
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年2月22日 22:39 |
![]() |
25 | 69 | 2009年3月2日 15:25 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月19日 01:01 |
![]() |
13 | 20 | 2009年2月19日 22:00 |
![]() |
10 | 21 | 2009年2月18日 10:25 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月17日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
皆さんのレポートを参考にR10を本日購入致しました。
自分の会社では仕事用のカメラはCaplioシリーズを
歴代使っており(G3くらいからR8まであります。)、
私はR1でこれまでに数千枚の写真を撮影しています。
後輩達が次々に新しいのを購入して小さく薄くなっているのを
横目にうらやましく思っていましたが、いつまでたっても
R1が壊れる気配が無いので、プライベートで我慢できずに
R10を買ってしまいました。
実は最近忙しくてCX1なるニューモデルが発売されることを知らず、
今日初めて知った次第ですが、価格がこなれるのにしばらく掛かる
でしょうし、私が欲しかったブラウンのカラーが無くなったようですので
ちょっと安心しました。
まだまだ触り始めたばかりなので本格的に撮影するのは
これからですが、R1からR10というと何世代も飛び越えた
モデルでのすの、感心することしきりです。
R1で勝っているのは光学ファインダーと乾電池が使用可能と
いう点だけですが、これは液晶と本体のサイズとのトレードオフ
なので仕方が無いですね。
操作性については撮影モードを変更するダイヤルがR1よりも
古い時代のモデルと似たようなダイヤル式になっているのが不思議な
感じがしました。(当方G4も持っていますが同じ形式ですね。)
レバーはちょっと小さいですね。慣れが必要な感じです。
ちなみに皆さんの書き込みを参考に初めて「カメラのキタムラ」で
ネット注文し、店頭受取をしたところ、純正革ケースをもらうことが
できました。リコーの販促企画みたいで店頭でも告知していましたが、
ネット価格は店頭価格より3000円ほど高く、非常に得をしたと思いました。
目当ての5年保証もTポイントで付けました。
私は"おねだり下手(笑)"なので、そのまま用品を買うことも無く、
メモリは最安価なネットショップで注文しました。
今後も皆様の書き込みを参考にしつつ楽しみたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点

お疲れ様でした、R1君。 私も未だ記念に置いてます。
R1が発売された時は、とうとう私が求めてるデジカメが現れた!っと感激しました。
以来、代々のモデルを使って来ましたが、夏に事情が有って1ヶ月ほどR1を使ったところ、
ストレスが溜まりまくりました。 プリント文字が全て消えてて操作が判らない。
起動する度に周囲の視線を浴びる。 シャッターの押し所がズレると切れなくて、シャッター
チャンスを逃がす。 余りに小さなモニター。 緑被りする。 テレ端はブレる。 等々。
しかし、当時は大した不満無く使えてたんですよね・・・
端正なデザインも今の基準で見ると古臭くてチャチイけど、記念碑的なカメラです。
ともかく、R10クラブへようこそ!
書込番号:9132431
0点

購入おめでとうございます。
歴代・・・
リコー銀座SCに負けない展示が出来そうですね ^^;
CX1については後の祭りということで気にしない!
でも〜、安くなってきたらCX1も歴代仲間入りですね。
書込番号:9132440
0点

PASSAさん、staygold_1994.3.24さん
はじめまして。
R10クラブ入会OKですか?(笑)
今後とも宜しくお願い致します。
R1は色々困ったカメラですが、仕事で使う分には
何とかなっています。
昨年、レンズに傷が入り修理に出していた間に
ニコンの最新コンデジを代用で使っていたのですが、
あらゆる面で進化しており、驚きました。
特に室内撮影性能のあまりの差に交換してもいいよ?との
甘い誘いを受け容れそうになりましたが、15750円掛けて
レンズ交換してまでR1を使い続けている私です。
あと5000円くらいでR10買えましたね・・・。
今改めて比較するとR1は恐ろしくスクエアなデザインで
凹凸が殆ど無いですね。
並べてみるとナント、R10の方が大きいじゃないですか!!
これには裏切られた感じです。
最新=サイズダウンと勝手に思っていましたが、幅や厚さこそ
ほぼ同じですが、高さはちょうど上の色が違う部分だけ、大きい
ではありませんか・・・。
重量もR10のほうが重たい感じがする・・・。
性能差を考えたら余りある感じですけどね。
不評なレンズカバーも慣れるとR1のほうがしっかりしていて
安心感があります。最初はよく引っ掛かって焦っていましたが。
(ただレンズ剥き出しのR1はやはり恐ろしいです。簡単に傷が付きます。)
R1はよく雨中でも使用していますが今まで水濡れによる動作不良などは
起こったことはありません。
後輩が使うR3〜R8は色々故障しているのを見ていますが、レンズの機構も
含めて繊細なんでしょうね。
R10はプライベート専用なので、大事に大事に使っていこうと思います。
CX1ですか?
そっちに行くなら当然GRに行きますよ〜。
なんて、私にはR10で充分過ぎます。5年後位にCX3を型落ちで買いますよ。
書込番号:9136433
0点

> 並べてみるとナント、R10の方が大きいじゃないですか!!
手ブレ補正機構って結構嵩張るし重いんですよね。 CCDシフト式で小さなのは効果が弱いし・・・
その代わり、R1の135mmよりR10の200mmの方がブレ難いんですよ。
5年後というと・・・ CX-9を飛ばして、シリーズ最後のCX10が発表される頃ですか。
何か、時間軸が植物的な気がしますけど、私も心構えとして見習うよう精進致します。
書込番号:9137171
0点

