか?
S710は光学3.6倍になってしまいます。
また光学ズームとデジタルズームを併せて使用すれば、
実用性には問題がないものでしょうか?
書込番号:8354474
0点

リコーのRシリーズは持ってない使ったこともないので、ズームについては答えにくいです。
所有者のコメントを待ったほうがいいです。望遠マクロなんかは使いでがありそうな気もするけど、何を撮影するのかにもよりますし。
高感度性能を重要視するのか、それともズーム性能を重要視するのかで決められたらいかがですか。
どっちも同じくらい重要と言われたら、ちょっと返事に困るね。
書込番号:8354812
0点



リコー初心者です。教えてください!これまでfujiのF10、panaのTZ1,sonyのT100を使ってきました。主な使用用途は子どものスナップが中心です。店頭でR10に惹かれていますが書き込みを拝見して、やはり私の使用用途ではR10のコンセプトとは違っているでしょうか?勢いで買ってしまわないように、冷静なご意見をいただきたけませんか?カメラに特別凝っているわけではありませんが、できたら私のようなカメラに無知な者でも少し自分なりにこだわった画像が撮れたら嬉しいと思っています。よろしくアドバイス願います。
0点

では、冷静に・・・。
R10は見ただけでホレるようなカメラです。
これを持つ事は男のロマンです。
そんじょそこらのヤワなコンデジにはない存在感があります。
中身もシッカリ成長しているでしょう。
買って損はないカメラです。
全てに拘りを感じる・・・ それだこのR10です。
チョット言い過ぎ・・・
書込番号:8323277
2点

想いを吐き出すことで、吹っ切ろうとしてるんすよね・・・ 痛いくらいに解る。
書込番号:8323294
1点

「花とオジさんの部屋(・・・」さん、ありがとうございます。そうなんですか…。男のロマンなんですね!ますます欲しくなってきました。一方で不安なのが、カメラに詳しくない者がうまく操れるかどうか。使いこなせなければそれだけいい道具でももったいないので…。
書込番号:8323302
0点

ヤキトリが好物ですが、いか焼きそばも好きなもので、つい。。^^”
これまでお使いだった、fujiのF10、panaのTZ1,sonyのT100でどこかお困りのことがありましたでしょうか?
一番よく馴染んだ機種はどれでしたでしょうか?
R10で対応は可能と思いますが、
「子どものスナップ」は動きがあるので、(被写体・手)ブレが問題になることが多いです。
fujiさんかpanaさんに馴染んでおられましたら、そちらを優先にご検討もありかと。。。
書込番号:8323326
0点

空白を空けた分の思いはいまだ・・・
日中の屋外でバシバシとるならR10はよいと思います。
ここぞのタイミングで撮れる可能性が高いです ^^
書込番号:8323356
0点

PASSAさん、ねぼけ早起き鳥さん、ありがとうございます。R10ユーザーの方々は優しくもありユニークな方が多いようですね!いただいたコメント、鋭いご指摘です…。fujiのF10、panaのTZ1,sonyのT100で別段困ったことはなく故障もしていません。正直言いまして買い替えは単なる気まぐれと贅沢な気分転換です。どれも一長一短で、fujiは当時高感度撮影とバッテリーの持ちが劇的に嬉しかったですが、最近のfuji機種は面白みが感じられません。panaは10倍ズームが便利ですがなんだか所有欲が湧いてこず、言い方は悪いのですがちょっと安っぽい感じがしています。sonyは逆に所有欲がそそられるような造り込みですがmenuとhomeボタンの使い分けが非常に紛らわしく、シャッターチャンスを逃すことがしばしばでした。「子どものスナップ」はブレが問題になることが多いのですね。室内での撮影も多く、これまで設定の難しさを感じることがよくありました。ううむ…、今しばらくT100を使い続けた方がいいかもしれません…
2008/09/09 14:53 [8323326]
参考になりましたか? 0人
書込番号:8323370
0点

