
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


では先ほど充電が終わったので庭先で適当に試し撮りしてみましたので
作例を貼っておきます。
リコーのデジカメはR6以来ですがR6と比べると何もかもが良くなっていてびっくりです。
R6では日中昼間でもAWBがよく転んだので太陽光ばかりで撮影していましたが
R10はAWBの安定感がよくなっていてAWBでずっと使っていけそうな感じですし
発色や階調の出方も非常に良く露出補正なしでも白飛びして困ると言うこともなくなってますね。
ボディの質感はR6よりかなり良くなり、R8より液晶が大きくなったことで親指の置き場に困るかと思ったら
意外とR10の方がしっくりくる位置に親指が置けて持ちやすくなっていると感じました。
初撮りで舞い上がっている状態なのでこれから使ううちに印象は少し変わってくるかもしれないですが
非常に満足度は高いカメラですね。
3点

階段を降りようとしてフト振り向くと、ひさちん。さんが不気味な笑みを浮かべながら・・・
ゾクゾク! (私も口が悪いから気を付けントイカンなぁ・・・ 自戒)
ノイズ処理に付いてはR10で急に変わったワケじゃないですから、R8ユーザーは気にも
止めんと思いますよ。 R6/GX100辺りまでは、いかにもリコーって感じでしたけどね。
R7/R8を飛ばしたThe March Hareさんが気にならないって言われる位ですから、これで
イイんでないしょか。
書込番号:8313072
1点

リコーファンの皆さん、こんにちは。
常連さんの書き込みを見ては感心し、勉強させて
いただいています。
私もR1から使い続けているリコー大ファンですので、
R10も発売日に買ってしまいました。
Stock5さん、おっしゃるように今までにない
「カタカタ音」が気になり、すでに確認してもらっています。
固体差がかなりあるようですが、私のは今までのRシリーズでの
ジーコジーコいうのとは違って、とても気になるような音でした。
これは仕様として仕方がないことなのか、これだけの音がしてしまうのは
初期不良なのか気になるところです。
茄子の揚げ浸しさん、いつもいつも楽しく読ませていただいています。
本当にリコーが好きなんだなあ、と思ってこちらまで嬉しくなって
読ませてもらっていますので、余計な事をいう人など気にしないで
これからも楽しませてくださいね。
まったく詳しくはないので恥ずかしいですが、私も、どうぞ、リコーファン
のお仲間に入れてください。
書込番号:8314538
1点

>ウッキーノンキーさん
ウッキーノンキーさんも早速購入されたのですね!
Rシリーズ良いカメラですよね〜
私は色々と浮気してますが使ってて一番楽しいコンデジはやっぱりRシリーズです。
今日も天気がまずまずでしたので新機種購入時にいつも写真を撮りに出かける
近所の公園にR10を連れ出してきました。
写真は相変わらずの虫たちのマクロばっかりですが・・・(^^;
今日はマイセッティングをどうしようか色々と試してみました。
とりあえずMY1にテレマクロ用として、ズーム位置200ミリ、マクロ、
MY2にスナップ用に、アスペクト1:1、ISOAUTO−HI400、AFスナップ、
画像設定コントラスト最大、シャープネス最小、色の濃さ最大のカスタム設定
ズーム位置28ミリにしてます。
1:1のスナップは面白いですがアスペクト比になれていないこともあって
思うような写真はなかなか撮れませんでしたね・・・
これから色々と撮って感覚をつかまないといけない感じです。
ADJボタンは露出補正・フラッシュ調光・WB・ISOの順に割り振って
Fnボタンには最小絞りをセットしてます。
今日使ってみてADJボタンの5つ目に固定されているターゲット移動を
違う項目にできたら便利なのに・・・と思いました。
使用頻度的にはFnボタンにターゲット移動を割り振ると便利なのですが
そうすると最小絞りをメニューから切り替える必要があり面倒ですし
ADJボタンのターゲット移動もだぶってしまってもったいないのではないかと・・・
ADJボタンの5つ目のターゲット移動を最小絞りのオンオフに割り振れるとさらに使い勝手が良さそうです。
茄子の揚げ浸しさんのようにAEロックをFnボタンに割り振るのも便利そうだし
いっそのことADJの上下それぞれにも
任意の機能呼び出しができるようにしてもらいたいなぁなんて思ったり。
書込番号:8315336
1点