PASSAさんこんにちは。
なるほど手振れ補正機構ですか。
ズームも200mmですし正常なサイズアップということですね。
手振れ補正機構の有無こそがコンデジの一つの分岐点ですし、
あまり意識していませんでしたが(何分、ハイテクとは無縁の
生活でしたので(苦笑))、フラッシュ無しの撮影で効果を
発揮してくれそう。
色々試してみないと!
>5年後というと・・・ CX-9を飛ばして、シリーズ最後のCX10が発表される頃ですか。
>何か、時間軸が植物的な気がしますけど、私も心構えとして見習うよう精進致します。
え?コンデジは1年に1回のモデルチェンジじゃないんですか!?
カメラはR10が壊れるまでは買いませんよ!
車は10年目、パソコンは6年目、携帯は5年目。
デジカメも大事に大事に使います。
(ネットブックを早速買ったのはナイショです・・・。)
書込番号:9139562
0点



こんばんは。
以前他のスレに返信という形でこの板でお世話になって、
それから本気でR10がほしくなって、今日結局買いました!!!
新機種が発表されたそうで、これからR10はどうなるのかな〜と、
今この板を見て、びっくりどきどきしましたが、
今日、自分的に満足できる値段で買えたので、
今はとにかく早く使いこなせるようになりたいです・・・!
でも、自分がすでに買っちゃったから言えることですが、
せっかく素敵なカメラなんだから、あんまり値段が下がり過ぎてほしくないような・・・
いや、買う前は、とにかく下がって欲しかったんですけど。←げんきん!笑
とりせつ片手に片っ端から機能ためしてるんですが、まだまだよくわからないことだらけです。
わからないことがもう少し明確化してきたら、撮り方とか、操作方法とか、
質問させていただくかもしれないので、よろしくお願いします。
お値段は、カメラのキタムラで
R10本体+純正ケースで21200円だったのを、
純正ケース、デザインが好きじゃないんです・・・
そのかわり、これとあれとそれと…がほしいんですが…ってお願いして、
ゴリラポッドとSDカード2GBと保護フィルムとUSB4GBと、あと結局、
「販促品なので・・・」と純正ケースもいただいて、
23700円でした〜(^_^)/
その上、すごく丁寧な店員さんに対応していただいて、うれしかったです!!
本当は予備バッテリーがほしかったのですが、
予備バッテリーもちょっと値引きしてくださるということだったのですが、
ちょっと予算がきつくて、今一度考えることにしました…。
予備バッテリー、新しい機種も同じものということは、これから在庫が増えるのかしら・・・。
今日はバッテリーに関しては、たしか、
「メーカーの方にも在庫があまりないようなので…(これ以上の値引きは無理なんです)」
って言われた気がしたので、気になります。。←ちょっと記憶曖昧なんですが、、、汗
でも、この板の過去スレで、紹介されていたROWAバッテリーも気になってますー
ではではっ
長くなってしまいましたが、
今はもっとカメラを触りたいので、今日のところは失礼します!
ちょくちょくはお邪魔できないかもしれませんが、また、よろしくお願いします〜
0点

それ(↑)は極めて狭義です。 一般的には「ハイ、チ〜ズッ」もスナップですね。
書込番号:9172688
0点

[9162355]0.3mmさん
がちゃがちゃ君は、逆光の雰囲気が結構ジュラシックパーク的でイイ恐怖感ですよ。。^^)
マクロはふだん見慣れているモノたちの別の姿を見せてくれることがあります。
書込番号:9173210
1点

花とオジさんの言われた狭義のスナップ・サンプルをUPしてみました。 私の場合は
目とレンズがシンクロしてまして、女性が背景に入ったりしたらレンズが上を向いて
主要被写体が切れてしまうという欠陥が有ります。
スナップは要するに日常生活の瞬間瞬間を切り取る作業で、私のなどは自分以外の
人間には何の意味も無いモノばかりですが、優れたスナッパーの写真は、観る者の
心を動かす「作品」になり得ます。 例えば昔々、ライカというカメラを世界に知らしめた
Paul Wolff(何故か日本では余り知られてませんが)という写真家のとか・・・
R10がスゴイところは、スナップという撮影スタイルから、ねぼけ早起き鳥さんが紹介
されてるようなスタイルに指のワンクリックで切り替えられるという点です。
それは高級機だろうが一眼レフだろうが真似の出来ない、世界一の性能なんですよ。
書込番号:9173947
0点