私もR10を欲しがっている人間です。(当分は買えそうにもないですが・・・)
Rシリーズ初代のR1を以前使っていたことがあります。
R1の画質はあまりお勧めできるものではありませんでしたし、R7に至るまで、レンズエラーの爆弾を抱えていました。
一方で操作性や広角28oから始まる高倍率ズーム、マクロ性能は魅力的なものでした。
そしてR8になり、デザイン・コンセプトを一新し、その熟成度はかなり高まったように感じています。
>カメラに無知な者でも少し自分なりにこだわった画像が撮れたら嬉しいと思っています。
>カメラに詳しくない者がうまく操れるかどうか。
以前確かR8の書き込みで、どなたかが「初心者を育てるカメラだ」と書き込みしていた記憶があります。その通りだと思いました。
R10は基本はフルオート系のカメラですが、設定の幅が比較的広いことと、操作性の良さ、そして「男のロマン」を感じさせる存在感、いろいろな撮影をしたくなるカメラだと思います。
書込番号:8323379
1点

【正直言いまして買い替えは単なる気まぐれと贅沢な気分転換です。】
それなら、R10はドンピシャと思います。。^^)
(これまた。。「参考になりましたか? 0人」のままでありますように。。。)
書込番号:8323384
1点

staygoldさん、「ここぞのタイミングで撮れる可能性が高いです」、豆ロケット2さん「初心者を育てるカメラ」!!殺し文句ですねえ…。こうやって迷っている時が一番幸せなのかな。
書込番号:8323392
0点

>「花とオジさんの部屋(・・・」さん、ありがとうございます。
それはアルバムの名前です。(家のマーク以降)
書込番号:8323695
0点

いかやきそばさん、こんばんは。
>「初心者を育てるカメラ」
自分はR8ですが、まさに実践中であります(少々頭でっかちになりましたが・・^^)
弄る事に興味をお持ちでしたら迷う事はありませんよ!ほらいぞ〜ん!( ^Д^)ノ-☆ です。
書込番号:8324220
0点

>「初心者を育てるカメラ」
staygold_1994.3.24さんの書き込みでした。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011252/SortID=8152342/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%89%90S%8E%D2%82%F0%88%E7%82%C4%82%E9
おおっ!? 「ほらいぞ〜ん!」が流行の兆し?
書込番号:8324284
0点

じじかめさん、すみません、ご指摘ありがとうございます。g・ジョンさん、豆ロケット2さん、アドバイス感謝します。いよいよ買ってみたくなってきました。自分にどれだけカメラの設定をいじることができるか心配ですが、いつもカバンに入れていれて、子どものスナップやいろんなものをバシバシ撮りたいデス。ところでR8の値段が下がっていますが、むしろR10よりもこちらの方が得でしょうか?(最新のものにはそれなりの良さがあるとは思いR10をターゲットにしているのですが)
書込番号:8324325
0点

>豆ロケット2さん
私がレスしたのに放置されているスレぢゃないですか!
(今思うとちょっとさびしい・・・)
ついでに自分検索で・・・コピペ文です。
(一部、「R10」と「他社」に表現を変えました)
>R10は他社のように多彩なシーンモードはありません。
>最低限なので、場合によっては自分で最適設定を
>導き出すことにはなるかと思います。
>多少は面倒臭いのですが、逆にシーンモードでも上手く
>撮れない場合のリカバリー力やシーンモードに無いような
>状況下でも設定を作り出せる力がつくかもかもしれませんね。(←ポジティブ)
書込番号:8324370
1点

ほらいぞ〜ん!(笑)
先日R10を買いました。
リコーのRシリーズは4台目でコンデジ全体では14台目のカメラですが
Rシリーズは使ってて一番楽しいと感じるカメラですね。
特にR10は歴代のRシリーズの楽しさをそのままにR8からの路線変更をさらに熟成させて
オートカメラであるにもかかわらずフラッシュ調光や電子水準器、最小絞り、マイセッティングなど
かなり自由度の高い撮影ができます。
ただ、少々クセのあるカメラで顔認識機能もあまり役に立つとは言えないし
室内のお子さん撮りには正直向かないと思いますね・・・
書込番号:8324374
0点