とりあえず片っ端から写真アップです(^^;
3枚目は林の中の日陰での撮影だったためテレマクロでは手ぶれしてしまったため
フラッシュ撮影に切り替えました。
フラッシュ調光そのままでは盛大に白飛びしたのでマイナス2.0に。
オート主体のコンデジでもフラッシュ調光ができるというのはやはりすごく便利ですね。
ホワイトバランスの調整がイマイチなのかフラッシュの色の問題か
相変わらずフラッシュ撮影では青っぽくなりがちなので
もう少し暖色系に振ってくれるともっと良いかなぁと思いますが。
とはいえ元々虫撮りには便利だったRシリーズですがフラッシュ調光のおかげでさらに
虫撮りに便利になったと思います。
書込番号:8315507
1点

今日最後の作例は我が家のワンコたちです。
庭で撮影したものと日の差し込む昼間の屋内の写真です。
やはり室内では少し青っぽくなりますね。
全然許容範囲内ではありますが。
書込番号:8315542
1点

ウッキーノンキーさん、こんばんは。
この人たちの仲間になっては危険です。アタシは散々泣かされてきました。過去ログを見てください。涙でモニターがかすみますぅ。。
相変わらず水害の影響で困憊していますが、、昨日たまたま量販店でリオを見かけましたよ。もう発売されていたのですね。浦島太郎です。あちゃー。
店頭では電源が入らず、動作は確認していませんが、モニターの大きさに対して、持ち安さがとっても好感触でした。(ちなみにアタシはカメラを両手で持ちます。)
いまカタログ見ていますけど、階段の写真とか、すごいですね。
書込番号:8316095
0点

ぺたりゴメン。
RICOH R10とR9
http://blog.goo.ne.jp/itozakikimio/e/bc3a41d038c3f13c761ec3896f403d3b
書込番号:8318807
0点

すわっ、R9のお披露目っ!。。かと思って覗いてみたら。。^^”
Fnボタンの使い勝手は楽しめそうですね。。^^)
PASSAさんがいつかおっしゃってた、フラッシュのモードの並び・サイクルは変りなし。。かな?
書込番号:8319164
0点

>RICOH R10とR9
最初気づかなくて・・・まじめな比較と書かれていていたから、思わずふいてしまいました ^^;リンク先の方ゴメンなさい。
誤入力ですよね?意図的?
書込番号:8319393
0点

糸崎公朗さんは、8/30から手にされているようで・・・
リンク先はここからの方が良かったかな?
http://blog.goo.ne.jp/itozakikimio/m/200808
書込番号:8319482
0点

【糸崎公朗さん】
背景に脇役(通行人などなど)の取り入れ方がいいですね。
ファーストインプレ。。飲めますぅ〜^^)
書込番号:8320262
0点

KCチョートクカメラ日記2008年9月 8日 (月)久しぶりにヒルズの49fから夕方の雲を見る。
http://chotoku.cocolog-nifty.com/
窓越しではあるが、このビル群には2次元キキが似合う。
書込番号:8322731
0点

アユモンさん
【2次元キキ】をご説明ください。
おまけに【似合う】理由も。。。
書込番号:8323023
0点

[8323023]ねぼけ早起き鳥さん、
あのR10が作った絵のビル群の空を飛ぶのは、3次元のハリポタでなく、宮崎さんの2次元キキが違和感がないという意味です。〜ばっすーるーむにるーじゅのでんごん〜
プロに渡されたR10の画像傾向が市販品と変わらなければ評価は決まりでしょう。
http://chotoku.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/09/04/rimg0339.jpg
また、酔えなくなる?
書込番号:8323595
0点