>花とオジさん
今度フィリピン行くんですが、一緒に行く仲間のお母様いわく、
「フィリピン行ったら絶対下痢になるんだからいっそ介護用おむつもっていきなさい」だそうです〜w
↑パンパースにどう絡んでいいかわからないっす。
スナックは行ったことないですがスナック菓子はとても好きです。
すっぱむーちょがうまいです。すっぱいポテチ。
ふむふむ。
スナップ=すぐ撮る感じ
スナップモード=パンフォーカスになるよ
ってゆってもいいですかね…? 狭義なのかな。
でもだとしたら、スナップとかよくわからないけれど、実は写真はスナップしか撮った事がない…
って人が、実は意外にいっぱいいるのかも知れませんね。
たしかに、スナップモードにしてみると、
ピントを合わせるじじじじじって時間がないです。すごい。
>ねぼけ早起き鳥さん
蝶々って私が思ってたよりも、胴体と羽がくっついてるもんなんですね。
もっと、とんぼの胴体と羽のつながりくらいの感じかと思ってました。
結合部分の長さというか面積というか幅というか。
がちゃがちゃくんの、ありがとうございます。
トカゲ好きなんです。ヤモリは更にすきなんです。
マクロで撮ると、違う感じに見えますね!
私が今まで使ってたカメラではマクロは広角でしかできなくて、
そういうものだと理解していたので、今、
「で、結局マクロってなんなんだ?」って思ってます。
近くのものが撮れるってより、近くにあるかのように撮れる…みたいな感じでしょうか。
理屈とか構造とか全然わかりませんが、すごい技術ですよね〜
>PASSAさん
ふむふむ。
目とレンズがシンクロってどういうことでしょう?
あんまり液晶はみないっていうことでしょうか。
「日常生活の瞬間瞬間を切り取る作業」
でも、日常ぢゃないものを撮っても「スナップ」という言葉は使いますよね。
かといって、「瞬間瞬間を切り取る作業」と言ってしまえば、
それは写真というもの全体を言う言葉になってしまうと思うんです。むむむ。
ライカって、R10に決める前、カメラを買おうとしてたときお店で見ました!
コカコーラのロゴみたいなかわいらしいフォントのまるいロゴがついてて、
とても見た目的に格好良かったのを覚えてます。←
あと、シグマっていうのも格好良かったな・・・
黒くて四角いカメラばかりみていたんです多分… 笑
世界一の性能! すごい!
それをどこまでつかいこなせるのかあー!
カメラがもし言葉を喋れたときに
「こいつに買われてよかった」って言ってくれるような感じに、
相棒になれるといいな。と思います。
書込番号:9175059
0点

> でも、日常ぢゃないものを撮っても「スナップ」という言葉は使いますよね。
花とオジさんの一文を借りてぇ、卒業式で「ハ〜イ 皆さん並んで〜」って撮る写真は
スナップとは呼びませんが、その後で仲間通し集まって「ハイ! チーズッ」ってのが
一般的に言うところのスナップですね。
ライカ以前にもスナップはされてたのですが、小さなカメラ(フィルム・サイズ)で撮って
「写真」として劣るワケじゃないんだよってのを、Paul Wolffが技術的に確立しました。
スナップというジャンルは有りますが、厳密な定義は出来ません。 撮った人が「これは
スナップだ!」と言えばスナップなのです。 がぁ、グラフィックの一分野である「写真」が
他の分野から未だに独立してられるのは、「一期一会」というスナップの心を残してる
からなんだと、私は思います。 まぁ、余り難しいコト考えないで楽しんでちょ。
因みに、マクロとは近寄れる距離のことじゃなくて、撮れる範囲を意味します。
(f.e. マクロ的視野) これもライカのフィルム・サイズを基準にしてまして、記念切手を
画面一杯に写せると等倍(1:1)と呼びます。
書込番号:9175308
2点

> 目とレンズがシンクロってどういうことでしょう?
> あんまり液晶はみないっていうことでしょうか。
[9161155]、ホントに読んだぁ? R10を左手持ちにしてましてね(画像はR8ですが)
左手ってのは不器用だから、一度覚えた角度を忘れないんですよね。 んだもんで、
一々カメラを被写体に向けて構えなくても、目が向いた方にレンズも向くのです。
書込番号:9175347
0点

> 目とレンズがシンクロってどういうことでしょう?
ちょいエロおやぢということです!
「私の場合は目とレンズがシンクロしてまして、女性が背景に入ったりしたら
レンズが上を向いて主要被写体が切れてしまうという欠陥が有ります。」
こうきっぱり言い切っていますよ!
もう納得せざるを得ませんね ^^;
書込番号:9175534
0点

[9175308]【マクロとは近寄れる距離のことじゃなくて、撮れる範囲を意味します。】
たしかにその通りなのですが、
「マクロとは近寄れる距離のこと」にしちゃったのがリコーさんの好きなところです。。^^)
書込番号:9175574
0点

0.3mm さん はじめまして。
購入してから短期間で、本当に良く勉強していますね。
尊敬してしまいます。
自分も殆ど同じ時期に購入しましたが、設定変えて撮ったりは今のところしていません。
この休日も、天気があまり良くなく、カメラの出番はありませんでした。
写真は、先週、近所で撮った梅です。
設定は何もいじっていません。
カメラが優秀なので、結構上手く取れたと思います。
書込番号:9176200
1点

>「マクロとは近寄れる距離のこと」にしちゃったのがリコーさんの好きなところです。。
(*^_^*) (*^_^*) (*^_^*)
0cmマクロのキャノン。
ど〜やって撮るんでしょうね。
レンズ前玉保護フィルムが必須???。
高そう・・・。
書込番号:9177880
0点