なるほど、なるほど!…ということは、R10でカメラを楽しみたいならばそれなりの努力か知識か経験が必要なのですね。R8やR10ユーザーの方々は基本的にカメラをいじることに慣れたオーナーが多いのでしょうか?私と同様の浅い経験と衝動買いでありながら満足した使い心地を得られている方はおられますか?ややこしい質問ですんません。
書込番号:8324406
0点

>「初心者を育てるカメラ」
けだし名言ですね。感心しました。
シャッターを押すだけできれいな写真が撮れたとしてもなんかつまらない...
そんな人にR10はぴったりだと思います。
主人の要求に素早く答える「打てば響くカメラ」、それがR10かも?
今から買うとしたら、R8よりも新しいR10が良いと思います。
後はお財布の中身と応相談ですね。
書込番号:8324477
0点

私はR5〜R8のユーザーでR10はまだ購入していません ^^;
R6の時に使いこなしたいというユーザーが多かったので、ここカカクコムでもよく盛り上がりました。
それからは他社も買いつつも一番嵌まるのがRシリーズだったということです。
(当時はR6の不満解消に、高感度とiフラッシュのフジF31fdが最良のパートナーとされていました)
1枚目:インターバルで花火撮り。
2枚目:フォーカス無限遠で雷撮り。
3枚目:フォーカススナップで鳩撮り。
4枚目:インターバルで餌付けスズメ撮り。
ちなみに、最初にレスした時の・・・
>日中の屋外でバシバシとるならR10はよいと思います。
これはフォーカスのスナップと無限遠を駆使すれば、日中であればほぼ一気押しで
撮れてしまうという意味です。
一定の距離においてピントが合いますので、オートフォーカスをする必要がなく
決定的瞬間などを逃さずに撮れるであろうと思っています。
(投稿の2,3枚目がそのフォーカスモードの一気押しをしたものです)
とりあえず、書きました内容は個人的な偏った思い入れも含まれますので、
いかやきそばさんは各機種じっくり検討してみて下さい ^^
書込番号:8324648
1点

staygoldさん、ありがとうございます。「これはフォーカスのスナップと無限遠を駆使すれば、日中であればほぼ一気押しで撮れてしまうという意味です。」という意味がよくわからないワタシ…(涙)。それにしても、staygoldさんの2枚目3枚目のスナップ、綺麗で素晴らしいですね…!こんな写真が撮れるならR8でも最高に満足です。Mustaineさんの言われるように「主人の要求に応えて打てば響くカメラ」、そんな片腕のようなツールがあれば毎日鞄の中に入れておく事が嬉しくなりますよね。「主人の要求が少なくて錆びついたカメラ」にならないようにしなければ(笑)。先日行った店ではやたらcannonを薦める店員でした。リコーについて尋ねると「これはカメラに詳しい少々マニアックな方のカメラですよ」と笑っていました。週末にでも再度別の家電に行ってみます。
書込番号:8324891
0点

フォーカスにありますスナップと無限遠の使い分けはほぼ感覚です。
私は1.5m〜10m位の近景をスナップ・5m〜∞の遠景を無限遠と考えています。
通常のオートフォーカスではピント合わせに0.?〜1秒弱を要します。
暗闇でしたら補助光を照らしながら合うか合わないかだと思います。
でも、フォーカスのスナップと無限遠は一定の範囲内にピントが合うように
なっているので、オートフォーカスをする必要がなくそのままシャッターが切れます。
大雑把に言えば、走ってくる子供(スナップ)や飛んでいる飛行機(無限遠)も
ピント合わせを待たずに撮れるであろうということです。
(他社のカメラにも同等なものがあるかもしれませんが ^^;)
お店の店員さんは着ている服やバッジをよく見てみるのもよいかもしれませんね。
または、複数の店員さんに時間をずらして聞いてみるとか・・・
書込番号:8325400
0点