[8323595]自己レス追伸。煮ちゃんネタ
http://dslr-check.at.webry.info/200809/article_3.html
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/000/080908.jpg
のっぺらぼーはテン君と思うのはオイラだけ?
(この人回折ボケがわかるのか。スゴイな)
書込番号:8323619
0点

[8323595]アユモンさん
そちらのキキでしたか。。ジジィには分かりませんでした。
というか、SSがゼロでない限り、2次元はあり得ないと妄想していましたので。。。
[8323619]アユモンさん
【のっぺらぼー】とも視えますが、
ねぼけは黒の出方(締まり方)に関心があります。
ハッキリ云ってR8の方が好み(酔えない理由はこれ)です。。^^”
書込番号:8324107
0点

[8324107]ねぼけ早起き鳥さん 、
キリキリ、ギンギン派でしたか?ビデオカード何使ってます?
書込番号:8324239
0点

いいえ、アユモンさん、R8はソフトで薄いに設定しています。。^^)
PCはNECさんの既成なので、私にはビデオカードが何モノかは分かりません。。Orz
書込番号:8324296
0点

[8324296]ねぼけ早起き鳥さん、
なるほどなるほど、「黒が薄く締まって」いるのがいいんですね。
神の領界のお方はおっしゃることが違います。恐れいりました。
書込番号:8324544
0点

アユモンさん
髪の領域は狭くなりつつありますが。。。
[8323796] Stock5さんの作例の中の、中央やや左の枯れ木?の枝をご覧ください。
何もお感じにならなければ、ねぼけの鳥目のせいだと諦めます。。^^”
書込番号:8324670
0点



実物触ってきました。
ボディーの仕上げの質感が写真で見るより高級感があります。
天部がヘアライン仕上げ?みたいです。
少し重さもあり「高級機」といっても良さそうな質感でした。
0点

あらっ!どちらでですか〜
書込番号:8299892
0点

こちらの書き込みを見て我慢できずつい先ほど近所のキタムラでR10触ってきました。
質感はR8とほぼ同等かなと思いましたが背面のボタン類はさらに押しやすく感触もよかったです。
やはり大きな液晶は良いですね。
液晶が大きくなった分ボタンは右側へ追いやられていますが
前面のグリップの形状の変更のおかげか個人的にはかなり持ちやすくなったと思いました。
1:1アスペクトや電子水準器など個人的に惹かれる仕様満載なので
これは久々にコンデジを買い換えても良いなぁと・・・
幸か不幸かなじみの店員さんがいなかったためまともな値段交渉ができず
ネットと同価格の41800円から1円もまからなかったので
退散してきましたが価格次第ではそのまま買ってしまったかもしれないです。
書込番号:8300293
0点

私も近所のキタムラです。
少しの間動いてましたが、すぐ電池切れになってしまいました。
グリップ感などかなりしっくり来る感じですね。
ポケットサイズの25mmが欲しくて、最近FX35を購入したので買えませんが、かなり物欲を刺激するデジカメです。
安くなったら買ってしまうかも・・・。
書込番号:8300345
0点

R10、私も今日実機触ってきました。
液晶大きくて良いですね。
グリップ前部改修部分はプラではなくラバーになっていて
グリップした感じは良い感じです。
SDカードをカメラに入れる時のSDの向きが前後逆になりました。
AFのスピードはR8と同程度です。
画像はR8と変わらない様な気がしますが比べた分けでは無いので
あくまで気がするだけかも知れません。
書込番号:8304633
0点

Fnボタンの列が高級感を増しましたね。
試したかった画像はSDの挿入を断られました・・・ ちっ
書込番号:8304794
0点

電源を入れてからレンズが出終わるまでの時間は、体感的には変わりませんよねぇ?
書込番号:8306022
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