>PASSAさん
あー。たしかにです。
卒業式の「ハ〜イ 皆さん並んで〜」と、その後の「ほら!ないてないで!撮るよ!」みたいなのは、違いますね。
>余り難しいコト考えないで楽しんでちょ。
ちょって可愛いっすね(^_^)v
師匠のその言葉を心に刻んでとりあえず楽しみたいと思います。スナップモード。
とりあえず、マイセッティングの片方をスナップにしてみました。
すぐにわかることでもないと思うので、しばらく試行錯誤しつつ、やってみます。
論点ずれるんですが、記念切手のサイズってきまってるってことですかね?へえー!
「マクロ的視野」覚えておきます。
このスレ、(いや、この板全体ですが) もうちょっと私がカメラ用語とか写真に詳しくなってから見返したら、絶対面白いと思います。
きっと、今わからないことが、そのときにはわかったり、
むしろ、そのときには自分の中の知識として当たり前レベルになっているかもしれない…
そうなることを願うばかりです。わくわく(*^_^*)
961155、読んだんですけどね〜〜
9175347をいただいて、どきっとしてもう一度読み直したんですけどね〜〜〜
目とレンズがシンクロって言うのと、液晶は見ないっていうことをつなげていいのかよくわからなかったのですーーー←言い訳!
左手で構えて手ブレしないのってすっごくないですか!?
>staygoldさん
ちょいエロおやぢ!! なんかめっちゃ語呂いいですね〜w
>ねぼけ早起き鳥さん&PASSAさん
ぬぬぬ?私の理解力を超えています。
「ま、とりあえず、R10のマクロすげー」で済ませたくなります。
でも今それで済ませたら、なんだか負けな気がするんですよねー
いや、その割りに、負けてもいいっちゃいいのですが・・・。
>hard69さん
はじめまして、こんばんは!コメントありがとうございます。
そんなこと言っていただけるなんてうれしいです。同時期に購入ということで、なんだか親近感わきますね〜
でも、私、まだまだです。
ここの板のスペシャリストのみなさんが、私がうだうだ考えることとかにも丁寧にお答えくださるので、
嬉しい悲鳴ですが、今はなんだか情報ばかり先走って実感が伴わない感じです。。
大学生で春休みなので、自分では割と忙しいつもりなんですが、結構余裕があるんです。
学期期間中だとこんなに頻繁に掲示板に書き込んだりすることはなかなかできないので、そういう意味でもかなりいい購入時期だったと思います(^^♪
梅、素敵ですね!設定いじらなくてもこんなに綺麗にとれるんですね〜!
でも、設定だけぢゃなくて、構図とか構え方とか、そういうのってセンスですよね。すごいと思います。
ごく最近、カメラに興味を持つまで、梅の雄しべがこんなに透明感のある美しいものだと私は知りませんでした。
この造詣は、偶然には生まれ得ないものだと、感じます。美しい。
>花とオジさん
「マクロとは近寄れる距離のこと」…うーん。
上にも書きましたが、まだ私の理解力を超えています。。
わたしの理解力がそこまで拡張されるのを楽しみに待ちたいと思います。
0センチってやばいですね〜!
近寄れたとしても、0センチまで行くと、光はどこから入るのだろう…。陰になりそう。
でも、それだけ近寄れるっていうのはすごいことなんですかね〜
>PASSAさん
2〜3ミリっていうので十分すごいですよね。
私は少なくとも、2ミリ以下まで寄って撮りたい!っていうシチュエーションには縁がなさそうです(^^♪
明日から出かけてきます!
しばらくこの板をロムったり書き込んだりしたりできないのは寂しいですが、
その間にいっぱい自分的実験写真を撮ってレベルアップを図りたいと思います。経験値ちまちま積みます〜
ではではっ
書込番号:9178277
0点

[9177880]【0cmマクロのキャノン。】
R君の広角端マクロは「32mm相当」ですから、1cmの頃から負けてますよね。。^^”
ゆるゆるでとろとろの私はふだんからマクロの設定のままで何でも撮っちゃいます。
スーパーマクロってのはまだまだ距離限定版じゃ〜ないでしょうか。。。
[9178277]【0センチまで行くと、光はどこから入るのだろう…。】
単純に順光・逆光と言われますが、
じつは光は「直接光」・「反射光」・「透過光」や「それらの組み合わせ」から成り立っていますのでご心配は要りません。
さしづめ、0センチでは「透過光」あたりの活躍でしょうか。。^^)
書込番号:9179008
0点

スレ主さん不在でも勝手に進行しているのがR板です(笑)
やっぱり、28mmからでもMFでマクロが可能なこととステップの50mm相当でも
レンズ前1cmで合掌(合焦)出来るのは特長ですね。
書込番号:9179074
0点


撮影距離2〜3mmって言いましたけど、コンスタントに最大解像度を得るにはやはり
5〜6mmは離した方が良いと思います。 ってことは、ガラス面から6〜7mmですね。
それより、撮影倍率を見て下さい。 50mmでは35mm換算で約2倍に拡大されます。
このレンズのマクロ性能は50mm近辺で最高に達するようですね。
書込番号:9179387
1点

【50mm近辺で最高】
倍率を気にして撮ったことが無いのですが、
たしか、ズーム位置(焦点距離)でレンズの出っ張りが違うんでしたよね。。^^”
書込番号:9179693
0点

MF固定でカメラを前後させて合わせたので、ちょっといい加減な精度ですが ^^;
ステップの50mmでは18〜19mm幅の範囲が写りますね。
(※PASSA祭りより ひやあぁ・・・)
書込番号:9179698
1点

泣き祭りやんか・・・ はい、チ〜ズ!
--------
普通は撮影倍率を気にして撮りませんが、仕事で小パーツやシリアル・ナンバー等を
記録する必要が有る人は少なからず居ます。 レンズ性能を知ってて損は有りません。
焦点距離が50mm近辺で撮影倍率が最大になりますが、ワーキング・ディスタンスを
考慮すると(多分、少なくとも5cmは離れる)AUTOは32mmから105mmの間で等倍に
撮影出来ると考えるのが現実的でしょう。 驚異的な性能ですね。
書込番号:9179919
1点

W(ワイド)限定のスーパーマクロは使ったことがありませんが、
【驚異的な性能ですね。】←使って納得です。。ひやあぁ・・・冷やで一杯。。^^)
書込番号:9180016
0点