Rシリーズ後継機、R10が発表になりました!
今回の変更点は
▼オート強化
イージー撮影モード追加。フラッシュ調光とレベルの自動補正。
▼操作系強化
電子水準器、液晶が新型3.0型に、縦横自動回転表示、ファンクションボタン追加
…と言った感じ。
機械設計はそのままに中のソフトウェア機能上昇を中心に仕上げた形ですね。
さて、リコーユーザー、その他のユーザーの方々、質問させて頂きます。
今回のR10、買い換えの対象になりますか?
即効予約、購入予定、様子見、見送りなど、皆様のご意見をお聞かせ下さい!
0点

もともとR8を購入検討していた私にとっては、さらにコンデジ購入が先送りされそうな状況になりました。
デジ一としてEOS KissNを持っていますが、いかんせん日常的に持ち歩くには大きいのでコンデジを・・・と考えていたんですがねぇ。
購入するとしても、皆様のR10に対しての使用後の評価をチェックしてからになりそうです。
なので私は様子見です。
書込番号:8228021
0点

って下記スレが内容ほぼ一緒でしたね。
喜び勇みすぎました…。
ちなみにどうでもいい細かい参考資料としては…
・バッテリはR6以降のDB-70が使用可能。(R50除
・R8にあったシーンプリセットの白黒とセピア除外→夜景ポートレートとズームマクロ追加。
(白黒セピアは個別指定せずカラーブラケットのみっぽい)
・フラッシュモードのソフト発光削除。(フラッシュ調光が可能になった為?)
・付属画像取込ソフトがRICOH Gate LaからDL-10に。(詳細不明)
しかし細かいブラッシュアップですね。だけど、そこがいいw
書込番号:8228162
0点

プログラムモードだけでもいいのですが、できればプログラムシフトが出来ると
もっといいと思います。
書込番号:8229870
0点

今は買わない方が良いかと…
9月発売予定のPanasonicから出るmicro four thirdsを見てからで良いかと
R10とは主旨が違うかもしれませんが、期待して良いと思います
書込番号:8233128
0点

>9月発売予定のPanasonicから出るmicro four thirdsを見てからで良いかと
マイクロフォーサーズ機第1号はパナソニック確定ですか?L1使いとしてはかなり期待してしまいます。安くなるであろうR8狙いだったのですが見送りです。
書込番号:8233632
0点

買い換えたいー買い換えればー買い換えるときー買い換えたらー買い換えなければ・・。
倍率低いし値段が高い、でも水準器ついてる、RAWもいじってみたい、レンズカバーかっこいい、でGX200に目移りしていたR8ユーザーです。
ところがR10の出現で頭の中がぐるぐるに。しばらくはクチコミ見ながら模様眺めか。
書込番号:8234240
0点

マイクロフォーサーズとR10って全然カテゴリ違いかと思いますが・・・
個人的にはマイクロフォーサーズのレンズが沈胴になるのかどうか
興味深いです。
R10は・・・R6が壊れたら買うかなぁ。最近レンズの挙動が怪しいの
ですよねぇ。
書込番号:8236174
1点

価格の掲示板で見る限り、
R8に興味を持っていた方はR10と迷いつつ(CP等)どうするか?って感じでしょうかね。
現在R7,8辺りのユーザーの方は殆どの方が様子見のご様子(^^
私はR8のユーザーですが発売日に財布を持たずに見に行きます・・・カードも
チェックポイントは液晶の表示(大きさも)、AF速度、
試し撮りでR8との各種比較など・・
書込番号:8238998
0点

魯さん
>R7,8辺りのユーザーの方は殆どの方が様子見のご様子・・・
基本的には私もこのスタイルですね。
本体の基本パーツは変わっていないようですし、
ですが、細かく改良されて完成度が上がっているようですし
欲しくなるかも知れませんけどね(^^
書込番号:8239896
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