昨年GRUを買ったのにR10の値下がりについつい・・
キタムラで2G-SDとスペアバッテリ付¥22,800の表示でしたが、
SDカード要らない、電池の持ちが良いからバッテリ要らないと言ったら
代わりに純正ケースをつけますとの事。
ブラウン在庫無しでメーカー取り寄せになりました(黒だとGRと区別がつかない)
ツタヤのカード提示(支払いは別のカード)で付加されるポイントで5年保障もタダ。
レンズ機構の故障が怖かったのでこれは助かった。
ジャンクカメラ下取り割引もいれて\20,000ちょうどで、との事。
先週のAmazon底値より安かった。ケースも付いた、バンザイ
リコーのデジカメは仕事でRDC-5000(2M画素)のころからR7まで
8台ぐらい使っているので良いも悪いも知ってるつもりですが
相変わらず垢抜けしないクラシックデザインも私好みです。
でも、もうすぐ出る新型はどんな風に変わるかも楽しみかな。
1点

純正ケース付きでそのお値段ですか〜。羨ましいです。
私も今日キタムラでブラウンを購入しました。「SDは不要だから純正ケースつけてくれます??」とお願いしたのですが、結局ダメでした。
店頭価格22,000円のところ、中古下取り2,000円と、おまけで200円サービスで計19,800円でした。
しかし、もう在庫も少なくなってきたようですね。店頭からも消えてましたし、取り寄せしてもらうときも、やっと引っ張ってきてくれたようです。
書込番号:9118191
0点



自分も気になってたから参考までにと思い夜景をチャレンジ
ピントは無限遠でフラッシュは禁止です、ISOはいじってないのでAUTOかな?
さすがに三脚ないのでピンボケしてますが参考になるかなぁと^^;
星も参考に上げたかったのですがさすがに腕を上に向けての8秒は何度チャレンジしても無理でした;;
購入を悩んでる方の参考になれば幸いです^^ 逆に悪い結果になってしまったら何ともいえませんがーー;
2点

連続レスすみません。
これまで参考用に撮ったのでアップしようかと思いました。
これもピント無限遠のISOはAUTOです
書込番号:9116421
1点

AFが出来る場合はAFした後にMFに切り替えれば大丈夫です。
(ちなみに、MFには拡大鏡が付いています)
無限遠でもいいのですがね ^^
三脚が無い時は安定するその辺に置けば大丈夫でしょう。
(8秒はカメラに触れている時点で厳しそうです)
星は視界の広い場所があれば傷つかないよう地ベタに仰向けに置いてしまえばOK!(10秒セルフで)
カメラケースを利用して角度調節もある程度は出来ます。
WBをいろいろ変えるのも面白いかと思います。
また、チャレンジしてみて下さ〜い。
書込番号:9116448
0点

staygold_1994.3.24さん>
MF頑張ってみたのですが、暗くてよくわからなかったです;;
明るい中でMF練習してみます^^
最初その場に置こうと考えたのですがまだ買ったばかりで勇気が出ませんでしたw
でもケースとか置けば確かに大丈夫だったのに考えが及びませんでした、、、orz
WBは次回から色々試してみたいと思います^^
次は月頑張ります(^・ω・^)b
書込番号:9116657
0点

夜景モードってのが判り難いですねぇ。 私は普段、シーンモードを使わないのですが、前に
スレの流れで試しに比べてみた事が有ります。 確か、夜景モードの方がAUTOより綺麗な
オレンジで、蛍光灯の緑かぶりも補正されていた記憶が有ります。
イムタさんの作例では逆ですね。 明るい夜景(街中とか)だと結果が変わる気がしますよ。
書込番号:9117191
0点

PASSAさん>
明るい夜景ですか、近くがあまりにも田舎なので明るい場所が^^;
週末出かけてまた撮り比べてみますね。
他に夜景での良い絵の撮り方等ありましたら教えていただけると幸いですm(。。)m
書込番号:9118933
0点

[9116421]イムタさん
3枚目の「マニュアル露光8秒」も手持ちですかぁぁぁ、星もしっかり写っていて、なかなかやりますね〜^^)
書込番号:9118951
0点

昨日の帰りに試してみたのですが、バランスよく8秒露光可能な場所がなかなかないですね。
条件的に小さな遠景になってしまいましたが、低感度・無限遠・最小絞り固定・WB蛍光灯で撮ってみました。
寒かったので自転車に乗ったまま膝丈のコンクリートに置いています。
液晶を見ていないので構図などはまったく気にもしていません ^^;
1枚目はその写真です。
2枚目は玉ボケ応用の切欠試写です。(>他に夜景での良い絵の撮り方等ありましたら)
3,4枚目は在庫から引っ張り出した機材違いですが、2の応用で撮れるであろう写真です。
手前の被写体にグッと寄れば背景の光源がこんな感じの玉ボケになるかなぁ〜と・・・
また、玉ボケが面白かったら昼間でも活用出来ますので試して下さい。
玉ボケのレシピは翁にお任せします。。。
書込番号:9119008
2点

そ、そのbarの、stayさんの横にいる女性のお写真を‘参考’にしたいんですけど。
書込番号:9119044
0点

>パブ好きつくるさん
在庫なんで六本木です ^^
そうそう、玉ボケレシピはつくるさんに頼んでもいいですね〜
>ピロ〜ひさちん。さん
ここは息抜き(ボケかます?)のスレではありません。ったくぅ。
書込番号:9119120
0点

ねぼけ早起き鳥さん>
手持ちですw 5回に1回くらいが限界でした,,,orz
途中から静止していると何故か笑いが込み上げてきてガクガクなってました^^;
staygold_1994.3.24さん>
参考写真ありがとうございます^^
すんごい初歩的な質問なのかもしれませんが、玉ボケってどうやるのでしょうか?−−;
構図も考えて行かないといけないですね。。
でもR10買ってから写真撮るの楽しくてしかたがないですw
つくる715さん>
何故写真だけで判断出来たのでしょうかΣ(・・; かなり謎です
ひさちん。さん>
書き込みありがとうございます^^
書込番号:9119263
0点

イムタさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
価格にUPされた時点で、縮小されてしまうので、ブレが分かりづらいと言っても、
下段のマニュアル露光8秒は、空の色合いも構図も生きてるし、びっくりです!
お見事ですね!(゜〇゜;)おおっ!
自分は、人間三脚に化けても、28mm以下の広角域で1秒が限界ですぅ...(^_^;)
ifかして、心臓の鼓動を止めて、仮死状態になれる特技で( ●^o[◎]oパチリンコ!
されたとかぁ...このバカチンが〜!!! 川`0´)/☆#T。T) アウッ!...☆ ̄(>。σ)イテッ
*staygold_1994.3.24さん
R10は、ミラーボックスと光路系との兼ね合いの心配も無いから、点光源のカマボコ
ぼけの懸念もいらないし、丸ボケも結構いけますね!ざわつくような雑多な枝や葉などが
バックになければ、ピンが来てる所からアウトフォーカスへ至るグラデーションも結構
なめらかで、気に入ってます♪
それにしてもぉ...夜の街に、いかつい一眼までお伴させちゃうんですね!夜の灯りと、
グラスのコラボが素敵ぃ〜+゜*。:゜+(人*´∀`)ウットリ+゜:。*゜+.
真剣な顔でファインダー覗きながら、「あら、カメラマンの先生なの?素敵ぃ〜!(ё。☆)
・・☆うふ」...とか言われちゃってるなんて、知らなかったぁ〜!.....( ̄。 ̄)ホーーォ
.....バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
※UP画像は、以前にもUPしているもので、すみませんm(_ _)m
ピンを合わせた燕キューピーと、背景の車との距離は、10mから20mはあると思います。
書込番号:9119368
2点

> 他に夜景での良い絵の撮り方等ありましたら教えていただけると幸いです
8秒も止めてられる方にお教え出来る事はございません m(。。)m
イムタさんの作例で、感度を上げるより、感度を下げたままで長時間露光する方が
綺麗なのが一目瞭然ですね。 長時間露光では強力なノイズ除去が入ります。
書込番号:9119479
1点

イムタさん
長時間露光手持ちチャンピオンですね。。^^)
【途中から静止していると何故か笑いが込み上げてきて・・・】
なんとなく分かるような気が。。しかし、腕は完敗ですぅ〜
玉ボケはstaygold_1994.3.24さんや豆乳ヨーグルトさんの作例をご覧になれば解りますが、
なるべく絞りが開くようにして、手前にピントを置いて、被写界深度を浅くするとよいです。
ただし、背景に素となる光点または反射がある程度は必要です。
作例のR8などですと、幾重丸かのリングボケのようになりがちですが、それもまたオモシロイです。
書込番号:9119495
2点

豆乳ヨーグルトさん>
下段の8秒はチャレンジした中で一番だから他のは上段の8秒クラスです,,,orz
とりあえず学生時代に撮り方のコツで先輩に「脇閉めて石になれ」言われてたので頑張って石になってるつもりですw
もっと見れる絵が撮れる様に精進します。
PASSAさん>
いえ;;まだまだ構図とかどの様にすれば良いのかなどさっぱりです、自己満足の世界になってるので皆さんの写真見てると「すげぇ(・・;)」ってなります。
でも露光のノイズの減りは確かにすごいと思いました(・・;
あ、後今日三脚が届くので楽しみです^^楽できますw
ねぼけ早起き鳥さん>
まだまだ確実性がないのでもっと頑張ります(^・ω・^)9
知識不足な為、ピントをわざと外して撮る という風に取ってしまってますがよろしいでしょうか?−−;
書込番号:9120159
0点

玉ボケはレンズの向こうに明るい光物があればといった感じでしょうか。
直接の光源(太陽ではない)や、木々の隙間から小さく漏れる明るい空に、太陽光が反射した金属などいろいろあります。
ねぼけ早起き鳥さんのは背景の木々の隙間から小さく漏れる光に当たります。
豆乳ヨーグルトさんと私のは外灯やネオン(車のライト?)などの直接の光源ですね。
撮影は翁解説[9119495]にありますように条件を整えることでしょうか。
あとは、撮りたい被写体とその背景にある光点の距離や露光時間で玉ボケの出来方も異なってきます。
とりあえずは、普通に撮っていても気付くかとは思いますよ ^^
書込番号:9120242
2点

staygold_1994.3.24さん>
なんとなく理解できました(^・ω・)b
今から帰宅なので帰ったらチャレンジしてみます(^・ω・^)9
ただ周り田舎過ぎて夜は良い光源が見つかりそうに無いですが、、、orz
とりあえず今日は夕方雨と聞いたので会社に持ってくるのが怖かったから帰宅しないと撮れない;;
早く帰宅せねばw
書込番号:9120470
0点

[9120159]イムタさん
ピントをわざと外して撮るのではありません。
[9119495]では、
蒲公英の綿毛と、ビロードソウの花びらにピントを置いています。
当然ながら、マクロでAFターゲット移動しています。。^^)
書込番号:9120810
0点

ねぼけ早起き鳥さん>
わかりやすいアドバイスどもです^^
今日は帰宅して、いざ出かけようとしたら三脚が届いてないのに気付き出かけれませんでした;;
三脚と言ってもゴリラポッドですがーー; 明日晴れたらいいなぁ
書込番号:9121781
0点

退社される時刻/近辺は被写体ゴロゴロですよ、きっと。 普段見過ごしてた
何気ない風景もレンズを通して絵にするのが、サレRぃ〜マンでありんす。
その時間帯、人の目には十分明るくても実は暗くてブラしがちです。
被写体ブレの方は気にせず、バシバシ行きましょ〜♪
書込番号:9122028
1点



お正月に購入しここのクチコミを参考にさせて頂きながら操作を覚え
マイセッティングの設定も固まりつつあります。
今までのコンデジではただピントを合わせてシャッターを押すだけで
したが、みなさまの意見を読んでR10の奥深さを知りカメラの基本的
な知識も得ることが出来たと思ってます。(それまでワイド側とテレ側
の被写界深度の違いすら知らなかった訳です)
なによりそうして得た知識をR10の優れた操作性によって写真に簡単にフィ
ードバック出来ることが楽しくてしょうがありません。
(最近では広角側でのスナップモード時の被写界深度のお話が興味深かった
です。これなら通常スナップでは一気押しでいいんだと目から鱗でした)
久しぶりにコンデジを買いましたが初めて撮る楽しさを感じてます。
この機種(の性能、操作性)でなかったらおそらくこのような心持ちにはなら
なかったと思います。
その勢いでデジイチにも手を出してしまいましたがw
1点

うわっ、(↑)タジマくんだぁ〜!
って、茄子の揚げ浸しさんかと思ってよく見たらstaygold_1994.3.24さんでした。。^^”
撮る時に、いつも初心者にさせてくれるカメラでもありますね。
にぼし男爵さん
冒頭2枚目は川面に映った春を待つ空の表情がよく出ていて、気持ちわくわくです。。^^)
書込番号:9108509
0点

こんにちは。
私も買って10日程になりますが、このカメラ、ピントがビシビシ決まって
気持良いです。
今朝、起きたら雪が積もってたのでちょっと撮ってみました。
マクロも良いですよ。
書込番号:9108950
1点

にぼし男爵さん、気持ちの良い写真撮っておられますね〜♪
今日はメッチャ寒い朝でしたが、木立はもうすぐ春だよと告げています。
北のえびすさんも同じ時間帯に撮られてますが、お宅はまだまだ寒そうですねぇ・・・
書込番号:9109236
1点

こんにちは、にぼしです。
>staygold_1994.3.24さん
いじりがいのある機械は楽しいです。使いこなせるか怪しいですが。
いい顔した猫ですね、私は逃げられ率が高いのでうらやまーですよ。
>ねぼけ早起き鳥さん
冬の薄い空も綺麗ですが早く鮮やかになって欲しいなーと願ってます。
昨日予想外に冷え込んだので余計に思いました。
>北のえびすさん
梅の雪化粧綺麗ですねー。寒くて天気の悪い日はマクロで手元の食玩
や小物を撮って遊んでます。
>PASSAさん
PASSAさんのテクニカルな書き込みは非常に参考にさせて頂いています!
写真の空の青さを見ると仕事をほって外に出たくなってきますねw
(私がk-mを購入したのはPASSAさんのクチコミをよんで興味を持ったのが
きっかけだったりします)
書込番号:9109496
0点

あら、にぼし男爵さん、K-mの板でもお会いしました? 一度しか顔出してないんですけどねぇ・・・
それは失礼しました。 一眼レフもパンフォースになるのに、アチラの皆さんご存知ないんですよね。
では、我が家のにぼし伯爵君をご紹介しましょう。 R板では滅多にストロボの話が出ませんので、
マクロ時光量補正のモデルになってもらいました。
体長6cm、レンズ先端から20cm、焦点距離200mm相当。 光量は目一杯下げています。
2枚目は30cm離れて、影を淡くするためにスレーブ・ストロボを柔らかく当てています。
妙なテカリも無く結構、イケますよねぇ?
他スレでピントが合わないという話が出てましたが、最短撮影距離では「にぼし」を測距するのは
不可能です。 (AFが迷いまくり) この場合は一旦、針金で測距しています。
書込番号:9110262
2点

ついでに、スレーブを使ったポートレートのサンプルも上げて置きましょう。
モデルまでの距離は約40cm。 スレーブも内蔵ストロボも光量は一番弱です。
ついでについでに、にぼしの撮影情報でのカン違いを訂正して置きます。
撮影距離は同じでしたけど、焦点距離を変えたのでした。
書込番号:9110314
1点


PASSAさん、にぼしのフライパン炒りで一杯。。^^”
【最短撮影距離では「にぼし」を測距するのは不可能です。 (AFが迷いまくり)】
最短撮影距離が近過ぎてはいませんか?
R8ですと、
AF補助光でじゅうぶん合焦いたしますが。。。
書込番号:9110317
0点

[9110314]【撮影距離は同じでしたけど、焦点距離を変えたのでした。】
[9110262]Exifでは、焦点距離=35.4mmは同じだけど。。。
書込番号:9110329
0点

誰〜、ハト追っかけ回してぇ! 可哀想に・・・
ところで、またまたカンチガイ! 焦点距離を変えたのは「にぼし」でなくて、女の子の方でした。
> AF補助光でじゅうぶん合焦いたしますが。。。
では、R8のAFが優秀なのでしょう。 最短撮影距離はまだ余裕を残しています。
合焦させたのは測距枠に針金の上端を入れた辺りです。
書込番号:9110346
0点

PASSAさん、了解です。
ところで、
[9110314]女の子の環境光は何でしょうか?
[9110315]staygold_1994.3.24さん
2枚目の鳩の影がオモシロイですね。。^^)
書込番号:9110373
0点

あぁ、気が付かれましたか。 3枚目は、遮光カーテンを開けて左から自然光を入れ、
右下からRIFAを当てたものです。 それを一枚混ぜたのは、内蔵ストロボを焚いた時に
一番厄介なアイキャッチをお見せする為です。(他のには左目に鋭い点が入ってます)
書込番号:9110425
0点

PASSAさん、ありがとうございました。
3枚目だけ左側と右側の髪飾りの色あいの感じが違ったのでお訊きいたしました。。^^)
書込番号:9110519
0点

>PASSAさん
いえこれが初書き込みです。(しかしR10 の過去ログは大体読んでいるの
です‥‥ふふふ)
入門用ならnikon D40かしらんとデジイチを物色している時に「室内ではK-m
でーす」とのご発言を思い出して候補にあがり購入に至ったという訳です。
R10 もそうですがデザインが良くないと愛着がわかないの。
フラッシシュ使っての撮影はしたことないのですが、にぼしくんも女の子の三枚
目もスレーブ+環境光で自然に見えますね。
広角側でのスナップとテレマクロ用にマイセッティングを登録してるせいでこの
カメラでポートレートを撮るというのは死角になってましたw(それを埋めるべく
デジイチ購入だったりしたわけですが)
>staygold_1994.3.24さん
梅は枝振りを収めた方が絵になりますねー。私はついマクロで撮ってしまいま
した。
書込番号:9110974
0点

え〜! 救急カメラ買ったの〜!? プロフィール見て驚きました。 レンズも白ですか?
カッコイイなぁ・・・ とは思いましたけど、自分では気恥ずかしくて持ち歩けませんね。
(皆さま、無駄話で失礼しています。)
書込番号:9111833
0点

スレ主さん、皆さん今晩は
優雅だなぁ〜 リコー板自体なんかまったりしてイイですね。
私は購入一週間程になりますが年度末で何かとせわしく気分的にもなかなか落ち着けず・・・
写真は光がなきゃ撮れませんからねー、心霊写真は別としてw
光の捉え方次第で結果は如何様にも変化しますからねー
スレーブ使えば大光量ストロボをアンブレラバウンスでも使えますね。
ま、そこまでしなくとも室内でも光源を離したり多灯照射にすれば、直 ( ちょく )
とはまた違った世界が演出出来ますね。
アップした写真のR10幽体分離の2枚は共に、1灯目をメインとし左斜め上後方
2灯目をサブとし、やや右手前からR10のレンズにキャッチアイを入れる様なカンジで
照射していますが、ほんの少しだけ光源の位置をズラしただけで大分印象が変わりますねー
共にただの普通の電球による照射です。
足とケース 計¥210 の方はカメラ内蔵フラッシュを直 ( ちょく )で当てており
「 ベタ 」 な写真になっています。
共に古〜い当時としても安物のコンデジでの撮影ですが多少は立体感が出たかな?
少々レタッチしてWeb用にかなりリサイズしてますが雰囲気は分かるかと。
う〜ん、JPEGのレタッチはカラーバランスが崩れて難しい、私が未熟なだけかw
ではでは
書込番号:9112605
1点

このような感じで続けていいのかしら(笑)
>逍遙さん
こんばんは、お疲れ様です。
優雅‥‥に見えますでしょうか(苦笑)
「何てェかとにかくキレイなモノを写したくて…」というセリフが昔の
マンガにありましたが日々の生活の中でそのように心馳せれるようにあ
りたいなと思っております。
>PASSAさん
きゅ…救急カメラ、ひどい(笑)
件の彼女はコーナンで買ってきたタッパの四面にプチプチを両面テープで貼
り付け蓋に防湿剤をくっつけたやくざな寝床の中でR10くんと一緒に仲良くお
休みになられてます。
とR10の話でもなくなってしまったのでこの辺でw
書込番号:9113054
0点

>優雅‥‥に見えますでしょうか(苦笑)
こりゃ失礼しました、隣の芝はなんとやら・・ですね。
ま、写真にせよ何にせよ表現である以上、一番大切なのは
機材よりも技術よりも対象を見つめる感性ですよね。
それがなかったら画質だけ良くても技術だけ良くても心に響くものがありません。
にぼし男爵さんの写真はまず暖かさが伝わってきますね。
それを表現する為の感性も表現する技術も既に悪くないと思いますよ。
そのまま突っ走って下さい。私ももっと修行せねば、何事も・・・
昨日は朝ちょっと時間が取れた時に実験的に光の回し方とその結果を改めて検証してみました。
何事もものの見方捉え方をちょっと変えると今まで見えなかったものが見えてくるかも。
私も気分的にも余裕が出来たらフーテンの寅さんみたく逍遙( しょうよう=俗界を離れほっつき歩く )
しながら感性に響いたものを切り取って歩きたいですね。
ではでは、失礼しました m(_ _)m レスレスお気遣いなく。
さて今日も頑張らねば・・・R10の話から脱線し過ぎる前に(汗
書込番号:9113654
0点


幽体分離の1と2はリアルな分離差を演出してありますね ^^
書込番号:9114031
0点



本日、中野の有名カメラ店にて購入。
21,100円でした。
全色ありました。
昨日、下がったのを確認して本日の購入です。
コンデジは、GRD以来の購入ですが著しい進歩を実感しています。
特にコンデジでこのマクロ機能は特出ものかと思います。
金額からすると十分満足する製品です。
0点

購入おめでとうございます。
これからはテレマクロ三昧ですね ^^
また、テレマクロ以外でもステップズームなどでマクロの最短距離を探ってみるも面白いですよ。
書込番号:9106767
0点

staygold_1994.3.24さん、こんにちは!
ステップズームでのマクロは電源を入れて一番最初に試した機能です。
マクロ機能がこれだけ実用性があると、わざわざデジ一を使わない時には便利ですねー
コンデジの進歩に少々驚いています。
書込番号:9108857
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





